C51 201

 新製配置は名古屋局、名古屋で1940年、1941年とお召牽引した記録がある。戦後の1948年に富山に移動し、1959年に廃車となる。
 最後まで化粧煙突、スポーク動輪を最後まで装備していた。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:機関車:両側
 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時浜松工)
 デフレクター:本省型1936年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:浜松工1934年3月(名古屋庫 配置表)
 給水配管:=型 竪型 浜松工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:2段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左2往復→左3、右4往復
 コンプレッサー:単式→複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音→5階音
 動輪:18本スポーク動輪
 運転室:延長有、後窓拡大
 テンダー:8-17台形
 ナンバープレート:形式入り
 その他:

車歴
 製造: 汽車製造 No.891
 使用開始: 1926年7月17日 名古屋局
 改番: 1928年10月1日 38900→C51201
 配置: 1931年1月31日 名古屋庫
 借入: 1933年9月 借入 敦賀庫
 返却: 1933年11月 返却 名古屋庫
 移動: 1938年3月 名古屋区→稲沢区
 移動: 1940年1月 稲沢区→名古屋区 お召機指定
 お召し列車牽引: 1940年6月9日 天皇陛下橿原神宮・伊勢神宮戦勝祈願行幸のお召し列車牽引(往路)
 お召し列車牽引: 1940年6月13日 天皇陛下橿原神宮・伊勢神宮戦勝祈願行幸のお召し列車牽引(復路) 
 お召し列車牽引: 1940年7月2日 満州国皇帝溥儀環啓(紀元2600年祝賀)のお召し列車牽引 沼津-米原間
 お召し列車牽引: 1941年5月15日 皇后陛下関西方面行啓(往路)のお召し列車牽引 沼津-米原間
 お召し列車牽引: 1941年5月20日 皇后陛下関西方面行啓(復路)のお召し列車牽引 米原-沼津間
 お召整備修繕: 1942年11月27日 浜松工機部 お召整備修繕 入場
 お召整備修繕: 1942年11月30日 浜松工機部 お召整備修繕 出場
 借入: 1942年12月1日 借入 米原区
 試運転: 1942年12月2日 慣らし運転 722レ前補機(米原ー大垣間)
 試運転: 1942年12月3日 局主催による試運転(本機+C51228+お召編成客車) 名古屋-米原間
 借入: 1942年12月11日 天皇陛下戦勝祈願伊勢神宮行幸のお召し列車(往路)前補機
 借入: 1942年12月13日 天皇陛下戦勝祈願伊勢神宮行幸のお召し列車(復路)前補機
 移動: 1948年 名古屋区→富山区
 廃車: 1959年12月21日 富山区 総裁達669

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51201デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 雑誌SL No3 交友社
 ※3 追憶の汽車電車 高田隆雄写真集
 ※4 蒸気機関車写真集 機関区と機関車36 C51下
 ※5 蒸気機関車写真集 機関区と機関車41 C51補C55補C54
 ※6 杵屋栄二写真集 汽車電車 1934−1938
 ※7 蒸気機関車EX Vol.9
 ※8 蒸気機関車EX Vol.31
 ※9 蒸気機関車EX Vol.32
 ※10 蒸気機関車EX Vol.33
 ※11 蒸気機関車EX Vol.34
 ※12 機関車の系譜図4 臼井茂信
 ※13 鉄道ファンNo.240(1981-4)
 ※14 鉄道ファンNo.340(1989-8)
 ※15 鉄道ファンNo.370(1992-2)
C51 202

 新製配置は神戸局、梅小路、宮原、亀山を経て、1947年より熊本、宮崎、都城、宮崎と九州で活躍する。1962年に吉松区で廃車。
1955年ころにフロントが直線化改造、化粧煙突、スポーク動輪を最後まで装備した。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:機関車:右片側、テンダー右片側(戦前)→機関車:右片側
 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時鷹取工)
 デフレクター:鹿工1935年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:鷹取工1933年3月(梅小路庫 配置表)
 給水配管:=型 竪型→横型
 排気配管:後々 竪型→L字管
 ボイラー手摺:2段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左2、右3往復→左3、右3往復
 コンプレッサー:単式→複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音→5階音
 動輪:18本スポーク動輪
 運転室:延長有、後窓拡大
 テンダー:8-17台形
 ナンバープレート:形式有(戦前)→形式無し(戦後)
 その他:斜めフロントデッキ

車歴
 製造: 汽車製造 No.892
 使用開始: 1926年7月3日 神戸局
 改番: 1928年10月1日 38901→C51202
 配置: 1930年8月31日 梅小路庫
 移動: 1933年9月1日 梅小路庫→宮原庫
 配置: 1936年3月31日 宮原庫 その後 亀山区に移動 時期不明
 配置: 1943年3月31日 亀山区
 移動: 1947年6月28日 亀山区→熊本区 達391号
 配置: 1948年2月1日 熊本区
 配置: 1948年4月1日 宮崎区
 事故: 1952年7月23日 18:06頃、日豊本線西都城-都城間
 移動: 1957年10月 宮崎区→志布志区都城支区
 移動: 1959年2月1日 志布志区都城支区→宮崎区都城支区
 移動: 1960年6月1日 宮崎区都城支区→吉松区
 廃車: 1962年12月8日 吉松 総裁達595

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51202デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 蒸気機関車写真集 機関区と機関車32 C51中
 ※3 蒸気機関車No58
 ※4 Rail No.120
 ※5 記憶の鐵路300景岩沙克次
C51 203

 新製配置は神戸局、梅小路、宮原、亀山、山田を経て1950年から亀山、1951年にはお召先導列車を牽引する。1956年の六軒事故(死者42重軽傷者94)で本機とC51101が牽引する列車が、信号誤認で安全側線に乗り上げて脱線、本機は破損が比較的に軽微と思われるが、C51の廃車が始まったころで修理されることなく翌々年の1958年に廃車となった。
 本機は梅小路時代より多くの写真が残されており、化粧煙突、スポーク動輪を最後まで装備したC51であった。事故時も御召装備が施されさぞかし大事にされていた機関車と思われるため、事故による廃車は研修陣としてはさぞかし悔しかったのではないかと思われる。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:機関車:両側
 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時鷹取工)
 デフレクター:本省型1935年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:鷹取工1931年1月以前(配置表)
 給水配管:T型 竪型 鷹取工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:2段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左2、右3往復→左3、右3往復
 コンプレッサー:単式→複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音→ドーム脇5階音
 動輪:18本スポーク動輪
 運転室:延長有、後窓拡大
 テンダー:8-17台形
 ナンバープレート:形式有(戦前)→形式無し(戦後)
 その他:

車歴
 製造: 汽車製造 No.898
 使用開始: 1926年9月15日 神戸局
 改番: 1928年10月1日 38902→C51203
 配置: 1930年8月31日 梅小路庫
 移動: 1933年9月1日 梅小路庫→宮原庫
 配置: 1936年3月31日 宮原庫 その後 亀山区に移動 時期不明
 配置: 1938年4月30日 亀山区
 事故: 1946年11月10日 08:38頃、関西本線津駅
 移動: 1948年6月 亀山区→山田区
 移動: 1950年8月16日 山田区→亀山区
 配置: 1954年4月1日 亀山区
 事故: 1956年10月15日 18:22頃、参宮線六軒にて六軒事故
 配置: 1957年11月1日 亀山区
 配置 休車中: 1958年4月1日 現在 第一種休車 亀山区
 廃車: 1958年11月13日 亀山 総裁達591

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51203デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 阪神間鉄道回顧録
 ※3 鉄道史料126
 ※4 鉄道ピクトリアル103(1960-2)
 ※5 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集T
 ※6 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集X
 ※7 機関車の系譜図4 臼井茂信
 ※8 鉄道ファンNo.538(2006-2)
C51 204

 新製配置は神戸局、梅小路、亀山、梅小路、米子を経て1950年より奈良で活躍。1963年に廃車。
 パイプ煙突に改造されていた。

写真
 新製時:○ 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:機関車:両側
 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時鷹取工)
 デフレクター:本省型1935年3月以前
 煙突:化粧煙突→裾有パイプ煙突
 給水温め器:本省丸型:鷹取工1933年1月(梅小路庫 配置表)
 給水配管:=型 横型 鷹取工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:2段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左2、右3往復→左3、右3往復
 コンプレッサー:単式→複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音→ドーム脇5階音
 動輪:18本スポーク動輪
 運転室:原型
 テンダー:8-17台形
 ナンバープレート:形式有(戦前)→形式無し(戦後)
 その他:

車歴
 製造: 汽車製造 No.899
 使用開始: 1926年9月16日 神戸局
 改番: 1928年10月1日 38903→C51204
 配置: 1930年8月31日 梅小路庫
 移動: 1938年6月 梅小路区→亀山区
 移動: 1946年5月17日 亀山区→梅小路区
 配置: 1947年1月1日 梅小路区
 配置 休車中: 1947年4月1日 現在 特別休車 梅小路区
 配置: 1947年9月1日 米子区
 移動: 1950年9月3日 米子区→奈良区
 借入: 1953年8月28日 借入 梅小路区 返却日 不明
 配置: 1954年3月1日 奈良区
 移動: 1961年10月 奈良区→亀山区
 配置: 1962年4月1日 亀山区
 配置 休車中: 1963年4月1日 現在 第一種休車 亀山区
 廃車: 1963年4月17日 奈良区 総裁達302

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51204デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 蒸気機関車の記録T(昭和32〜38年)辻坂明浩
 ※3 蒸気の時代No.82
 ※4 サヨナラ国鉄 鉄道の社会史 毎日新聞社
 ※5 蒸気機関車形式写真集U 小野治男
C51 205

 新製配置は神戸局、梅小路、宮原、山田、姫路、山田を経て1954年より梅小路で活躍。1960年に廃車。
 化粧煙突、スポーク動輪を最後まで有していた。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:機関車:両側
 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時鷹取工)
 デフレクター:本省型1935年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:鷹取工1931年1月以前(配置表)
 給水配管:T型→=型 竪型→横型 鷹取工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:2段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左2、右3往復→左3、右3往復
 コンプレッサー:単式→複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音→ドーム脇5階音
 動輪:18本スポーク動輪
 運転室:延長有、後窓拡大
 テンダー:8-17台形
 ナンバープレート:形式有(戦前)→形式無し(戦後)
 その他:

車歴
 製造: 汽車製造 No.900
 使用開始: 1926年9月18日 神戸局
 改番: 1928年10月1日 38904→C51205
 配置: 1930年8月31日 梅小路庫
 移動: 1933年9月1日 梅小路庫→宮原庫
 借入: 1935年10月 借入(門司局管内)
 配置: 1935年11月30日 宮原庫
 移動: 1938年8月 宮原区→山田区
 移動: 1944年9月 山田区→奈良区
 移動: 1945年12月 奈良区→姫路区
 移動: 1946年4月1日 姫路区→姫路第一区
 移動: 1946年6月6日 姫路第一区→姫路第二区
 配置: 1947年10月 姫路第二区
 配置: 1948年2月1日 山田区
 配置: 1953年9月1日 山田区
 配置: 1954年4月1日 梅小路区
 廃車: 1960年10月15日 梅小路区 総裁達596

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51205デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 阪神間鉄道回顧録
 ※3 雑誌SL No3 交友社
 ※4 鉄道ピクトリアル103(1960-2)
 ※5 蒸気機関車 大カタログ 伊藤東作
 ※6 鉄道ファンNo.538(2006-2)
 ※7 鉄道ファンNo.240(1981-4)
C51 206

 新製配置は神戸局、吹田、山田、宮原、山田、亀山、山田を経て1954年より梅小路で活躍。1963年に廃車。
 1960年頃に化粧煙突をパイプ煙突に換装、スポーク動輪を最後まで有していた。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:機関車:両側
 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時鷹取工)
 デフレクター:本省型1935年3月以前
 煙突:化粧煙突→裾有パイプ煙突(1960年頃)
 給水温め器:本省丸型:鷹取工1931年1月以前(配置表)
 給水配管:T型→=型 竪型→横型 鷹取工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:2段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左2、右3往復→左3、右3往復
 コンプレッサー:単式→複式
 給水ポンプ:運転室前(鷹取)→標準位置
 汽笛:3階音→ドーム脇5階音
 動輪:18本スポーク動輪
 運転室:延長有、後窓拡大
 テンダー:8-17台形
 ナンバープレート:形式有(戦前)→形式無し(戦後)
 その他:

車歴
 製造: 汽車製造 No.901
 使用開始: 1926年9月21日 神戸局
 改番: 1928年10月1日 38905→C51206
 配置: 1930年8月31日 吹田庫
 移動: 1931年11月 〜1932年1月 吹田庫→山田庫
 配置: 1936年3月31日 山田庫 その後 宮原区に移動 時期不明
 配置: 1938年4月30日 宮原区
 移動: 1938年6月 宮原区→山田区
 移動: 1943年3月 山田区→亀山区
 配置: 1948年7月1日 亀山区
 配置: 1949年3月1日 山田区
 配置: 1953年9月1日 山田区
 配置: 1954年4月1日 梅小路区
 配置: 1959年4月1日 梅小路区
 廃車: 1963年2月9日 梅小路区 総裁達46

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51206デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 汽車半世紀
 ※3 全盛期の蒸気機関車写真集(三竿喜正)
 ※4 蒸気機関車の角度
 ※5 高橋 弘作品集 蒸気機関車 その良き時代
 ※6 Rail No.118
 ※7 世界の鉄道 別冊 日本の蒸気機関車 朝日新聞社
C51 207

 新製配置は神戸局、吹田、梅小路、宮原、福知山を経て1943年より米子で活躍。1958年に廃車。
 給水温め器の配管を前側から取っていた。テンダーがかさ上げ改造されていた。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:−

特徴
 解放テコ:機関車:両側
 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時鷹取工)
 デフレクター:本省型1935年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:鷹取工→本省丸新型(後藤工1953年以前)1935年1月(梅小路庫 配置表)
 給水配管:=型→新型 竪型 鷹取工
 排気配管:前後 なし(前止弁)
 ボイラー手摺:2段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左2、右3往復→左?、右3往復
 コンプレッサー:単式→?
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音→5階音
 動輪:18本スポーク動輪
 運転室:原型
 テンダー:8-17台形
 ナンバープレート:形式有(戦前)→形式無し(戦後)
 その他:

車歴
 製造: 汽車製造 No.902
 使用開始: 1926年9月28日 神戸局
 改番: 1928年10月1日 38906→C51207
 配置: 1930年8月31日 吹田庫
 移動: 1931年11月 〜1932年1月 吹田庫→梅小路庫
 移動: 1933年9月1日 梅小路庫→宮原庫
 移動: 1937年10月 宮原区→福知山区
 移動: 1939年11月 福知山区→梅小路区
 移動: 1942年1月 梅小路区→福知山区
 移動: 1943年2月 福知山区→米子区
 移動: 1945年11月 米子区→奈良区
 移動: 1946年11月 奈良区→米子区
 配置: 1952年4月1日 米子区
 休車指定: 1958年4月1日 第一種休車指定 米子区
 廃車: 1958年11月27日 米子区 総裁達604

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51207デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 終戦直後の蒸気機関車
 ※3 記録写真蒸気機関車T
 ※4 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集U
C51 208

 新製配置は神戸局、1930年~1934年まで沼津庫にて特急燕を牽引、平を経て1943年より、宮崎、鹿児島、若松と九州で活躍する。1960年に廃車。
 燕牽引時代は単式コンプレッサーであった。燕用特殊テンダーであるが、末期はかさ上げ改造されていた。デフは東鉄型の低いものであるが、のちに後方へ延長された。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:機関車:両側,、テンダー:両側
 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時鷹取工)
 デフレクター:東鉄型
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:鷹取工1931年1月以前(配置表)
 給水配管:T型 竪型 鷹取工
 排気配管:後々 竪型→無効化
 ボイラー手摺:2段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左2、右3往復→左?、右3往復
 コンプレッサー:単式→?
 給水ポンプ:運転室前(鷹取)→標準位置
 汽笛:3階音
 動輪:18本スポーク動輪
 運転室:延長有、後窓拡大
 テンダー:燕用テンダー(8-20型)
 ナンバープレート:形式有(戦前)→形式無し(戦後)
 その他:若松機関区時代の変形テンダーは燕用テンダーを嵩上げ改造

車歴
 製造: 汽車製造 No.903
 使用開始: 1926年10月13日 神戸局
 改番: 1928年10月1日 38907→C51208
 配置: 1930年10月31日 沼津庫 箱根越えの特急「燕」に使用
 運用: 1934年11月30日 丹那トンネル営業開始前のSL牽引(御殿場山線回り)最終下り特急「燕」11レを牽引
 移動: 1934年12月 沼津庫→平庫 丹那トンネル開通に伴う特急運用ルート変更のため
 事故: 1936年6月7日 時刻不明、常磐線岩間-羽鳥間
 配置: 1940年3月31日 平区
 移動: 1943年9月12日 平区→宮崎区
 移動: 1945年11月 宮崎区→鹿児島区
 休車指定: 1950年1月 第一種休車指定 鹿児島区
 移動: 1950年9月16日 第一種休車指定解除 鹿児島区→若松区
 休車指定: 1960年6月1日 第一種休車指定 若松区
 廃車: 1960年10月15日 若松区 総裁達596

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51208デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 沼津機関区百年史
 ※3 蒸気機関車写真集 機関区と機関車36 C51下
 ※4 蒸気機関車No58
 ※5 杵屋栄二写真集 汽車電車 1934−1938
 ※6 Rail No.23
 ※7 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集X
 ※8 蒸気機関車 大カタログ 伊藤東作
 ※9 鉄道ファンNo.167(1975-3)
 ※10 鉄道ファンNo.284(1984-12)
 ※11 鉄道ファンNo.306(1986-10)
 ※12 学校教科フィルム「汽車の發達」(1930年頃)の冒頭より特急燕を牽引する機関車の映像が使用されている。
C51 209

 新製配置は神戸局、吹田、梅小路、福知山、梅小路、亀山、姫路を経て1947年より亀山で活躍する。1954年にはお召予備機に指定される。廃車は1965年でC51最晩年まで生き延びた。
 パイプ煙突に換装されているが、スポーク動輪を最後まで装備していた。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:機関車:両側,、テンダー:両側
 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時鷹取工)
 デフレクター:本省型1935年3月以前
 煙突:化粧煙突→裾有パイプ煙突
 給水温め器:本省丸型:鷹取工1933年2月(梅小路庫 配置表)
 給水配管:=型 竪型→横型 鷹取工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:2段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左2、右3往復→左3、右3往復
 コンプレッサー:単式→複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音→5階音→ドーム脇5階音
 動輪:18本スポーク動輪
 運転室:延長有、後窓拡大
 テンダー:8-17台形
 ナンバープレート:形式有(戦前)→形式無し(戦後)
 その他:

車歴
 製造: 汽車製造 No.905
 使用開始: 1926年10月28日 神戸局
 改番: 1928年10月1日 38908→C51209
 配置: 1931年1月31日 吹田庫
 移動: 1931年11月 〜1932年1月 吹田庫→梅小路庫
 移動: 1933年9月1日 梅小路庫→宮原庫
 移動: 1937年10月 宮原区→福知山区
 移動: 1939年11月 福知山区→梅小路区
 移動: 1942年11月 梅小路区→亀山区
 事故: 1945年10月22日 時刻不明、東海道本線京都駅
 配置: 1945年12月1日 亀山区 その後 姫路区に移動 時期不明
 移動: 1946年4月1日 姫路区→姫路第一区
 移動: 1946年6月6日 姫路第一区→姫路第二区
 配置: 1947年4月1日 姫路第二区
 配置: 1947年9月1日 亀山区
 お召し列車牽引予備: 1954年4月 両陛下兵庫県全国植樹祭(第5回)行幸啓お召し列車予備機
 配置: 1959年4月1日 亀山区
 廃車: 1965年1月7日 亀山 総裁達3

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51209デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 阪神間鉄道回顧録
 ※3 走りつづけた蒸気機関車
 ※4 蒸気機関車写真集 機関区と機関車32 C51中
 ※5 蒸気機関車写真集 機関区と機関車36 C51下
 ※6 蒸気機関車写真集 機関区と機関車41 C51補C55補C54
 ※7 蒸気機関車写真集1鈴木武夫
 ※8 記録写真蒸気機関車T
 ※9 スポーク動輪の世界 華麗なるパシフィックC51・54・55
 ※10 蒸気機関車よ永遠に (杉江 弘 写真集)
 ※11 とれいん 増刊 日本の蒸機作品集
 ※12 国鉄時代Vol.7
 ※13 国鉄時代Vol.33
 ※14 蒸気機関車EX Vol.41
 ※15 完ジュラ電からSL終焉まで
 ※16 蒸気の時代No.82
 ※17 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集T
 ※18 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集U
 ※19 日本の蒸気機関車 臼井茂信 西尾克三郎
 ※20 機関車の系譜図4 臼井茂信
 ※21 鉄道ファンNo.213(1979-1)
C51 210

 新製配置は東京局、水戸、長岡、稲沢、名古屋を経て1951年から鳥栖、1957より早岐で活躍する。廃車は1960年。
 化粧煙突、スポーク動輪を最後まで装備したC51であった。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:機関車:両側,、テンダー:両側
 煙室前手摺:B型(戦前:4時-11時大宮工)→D型(戦後)
 デフレクター:東鉄型
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:大宮工1935年1月(水戸庫 配置表)
 給水配管:T型 竪型 大宮工
 排気配管:後々 竪型→無効化
 ボイラー手摺:左2段、右1段高位置
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左2、右3往復→左?、右3往復
 コンプレッサー:単式→?
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音
 動輪:18本スポーク動輪
 運転室:延長有、後窓拡大
 テンダー:8-17台形
 ナンバープレート:形式有(戦前)→形式無し(戦後)
 その他:

車歴
 製造: 汽車製造 No.906
 使用開始: 1926年11月2日 東京局
 改番: 1928年10月1日 38909→C51210
 配置: 1931年1月31日 水戸庫
 移動: 1942年1月25日 水戸区→長岡区
 移動: 1944年9月2日 長岡区→名古屋区 達791号
 移動: 1946年11月 名古屋区→稲沢区
 配置: 1950年8月1日 稲沢区
 配置: 1950年12月1日 名古屋区
 移動: 1951年4月26日 名古屋区→鳥栖区 達180号(達は'51/4/26付けだが実移動日とは一致しない可能性あり)
 移動: 1953年3月 鳥栖区→早岐区
 配置: 1957年11月1日 早岐区
 廃車: 1960年11月5日 早岐区 総裁達632

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51210デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 Rail No.120
 ※3 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集X

C51 191〜200<<<     >>>C51 211〜220
PAGETOP