C51 11

 浜松工場製、新製配置は東京局、平、高崎、田端、長岡、山形を経て、1948年より酒田で活躍する。1962に新津に移動し、1963年12月に廃車となる。
 まず東鉄型のデフレクターガ装備され、本省丸型給水温め機装備と同じく本省設計型デフレクターに変更されている。最後まで初期型のテンダーであり、化粧煙突であった。1958年の写真ではスポーク動輪であり、その後ボックス動輪に換装されていた。

写真
 新製時:〇 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:原型(新製時)→B型(大宮工〜1935年頃)→D型
 デフレクター:東鉄型→本省設計型(1936年頃)1937年写真では装着済み、1936年3月以前の給水温め器装着前に装備していた可能性あり
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸形:大宮工1936年3月(高崎庫 配置表)
 給水配管:=型 竪型 大宮工
 排気配管:後々 竪型→ストレート
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪→ボックス動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動
 テンダー:8-17矩形
 ナンバープレート:型式入り(戦前)→型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1920年3月29日 浜松工場 No.11
 使用開始: 1920年3月29日 東京局
 改番: 1928年10月1日 18910→C5111
 配置: 1931年1月31日 平庫
 配置: 1931年10月31日 平庫
 配置: 1932年1月31日 高崎庫
 事故: 1934年6月23日 走行中にピストン棒折損
 配置: 1936年 高崎庫 その後 田端区尾久支区に移動
 本区に昇格: 1939年10月11日 田端区尾久支区→尾久区(本区に昇格)
 移動: 1942年1月19日 尾久区→長岡区
 事故: 1942年1月20日 長岡区にて事故被災
 移動: 1945年11月 長岡区→山形区
 配置: 1948年5月1日 山形区
 配置: 1948年7月1日 酒田区
 移動: 1962年9月 酒田区→新津区
 廃車: 1963年12月18日 新津区 総裁達631

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5111デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 上越線を行く列車
 ※3 機関車表 沖田祐作
 ※4 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
 ※5 蒸気機関車写真集 機関区と機関車36 C51下
 ※6 蒸気機関車No58
 ※7 Rail No.5
 ※8 Rail No.36
 ※9 国鉄時代Vol.21
 ※10 蒸気の時代No.34
 ※11 日本の鉄道100年 朝日新聞社
C51 12 NEW

 浜松工場製、新製配置は東京局、水戸、高崎、田端、宇都宮、平を経て、1943年より福島で活躍する。1958年9月には廃車となる。
 最後までスポーク動輪であったが、煙突が背の高い化粧煙突に変更になり、テンダーも標準型の8-17型に振り替えられている。

写真
 新製時:〇 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:B型(4時-11時30分大宮工)
 デフレクター:本省設計型1936年4月以降
 煙突:化粧煙突→化粧煙突(高)
 給水温め器:本省丸形:大宮工1931年2月(水戸庫 配置表)
 給水配管:T型 竪型 大宮工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音→5階音(1956年)
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動 屏風あり
 テンダー:8-17矩形(1937年)→8ー17台形(1957年)
 ナンバープレート:型式入り(戦前)→型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1920年5月4日 浜松工場 No.12
 使用開始: 1920年5月4日 東京局
 改番: 1928年10月1日 18911→C5112
 配置: 1931年1月31日 水戸庫
 移動: 1931年10月 水戸庫→高崎庫
 配置: 1936年3月31日 高崎庫
 配置: 1938年4月30日 田端区尾久支区
 本区に昇格: 1939年10月11日 田端区尾久支区→尾久区
 移動: 1940年3月 尾久区→宇都宮区
 移動: 1942年2月 宇都宮区→平区
 移動: 1943年3月17日 平区→福島区
 移動: 1949年3月 福島区→福島第一区
 配置(休車): 1950年4月1日 第一種休車 福島第一区
 配置(休車): 1950年8月1日 第一種休車継続中 福島第一区
 廃車: 1958年9月2日 福島第一区 総裁達420

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5112デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 Train No.220
 ※3 機関車表 沖田祐作
 ※4 国鉄時代Vol.16
 ※5 国鉄時代Vol.20
 ※6 蒸気の時代No.68
 ※7 新日本鉄道史 上 川上幸義
 ※8 鉄道ファンNo.92(1969-2)
C51 13 NEW

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、1930年頃には旭川に転じている。函館、小樽築港、室蘭を経て、1957年より苗穂で活躍するが、1959年3月には廃車となる。
 名古屋局時代の1928年以前に煙室を500mm延長したが1956年頃に原型に戻された。最後までスポーク動輪であったが、末期はD50タイプの8-20型テンダーに振り替えられている。

写真
 新製時:〇 戦前写真:〇 昭和20年代:○ 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時浜松工)
 デフレクター:本省設計型(蝶番あり)1935年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:苗穂工1932年12月(旭川庫 配置表)
 給水配管:T型 竪型 苗穂工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動、雨樋改造
 テンダー:8-17矩形→8ー20型(戦後)
 ナンバープレート:型式入り(戦前)→型式無し
 その他:煙室延長(1928年以前〜1956年頃)

車歴
 製造: 1920年9月22日 浜松工場 No.13
 使用開始: 1920年9月22日 浜松庫
 改造: 1928年 名鉄局 煙室延長500mm試験改造実施
 改番: 1928年10月1日 18912→C5113
 配置: 1931年1月31日 旭川庫
 移動: 1934年11月 旭川庫→函館庫
 配置: 1936年3月31日 函館庫
 配置: 1938年4月30日 小樽築港区
 移動: 1943年2月 小樽築港区→室蘭区
 休車指定: 1953年4月1日 第一種休車指定 室蘭区
 配置 休車中: 1953年10月1日 現在 第一種休車継続中 室蘭区
 改造: 1956年 煙室延長500mmを原型に復帰
 移動: 1957年3月 室蘭区→苗穂区
 廃車: 1959年3月20日 室蘭区 総裁達93

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5113デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 追憶の汽車電車 高田隆雄写真集
 ※3 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
 ※4 蒸気機関車No58
 ※5 鉄道ピクトリアル103(1960-2)
 ※6 国鉄蒸気機関車史 高木宏之
 ※7 鉄道ファンNo.244(1981-8)
C51 14

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、金沢、富山、青森、盛岡を経て、1954年より宮崎で活躍するが、1959年11月には廃車となる。
 最後の形状は写真がなく判らない。盛岡時代にボックス動輪に振替られ、宮崎に転属した可能性が雑誌記事に記載がある。この動輪が→107→94に使用されたことが想定できる。

写真
 新製時:〇 戦前写真:○ 昭和20年代:〇 昭和30年代:−

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:B型(4時-11時30分浜松工)
 デフレクター:本省設計型1936年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:浜松工1938年4月(富山区 配置表)
 給水配管:T型? 竪型? 浜工?
 排気配管:後々? 竪型?
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側?往復、右側4往復
 コンプレッサー:
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動
 テンダー:8-17矩形
 ナンバープレート:型式あり→型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1920年10月23日 浜松工場 No.14
 使用開始: 1920年10月23日 浜松庫
 改番: 1928年10月1日 18913→C5114
 配置: 1931年1月31日 金沢庫
 移動: 1938年3月 金沢区→富山区
 移動: 1939年4月22日 富山区→青森区
 移動: 1943年2月 青森区→盛岡区
 休車指定: 1954年5月1日 第一種休車指定 盛岡区 その後 第一種休車指定解除(時期不明)
 移動: 1954年11月15日 盛岡区→宮崎区 達717号
 配置: 1958年4月1日 宮崎区
 配置(休車): 1959年4月1日 第一種休車 宮崎区
 廃車: 1959年11月27日 宮崎区 総裁達629

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5114デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 杵屋栄二写真集 汽車電車 1934−1938
 ※3 Rail myrail No.15
 ※4 新日本鉄道史 下 川上幸義
 ※5 鉄道ファンNo.131(1972-3)
C51 15 NEW

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、金沢、稲沢、多治見、富山、盛岡、尻内、仙台を経て、1950年より青森で活躍する。1958年9月には廃車となる。
 最後までスポーク動輪であったが、煙突が背の高い化粧煙突に変更になり、テンダーも標準型の8-17型に振り替えられている。

写真
 新製時:− 戦前写真:− 昭和20年代:○ 昭和30年代:−

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時浜松工)
 デフレクター:本省設計型1936年3月以前
 煙突:化粧煙突(高)
 給水温め器:本省丸型:浜松工1932年1月(金澤庫 配置表)
 給水配管:=型 竪型 浜工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側?往復、右側4往復
 コンプレッサー:
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:5階音
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動
 テンダー:8-17矩形
 ナンバープレート:型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1920年11月30日 浜松工場 No.15
 使用開始: 1920年11月30日 浜松庫
 改番: 1928年10月1日 18914→C5115
 配置: 1931年1月31日 金沢庫
 移動: 1938年9月 金沢区→稲沢区
 移動: 1938年10月 稲沢区→名古屋区多治見支区
 本区に昇格: 1938年12月 名古屋区多治見支区→多治見区(本区に昇格)
 移動: 1939年4月 多治見区→富山区
 移動: 1940年9月30日 富山区→盛岡区
 移動: 1944年9月30日 盛岡区→名古屋局管内 達791号
 移動: 1945年11月10日 名古屋局管内→尻内区 達25号
 配置: 1949年7月1日 尻内区
 配置: 1949年11月1日 仙台区
 移動: 1950年1月 仙台区→青森区
 休車指定: 1954年5月1日 第一種休車指定 青森区
 配置(休車): 1958年4月1日 現在 第一種休車 青森区
 廃車: 1958年7月1日 青森区 総裁達331

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5115デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 東北の蒸気機関車 上巻(1954ー1963年)―青森を中心として樋口慶一写真集
C51 16 NEW

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、1930年頃には旭川に配置となり、小樽築港、旭川、室蘭を経て、1957年には岩見沢で活躍する。1958年11月には廃車となる。
 最後までスポーク動輪で、サンビームを装備していた。1954年頃の写真ではパイプ煙突に換装されていた。

写真
 新製時:○ 戦前写真:− 昭和20年代:〇 昭和30年代:−

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時浜松工)
 デフレクター:本省設計型1935年3月以前
 煙突:化粧煙突→裾なしパイプ煙突(1955年頃)
 給水温め器:本省丸形:浜松工1931年1月以前(配置表)
 給水配管:T型? 竪型? ?
 排気配管:後々 竪型?
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側?往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:
 汽笛:5階音
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動 北海道タイプ雨樋、北海道タイプ吊具
 テンダー:8-17矩形
 ナンバープレート:型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1921年1月27日 浜松工場 No.16
 使用開始: 1921年1月27日 浜松庫
 改番: 1928年10月1日 18915→C5116
 配置: 1931年1月31日 旭川庫
 移動: 1940年10月 旭川区→小樽築港区
 移動: 1943年10月 小樽築港区→旭川区
 移動: 1944年2月 旭川区→室蘭区
 移動: 1957年3月 室蘭区→岩見沢区
 廃車: 1958年11月27日 岩見沢区 総裁達604

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5116デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 追憶の汽車電車 高田隆雄写真集
C51 17

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、1930年頃には旭川に配置となり、函館、小樽築港を経て、1944年には稲沢、1945年より豊岡で活躍する。1958年11月には廃車となる。
 最後までスポーク動輪を有していたが、末期は重油タンク、集煙装置を装備したことが雑誌記事より想定できる。

写真
 新製時:○ 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時浜松工)
 デフレクター:本省設計型1935年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸形:浜松工1931年1月以前(配置表)
 給水配管:T型 竪型? ?
 排気配管:後々 竪型?
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側?往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:運転室前(浜松)
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方拡大、北海道タイプ吊具
 テンダー:8-17矩形形→8ー17台形
 ナンバープレート:型式入り→型式無し
 その他:水撒管が高い位置に

車歴
 製造: 1921年3月20日 浜松工場 No.17
 使用開始: 1921年3月20日 浜松庫
 改番: 1928年10月1日 18916→C5117
 配置: 1931年1月31日 旭川庫
 配置: 1936年3月31日 旭川庫
 配置: 1938年4月30日 函館区
 移動: 1938年5月 函館区→小樽築港区
 移動: 1944年3月28日 小樽築港区→稲沢区 達280号
 移動: 1945年11月14日 稲沢区→豊岡区 達25号
 事故: 1946年8月13日 13:52頃、山陰本線竹野-佐津間
 廃車: 1959年2月21日 豊岡区 総裁達50

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5117デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 高橋 弘作品集 蒸気機関車 その良き時代
 ※3 C52・C53
C51 18

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、静岡、浜松、金沢、富山、小樽築港を経て、1944年には稲沢、1947年より豊岡で活躍する。1956年に志布志機関区都城支区に移動し、1961年2月に廃車となる。
 最後までスポーク動輪を有していた。給水温め器配管は浜松工場型、静岡区時代は特異なの形状のデフレクターを装備していたが、後に本省設計型に振替えられる。豊岡区時代の1954年頃の写真では北海道配属機特有の運転室形状であったが、1955年頃にパイプ煙突に変わり通常の運転室に戻った。都城転出後に化粧煙突に変わり、フロントデッキが直線化改造され、テンダーが矩形から台形に変更されている。目まぐるしい形状変化が見られる。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側→両側
 煙室前手摺:B型浜松工
 デフレクター:変形→本省設計型→鹿児島工場型1934年4月以前
 煙突:化粧煙突→裾なしパイプ煙突→化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:浜松工→本省丸新型(後藤工1954〜1955年に換装)1931年1月以前(配置表)
 給水配管:D51タイプ、新型逆止弁 竪型→横型 浜工→
 排気配管:後々 竪型→L字管
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動、1954年の写真では北海道タイプの雨樋であるが、後に復旧s
 テンダー:8-17矩形→8-17台形
 ナンバープレート:型式入り→型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1921年3月25日 浜松工場 No.18
 使用開始: 1921年3月25日 浜松庫
 改番: 1928年10月1日 18917→C5118
 配置: 1931年1月31日 静岡庫
 移動: 1939年3月 静岡区→浜松区
 移動: 1939年5月 浜松区→金沢区
 移動: 1940年2月 金沢区→富山区
 移動: 1940年8月15日 富山区→小樽築港区
 移動: 1944年3月30日 小樽築港区→稲沢区 達280号
 移動: 1945年11月16日 稲沢区→豊岡区 達25号
 移動: 1956年4月18日 豊岡区→志布志区都城支区 達398号
 移動: 1959年2月1日 志布志区都城支区→宮崎区都城支区
 廃車: 1961年2月15日 若松区 総裁達64

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5118デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 蒸気機関車写真集 機関区と機関車41 C51補C55補C54
 ※3 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集X
C51 19

 汽車会社製1号機、新製配置は門司局、大里、鳥栖、大分、鳥栖、長崎、南延岡を経て、1950年より若松で活躍する。1961年10月に黒崎付近で追突事故を起こし、1962年2月に廃車となる。
 最後までスポーク動輪、化粧煙突、初期型テンダーを有していた。戦前の一時期に門司局独自の防煙装置が装備されていた。

写真
 新製時:〇 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時小倉工)
 デフレクター:本省設計型(蝶番あり)1935年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸形:小倉工→本省丸新型(小倉工1959年までに換装)1931年1月以前(配置表)
 給水配管:小倉タイプ 竪型 小倉工
 排気配管:後々 竪型→無効化
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張(小)、前窓位置:前側、後窓:後方拡大、真空ブレーキ台あり
 テンダー:8-17矩形
 ナンバープレート:型式入り→型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1921年1月28日 汽車製造 No.474
 使用開始: 1921年1月28日 広島庫
 移動: 1926年1月 広島庫→大里庫
 改番: 1928年10月1日 18918→C5119
 移動: 1928年12月 大里庫→鳥栖庫
 移動: 1935年10月 鳥栖庫→大分庫
 移動: 1939年10月 大分区→鳥栖区
 移動: 1942年1月 鳥栖区→長崎区
 移動: 1949年6月 長崎区→南延岡区
 移動: 1950年9月27日 南延岡区→若松区
 配置: 1956年11月1日 若松区
 廃車: 1962年2月28日 若松区 総裁達74

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5119デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 汽車会社蒸気機関車製造史
 ※3 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
 ※4 蒸気機関車写真集 機関区と機関車32 C51中
 ※5 蒸気機関車写真集 機関区と機関車36 C51下
 ※6 全盛期の蒸気機関車写真集4_八並国介
 ※7 全盛期の蒸気機関車写真集U(三竿喜正)
 ※8 鉄道ピクトリアル103(1960-2)
 ※9 鉄道ファンNo.30(1963-12)
 ※10 スポーク動輪の世界 華麗なるパシフィックC51・54・55
 ※11 国鉄時代Vol.54
 ※12 Rail No.23
 ※13 Rail No.36
 ※14 国鉄蒸気機関車史 高木宏之
 ※15 日本の鉄道100年 朝日新聞社
 ※16 世界の鉄道 '63 朝日新聞社
 ※17 九州の鉄道 汽車・電車この20年
 ※18 鉄道ファンNo.133(1972-5)
C51 20

 汽車会社製2号機、新製配置は門司局、大里、鳥栖、熊本、長崎、南延岡を経て、1950年より若松で活躍する。1958年に早岐に移動し1961年2月にに廃車となる。
 最後までスポーク動輪を有したが、1958年頃にパイプ煙突に振替えられた。1957年にK7タイプ門デフに換装。戦前の一時期、門司局独自の防煙装置が装備されていた。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時小倉工)
 デフレクター:本省設計型→門鉄型K7タイプ1938年4月以前
 煙突:化粧煙突→裾ありパイプ煙突
 給水温め器:本省丸形:小倉工1932年12月(鳥栖庫 配置表)
 給水配管:=型 竪型 小倉工
 排気配管:後々 竪型→無効化
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動拡大
 テンダー:8-17矩形→無リベット8ー17台形
 ナンバープレート:正面型式入り
 その他:

車歴
 製造: 1921年2月2日 汽車製造 No.475
 使用開始: 1921年2月2日 広島庫
 移動: 1926年1月 広島庫→大里庫
 改番: 1928年10月1日 18919→C5120
 移動: 1928年12月 大里庫→鳥栖庫
 移動: 1934年11月 鳥栖庫→熊本庫
 借入: 1936年1月28日 借入 奈良庫 
 返却: 1936年2月21日 返却 熊本庫
 配置: 1941年3月31日 熊本区
 移動: 1945年10月 熊本区→長崎区
 移動: 1949年6月 長崎区→南延岡区
 移動: 1950年9月20日 南延岡区→若松区
 改造: 1957年3月 小倉工場 門(小倉工式)デフ(K-7型)取付
 移動: 1958年3月1日 若松区→早岐区
 廃車: 1961年2月14日 早岐区 総裁達62

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5120デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 九州の蒸気機関車 門司鉄道管理局
 ※3 九州の鉄道の歩み(鉄道100周年)九州総局
 ※4 蒸気の時代No.36
 ※5 蒸気の時代No.55
 ※6 鉄道ファンNo.106(1970-3)
 ※7 鉄道ファンNo.133(1972-5)

C51 1〜10<<<     >>>C51 21〜30
PAGETOP