C51 151
新製配置は東京局、戦前は関東の宇都宮や高崎で活躍しましたが、戦中に長岡、亀山を経由して九州に入りました。九州では熊本、早岐、南延岡を経由して、1950年より若松機関区に配属されます。若松区では13年も活躍し最も配属が長い機関車となる。
化粧煙突と門鉄デフを有する美しい形状でした。
写真 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:右側、テンダー:? 煙室前手摺:C型(戦前戦後:4時〜2時大宮工) デフレクター:東鉄型V→門鉄K-7 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸形:大宮工→本省丸新型(小倉工1960年までに換装)1932年5月(宇都宮庫 配置表) 給水配管:T型→新型 竪型 大宮工 排気配管:後々 竪型→無効化 ボイラー手摺:2段 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左2往復:右3往復→左3往復:右3往復 コンプレッサー:単式→複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室:延長有り、窓位置移動拡大無し、雨樋パイプ有り テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式入(戦前)→形式無し(戦後) その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.746 使用開始: 1924年2月8日 東京局 改番: 1928年10月1日 28950→C51151 配置: 1931年1月31日 宇都宮庫 移動: 1938年4月 宇都宮区→高崎区 事故: 1938年6月8日 高崎区にて事故被災 移動: 1942年1月20日 高崎区→長岡区 移動: 1944年10月13日 長岡区→名古屋局 移動: 1945年11月18日 名古屋局→米子区 達25号(達は'46/1/22付け) 移動: 1946年11月 米子区→亀山区 移動: 1947年6月27日 亀山区→熊本区 達391号 移動: 1947年9月12日 熊本区→早岐区 移動: 1949年4月19日 早岐区→長崎区 移動: 1949年6月21日 長崎区→南延岡区 移動: 1950年9月2日 南延岡区→若松区 配置: 1955年8月1日 若松区 改造: 1956年1月 小倉工場 門(小倉工式)デフ(K-7型)取付 配置: 1959年4月1日 若松区 休車指定: 1963年2月3日 第一種休車指定 若松区 廃車: 1963年3月30日 若松区 総裁達146
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51151デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 九州の蒸気特急時代(山本正夫)
※3 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
※4 蒸気機関車写真集 機関区と機関車32 C51中
※5 蒸気機関車No58
※6 追憶・美しき蒸気の時代(付録C51百形 全国に求めて)杉江弘写真集
※7 門鉄デフ物語
※8 スポーク動輪の世界 華麗なるパシフィックC51・54・55
※9 国鉄時代Vol.54
※10 蒸気の時代No.36
※11 蒸気の時代No.71
※12 世界の鉄道 62 朝日新聞社
※13 鉄道ファンNo.108(1970-5)
※14 鉄道ファンNo.133(1972-5) |
C51 152
新製配置は仙台局、新庄庫に配置となるが、1936年に秋田に移動して、1957年に米沢区に移動する。1960年の廃車まで一貫して奥羽本線で活躍した。
化粧煙突を有するが、動輪はボックス動輪であった。1954年1月27日に脱線転覆事故を起こしているが廃車にはならず再起している。
写真 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:右側、テンダー:両側 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時土崎工) デフレクター:本省型1935年3月以前 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:土崎工 給水配管:ミ型 竪型 土崎工 排気配管:前々 竪型→ストレート ボイラー手摺:2段 梯子:標準位置、住山タイプ 圧縮空気冷却管:左?:右3往復 コンプレッサー:単式→複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:17本スポーク動輪→ボックス動輪 運転室:運転室拡張(大)、前窓標準位置、後窓拡大 テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式入(戦前)→形式無し(戦後) その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.747 使用開始: 1924年2月12日 仙台局 改番: 1928年10月1日 28951→C51152 配置: 1931年1月31日 新庄庫 移動: 1931年6月 新庄庫→秋田庫 移動: 1934年2月 秋田庫→仙台庫 移動: 1934年9月 仙台庫→秋田庫 移動: 1957年 秋田区→米沢区 廃車: 1960年1月27日 米沢区 総裁達26
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51152デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
※3 全盛期の蒸気機関車写真集(三竿喜正)
※4 Rail No.120 |
C51 153
廃車が早く、写真も1枚しか出ておらず、形状の詳細がわからない機です。正面から撮られた写真が2枚あろ大鉄型デフを装備し、パイプ煙突、正面ナンバーは形式入りであることがわかっている。特に大鉄型デフレクターの装備は新製配置から1953年3月の福知山転属まで秋田、新津、山形に配置されており、大鉄型デフレクターの装備圏内ではない。どのような経緯でこの形状になったのか疑問だ持たれる。
写真 新製時:− 戦前写真:− 昭和20年代:○ 昭和30年代:−
特徴 解放テコ:機関車:右側、テンダー:? 煙室前手摺:A型(戦後:4時-11時30分、0時30分-2時郡山工) デフレクター:大鉄型1935年3月以前 煙突:裾無しパイプ煙突 給水温め器:本省丸型 給水配管:T型 竪型? 排気配管:後々 竪型? ボイラー手摺:2段 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左2往復:右3往復→左3往復:右3往復 コンプレッサー:複式(戦後) 給水ポンプ:標準位置 汽笛: 動輪:17本スポーク動輪 運転室: テンダー:8-17台形 ナンバープレート:前面形式入り その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.748 使用開始: 1924年2月18日 仙台局 改番: 1928年10月1日 28952→C51153 配置: 1931年1月31日 盛岡庫 移動: 1931年8月 盛岡庫→酒田庫 移動: 1932年9月 酒田庫→秋田庫 移動: 1934年10月 秋田庫→新津庫 移動: 1945年11月 新津区→山形区 移動: 1950年2月 山形区→米沢区 移動: 1953年3月29日 米沢区→福知山区 廃車: 1958年11月13日 福知山区 総裁達591
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51153デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 西野保行鉄道写真集T
※3 蒸気の時代No.19 |
C51 154
新製配置は仙台局、1928年には陸軍特別大演習にてお召列車を牽引する。その後、新津、秋田に移動し活躍した。
化粧煙突を有し、最後までスポーク動輪であった。廃車は1959年である。
写真 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:−
特徴 解放テコ:機関車:右側、テンダー:? 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時郡山工) デフレクター:本省型1936年3月以前 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:長野工or土崎工1936年1月(新津庫 配置表) 給水配管:T型 排気配管:後々 ボイラー手摺:2段 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左2往復:右3往復 コンプレッサー:単式→複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音→? 動輪:17本スポーク動輪 運転室: テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式入(戦前)→形式無し(戦後) その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.749 使用開始: 1924年2月21日 仙台局 改番: 1928年10月1日 28953→C51154 お召し牽引: 1928年10月 陸軍大演習(岩手県) 配置: 1931年1月31日 盛岡庫 移動: 1931年8月 盛岡庫→新津庫 事故: 1936年2月1日 06:32頃、信越本線荻川駅 移動: 1938年9月 新津区→秋田区 配置 休車中: 1950年4月1日 現在 特別休車 秋田区 移動: 1950年9月29日 特別休車指定解除 秋田区→新津区 配置: 1955年8月1日 新津区 廃車: 1959年2月21日 新津区 総裁達50
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51154デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 国鉄時代Vol.21 |
C51 155
新製配置は仙台局、新津、秋田、新庄と移動する。
秋田機関区時代の数年間に煙室を延長するような試験改造をしていたが1937年に復元された。1955年頃にボックス動輪に換装される。廃車は1960年。
写真 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:右側、テンダー:? 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時郡山工) デフレクター:本省型1936年3月以前 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:土崎工1937年以降 給水配管:ミ型 竪型 土崎工 排気配管:前々 竪型→ストレート ボイラー手摺:2段 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左2往復:右3往復 コンプレッサー:単式→複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:17本スポーク動輪→ボックス動輪 運転室:運転室拡張(大)、前窓標準位置、後窓拡大 テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式入(戦前)→形式無し(戦後) その他:煙室延長 800mm、台枠延長、後復元
車歴 製造: 汽車製造 No.750 使用開始: 1924年2月25日 仙台局 改番: 1928年10月1日 28954→C51155 配置: 1931年1月31日 盛岡庫 移動: 1931年8月 盛岡庫→新津庫 移動: 1934年9月 新津庫→秋田庫 移動: 1956年10月 秋田区→新庄区 廃車: 1960年10月15日 新庄区 総裁達596
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51155デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 山形の鉄道情景―松木壽雄写真集 昭和30~40年代〈上〉
※3 東北の蒸気機関車 上巻(1954ー1963年)―青森を中心として樋口慶一写真集
※4 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
※5 全盛期の蒸気機関車写真集U(三竿喜正)
※6 蒸気機関車No58
※7 Rail No.120
※8 国鉄蒸気機関車史 高木宏之
※9 蒸気機関車 大カタログ 伊藤東作 |
C51 156
新製配置は仙台局、仙台、山形、横手を経由し1953年より福知山区に配置となる。廃車は1959年。
末期まで化粧煙突、スポーク動輪を有する美しいC51 で、正面が赤ナンバープレートであった。
写真 新製時:− 戦前写真:− 昭和20年代:− 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:右側→両側、テンダー:? 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時土崎工) デフレクター:本省型1935年3月以前 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:土崎工 給水配管:ミ型 竪型 郡山工 排気配管:後々 竪型 ボイラー手摺:2段 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左2往復:右3往復 コンプレッサー:単式→複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室:運転室拡張(大)、前窓標準位置、後窓拡大 テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式入(戦前)→形式無し(戦後) その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.751 使用開始: 1924年2月29日 仙台局 改番: 1928年10月1日 28955→C51156 配置: 1931年1月31日 青森庫 移動: 1932年4月 青森庫→仙台庫 移動: 1933年5月 仙台庫→秋田庫 移動: 1933年6月 秋田庫→仙台庫 移動: 1934年2月 仙台庫→秋田庫 事故: 1935年1月17日 23:25頃、羽越本線天王新田(現 月岡)駅 配置: 1936年3月31日 秋田庫 その後 新津区に移動 時期不明 配置: 1938年4月30日 新津区 移動: 1940年9月 新津区→秋田区 配置: 1944年3月31日 秋田区 配置: 1945年12月1日 横手区 移動: 1950年2月 横手区→新庄区 移動: 1952年4月1日 新庄区→横手区 移動: 1953年5月25日 横手区→福知山区 休車指定: 1958年9月27日 第一種休車指定 福知山区 配置 休車中: 1959年4月1日 現在 第一種休車継続中 福知山区 廃車: 1959年9月12日 福知山区 総裁達475
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51156デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。 |
C51 157
新製配置は仙台局、秋田で活躍し1938年にはお召列車の牽引をする。戦後の1950年には千葉に、さらに尾久に移動し、上野駅界隈の客車編成作業を行っていたが、1955年に酒田に転属し、状態が悪くすぐに廃車になる。
土崎工場管内で見られる特徴的な給水温め器を装備する。
写真 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:−
特徴 解放テコ:右側→両側 煙室前手摺:A型(戦前戦後:4時-11時30分、0時30分-2時土崎工) デフレクター:本省型1936年3月以前 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:土崎工1934年4月(秋田庫 配置表) 給水配管:ミ型 竪型 土崎工 排気配管:前々 竪型→ストレート ボイラー手摺:2段 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左:2段 右:3段 コンプレッサー:複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室:運転室拡張(大)、前窓標準位置、後窓拡大 テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式入り(戦前)→形式無し(戦後) その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.757 使用開始: 1924年3月26日 仙台局 改番: 1928年10月1日 28956→C51157 配置: 1931年1月31日 青森庫 移動: 1931年3月 青森庫→新庄庫 移動: 1931年6月 新庄庫→秋田庫 配置 休車中: 1949年11月1日 現在 秋田区 その後 特別休車指定 時期不明 移動: 1950年4月7日 特別休車指定解除 秋田区→千葉区 達324号 移動: 1950年8月11日 千葉区→尾久区 休車指定: 1954年10月 第一種休車指定 尾久区 移動: 1955年3月24日 尾久区→酒田区 達249号 第一種休車継続中の可能性あり 配置 休車中: 1955年8月1日 現在 第一種休車 酒田区 廃車: 1956年6月27日 酒田区 総裁達414
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51157デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 Rail No.120
※3 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集W
※4 鉄道青春時代―東北・常磐線
※5 鉄道ファンNo.136(1972-8) |
C51 158
新製配置は仙台局、1920年代前半には岩見沢に配置となっており、以後、小樽築港、函館、旭川、室蘭、苗穂など北海道内で活躍した。廃車は1959年
末期まで化粧煙突やスポーク動輪を有し、運転室雨樋以外は原型を保つ。テンダーはD50用の8-20型に換装されていた。
写真 新製時:− 戦前写真:− 昭和20年代:○ 昭和30年代:−
特徴 解放テコ:右側 煙室前手摺:B型(戦後:4時-11時30分苗穂工) デフレクター:本省(蝶) 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:苗穂工1931年1月以前(配置表) 給水配管:T型 竪型 排気配管:後々 竪型 ボイラー手摺:2段 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左:2段 右:3段 コンプレッサー:複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:5階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室:北海道型改造、運転室拡張、後窓拡大 テンダー:8-20型 ナンバープレート:形式無し その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.758 使用開始: 1924年3月28日 仙台局 配置: 1924年5月31日 岩見沢庫 配置: 1927年3月31日 岩見沢庫 改番: 1928年10月1日 28957→C51158 配置: 1931年1月31日 旭川庫 移動: 1931年9月 旭川庫→小樽築港庫 移動: 1934年11月 小樽築港庫→函館庫 配置: 1936年3月31日 函館庫 その後 小樽築港区に移動 時期不明 配置: 1938年4月30日 小樽築港区 移動: 1939年5月 小樽築港区→旭川区 移動: 1945年11月 旭川区→室蘭区 配置 休車中: 1953年4月1日 現在 室蘭区 その後 第一種休車指定 時期不明 休車指定解除: 1953年8月27日 第一種休車指定解除 室蘭区 配置: 1954年4月1日 室蘭区 配置 休車中: 1954年10月1日 現在 第一種休車 室蘭区 休車指定解除: 1955年1月 第一種休車指定解除 室蘭区 廃車: 1959年3月20日 苗穂区 総裁達93
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51158デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。 |
C51 159
新製配置は仙台局、岩見沢、小樽築港を経て、1953年から室蘭、1954年から苗穂で活躍する。1960年に廃車となる。
非公式側からの写真しかなく詳細な形状は不明である。1934年頃の煙室を500mm程延長した写真が見つかったが、1937年には元の形に戻っていた。20立方テンダーは1934年以前に交換されていた。
写真 新製時:− 戦前写真:〇 昭和20年代:− 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:右側 煙室前手摺:A型(戦前:4時-11時30分、0時30分-2時苗穂工)→C型(戦後:4時〜2時) デフレクター:本省型 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:苗穂工1931年1月以前(配置表) 給水配管:T型 竪型 苗穂工 排気配管:後々 竪型→ストレート ボイラー手摺:2段 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:右3往復 コンプレッサー: 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音→5階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室:北海道型改造、運転室拡張、後窓拡大、雨樋パイプ有り テンダー:8-20型 ナンバープレート:形式入(戦前)→形式無し(戦後) その他:煙室延長 500mm、後復元
車歴 製造: 汽車製造 No.759 使用開始: 1924年3月29日 仙台局 配置: 1924年5月31日 岩見沢庫 配置: 1927年3月31日 岩見沢庫 改番: 1928年10月1日 28958→C51159 配置: 1931年1月31日 小樽築港庫 この頃 煙室延長800mm試験改造実施 その後 原型に復帰 移動: 1934年11月 小樽築港庫→函館庫 配置: 1936年3月31日 函館庫 その後 小樽築港区に移動 時期不明 配置: 1938年4月30日 小樽築港区 配置 休車中: 1952年10月1日 現在 第一種休車 小樽築港区 休車指定解除: 1953年3月7日 第一種休車指定解除 小樽築港区 移動: 1953年4月1日 小樽築港区→室蘭区 移動: 1954年9月14日 室蘭区→苗穂区 廃車: 1960年3月10日 苗穂区 総裁達98
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51159デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 北国の汽笛1(北海道の鉄道1956〜1959)星良助写真集
※3 蒸気機関車写真集 機関区と機関車36 C51下
※4 Rail No.18
※5 蒸気の時代No.90 |
C51 160
新製配置は仙台局、1920年代前半には岩見沢に配置となっており、以後、小樽築港、室蘭、岩見沢など北海道内で活躍した。廃車は1964年で北海道内のC51では最も遅くまで残った中の1両である。
末期まで化粧煙突やスポーク動輪を有し、運転室雨樋以外は原型を保つ。テンダーはD50用の8-20型に換装されていた。
写真 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:右側 煙室前手摺:C型(戦後:4時〜2時苗穂工) デフレクター:本省型1935年3月以前 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:苗穂工1931年1月以前(配置表) 給水配管:T型 竪型 苗穂工 排気配管:後々 竪型→L字管 ボイラー手摺:2段 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:右3往復 コンプレッサー: 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音→5階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室:北海道型改造、運転室拡張、後窓拡大、雨樋パイプ有り テンダー:8-12台形→8-20型 ナンバープレート:形式入(戦前)→形式無し(戦後) その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.760 使用開始: 1924年3月30日 岩見沢庫 配置: 1927年3月31日 岩見沢庫 改番: 1928年10月1日 28959→C51160 配置: 1931年1月31日 小樽築港庫 移動: 1953年3月20日 小樽築港区→室蘭区 移動: 1962年10月 室蘭区→岩見沢区 廃車: 1964年1月8日 岩見沢 総裁達3
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51160デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
C51 141〜150<<< >>>C51 161〜170 |