C51 101
1933年頃より亀山に配置されておりされています。1934年頃給水温め器を装備、シリンダーブロック前面より排気管が伸びています。戦後の姿はパイプ煙突になり、C53テンダーに振り替えられています。1956年に発生した参宮線事故で大破し、亀山機関区構内で10年ほど留置された後解体されました。第1、第2動輪が18本スポーク動輪となっているため、戦後廃車になったC54のスポーク動輪に振替えられている可能性があります。
写真 新製時:− 戦前写真:〇 昭和20年代:− 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:右側→機関車:両側、テンダー両側 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時鷹取工) デフレクター:本省型1935年3月以前 煙突:化粧煙突→裾有りパイプ煙突 給水温め器:本省丸型:鷹取工1935年2月(亀山庫 配置表) 給水配管:=型 竪型 鷹取工 排気配管:前後 なし(前止弁) ボイラー手摺:1段 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側3往復 コンプレッサー:複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音→ドーム脇5階音 動輪:17本スポーク動輪(第3)、18本スポーク動輪(第1、第2) 廃車C54動輪? 運転室:拡張あり、後側窓後方拡大 テンダー:8-17台形→12-17型 ナンバープレート:型式入り(戦前)→型式無し その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.677 使用開始: 1923年3月31日 梅小路庫? 改番: 1928年10月1日 28900→C51101 配置: 1930年8月31日 梅小路庫 配置: 1931年1月31日 明石庫 移動: 1931年9月 明石庫→亀山庫 事故: 1956年10月15日 18:22頃、参宮線六軒 廃車: 1957年4月5日 亀山 総裁達207
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51101デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 蒸気機関車写真集 機関区と機関車41 C51補C55補C54
※3 なつかしい蒸気機関車 田沢義郎
※4 鉄道ファンNo.31(1964-1) |
C51 102
戦前は静岡、戦中は名古屋近辺、戦後は新庄で活躍しました。この機までが新製時に空制化されておらず、のちにランボードが2段となったため、ボイラーの手摺が直線で残っている機が多いです。
写真 新製時:− 戦前写真:− 昭和20年代:− 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:右側 煙室前手摺:A’型(8時30分-11時30分、0時30分-2時浜松工) デフレクター:本省型1936年3月以前 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:浜松工1931年1月以前(配置表) 給水配管:=型 竪型 浜松工 排気配管:後々 ストレート ボイラー手摺:左2段、右1段高位置 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復 コンプレッサー:複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室:拡張あり、後側窓後方拡大 テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式無し その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.684 使用開始: 1923年6月21日 東京局 改番: 1928年10月1日 28901→C51102 配置: 1931年1月31日 静岡庫 移動: 1939年4月 静岡区→稲沢区 移動: 1940年8月 稲沢区→富山区 移動: 1940年12月 富山区→金沢区 移動: 1941年9月 金沢区→名古屋区 移動: 1942年7月3日 名古屋区→長岡区 移動: 1943年5月 長岡区→新庄区 移動: 1952年4月1日 新庄区→横手区 移動: 1953年6月 横手区→新庄区 移動: 1959年9月 新庄区→秋田区 移動: 1960年3月 秋田区→米沢区 廃車: 1961年3月31日 米沢区 総裁達158
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51102デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 山形の鉄道情景―松木壽雄写真集 昭和30~40年代〈上〉 |
C51 103
戦前は米原、稲沢など、戦後は米子で活躍しました。米子機関区時代の姿は集煙装置、重油タンクが装備されるなど重装備でした。
写真 新製時:− 戦前写真:− 昭和20年代:− 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:両側 煙室前手摺:B’型(戦後:7時30分-11時30分浜松工) デフレクター:本省型 煙突:集煙装置 給水温め器:本省丸型:浜松工→本省丸型落とし込み改造1939年5月(稲沢区 配置表) 給水配管:=型 竪型 浜松工 排気配管:後々 竪型 ボイラー手摺:左2段、右1段高位置 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復、振止付(前側のみ) コンプレッサー: 給水ポンプ:標準位置 汽笛: 動輪:17本スポーク動輪 運転室:拡張あり、後側窓後方拡大 テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式無し その他:集煙装置・重油タンク、給水温め器落し込み改造
車歴 製造: 汽車製造 No.685 使用開始: 1923年6月23日 東京局 改番: 1928年10月1日 28902→C51103 配置: 1931年1月31日 米原庫 故障: 1933年2月12日 点検中に左第二連結棒二股部分の外側に折損を発見し運転中止 移動: 1938年3月 米原区→稲沢区 移動: 1938年10月 稲沢区→名古屋区多治見支区 本区に昇格: 1938年12月 名古屋区多治見支区→多治見区(本区に昇格) 移動: 1939年4月 多治見区→稲沢区 移動: 1940年8月 稲沢区→富山区 移動: 1940年12月 富山区→金沢区 移動: 1941年10月 金沢区→名古屋区 移動: 1942年7月3日 名古屋区→長岡区 移動: 1944年10月6日 長岡区→金沢区 達862号 移動: 1945年11月12日 金沢区→米子区 達25号 改造: 1953年 重油併燃装置取付 廃車: 1957年10月25日 米子区 総裁達612
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51103デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 全盛期の蒸気機関車写真集4_八並国介
※3 鉄道ピクトリアル89(1958-12) |
C51 104
新製配置は東京局、白河、高崎、尾久、直江津と移動し戦後はずっと新津で配属になりました。煙突に化粧帯がついています。廃車になってから解体まで1年くらい新津区裏に留置されていたようで、C514として保存することが計画されたようです。
写真 新製時:− 戦前写真:〇 昭和20年代:− 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:右側 煙室前手摺:B型(戦前戦後:4時-11時30分郡山工) デフレクター:東鉄型 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:大宮工1933年1月(高崎庫 配置表) 給水配管:T型 竪型 大宮工 排気配管:後々 竪型→ストレート ボイラー手摺:左2段、右1段高位置 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側3往復 コンプレッサー:複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室:拡張あり テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式無し その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.686 使用開始: 1923年6月25日 東京局 改番: 1928年10月1日 28903→C51104 配置: 1931年1月31日 白河庫 移動: 1931年7月 白河庫→高崎庫 配置: 1936年3月31日 高崎庫 その後 田端区尾久支区に移動 時期不明 配置: 1938年4月30日 田端区尾久支区 本区に昇格: 1939年10月11日 田端区尾久支区→尾久区(本区に昇格) 移動: 1943年2月7日 尾久区→直江津区 移動: 1949年9月14日 直江津区→新津区 配置 休車中: 1960年4月1日 現在 第一種休車 新津区 廃車: 1960年7月20日 新津区 総裁達420
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51104デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 機関車表 沖田祐作
※3 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
※4 蒸気機関車写真集 機関区と機関車36 C51下
※5 蒸気機関車写真集山下節夫
※6 国鉄時代Vol.21
※7 国鉄時代Vol.50
※8 轣轆114
※9 写真集 陸蒸気30年 |
C51 105
戦前は白河、戦後は豊岡で活躍しています。末期の姿は集煙装置、重油タンク付でした。
写真 新製時:〇 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:〇
特徴 解放テコ:機関車:右側→機関車:両側 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時郡山工)→D’型(ハッチタイプ) デフレクター:東鉄型 煙突:化粧煙突→集煙装置裾無しパイプ煙突(1957年頃) 給水温め器:本省丸型:大宮工→落とし込み改造1936年3月(白河庫 配置表) 給水配管:T型 竪型 大宮工 排気配管:後々 竪型 ボイラー手摺:左2段、右1段高位置 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復 コンプレッサー:複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室: テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式無し その他:集煙装置・重油タンク、給水温め器落し込み改造
車歴 製造: 汽車製造 No.687 使用開始: 1923年6月27日 東京局 改番: 1928年10月1日 28904→C51105 配置: 1931年1月31日 白河庫 配置: 1940年3月31日 白河区 移動: 1943年2月9日 白河区→直江津区 移動: 1945年6月30日 直江津区→豊岡区 達185号 廃車: 1959年2月21日 豊岡区 総裁達50
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51105デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 西野保行鉄道写真集 鉄道その時代と共に(1)
※3 蒸気の時代No.78
※4 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集W |
C51 106
戦前は鳥栖、戦後は早岐で活躍しました。末期はパイプ煙突になり、1958年末の崩落土砂に乗り上げる事故で廃車になっています。
写真 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:右側→機関車:両側 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時小倉工) デフレクター:本省型1934年4月以前 煙突:化粧煙突→裾有りパイプ煙突(1958年以前) 給水温め器:本省丸型:小倉工1931年1月以前(配置表) 給水配管:=型 竪型 小倉工 排気配管:後々 竪型→無効化 ボイラー手摺:左2段、右1段高位置 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復 コンプレッサー:複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室:拡張あり、後側窓後方拡大 テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式無し その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.688 使用開始: 1923年6月28日 名古屋局 改番: 1928年10月1日 28905→C51106 配置: 1930年3月31日 鳥栖庫 事故: 1930年7月18日 08:56頃、鹿児島本線富野信号所(現 東小倉駅付近) 移動: 1937年3月 鳥栖区→大分区 移動: 1939年10月 大分区→鳥栖区 移動: 1942年11月 鳥栖区→長崎区 移動: 1945年11月 長崎区→早岐区 事故: 1957年12月26日 大村線岩松-諫早間 土砂に乗り上げ脱線 廃車: 1958年6月14日 早岐区 総裁達302
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51106デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 サヨナラ国鉄 鉄道の社会史 毎日新聞社 |
C51 107
戦前は名古屋近辺、1955年以降は吉松に移動し活躍しています。
初期に本省式と住山式の給水温め器のテストに使用されています。1955年頃の姿はパイプ煙突、本省式給水温め器を装備、吉松機関区配置後前面デッキを直線化改造、ボックス動輪化、テンダーの振り替えが行われ。目まぐるしく形態が変化しています。
写真 新製時:〇 戦前写真:− 昭和20年代:○ 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:右側→機関車:両側 煙室前手摺:B型(戦前戦後:4時-11時30分浜松工) デフレクター:名鉄U 煙突:化粧煙突→裾有りパイプ煙突(1960年以前) 給水温め器:住山式:浜松工→本省丸新型(浜松工1950年までに換装)1931年1月以前(配置表) 給水配管:新型 横型 浜松工 排気配管:変形 ストレート ボイラー手摺:左2段、右1段高位置 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復 コンプレッサー:複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音→5階音 動輪:17本スポーク動輪→ボックス動輪 運転室:拡張あり、後側窓後方拡大 テンダー:8-17台形→8-20型→ ナンバープレート:型式入り(戦前)→型式無し その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.689 使用開始: 1923年7月9日 名古屋局 改番: 1928年10月1日 28906→C51107 配置: 1931年1月31日 名古屋庫(明石庫に貸渡中) 返却: 1931年8月 明石→名古屋庫 移動: 1934年11月 名古屋庫→米原庫 移動: 1938年3月 米原区→稲沢区 移動: 1938年10月 稲沢区→名古屋区多治見支区 本区に昇格: 1938年12月 名古屋区多治見支区→多治見区(本区に昇格) 移動: 1939年4月21日 多治見区→仙台区 移動: 1944年9月20日 仙台区→名古屋区 達791号 移動: 1946年11月 名古屋区→稲沢区 配置: 1950年12月1日 名古屋区 配置 休車中: 1951年10月1日 現在 第一種休車 名古屋区 配置 休車中: 1955年1月1日 現在 第一種休車 名古屋区 移動: 1956年2月23日 名古屋区→吉松区 達398号 廃車: 1964年11月14日 若松区 総裁達639
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51107デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 雑誌SL No3 交友社
※3 追憶の汽車電車 高田隆雄写真集
※4 蒸気機関車写真集 機関区と機関車41 C51補C55補C54
※5 全盛期の蒸気機関車写真集6_藤田幸一
※6 蒸気機関車No58
※7 鉄道ピクトリアル103(1960-2)
※8 国鉄蒸気機関車史 高木宏之
※9 蒸気の時代No.36
※10 蒸気の時代No.68
※11 世界の鉄道 別冊 明治・大正・昭和 蒸気機関車100年 朝日新聞社
※12 鉄道ファンNo.343(1989-11) |
C51 108
金沢、直江津と北陸本線筋で活躍し、1955年には廃車になっています。廃車が早くこれまで写真が見つかりませんでしたが、Rail誌118号に1935年の写真が掲載され非公式側の姿がわかりました。浜松工場管内でよく見られる装備で、C51109、135、137などの写真を参考に描きました。
写真 新製時:− 戦前写真:〇 昭和20年代:− 昭和30年代:−
特徴 解放テコ:機関車:右側 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時浜松工) デフレクター:本省型 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:浜松工1934年5月(金澤庫 配置表) 給水配管:=型 竪型 浜松工 排気配管:後々 竪型 ボイラー手摺:左2段、右1段高位置 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:右側3往復 コンプレッサー: 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:スポーク動輪 運転室: テンダー:8-17台形 ナンバープレート:型式入り(戦前) その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.690 使用開始: 1923年7月12日 名古屋局 改番: 1928年10月1日 28907→C51108 配置: 1931年1月31日 金沢庫 移動: 1938年3月 金沢区→富山区 移動: 1940年12月 富山区→名古屋区 移動: 1942年10月 名古屋区→金沢区 移動: 1945年11月20日 金沢区→直江津区 達25号(達は'46/1/22付け) 配置: 1950年3月1日 直江津区 休車指定: 1954年12月 第一種休車指定 直江津区(実機は酒田区にて留置) 廃車: 1955年2月26日 直江津区 総裁達81
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51108デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 Rail No.118 |
C51 109
かろうじて3枚ほど写真が残っています。1955年には廃車となり、ボイラーをC51236に譲っています。
写真 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:−
特徴 解放テコ:機関車:右側 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時浜松工) デフレクター:本省型1936年3月以前 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:浜松工1931年1月以前(配置表) 給水配管:=型 竪型 浜松工 排気配管:後々 竪型 ボイラー手摺:左2段、右1段高位置 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左側2往復、右側3往復、振止付(1935年頃)→左側3往復、右側4往復 コンプレッサー:複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:17本スポーク動輪 運転室:拡張あり、後側窓後方移動 テンダー:8-17台形 ナンバープレート:形式無し その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.691 使用開始: 1923年7月16日 名古屋局 改番: 1928年10月1日 28908→C51109 配置: 1931年1月31日 静岡庫 移動: 1939年3月 静岡区→浜松区 移動: 1939年5月 浜松区→金沢区 移動: 1940年9月 金沢区→富山区 移動: 1940年12月 富山区→名古屋区 移動: 1942年10月 名古屋区→金沢区 移動: 1945年11月12日 金沢区→直江津区 達25号 配置: 1950年4月1日 直江津区 廃車: 1955年12月9日 直江津区 総裁達704
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51109デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 汽車半世紀
※3 Rail No.114
※4 国鉄時代Vol.21 |
C51 110
戦前は静岡、戦後は秋田、米沢で活躍しております。東北でもっとも最後まで残ったC51です。末期はボックス動輪に振替れらていますが、それ以外は及第点が与えられます。
写真 新製時:− 戦前写真:− 昭和20年代:− 昭和30年代:○
特徴 解放テコ:機関車:右側 煙室前手摺:B型(戦後:4時-11時30分振替ボイラー?) デフレクター:本省型1936年3月以前 煙突:化粧煙突 給水温め器:本省丸型:浜松工1931年1月以前(配置表) 給水配管:=型 竪型 浜松工 排気配管:後々 ストレート ボイラー手摺:左2段、右1段高位置 梯子:標準位置 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復 コンプレッサー:複式 給水ポンプ:標準位置 汽笛:3階音 動輪:ボックス動輪 運転室:拡張あり、後側窓後方移動 テンダー:8-17台形 ナンバープレート:型式入り(戦前)→型式無し(前面除く) その他:
車歴 製造: 汽車製造 No.692 使用開始: 1923年7月23日 名古屋局 改番: 1928年10月1日 28909→C51110 配置: 1931年1月31日 静岡庫 移動: 1939年5月 静岡区→稲沢区 移動: 1940年8月 稲沢区→富山区 移動: 1940年12月 富山区→名古屋区 移動: 1941年8月1日 名古屋区→新津区 移動: 1945年11月 新津区→大館区 移動: 1949年9月14日 大館区→秋田区 移動: 1952年4月1日 秋田区→横手区 移動: 1953年5月 横手区→秋田区 移動: 1961年1月 秋田区→米沢区 移動: 1962年3月 米沢区→新庄区 廃車: 1963年10月3日 米沢区 総裁達512
参考資料 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C51110デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
※2 山形の鉄道情景―松木壽雄写真集 昭和30~40年代〈上〉
※3 機関車表 沖田祐作
※4 蒸気機関車の記録T(昭和32〜38年)辻坂明浩
※5 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
※6 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
※7 蒸気機関車写真集 機関区と機関車32 C51中
※8 追憶・美しき蒸気の時代(付録C51百形 全国に求めて)杉江弘写真集
※9 国鉄蒸気機関車156機関区全図鑑
※10 蒸気機関車形式写真集U 小野治男
※11 半世紀前に出会えた汽車たちとの思い出 小野康久
C51 91〜100<<< >>>C51 111〜120 |