2006年の情報
2006年12月
お知らせ  英語のみで特定のホームページへ勧誘する迷惑な書込みに対応するため、掲示板のアドレスを変更をすることにしました。掲示板に直接リンクを張っている場合に見られなくなる場合がありますので、トップページ経由でご覧 下さい。ご不便かけますが宜しくお願いします。
・川場村D51561整備進行中
川場村D51561整備進行中 川場村D51561整備進行中 川場村D51561整備進行中 川場村D51561整備進行中 川場村D51561整備進行中 川場村D51561整備進行中
 川場村のD51561、修理が始まってから3ヶ月が経過、11月23日には村民が主体となる塗装体験ボランティアが行われ、機関車は黒光りする綺麗な姿となりました。我々も11月25日、26日に訪れ、ナンバープレートの磨きだし、 発電機の整備、ヘッドライト、室内灯などの配線を行いました。ヘッドライトに明かりが灯り、名実ともに生きた機関車の雰囲気になりました。
 整備の経過は「ホテルSL デゴイチ日記」をぜひご覧下さい。

・林業機械化センターの保存車たち

 群馬県沼田市利根町根利の林業機械化センターに保存される置戸森林鉄道3号SLがボランティアにより整備が行われました。 また、最近木曽森林鉄道DL、客車のところで工事が行われ、移動していました。これらの車輌、車体の傷みが進んでいるので、これを機会に修理が行われると良いのにと思いました。

2006年11月
・保存車両に関する展示会
岐阜梅林公園D51470展示
岐阜梅林公園D51470展示 岐阜梅林公園D51470展示 岐阜梅林公園D51470展示 岐阜梅林公園D51470展示 岐阜梅林公園D51470展示 岐阜梅林公園D51470展示 岐阜梅林公園D51470展示
 開催日時
 11月18日(土) 
  D51470の汽笛を鳴らす予定です。是非皆様お越しください。

都電8125号の保存先募集→保存継続
現在、埼玉県越谷市図書館・集会場で保存されている都電8125号ですが、11月末までに車両の撤去・処分の予定で、 それまでに車両を引き取って頂ける方を探しています。引取りを希望される方がおられましたらご連絡お願いいたします。  8000形の現存車は2両だけという事もあり、貴重になっております。時間もわずかですが宜しくお願い致します。
 →個人の方が引き取った上で保存することになりました。保存が継続できてよかったです。 

石炭の歴史村存続署名のお願い
 既報の通りSL館を含む夕張・石炭の歴史村の施設は全て、冬季休業に入りましたが来年以降の存続は不明です。
夕張市石炭博物館には日本の近代を地底から支えた、炭鉱の膨大な資料が、SL館には石炭を運んだ鉄道の車両・資料が保存・展示されています。
 三菱大夕張鉄道保存会より連絡があり下記リンク先の通り署名のお願いがありました。多くの皆さんの、協力をお願い致します。


小山C50小山号展示会
 開催日時
 11月11日(土) 午前10時〜午後6時
    12日(日) 午前10時〜午後3時
 開催場所
  栃木県 小山市 東通り2-25 駅東公園
 実施内容
 11日(土)の夜はライトアップ展示を行います。
 12日(日)はコンプレッサーを借りて、汽笛やブレーキを操作できる状況にて展示致します。
 開催場所
  栃木県 小山市 東通り2-25 駅東公園
 実施内容
  11日(土)はライトアップ展示、12日(日)は汽笛やブレーキを操作できる状況にて展示致します。皆様是非お越しください。
  

2006年10月
上田電鉄「丸窓まつり」
 開催日時
  10月15日(日)10時〜
 開催場所
  上田電鉄下之郷車庫内7200系車内
 実施内容
  丸窓電車引退20周年記念して岩井恵巳イラスト展を開催いたします。是非お越しください。

D51 561 整備中

 現在、川場村の「ホテルSL」に保存されているD51561の整備作業が行われています。目標は動かすこと。 整備の経過は「ホテルSL デゴイチ日記」

2006年9月
・保存車両に関する展示会
「鉄道郵便車フェスティバル2006オータム」
 開催日時
  9月16日(土)、17日(日)、18日(月祝)の3日間。各日午前10時から午後4時まで。
 開催場所
  のと鉄道能登中島駅
 実施内容
  車内見学、鉄道郵便車内作業実演体験、車体補修公開作業、鉄道郵便車グッズ販売、
  中島郵便局臨時出張所開設、記念日付印作成。各日午前10時から12時まで。
 問い合わせ先
  ふるさと鉄道保存協会 鉄道郵便ワーキンググループ
    railpostcar.oyu10@nifty.com(半角にしてください)
「鉄道郵便車フェスティバル2006オータム」

・C59166解体
C59166解体 C59166解体 C59166解体
2006年9月1日撮影
 C59166を見に行ったら、囲まれているので何かなと高台からのぞいたところ、バラバラに解体されていました。もう涙がでてきました。
ありし日のC59166 1995年撮影
C59166解体前 C59166解体前 C59166解体前
 JR発足後はJR西日本の研修施設の玄関に記念物として展示されていたが、2006年9月1日に突如として解体撤去された。

2006年8月
整備された九州の機関車2台
ともに「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さんより情報を頂きました。2006年8月22日撮影
・大牟田市48696
大牟田市48696 大牟田市48696 大牟田市48696 大牟田市48696
大牟田はこれまでの傷みが激しかったから、苦労したようですがなんとか見れるようにはなっていました。ただプレートは無いままです。
今年3月に整備。
・久留米市D51923
久留米市D51923 久留米市D51923 久留米市D51923 久留米市D51923 久留米市D51923
久留米は夕立のなかの撮影でしたが、もうバッチリなっとります。
今年6月に整備。

・小諸市C56144

 長野県小諸市懐古園に保存されるC56-144号機について、8月5日(土)の小諸市民まつり「ドカンショ」にあわせ汽笛を鳴らし、煙突から煙を吹き出し、前照灯、運転室内の点灯を行います。

2006年7月
・五能線開通70周年イベント
 7月30日(日) 五能線開通70周年のイベントがウェスパ椿山周辺にて行われます。78653の展示も行われます。

・78653 移転記念セレモニー ウェスパ椿山
78653 移転記念セレモニー ウェスパ椿山 78653 移転記念セレモニー ウェスパ椿山 78653 移転記念セレモニー ウェスパ椿山
 2006年7月23日、78653が茨城県日立市より青森県深浦町ウェスパ椿山に移転設置されたことを記念してセレモニーが行われました。当日は汽笛あり、煙ありの大盛況でした。


・78653 青森へ出発
78653 青森へ出発 78653 青森へ出発 78653 青森へ出発 78653 青森へ出発 78653 青森へ出発 78653 青森へ出発 78653 青森へ出発 78653 青森へ出発 78653 青森へ出発
 ついに、この日が来てしまいました。保存されてから36年11ヶ月、78653の人生の1/3を過ごした日立とのお別れです。
 機関車は次々と分解されトレーラーに、そして、集まった日立の人々に見送られて、一路青森へ旅立っていきました。

・78626(遠賀町)が整備される。
78626整備される
 2004年の台風で屋根が吹き飛ばされ雨ざらしになっていた遠賀町の78626に屋根がつき、同時に本体も塗装され整備がされました。失われたヘッドライトは無くなったままです。
「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さんより情報を頂きました。

2006年6月
・D51485(延岡市)解体阻止のため延岡市蒸気機関車保存会サポート倶楽部発足
 
 延岡市大瀬街区公園に保存のD51485にアスベストが使用されているため、延岡市は平成18年6月にSLの年内解体撤去の方針を決めました。SL公園の『D51485号機』の解体撤去を考える、国鉄OB達が中心の「延 岡市蒸気機関車保存会」を応援するサポータークラブのホームページが立ち上がりました。皆様も是非協力してあげてください。

・78653壮行会無事終了しました。
78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会
 78653壮行会、6月24日(土)、25日(日)無事終了しました。当日は天気にも恵まれ、たくさんの来場者があり、盛大なイベントになりました。  78653に幸あれ、現在青森への輸送準備中です。イベントに参加してくれた皆様、ありがとうございました。

・78653壮行会
78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会
 78653壮行会の日程が6月24日(土)、25日(日)に決定しました。
 ミニSL運転、汽笛吹鳴など機関車の催しを行います。是非お越しください。
<内容>
・6月24日
 ミニSL運転 日立駅前
  日立新都市広場(シビックセンター前)
  ※雨天時:日立シビックセンター アトリウムに移動
・6月25日
 機関車での催し(汽笛吹鳴、機関車の解説)
  かみね公園SL前  雨天中止(機関車のライト点灯は行います) 
 ミニSL運転
  かみね動物園 雨天中止
  日立市郷土博物館 雨天中止
 伝統芸能共演(弘前ねぶた、日立風流物子供鳴物)
  日立市郷土博物館 雨天開催
 壮行会
  日立市郷土博物館 雨天開催
 ※大型バス通行のため機関車周辺、ならびに日立市郷土博物館会場付近の路上では駐車できません。 かみね公園内駐車場(正面、南、南第2)をご利用ください。なお、かみね公園は土曜日、日曜日は非常に混雑しますので、なるべく早めの来場をお願いいたします。
   78653壮行会 78653壮行会 78653壮行会

・D51485(延岡市)解体か?
D51485(延岡市)解体か? D51485(延岡市)解体か? D51485(延岡市)解体か?
 詳細は不明ですが、延岡市大瀬街区公園に保存のD51485に規定値の1パーセント以上のアスベストが存在することがわかり、一部露出していることにより、解体のため市は510万円を含む一般会計補正予算案を6月議 会に提出するそうです。今秋にも撤去される可能性があります。

2006年5月
・相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去
相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去 相生市保存、中国製蒸気機関車 解体撤去
 基準値の6倍を超えるアスベストが検出されたため、すぐには危険性は無いものの解体撤去を決めたという。
 2006年3月24日入札  件名【中央公園機関車跡整備工事】
  テラモトコンストラクション梶k決定〕11,235,000円(金額は消費税込み)
 機関車の解体はジェイアール西日本テクノスが請負った。

2006年4月
・78653関連
日立ハチロク応援団 街頭募金、整備
日立ハチロク応援団 街頭募金、整備 日立ハチロク応援団 街頭募金、整備 日立ハチロク応援団 街頭募金、整備 日立ハチロク応援団 街頭募金、整備 日立ハチロク応援団 街頭募金、整備 日立ハチロク応援団 街頭募金、整備 日立ハチロク応援団 街頭募金、整備
 4月23日(日)を持ちまして日立ハチロク応援団による街頭での募金活動が終了しました。どうもありがとうございました。また、日立市内、ホリゾンかみね(温水プール)、レジャーランド、かみね遊園地、仲町コミュニティ センター、ホリゾンかみね、郷土博物館に常設募金箱が5月末日まで置かれています。是非ご協力ください。
 また、4月22日〜24日にかけて機関車の整備を行いました。上半分の塗装が終了し、見違えるように綺麗になりました。次回は動輪、ロッド、運転室を中心に整備を行い、移転直前に行われる壮行会までに体裁を整えたいと思 います。

日立の活動について しじーこばやし さんがホームページを製作してくれました。是非ご覧下さい。

日立ハチロク応援団 街頭募金のお知らせ
4月9日の募金活動の様子 4月9日の募金活動の様子 4月9日の募金活動の様子 4月9日の募金活動の様子 4月9日の募金活動の様子 4月9日の募金活動の様子 4月9日の募金活動の様子
4月9日の募金活動の様子
 4月に入り日立市民の方々が日立ハチロク応援団を結成し、日立市で78653号機の旅立ち準備の為に募金活動を行います。この活動を中心になって行ってくれているC11325さんとその子供達です。「蒸気機関車がかみね公 園にお目見えした当時、子供だった私も大人になり我が子をかみね公園で遊ばせるようになりました。我が家の子供たちはかみね公園の蒸気機関車を見て、「腐った機関車」と言いました。その言葉を聞き親として大人としてと ても悲しい気持ちになりました。蒸気機関車への感謝と何もしてあげられなかったお詫びも込めて最後にほんの少しだけ何かをしたい。」という気持ちより行ってくれています。皆様どうか協力してあげてください。
募金活動の日程は以下の通りです。この週末が、現地での最後の募金活動になります。
場所 日立市 かみね動物園前(雨天中止)
 4月22日(土)23日(日) 午前9時〜

 4月8日(土)、9日(日)、16日(日)(終了)

壮行会
 移設前に簡単な壮行会を計画中しております。内容は未定ですが、汽笛を鳴らしたり、簡単な展示を考えています。
 それまでに、塗装の剥離個所を除去した上2日程度で完成するようなで簡単な塗装を行おうと考えております。手伝っていただける方がおられれば助かります。
 また、78653の現役時代、保存直後の写真を求めています。私宛にメールしてください(最近、大量の迷惑メールに困っています。不達の メールも多数あるようで、返事が無い場合は複数回送付、あるいは掲示板に書き込んでください)。

2006年3月
・風の高原を訪問してきました。
  写真をクリックしてください。→  
 3月12日、開業間近のけいてつ協会さんのホームグラウンド”風の高原”を訪ねてきました。
 けいてつ協会さんは、これまで何台もの行き倒れになりつつある車両を、保存に結びつけるという活動を行っており、是非お話を伺ってみたいなと思っていました。そんなおり、栃木県にある高原山の中腹に、けいてつ協会の ホームグランドを作るという便りを頂いたので訪ねてみることにしました。
 高原山の中腹にあるこの施設では、さまざまな農作物や果物がつくられ、森林地帯もある小さな農業庭園を中心に、ひとつは“自然”と のふれあいを体験。もうひとつは、過去の乗り物となったトロッコ鉄道を保存・展示し て、失われつつあ る産業遺産を“学習”できる施設を目指しているということでした。キーワードは「スローテーマパーク」。人々に「心のゆとり」を提供することを目的にした施設で、訪れる方々の対象は 子供たちを中心に したファミリーを対象としており、うれしいことに身障者への配慮も行われております。この4月1日よりオープンいたします。

・C57186修理完成間近
 修理が行われていた小金井公園のC57186と客車の修理がほぼ終了し、綺麗な姿をあらわしました。 詳しくは保存車両掲示板 No.1239 ふぁるくらむ様の記事をご覧下さい。

・東武鉄道40号機修理中
 アスベスト撤去を含め機関車整備中です。 詳しくは保存車両掲示板 No.1184 インディジョンズ885様の記事をご覧下さい。

・名鉄岐阜市内線 モ514 谷汲駅跡に保存
 名鉄岐阜市内線 モ514が谷汲駅跡に保存されました。まず、3月16日に保管されていた名鉄市ノ坪駅よりトレーラに載せ、17日に徹明町を通って谷汲駅跡へ移動しました。19日1時からセレモニー「おかえりなさい赤い電車」 が行われ、沢山の報道人や見学者の見守る中、人の手により100mほどのレールの上を移動し保存場所に到着しました。詳しくは保存車両掲示板 No.1186 美濃・アウトサイダー様の投稿をご覧下さい。

・名鉄岐阜市内線 モ593、モ876号前頭部が美濃駅跡に保存
 名鉄岐阜市内線 モ593、モ876号前頭部が3月3日に美濃駅跡に保存されました。詳細は不明ですが、3月19日には譲渡式が行われた模様です。

・D51194移転 整備展示
3月19日版 中国新聞地域ニュースによると
 旧町営国民宿舎敷地内に設置していたD51194が津和野駅前駐車場に移転し、整備されました。3月18日にはセレモニーが~一般公開が始まりました。 主な内容としては
 移設先:津和野駅前の町営駐車場
 移設費用:1400万円
 移設方法:機関車を四分割して移動。
 アスベスト:移設に際して蒸気管のアスベストを除去し塗装した。
 展示方法:見学用の階段を設置し運転室を見学できるようにした。
現状については、保存車両掲示板 No.1214 C57BEST様の記事をご覧下さい。

・D51470梅祭りでの展示
 3月4〜5日に梅林公園の梅祭りが開催されます。それにあわせてD51470にエアーを入れてのブレーキ操作、写真を利用した展示が行われます。この機会に是非ご訪問してください。
 詳しくはD51470号保存会ホームページをご覧下さい。

2006年2月
・C50123大掃除&簡易公開実施
3/11(土)に、大掃除&簡易公開の実施の許可が、かびたま28会長より降りました。 今回の目的として、今年3/11に小山号命名35周年にあたり、過去にC50123に関係する日にちに式典など行なわれなかった為、今回初の試みで記念イベントを実施したいと思います。 また、予算はゼロ(清掃用具の追加購入などは除く)で簡易イベントも実施したいと思います。告知方法は、今回はマスコミなどの報道は避け、公園内や出来たら市役所の一角に告知をして、小山市民のみの公開の形をしたいと 考えています。知らない方もいるようなので、その方達を中心にC50を知ってもらえればと思います。

・北勢線の阿下喜駅にて、SL下工弁慶号の復活!!
けいてつ協会:2006年2月撮影
 貴重なナローゲージライン「三岐鉄道・北勢線」。その終点の阿下喜駅前には沿線唯一のサポーター団体である「ASITA(北勢線とまち育みを考える会)」が運営・管理する軽便鉄道博物館があります。そこには山口県下松市 からやってきた「下工弁慶号(くだこうべんけいごう)」が保存されています。
 三岐鉄道となった北勢線の90周年事業の一環として、貴重な軽便蒸気機関車を平成16(2004)年4月に山口県下松市から借用し、動態復活を目指しての修理が「ASITA(北勢線とまち育みを考える会)」によって進められ、ようや く三重労働局からボイラーの圧力検査の合格を取り付け、今年から阿下喜駅前の軽便博物館展示線約100m(ターンテーブル有)にてデモ運転が開始されることになりました。
◆第一回のお披露目運行は下記になります。
・平成18年3月5日(日曜日) 雨天決行(大雨の場合は中止)
・お披露目式 AM11:30〜、
・下工弁慶号走行開始 AM12:00〜
場所は三岐鉄道北勢線・阿下喜駅前「軽便鉄道博物館」
※当日は駐車場が閉鎖されるため、北勢線にてお越しください。(JR・近鉄 桑名駅にて北勢線に乗換えで約60分で阿下喜着)

 なお、動態復元につきまして行政からの支援は一切受けずに、皆様からの募金によって「ASITA(北勢線とまち育みを考える会)」は運営されます。今後とも、皆様からの暖かいご支援をお願い申し上げます。
ASITA事務局 ホームページ:http://asita.web.infoseek.co.jp/

・78653保存の方向へ
22日
良い方向に進んでいます。今後については五能線活性化倶楽部のホームページをご覧下さい。
 
 移転方法、費用などまだまだ克服していかなければならない課題は多く、移転完了まで気を引き締めがんばっていかなければならない状況です。近々、募金についても発表があります。

21日
 五能線活性化倶楽部理事会より日立市に譲渡申請が送付され、新聞各社にプレリリースが行われました。

20日
 五能線活性化倶楽部理事会において車両受入る方向で議決する。

18〜19日
 五能線活性化倶楽部による現地調査が行われました。現地では日立市の方も立ち会われました。機関車の状態は表面の錆びは目立つものの予想以上に良好であると判断する。

13日
 毎日新聞の記者による日立市長の取材のなかで、「必要であれば譲渡する。早く引き取るかの決定をして欲しい」ということになりました。 近々五能線活性化クラブによる調査が行われ、正式に保存かどうかが決まります。

10日
* 保存先についてはこれまで探してきたところ、五能線活性化クラブ五能線で走らせる機関車として入手を検討してくれることにな りました。すでに、運送の見積もり、青森側のクレーンの手配、保存先の確保を行い、あとは現車を確認して保存可能かを判断するのみとなりました。
* 問題となったのは日立市側で、すでに解体業者も決まり予算執行を待つ状態です。このまま行くと来週には解体の作業に入りそうです。
* この執行を止めるにはもう日立市長の英断を仰ぐ以外に無くなりました。どうか日立市長にメール、FAX、嘆願書、電話などで「解体しないで欲しいこと、 五能線活性化クラブに譲渡した上で、有効的に活用される道を作って欲しい」などお願いしていただけませんでしょうか。

2006年1月
・日立市78653号機関車解体を決定
78653 解体決定 78653 解体決定 78653 解体決定 78653 解体決定 78653 解体決定 78653 解体決定 78653 解体決定
 日立市は蒸気機関車の老朽化と、機関車の一部にアスベストが利用されていることより2月末までに解体することを発表した。1月27日毎日新聞朝刊によると、解体は2月末までに行われるらしい。
* 1月29日に機関車の状態を確認するため現地を訪れました。塗装の剥離が進んでいるものの、腐食の程度も比較的低く、塗装と一部鉄工でどうにかなりそうでした。
* 心配されたアスベストの使用についても、ボイラーケ−シング内には見つからず、配管の一部にアスベストを使用した布巻き管が巻かれているのみでした。国鉄工場の人に確認したところ、末期はボイラーケーシング内へ石綿 布団を取り付けなかったという話でした。この機関車へのアスベストの使用はきわめて少ないことがわかります。
* 78653号機関車は、茨城に保存される機関車の中で、唯一地元を走った機関車です。これまで我々による整備修復という1文を添え日立市に保存を再考してもらえるようメール、嘆願書にて気持ちを伝えてきましたが、「機関車 の老朽化、アスベストの問題、かみね公園のエントランスゾーンに位置し公園の顔をとしての改修が急務として撤去する」との回答を頂きました。日立市内での保存は困難と判断しました。

・C5849アスベスト撤去と整備
C5849アスベスト撤去 C5849アスベスト撤去 C5849アスベスト撤去 C5849アスベスト撤去 C5849アスベスト撤去
インディジョンズ885:2006年1月14日撮影
 掛川市の保存車C5849のアスベスト除去作業が行われています。表面に露出する布巻管の布の部分を撤去しております。

・39685整備中
 6年程前に撤去の話が出た後、市民ボランティアの手により修理が行われ綺麗になりましたが、最近腐食が目立ち始めました。機関車に登るステップの交換など、機関車の整備が行われるようです。あわせてアスベスト部分の 撤去も行われるようです。

・笠間市C58275に屋根設置
 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置 笠間市C58275に屋根設置
 アスベスト問題に関連してと思われるが、機関車の保護のため屋根を設置されます。

・宮代町 東武鉄道40号に屋根が設置される予定
 明治の機関車を保護するため、近く屋根が設置されるそうです。予算は120万円だそうです。

・青梅鉄道公園保存車整備
 JR東日本の青梅鉄道公園で展示車両の再塗装が始まりました。現在、公園奥に展示されている110・2221・5540・8620・9608と崖下の0系22-75の周辺が柵で囲われて見学中止となっています。 公園内の掲示によれば、順次全車を塗装してゆくようです(情報:でん様)。
  青梅鉄道公園HP

・横川駅に保存される189系解体
 横川駅に保存されていた189系が2両を残して解体されました。EF63型2両と残る189系2両は鉄道文化村に移動し保存される模様(情報:D51様)。

・北九州のSL無残
 北九州を保存蒸気機関車について報告を頂きました。どれも状態が悪く、目を背けたくなるものばかりです。
69608 Googleで検索 所在地:佐賀県 唐津市 東大里町 東唐津港岸壁
69608無残 69608無残 69608無残 69608無残 69608無残 69608無残 69608無残 69608無残 69608無残 69608無残 69608無残 69608無残 69608無残
T.K生:2005年12月24日撮影
 門デフの片側が腐食によりもげ落ち、左側のシリンダーブロックカバーが完全に朽ち果てるなど悲惨な状況です。早急に移転、修理が必要です。
 1998年に唐津港100周年を記念し東唐津児童遊園地より現在地に移転しま した。海のすぐ傍で腐食が避けられない状況です。

78626  Googleで検索 所在地: 福岡県 遠賀郡遠賀町 広渡 総合運動公園コミュニティーセンター
78626無残 78626無残 78626無残 78626無残 78626無残 78626無残 78626無残 78626無残 78626無残 78626無残 78626無残 78626無残
T,K生:2005年12月25日撮影  2005年8月の台風により屋根が吹き飛んでしまいました。全体として腐食が進み状態が悪化しております。2004年5月の写真と比較すると正面のヘッドライトも無くなっています。

19633 Googleで検索 所在地: 福岡県 北九州市若松区 白山1-9 若松駅前公園
19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況 19633の状況
T.K生:2005年12月25日撮影
ペンキが塗られてはいますが、ヘッドライトは落ちてあまりにも腐食が進行しているのに驚きました。訪問時には機関車はアスベスト調査のため立入禁止でした。

C11 260 Googleで検索 所在地: 福岡県 中間市 柿生 柿生公園
 C11260の状況 C11260の状況 C11260の状況 C11260の状況 C11260の状況 C11260の状況
T.K生:2005年12月25日撮影
老朽化とアスベストの関係で機関車はシートがかけられ見られなくなっていました。

・保存車輌のアスベスト使用に伴う展示内容の変更情報
 掲示板や頂いた情報によりアスベストに伴う展示状況の変更情報を整理してみました。整理の都合上JRの管内別に分けましたが、この中にはJR所有でない蒸気機関車も多数含まれております。今後も情報がありましたら逐次修 正していきます。

JR北海道管内(調査結果 2005年10月26日付けでホームページに掲載)
 69644(紋別市) 2005年10月に紋別市立博物館により撤去

JR東日本管内(調査結果 2005年11月18日マスコミ報道あり、ホームページ掲載なし)
 D51272(世田谷区) 2005年12月より立ち入り禁止
 C5757(世田谷区) 特になし
 D51513、有田鉄道1(板橋区) 2005年9月よりロープが張られ立入禁止
 D51853(北区) 2005年10月時点 柵が設けられ厳重に立入禁止
 D51461(昭島市)2005年10月時点立入禁止
 D51296 (府中市) 周囲にトラロープが張られ見学用階段も封鎖、「調整中」の札が下げられ公開中止
 C58395(羽村市)2005年10月時点立入禁止
 C57186(東京都) 2005年10月より展示中止、2006年1月より補修とあわせアスベスト除去
 D51516(横浜市)2005年12月時点立入禁止
 D5114(流山市) 通常より公開していないが、アスベストもあり今後も公開しない方針
 鉄道聯隊K134(習志野市)立入禁止 年度内撤去(機関車内のアスベストの撤去)の方針
 NUS7(千葉市)2005年12月より立入禁止
 39685(さいたま市)2006年1月より工事開始(内容不明)
 D51118(所沢市) 調査の終わる2005年10月末までの予定で立入禁止、2006年1月現在解除されず。
 D5170(つくば市) 2005年9月より立ち入り禁止とするが12月3日より解除
 D51921(長野市) 2005年10月時点 ロープが張られ立入禁止
 C6120 (伊勢崎市) 2005年10月時点、整備中の情報
 C11167(青森市)2005年9月よりロープを張り立入禁止に
 D51113(三沢市)2005年9月より階段部分にチェーンを巻いて運転台部分を立入禁止に
 D51663(十和田市) 2005年9月よりロープを張り立入禁止に
 48640(鰺ヶ沢町) 2005年10月時点 ロープが張られ立入禁止
 9632(酒田市) 柵が設けられ立入禁止の措置、シートが掛けられてる。

JR東海管内(調査結果なし)
 C5096(焼津市) 2005年10月時点 ロープが張られ立入禁止。
 C5849 (掛川市) 2006年1月時点アスベスト撤去作業を実施。

JR西日本管内(調査結果2005年10月18日に安全宣言をホームページに掲示、マスコミ発表)
 D51195(米子市) 立入禁止の措置
 相生市の中国のSL 機関車を撤去し動輪保存の方針
 加悦SL広場 2005年9月に一時休業し調査、C58390・C57189のみ立ち入り禁止の措置
 C58113(舞鶴市) 当初はロープ、後に柵を設け厳重に立入禁止
  今後は、アスベスト部分を除去・密閉するか、車輌を撤去するかを判断
 C5856(福知山市) 2005年10月一杯公開中止
 D51442(尾道市) 2005年9月より立ち入り禁止
 C57156(益田市) 2005年11月時点 ロープが張られ立入禁止
 C57125(柳井市)市広報10月号によると(給水管布ベルト)封じ込み処理済
 C5865(光市)  2005年9月より立ち入り禁止
 D601(山口市) 2005年9月より立ち入り禁止
 D51813(小郡町) 2005年9月より立ち入り禁止

JR四国管内(調査結果 なし)
 C5812(高松市) 8月30日より車輌の周囲にテープを張り立入禁止とした。

JR九州管内(調査結果 なし)
 78626(遠賀町)ロープにより立入禁止
 19633(北九州市若松区) ロープが張られ立入禁止
 D51244(北九州市八幡区) ロープが張られ立入禁止
 C11260(中間市) ブルーシートが掛けられ立入禁止
 C57175(宮崎市)立入禁止

・小金井市C57186修理開始
Googleで検索
C57186修理開始 C57186修理開始 C57186修理開始 C57186修理開始 C57186修理開始 C57186修理開始 C57186修理開始
やまてつ:2006年1月7日撮影
 機関車とともに客車にも足場が組まれ、修理の準備が行われていました。
 工事の看板には、蒸気機関車及び客車の補修・再塗装、蒸気機関車のアスベスト撤去等
とありその隣の看板には、石綿等の作業に関する、人体に及ぼす作用、取り扱い上の注意などの記載がありました。工事の種類が「建築物の解体等の作業に関するお知らせ」とあるので驚きましたが、工事を請け負う会社が東日 本トランスポーテック鰍ナ保存車輌の整備も手広く行っている会社なので解体撤去ではないと思われます。
 工事の完成が3月末、完成が楽しみです。
所在地: 東京都 小金井市 桜町3 都立小金井公園
 小金井市C57186の修理が開始されたようです。完了予定は3月末。

・謹賀新年 2006年1月1日
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。