2005年の情報 |
2005年12月 相生の前進・人民が撤去の方針 ・人民型RM1163号 ・前進型QJ6200号 神戸新聞2005年12月9日の記事によると 相生市那波南本町の中央公園に展示している中国製蒸気機関車から、基準値の六倍近いアスベスト(石綿)が確認され、管理する同市は撤去する方針を明らかにした。 機関車は、1960年製造の人民型RM1163号と、1982年製造の前進型QJ6200号(の二両で、ボイラーと外板との間に石綿を含む断熱材が使用され、総重量に占める含有率が法規制値の1%を上回る5・7%が含まれている。現状では飛散の恐れはないものの、鉄部の腐食により周辺のテニスコートやグラウンドに飛散することを考慮し、撤去を決めた。撤去後は、特徴的な赤車輪を展示する考えだそうです。 ・けいてつ協会様からのお知らせ 写真をクリックしてください。→ 栃木県の塩谷町にて、けいてつ協会のホームグラウンドとなる「風の高原」の施設の工事がはじまりました。 現在、施設内の十割そば(予約制)&テラスカフェとなる「風だより」は12月中にオープン予定、同時に 風の高原鉄道みはらし線(軌間127mmと191mm)のライブスチーム路線は営業を開始します。 たかはら線(軌間610mm)につきましては、先日譲渡頂きました元むさしの村の協三工業6トン蒸気機関車を始めとして 元向ヶ丘遊園の東芝4トン蓄電池機関車他トロッコ多数を中心として、車両の修理も含めて来春より線路敷設を開始する予定だそうです。完成が楽しみなところです。 2005年11月 ・C50123展示会 無事終了しました。 11月19日(土)・20日(日)に小山市C50123整備終了に伴う展示会は無事終了しました。 展示内容と時間 19日(土) 17:00〜19:00 ●蒸気機関車のライトアップ展示 20日(日) 10:00〜16:00 ●汽笛の吹鳴、C50123号機現役当時の写真を展示、機関車に関する写真・CG展示 ・JR東日本よりアスベスト調査結果公表 JR東日本は18日に、国鉄時代に自治体に無償貸与されて公園などにに展示されているSLのアスベスト(石綿)調査の結果を公表しました。同社管内には160両の保存車があり、149両が配管やシリンダーなどにアスベストが使用されていたが、飛散のおそれがある吹付材の使用されておらず、「アスベスト飛散のおそれはなかった」と発表した。また、点検に合わせ凝固剤で補修も行ったそうです。 ・紋別69644冬眠に 紋別69644ですが、今年は11月9日に初雪が降り、翌日にはシートが掛けられ冬眠に入りました。 ・D51470修理中 元機関士中原さん、春日井のツバメさんを中心にD51470の修理が進行中です。11月5日にはとりあえず完成し、展示が行われるようです。 ・交通記念館、2007年めどに小樽市内の博物館と統廃合 小樽交通記念館が2007年春をめどに市博物館、市青少年科学館と統合されることが、北海道新聞の記事にでておりました。 ・JR2社よりアスベスト調査の発表 JR西日本(10月18日)、JR北海道(10月25日)にアスベスト調査の発表がありました。共に使用されているアスベスト製品は、布状のものがほとんどで、気動車、客車には吹き付けアスベストが使用されていますが、共に飛散の恐れはなく、展示などを継続しても全く問題ないものと考えられます。という内容でした。 ・C585整備完了 屋根の下でしたが、ずっとずっと長い間整備を行われずぼろぼろだったC585ですが、やっと整備をされました。ロッドや、除煙板、テンダーの縁取りは金色、運転室内は淡緑色でした。なぜか、給水暖め器の銅パイプが磨かれています。以前の掲示板での報告で、公園施設内に別に線路が引かれ、新しい豆汽車が走るようになったので整備されたと思ったのですが、従来からの豆汽車と線路はそのままで、機関車にも接近できない状態になっております。 2005年9月 ・29657整備される。 長い間整備が行われず状態が悪化していた29657ですが、この8月にSLランドの職員により塗装が行われ整備されました。実際の塗装と一部が異なるものの、痛みがひどかっただけにひとまず安心しました。守門SLランドの車両の日常管理は「守門温泉SLランド総合案内所」がやっているそうですが、実際の保守は魚沼市観光課だそうです。 ・頚城鉄道の保存車両公開 けいてつ協会さんより連絡がありました。 昨年、約33年ぶりに奇跡の里帰りを果たしました「頸城鉄道」車両たち。 その公開が「SLえちご日本海」号上越市合併記念イベントの一環として開催されます。※協力:けいてつ協会・なつかしの尾小屋鉄道を守る会 予定ほか 日 時:平成17年10月10日の体育の日祭日(月曜日)午前10時〜午後4時 入場無料 公開車両:コッペル2号機(蒸気機関車)、DC92(ディーゼル機関車)、ホジ3(気動車)、ハ6(2軸客車)、その他貨車やターンテーブルなど 公開場所:新潟県上越市頸城区百間町 「頸城鉄道展示資料館(旧頸城鉄道機関庫)」 内容:特製ホジ3ペーパーキット販売(鉄道玩具仕様)、グッズ・特産品販売、約3回の短時間特別撮影回の開催予定(開始時刻未定)ほか 問合せ:くびきのお宝のこす会 〒942−0127 新潟県上越市頸城区百間町615−2 頸城村商工会内 TEL 025−530−2156 FAX 025−530−2367 ※地元の方々を対象とした一般の公開になりますので、何卒ご理解頂きまして 鉄道ファンの皆様の撮影などのマナーをご注意頂きますよう、お願い申し上げます。 ・小山C50123の整備 C50123最後の整備を9月24日(土)に行いたいと思います。作業は、運転室内の塗装、割れた窓ガラスの取り替え、ロッドなどの磨きだし、レタリングの取付けです。連休のさなかですが、都合がつく場合は協力お願いします。終了しなかった部分は良く25日(日)に行います。 ・日田市D51176移転 大分県日田市の中央公園に保存されていたD51 176が9月5日に日田駅北側に移設されました(ミツセ様情報)。 ・ぽっぽや号部分保存 映画「鉄道員」の撮影に使用されたキハ40 764は、残念ながら今年の2月に引退となりました。 前面の苗穂工場で1/3にカットされ8月26日深夜に幾寅へ向けて出発しました。前照灯は撮影時のLP404に戻りました。 幾寅駅前ではだるま食堂のセットの横に線路を敷いて、台車に車体を載せています。横にホームを作り「ぽっぽや」号のヘッドマークがついているそうです。 ・蒸気機関車保存車両に含まれるアスベストについて アスベストについては、缶胴覆いやシリンダの防熱布団、配管の一部にアスベストが使われています。これらは露出していなければ飛散の心配はなく、シリンダやボイラの底に穴が空いていると漏れる可能性がありますが、もし問題になるような状況でしたら飛散防止のために剥離するか塗料orシリコーン等で塗り固めてしまえばいいだけです。 世間では大変問題にされており、関係機関では実際にいろいろと問合わせがあり面倒なことになっているのようですが、できるだけ安全になるように、適切な処理を行なっていれば心配ないことです。 アスベストによる見学中止の措置の行われた車両(すでに見学中止の解除が行われているかもしれません) 東日本:D5170(つくば市)、D51513、東武1(板橋区)、D51451(昭島市)、D51921(長野市)ほか 東海 :D51146(静岡市) 西日本:D51422(尾道市) アスベストの調査の行われたところ 加悦鉄道SL広場、C11292(新橋)、C50123(小山市)、D51155(塩尻市)、D51792(春日井市) ・D511052修理完了 長年整備されず、荒廃が進んでいたキリン千歳工場のD511052ですが、この8月に整備が行われ、9月3日現在足場を取り払うのみの状況になっているようです。 2005年8月 ・C50123 第7回整備について 27日(土)、28日(日)に予定通り整備を行います。 ・27日(土) 機関車を白から黒への塗装を行います。小山ローカルテレビから取材の打診があるので、この日に来て貰おうと思います。 午前:掃除、マスキング、下塗り(下地を修正した個所の下塗りを行います) 午後:上塗り、キャブ内のケレンと塗装 ・27日(土)夜 長野よりD51787の功労者である大日方さんが来られます。この日の夜にささやかな懇親会を行いたいと思います。 ・28日(日) 塗装の修正作業とロッド磨きを行いたいと思います。できれば、大日方さんには荒縄磨きを教えてもらえればと思っております。 ・C50123第6回整備について、第7回整備のお知らせ 21日(日)第6回目整備 塗装前の最後に残った下地処理個所の整備と翌週の機材の準備を行います。 27日(土)、28日(日)第7回目整備 27日(土)は機関車を白から黒への塗装を行います。午前中に下塗り、午後に上塗りとなります。 小山ローカルテレビから取材の打診があるので、この日に来て貰おうと思います。また、長野よりD51787の功労者である大日方さんが来られます。 この日の夜にささやかな懇親会を行いたいと思います。 よく28日(日)は塗装の修正作業とロッド磨きを行いたいと思います。 ・58654運転終了 58654による"SL阿蘇ボーイ"が今月28日の運転をもって終了することになりました。 1つには58654号の台枠部分の老朽化があげられておりますが、もう一つの原因としては熊本車両所解体に伴う転向施設などの撤去も考えられます。 今月の運航日は6(土)、7(日)、13(土)、14(日)、20(土)、24(水)、25(木)、26(金)、27(土)、28(日)です。 参考 さよならSLあそBOY ・紋別市ガリンコ掲示板閉鎖とT.K生さん69644整備 8月4日をもってガリンコ掲示板が閉鎖されることになってしまいました。 掲示板の利用ルールを無視し、公序良俗に反する広告(アダルトサイトへの勧誘)、政治・宗教に関する内容の不適切な書き込みが、大半を占めているのが原因しておりますが、 蒸気機関車69644号保存に関わり、幅広く鉄道好きではない市の方々と話をすることができ、紋別を知ることができ有意義な時間を過ごせました。無くなってしまったことが非情に残念に感じます。 なお、T.K生さんは今月6日より北海道を訪れ、8〜9日に整備をしてきました。当日は天候も良く、やっと青空の下できれいな69644の写真が撮れたそうです。 残念ながら一部やり残しが出てしまったようで、その整備は次回になります。 ・D51787展示継続 この7月31日の展示を最後に、最も現役時代を彷彿させるD51787を見ることができなくなると思ったのですが、周囲の人、見学者、鉄道ファーンなど多数の方々より、 公開を続けてほしいとの意見が町に寄せられ、町から引き続き公開していただけるよう要請があり実現したものです。 公開日については町のホームページにあるとうり8月14日より隔週の日曜日、12月まで公開するそうです。なお、すでに取外してある集煙装置、スノープローは再度取付けてないとのことでした。 参考 御代田町ホームページ D51型−787号機 蒸気機関車一般公開 2005年7月 ・C50123第第4回目整備について 第4回整備(7月30〜31日)にて炭水車の下塗りが終了しました。 ・D51787展示終了 最も現役時代を彷彿させる姿で修理をされたD51787ですが、残念なことに7月31日(日)を持ちまして展示を終了することになりました。まだ見られておられない方がおられましたら、 最後の機会となってしまうかもしれませんので、是非ご覧ください。 ・JR東日本 郡山工場 一般公開 7月23日に、JR東日本郡山工場の一般公開が行われます。主な展示物としてキハ11、キハ04があがっています。 ・C50123第3回整備、第4回目整備のお知らせ 第3回整備(7月16〜18日)にて機関車側の下塗りまで終わったC50123ですが、4回目の整備を7月30・31日に実施します。 30日の作業はなるべく早めに切り上げ、当日真岡鉄道の夜行運転を眺めに行こうと考えています。 ・C50123第3回目整備のお知らせ 4月、5月と修理を行ってきましたが、引き続き3回目の修理について 小山市よりペンキ等資材、機材を提供していただけることとなり、 7月16〜18日の3日間にかけて行えることになりました。 T.K生とヤマテツは3日間連続行いますが、その他、手伝っていただける方が おられましたら大変助かります。 7月16日(土) 10:00〜18:00 7月17日(日) 9:00〜18:00 7月18日(土) 9:00〜17:00 ※16〜17日は小山市ではお祭りで、一時機関車東側の林に神輿が置かれる模様です。 <修理内容> 今回の作業は旧塗装を剥離し、下地つくりをメインとします。 ケレン作業(16〜17日) 機関車の不良塗膜をガリガリ剥します。 下塗り塗装(17〜18日) ケレン作業終了後、ローラーと刷毛、一部電動塗装機でエポキシ系の下地塗装を行ないます。 作業終了後、機関車は真白になりますので見ものかも知れません。 <必要なもの> 汚れても良い服装、 タオル等 皮鋤などケレン機材(お持ちの方で結構です。) を持参してください。 不要となるタオル、ボロキレは機関車を拭くのに活用できますので 不要のものがありましたら利用させてください。 <これまでの整備> 3回目整備(7月16〜18日) 2回目整備(5月28〜29日) 1回目整備の模様(4月9日)の 所在地: 栃木県 小山市 東通り2-25 駅東公園 ・D51787 展示日:毎週日曜日 D51787は7月の毎週日曜日(7月10日を除く)に展示が行われます。 展示日 7月 14、24、31日 ※1 展示について、変更があります。機器等の調整のため汽笛、コンプレッサー、給水ポンプなどの実演は当面中止となり、元溜に空気を溜めてのブレーキ操作のみになります。 ※2 7月31日以降の展示については調整中です。 C57 87解体 <最新情報 2004年5月>Googleで検索 2004年: 1996年: 所在地 沖縄県 国頭郡今帰仁村 字仲宗根851 今帰仁村総合運動公園 保存時契約当事者 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:沖縄県今帰仁村長 1973年2月20日 JR発足時の移管先:JR九州 旅人@那覇です。 近年状態が懸念されていた、沖縄県今帰仁村のC5787がついに解体されました。本日見てきたら、現場には跡形もなくなっていたため、目の前の体育館の職員に話を聞いたところ、1〜2ヶ月前に解体された、理由は腐食が進んでいるのに、子供が上ってしまい危ない、という典型的なパターンが理由のようです。解体した後の部品とかは残っていないか?と問いただしましたが、車輪がその辺にひとつ置いてあり、プレート類は恐らく村の教育委員会が保管しているのではないか、とのことでした。その車輪ですが、先輪らしき物の片側一枚と、レール1m程度だけ残されていました。その後今帰仁村の教育委員会を尋ねましたが、土曜日なので誰もいませんでした。週明けにも電話で問い合わせしてみたいと思います。 しかし、C57は私がこの掲示板に通い始めてから、すでに3両も解体されてしまいました。何とかこの流れを止められれば良いのですが、こればかりは、すべてを監視できるわけではないので、大きな課題ですね。 2005年6月 ・頚城鉄道保存車輌展示 【里帰りした頸城鉄道の車両公開】 約30年ぶりに奇跡の里帰りを果たした「頸城鉄道」車両群が公開されました。その模様です。 ●公開車両 コッペル2号機(蒸気機関車)、DC92(ディーゼル機関車)、ホジ3(気動車)、ハ6(2軸客車) その他貨車やターンテーブルなど ●公開場所 新潟県上越市頸城区百間町 「旧頸城鉄道機関庫」 2005年5月 ・C50123整備 第二回目の小山のC50整備を5月28日〜29日にかけて行いました。当日は予想以上に集まってくれて盛況でした。市の担当者も見えられ、今後の整備についての打ち合わせも行いました。作業は機関車に積もったホコリの除去と、ロッドなどの磨き出しを行いました。 所在地: 栃木県 小山市 東通り2-25 駅東公園 あわせて追加しました。 ・C57158解体 所在地 福岡県 北九州市門司区 大里本町2-1-25 八坂神社境内大里児童館 5月27日にkokoro様より掲示板に書き込みがありました。残り少ない門デフの機関車 無くなってしまったのは残念に思う。 「・・・・ 本日とうとう門司に保存されていたC57158が解体されてしまいました!!! 数少ない門デフ装備車がまた一両姿を消していきます。 現在(5月27日)のところまだ足回りは残っているようですが 回りには部品が巻き散らかされ貴婦人の面影は無くなっています・・・・ 明日、あさってには完全に姿を消してしまうのではないかと・・・」 ・GWの機関車整備 ↑↑↑内容についてはクリックしてください。↑↑↑ 今年も、GWにD51953と69644の整備を行います。近くにお寄りの際は是非おこし下さい。 D51953・・・4月30日(土)5月1日(日) 69644・・・4月29日(金)〜5月7日(土) 速報 →保存車輌掲示板 2005年4月 ・御代田町D51787 2005年度展示開始 のお知らせ 今年度のD51787の展示は4月3日より始まり、その後は毎週日曜日実施されます。公開時間は10時より17時までです。なお、4月29日(金)にはイベントが行われます 。直前情報があり、あっと驚くすばらしい展示が行われるそうなので、是非この機会、近隣のかたがた、通りがかったかたがたなど、是非お寄りください。→4月24日の展示より集煙装置が取り付けられました。 ・一畑電気鉄道デハ23 部分保存のため解体 車輌全てではなくカットボディとして展示されるため解体が行われました。 →保存車輌掲示板 ・王子公園D51853と東京都電6080に屋根設置、完成 →保存車輌掲示板 ・真岡市19647 塗装 →保存車輌掲示板 ・C50123お掃除 2005年4月9日(土)に行ったお掃除会の模様です。事前に公園管理人さんとのアポが取れず行き当たりばったりでしたが、行うことができました。機関車は保存会が解散となり長年ホコリが積もっておりましたが、掃いたり、拭いたり、磨いたり、塗ったりと、少しだけ綺麗になりました。帰りには皆さんで佐野ラーメンを味わってきました。 →保存車輌掲示板 所在地: 栃木県 小山市 東通り2-25 駅東公園 2005年3月 ・D51947が箱根町で保存展示 →保存車輌掲示板 ・D51470に屋根 ・北丹鉄道2(複製)に屋根 →保存車輌掲示板 ・王子公園D51853と東京都電6080修理ほぼ完了 →保存車輌掲示板 ・C57175に屋根設置 屋根設置直後の状況です。これで安心です。Foolさん撮影 ・鳥栖市268移転 SMさんより設置終了後の写真をいただきました。「以前より柵が低くなっており見やすくなりました。」という感想をいただいております。左側3枚は鳥栖駅東口、サッカースタジアム前に移転直後の268です。 →保存車輌掲示板 ・利府1号機関車群移転 利府の1号機関車群の移動状況です。3月15日佐藤平さん撮影 2005年2月 ・キハ048 移動 2月27日に非公式ですが最後の展示を行いました。公園を訪れた家族ずれがたくさん訪問してくれました。 気動車を少し前にずらし、さようなら筑波鉄道のヘッドマークをつけ、思い切って屋根のシートを取外しました。3月2日にトレーラに載せられ、当日21時に東日本鉄道文化財団に引き取られ郡山工場を目指し旅立ちます。 2005年1月 ・茨城交通 キハ112 移動 やまてつ:2005年1月30日撮影 ・小田急 デキ1012 永らく海老名検査区に保管されていたデキ1012ですが、19日に相模大野の解体線に移動したそうです。2002年頃の公開時には塗装もされたそうですが、解体は信じがたいです。 情報→なと様保存車輌掲示板 ・C5757修理中 世田谷区大蔵運動公園に保存されるC5757の修理が始まりました。今月末には綺麗な姿になるようです。情報(ふしぎの海のノーチラス号様)→保存車輌掲示板 ・C12 67移転Googleで検索 茅野駅裏側(北口)の再整備に伴い、C12は駅の東口ロータリーへと移動されました。 情報(旅人様)→保存車輌掲示板 ・一畑電気鉄道デハ23 移転保存先決定 どうやら都合上車輌全てではなくカットボディとして展示されるようですが、解体寸前まで追い込まれた車輌が一部だけでも保存されるのは喜ばしいことだと思います。 情報(佐藤平様)→保存車輌掲示板 明けましておめでとうございます。新しい気持ちで今年も1年がんばりたいと思います。 |