2003年の情報
2003年12月
C11 189 <最新情報 2002年1月>Googleで検索
 現在:
所在地
  広島県 山県郡戸河内町 字瀧川1738-1 JR三段峡駅前
   → 広島県安芸郡府中町大須2-121-1 ダイヤモンドシティ ソレイユ??
   2003年12月26日に移転 
  野外保存で腐食が進行気味でしたがので、綺麗になると良いのですが

2003年11月
48647 移転整備 <最新情報 2003年11月>Googleで検索
 現在: 写真撮影:popo 写真撮影:popo 写真撮影:popo
所在地    宮崎県 西臼杵郡高千穂町 下野赤石2221-2 トンネルの駅
参考
 元御召し機 菊水プラザ廃園のため町有地に、SLがある町有地には民間の物産館建設 が予定されたため、もらい手を探していたところ、廃棄寸前に 高千穂町の神楽酒造が引 き取り、同町内「トンネルの駅」に展示することとなった。写真は整備が終わり組み上がった状況です。(写真提供:popo)

D51146、移転するらしいGoogleで検索

 現在: 2003年11月16日撮影:SM 2003年11月16日撮影:SM 2003年11月16日撮影:SM  以前: 2000年12月撮影
所在地
   静岡県 静岡市 駿府町 静岡市児童公園 駿府公園
参考
  静岡市の駿府公園内に展示されているD51146号機ですが、隣のテニスコートや児童会館の閉鎖にともなってその去就が心配されていました。小生が市役所の担当部署に問い合わせたところ、時期はいつになるか分からないが、駿府公園の北にある城北公園に移転させるというお答えをいただきました。もっと沢山の人に見てもらえる場所、というこでここに決まったようです。機関車を3つに分けて運び出すということですが、どうやら年末近くまで現在の場所にあるようです。「移転か解体か」ということで16日の日曜日に現地に行ってきましたが、ボイラーの下回りに腐りがあるほかは、まずまずの状態です。この場所の良いところは、すぐ隣の児童会館の踊り場からハイアングルで機関車を見ることが出来ることです。児童会館はすでに閉鎖されてはいましたが、この踊り場への立ち入りはまだできるようです(この踊り場の先に立ち入り禁止の立て札がありました)。まずは一安心というところでしょうか。(コメント、写真SM)
機関車は国鉄OBにより定期的に整備が行なわれていました。野外保存の割に腐りの少ないという感想です(やまてつ)。



2003年10月
<屋根設置>
D51 349 Googleで検索
現在: 屋根のつけられたD51349 撮影:SM 以前:
所在地
   長野県 岡谷市 長地 勤労福祉センター 諏訪ハイツ
参考
  D51 349長野県保存機関車
  上諏訪区にてギースルエゼクターを初装備、 露天保存で整備されず荒廃していたが、2002年夏頃整備され、2003年現在屋根もつけられた。[撮影:SM]

高山市19648、ラッセル車 移転終了
19648 Googleで検索
 現在:2003年10月撮影:SM 2003年10月撮影:SM 2003年10月撮影:SM 2003年10月撮影:SM
 以前:1999年11月小移転前
所在地
   岐阜県 高山市 昭和町2-1-21 昭和児童公園
参考
 「はるすけ様から」
 屋根つきで保存され状態特上でした。 はるスケさんが高山市を訪れたところシートにくるまれた車輌をを発見しました。 高山市役所に質問をされその回答を紹介してくれました。
〔高山市から〕
 現在、高山では高山駅周辺土地区画整理事業を行っており、現在の昭和児童公 園の場所が住宅地として整備されるため、公園は旧 飛騨体育館跡地に移動します。このた め、現在の機関車を新 公園内に移動し今後も展示形式で保存していきます。機関車の移転 工事は9月21、22日の2日間を予定しています。移転の準備として上屋を撤去したため現 在、雨が機関車の煙突等に侵入しないようにシートで養生をしているとことです。機関車が移動しますが今後も今までと同様に数多くの人に親しまれる機関車として保存していきます。 尚、移転先の機関車の配置は、現在の縦列から、並列(ラッセルが東側、機関車が西側)と なり、移転後新しい上屋を建築する予定です。
「SM様から」
  2003年10月にSMさんが訪れたときには周辺施設は不完全ですが屋根も完成し、柵のそとからみることが出来ました。

<修理完成>
C12 222 Googleで検索
 現在: 2003年に修繕され小倉工場に展示されたC12222(写真:まこっと)  以前: 前面より 非公式側
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 金田3-1-1 JR九州小倉工場
C参考
 福岡市の和白小学校に保存されていましたが腐食が進行、荒廃、将来が懸念されていました。2003年10月に小倉工場のイベントにあわせて移転修復され、九州鉄道記念館に移転したC591のいた位置に保存されました(写真:まこっと)。

<修理完成>
C58 354   Googleで検索
 現在: 修理完了10月6日には簡単な式典が行なわれたようです。綺麗になりました。(写真:よしだろ) 修理完了10月6日には簡単な式典が行なわれたようです。綺麗になりました。(写真:よしだろ) 修理完了10月6日には簡単な式典が行なわれたようです。綺麗になりました。(写真:よしだろ) 新しくなった掲示板(写真:よしだろ) 修理開始、<撮影:よしだろ、2003年9月5日> 修理開始、<撮影:よしだろ、2003年9月5日> 修理開始、<撮影:よしだろ、2003年9月5日> シリンダーブロックの腐食状況。チョークは補修のため?<2003年8月25日ヨシダロ> 道路に面していない方には落書きもありました。C58のテンダー部分が一番ひどかったのですが、一部に黒のスプレーで消した跡が見られました。個人で塗装したものでしょうか…ほんの少しですが救われた気持ちになりました。
 小さなことからでも、何かすることの必要性を感じました。<コメント写真ヨシダロ>
 以前: ナンバープレートが無くなったテンダー背面、1998年以降に盗難<コメント:佐藤平> 機関車全体腐食が進んでいる キャブ付近の配管 1995年頃。この頃はキャブ内を公開していた。
 あれほどまで荒廃していたC58354が修復作業が行なわれ、10月6日に完成し、簡単なテープカットも行なわれたそうです。(よしだろ)
<以前のコメント>
 宮城県利府町、森郷遊園に保存されているC58−354に動きがありましたので取り急ぎご報告いたします。本日見に行ったところ、青いシートハウスで覆われていました。中には足場が組まれ、詳しくは見ることが出来ませ んでしたが一部の部品が外されていたようです。 作業をしている人などはおらず、大型の機材なども設置されていませんでした。修理作業だといいのですが…。(9月よしだろ)
 よしだろさんから8月末に頂いた写真の中にチョークで腐食個所をチェックしたものがありました。8月はじめに私が訪問したときにはありませんでしたので、おそらく修理作業に入ったものと思われます。前後のヘッドライト、煙室扉のハンドルなどの部品がありません、補えないものでしょうか?
 見てきました。シリンダーブロックしたの鉄板が張り替えられていました<佐藤平>。

D51 1のナンバープレートが形式入りに Googleで検索
形式入りナンバープレートになりました。03年9月13日撮影:hibiki
  京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路蒸気機関車館
 形式入りナンバーに変更となりました。
 形式入りでないほうを見慣れた私にとってはまだ違和感あるのですが、
誕生時はこんな感じだったんでしょうね(写真・文:hibiki)。
 私もそう思います(やまてつ)。

<修理完成>
D51 165 Googleで検索
 現在: 写真:SM 写真:SM  以前:写真:SM
所在地:   富山県 西礪波郡福光町 福光公園
 富山県福光町のD51165号機ですが、再度訪れたところ塗装作業も終了してきれいな姿で蘇りました。現場 の担当者にお聞きしたところ、9月30日に塗装作業が終了したばかりだそうです。ただし公開は周辺の付帯設備が整う今月の 20日すぎになるとのこと。でもブルーのシートが外されており、脇の道から完成後の姿を拝むことができます。また機関車の前 にあった動輪もきれいになりました。(コメント:SM)

2003年9月
<移転>
東洋レーヨン 103  京都市交通局 23
撮影:hibiki 提供:加悦興産 撮影:hibiki 撮影:hibiki 提供:加悦興産
所在地:   京都府 与謝郡加悦町 字滝 加悦SL広場
 103号機関車はポーター社で1915年に製造されました。ポーターのメーカープレート(義経号と同型のもの)やシリンダー上にPORTERの文字が原型を保っている貴重な小型機関車です。  京都市電は梅鉢鉄工所で1910年頃(推定)に製造されました。長門鉄道、東洋レーヨンを経て昭和40年から宝塚ファミリーランド内で展示されておりました。 2輌の搬入作業は9月26日に行い、現在急ピッチで整備・補修中です。11月2日ごろにお披露目&記念イベントを予定しております。是非103号機関車と京都市電に会いに来て下さい!<加悦興産>
加悦SL広場公式サイト  「加悦SLの広場」の魅力はその車輌群もさることながら、
保存されている車輌の殆どに「乗れる」ことです。
動態保存の機関車内は無理ですが、
静態保存の2号・4号・1261号機関車内や、
2号機関車と一緒にいるハ4995(マッチ箱客車)などの
客車・気動車・貨車群、果てはラッセル車のキ165の運転台?にまで
立ち入ることができます(動態保存の車輌はのぞいて)。
また殆どの車輌は移動程度ならできるようです(注油跡あり)。
広場中央の、手動の転車台も可動と思われます。(コメント:hibiki)

<移転>
 熊本県菊地町保存の48647が宮崎県高千穂町に保存のため移転、詳細不明

<移転>
C58 215 2003年8月頃  Googleで検索
 現在:敷地内で移転後のC58215(写真:よしだろ) 敷地内で移転後のC58215(写真:よしだろ) 敷地内で移転後のC58215(よしだろ) 敷地内で移転後のC58215(写真:よしだろ) 敷地内で移転後のC58215(写真:よしだろ)
 以前:敷地内で移転前のC58215
   福島県 河沼郡会津坂下町 石田 坂下小学校
  坂下小学校敷地内で移動しました。現在は校舎のすぐ脇、駐車場にはみ出す形で置かれています。やはりひどい状態ではなく、錆だらけで、苔や草が生えている部分もありました(写真・コメント:よしだろ)。

<屋根設置>
D51 485  Googleで検索
現在: 屋根が設置された近況です。(撮影:FOOLさん)  以前:
宮崎県 延岡市 大瀬町3-3-1 大瀬町児童公園
 腐食がすすみ大変心配でしたが、2003年頃に上屋が設置されました。整備はこれからのようです。D51485について  日豊本線電化時の1974年4月24日に「さようなら」貨物列車を牽引しました。形態的には標準タイプでキャブが後ろ側に傾いている特徴があります。国鉄OBの作る延岡市蒸気機関車保存会があります。 (情報および写真:FOOLさん提供)

<修理完了>
D51 930 修復完成<2003年9月13日>Googleで検索

 めでたくD51930が復活しました!岩出町の根来寺近くの高台には多くの家族連れがひっきりなしに訪れていて盛況でしたよ!元和歌山機関区のOBの方々も多数おられて貴重なお話を聞くことが出来ました! 海南市では、哀れな廃車体をさらしていたD51930が、コレほどまでにも見事に復活するなんて感動感動でした!ちなみに汽笛やバルブなど欠損部品はすべて代替品を新たに金メッキして取り付けたとのこと!また、キャブ内はほぼ再生して見事であります!区名札も美しいしボイラーX線検査のプレートもにくい演出です!煙室扉も開けて見せてくれ、前照灯ライトも点灯するようになっています!夜はライトアップもされます! 平成のこの時代にこれほどまでにもよみがえった静態保存機は珍しいのでは!是非とも全国の静態ファンに朗報を送ってあげて下さい!<文、写真 重油タンク>   (詳細について)

<修理情報2003年8〜9月>
29612 Googleで検索
旅人様2003年8月撮影  以前:1999年12月撮影
福岡県 糟屋郡志免町 大字志免625-3 志免町メインパーク
  野外保存 整備が行われず腐食進行しておりました。1999〜2003年9月までの間に修理されまし た(情報提供:旅人)

D51 225Googleで検索
旅人様2003年9月撮影  以前:
福岡県 直方市 畑 勤労者憩いの家
 極めて状態が悪く心配な車輌です。「いずれは整備したい」と 最近汽車倶楽部の方々により足回りに油を差されています。

C61 20
旅人様2003年8月撮影旅人様2003年8月撮影 修理中: 前面、2002年9月修理中の頃 背面、2002年9月修理中の頃
群馬県 伊勢崎市 城山華蔵寺町1 華蔵寺公園
 2002年5月より修理が行なわれました。現在修理が終わって綺麗になっています。
修理中の写真は2002年9月、ヘッドライトの形状がおかしい(やまてつ)。

2003年8月
D51 165整備中 2003年8月現在
 旧状: D51 165
  富山県 西礪波郡福光町 福光公園
 現在、足場が組まれ修理作業中です。どのくらい綺麗になるかが楽しみです。<情報SMさん>

78675;修理完了
    2003年8月23日
78675 
2003年8月23日に展 示から約三十年を経て、塗装の剥がれが著 しくなり、市民から塗り替えの要望で市が対 応を考えていたころ、日本塗装工業会県支 部の職人さんたち約五十人のボランティアに よる塗り替えが行なわれました。  作業は午 前八時から夕方まで行なわれ、機関車本体 をやすりで磨いた後、手作業で塗り替えを行 いました。黒光りした綺麗な姿となったそうで す。奈良新聞 8月24日記事参考 写真・情報:郁仁さん 写真撮影:郁仁さん 写真撮影:郁仁さん 写真撮影:郁仁さん 写真撮影:郁仁さん 写真撮影:郁仁さん 写真撮影:郁仁さん 説明板(文作成:郁仁さん)
  奈良県 五條市 新町 歴史民族史跡公園
 屋根付き、状態良好、「金剛ハロー号」として保存されています。  2003年8月23日に展示から約三十年を経て、塗装の剥がれが著しくなり、市民から塗り替えの要望で市が対応を考えていたころ、日本塗装工業会県支部の職人さんたち約五十人のボランティアによる塗り替えが行なわれました。  作業は午前八時から夕方まで行なわれ、機関車本体をやすりで磨いた後、手作業で塗り替えを行いました。黒光りした綺麗な姿となったそうです。奈良新聞 8月24日記事参考

JR東日本仙台総合車輛所の保存SL修理完了 2003年8月24日公開時。綺麗に整備されています。<撮影:佐藤平> 2003年8月24日公開時。シリンダー下部が整備されています。<撮影:佐藤平> 綺麗になったD511108 。2003年8月25日。<撮影:よしだろ> C11 351
2003年8月24日公開時。綺麗に整備されています。<撮影:佐藤平> 綺麗になったC58365。2003年8月25日。<撮影:よしだろ> 2003年8月24日公開時。綺麗に整備されています。<撮影:佐藤平> C58 365
2003年8月24日公開時。綺麗に整備されています。<撮影:佐藤平> 綺麗になったD511108 。2003年8月25日。<撮影:よしだろ> 2003年8月24日公開時。整備された動輪の様子。<撮影:佐藤平> D51 1108
C58 354 整備中2003年8月10日
 2003年8月24日利府の車両基地まつりにて
こちらの機関車郡は、整備も終わり非常に綺麗な状態です。 以前の時は、パイプなどは白く塗装されていましたが、ロッドやバルブの一部にシルバーで塗装されている以外は、黒一色で塗装されて います。ただ九州鉄道記念館の不祥事などが続き車内は立入禁止となっています。ボイラーなどの底の部分も修理されています。
<コメント・写真:佐藤平、よしだろ>

九州鉄道記念館開館
59634,、C59 1、EF10 35、キハ07 41、クハ481 603、クハネ581 8
撮影:Mc42005 撮影:Mc42005  撮影:Mc42005 撮影:Mc42005 撮影:Mc42005 撮影:Mc42005 撮影:Mc42005 撮影:Mc42005  撮影:Mc42005
所在地
  福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館
各車輌、2003年8月までに綺麗に修復され、九州鉄道記念館入りとなりました。<写真:Mc42005>

C58 328  < 2003年2月頃>
C58 328 移転整備後、よしだろさん撮影の 移転整備後後、よしだろさん撮影の 移転整備後後、よしだろさん撮影の 移転整備後後、よしだろさん撮影の
@所在地
  福島県 田村郡三春町 大字上舞木 株式会社かんのや 工場敷地内
 2003年2月には株式会社「かんのや」の工場敷地内に移転し、その際に整備が行われ、非常によい状態になりました。見学には許可が必要です。<写真・情報よしだろさん>

井笠鉄道7移転
井笠鉄道 7 野辺山SLランド様提供井笠鉄道 7   野辺山SLランド
  けいてつ協会様より連絡を頂きました。  姫路にあります「百万ドルパチンコ店」に保存されてありました元井笠鉄道7号機を、所有者の深いご理解の上、このたび「けいてつ協会」の仲介によりまして長野県の「野辺山SLランド」にめでたく8月上旬に移動いたしまして、8/6より公開されて おります。  現車は、岡山県の井笠鉄道にて、ドイツ国コッペル社より大正12年に購入された12トンCタンク式蒸気機関車で、昭和36年に廃車後に姫路市内のくず鉄業者に引き取られて看板として使用され、後に「百万ドルパチンコ店」にて保存されていま した。  この度、所有者が諸般の事情から手放すことになり、当会にご連絡頂きまして、数々の軽便車輌を保存している高原のミニ遊園地「野辺山SLランド」にて、保存先として引き受けて頂けることになりました。  将来的には動態復活も?と期待されますが、今後の予定としては、まずは外板の板金と塗装になります。  木曽森林鉄道のディーゼル機関車が2台に元特殊鋼工場のディーゼル機関車が1台合計3台の酒井工作所製の機関車。  台湾の製糖工場からやってきた、SLランドの主役ベルギー製の「362号チュービッツ号」 それに、元国鉄の保線用モーターカー。  新たに、井笠鉄道7号蒸気機関車が加わって、ますます目の離せなくなった 「野辺山SLランド」に是非一度、訪れてください。

C11 167 
C11 167 青森県 青森市 合浦 合浦公園
工期は8月31日までです。

D5111;修理完了
D51 11 修理時期不明
旧状: 北海道 札幌市西区 農試公園
シリンダー下、ボイラー下の鉄板が補修され綺麗になりました。

2003年7月
C57 198解体
C57 198
 千葉県 君津市 東阪田3-2 坂田駅前公園
荒廃していたC59198が解体

2003年6月
C6217整備
C6217C6217 旧状
 近年腐食が進行していましたが、2003年6月に整備完了しました。

2003年5月
C57175(宮崎市) 旧状
 腐食が進行し、非常に状態が悪かったのですが、整備され綺麗になりました。(2003年5月以前)


C5552(鹿児島県吉松町)2000年12月旧状
 屋根が付きました。写真はFOOLさん提供.
(2003年5月以前)

2003年4月
利府の1号機関車群 損壊:

2003年4月末、利府の1号機関車群に落書き

2003年3月
18688解体
18688 千葉県銚子市
2003年3月に解体されました。

D51254修理
D51254 (東京都杉並区)写真は旧状
 腐食が進行し、状態が悪かったのですが、整備されました。最新情報は以下HPをご覧ください。
D51 254汽車・電車1971年〜保存車のページ
(2003年4月頃整備完了)


<危機情報>
D5151  大阪府枚方市
樟葉モール整備に伴い撤去されることに!
引取り先募集 <現在解決>