C51 11

 浜松工場製、新製配置は東京局、平、高崎、田端、長岡、山形を経て、1948年より酒田で活躍する。1962に新津に移動し、1963年12月に廃車となる。
 まず東鉄型のデフレクターガ装備され、本省丸型給水温め機装備と同じく本省設計型デフレクターに変更されている。最後まで初期型のテンダーであり、化粧煙突であった。1958年の写真ではスポーク動輪であり、その後ボックス動輪に換装されていた。

写真
 新製時:〇 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:原型(新製時)→B型(大宮工〜1935年頃)→D型
 デフレクター:東鉄型→本省設計型(1936年頃)1937年写真では装着済み、1936年3月以前の給水温め器装着前に装備していた可能性あり
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸形:大宮工1936年3月(高崎庫 配置表)
 給水配管:=型 竪型 大宮工
 排気配管:後々 竪型→ストレート
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪→ボックス動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動
 テンダー:8-17矩形
 ナンバープレート:型式入り(戦前)→型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1920年3月29日 浜松工場 No.11
 使用開始: 1920年3月29日 東京局
 改番: 1928年10月1日 18910→C5111
 配置: 1931年1月31日 平庫
 配置: 1931年10月31日 平庫
 配置: 1932年1月31日 高崎庫
 事故: 1934年6月23日 走行中にピストン棒折損
 配置: 1936年 高崎庫 その後 田端区尾久支区に移動
 本区に昇格: 1939年10月11日 田端区尾久支区→尾久区(本区に昇格)
 移動: 1942年1月19日 尾久区→長岡区
 事故: 1942年1月20日 長岡区にて事故被災
 移動: 1945年11月 長岡区→山形区
 配置: 1948年5月1日 山形区
 配置: 1948年7月1日 酒田区
 移動: 1962年9月 酒田区→新津区
 廃車: 1963年12月18日 新津区 総裁達631

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5111デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 上越線を行く列車
 ※3 機関車表 沖田祐作
 ※4 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
 ※5 蒸気機関車写真集 機関区と機関車36 C51下
 ※6 蒸気機関車No58
 ※7 Rail No.5
 ※8 Rail No.36
 ※9 国鉄時代Vol.21
 ※10 蒸気の時代No.34
 ※11 日本の鉄道100年 朝日新聞社
C51 12

 浜松工場製、新製配置は東京局、水戸、高崎、田端、宇都宮、平を経て、1943年より福島で活躍する。1958年9月には廃車となる。
 最後までスポーク動輪であったが、煙突が背の高い化粧煙突に変更になり、テンダーも標準型の8-17型に振り替えられている。1958年大松映画「一粒の麦」に出演。

写真
 新製時:〇 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:B型(4時-11時30分大宮工)
 デフレクター:本省設計型1936年4月以降
 煙突:化粧煙突→化粧煙突(高)
 給水温め器:本省丸形:大宮工1931年2月(水戸庫 配置表)
 給水配管:T型 竪型 大宮工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音→5階音(1956年)
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動 屏風あり
 テンダー:8-17矩形(1937年)→8ー17台形(1957年)
 ナンバープレート:型式入り(戦前)→型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1920年5月4日 浜松工場 No.12
 使用開始: 1920年5月4日 東京局
 改番: 1928年10月1日 18911→C5112
 配置: 1931年1月31日 水戸庫
 移動: 1931年10月 水戸庫→高崎庫
 配置: 1936年3月31日 高崎庫
 配置: 1938年4月30日 田端区尾久支区
 本区に昇格: 1939年10月11日 田端区尾久支区→尾久区
 移動: 1940年3月 尾久区→宇都宮区
 移動: 1942年2月 宇都宮区→平区
 移動: 1943年3月17日 平区→福島区
 移動: 1949年3月 福島区→福島第一区
 配置(休車): 1950年4月1日 第一種休車 福島第一区
 配置(休車): 1950年8月1日 第一種休車継続中 福島第一区
 廃車: 1958年9月2日 福島第一区 総裁達420

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5112デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 Train No.220
 ※3 機関車表 沖田祐作
 ※4 国鉄時代Vol.16
 ※5 国鉄時代Vol.20
 ※6 蒸気の時代No.68
 ※7 新日本鉄道史 上 川上幸義
 ※8 鉄道ファンNo.92(1969-2)
 ※9 1958年大松映画「一粒の麦」
C51 13

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、1930年頃には旭川に転じている。函館、小樽築港、室蘭を経て、1957年より苗穂で活躍するが、1959年3月には廃車となる。
 名古屋局時代の1928年以前に煙室を500mm延長したが1956年頃に原型に戻された。最後までスポーク動輪であったが、末期はD50タイプの8-20型テンダーに振り替えられている。

写真
 新製時:〇 戦前写真:〇 昭和20年代:○ 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時浜松工)
 デフレクター:本省設計型(蝶番あり)1935年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:苗穂工1932年12月(旭川庫 配置表)
 給水配管:T型 竪型 苗穂工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動、雨樋改造
 テンダー:8-17矩形→8ー20型(戦後)
 ナンバープレート:型式入り(戦前)→型式無し
 その他:煙室延長(1928年以前〜1956年頃)

車歴
 製造: 1920年9月22日 浜松工場 No.13
 使用開始: 1920年9月22日 浜松庫
 改造: 1928年 名鉄局 煙室延長500mm試験改造実施
 改番: 1928年10月1日 18912→C5113
 配置: 1931年1月31日 旭川庫
 移動: 1934年11月 旭川庫→函館庫
 配置: 1936年3月31日 函館庫
 配置: 1938年4月30日 小樽築港区
 移動: 1943年2月 小樽築港区→室蘭区
 休車指定: 1953年4月1日 第一種休車指定 室蘭区
 配置 休車中: 1953年10月1日 現在 第一種休車継続中 室蘭区
 改造: 1956年 煙室延長500mmを原型に復帰
 移動: 1957年3月 室蘭区→苗穂区
 廃車: 1959年3月20日 室蘭区 総裁達93

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5113デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 追憶の汽車電車 高田隆雄写真集
 ※3 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
 ※4 蒸気機関車No58
 ※5 鉄道ピクトリアル103(1960-2)
 ※6 国鉄蒸気機関車史 高木宏之
 ※7 鉄道ファンNo.244(1981-8)
C51 14

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、金沢、富山、青森、盛岡を経て、1954年より宮崎で活躍するが、1959年11月には廃車となる。
 最後の形状は写真がなく判らない。盛岡時代にボックス動輪に振替られ、宮崎に転属した可能性が雑誌記事に記載がある。この動輪が→107→94に使用されたことが想定できる。

写真
 新製時:〇 戦前写真:○ 昭和20年代:〇 昭和30年代:−

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:B型(4時-11時30分浜松工)
 デフレクター:本省設計型1936年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:浜松工1938年4月(富山区 配置表)
 給水配管:T型? 竪型? 浜工?
 排気配管:後々? 竪型?
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側?往復、右側4往復、振止付
 コンプレッサー:
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動
 テンダー:8-17矩形
 ナンバープレート:型式あり→型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1920年10月23日 浜松工場 No.14
 使用開始: 1920年10月23日 浜松庫
 改番: 1928年10月1日 18913→C5114
 配置: 1931年1月31日 金沢庫
 移動: 1938年3月 金沢区→富山区
 移動: 1939年4月22日 富山区→青森区
 移動: 1943年2月 青森区→盛岡区
 休車指定: 1954年5月1日 第一種休車指定 盛岡区 その後 第一種休車指定解除(時期不明)
 移動: 1954年11月15日 盛岡区→宮崎区 達717号
 配置: 1958年4月1日 宮崎区
 配置(休車): 1959年4月1日 第一種休車 宮崎区
 廃車: 1959年11月27日 宮崎区 総裁達629

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5114デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 杵屋栄二写真集 汽車電車 1934−1938
 ※3 Rail myrail No.15
 ※4 新日本鉄道史 下 川上幸義
 ※5 鉄道ファンNo.131(1972-3)
C51 15

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、金沢、稲沢、多治見、富山、盛岡、尻内、仙台を経て、1950年より青森で活躍する。1958年9月には廃車となる。
 最後までスポーク動輪であったが、煙突が背の高い化粧煙突に変更になり、テンダーも標準型の8-17型に振り替えられている。

写真
 新製時:− 戦前写真:− 昭和20年代:○ 昭和30年代:−

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時浜松工)
 デフレクター:本省設計型1936年3月以前
 煙突:化粧煙突(高)
 給水温め器:本省丸型:浜松工1932年1月(金澤庫 配置表)
 給水配管:=型 竪型 浜工
 排気配管:後々 竪型
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側?往復、右側4往復
 コンプレッサー:
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:5階音
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動
 テンダー:8-17矩形
 ナンバープレート:型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1920年11月30日 浜松工場 No.15
 使用開始: 1920年11月30日 浜松庫
 改番: 1928年10月1日 18914→C5115
 配置: 1931年1月31日 金沢庫
 移動: 1938年9月 金沢区→稲沢区
 移動: 1938年10月 稲沢区→名古屋区多治見支区
 本区に昇格: 1938年12月 名古屋区多治見支区→多治見区(本区に昇格)
 移動: 1939年4月 多治見区→富山区
 移動: 1940年9月30日 富山区→盛岡区
 移動: 1944年9月30日 盛岡区→名古屋局管内 達791号
 移動: 1945年11月10日 名古屋局管内→尻内区 達25号
 配置: 1949年7月1日 尻内区
 配置: 1949年11月1日 仙台区
 移動: 1950年1月 仙台区→青森区
 休車指定: 1954年5月1日 第一種休車指定 青森区
 配置(休車): 1958年4月1日 現在 第一種休車 青森区
 廃車: 1958年7月1日 青森区 総裁達331

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5115デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 東北の蒸気機関車 上巻(1954ー1963年)―青森を中心として樋口慶一写真集
C51 16

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、1930年頃には旭川に配置となり、小樽築港、旭川、室蘭を経て、1957年には岩見沢で活躍する。1958年11月には廃車となる。
 最後までスポーク動輪で、サンビームを装備していた。1954年頃の写真ではパイプ煙突に換装されていた。

写真
 新製時:○ 戦前写真:− 昭和20年代:〇 昭和30年代:−

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時浜松工)
 デフレクター:本省設計型1935年3月以前
 煙突:化粧煙突→裾なしパイプ煙突(1955年頃)
 給水温め器:本省丸形:浜松工1931年1月以前(配置表)
 給水配管:T型? 竪型? ?
 排気配管:後々 竪型?
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側?往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:
 汽笛:5階音
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動 北海道タイプ雨樋、北海道タイプ吊具
 テンダー:8-17矩形
 ナンバープレート:型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1921年1月27日 浜松工場 No.16
 使用開始: 1921年1月27日 浜松庫
 改番: 1928年10月1日 18915→C5116
 配置: 1931年1月31日 旭川庫
 移動: 1940年10月 旭川区→小樽築港区
 移動: 1943年10月 小樽築港区→旭川区
 移動: 1944年2月 旭川区→室蘭区
 移動: 1957年3月 室蘭区→岩見沢区
 廃車: 1958年11月27日 岩見沢区 総裁達604

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5116デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 追憶の汽車電車 高田隆雄写真集
C51 17

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、1930年頃には旭川に配置となり、函館、小樽築港を経て、1944年には稲沢、1945年より豊岡で活躍する。1958年11月には廃車となる。
 名古屋局時代に給水温め器を装備し、運転室右下に給水ポンプを装着した。この装備位置は写真がないため後々変更されたかはわからない。北海道に一時期配置のため運転室吊フックの形状が苗穂型である。C5118は運転室屋根も改造されたが、当機ではされてないようである。豊岡機関区時代の写真は左後方からの写真が1枚あるが、重油タンクを装備していることはわかるが、全容はわからない。

写真
 新製時:○ 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時浜松工)
 デフレクター:本省設計型1935年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸形:浜松工1931年1月以前(配置表)
 給水配管:T型 竪型? ?
 排気配管:後々 竪型?
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側?往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:運転室前(浜松)
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方拡大、北海道タイプ吊具
 テンダー:8-17矩形形→8ー17台形
 ナンバープレート:型式入り→型式無し
 その他:水撒管が高い位置に

車歴
 製造: 1921年3月20日 浜松工場 No.17
 使用開始: 1921年3月20日 浜松庫
 改番: 1928年10月1日 18916→C5117
 配置: 1931年1月31日 旭川庫
 配置: 1936年3月31日 旭川庫
 配置: 1938年4月30日 函館区
 移動: 1938年5月 函館区→小樽築港区
 移動: 1944年3月28日 小樽築港区→稲沢区 達280号
 移動: 1945年11月14日 稲沢区→豊岡区 達25号
 事故: 1946年8月13日 13:52頃、山陰本線竹野-佐津間
 廃車: 1959年2月21日 豊岡区 総裁達50

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5117デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 高橋 弘作品集 蒸気機関車 その良き時代
 ※3 C52・C53 松本謙一 他編 プレス・アイゼンバーン
C51 18

 浜松工場製、新製配置は名古屋局、静岡、浜松、金沢、富山、小樽築港を経て、1944年には稲沢、1947年より豊岡で活躍する。1956年に志布志機関区都城支区に移動し、1961年2月に廃車となる。
 最後までスポーク動輪を有していた。給水温め器配管は浜松工場型、静岡区時代は特異なの形状のデフレクターを装備していたが、後に本省設計型に振替えられる。豊岡区時代の1954年頃の写真では北海道配属機特有の吊具、雨樋を有していた、1955年頃にパイプ煙突に変わり吊具、天窓が後藤工場式となった。都城転出後にパイプ煙突から化粧煙突に変わり、フロントデッキが直線化改造され、テンダーも矩形から台形のものに振替られている。目まぐるしい形状変化が見られる。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側→両側
 煙室前手摺:B型浜松工
 デフレクター:変形→本省設計型→鹿児島工場型1934年4月以前
 煙突:化粧煙突→裾なしパイプ煙突→化粧煙突
 給水温め器:本省丸型:浜松工→本省丸新型(後藤工1954〜1955年に換装)1931年1月以前(配置表)
 給水配管:D51タイプ、新型逆止弁 竪型→横型 浜工→
 排気配管:後々 竪型→L字管
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復、振止付
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動、1954年の写真では北海道タイプの雨樋であるが、後に復旧s
 テンダー:8-17矩形→8-17台形
 ナンバープレート:型式入り→型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1921年3月25日 浜松工場 No.18
 使用開始: 1921年3月25日 浜松庫
 改番: 1928年10月1日 18917→C5118
 配置: 1931年1月31日 静岡庫
 移動: 1939年3月 静岡区→浜松区
 移動: 1939年5月 浜松区→金沢区
 移動: 1940年2月 金沢区→富山区
 移動: 1940年8月15日 富山区→小樽築港区
 移動: 1944年3月30日 小樽築港区→稲沢区 達280号
 移動: 1945年11月16日 稲沢区→豊岡区 達25号
 移動: 1956年4月18日 豊岡区→志布志区都城支区 達398号
 移動: 1959年2月1日 志布志区都城支区→宮崎区都城支区
 廃車: 1961年2月15日 若松区 総裁達64

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5118デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 蒸気機関車写真集 機関区と機関車41 C51補C55補C54
 ※3 西尾克三郎 ライカ鉄道写真全集X
 ※4 昭和の鉄道情景 1  野口昭雄写真集
C51 19

 汽車会社製1号機、新製配置は門司局、大里、鳥栖、大分、鳥栖、長崎、南延岡を経て、1950年より若松で活躍する。1961年10月に黒崎付近で追突事故を起こし、1962年2月に廃車となる。
 最後までスポーク動輪、化粧煙突、初期型テンダーを有していた。戦前の一時期に門司局独自の防煙装置が装備されていた。

写真
 新製時:〇 戦前写真:○ 昭和20年代:− 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時小倉工)
 デフレクター:本省設計型(蝶番あり)1935年3月以前
 煙突:化粧煙突
 給水温め器:本省丸形:小倉工→本省丸新型(小倉工1959年までに換装)1931年1月以前(配置表)
 給水配管:小倉タイプ 竪型 小倉工
 排気配管:後々 竪型→無効化
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:3階音
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張(小)、前窓位置:前側、後窓:後方拡大、真空ブレーキ台あり
 テンダー:8-17矩形
 ナンバープレート:型式入り→型式無し
 その他:

車歴
 製造: 1921年1月28日 汽車製造 No.474
 使用開始: 1921年1月28日 広島庫
 移動: 1926年1月 広島庫→大里庫
 改番: 1928年10月1日 18918→C5119
 移動: 1928年12月 大里庫→鳥栖庫
 移動: 1935年10月 鳥栖庫→大分庫
 移動: 1939年10月 大分区→鳥栖区
 移動: 1942年1月 鳥栖区→長崎区
 移動: 1949年6月 長崎区→南延岡区
 移動: 1950年9月27日 南延岡区→若松区
 配置: 1956年11月1日 若松区
 廃車: 1962年2月28日 若松区 総裁達74

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5119デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 汽車会社蒸気機関車製造史
 ※3 蒸気機関車写真集 機関区と機関車31 C51上
 ※4 蒸気機関車写真集 機関区と機関車32 C51中
 ※5 蒸気機関車写真集 機関区と機関車36 C51下
 ※6 全盛期の蒸気機関車写真集4_八並国介
 ※7 全盛期の蒸気機関車写真集U(三竿喜正)
 ※8 鉄道ピクトリアル103(1960-2)
 ※9 鉄道ファンNo.30(1963-12)
 ※10 スポーク動輪の世界 華麗なるパシフィックC51・54・55
 ※11 国鉄時代Vol.54
 ※12 Rail No.23
 ※13 Rail No.36
 ※14 国鉄蒸気機関車史 高木宏之
 ※15 日本の鉄道100年 朝日新聞社
 ※16 世界の鉄道 '63 朝日新聞社
 ※17 九州の鉄道 汽車・電車この20年
 ※18 鉄道ファンNo.133(1972-5)
C51 20

 汽車会社製2号機、新製配置は門司局、大里、鳥栖、熊本、長崎、南延岡を経て、1950年より若松で活躍する。1958年に早岐に移動し1961年2月にに廃車となる。
 最後までスポーク動輪を有したが、1958年頃にパイプ煙突に振替えられた。1957年にK7タイプ門デフに換装。戦前の一時期、門司局独自の防煙装置が装備されていた。

写真
 新製時:− 戦前写真:○ 昭和20年代:○ 昭和30年代:○

特徴
 解放テコ:右側
 煙室前手摺:A型(4時-11時30分、0時30分-2時小倉工)
 デフレクター:本省設計型→門鉄型K7タイプ1938年4月以前
 煙突:化粧煙突→裾ありパイプ煙突
 給水温め器:本省丸形:小倉工1932年12月(鳥栖庫 配置表)
 給水配管:=型 竪型 小倉工
 排気配管:後々 竪型→無効化
 ボイラー手摺:1段
 梯子:標準位置
 圧縮空気冷却管:左側3往復、右側4往復
 コンプレッサー:複式
 給水ポンプ:標準位置
 汽笛:
 動輪:17本スポーク動輪
 運転室:運転室拡張、前窓位置:前側、後窓:後方移動拡大
 テンダー:8-17矩形→無リベット8ー17台形
 ナンバープレート:正面型式入り
 その他:

車歴
 製造: 1921年2月2日 汽車製造 No.475
 使用開始: 1921年2月2日 広島庫
 移動: 1926年1月 広島庫→大里庫
 改番: 1928年10月1日 18919→C5120
 移動: 1928年12月 大里庫→鳥栖庫
 移動: 1934年11月 鳥栖庫→熊本庫
 借入: 1936年1月28日 借入 奈良庫 
 返却: 1936年2月21日 返却 熊本庫
 配置: 1941年3月31日 熊本区
 移動: 1945年10月 熊本区→長崎区
 移動: 1949年6月 長崎区→南延岡区
 移動: 1950年9月20日 南延岡区→若松区
 改造: 1957年3月 小倉工場 門(小倉工式)デフ(K-7型)取付
 移動: 1958年3月1日 若松区→早岐区
 廃車: 1961年2月14日 早岐区 総裁達62

参考資料
 ※1 車歴は、 機関車データベース (形式C51) -C5120デゴイチよく走る!を参考に、その他資料等より補填、修正した。
 ※2 九州の蒸気機関車 門司鉄道管理局
 ※3 九州の鉄道の歩み(鉄道100周年)九州総局
 ※4 蒸気の時代No.36
 ※5 蒸気の時代No.55
 ※6 鉄道ファンNo.106(1970-3)
 ※7 鉄道ファンNo.133(1972-5)

C51 1〜10<<<     >>>C51 21〜30
PAGETOP