電気機関車(私鉄)


ED10 2〔西武鉄道 E71〕 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月1日撮影
大変綺麗な状態に保存されています。ナンバープレートはゴムみたいなもので製作されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年12月 ウエスチングハウス・ボールドウィン社
  輸入: 1922年11月2日 鉄道省 1001
  新製配置: 1923年1月30日 中野電車庫
  車両形式称号規程改正: 1928年10月1日 鉄道省 ED102
  廃車: 1960年5月
  譲渡: 1962年6月19日 西武鉄道 E71
  廃車: 1986年7月
B保存に関わる情報
C参考
  ED10 2〔西武鉄道 E71〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東海道本線電化開業に備えて輸入された機関車で、西武への入線は1962年である。現在は国鉄時代の姿に復元され保存されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.301(1986-5) P88-93 東海道線および山手線の1000形・1010形・1020形・1030形 小熊米雄
 鉄道ファン No.301(1986-5) P94-101 西武鉄道古典電気を支える 久保敏
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃
 鉄道ファン No.21(1963-3) P21-25 JNRの電気機関車1 ED10 日高冬比古


ED11 1〔西武鉄道 E61〕 Googleで検索
 


やまてつ:2006年10月1日撮影
普段は屋内で保存されているのか大変良い状態です。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年8月 ゼネラル・エレクトリック No.8700
  輸入: 1923年2月 横浜港
  組立て: 1923年3月 大宮工場 鉄道省1010
  車両形式称号規程改正: 1928年10月1日 鉄道省 ED11 1
  廃車・譲渡: 1960年5月 西武鉄道E61
B保存に関わる情報
C参考
  ED11 1〔西武鉄道 E61〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東海道本線電化開業に備えて輸入された機関車である。西武時代の姿で保存されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.301(1986-5) P88-93 東海道線および山手線の1000形・1010形・1020形・1030形 小熊米雄
 鉄道ファン No.301(1986-5) P94-101 西武鉄道古典電気を支える 久保敏
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED12 2〔西武鉄道 E52〕 Googleで検索
 


やまてつ:2006年10月1日撮影
綺麗な状態で保存されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 ブラウンボベリー・シュリーレン
  輸入: 鉄道省1021
  称号改正: 1928年10月1日 鉄道省 ED12 2
  譲渡: 1949年3月 西武鉄道E52
  廃車: 1987年
B保存に関わる情報
C参考
  ED12 2〔西武鉄道 E52〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 スイス製の機関車で特徴的なスタイルをしております。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.301(1986-5) P88-93 東海道線および山手線の1000形・1010形・1020形・1030形 小熊米雄
 鉄道ファン No.301(1986-5) P94-101 西武鉄道古典電気を支える 久保敏
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃


ED14 1〔近江鉄道 ED14 1〕 Googleで検索 解体: 2019年3月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1966年 作並
  譲渡: 1966年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 彦根城築城400年記念のイベントの一環として近江鉄道ミュージアムが開催されました。
近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 2〔近江鉄道 ED14 2〕 Googleで検索 解体: 2019年1月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1960年 作並
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日 
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 3〔近江鉄道 ED14 3〕 Googleで検索 解体: 2019年3月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1960年 作並
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  貸出し: 西武鉄道
  廃車: 2004年7月1日 
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 4〔近江鉄道 ED14 4〕 Googleで検索 解体: 2019年1月
 


やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1966年 作並
  譲渡: 1966年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED22 1〔弘南電鉄 ED221〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 平川市 本町 弘南電鉄平賀検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年6月 車体:ボールドウイン(Baldwin)、電気:ウエスチングハウス
  信濃鉄道1号機: 信濃鉄道
  買収: 1937年 鉄道省:ED221
  廃車(国鉄): 1948年
  譲渡: 1948年 西武鉄道 ED1
  移籍: 1948年10月 近江鉄道 ED221
  移籍: 1960年10月 一畑電鉄
  移籍: 1974年11月 弘南電鉄
B保存に関わる情報
C参考
 一畑電鉄の貨物輸送廃止により弘南電鉄に移動、弘南電鉄では冬季の除雪用として使用されている。通常は大鰐駅で保管
E参考資料
 電気機関車の展望1 交友社 1976年


ED22 2〔三岐鉄道 ED222〕 Googleで検索
 




やまてつ:2007年3月18日撮影
4年ぶりの訪問ですが、機関車の荒廃ぶりに驚きました。ガラスはほとんど割れており、中の部品も多数盗まれております。ヘッドライトもレンズがなく、補修跡に落書きがありました。屋根のガラスが割られて崩落しており、立入禁止の措置がとられていました。
⇒全て表示


@所在地
   三重県 いなべ市
A車歴
  製造: 1926年6月 車体:ボールドウイン(Baldwin)、電気:ウエスチングハウス No.58449
  信濃鉄道2号機: 信濃鉄道
  買収: 1937年 鉄道省:ED222
  貸与: 1954年 西武鉄道
  廃車(国鉄): 1956年1月
  譲渡: 1956年9月 三岐鉄道
  さよなら運転: 1984年8月26日 三岐鉄道
  廃車: 1984年9月
B保存に関わる情報
C参考
  ED22 2〔三岐鉄道 ED222〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 元は信濃鉄道の2号機で、後に国鉄に買収、廃車後は三岐鉄道に譲渡、1984年まで使用されました。1998年に再塗装・ガラスの補修などが行われたようですが、近年は荒廃が目立ちます。
 2014年4月9日付けで、いなべ市から再び三岐鉄道へ移管することが決まり、8月7日に保存場所のいなべ市大安児童公園から移送されました。


ED22 3〔松本電気鉄道 ED301〕 Googleで検索
 



やまてつ:2006年4月9日撮影
数奇な経歴を経て松本電鉄へ、最後の稼動は1999年、以後はその役割を小型DLに委ね、新村車庫のなかで保管されている。状態も良好であり、いつの日か活躍する日を期待したい。なお見学には許可が必要です。
@所在地
   長野県 松本市 大字新村山王 松本電鉄上高地線 新村車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年6月 車体:ボールドウイン(Baldwin)、電気:ウエスチングハウス No.59378
  信濃鉄道3号機: 信濃鉄道
  買収: 1937年 鉄道省:ED223 1500Vへ昇圧
  移動: 中部天竜
  廃車(国鉄): 1956年2月
  譲渡: 1956年2月 岳南鉄道 750Vへ降圧
  移籍: 1956年9月 西武鉄道A1 1500Vへ昇圧
  移籍: 1960年7月 松本電鉄ED301 750Vへ降圧
  昇圧: 1986年 1500Vへ昇圧
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 松本電鉄
C参考
 1974年の貨物廃止により活躍の場が狭められた。最後に稼動したのは1999年、稼動させるには直さないとならない個所があるという話でした。通常は車庫内で保管


ED25 1〔上田交通 ED251〕 Googleで検索
 

やまてつ:2005年6月22日撮影
近年整備が行われたらしく、非常に良い状態で保存されている。社紋、ナンバーは盗難にあったらしくペンキ書きであった。
@所在地
   長野県 上田市 上丸子 工業百年記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 日本鉄道自動車工業
  新製配置: 宇部電気鉄道 デキ11
  合併: 1941年 宇部鉄道 デキ11
  国有化: 1943年
  移動: 1950年 富山
  改番: ED251
  譲渡: 1961年11月25日 上田交通丸子線
  丸子線廃止: 1969年4月20日 別所線へ移動
  廃車: 1986年10月
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館
 鉄道ファン No.370(1992-2) P117 上田交通ED251保存される


ED31 1〔近江鉄道 ED31 1〕 Googleで検索 解体: 2017年12月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 西武鉄道
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


ED31 2〔近江鉄道 ED31 2〕 Googleで検索 解体: 2017年12月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 西武鉄道
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


ED31 3〔近江鉄道 ED31 3〕《運転可能》 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   神奈川県 川崎市 東芝インフラシステムズ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園、2020年1月に保存のため東芝インフラシステムズに移転した。


ED31 4〔近江鉄道 ED31 4〕 Googleで検索 移転:
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 八日市上之町9?16 近江酒造
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 近江鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園、2019年12月に近江鉄道ED314保存活用プロジェクトの一環として近江酒造に移転し保存した。


ED31 5〔近江鉄道 ED31 5〕 Googleで検索 解体: 2017年12月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 近江鉄道
  廃車: 1990年
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


ED36 1〔西武鉄道 E43〕 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月1日撮影
綺麗な状態で保存されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 イングリッシュエレクトリック
  輸入: 1926年 青梅鉄道 デキ3
  買収: 1944年 国鉄 1013
  改番: 1952年2月 国鉄ED361
  譲渡: 1960年 西武鉄道E43
  廃車: 1987年1月
B保存に関わる情報
C参考
  ED36 1〔西武鉄道 E43〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 青梅鉄道が輸入した電気機関車で、1944年に国鉄に買収され、1960年に西武鉄道に譲渡
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃


ED36 2〔西武鉄道 E44〕 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 川崎市幸区 鹿島田 JR貨物新鶴見機関区
A車歴
  製造: 1927年 イングリッシュ・エレクトリック
  新製: 1927年 青梅鉄道 4
  改番: 青梅鉄道1014
  買収: 1944年 鉄道省1014
  改番: ED36 2
  廃車・譲渡: 1960年2月
  改番: 1961年12月 E44
  廃車: 1987年6月
  譲渡: 1990年4月 JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介


ED38 1〔秩父鉄道 ED381〕 Googleで検索 解体: 2019年5月
 



やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年6月 東洋電機・日本車輌
  新製: 1930年6月 阪和鉄道 ロコ1001
  買収:
  改番: 1952年 ED381
  廃車・譲渡: 1959年11月 秩父鉄道ED38 1
  廃車: 1988年
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
貴重な車両であったが永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.320(1987-12) P116 POST 知っていますか? ED38 1


弘南電鉄 ED301 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 平川市 本町 弘南電鉄平賀検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 日本鉄道自動車
B保存に関わる情報
C参考
 


弘南電鉄 ED333 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 平川市 本町 弘南電鉄平賀検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 ウエスチング・ハウス
  輸入: 1923年 武蔵野鉄道 デキカ13
  改番(会社合併により): 1945年9月22日 西武農業鉄道E13
  社名変更: 1946年11月15日 西武鉄道E13
  譲渡: 1961年 弘南電鉄 ED333
B保存に関わる情報
C参考
 旧武蔵野鉄道のデキカ10形デキカ13号電気機関車で、1961年に弘南鉄道に譲渡されED333となった。


松尾鉱業鉄道 ED251 Googleで検索
 



やまてつ:2002年11月5日撮影
郷土資料館にて大切に保存されています。塗装が若干くたびれ始めていました。
@所在地
   岩手県 八幡平市 柏台2丁目5番6 八幡平市松尾歴史民俗資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 東芝
  廃止: 1972年10月10日 松尾鉱業鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 1951年に松尾鉱業鉄道電化に伴い新製されました。廃車後は解体業者が保管しておりましたが、1993年12月より松尾歴史民俗資料館に保存されることになりました。屋根の下にあり、状態は良好です。
E参考資料
 鉄道ファン No.397(1994-5) P120 松尾鉱山鉄道ED25 1保存される


栗原電鉄 ED201 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月10日撮影
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 登米市 石越町南郷字高森100 チャチャワールドいしこし Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年8月 中日本重工業(三菱三原)
  : ED181
  改軌: 1955年9月26日 762mm→1067mm ED201
  サヨナラ運転: 1995年3月31日 栗原電鉄
B保存に関わる情報
C参考
 塗装も劣化し徐々に荒廃しております。
栗原電鉄のED20型は、当初から1067oの電気機関車ではなく栗原電鉄の前身である「栗原鉄道」と言う軽便鉄道時代は、ED18型と名乗っていました。その後、改軌とともに台車を変更しED20型となりました。<コメント・佐藤平さん>
遊戯施設内に有り、営業時間内しか見ることができません(2013年5月:SS7C)。


栗原電鉄 ED202 Googleで検索
 


やまてつ:2006年2月17日撮影
保存から10年近く経ち、塗装は著しく劣化している。腐食については甚だしくなく、修理も行いやすそうであった。
@所在地
   宮城県 栗原市 大字鶯沢字南郷原 くりはら田園鉄道 細倉マインパーク前駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年8月 中日本重工業(三菱三原)
  : ED182
  改軌: 1955年9月26日 762mm→1067mm ED201
  廃車: 1983年3月30日
B保存に関わる情報
C参考
  栗原電鉄 ED202 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 栗原電鉄のED20型は、当初から1067oの電気機関車ではなく栗原電鉄の前身である「栗原鉄道」と言う軽便鉄道時代は、ED18型と名乗っていました。その後、改軌とともに台車を変更しED20型となりました。<コメント佐藤平さん>
細倉マインパーク前駅にワフ71と共に保存されています。


栗原電鉄 ED203 Googleで検索
 


やまてつ:2006年2月17日撮影
保存から10年近く経ち、塗装は著しく劣化している。腐食については甚だしくなく、修理も行いやすそうであった。
@所在地
   宮城県 栗原市 若柳字川北塚ノ越11番地 くりはら田園鉄道(株) 旧若柳駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年8月 中日本重工業(三菱三原)
  : ED183
  改軌: 1957年 762mm→1067mm ED201
  廃車: 1987年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
  栗原電鉄 ED203 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 栗原電鉄のED20型は、当初から1067oの電気機関車ではなく栗原電鉄の前身である「栗原鉄道」と言う軽便鉄道時代は、ED18型と名乗っていました。その後、改軌とともに台車を変更しED20型となりました。<コメント佐藤平さん>


秋田中央交通 EB111 Googleで検索 解体: 2002年5月
 

ミスター・プー:1996年撮影
 中央交通の車両です。撮影は96年頃ではなかったかと思います。…ED75が牽引する「あけぼの」の写真が同じネガにありましたので。当時は保存車両を写す事にそれほど重要性を感じておらず、「フィルムが余った」ために取り敢えず写したような記憶があります。今となっては反省箇所だけが目に付く写真ですね。 これは五城目小学校のグラウンド、ちょうど鉄棒の脇に設置されていました。遠くからでも視認できる派手な塗装に驚いた記憶があります。現在の中央交通のバスは緑色を基調とした塗装なので、「本当にこんな色だったのかね?」と思ったのですね。…いろいろ資料をあたってみましたが、カラーの写真を発見できなかったため、実際の塗装はどんなものだったのかは今の時点では残念ながら分かりません。 撮影時は客車の経歴等はさっぱり分からなかったので「何で床下に機器らしいものが無いのかね?」と思い、下に入り込んだところ床板が陥没しているのを発見し、愕然としつつ写した写真も付けておきました。
@所在地
   秋田県 南秋田郡五城目町 羽黒前26 五城目小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 日鉄自工
  : 越後交通
B保存に関わる情報
C参考
 旧越後交通から秋田中央交通にきた機関車です。惜しくも2002年に解体されてしまいました。


山形交通 ED1 Googleで検索
 


やまてつ:2003年8月5日撮影
整備され非常に状態がよい。ヘッドライトのガラスが割れ無くなっているのが残念です。
@所在地
   山形県 東置賜郡高畠町 桜木町 まほろば公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1929年 川崎車輛
B保存に関わる情報
C参考
 山形交通高畠線 高畠駅跡にモハ1、貨車とともに保存されています。


山形交通 ED2 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月5日撮影
@所在地
   山形県 上山市 リナワールド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年 English Electric Co.
B保存に関わる情報
C参考
 荒廃がすすみ、早く整備されないと危険な状態、鳳来寺デキ50→国鉄ED281→近江ED281→山形交通ED2(1963年)


上信電氣鉄道 デキ2 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月9日撮影
もみじ平総合公園内の富岡市立美術博物館前にて展示されていました。公開時間が限られており、夜間は柵の中にあります。大変綺麗な状態で保存されていました。
@所在地
   群馬県 富岡市 上黒岩1377-1 もみじ平総合公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 シーメンス・シュッケルト No.1951
  貨物営業廃止: 1994年9月23日
  寄贈: 1995年3月16日 富岡市
B保存に関わる情報
C参考
 1924年、ドイツのシーメンスシュッケルト社で製造されたデキ1〜3の3両が輸入されました。1994年に貨物輸送が廃止となり、デキ2のみ廃車となり、富岡市に寄贈され保存されました。


西武鉄道 E12 Googleで検索
 

やまてつ:2008年1月2日撮影
敷地内は非公開で、周囲は建物で囲まれるため、ほんの僅かに望む事ができました。車体の色は褪せ荒廃しているようでした。
@所在地
   東京都 西東京市 下保谷5丁目14 保谷電留線 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 ウエスチング・ハウス
  輸入: 1923年 武蔵野鉄道 デキカ12
  改番(会社合併により): 1945年9月22日 西武農業鉄道E12
  社名変更: 1946年11月15日 西武鉄道E12
  廃車: 1973年
  保存開始: 1975年
B保存に関わる情報
C参考
 旧武蔵野鉄道のデキカ10形デキカ12号電気機関車で、非力な事より末期は多摩湖線の砂利輸送、1970年頃には休車になっていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介


西武鉄道 E854 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月1日撮影
綺麗な状態で保存されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1969年10月 三菱電機
  貨物輸送廃止: 1996年3月
B保存に関わる情報
C参考
  西武鉄道 E854 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 ベースは国鉄EF65で、私鉄電気機関車としては類を見ないF型車軸配置です
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介


東武鉄道 ED4011 Googleで検索
 


やまてつ:2005年9月25日撮影
日光市今市のけっこう漬け本舗に保存されています。近年整備されていないためか塗装の剥離と錆びが浮き出ています。
@所在地
   栃木県 日光市 森友838-1 けっこう漬本舗 森友店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年 東京芝浦電気
  廃車: 1982年11月18日 
B保存に関わる情報
C参考
 東武鉄道での活躍は1948年から1982年まで


蒲原鉄道 ED1 Googleで検索
 

やまてつ:2009年9月22日撮影
冬鳥越スキーガーデンに移転し整備中の姿です。完成間近ですがパンタグラフが下ろされています。整備は10月20日に完成する予定です。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 加茂市 大字長谷186-7 冬鳥越スキー ガーデン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌・東洋
  廃車: 1999年10月4日 
B保存に関わる情報
C参考
 蒲原鉄道廃止後はモハ31とともに村松駅構内で保管されていましたが、モハ31は2008年に解体、ED1は2009年6月24日に冬鳥越スキーガーデンに移転保存されました。


長野電鉄 ED502 Googleで検索
 



やまてつ:2008年3月4日撮影
屋根の下で保存されているため、状態は良好ですが、最近整備されておらず塗装が劣化してきております。
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年10月 日立製作所
  譲渡: 1970年4月 越後交通栃尾線
  廃車: 1980年1月24日 長野電鉄へ返却
B保存に関わる情報
C参考
 長野電鉄小布施駅構内を利用し ED502 、デハニ201、モハ604、モハ1003を連結して保存しております。2012年3月15日頃に屋敷線信濃川田駅跡に移動しました。


秩父鉄道 デキ1 Googleで検索 解体: 2019年5月
 


やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


日本セメント上磯 2 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 横浜市金沢区 福浦 東洋電機製造(株) 横浜工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年 東洋電機
  最終運用: 1985年3月
  保存のため輸送: 1985年6月1日 〜5日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館
 鉄道ファン No.293(1985-9) P108 日本セメント上磯工場2号機関車を横浜で保存 登山昭彦


日本セメント上磯 5 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 北斗市 上磯町 上磯町運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館


東武鉄道 ED101 Googleで検索
 


やまてつ:2009年11月7日撮影
東武博物館移転後の姿です。登場時の姿に復元されています。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 墨田区 東向島4ー28 東武博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年 イングリッシュ・エレクトリック No.741
  竣工: 1928年 ED101
  改番: 1943年 ED4001
  譲渡: 1973年6月 近江鉄道ED4001
  休車: 1986年 貨物運用廃止により
  イベント運転: 2000年10月
  廃車: 2004年7月1日 彦根にて保管
  保存: 2007年3月21日 近江鉄道ミュージアム
  保存場所移転: 2009年1月 東武博物館
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 東武博物館
C参考
 東武鉄道101として竣工し、ED4001に改番後、近江鉄道に譲渡された。


東武鉄道 ED5015 Googleで検索
 

やまてつ:2001年10月30日撮影
東武博物館内に綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   東京都 墨田区 東向島4ー28 東武博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年3月 日立製作所水戸工場
  新製配置: 1959年3月 坂戸
  廃車: 1984年9月11日 坂戸
  留置: 杉戸工場
  保存: 1989年5月20日 東武博物館
  廃車: 1984年9月1日 
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 東武博物館
C参考
  東武鉄道 ED5015 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東上線で使用された。1984年に廃車後は杉戸工場で留置され、1989年に東武博物館開館に伴い再塗装の上保存された。


東武鉄道 ED5020 Googleで検索
 

やまてつ:2007年6月2日撮影
整備は受けているものの、荒廃しているのが残念です。
@所在地
   埼玉県 北葛飾郡杉戸町 高野台南1丁目 長戸路児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


東武鉄道 ED5052 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 南埼玉郡宮代町 須賀110 東武動物公園
A車歴
  製造: 1957年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


東武鉄道 ED5067 Googleで検索
 

やまてつ:2005年9月25日撮影
栃木県こども総合科学館北側の一角に貨車と共に保存されています。野外保存でありながら、近年塗装されたらしく、状態は良好でした。後側にか貨車が連結されています。
@所在地
   栃木県 宇都宮市 西川田町567 栃木県こども総合科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 東芝
B保存に関わる情報
C参考
 貨車とともに保存(ED5067+ワラ100+ワラ113+ワラ116+ワラ120+ヨ137)


東武鉄道 ED611 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 日光市 個人所有
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 宮城のED91型さんより情報を頂きました。「ED351は1987年に廃車後、個人に売却された後、搬出のため石越駅旧貨物ヤードに移送されましたが、搬出の目処もたたず放置されてました。その後1996年8月6日に安住の地となる栃木県日光市にようやく搬出された。」


小田急電鉄 デキ1011 Googleで検索 解体: 2002年
 
@所在地
   神奈川県 川崎市多摩区 長尾2-8-1 小田急鉄道資料館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


小田急電鉄 デキ1012 Googleで検索 解体: 2005年1月19日
 

旅人:2004年6月1日撮影
@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保存というより、保管といった感じ。私が小学校の頃までは、3両のデキで一日一往復の貨物と、新型車両の搬入に活躍していました。現在は海老名検車区の端にひっそりと保管されていますが、良く目に付くところにあり、写真のように近づくことが可能です(2004年6月:旅人)。


富山地鉄 デキ6502 Googleで検索
 
@所在地
   富山県 富山市 富山地方鉄道 南富山検車区内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 デキ302 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   愛知県 豊田市 デキ302 鞍ヶ池公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 デキ202 Googleで検索 解体予定: 2022年2月12日
 


やまてつ:2009年3月9日撮影
塗装は劣化していますが、上屋柵付で状態は良好のようです。
@所在地
   愛知県 瀬戸市 上本町1番地 瀬戸市民公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 屋根の下でさくに囲まれ保存されてきたが、整備されることがなく2022年2月に解体が発表され2月10日〜12日にかけて展示が行われた。


北陸鉄道 ED301 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月1日撮影
整備がこれからと見え塗装はくたびれています。
@所在地
   鳥取県 八頭郡八頭町 見槻中 若桜鉄道隼駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年 東洋工機
  譲渡: 2010年11月 若桜鉄道
  廃車: 2010年 
B保存に関わる情報
C参考
 2010年廃車後、若桜鉄道隼駅構内で保存されることになり無償譲渡された。


豊橋鉄道 デキ201 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 田原市 堀切 伊良湖フラワーパーク
A車歴
  製造: 1939年 木南車輌
  : 渥美鉄道ED1号
  名古屋鉄道に合併: 1940年 名古屋鉄道 デキ151号
  形式変更: 1968年 デキ201
  廃車: 1984年 貨物営業廃止により
B保存に関わる情報
C参考
 ワム21とともに保存、伊良子崎フラワーパークは2005年3月31日に閉鎖となっており、存在が気になります。
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館


豊橋鉄道 デキ211 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月7日撮影
野外保存ですが良い状態を保っています。いつまでもこの状態を保ってもらいたいものです。
@所在地
   愛知県 田原市 野田町芦ケ池8 サンテパルク田原 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年 日本車輌
  : 愛知電気鉄道 デキ361
  名古屋鉄道に合併: 1940年 名古屋鉄道 デキ362
  形式変更: 1968年 デキ211
  貨物営業廃止: 1984年
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 デワ11 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月7日撮影
野外保存ですが良い状態を保っています。いつまでもこの状態を保ってもらいたいものです。
@所在地
   愛知県 田原市 野田町芦ケ池8 サンテパルク田原 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


日本油脂 デ2 Googleで検索 解体: 2012年12月
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
整備されておらず荒廃が進んでいます。地域の歴史を伝える車両ですので、何とか整備されないものかと感じます。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 知多郡武豊町 大字東大高字中池下1−1 東大高交通児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 車体の荒廃が進み2012年12月ころに解体撤去されました。


三岐鉄道 いぶき502 Googleで検索 解体: 2013年8月
 

やまてつ:2007年3月18日撮影
状態は良好でしたが、この車輌のみ屋根が無く、つけてもらいたいなと思いました。
@所在地
   三重県 いなべ市 藤原町大貝戸336 三岐鉄道西藤原駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 日立製作所
  新製: 1956年1月1日 大阪セメント伊吹工場専用線 いぶき502
  専用線廃止: 1999年4月
  譲渡: 1999年6月 大井川鉄道
  運転開始: 2000年2月22日 大井川鉄道 ED502
  譲渡: 2000年5月 三岐鉄道
  廃車: 2003年3月18日
B保存に関わる情報
C参考
  三岐鉄道 いぶき502 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 大阪セメント伊吹工場専用線の貨車牽引用に製造された電気機関車で、専用線廃止後は大井川鐵道に譲渡されるが、中部国際空港埋立土砂輸送のため機関車が不足していた三岐鉄道に再び譲渡され、輸送終了後にを廃車となり西藤原駅構内で静態保存された。2013年に展示終了となり保々駅構内に移動、解体されるという。


近江鉄道 ロコ1101 Googleで検索 解体: 2019年3月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


阪急電鉄 ED2003 《カットボディ−》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


新日本製鐵 E601 Googleで検索
 

やまてつ:2004年5月22日撮影
東田高炉公園に移転し保存。産業ロコの面持ちがあり面白い。
@所在地
   福岡県 北九州市八幡東区 東田高炉公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1929年3月 汽車製造・芝浦製作所 No.2630
B保存に関わる情報
C参考
 車体を汽車製造、電気部品を芝浦製作所で製作されたらしい。新日本製鉄八幡工場内で保管されていたが、近年東田高炉公園に移転し保存された。移転の際に整備を受けており状態は良好である。トーピード・カー2508と連結した状態で保存。


三池炭鉱専用鉄道 L型15t電気機関車 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 大牟田市 浅牟田町30番地 三井化学大牟田工場
A車歴
  製造: 米国ゼネラルエレクトリック社
B保存に関わる情報
C参考
 今まで保存されていると言う事すら知られていなかった?車両をご報告します。
三池炭鉱はご存じの通り平成9年に閉山し三池炭鉱専用鉄道もほぼ全線に渡り廃止されましたが、現在でも三井化学の専用線(1.5q)で営業しています。使用されている45tと20tの電機の他に4両が姿をとどめておりこの4両はどうやら正式に保存されているようです。
現在保管されているのは、下記の4両
・米国ゼネラルエレクトリック社製L型15t電気機関車:明治41年輸入
・独国シーメンス社製凸型20t電気機関車(通称:シーメンス1号)明治44年輸入
・大正4年製三菱造船所製凸型20t電気機関車
・昭和11年製芝浦製作所(現:東芝)製凸型45t電気機関車
※この他、三池製作所製第1号機(20t)と東芝45tが一両ずつあり(どちらも現役)。
このうちL型15t機は国内現存最古の電機と言われている貴重な存在であり、三菱製20t機は本線規格の電機としては国産1号と言われています。
これらの車両は、三井化学の工場内に保管されておりますが、その後大牟田市教育委員会に寄贈され平成11年には再塗装も施されています。現在は非公開と言う事になっていますが、どのように活用されるのか楽しみです(コメント:佐藤平)。


三池炭鉱専用鉄道 シーメンス1号 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 大牟田市 浅牟田町30番地 三井化学大牟田工場
A車歴
  製造: 1911年 独国シーメンス社
B保存に関わる情報
C参考
 今まで保存されていると言う事すら知られていなかった?車両をご報告します。
三池炭鉱はご存じの通り平成9年に閉山し三池炭鉱専用鉄道もほぼ全線に渡り廃止されましたが、現在でも三井化学の専用線(1.5q)で営業しています。使用されている45tと20tの電機の他に4両が姿をとどめておりこの4両はどうやら正式に保存されているようです。
現在保管されているのは、下記の4両
・米国ゼネラルエレクトリック社製L型15t電気機関車:明治41年輸入
・独国シーメンス社製凸型20t電気機関車(通称:シーメンス1号)明治44年輸入
・大正4年製三菱造船所製凸型20t電気機関車
・昭和11年製芝浦製作所(現:東芝)製凸型45t電気機関車
※この他、三池製作所製第1号機(20t)と東芝45tが一両ずつあり(どちらも現役)。
このうちL型15t機は国内現存最古の電機と言われている貴重な存在であり、三菱製20t機は本線規格の電機としては国産1号と言われています。
これらの車両は、三井化学の工場内に保管されておりますが、その後大牟田市教育委員会に寄贈され平成11年には再塗装も施されています。現在は非公開と言う事になっていますが、どのように活用されるのか楽しみです(コメント:佐藤平)。


三池炭鉱専用鉄道 凸型20t電気機関車 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 大牟田市 浅牟田町30番地 三井化学大牟田工場
A車歴
  製造: 1915年 三菱造船所
B保存に関わる情報
C参考
 今まで保存されていると言う事すら知られていなかった?車両をご報告します。
三池炭鉱はご存じの通り平成9年に閉山し三池炭鉱専用鉄道もほぼ全線に渡り廃止されましたが、現在でも三井化学の専用線(1.5q)で営業しています。使用されている45tと20tの電機の他に4両が姿をとどめておりこの4両はどうやら正式に保存されているようです。
現在保管されているのは、下記の4両
・米国ゼネラルエレクトリック社製L型15t電気機関車:明治41年輸入
・独国シーメンス社製凸型20t電気機関車(通称:シーメンス1号)明治44年輸入
・大正4年製三菱造船所製凸型20t電気機関車
・昭和11年製芝浦製作所(現:東芝)製凸型45t電気機関車
※この他、三池製作所製第1号機(20t)と東芝45tが一両ずつあり(どちらも現役)。
このうちL型15t機は国内現存最古の電機と言われている貴重な存在であり、三菱製20t機は本線規格の電機としては国産1号と言われています。
これらの車両は、三井化学の工場内に保管されておりますが、その後大牟田市教育委員会に寄贈され平成11年には再塗装も施されています。現在は非公開と言う事になっていますが、どのように活用されるのか楽しみです(コメント:佐藤平)。


三池炭鉱専用鉄道 凸型45t電気機関車 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 大牟田市 浅牟田町30番地 三井化学大牟田工場
A車歴
  製造: 1936年 芝浦製作所
B保存に関わる情報
C参考
 今まで保存されていると言う事すら知られていなかった?車両をご報告します。
三池炭鉱はご存じの通り平成9年に閉山し三池炭鉱専用鉄道もほぼ全線に渡り廃止されましたが、現在でも三井化学の専用線(1.5q)で営業しています。使用されている45tと20tの電機の他に4両が姿をとどめておりこの4両はどうやら正式に保存されているようです。
現在保管されているのは、下記の4両
・米国ゼネラルエレクトリック社製L型15t電気機関車:明治41年輸入
・独国シーメンス社製凸型20t電気機関車(通称:シーメンス1号)明治44年輸入
・大正4年製三菱造船所製凸型20t電気機関車
・昭和11年製芝浦製作所(現:東芝)製凸型45t電気機関車
※この他、三池製作所製第1号機(20t)と東芝45tが一両ずつあり(どちらも現役)。
このうちL型15t機は国内現存最古の電機と言われている貴重な存在であり、三菱製20t機は本線規格の電機としては国産1号と言われています。
これらの車両は、三井化学の工場内に保管されておりますが、その後大牟田市教育委員会に寄贈され平成11年には再塗装も施されています。現在は非公開と言う事になっていますが、どのように活用されるのか楽しみです(コメント:佐藤平)。



参考図書
 電気機関車展望1 久保敏 日高冬比古 200PP 交友社

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ