デ968 〔松本電鉄 ハニフ1〕 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1904年1月 甲武鉄道飯田町工場 新製: 1904年1月 甲武鉄道ハ9 使用開始: 1904年8月 買収: 1906年10月 鉄道院ハ9号 改番: 1910年 デ968号(デ963型) 払下 : 1915年7月 電装解除のうえ信濃鉄道へ 譲渡: 1922年6月 松本電鉄営業開始に伴い譲渡 休車: 1948年 老朽のため休車 廃車: 1955年4月 新村車庫で保存 B保存に関わる情報 管理: 所有: 松本電鉄 C参考 1915年(大正4)年に電装解除のうえ信濃鉄道に払下げ、信濃鉄道では2、3等緩急客車ハフ1号として蒸気機関車牽引の客車として利用される。1922年に松本電鉄が発足したため信濃鉄道より譲渡を受ける。松本電鉄では2等室を荷物室に改造し、3等荷物緩急車ハニフ1として電車に付随して運転される。1948(昭和23)年に休車、1955(昭和30)年に廃車となるが、かつての鉄道友の会の方の活動により、日本最初期の電車として保存されました。 |
ナデ6141 〔日立電鉄 デワ101〕 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年3月 鉄道院新橋工場 : ナデ6141 改番: 1914年8月29日 デハ6293 払下げ: 1926年 目蒲鉄道 デハ41 譲渡: 1930年 芝浦製作所41 買収: 鶴見臨海鉄道 モハ202 改番: 1940年 モハ142 編入(鉄道省): 1943年 譲渡のため廃車: 1948年10月27日 日立電鉄 モハ101 返却: 修繕開始: 1972年3月 大井工場 修繕終了: 1986年11月 〜1987年7月 保存場所移転: 2007年 鉄道博物館 保存開始: 1973年10月2日 B保存に関わる情報 C参考 ナデ6141 〔日立電鉄 デワ101〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 国鉄民営化の頃に、展示線から移動して修繕と動態復活が行われた。 E参考資料 鉄道ファン No.26(1963-8) P42-44 私鉄に残る創生期の国電 吉川文夫 |
モハ1035 〔大井川鉄道 モハ1035〕 Googleで検索 |
モハ50058 〔弘南電鉄 モハ1122〕 Googleで検索 |
クモハ11054 〔相模 モハ2022〕 Googleで検索 |
クモハ11109 〔伊豆急行 コデ165〕 Googleで検索 |
クモハ11117 Googleで検索 |
クモハ11248 Googleで検索 解体: 2013年2月26日 |
クモハ11421 〔大井川鉄道 クハ511〕 Googleで検索 解体: |
クモハ11424 〔大井川鉄道 モハ311〕 Googleで検索 解体: |
クモハ12041 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1927年 汽車製造 改番: モハ30131 改番: モハ11047 改番: 1953年6月1日 モハ10016 牽引車化: クモヤ22112 旅客車化: 1987年3月31日 クモハ12041 廃車: 2002年2月28日 伊那松島 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海 C参考 クモヤ22112を、イベント列車用として改装して、クモハ12化した車両。2000年12月の京福電鉄の正面衝突事故を契機に国土交通省よりブレーキ一系統しかない車両の運用自粛通達が出てから動くことはなくなり、2002年2月28日付で廃車となった。リニア鉄道博物館に開館にあたり整備され搬入された。 E参考資料 鉄道ファン No.31(1964-1) P42-45 クモハ12形について 豊永泰太郎 |
クモハ12051 Googleで検索 解体: 1990年 |
クモハ12052 Googleで検索 |
クモハ12054 Googleで検索 解体: 2010年7月 |
クモハ12053 Googleで検索 解体: 2010年2月 |
クハ16 408 Googleで検索 解体: |
クハ16 528 Googleで検索 |
クモニ13 7 Googleで検索 解体: 2010年2月 |
クモエ21 1 Googleで検索 |
クモエ21 800 Googleで検索 解体: 1995年 |
クモハ40 54 Googleで検索 |
クモハ40 74 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1935年 川崎車輌 B保存に関わる情報 C参考 クモハ40 74(汽車・電車1971年〜保存車のページ) |
クモハ42 1 Googleで検索 |
クモハ52 1 Googleで検索 |
クモハ52 4 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年 川崎車輌 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海 C参考 リニア鉄道博物館開館に合わせて、中部天竜より移動しました。その際に運転席ドアが撤去され原形に戻りました。 |
モハ63 638 Googleで検索 |
クハ65 3〔弘南電鉄 クハ1612〕 Googleで検索 |
モハ80 1 Googleで検索 |
クモニ83 6 Googleで検索 |
クハ86 1 Googleで検索 |
クモヤ90 5 Googleで検索 |
クモヤ90 55 Googleで検索 |
クモヤ90 801 Googleで検索 解体: 2010年2月 |
モハ115 〔銚子電鉄 デハ301〕《予備車》 Googleで検索 |
モハ1505 〔静岡鉄道 クモハ20〕《構内運用》 Googleで検索 解体: 2007年3月 |
クハ6003 〔熊本電鉄 モハ121〕 Googleで検索 解体: |
クハ5800 〔小湊鉄道 キハ5800〕 Googleで検索 |
サハニ7901 〔弘南 クハニ1272〕《車体のみ》 Googleで検索 解体: |
クハ5610 〔高松琴平電鉄 810〕 Googleで検索 |
クハ5611 〔高松琴平電鉄 820〕 Googleで検索 |
クハ90005 〔熊本電鉄 71〕《構内運用》 Googleで検索 |
クモハ101 141 Googleで検索 |
クモハ101 902 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1957年 大井工場 新製: モハ90 503 改番: 1959年6月1日 クモハ101 902 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本 C参考 クモハ101 902(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 101系900番台は国鉄初の新性能電車として大井工場で1932年に試作されました。量産車とは台車構造が異なっています。 老朽化のため1985年までに廃車されたが、このうちクモハ101-902号車のみがJR東日本東京総合車両センター(旧・大井工場)正門前に静態保存された。 |
クハ101 560 Googleで検索 解体: 2007年 |
モハ100 114 Googleで検索 |
クハ103 1 Googleで検索 |
クハ103 525 Googleで検索 |
クハ111 1 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1962年 日本車輌 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海 C参考 |
クハ111 1072《先頭部》 Googleで検索 |
クハ111 2152《先頭部》 Googleで検索 |
モハ110 1 Googleで検索 解体: 2012年 |
モハ111 1 Googleで検索 解体: 2012年 |
クハ117 30 Googleで検索 |
モハ117 59 Googleで検索 |
クハ116 209 Googleで検索 |
クハ165 3 Googleで検索 解体: |
クハ165 5 Googleで検索 解体: |
クハ165 8 Googleで検索 解体: |
クハ165 80 Googleで検索 解体: 2006年9月 |
クモハ165 108 Googleで検索 |
クハ165 119 Googleで検索 解体: |
サロ165 106 Googleで検索 |
クヤ165 1 Googleで検索 解体: 2010年7月 |
クハ167 1《前頭部模型》 Googleで検索 |
クハ181 1 Googleで検索 |
クハ181 45 Googleで検索 |
クハ183 21《先頭部》 Googleで検索 |
クハ183 1009 Googleで検索 |
クハ183 1527 Googleで検索 |
クハ183 1529 Googleで検索 |
クハ183 1020 Googleで検索 |
クハ189 5 Googleで検索 |
モハ189 5 Googleで検索 解体: 2006年1月10日 |
モハ188 5 Googleで検索 解体: 2006年1月10日 |
モハ189 2 Googleで検索 解体: 2006年1月10日 |
モハ188 2 Googleで検索 解体: 2006年1月10日 |
サロ189 104 Googleで検索 |
モハ188 22 Googleで検索 解体: 2006年1月10日 |
モハ188 31 Googleで検索 |
モハ189 31 Googleで検索 |
クハ189 505 Googleで検索 |
クハ189 506 Googleで検索 |
クハ381 1 Googleで検索 |
クロ381 11 Googleで検索 解体: 2019年11月 |
クハ901 1 Googleで検索 |
クハ481 26 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 |
クハ481 246《前頭部》 Googleで検索 |
クハ481 603 Googleで検索 @所在地 福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 綺麗に修復されて2003年8月より九州鉄道記念館で展示されました。 |
クモハ455 1 Googleで検索 |
モハ484 2 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 |
サシ481 26 Googleで検索 |
サシ481 Googleで検索 |
サロ481 16 Googleで検索 |
サロ481 41 Googleで検索 解体: 2005年 |
サシ489 1 Googleで検索 解体: |
サシ489 2 Googleで検索 解体: |
サシ489 8 Googleで検索 |
サシ489 24 Googleで検索 |
クハ489 1 Googleで検索 |
クハ489 501 Googleで検索 |
クハネ581 8 Googleで検索 @所在地 福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 綺麗に修復されて2003年8月より九州鉄道記念館で展示されました。<写真協力:Mc42005> |
クハネ581 35 Googleで検索 |
サロ581 1 Googleで検索 解体: 2006年 |
サロ581 8 Googleで検索 解体: 2006年 |
サロ581 15 Googleで検索 |
サロ581 17 Googleで検索 解体: 2006年 |
サロ581 20 Googleで検索 |
サロ581 26 Googleで検索 |
サハネ581 14 Googleで検索 解体: 2005年 |
サハネ581 15 Googleで検索 |
サハネ581 18 Googleで検索 |
サハネ581 36 Googleで検索 解体: 2005年 |
サシ581 3 Googleで検索 解体: |
サシ581 6 Googleで検索 |
サシ581 8 Googleで検索 |
サシ581 10 Googleで検索 |
サシ581 15 Googleで検索 解体: |
サシ581 17 Googleで検索 |
サシ581 24 Googleで検索 |
サシ581 25 Googleで検索 解体: 2008年5月 |
サシ581 29 Googleで検索 解体: |
サシ581 30 Googleで検索 |
サシ581 32 Googleで検索 |
東海道22 2029 Googleで検索 |