電車(国鉄)


デ968 〔松本電鉄 ハニフ1〕 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたデ968です。歴史的な車輌なだけに、どの時代のものにするか考証が済んでおらず補修は行われていない。松本電鉄ハニフ1として展示されている。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1904年1月 甲武鉄道飯田町工場
  新製: 1904年1月 甲武鉄道ハ9
  使用開始: 1904年8月
  買収: 1906年10月 鉄道院ハ9号
  改番: 1910年 デ968号(デ963型)
  払下 : 1915年7月 電装解除のうえ信濃鉄道へ
  譲渡: 1922年6月 松本電鉄営業開始に伴い譲渡
  休車: 1948年 老朽のため休車
  廃車: 1955年4月 新村車庫で保存
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 松本電鉄
C参考
 1915年(大正4)年に電装解除のうえ信濃鉄道に払下げ、信濃鉄道では2、3等緩急客車ハフ1号として蒸気機関車牽引の客車として利用される。1922年に松本電鉄が発足したため信濃鉄道より譲渡を受ける。松本電鉄では2等室を荷物室に改造し、3等荷物緩急車ハニフ1として電車に付随して運転される。1948(昭和23)年に休車、1955(昭和30)年に廃車となるが、かつての鉄道友の会の方の活動により、日本最初期の電車として保存されました。


ナデ6141 〔日立電鉄 デワ101〕 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に保存されたナデ6141です。たまには野外で展示してもらいたいものです。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1914年3月 鉄道院新橋工場
  : ナデ6141
  改番: 1914年8月29日 デハ6293
  払下げ: 1926年 目蒲鉄道 デハ41
  譲渡: 1930年 芝浦製作所41
  買収: 鶴見臨海鉄道 モハ202
  改番: 1940年 モハ142
  編入(鉄道省): 1943年
  譲渡のため廃車: 1948年10月27日 日立電鉄 モハ101
  返却:
  修繕開始: 1972年3月 大井工場
  修繕終了: 1986年11月 〜1987年7月
  保存場所移転: 2007年 鉄道博物館
  保存開始: 1973年10月2日
B保存に関わる情報
C参考
  ナデ6141 〔日立電鉄 デワ101〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 国鉄民営化の頃に、展示線から移動して修繕と動態復活が行われた。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P42-44 私鉄に残る創生期の国電 吉川文夫


モハ1035 〔大井川鉄道 モハ1035〕 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
大井川鉄道千頭駅構内で永らく保管されていた時代に荒廃が進んだようで、ほとんどが新製されたようです。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年 汽車製造
  : デハ33509
  国有化: 1943年8月1日 デハ307
  除籍: 1952年
  払下げ: 1953年 大井川鉄道モハ301
  片運転台化: 1963年
  廃車: 1970年
  保存開始: 1972年 千頭駅構内
  整備: 1975年3月
  JR東海へ: 1995年
  復元: 1997年 伊那松島
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 大正生まれで、戦前は池袋電車区や中野電車区に所属していた。三信鉄道へ譲渡後はデハ307となり電装解除され使用されたが、1952年に除籍になり、大井川鉄道に払い下げられた。大井川鉄道入線後は両運転台化、再電装・簡易鋼体化されてモハ301になった。1963年片運・2扉化、1970年に除籍となり鉄道記念物に指定され千頭駅に保存された。一時期状態が悪化したが、1995年にJR東海が引き取られ、モハ1035に復元。1997年に完成し伊那松島区に保管されている。2011年のリニア鉄道博物館開館にあわせて展示されました。

E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.307(1975-6) P92 大井川鉄道だより


モハ50058 〔弘南電鉄 モハ1122〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 南津軽郡大鰐町 大鰐 弘南鉄道大鰐線大鰐検車区
A車歴
  製造: 1924年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ11054 〔相模 モハ2022〕 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 銚子市 犬吠埼 犬吠駅電車レストラン
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ11109 〔伊豆急行 コデ165〕 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 南足柄市
A車歴
  製造: 1923年 田中車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ11117 Googleで検索
 

MC42005:2002年撮影
自走は不可能です。とい うのが、マスコンが外されてました!<2002年「下関鉄道祭」にて、
@所在地
   山口県 下関市 大和町2丁目 JR西日本下関運転区
A車歴
  製造: 1927年 川崎造船所
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ11248 Googleで検索 解体: 2013年2月26日
 

やまてつ:2005年9月10日撮影
JR東日本 鎌倉車両所に保存されるクモハ11 248です。2006年3月の工場廃止の保存先が決まっておらずさもすると解体の可能性があります。2002年頃塗装が行われたようですが、野外保存で、屋根のシートに割れが目立ち状態がよくありません。
@所在地
   神奈川県 鎌倉市 梶原 JR東日本 鎌倉車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 モーター等主要部品は無い。
2002年に整備されていますが、屋外留置の為特に屋根の痛みがひどくなっています。後ろ向きに保存。
大船工場跡地の生地に伴い2013年2月26日から27日にかけて解体されました。


クモハ11421 〔大井川鉄道 クハ511〕 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   静岡県 島田市 金谷河原1112−2 新金谷機関区
A車歴
  製造: 1936年 大井工場
  新製: デハ43205
  改番: デハ63227
  改番: モハ10127
  鋼体化改造: 1935年 モハ50017
  改番: 1953年 モハ11421
  譲渡: 1960年 西武鉄道 クモハ371
  譲渡: 1976年 大井川鉄道 クハ511
  改造: 1988年 2扉クロスシート化
  お別れ運転: 1998年7月26日 〜8月2日 大井川鉄道
  廃車: 1998年12月26日 
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ11424 〔大井川鉄道 モハ311〕 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   静岡県 島田市 金谷河原1112−2 新金谷機関区
A車歴
  製造: 1925年 日本車輌
  新製: デハ63169
  改番: モハ10069
  鋼体化改造: 1937年 モハ50020
  改番: 1953年 モハ11424
  譲渡: 1960年 西武鉄道 クモハ376
  改番: 西武鉄道 クモハ374
  譲渡: 1976年 大井川鉄道 モハ311
  改造: 1988年 2扉クロスシート化
  お別れ運転: 1998年7月26日 〜8月2日 大井川鉄道
  廃車: 1998年12月26日 
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ12041 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア鉄道博物館に保存されたクモハ12です。綺麗に整備されています。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年 汽車製造
  改番: モハ30131
  改番: モハ11047
  改番: 1953年6月1日 モハ10016
  牽引車化: クモヤ22112
  旅客車化: 1987年3月31日 クモハ12041
  廃車: 2002年2月28日 伊那松島
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 クモヤ22112を、イベント列車用として改装して、クモハ12化した車両。2000年12月の京福電鉄の正面衝突事故を契機に国土交通省よりブレーキ一系統しかない車両の運用自粛通達が出てから動くことはなくなり、2002年2月28日付で廃車となった。リニア鉄道博物館に開館にあたり整備され搬入された。
E参考資料
 鉄道ファン No.31(1964-1) P42-45 クモハ12形について 豊永泰太郎


クモハ12051 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   神奈川県 鎌倉市 梶原 JR東日本 鎌倉車両センター
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ12052 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 品川区 広町2-1-19 JR東日本 東京総合車両センター
A車歴
  製造: 1929年 川崎車輌
  新製: モハ31018
  改番: 1953年 モハ11256
  両運転台に改造: 1959年 クモハ12053 大井工場
  引退: 1996年3月15日 鶴見線大川支線
B保存に関わる情報
C参考
 17m車のため急カーブの多い鶴見線大川支線に活躍、1996年3月15日に引退した。引退直後はイベント運転が行われていたようであるが、現在は不可動になっている。


クモハ12054 Googleで検索 解体: 2010年7月
 


やまてつ:2008年4月5日撮影
状態は良好でしたが、塗装の剥離が見られる個所がありました。
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 佐久間レールパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
  新製: モハ31076
  改番: 1953年 モハ11246
  両運転台に改造: 1959年 クモハ12054
  廃車: 1987年
B保存に関わる情報
C参考
 JR東海博物館の選から漏れ、クモヤ90005をモハ63形への復元のため、部品を供出されたという。


クモハ12053 Googleで検索 解体: 2010年2月
 

やまてつ:2006年8月26日撮影
2006年東京総合車両所一般公開をに展示されました。近づいて観察できなったのですが、状態は良好そうです。
@所在地
   東京都 品川区 広町2-1-19 JR東日本 東京総合車両センター
A車歴
  製造: 1931年 川崎車輌
  新製: モハ31008
  改番: 1953年 モハ11256
  両運転台に改造: 1959年 クモハ12053 大井工場
  引退: 1996年3月15日 鶴見線大川支線
  除籍: 2006年4月2日
B保存に関わる情報
C参考
  クモハ12053 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 17m車のため急カーブの多い鶴見線大川支線に活躍、1996年3月15日に引退した。引退直後はイベント運転が行われていたようであるが、現在は不可動になっている。2010年2月に解体された。


クハ16 408 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   京都府 亀岡市 大井町並河 目の博物館
A車歴
  製造: 1921年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ16 528 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 平川市 尾上字栄松132-4 津軽ワイン尾上工場内レストラン
A車歴
  製造: 1927年 田中車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


クモニ13 7 Googleで検索 解体: 2010年2月
 
@所在地
   東京都 品川区 広町2-1-19 JR東日本 東京総合車両センター
A車歴
  製造: 1933年9月 汽車製造
  廃車: 1987年3月1日 
B保存に関わる情報
C参考
 


クモエ21 1 Googleで検索
 


やまてつ:
状態は良いが、塗装は褪せている。窓1枚が落ちており、内部が見られるように、窓の一部がアクリル板になっていた。

やまてつ:2003年7月20日撮影
状態は良さそうであるが、公園がヤンキーの溜まり場になっていた。
@所在地
   栃木県 小山市 国分寺町 日酸公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 「ケガした電車を助けた電車」保存会
C参考
  クモエ21 1汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


クモエ21 800 Googleで検索 解体: 1995年
 
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 佐久間レールパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 佐久間レールパークで保存されたが、展示車両入れ替えに伴い現地で解体された。


クモハ40 54 Googleで検索
 

やまてつ:2007年12月23日撮影
当初から屋根が付き良好な状態です。
@所在地
   東京都 青梅市 勝沼2-155 青梅鉄道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 田中車輌
  新製: 1935年 モハ40134
  改番: 1936年 モハ40054
  改正: 1959年 クモハ40054
  最終運用: 2000年3月6日 国府津→大船工場
  大宮工場へ回送: 2000年3月16日 大船工場→大宮工場
B保存に関わる情報
C参考
 最後まで残った旧型国電で、鉄道博物館開館にあわせC515が移転したので、その後にこの地で保存されました。


クモハ40 74 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたクモハ40 074です。たまには野外で展示してもらいたいものです。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
  クモハ40 74汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


クモハ42 1 Googleで検索
 
@所在地
   山口県 下関市 大和町2丁目 JR西日本下関運転区
A車歴
  製造: 1933年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ52 1 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 吹田市 目俵町 JR西日本吹田工場
A車歴
  製造: 1936年 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ52 4 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
展示に合わせて整備され、運転席ドアも埋められました。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 川崎車輌
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 リニア鉄道博物館開館に合わせて、中部天竜より移動しました。その際に運転席ドアが撤去され原形に戻りました。


モハ63 638 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
大掛かりな整備が行われたにもかかわらず、奥の展示スペースで車内も見れないのは残念である。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年 川崎車輛
  : モハ63 638
  改造: モハ72 258
  改造: 郡山工場 クモヤ90 005
  廃車: 保管 JR東海浜松工場
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 1948年に川崎車輌製で誕生したモハ63 638は、1952年にモハ72 258に改造され、更に1967年に国鉄郡山工場にてクモヤ90005に改造された。最後はJR東海に所属し、廃車後はJR東海浜松工場で静態保存されていた。2011年3月11日開館のリニア・鉄道館の展示対象に選ばれ、原型であるモハ63638に復元の上に展示された。


クハ65 3〔弘南電鉄 クハ1612〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 南津軽郡大鰐町 大鰐 弘南鉄道大鰐線大鰐検車区
A車歴
  製造: 1928年 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


モハ80 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
リニューアルの際に整備されたようで、大変綺麗な状態緒です。
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 2003年のリニューアルにあわせ、屋根の下に保存されることになりました。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。


クモニ83 6 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 クモニ83形荷物電車保存会
C参考
 東芝府中工場に保管されていましたが、クハ103 525とともに2020年4月にポッポの丘に移送され保存されました。


クハ86 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。


クモヤ90 5 Googleで検索
 
@所在地
   静岡県 浜松市中区 南伊場町 JR東海浜松工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クモヤ90 55 Googleで検索
 


佐藤平:2005年1月30日撮影
本日仙台市内に残る国電改造の事業用車輌クモヤ90055号車を撮影してきました。まずは設置場所探しですが、一度見たのは随分前だったので記憶が曖昧で探すのに苦労しました。30分以上探し解体されたのかな?と思い始めたときにようやく見つけた次第です。肝心の車体は台車やパンタグラフはないものの、車体は塗装の剥離や腐食などは進んでいる物の放置されている割には比較的良好な方だと思います。この車輌は、モハ72型から改造された車輌で以降仙石線陸前原ノ町電車区に在籍し89年頃廃車され塩釜埠頭の解体線に送られそこからここに移送されていきたようです。当初は市民広場のような物を作り、この車体はカラオケ店に使用する予定だったようですが、現在では看板にその名残をとどめるだけで、現在は資材置き場の倉庫として利用されているようです。
@所在地
   宮城県 仙台市青葉区 芋沢字赤坂 赤坂いこいの森
A車歴
  製造: 1947年8月 日本車量
  : モハ63181
  改番: モハ72248
  改造: 1971年4月 クモヤ90055
  廃車: 1987年2月 仙台鉄道管理局陸前原ノ町電車区
B保存に関わる情報
C参考
 


クモヤ90 801 Googleで検索 解体: 2010年2月
 

やまてつ:2006年8月26日撮影
東京総合車両所展示会にて。状態は良好です。
@所在地
   東京都 品川区 広町2-1-19 JR東日本 東京総合車両センター
A車歴
  
  改造: 1970年4月
  配置: 長野運転所
  保管: 大船工場
B保存に関わる情報
C参考
 


モハ115 〔銚子電鉄 デハ301〕《予備車》 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 銚子市 新生 銚子電鉄仲ノ町車庫
A車歴
  製造: 1930年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 


モハ1505 〔静岡鉄道 クモハ20〕《構内運用》 Googleで検索 解体: 2007年3月
 




やまてつ:2007年3月17日撮影
解体直前の2007年3月10日〜18日まで公開の際に訪問しました。木造の貴重な車輌だっただけに残念です。
@所在地
   静岡県 静岡市葵区 長沼1丁目 静岡鉄道長沼工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 新潟鉄工浅野造船所
  新製: 1930年 鶴見臨海鉄道 モハ109
  国有化:
  譲渡: 1957年 静岡鉄道クモハ20
  休車: 1967年 構内入替用となる。
  廃車: 1997年 軌道モーターカー導入により
B保存に関わる情報
C参考
 1930年に新鶴見鉄道用として新製、国有化後、1957年に静岡国体が開催されるにあたり輸送力増強のため静岡鉄道入りした。
新型車導入により1967年以降は構内入替用となったが、それも1997年に軌道モーターカー導入により不要になり、長沼工場内に留置されていた。
解体が決まり2007年3月10日〜18日に公開が行われ、そののちにスクラップとなった。


クハ6003 〔熊本電鉄 モハ121〕 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   熊本県 菊池市 泗水町 熊本電鉄旧皿水駅跡
A車歴
  製造: 1931年 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ5800 〔小湊鉄道 キハ5800〕 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 市原市 五井 小湊鉄道五井車輌区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1914年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  クハ5800 〔小湊鉄道 キハ5800〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ


サハニ7901 〔弘南 クハニ1272〕《車体のみ》 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   青森県 弘前市 石川字長者森 61−1 東奥義塾高校
A車歴
  製造: 1929年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 車体のみ部室として利用


クハ5610 〔高松琴平電鉄 810〕 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市
A車歴
  製造: 1942年 木南車輌
  廃車: 2003年3月16日 
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
 


クハ5611 〔高松琴平電鉄 820〕 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市
A車歴
  製造: 1942年 木南車輌
  廃車: 2003年3月16日 
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
 


クハ90005 〔熊本電鉄 71〕《構内運用》 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 熊本市 北区 室園町 北熊本工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ101 141 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 府中市 東芝町 東芝府中工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ101 902 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたクモハ101 902です。野外保存から屋内保存となりました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 大井工場
  新製: モハ90 503
  改番: 1959年6月1日 クモハ101 902
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
  クモハ101 902汽車・電車1971年〜保存車のページ
 101系900番台は国鉄初の新性能電車として大井工場で1932年に試作されました。量産車とは台車構造が異なっています。
老朽化のため1985年までに廃車されたが、このうちクモハ101-902号車のみがJR東日本東京総合車両センター(旧・大井工場)正門前に静態保存された。


クハ101 560 Googleで検索 解体: 2007年
 
@所在地
   埼玉県 さいたま市浦和区 堀崎町 しらかば幼稚園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


モハ100 114 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 府中市 東芝町 東芝府中工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ103 1 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ103 525 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 千葉鉄道車両保存会
C参考
 東芝府中工場に保管されていましたが、クモニ83 006とともに2020年4月にポッポの丘に移送され保存されました。


クハ111 1 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
今度は屋内で展示されることになったクハ111 1です。恒久的な保存となりましたが場所が狭く写真が撮りづらい。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 日本車輌
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


クハ111 1072《先頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
民宿「夢ハウス・あずさ号」から移転1年後の状況です。それほど状態は悪くありません。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 千葉鉄道車両保存会
C参考
 幕張車両センターに所属し引退後2011年から民宿「夢ハウス・あずさ号」に保存されていた113系先頭車のカットモデルは2013年12月に移転し、ぽっぽの丘で保存されました。


クハ111 2152《先頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
民宿「夢ハウス・あずさ号」から移転1年後の状況です。それほど状態は悪くありません。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 千葉鉄道車両保存会
C参考
 幕張車両センターに所属し引退後2011年から民宿「夢ハウス・あずさ号」に保存されていた113系先頭車のカットモデルは2013年12月に移転し、ぽっぽの丘で保存されました。


モハ110 1 Googleで検索 解体: 2012年
 
@所在地
   静岡県 浜松市中区 南伊場町 JR東海浜松工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


モハ111 1 Googleで検索 解体: 2012年
 
@所在地
   静岡県 浜松市中区 南伊場町 JR東海浜松工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ117 30 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
搬入されたばかりでもあり、状態は良好です。車内へはホームより入ることができます。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 特急「しなの」用として、1988年にサロ381 6を種車とし先頭車化改造されました。廃車後はリニア鉄道館で展示されましたが、展示車両変更に伴い2019年6月7日編成での展示を解かれ館内に1両のみ移動した。


モハ117 59 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
搬入されたばかりでもあり、状態は良好です。車内へはホームより入ることができます。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 特急「しなの」用として、1988年にサロ381 6を種車とし先頭車化改造されました。廃車後はリニア鉄道館で展示されましたが、展示車両変更に伴い2019年6月7日に展示を終了し、浜松工場に移動し解体された。


クハ116 209 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
搬入されたばかりでもあり、状態は良好です。車内へはホームより入ることができます。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 特急「しなの」用として、1988年にサロ381 6を種車とし先頭車化改造されました。廃車後はリニア鉄道館で展示されましたが、展示車両変更に伴い2019年6月7日に展示を終了し、浜松工場に移動し解体された。


クハ165 3 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」
A車歴
  
  : 三鷹
  移動: 1964年10月1日 田町
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ165 5 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」
A車歴
  
  配置: 三鷹
  移動: 1964年10月1日 田町
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ165 8 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」
A車歴
  
  配置: 三鷹
  移動: 1964年10月1日 田町
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ165 80 Googleで検索 解体: 2006年9月
 
@所在地
   長野県 上高井郡小布施町 中松139 くりんコ小布施駅
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 クハ165 80利用のレストラン「くりんコ小布施駅」は2006年9月17・18日に165系さよなら記念イベントを行って営業終了し、解体が始まりました。


クモハ165 108 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
一番奥のスペースにサロとともに展示されています。狭いこともあり正面しか写真が撮れません。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 2,001年に廃車後2003年より永らく美濃太田で保管されてきた。リニア鉄道博物館開館に合わせて展示されました。165系保存車で唯一の原形大型ヘッドライトを有します。


クハ165 119 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ165 106 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
一番奥のスペースにクモハ165とともに展示されています。狭いこともあり正面しか写真が撮れません。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 2,001年に廃車後2003年より永らく美濃太田で保管されてきた。リニア鉄道博物館開館に合わせて展示されました。


クヤ165 1 Googleで検索 解体: 2010年7月
 

やまてつ:2008年4月5日撮影
良好な状態です。
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 佐久間レールパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ167 1《前頭部模型》 Googleで検索
 

幹彦:2004年3月26日撮影
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  クハ167 1《前頭部模型》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 交通博物館に保存されている167系『修学旅行列車塗色』です。ナンバーは、167-1。全体で保存されてくれるとうれしいのですが・・・・(幹彦)。


クハ181 1 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月21日撮影
川崎重工新社屋前に展示されたクハ181-1です。新たに屋根も設置されて良好な状態で保存されています。
@所在地
   兵庫県 神戸市兵庫区 和田山通り 川崎重工業兵庫工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ181 45 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたクハ181 45です。ときのヘッドマークがついています。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年1月20日 汽車製造
  新製配置: 1965年1月20日 田町電車区
  移動: 1969年7月1日 新潟運転所
  移動: 1974年5月24日 新潟運転所上沼垂支 所
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ183 21《先頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
民宿「夢ハウス・あずさ号」から移転1年後の状況です。それほど状態は悪くありません。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 千葉鉄道車両保存会
C参考
 幕張車両センターに所属し引退後2011年から民宿「夢ハウス・あずさ号」に保存されていた183系先頭車のカットモデルは2013年12月に移転し、ぽっぽの丘で保存されました。


クハ183 1009 Googleで検索
 

やまてつ:2010年8月9日撮影
ランチスペースと設置されたクハ183 1009です。車内はきれいな状態で、どうせなら連結した状態で設置されればよかったのにと思いました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1975年9月4日 東急車輛
  新製配置: 新潟運転所
B保存に関わる情報
C参考
 ランチスペースとして博物館南側に2008年8月より設置された。


クハ183 1527 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 千葉鉄道車両保存会
C参考
 


クハ183 1529 Googleで検索
 
@所在地
   群馬県 伊勢崎市 華蔵寺町 華蔵寺公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 C6120が保存展示されていたあとに2014年3月設置し展示された。


クハ183 1020 Googleで検索
 


やまてつ:2010年8月9日撮影
ランチスペースと設置されたクハ183 1020です。車内はきれいな状態で、どうせなら連結した状態で設置されればよかったのにと思いました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ランチスペースとして博物館南側に2008年8月より設置された。


クハ189 5 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


モハ189 5 Googleで検索 解体: 2006年1月10日
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


モハ188 5 Googleで検索 解体: 2006年1月10日
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


モハ189 2 Googleで検索 解体: 2006年1月10日
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


モハ188 2 Googleで検索 解体: 2006年1月10日
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


サロ189 104 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


モハ188 22 Googleで検索 解体: 2006年1月10日
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


モハ188 31 Googleで検索
 

やまてつ:2010年8月9日撮影
ランチスペースと設置されたモハ188 31です。車内はきれいな状態で、どうせなら連結した状態で設置されればよかったのにと思いました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ランチスペースとして博物館南側に2008年8月より設置された。


モハ189 31 Googleで検索
 

やまてつ:2010年8月9日撮影
ランチスペースと設置されたモハ189 31です。車内はきれいな状態で、どうせなら連結した状態で設置されればよかったのにと思いました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ランチスペースとして博物館南側に2008年8月より設置された。


クハ189 505 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


クハ189 506 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


クハ381 1 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
館内は狭いせいか写真が撮りづらいのですが、2階から望遠で屋根上を写すことも可能です。貫通扉に特徴があります。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 振り子式特急車で長野オリンピック終了後の1998年に廃車になった。


クロ381 11 Googleで検索 解体: 2019年11月
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
奥のスペースに展示されており正面以外は撮るのは難しい。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 特急「しなの」用として、1988年にサロ381 6を種車とし先頭車化改造されました。廃車後はリニア鉄道館で展示されましたが、展示車両変更に伴い2019年6月7日に展示を終了し、浜松工場に移動し解体された。


クハ901 1 Googleで検索
 


やまてつ:2010年8月28日撮影
東京総合車輌所公開日に合わせて見学してきました。このような新しい車輌も保存されるようになったのだなとつくづく感じました。
@所在地
   東京都 品川区 広町2-1-19 JR東日本 東京総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1992年 川崎重工業
B保存に関わる情報
C参考
 JR東日本における「新系列車両」のルーツで、クハ209 901に量産化改造された。2007年まで使用された後、東京総合車輌センターで保存された。鉄道博物館に移転し展示されているクモハ101 902が保存されていた位置に設置された。


クハ481 26 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示された勝田の訓練車です。どうせなら編成ごと残してくれたらなと思っていました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ481 246《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館に首だけが保存された485系先頭車です。
@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2013年8月より九州鉄道記念館で展示されています。


クハ481 603 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館で美しい状態で保存されている485系ボンネットタイプ先頭車です。展示から10年を経過していますので1回塗り替えられているのかもしれません。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 綺麗に修復されて2003年8月より九州鉄道記念館で展示されました。


クモハ455 1 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたクモハ455 1です。大目玉など特徴ある車体が見られることはうれしいです。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


モハ484 2 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示された勝田の訓練車のモハ484 2です。クハ481 26の次位に連結し展示されています。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ481 26 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 西鹿児島駅前 レストランヴェズビオ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ481 Googleで検索
 
@所在地
   宮崎県 宮崎市 南宮崎駅前 レストランヴェズビオ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ481 16 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 薩摩川内市 鳥追町 レストランヴェズビオ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ481 41 Googleで検索 解体: 2005年
 

やまてつ:2003年6月16日撮影
@所在地
   北海道 勇払郡むかわ町 米原  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 サロ481ー41ほかサハネ581が転倒


サシ489 1 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   東京都 大田区 蒲田 グルメステーション蒲田
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ489 2 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   東京都 大田区 蒲田 グルメステーション蒲田
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ489 8 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 神栖市 鹿島臨海鉄道神栖駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ489 24 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 北九州市 小倉北区浅野1 レストラントランドール
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ489 1 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ489 501 Googleで検索
 
@所在地
   石川県 小松市 土居原町772番地 土居原ボンネット広場
A車歴
  製造: 東急車輛
  廃車: 2012年6月 
  保存開始: 2013年4月29日
B保存に関わる情報
  保存会 ボンネット型特急電車保存会
C参考
 2013年4月29日より公開開始。公開は毎週土・日・祝日、春休み・夏休み期間中の10:00〜16:00、12月中旬〜翌年3月中旬まで冬期休業ということです。また、客室に入るのは無料ですが、運転室に入るには有料とのことでした。


クハネ581 8 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館で美しい状態で保存されている583系寝台車の先頭車です。展示から10年を経過していますので1回塗り替えられているのかもしれません。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 綺麗に修復されて2003年8月より九州鉄道記念館で展示されました。<写真協力:Mc42005>


クハネ581 35 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ581 1 Googleで検索 解体: 2006年
 
@所在地
   三重県 松阪市 大津町 レジャー施設ポッポバルコ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ581 8 Googleで検索 解体: 2006年
 
@所在地
   三重県 松阪市 大津町 レジャー施設ポッポバルコ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ581 15 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 上荒田町39-12 JR九州鹿児島車両所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ581 17 Googleで検索 解体: 2006年
 
@所在地
   三重県 松阪市 大津町 レジャー施設ポッポバルコ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ581 20 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 貝塚市 二色ノ浜 カフェ&レスト・ツインダイナーズ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ581 26 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京田辺市 ダイヤ・パーラー
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サハネ581 14 Googleで検索 解体: 2005年
 

やまてつ:2003年6月16日撮影
@所在地
   北海道 勇払郡むかわ町 米原  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 サロ481ー41ほかサハネ581が転倒


サハネ581 15 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 登別市 富岸町 いなか村ゴルフ練習場売店
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サハネ581 18 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 登別市 富岸町 いなか村ゴルフ練習場売店
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サハネ581 36 Googleで検索 解体: 2005年
 

やまてつ:2003年6月16日撮影
@所在地
   北海道 勇払郡むかわ町 米原  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 サロ481ー41ほかサハネ581が転倒


サシ581 3 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   兵庫県 神戸市垂水区 名八町 カフェトレイン
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 6 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 仙台市青葉区 青葉区 電車喫茶ウィンズ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 8 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 仙台市青葉区 青葉区 電車ラーメン・ポイント
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 10 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市住之江区 国際見本市会場脇
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 15 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   兵庫県 神戸市垂水区 名八町 カフェトレイン
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 17 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 貝塚市 二色ノ浜 カフェ&レスト・ツインダイナーズ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 24 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 松山市 レストラン
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 25 Googleで検索 解体: 2008年5月
 


やまてつ:2008年3月21日撮影
健康ひろば加古川は2008年4月末をもって閉館するため、この車輌の今後が気になります。
@所在地
   兵庫県 加古川市 平岡町一色105 健康ひろば加古川 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 29 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   神奈川県 相模原市 淵野辺 トレインレストラン紅蘭
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 30 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市住之江区 国際見本市会場脇
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 32 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 市原市 牛久657 スーパーレストラン「ブルートレイン」
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東海道22 2029 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月1日撮影
工場内部に保存されるが、正門脇から見ることができる。
@所在地
   愛知県 豊川市 穂ノ原 日本車輛豊川製作所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1986年3月10日 日本車輌
  最終運転: 1999年9月18日 こだま473
  廃車: 1996年4月7日 
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 1986年に製造された0系新幹線の最終ロッドに位置する。
1999年9月18日に行われた東海道0系最終列車「こだま473」号の最後尾となった。





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ