D50形の軸配置を1D2に変更して軸重を軽くし、下級線区に入れるようした機関車で、1951年から1956年に計78両改造されま。最後は九州の筑豊本線で1974年まで使用されました。現在4両が静態保存、荒廃している車輌が多いのは残念。
D60 1 Googleで検索 @所在地 山口県 山口市 春日町8-2 県春日山庁舎 文化センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1927年2月 川崎車輌 No.1172 配置: 1933年3月31日 吹田 配置: 1947年3月1日 奈良 改造(D50162): 1951年9月12日 浜松工場 改造新配置: 1951年9月12日 津和野 第二種休車: 1966年10月23日 津和野 廃車: 1966年12月1日 津和野 走行距離: 2,649,415km 保存開始: 1968年9月1日 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県知事 1968年8月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 D601に改造されて以来、山口線で活躍、山口線での走行距離は827,115kmである。廃車後は津和野機関区に保管され1968年8月7日より8月22日までかけて、山口駅で分解の上保存場所へ移動し組み立てた。 野外のため腐食進行、集煙装置の中を覗いたら煙突がもげていた。しかるべき措置が必要 以前の写真と比較して、ペンキなどを塗られ整備が行なわれているが、状態に懸念 Dアスベストについての対応 2005年9月より立ち入り禁止、2006年5月現在では解除されていた。 E参考資料 鉄道ファン No.95(1969-5) P67-68 戦後の山口線SL変遷とD601 庄田 秀 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機 |
D60 22《動輪》 Googleで検索 |
D60 27 Googleで検索 @所在地 福岡県 八女郡立花町 原島 総合グランド Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1928年5月12日 日立製作所笠戸工場 No.285 配置: 1933年3月31日 小郡 配置: 1947年3月1日 直方 改造(D50237): 1952年11月25日 浜松工場 廃車: 1972年10月16日 直方 保存時契約当事者 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:福岡県立花町長 1973年1月10日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 整備されていない、国道3号近くに移転し整備する話しもあったとか、状態悪い |
D60 34《動輪》 Googleで検索 |
D60 46 Googleで検索 @所在地 福岡県 飯塚市 片島1 勝盛公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1927年2月 川崎車輌 No.1167 配置: 1933年3月31日 小郡 配置: 1947年3月1日 直方 改造(D50157): 1954年5月25日 浜松工場 配置: 出水 移動: 1964年9月24日 直方 移動: 1973年7月27日 若松 廃車: 1974年6月24日 若松 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県飯塚市長 1974年10月1日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 部品の紛失が多い、最近、塗油が行なわれ整備は行われる。 E参考資料 蒸気機関車 No53(78-1) P54-56 炭都の保存SL 友木基一 |
D60 61 Googleで検索 @所在地 福岡県 遠賀郡芦屋町 高浜町 高浜町児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1928年 汽車製造 No.1027 配置: 1933年3月31日 函館 配置: 1947年3月1日 小樽 改造(D50282): 1954年11月24日 浜松工場 配置: 豊後森 移動: 1970年10月4日 若松 廃車: 1974年8月20日 若松 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県芦屋町長 1974年9月27日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 「ふるさとの蒸気機関車」 数少ないD60の保存機、屋根が付き、整備は行われている模様 D60の中で一番まともです。テンダー保存時にかさ上げされています。キャブ内への立入りは不可。 2004年夏の台風で屋根が吹き飛び、現在、機関車中央部が雨ざらしです。 |