D51型

 デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。  習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。  危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。  状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。  2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。  2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。


D51 813 Googleで検索
 




やまてつ:2014年9月20日撮影
山口に行ったついでに見てきました。きれいに塗装されていますが、野外保存のため各部で腐食により鉄板が膨らんでおり、補修などずいぶん苦労している様子が見られました。
⇒全て表示


@所在地
   山口県 山口市 小郡町山手下 公民館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月30日 三菱造船 No.382
  配置: 1948年7月1日 下関
  配置: 1957年11月1日 下関
  配置: 1968年4月1日 下関
  廃車: 1972年12月1日 小郡
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県小郡町長 1975年10月13日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 旧小郡町役場前に保存されています。定期的に手が入れられているようです。屋外保存のため、腐食が進んでおり、部品の紛失も多いです。
Dアスベストについての対応
 2005年9月より立ち入り禁止
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


D51 822 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月11日撮影
 これも駅横でしたが、足元が自転車置き場になっており、数十台の自転車を移動させてからの撮影となりました。運転室内の計器類が数点失われていますが、全体としては概観も含め良好な状態の様です。
⇒全て表示


@所在地
   石川県 白山市 相木町162 JR西日本 松任駅前緑地広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年2月9日 浜松工場 No.72
  配置: 1948年7月1日 敦賀
  配置: 1957年11月1日 福井
  配置: 1968年4月1日 糸魚川
  廃車: 1970年3月19日 福井
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県松任市長 1970年3月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 1999年訪問時は荒廃していたが、近年整備された。デフは新成、状態が良い


D51 823 Googleで検索
 

T,K生:2006年1月撮影
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 稲沢市 小池1 宮浦公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年2月26日 浜松工場 No.73
  新製配備: 1943年3月1日 稲沢
  移動: 米原
  移動: 富山
  移動: 稲沢第一
  廃車: 1970年8月6日 稲沢第一
   走行距離: 1,883,287km
  保存開始: 1970年9月5日
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県稲沢市長 1970年9月5日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  D51 823汽車・電車1971年〜保存車のページ
 檻の中で保存、機関車に近づくこともできない。状態は極めて良いと思われる。
E参考資料
 鉄道ファン No.115(1970-12) P106 D51823が保存に


D51 824 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 湖畔と道路との間の狭い敷地に屋根つきですが、窮屈そうに保存されています。外観は塗装は普通ですが色あせがし始めています。外装装備・機器は揃っています。デフレクターの形が珍しいです。運転室内の諸計器類も何個か失われていましたが、一応揃っておりました。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 諏訪市 湖岸通り5-1-1 湖畔公園水族館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年3月18日 浜松工場 No.74
  配置: 1948年7月1日 静岡
  配置: 1957年11月1日 上諏訪
  配置: 1968年4月1日 長野
  廃車: 1970年8月6日 長野
   走行距離: 1,700,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県諏訪市長 1970年11月9日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 824長野県保存機関車
  D51 824汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1989年頃までは屋根が無かったが、その後屋根付となった。テンダーの屋根は屋根の無い時代の雪対策である。保存会があり、整備を受け状態は良好である。機関車の前には保存時に撤去された集煙装置が置かれている。取り付けた状態での展示を望みたかった。
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 827 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月27日撮影
たまたま通りかかったところ見かけました。機関車は完全に覆われて保管されているようですが、
@所在地
   和歌山県 有田郡有田川町 大字徳田178 有田川町鉄道交流館
A車歴
  製造: 1943年3月10日 鷹取工場 No.77
  配置: 1948年7月1日 中津川
  配置: 1957年11月1日 中津川
  配置: 1968年4月1日 中津川
  さよなら列車: 1973年7月9日 中央西線(D51827+D51549)
  廃車: 1973年11月22日 中津川
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
 中央西線で活躍し、中央線電化無煙化に際してはお別れ列車を牽引した。 その後個人が引き取り保存されている。保存のために屋根囲いが設置されており、極めてよい状態で保存されている。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No283(73-9) P19 振り子電車信濃路に晴れの門出
 鉄道ピクトリアル No291(74-4) P79 マイD51誕生


D51 828 Googleで検索
 



やまてつ:2005年3月19日撮影
機関車のふもとにある「不滅の功績を称える碑」には、交通博物館設立を思いつき、日本国中を縦横に走り続けて国民に愛されてきた、D51が無ければ博物館としての価値に乏しいと思い、京阪商業学校時代の同級生であり友人の衆議院議員民社党副委員長で国鉄顧問である中村君に相談した。そして、中村政雄君、国鉄の関係者各位の御厚意に対して感謝すると共に、日本国の宝物を永遠に拝観者の方々と共に喜びを分かち合いつつ、何千年何万年先まで此の喜びを受けつがれる事と思います。と書いてありました。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 淡路市 釜口2006 平和観音寺 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年7月7日 浜松工場 No.78
  新製配置: 1943年7月9日 米原
  移動: 1945年2月26日 岡山
  移動: 1948年12月5日 旭川
  移動: 1960年5月20日 深川
  移動: 1960年7月8日 旭川
  移動: 1975年4月9日 追分
  廃車: 1976年3月19日 追分
  保存開始: 高松市民家博物館四国村
  保存場所移転: 1984年7月3日 平和観音寺
  廃車: 1976年3月19日 追分
B保存に関わる情報
C参考
  平和観音寺
 初めは屋島の高松市民家博物館四国村で保存、84年に現在地に移転保存、 潮風にあたり塩害腐食が進行しており心配です(やまてつ)。


D51 831 Googleで検索
 


集煙装置・重油タンク:2004年3月27日撮影
のどかで広々とした余野公園の一角に保存されているD51831は、部品等はほとんど無くなっていましたが、集煙装置と重油タンク付きの堂々とした姿は、関西本線の勾配区間での激しい活躍を連想させてくれます!すぐ近くを草津線のディーゼルが走っていて、軽快なジョイント音を懐かしく聞きながら余生を送っているようでした!
⇒全て表示


@所在地
   三重県 伊賀市 大字柘植町1067 余野公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年2月1日 鷹取工場 No.39
  新製配備: 1932年2月1日 吹田
  移動: 1948年10月9日 鳥取
  移動: 1959年9月22日 豊岡
  移動: 1969年10月1日 福知山
  移動: 1972年3月18日 奈良
  廃車: 1973年11月18日 奈良
   走行距離: 2,010,941km
  保存開始: 1974年6月20日
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県伊賀町長 1974年3月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 のどかで広々とした余野公園の一角に保存されているD51831は、部品等はほとんど無くなっていましたが、集煙装置と重油タンク付きの堂々とした姿は、関西本線の勾配区間での激しい活躍を連想させてくれます!すぐ近くを草津線のディーゼルが走っていて、軽快なジョイント音を懐かしく聞きながら余生を送っているようでした!(2004年3月27日撮影コメント:集煙装置・重油タンク)
柵内で保存されているが、柵が閉じられていないため各所に荒廃が見られるのが残念です。(やまてつ)
E参考資料
 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機


D51 837 Googleで検索
 




やまてつ:2012年8月19日撮影
ヘッドライトのガラスも無く、運転室内の機器類も盗難や損壊しており、状態が悪化している。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 駒ヶ根市 赤穂 赤穂共楽園(北の原公園) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年3月10日 鷹取工場 No.45
  新製配置: 1943年3月27日 岡山
  移動: 1969年5月28日 新見
  移動: 1973年4月13日 長門
  廃車: 1974年12月3日 長門
   走行距離: 1,872,726km
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:長野県駒ヶ根市長 1975年3月28日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 837長野県保存機関車
 伯備線で活躍した車両で最後は長門で廃車、中央西線とは縁が無い。 集煙装置取り外して保存しているため煙突短い。 半戦時型で左側と右側のデフの形状が異なる。


D51 838 Googleで検索
 



やまてつ:2013年11月4日撮影
2013年秋に行われた展示の際のものです。デフレクターの鳳凰のマークが綺麗です。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 新見市 井倉412 井倉洞 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年5月10日 鷹取工場 No.46
  配置: 1948年7月1日 糸崎
  配置: 1957年11月1日 新見
  配置: 1968年4月1日 新見
  お召し牽引: 1971年4月21日 米子−岡山
  さよなら列車牽引: 1973年4月1日 伯備線新見−岡山
  移動: 1973年6月2日 浜田
  移動: 1973年12月15日 新見
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:岡山県新見市長 1974年6月16日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 伯備線で活躍、1971年御召し機、当初から屋根を設置し大切に保存、柵が高く接近はできないが状態は良好である。
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車
 鉄道ファン No.147(1973-7) P110 伯備線さよならSL運転


D51 842 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月10日撮影
 公園内に高い網柵とプラットホーム・屋根つきで保存されています。外観は塗装は分厚くきれいであり、外装諸装備・機器は揃っていますが、煙室扉のハンドルがありません。近づけないので運転室内部は解かりませんでした。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 倉敷市 水島青葉町 水島中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年7月30日 鷹取工場 No.50
  新製配備: 1943年8月1日 岡山
  移動: 1955年10月12日 富山
  移動: 1964年10月5日 熊本
  移動: 1965年12月1日 追分
  廃車: 1975年12月3日 追分
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:岡山県倉敷市長 1976年11月14日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 北海道で活躍、カマボコドーム、ギースルーエジェクター煙突を装備


D51 849 Googleで検索
 



やまてつ:2005年7月12日撮影
相変わらず保存会の整備により機関車は特上である。油が塗りこまれ、ロッドや砲金類は輝いている。5年前と状態変化なし。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 豊田市 平芝町4-12 豊田市交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月11日 浜松工場 No.82
  配置: 1948年7月1日 中津川
  配置: 1957年11月1日 稲沢第一
  配置: 1968年4月1日 稲沢第一
  廃車: 1972年6月26日 中津川
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県豊田市長 1972年9月6日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 塗油されており状態は極めてよい
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No285(73-11) P78 SL保存に豊田市の清掃奉仕団


D51 853 Googleで検索
 




やまてつ:2006年3月29日撮影
一時はアスベストのため立入禁止になりましたが、2006年3月時点には立ち入れるようになりました。昨年整備を受けたため、非常に良い状態です。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 北区 王子1-1-3 飛鳥山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年8月31日 鷹取工場 No.51
  配置: 1948年7月1日 姫路第一
  配置: 1957年11月1日 長岡第1
  配置: 1968年4月1日 酒田
  廃車: 1972年6月14日 酒田
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:東京都北区長 1972年9月11日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 853汽車・電車1971年〜保存車のページ
 2004年12月より2005年4月にかけて修理が行われる。このときに屋根が設置された。ボイラー安全弁は御下賜された機関車
Dアスベストについての対応
 2005年10月時点 柵が設けられ厳重に立入禁止でしたが、2006年3月時点解除されていた。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No283(73-9) P76元酒田区のD51853飛鳥山公園に展示
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


D51 855《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月15日撮影
@所在地
   北海道 札幌市中央区 北三条東 13丁目 苗穂駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月4日 鷹取工場 No.53
  : 履歴簿 火災焼失
  移動: 1954年8月5日 平
  移動: 1958年4月9日 水戸
  移動: 1965年5月8日 池田
  移動: 1966年10月5日 新得
  移動: 1968年1月17日 釧路
  移動: 1968年10月1日 池田
  移動: 1969年3月2日 長万部
  移動: 1969年10月1日 岩見沢第一
  移動: 1971年7月15日 小樽築港
  移動: 1971年9月17日 岩見沢第一
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢第一
B保存に関わる情報
C参考
 準戦時型で煙室扉上部がカットされています。練馬区の公園に保存予定があったらしいが、1977年頃に解体


D51 859 Googleで検索
 


やまてつ:2004年10月19日撮影
相変わらず良い状態です。デフ左側には星型の遠軽町のマークが健在です。煙室扉をあけると、整備資材が入っていました。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 西町1 遠軽公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年11月29日 鷹取工場 No.57
  配置: 1948年7月1日 広島第一
  配置: 1957年11月1日 遠軽
  配置: 1968年4月1日 遠軽
  廃車: 1972年7月7日 旭川
  保存開始: 1972年8月18日
保存時契約当事者
 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道遠軽町長 1972年11月30日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 紋別郡遠軽町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 屋根の下で保存、冬にはシート掛けが行われる。整備され状態は良好です。機関車の左側デフに星マークがあります。これは掲示板で議論になりましたが結局遠軽町のマークでした。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


D51 860 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月10日撮影
 整備されている機でした。
⇒全て表示


@所在地
   広島県 福山市 曙町4 曙公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年11月29日 鷹取工場 No.58
  配置: 1948年7月1日 鳥取
  配置: 1957年11月1日 福知山
  配置: 1968年4月1日 福知山
  廃車: 1972年9月16日 新見
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:広島県福山市長 1973年7月17日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 整備され状態がよい、柵のため接近は不可


D51 862 Googleで検索
 

やまてつ:2004年9月11日撮影
屋根が付き状態は良好であるが、屋根が無い期間も相当長かったらしく運転室を見ると腐食がかなり進んでいる、機関車には登れないように厳重に柵で囲まれている。準戦時型の特徴が煙室扉、ドーム、炭水車に見られる。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 町田市 中町2-13-23 さるびあ図書館横 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 浜松工場 No.87
  配置: 1948年7月1日 稲沢
  配置: 1957年11月1日 木曽福島
  配置: 1968年4月1日 木曽福島
  廃車: 1971年8月19日 木曽福島
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:東京都町田市長 1981年12月2日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  保存会 D51保存会
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 862汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根が付き状態は良好であるが、屋根が無い期間も相当長かったらしく運転室を見ると腐食がかなり進んでいる、機関車には登れないように厳重に柵で囲まれている。準戦時型の特徴が煙室扉、ドーム、炭水車に見られる。
屋根付きで状態はわるくないですが、相変わらず安っぽいレプリカのプレートなのが見た目を損ねています(2004年6月:旅人)。

E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


D51 864《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月24日撮影
@所在地
   北海道 札幌市白石区 平和通北11丁目 JR貨物北海道研修所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年10月7日 汽車製造 No.2235
  配置: 1948年7月1日 函館
  配置: 1957年11月1日 新得
  配置: 1968年4月1日 長万部
  廃車: 1970年12月19日 長万部
B保存に関わる情報
C参考
 JR貨物北海道研修所の入り口にある。台座のナンバープレートはD51864であるが、刻印は0と一文字、富山県福光町に保存される動輪の刻印と同じである。D51864の物は仮である可能性が高い。


D51 864《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 函館市 海岸町18 鉄道会館の前
A車歴
  製造: 1943年10月7日 汽車製造 No.2235
  廃車: 1970年12月19日 長万部
B保存に関わる情報
C参考
 1968(昭和43)年12月12日函館機関区と函館客車区が統合して函館運転所となり、当時の国鉄動力車労働組合が、函館運転所のとなりに組合事務所を建設した際に、昭和45年長万部機関区を最後に解体された、D51864号機の動輪を記念碑として、保存していました。1987(昭和62)年4月国鉄改革により、現在地函館市海岸町18の鉄道会館前に移設されました。恵須取鉄道(樺太)向けに製造されたものを買収したものです。


D51 879《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 新見市 思誠小学校校庭
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 882 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年5月18日撮影
 寺の境内の一角に屋根つきで保存されています、柵で囲まれており中へは入れませんが、外見では塗装がやや色あせ始めており、長年のホコリと塗装の剥脱も観られます。外装諸機器は揃っておりました。運転室内も山側の高みから覗きますと、一応揃っておりました。
⇒全て表示


@所在地
   大阪府 茨木市 東福井 真龍寺 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年2月29日 日立製作所 No.1820
  配置: 1948年7月1日 亀山
  配置: 1957年11月1日 亀山
  配置: 1968年4月1日 奈良
  廃車: 1973年11月30日 奈良
   走行距離: 1,512,589km
B保存に関わる情報
C参考
 屋根が付き状態は良好、機関車には接近できない。デフに月と鹿のマークがつく


D51 885 Googleで検索
 




やまてつ:2006年3月23日撮影
以前見たときは綺麗だったのですが、荒廃しているのに驚きました。運転室屋根の窓、砂箱の蓋も開いていました。各部蓋を閉めて回りました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 深谷市 上野台2565 仙元山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年3月28日 日立製作所笠戸工場 No.1823
  新製配備: 1944年5月2日 尻内
  配置: 1945年11月1日 盛岡
  配置: 1948年7月1日 一戸
  配置: 姫路第一
  配置: 1957年11月1日 亀山
  配置: 1968年4月1日 奈良
  廃車: 1973年11月18日 奈良
   走行距離: 1,507,971km
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県深谷市長 1974年2月23日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 2001年訪問時は状態は良好でしたが、2006年訪問時は荒廃が進行しています。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


D51 889 Googleで検索
 



やまてつ:2011年5月6日撮影
屋根の下で保存されているため状態は良好ですが、長い期間保存整備が行われていないようで、埃をかぶっています。高い柵があるため接近は困難ですが、窓ガラス等は割れており、部品紛失も多く、運転室内も荒廃しているようです。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 総社市 中央1-11-101 石原公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月12日 日立製作所笠戸工場 No.1827
  配置: 1948年7月1日 門司
  配置: 1957年11月1日 熊本
  配置: 1968年4月1日 吉松
  移動: 1970年10月30日 新見
  廃車: 1972年7月4日 新見
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:岡山県総社市長 1966年11月18日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 状態は良好、柵のため接近は出来ない
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


D51 892 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月7日撮影
塗油が行なわれ屋根が無いにもかかわらず状態は良好である。しかい動輪、台車などが赤色く塗られ、ランボードの白線はいたいけである。
⇒全て表示


@所在地
   青森県 弘前市 田町3丁目4−1 城北公園交通広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月27日 日立製作所 No.1830
  配置: 1948年7月1日 弘前
  配置: 1957年11月1日 弘前
  配置: 1968年4月1日 東能代
  廃車: 1972年6月14日 秋田
   走行距離: 1,900,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:秋田鉄道管理局長 相手方:青森県弘前市長 1972年9月26日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 弘前市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 キャブ屋根延長、テンダーに重油タンク装備など、典型的な土崎工場型である。重油タンクは撤去されて保存されている。


D51 895 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年11月9日撮影
 線路際の狭い公園にドーム屋根つきで保存されています。外観は塗装は色あせしており、元々薄い塗装と思われます。外装諸装備では前ライト球・ガラス、後部ライト球が欠損しており、各プレートは模造品のようです。主軸・車輪・ロッド等の足回りも薄汚れており、整備はされておりません。運転室窓枠は木製でガラスはありません。運転室内部の諸計器類もかなり損失していました。
⇒全て表示


@所在地
   奈良県 北葛城郡王寺町 舟戸1-3373-1 舟戸児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年5月10日 日立製作所 No.1833
  配置: 1948年7月1日 岩国
  配置: 1950年1月30日 津和野(柳井より借入)
  配置: 1950年3月5日 柳井(津和野より返還)
  配置: 1957年11月1日 鳥取
  配置: 1968年4月1日 福知山
  移動: 奈良
  廃車: 1972年11月7日 奈良
   走行距離: 1,633,969km
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:奈良県王寺町長 1973年11月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 山陰線を活躍後、最後は奈良に移動し廃車、展示施設が整っている。
E参考資料
 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機



参考図書
 世界の鉄道'76 特集●蒸気C58,D51 毎日新聞社
 SL No.2 1969 交友社
 蒸気機関車 No18(72-3) D51特集
 蒸気機関車 No46(76-11) D51特集
 蒸気機関車 No62(79-7) D51特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ