デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。 習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。 危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。 状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。 2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。 2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。
D51 300 Googleで検索 @所在地 山口県 山陽小野田市 大字郡貴船町 殿町児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年10月31日 川崎車輌 No.2208 配置: 1948年7月1日 柳井 配置: 1957年11月1日 柳井 配置: 1968年4月1日 厚狭 廃車: 1972年12月1日 厚狭 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県山陽町長 1973年3月5日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 腐食が進行し、荒廃が進んでいましたが、2014年9月〜12月にかけて山陽小野田市シルバー人材センター、厚狭の杜プロジェクト、全国の保存鉄道にかかわる人有志による整備が行われた。 |
D51 303 Googleで検索 @所在地 鳥取県 鳥取市 浜坂1157 鳥取砂丘子供の国 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年11月9日 日立製作所笠戸工場 No.2211 新製配備: 1939年11月16日 吹田第一 移動: 1945年9月30日 福知山 移動: 1958年9月4日 鳥取 移動: 1969年9月30日 米子 廃車: 1973年3月1日 米子 走行距離: 2,070,868km 保存時契約当事者 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:鳥取県知事 1973年3月27日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 近年整備された模様 |
D51 311 Googleで検索 |
D51 312 Googleで検索 @所在地 北海道 深川市 一已町一已1863番地 桜山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年10月13日 日立製作所笠戸工場 No.1191 配置: 1948年7月1日 小郡 配置: 1957年11月1日 北見 配置: 1968年4月1日 北見 廃車: 1973年8月10日 北見 保存開始: 1974年1月8日 保存時契約当事者 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道深川市長 1974年11月15日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 深川市 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 塗油が行なわれ比較的良好な状態を保つが。機関車左側が破損している。雪の重み?転倒? E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
D51 320 Googleで検索 @所在地 北海道 勇払郡安平町 追分柏が丘49番地1 道の駅あびら D51ステーション 鉄道資料館 A車歴 製造: 1939年11月11日 日立製作所 No.1199 新製配備: 1939年11月23日 函館 移動: 1944年10月11日 五稜郭 移動: 1950年8月25日 長万部 移動: 1970年9月30日 小樽築港 移動: 1972年12月18日 追分 廃車: 1976年1月17日 追分 保存: 1976年 追分町鉄道記念館 保存場所移転: 2019年6月 道の駅 あびらD51ステーション 廃車: 1976年1月17日 追分 保存時契約当事者 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道追分町長 1976年8月1日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 勇払郡追分町 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 道の駅あびら D51ステーション 車庫内に保存され極めて状態がよい。4月〜10月までの第2、4金曜日に機関車を引き出して展示と整備が行われる。 2019年6月に道の駅 あびらD51ステーションの鉄道資料館に移設した。 E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
D51 324 Googleで検索 解体: 2001年12月 @所在地 A車歴 製造: 1939年11月1日 日立製作所笠戸工場 No.1203 配置: 1948年7月1日 長岡第一 配置: 1957年11月1日 長岡第一 配置: 1968年4月1日 酒田 廃車: 1973年8月10日 酒田 走行距離: 2,200,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県習志野市長 1973年10月23日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 屋根付で保存されていたため、腐食の点では良かったのですが、荒廃のため解体、無念 E参考資料 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 333 Googleで検索 @所在地 北海道 白老郡白老町 若草町1丁目1 JR白老駅北広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年12月17日 日本車輌 No.1212 : 不明 移動: 1944年10月3日 函館 お召し牽引: 1954年8月8日 函館ー大沼 お召し牽引: 1954年8月9日 大沼ー長万部 移動: 1964年10月1日 五稜郭 移動: 1967年4月30日 岩見沢 移動: 1972年9月21日 追分 廃車: 1975年11月5日 追分 走行距離: 2,649,444km 保存開始: 1976年3月4日 保存時契約当事者 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道白老町長 1976年8月1日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 白老郡白老町 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 整備され状態が良い。シリンダーブロックなどは補修済み。ロッドは油磨きではなく、磨きだし後クリアーペンキの吹き付けである。 2008年3月に保存場所のポロト公園から白老駅北側に移転した。 E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
D51 337 Googleで検索 @所在地 北海道 上川郡和寒町 北町61 郷土資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年12月27日 日立製作所笠戸工 場 No.1216 新製配備: 1939年12月27日 岡山 移動: 1950年9月17日 吹田 移動: 1952年9月16日 旭川 移動: 1953年6月15日 名寄 全検切れ: 1975年3月16日 廃車: 1975年3月20日 名寄 保存開始: 1976年3月4日 保存時契約当事者 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道和寒町長 1976年9月1日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 上川郡和寒町 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 機関車は油で磨かれ極めて良い状態である。今にも動かせそうな状態でした。 E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
D51 337《動輪》 Googleで検索 |
D51 345 Googleで検索 @所在地 兵庫県 揖保郡太子町 鵤 太子山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年1月31日 日立製作所笠戸工場 No.1224 新製配備: 1940年2月12日 長町 移動: 1944年10月9日 青森 移動: 1945年8月9日 尻内 移動: 1959年11月16日 池田 移動: 1962年9月19日 小樽築港 ギースル-エジェクター改造: 1968年3月25日 苗穂工場 移動: 1968年3月29日 追分 ギースル-エジェクター改造: 廃車: 1976年1月10日 追分 走行距離: 2,269,644km 保存開始: 1975年2月8日 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県太子町長 1975年9月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 現役時はギースル-エジェクター装備機であったが、なぜか普通煙突に E参考資料 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 348《第3動輪》 Googleで検索 解体: |
D51 349 Googleで検索 @所在地 長野県 岡谷市 長地 勤労福祉センター 諏訪ハイツ Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年2月15日 日立製作所笠戸工 場 No.1228 新製配備: 1940年2月24日 敦賀 移動: 1957年10月13日 上諏訪 ギースル-エジェクター改造: 1963年3月8日 長野工場 移動: 1964年6月10日 小樽築港 移動: 1968年2月17日 追分 廃車: 1976年3月19日 追分 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県岡谷市長 1976年12月19日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 349(長野県保存機関車) 上諏訪区にてギースルエゼクターを初装備した記念すべき機関車です。その前は集煙装置、重油タンク付でした。1963年3月8日に長野工場で取付けを完了し、3月15日から24日まで試験を行った。 E参考資料 鉄道ピクトリアル No.144(1963-5) P72 特殊矩形煙突D51で試験 木村 敬 鉄道ファン No.23(1963-5) P61 ワルツの国からやってきた煙突 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機 蒸気機関車 No18(72-3) P21-22 D51のギーゼルエゼクターについて 長谷川真平 |
D51 351 Googleで検索 @所在地 長野県 木曽郡南木曽町 和合 SL公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年2月23日 日立製作所笠戸工 場 No.1230 新製配備: 1940年3月4日 福井 移動: 1940年4月1日 金沢 移動: 1942年6月18日 福井 移動: 1964年6月13日 富山 移動: 1965年10月13日 新庄 移動: 1967年3月22日 横手 移動: 1971年10月5日 木曽福島 走行距離: 2,141,417km 保存開始: 1974年5月1日 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県南木曽町長 1973年3月23日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 351(長野県保存機関車) 中央西線にて活躍、1973年頃 木曽福島区にて廃車、集煙装置は取外され保存。 E参考資料 鉄道ファン No.164(1974-12) P106 木曽路だより 佐野嘉春 |
D51 365《動輪》 Googleで検索 |
D51 367《動輪》 Googleで検索 |
D51 370 Googleで検索 @所在地 秋田県 秋田市 土崎港中央3-9-45 土崎街区公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年5月18日 日立製作所笠戸工 場 No.1249 配置: 1948年7月1日 酒田 配置: 1957年11月1日 山形 配置: 1968年4月1日 新庄 保存時契約当事者 国有鉄道:秋田鉄道管理局長 相手方:秋田県秋田市長 1973年8月21日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 塩害のためか腐食が進行、心配な車輌、2004年までに再塗装され綺麗になっているが、細部まで直されていない。いたずら書きも見られる。 |
D51 385 Googleで検索 @所在地 千葉県 鎌ヶ谷市 初富924-6 市制公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年11月13日 日本車輌 No.760 配置: 1948年7月1日 吹田 配置: 1957年11月1日 平 配置: 1968年4月1日 下関 廃車: 1973年10月25日 長門 走行距離: 1,370,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県鎌ヶ谷市長 1973年11月12日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 385(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 近年整備されていない模様であるが、屋根つきで接近できないため心配なし。テンダーが戦時型に振り返られている。 |
D51 386《動輪》 Googleで検索 |
D51 395 Googleで検索 @所在地 山口県 周南市 公園区 徳山市立動物園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年1月17日 日本車輌 No.770 配置: 1948年7月1日 長岡第一 配置: 1957年11月1日 長岡第一 配置: 1968年4月1日 広島 廃車: 1971年5月22日 広島 走行距離: 1,180,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県徳山市長 1971年10月13日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 状態は良い |
D51 397 Googleで検索 @所在地 北海道 士別市 東山町9丁目3294?48 つくも水郷公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年1月22日 日本車輌 No.773 配置: 1948年7月1日 函館 配置: 1957年11月1日 五稜郭 移動: 1960年11月16日 函館 移動: 1964年10月1日 五稜郭 移動: 1967年4月30日 滝川 移動: 1975年10月7日 追分 全検切れ: 1975年5月11日 廃車: 1976年3月10日 追分 保存開始: 1976年3月26日 保存時契約当事者 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道士別市長 1976年5月30日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 士別市 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 2000年5月に訪問したときには腐食が進行し心配でしたが、2004年7月訪問までに修理されました。しかし部品の紛失が多く痛々しいです。 E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
D51 398 Googleで検索 @所在地 北海道 名寄市 緑丘222番地 北国博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年1月24日 日本車輌 No.774 新製配置: 1940年2月9日 岩見沢 移動: 1943年9月8日 追分 移動: 1947年10月1日 旭川 移動: 1969年10月4日 北見 移動: 1972年3月15日 名寄 準鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道 廃車: 1973年9月10日 名寄 走行距離: 2,372,301km 保存開始: 1976年9月1日 保存時契約当事者 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道名寄市長 1977年1月15日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 保存会 キマロキ保存会 管理: 名寄市 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 旧名寄本線上にキマロキ編成で保存、2003年、北国博物館で行われたのキマロキ展示にあわせて修理された。しかしながら部品紛失も多い。冬期はホロをかけて保存。2010年10月14日にJR北海道により排雪列車「キマロキ」編成として準鉄道記念物に指定された。 E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |