終戦後、旅客用機関車の不足を補うため、D52形のボイラーにC59形の足まわりを組み合わせて1948年から1949年にかけて49両が改造された幹線用旅客用機関車です。最後は函館本線で1973年まで活躍しました。現在梅小路蒸気機関車館をはじめ5両が形状をとどめております。
C62 1 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年1月17日 日立製作所笠戸工場 No.1921 改造: D5274 新製配備: 1948年1月23日 広島第二 試運転: 1948年2月5日 移動: 1950年8月23日 宮原 貸渡: 1956年8月31日 梅小路 移動: 1957年7月10日 広島第二 ボイラー交換: 1958年10月24日 広島工場 乙修繕時に新製ボイラーに交換 博覧会展示: 1962年6月6日 新小岩 晴海博覧会展示 返却は7月16日 博覧会展示: 1962年9月28日 長町 返却は10月20日 甲修繕: 1965年7月12日 広島工場 第1種休車: 1966年10月1日 広島運転所 配置替: 1967年4月1日 広島機関区 第2種休車: 1967年6月1日 広島機関区 用途廃止: 1967年7月14日 広島機関区 保管: 小郡機関区 保存: 1976年4月11日 広島鉄道学園 重鉄道記念物指定は1976年3月31日 走行距離: 2,083,520km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 C62 1(Welcome to Hibiki's Homepage!) 1994年2月14日夜〜16日にかけて広島鉄道学園より移転、8月28日にお披露目。 E参考資料 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介 蒸気機関車 (68-4) P118-119 私のファーストナンバー C621 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機 鉄道ファン No.18(1962-12) P61 東北鉄道展覧会 鉄道ファン No.397(1994-5) P112 C62 1,梅小路蒸気機関車館へ |
C62 2《動態》 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年5月29日 日立製作所笠戸工場 No.1930 改造: D52455 新製配備: 1948年6月19日 糸崎 移動: 1950年8月12日 宮原 ボイラー交換: 1957年1月19日 鷹取工場 移動: 1957年2月7日 小樽築港 全般検査: 1970年8月7日 苗穂工場 移動: 1972年9月13日 梅小路 全般検査: 1974年9月15日 長野工場 第2種休車: 1978年12月15日 〜12/28 車籍抹消: 1978年3月28日 梅小路 車籍復活: 1987年4月1日 梅小路 走行距離: 2,595,012km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 C62 2《動態》(Welcome to Hibiki's Homepage!) 動態保存、ボイラーの状態が悪いらしい。最近煙室扉のフックを削除 E参考資料 鉄道ジャーナル No56(71-12) P48-65 惜別 鉄道ジャーナル No66(72-10) P61-69 王者の花道 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P111-114 C62花道を飾る 鉄道ファン No116(71-1) P46-63 スワローエンゼルバラバラ事件 C622最後の全検 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介 |
C62 3 Googleで検索 @所在地 北海道 札幌市東区 北5条東13丁目 JR北海道苗穂工場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年6月18日 日立製作所笠戸工場 No.1931 改造: D52458 新製配備: 1948年6月26日 糸崎 移動: 1950年8月17日 梅小路 ボイラー交換: 1956年8月31日 鷹取工場 移動: 1956年9月26日 小樽築港 廃車: 1976年3月19日 小樽築港 車籍復帰: 1988年3月3日 苗穂 除籍: 1996年11月8日 苗穂 準鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道 廃車: 1976年3月19日 小樽築港 保存開始: 1976年9月1日 B保存に関わる情報 管理: JR北海道 所有: JR北海道 C参考 是非復活を期待したいところ、2010年10月14日にJR北海道により「C62 3号機関車」として準鉄道記念物に指定された。 E参考資料 鉄道ジャーナル No56(71-12) P48-65 惜別 鉄道ジャーナル No66(72-10) P61-69 王者の花道 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 鉄道ファン No.190(1977-2) P113 C623廃車後の様子 中村憲正 鉄道ファン No.196(1977-8) P105,118 北海道鉄道記念館にC623・C5550・C126展示 鉄道ファン No.308(1986-12) P130-131 C623復活への第1歩 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介 |
C62 13《第2動輪》 Googleで検索 |
C62 15《動輪》 Googleで検索 |
C62 16《第2動輪》 Googleで検索 |
C62 17 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年12月30日 日立製作所笠戸工場 No.1801 改造: D5269 新製配備: 1949年1月21日 岡山 移動: 1950年8月10日 名古屋 狭軌SLスピード記録: 1954年12月15日 木曽川橋梁 移動: 1955年7月17日 梅小路 ボイラー交換: 1956年12月26日 鷹取工場 移動: 1958年4月12日 下関 移動: 1964年10月1日 広島 移動: 1965年2月28日 糸崎 保管: 1971年1月13日 稲沢 廃車: 1971年3月8日 稲沢第一 走行距離: 2,570,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県名古屋市長 1971年3月11日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海 C参考 東山公園へは1971年3月9日に笠寺駅よりトレーラーで移送された。2010年2月にリニア鉄道博物館へ展示されるため移転した。 E参考資料 鉄道ファン No.104(1970-1) P46-49 C6217のスピード記録 平松 博好 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P76 TOPIC PHOTOS 名古屋市東山公園にC62お目見え RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介 |
C62 26 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年10月11日 川崎車輌 No.3159 改造: D5246 新製配備: 1948年10月15日 広島第二 移動: 1950年7月29日 名古屋 移動: 1955年7月1日 宮原 移動: 1956年11月1日 梅小路 ボイラー交換: 1957年1月1日 鷹取工場 移動: 1958年5月5日 下関 移動: 1964年10月1日 広島運転所 移動: 1965年10月5日 糸崎 廃車: 1966年9月8日 糸崎 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本 C参考 C62 26(Welcome to Hibiki's Homepage!) 近年、上屋が設けられる。整備され状態は良い。 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。 E参考資料 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介 |
C62 40《第2動輪》 Googleで検索 |
C62 44《第2動輪》 Googleで検索 |