C57型

 C55形の増備用改良形として1937年から1946年にかけて201両が製造されました。C55型とは動輪が箱形輪心、使用圧力が増圧されていること、細部ではドームの形状、フロントデッキの傾斜角度などが異なります。製造時期により1〜4次型まで分類されますが、戦後製造された4次形は外見が非常に異なりC59形に近い形状をしています。  宮崎市保存のC57175は露天保存で潮風にあたり腐食が進行し荒廃していましたが、2003年初旬に修理されました。


C57 1《動態》 Googleで検索
 




やまてつ:2014年9月20日撮影
 2015年の運行から煙突の集煙装置がなくなり精悍になりました。どうせなら短くなった煙突を復元してほしい。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月22日 川崎車輌 No.1769
  新製配置: 1937年4月4日 水戸
  移動: 1939年11月10日 宇都宮
  移動: 1949年10月11日 千葉
  移動: 1954年10月7日 新津
  ボイラー交換: 1958年3月20日 長野工場にて三菱製新缶のせかえ
  脱線転覆大破: 1958年2月9日 羽越線村上−間島
  修繕復帰: 1961年9月27日 長野工場
  お召牽引: 1972年5月20日 羽越線
  貸渡し: 1972年9月25日 佐倉
  動態保存: 1972年10月3日 梅小路
  全般検査: 1979年6月29日 鷹取工場
  山口号運行開始: 1979年8月1日
  阪神淡路大震災による被災: 1995年1月17日 鷹取工場内にて全般検査中
   走行距離: 3,287,777km
B保存に関わる情報
  管理: 梅小路蒸気機関車館  所有: JR西日本
C参考
  C57 1《動態》Welcome to Hibiki's Homepage!
 JR西日本の動態保存機です。一度も車籍を抜かれておらず70年以上も現役で通しています。通常は山口線管理所の車庫におり、SL列車「山口号」の牽引に活躍しております。

E参考資料
 鉄道ジャーナル No61(72-5) P42-51 C57を運転する

 鉄道ジャーナル No64(72-8) P7-14 C571の栄光
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P115-116 房総路のC571
 RM No.248(2004-5) P27-48 C571を護り抜く
 鉄道ファン No.109(1970-6) P27-29 C571のこと
 鉄道ファン No.136(1972-8) P9-42 羽越路のパシフィック
 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
 蒸気機関車 No64(79-11) P25-27 新津時代のC571号機
 蒸気機関車 No70(80-11) P8-25 走れC57!C58!
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車
蒸気機関車 No12(71-3) P74-76 C571を訪ねて 村田功雄
蒸気機関車 No21(72-9) P86 C571花道を飾る 渡辺作造


C57 5 Googleで検索
 




やまてつ:2006年5月6日撮影
野外保存にもかかわらず、非常に良好な状態を保っています。維持管理は姫路シゴナナ会により行われています。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 姫路市 御立 御立公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年7月1日 川崎車輌 No.1800
  新製配置: 1937年7月5日 梅小路
  移動: 1938年12月20日 鷹取
  移動: 1939年11月11日 宮原
  移動: 1942年11月21日 姫路
  移動: 1944年1月20日 金沢
  御召し牽引: 1958年10月22日 石動→津幡 10月24日 徳田→金沢
  移動: 1964年10月1日 福知山
  移動: 1966年9月5日 梅小路
  移動: 1971年7月15日 豊岡
  移動: 1972年3月17日 浜田
  廃車: 1974年7月6日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県姫路市長 1975年3月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  保存会 姫路シゴナナ会
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 以前は荒廃していたが、近年保存会の整備により復活
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P78 TOPIC PHOTOS 梅小路機関区SLの幕を閉じる
 鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P80 TOPIC PHOTOS
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
 鉄道ピクトリアル No254(71-8) P80 「青葉の姫路城と蒸気の旅」号運転


C57 7 Googleで検索
 


集煙装置・重油タンク:2004年1月12日撮影
紀伊半島の南国ムード漂う田辺市の公園は1月と言えども暖かく、C577も美しい姿で保存されていました!鉄道100年の記念イベントのため関東に貸し出された当時のままの集煙装置を外した姿で、この機関車は南紀の12系さよなら列車も牽いていたんですね!凝った案内板の内容が印象的です!
⇒全て表示


@所在地
   和歌山県 田辺市 湊1629-6 会津児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年7月8日 川崎車輌 No.1802
  配置: 1941年4月1日 広島
  配置: 1945年4月1日 門司港
  配置: 1949年4月1日 門司港
  配置: 1957年11月1日 山田
  配置: 1961年4月1日 伊勢
  配置: 1965年3月31日 亀山
  配置: 1969年4月1日 亀山
  配置: 1970年3月31日 紀伊田辺
  鉄道100周年記念号: 1972年10月 新橋−横浜
  さよならSL南紀号: 1973年9月9日 和歌山-紀伊田辺
  廃車: 1973年11月8日 田辺
   走行距離: 2,695,259km
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県田辺市長 1974年3月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C57 7Welcome to Hibiki's Homepage!
 田辺市の会津児童公園にて国鉄OBの人によりきれいな状態で保存されています。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P118-120 汽笛一声の演出
 蒸気機関車 No44(76-7) P38-40 関西のC57保存機を訪ねて 岩橋孝治


C57 11 Googleで検索
 




やまてつ:2011年5月3日撮影
豊岡では毎年5月の連休期間に機関車の整備が行われます。その整備に参加してみました。豊岡機関区OBの方々が機関車に油を塗り整備しておられました。ただ高齢化が進んでおり、若い人の加入も進まず、今後が心配されるということでした。機関車の状態としては屋根があるのですが、塩害を受けるためか、腐食の進んだ箇所が見られた。また、過去にエナメル系の塗装の上にフタル酸系の塗装をしたらしく、鮫肌になっていた。貴重な車であり、不足の部品を補う、機関車全体の塗装など継続的に保存措置を行う必要を感じました。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 豊岡市 立野町63-4 豊岡市中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年9月29日 汽車製造 No.1503
  新製配置: 1937年11月 小郡
  移動: 1946年4月 門司港
  門デフ装備: 1954年2月 小倉工場
  移動: 1956年11月 米子
  移動: 1957年7月 豊岡
  移動: 1972年3月 福知山
  廃車: 1972年11月21日 福知山
   走行距離: 2,612,352km
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県豊岡市長 1972年12月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C57 11Welcome to Hibiki's Homepage!
  C57 11汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根が付き状態は良好、末期は終煙装置、重油タンクが取り付けられたが撤去されている。ドームは他機のもの、煙突が短いのが残念です。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 19 Googleで検索
 



やまてつ:2012年9月15日撮影
ナンバープレートが入っり運転台へのステップが新調されたC5719、それだけで見違えるようになりました。部品盗難が多いです。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 新潟市秋葉区 新津東町2丁目 新津鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年1月25日 川崎車輌 No.1873
  新製配備: 1938年1月30日 小郡
  配置: 1941年4月1日 下関
  配置: 1949年4月1日 門司港
  配置: 1961年4月1日 秋田
  移動: 1962年3月 酒田
  廃車: 1972年9月29日 新津
保存時契約当事者
 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県新潟市長 1972年10月16日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C57 19新潟県保存機関車
 鳥屋野児童公園時代は屋根はあるが、ナンバーが無く、荒廃しているましたが、2012年の春頃に、公園整備の一環でナンバープレートが取り付けられ、運転室への足場が設置されました。2013年6月19日に新津鉄道資料館に移転しました。
(旧保存場所)新潟県 新潟市中央区 女池1901-1 鳥屋野児童公園


C57 26 Googleで検索
 


やまてつ:2014年11月22日撮影
柵があり状態は良好ですが、塗装が経たりはじめ、一部に剥離箇所が見られます。整備時期が迫っているようです。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 行田市 本丸3−5 行田市役所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年2月4日 川崎車輌 No.1883
  配置: 1941年4月1日 浜松
  配置: 1949年4月1日 宇都宮
  配置: 1961年4月1日 伊勢
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1971年12月1日 亀山
   走行距離: 2,985,783km
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県行田市長 1972年1月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 1989年訪問時は非常に状態がよかったが、近年、腐食が進行し荒廃気味である。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


C57 30 Googleで検索
 




やまてつ:2001年12月26日撮影
当初から屋根の下に保存、されていたが潮風があたる地域のため1977年に屋家を造った。機関車本体はあまり整備が行なわれておらずペンキもはがれかけているが、腐食が進んでないため状態は良い。見学には許可が必要です。
@所在地
   静岡県 富士市 今井3-4-1 元吉原小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年2月16日 川崎車輌 No.1887
  配置: 1941年4月1日 浜松
  配置: 1947年4月1日 尾久
  配置: 1949年4月1日 富山
  配置: 1961年4月1日 富山
  移動: 金沢
  移動: 名古屋
  廃車: 1969年12月4日 名古屋
   走行距離: 2,139,793km
  保存開始: 1970年4月11日
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:富士市元吉原小学校長 1970年3月31日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 当初から屋根の下に保存、されていたが潮風があたる地域のため1977年に屋家を造った。機関車本体はあまり整備が行なわれておらずペンキもはがれかけているが、腐食が進んでないため状態は良かった。2006年には専用保管庫が新しく作られ、その際に車輌も整備されている。保管庫内には都電7024も保存されている。見学には許可が必要


C57 37《第2動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 人吉市 人吉小学校
A車歴
  製造: 1938年1月23日 日立 No.945
  使用開始: 1938年1月23日 名古屋局
  移動: 1968年11月1日 人吉
  全般検査: 1967年12月24日 鹿児島工場
  休車: 1971年11月28日 人吉
  廃車: 1972年5月11日 人吉
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.279(1973-6) P86 TOPIC PHOTOS 小学校にSLの動輪


C57 38《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月4日撮影
@所在地
   栃木県 大田原市 紫塚2丁目 ポッポ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年1月26日 日立製作所笠戸工場 No.946
  新製配備: 1938年2月2日 金沢
  移動: 1940年9月22日 米原
  移動: 1942年1月19日 水戸
  移動: 1952年4月1日 平
  移動: 1961年5月28日 金沢
  移動: 1962年6月20日 室蘭
  移動: 1965年10月1日 苗穂
  移動: 1972年12月1日 岩見沢
  廃車: 1975年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後、小樽築港駅構内で保管され世田谷区に保存される予定でしたが、苗穂工場で解体されました。動輪は、兵庫県三田市北摂三号公園にD5125とともに、栃木県下都賀郡国分寺町の小金井駅前、大田原市ポッポ公園,に保存されています。


C57 38《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年12月29日撮影
@所在地
   栃木県 下野市 小金井 小金井駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年1月26日 日立製作所笠戸工場 No.946
  新製配備: 1938年2月2日 金沢
  移動: 1940年9月22日 米原
  移動: 1942年1月19日 水戸
  移動: 1952年4月1日 平
  移動: 1961年5月28日 金沢
  移動: 1962年6月20日 室蘭
  移動: 1965年10月1日 苗穂
  移動: 1972年12月1日 岩見沢
  廃車: 1975年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
  C57 38《第2動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 廃車後、小樽築港駅構内で保管され世田谷区に保存される予定でしたが、苗穂工場で解体されました。動輪は、兵庫県三田市北摂三号公園にD5125とともに、栃木県下都賀郡国分寺町の小金井駅前、大田原市ポッポ公園,に保存されています。


C57 38《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月30日撮影
@所在地
   兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年1月26日 日立製作所笠戸工場 No.946
  新製配備: 1938年2月2日 金沢
  移動: 1940年9月22日 米原
  移動: 1942年1月19日 水戸
  移動: 1952年4月1日 平
  移動: 1961年5月28日 金沢
  移動: 1962年6月20日 室蘭
  移動: 1965年10月1日 苗穂
  移動: 1972年12月1日 岩見沢
  廃車: 1975年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後、小樽築港駅構内で保管され世田谷区に保存される予定でしたが、苗穂工場で解体されました。動輪は、兵庫県三田市北摂三号公園にD5125とともに、栃木県下都賀郡国分寺町の小金井駅前、大田原市ポッポ公園,に保存されています。


C57 43《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月21日撮影
前回と状況は変わらず。刻印もありました。となりには松葉スポーク車輪が展示されています。
⇒全て表示


@所在地
   鳥取県 米子市 明治町 米子駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月26日 三菱重工神戸造船所 No.227
  配置: 1941年4月1日 宇都宮
  配置: 1949年4月1日 宇都宮
  移動: 1949年7月6日 千葉
  移動: 尾久
  移動: 1958年4月 酒田
  移動: 1965年6月15日 梅小路
  移動: 1965年10月27日 豊岡
  移動: 米子
  廃車: 1969年12月15日 米子
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本
C参考
 米子駅前にモニュメントとして保存されている。


C57 44 Googleで検索
 


やまてつ:2004年11月14日撮影
⇒全て表示


@所在地
   愛媛県 西条市 大町 四国鉄道文化館南館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月30日 三菱重工神戸造船所 No.228
  新製配備: 1938年4月5日 高崎
  移動: 1943年9月29日 尾久
  移動: 1947年12月21日 仙台
  移動: 1958年5月19日 小樽築港
  移動: 1965年10月1日 室蘭
  移動: 1969年10月1日 岩見沢
  廃車: 1976年3月31日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:愛媛県西条市長 1976年5月15日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR四国(無償貸与)
C参考
 この車輌はSL最後の年に最後の地で働いた車輌。遠く四国まで運ばれ保存された。C57形式は四国とは縁がないが、屋根が付き大切に保存されている。状態はよい。2014年2月に新たに増設される四国鉄道文化館南館へ移転した。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


C57 46 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年9月12日撮影
 児童文化センターと公園との間の狭い敷地に、とても窮屈そうに屋外保存されております。右側は撮影が不可能でした。外見では塗装は分厚く塗られていましたが、汚濁雫が流れ始めていました。各機器が色違いで塗られており、明るく感じる機でした。外装諸機器は揃っていましたが、運転室内部は圧力計のガラスが破損しており、他の計器も整備がされておらず、天井の配線管が壊れていました。
⇒全て表示


@所在地
   福島県 福島市 桜木町8-13 児童文化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月18日 川崎車輌 No.1899
  使用開始: 1938年3月18日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 米原
  配置: 1949年4月1日 米原
  配置: 1961年4月1日 金沢
  移動: 1965年10月1日 豊岡
  廃車: 1972年6月26日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県福島市長 1973年1月19日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 屋根が無いが、ペンキは厚く塗られているが状態は良い、ATS発電機の位置が左側に付けられていることが特徴


C57 49《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月28日撮影
@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月22日 川崎車輌 No.1902
  使用開始: 1938年3月22日 広島局
  移動: 鳥栖
  移動: 門司港
  移動: 1951年4月13日 鹿児島
  移動: 1963年6月21日 宮崎
  移動: 1964年4月2日 熊本
  移動: 1965年12月23日 宮崎
  全般検査: 1968年5月27日 鹿児島工場
  休車: 1972年4月11日 宮崎
  廃車: 1972年11月7日 宮崎
B保存に関わる情報
C参考
  C57 49《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 19世紀ホールの入口に保存


C57 52《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月28日撮影
@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月27日 川崎車輌 No.1905
  使用開始: 1938年3月27日 広島局
  移動: 金沢
  移動: 浜田
  移動: 1965年10月1日 豊岡
  全般検査: 1968年11月12日 後藤工場
  移動: 1971年7月20日 若松
  休車: 1972年3月15日 若松
  廃車: 1972年5月1日 若松
B保存に関わる情報
C参考
  C57 52《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 19世紀ホールの入口に保存


C57 53《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:
@所在地
   東京都 中央区 銀座4-3-9 天賞堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月28日 川崎車輌 No.1906
  使用開始: 1938年3月28日 広島局
  移動: 鳥栖
  移動: 1949年4月19日 鹿児島
  移動: 1950年9月30日 門司港
  移動: 1956年4月13日 鹿児島
  移動: 1961年2月25日 長崎
  移動: 早岐
  移動: 1963年10月1日 大分
  全般検査: 1967年9月 小倉工場
  移動: 1971年3月29日 若松
  休車: 1971年8月4日 若松
  廃車: 1972年2月7日 若松
B保存に関わる情報
C参考
 第二動輪の片側を店内に保存


C57 56 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2008年3月1日撮影
 JR関西本線と加茂小学校との僅かな敷地内に屋根つきと柵に囲まれて保存されています。塗装は大変良い状態で外装諸装備も完全であり、メインロッドをはじめ各足回りも綺麗に塗られ、整備されていました。運転室の窓ガラスが失われており、各油圧系統の計器類は損失していましたが、その他の操作系統は揃っていました。全体としては良好な状態と見られます。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 木津川市 加茂町里 加茂小学校脇 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年4月30日 川崎車輌 No.1920
  使用開始: 1938年4月30日 小郡
  移動: 岡山
  移動: 糸崎
  移動: 正明市
  移動: 1945年11月2日 高崎第一
  移動: 1952年11月5日 奈良
  御召し牽引: 1959年4月17日 亀山→伊勢市
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 和歌山
  移動: 紀伊田辺
  廃車: 1971年5月4日 田辺
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:京都府加茂町長 1972年4月14日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 お召し牽引機の由縁から保存、集煙装置が取り付けられていたため煙突が短い。車輌には近づけない。
E参考資料
 蒸気機関車 No44(76-7) P38-40 関西のC57保存機を訪ねて 岩橋孝治


C57 57 Googleで検索
 



やまてつ:2006年1月8日撮影
塗装修理が行われてから1年を経過します。修理では外板の取替えを伴う大掛かりなものであることがわかります。大変綺麗ですが、車体は子供たちがよじ登るためか、各部に泥がついておりました。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 世田谷区 大蔵4-6-1 区立大蔵運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年5月3日 川崎車輌 No.1921
  使用開始: 1938年5月3日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 宮原
  配置: 1949年4月1日 仙台
  御召し牽引: 1954年8月9日 長万部→虻田 伊達紋別→東室蘭 8月10日 登別→追分
  御召し牽引: 1954年8月21日 小樽→札幌
  配置: 1961年4月1日 小樽
  配置: 1969年4月1日 室蘭
  移動: 1969年10月1日 岩見沢
  廃車: 1976年3月31日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:東京都世田谷区長 1975年12月23日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C57 57汽車・電車1971年〜保存車のページ
 近年整備された
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 61《第1-2動輪》 Googleで検索
 



やまてつ:2006年2月18日撮影
松島の瑞岩寺にある鉄道殉職者弔魂碑、昭和8年に建設された高い塔ですが、その両脇には動輪が2対のありなかなか豪華でした。この動輪はC5761号の第1、第2動輪で、昭和47(1972)年に設置されたものでした。
@所在地
   宮城県 宮城郡松島町 松島 瑞願寺 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年8月6日 川崎車輌 No.1925
  使用開始: 1938年8月6日 広島局
  配置: 岡山
  配置: 仙台
  御召し牽引: 1952年10月20日 福島→仙台
  配置: 仙台
  御召し牽引: 1954年8月6日 仙台→一関
  移動: 1958年5月 田辺
  移動: 和歌山
  移動: 田辺
  廃車: 1972年5月11日 紀伊田辺
B保存に関わる情報
C参考
 


C57 66 Googleで検索
 



やまてつ:2008年1月1日撮影
残念ながら年始年末の休暇のため昨年には入れず、外からの観察となりました。公開時間は午前8時30分〜午後4時30分までになります。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 大田区 大森北4-27-3 新井西児童交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年8月20日 川崎車輌 No.1965
  使用開始: 1938年8月20日 梅小路
  移動: 1939年11月16日 宮原
  移動: 1946年4月1日 門司
  移動: 1960年6月20日 大分運転所
  移動: 1969年1月4日 宮崎
  休車: 1973年6月21日 宮崎
  廃車: 1973年11月8日 ?
   走行距離: 3,124,322km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京南鉄道管理局長 相手方:東京都大田区長 1974年3月25日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C57 66汽車・電車1971年〜保存車のページ
 日に2〜4回動輪を動かす仕組みあり、ユニークな保存。 屋外保存であるが、状態良好、煙室扉ハンドルなし
E参考資料
 蒸気機関車 No44(76-7) P41 町の人気者C5766 編修部


C57 76 Googleで検索
 


愛媛のKaze:2007年7月27日撮影
 三菱三原製作所の方に親切に案内していただきました。各部の整備も完全であり、定期的に手入れをされておられるそうです。
⇒全て表示


@所在地
   広島県 三原市 糸崎町 三菱重工業三原製作所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年9月17日 三菱重工神戸造船所 No.240
  使用開始: 1938年9月17日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 金沢
  配置: 1949年4月1日 金沢
  配置: 1961年4月1日 金沢
  移動: 1964年10月3日 米子
  配置: 浜田
  移動(書類上): 1973年4月15日 新見(糸崎駅構内)
  廃車: 1973年7月26日 新見
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 工場内に保存、煙突は米子時代は集煙装置つきでしたが、保存に際し撤去し煙突も復元されている。


C57 87 Googleで検索 解体: 2005年5月
 

旅人:2004年5月16日撮影
C57の方は全く手を加えた様子はなく、朽ち果てるのを待っているような状況です。恐らく銚子のハチロクのようにボロボロになって解体、という最悪のシナリオも考えられます。とはいえ、保存場所(遠い!)の問題もあり、どうする事も出来ないのが悲しいところです。やはり海に近い所の恒久的な保存は無理なようですね。
⇒全て表示


@所在地
   沖縄県 国頭郡今帰仁村 字仲宗根851 今帰仁村総合運動公園
A車歴
  製造: 1939年2月28日 日立製作所笠戸工場 No.1062
  新製配備: 1939年2月28日 浜松
  移動: 1940年3月1日 名古屋
  移動: 1941年9月20日 静岡
  移動: 1943年5月8日 高崎
  移動: 1943年10月2日 尾久
  移動: 1949年7月10日 福知山
  移動: 1972年3月10日 苗穂
  移動: 1973年8月23日 旭川
  廃車: 1975年3月31日 旭川
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:沖縄県今帰仁村長 1973年2月20日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  福知山時代に集煙装置を取り付けられ、苗穂に転属後に取り払われる。最後は旭川で活躍。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 88《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月28日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月5日 日立製作所笠戸工場 No.1063
  : 水戸
  移動: 1963年3月21日 浜田
  移動: 1971年9月28日 紀伊田辺
  廃車: 1972年5月1日 紀伊田辺
B保存に関わる情報
C参考
  C57 88《動輪》Welcome to Hibiki's Homepage!
 梅小路蒸気機関車館の玄関に展示


C57 93 Googleで検索 解体: 1998年8月
 

旅人:1997年4月1日撮影
解体される前のC5793です。屋根があり、それほど状態が悪くなかったのに、残念です。
@所在地
   兵庫県 朝来市 生野町口銀谷546 生野小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月24日 日立製作所笠戸工場 No.1068
  使用開始: 1939年3月24日 米原
  配置: 1941年4月1日 名古屋
  移動: 1943年5月14日 高崎
  事故: 1947年2月25日 八高線列車脱線転覆事故
  配置: 1949年4月1日 尾久
  移動: 1949年7月31日 福知山
  配置: 1969年4月1日 豊岡
  廃車: 1973年3月1日 豊岡
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県生野町長 1973年12月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  戦後すぐ尾久機関区に配置されていた。1947年2月25日に発生した八高線列車脱線転覆事故の牽引機という話がありますが定かではありません(C5779という説もあります)。その後福知山、豊岡に転じ、山陰線、播但線で活躍しました。
 日本最大の死傷者を出した機関車ですが、屋根付で保存されて、それほど状態は悪くなかったそうですが、1998年8月に解体されました。第1動輪が梅小路、第3動輪が福知山ポッポランドに保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 93《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月6日撮影
解体されたC5793のモニュメントを昼間時間帯に撮影しました。こうなってしまう事は残念です。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 朝来市 口銀谷546 生野町中央公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月24日 日立製作所笠戸工場 No.1068
  使用開始: 1939年3月24日 米原
  配置: 1941年4月1日 名古屋
  移動: 1943年5月14日 高崎
  事故: 1947年2月25日 八高線列車脱線転覆事故
  配置: 1949年4月1日 尾久
  移動: 1949年7月31日 福知山
  配置: 1969年4月1日 豊岡
  廃車: 1973年3月1日 豊岡
B保存に関わる情報
C参考
  1947年2月25日に発生した八高線列車脱線転覆事故の牽引機だったそうです(C5779という説もありますが、この機はお召し列車補機作業を2回も行っており、このような機関車が名誉ある仕事に就くことは無いのではと考えています)。屋根上にも乗客を乗せた超満員の八王子発高崎行き6両編成の旅客列車がくだり勾配のため速度超過し急カーブを曲がりきれずに後部4両が脱線し、5m下の畑に転落。木造客車が大破し、184名が死亡し495名が負傷するという大事故となったそうです。機関車は脱線せずそのまま走りつづけ、隣の駅に停車した際に後部の客車が無い事に気付いたそうです。
その後福知山、豊岡に転じ、山陰線、播但線で活躍しました。
 日本最大の死傷者を出した機関車ですが、屋根付で保存されて、それほど状態は悪くなかったそうですが、1998年8月に解体されました。第1動輪が梅小路、第3動輪が福知山ポッポランドに保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 93《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月20日撮影
福知山鉄道館ポッポランド内に保存される動輪です。入り口より良く見えます。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 福知山市 下新町32 福知山ポッポランド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月24日 日立製作所笠戸工場 No.1068
  使用開始: 1939年3月24日 米原
  配置: 1941年4月1日 名古屋
  移動: 1943年5月14日 高崎
  事故: 1947年2月25日 八高線列車脱線転覆事故
  配置: 1949年4月1日 尾久
  移動: 1949年7月31日 福知山
  配置: 1969年4月1日 豊岡
  廃車: 1973年3月1日 豊岡
B保存に関わる情報
C参考
  1947年2月25日に発生した八高線列車脱線転覆事故の牽引機だったそうです(C5779という説もありますが、この機はお召し列車補機作業を2回も行っており、このような機関車が名誉ある仕事に就くことは無いのではと考えています)。屋根上にも乗客を乗せた超満員の八王子発高崎行き6両編成の旅客列車がくだり勾配のため速度超過し急カーブを曲がりきれずに後部4両が脱線し、5m下の畑に転落。木造客車が大破し、184名が死亡し495名が負傷するという大事故となったそうです。機関車は脱線せずそのまま走りつづけ、隣の駅に停車した際に後部の客車が無い事に気付いたそうです。
その後福知山、豊岡に転じ、山陰線、播但線で活躍しました。
 日本最大の死傷者を出した機関車ですが、屋根付で保存されて、それほど状態は悪くなかったそうですが、1998年8月に解体されました。第1動輪が梅小路、第3動輪が福知山ポッポランドに保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 95 Googleで検索
 


愛媛のKaze:2007年6月1日撮影
 外見上は整備されていました。また、運転室内の諸計器類もほぼ維持されていました。 窓枠・前方丸窓?のガラスは損失しておりました。塗装は良好の状態です。 
⇒全て表示


@所在地
   長崎県 諫早市 宇部町16-12 県立総合運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月23日 日立製作所笠戸工場 No.1070
  新製配備: 1939年4月2日 名古屋
  移動: 1945年6月8日 金沢
  移動: 1964年10月1日 富山
  移動: 1965年10月13日 豊岡
  移動: 1972年11月5日 鹿児島
  移動: 1973年10月4日 宮崎
  移動: 1974年4月27日 鹿児島
  全検切れ: 1975年6月18日
  廃車: 1975年2月17日 鹿児島
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:長崎県諫早市長 1975年6月23日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 屋根付きで保存、荒廃ぎみです。
E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


C57 100 Googleで検索 解体: 2017年4月
 


やまてつ:2005年3月10日撮影
状態に特に変化はない。各部を撮影。
⇒全て表示


@所在地
   長崎県 長崎市 賑町5-100 中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月31日 日立製作所笠戸工場 No.1075
  使用開始: 1939年3月31日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 姫路
  配置: 宮原
  移動: 1942年10月29日 宇都宮
  配置: 1949年4月1日 高崎第一
  移動: 1953年6月4日 鳥栖
  門デフ装備: 1954年10月 小倉工場
  御召し牽引: 1961年4月19日 基山→佐賀 4月23日 大村→長崎 4月26日 長洲→博多
  配置: 早岐
  全般検査: 1968年3月14日 小倉工場
  移動: 1968年10月15日 人吉
  休車: 1973年2月18日 人吉
  廃車: 1973年4月27日 人吉
   走行距離: 1,645,000km
  保存開始: 1973年10月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:長崎県長崎市長 1973年7月10日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 ヘッドライトは無く、ナンバープレートも模造品です。
長崎市では原爆当日に被爆地への1番列車を牽引したC51型の保存を考えていたみたいですが現存せず、代わりにC57を保存したようです。
1番列車はC5168をはじめとする早岐区のC51ですが、その1両でもあるC5162はカットボディーでありながらも1972年の夏まで現存して いました。長崎市の機関車保存の国鉄との交渉が1972年頃からとのことなので、何とか残せなかったものかと思います。
C57100は数少ない門デフC57の生き残りで、1957年に特急「さちかぜ」の初列車を長崎から鳥栖にかけて牽引、1961年には長崎に訪問するための昭和天皇のお召列車を牽引するなど華々しい活躍をしています。1973年に人吉区で廃車になり、しばらく矢岳駅で保管、小倉工場で分解の上、長崎まで輸送されました。
2016年9月に解体の話が新聞報道され、華々しい活躍から保存できないかという話が合ったものの、長崎市は恐慌で2000万円をかけて解体されました。半分の費用もあれば移送、整備もできたかと思うのですが、長崎市は原爆遺産には興味がないようで、原爆慰問のためにわざわざ長崎まで訪問する昭和天皇のお召列車を牽引した貴重な機関車は、ことも無残に鉄くずと消えていった。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P82 TOPIC PHOTOS
 鉄道ピクトリアル No285(73-11) P82 C57100長崎市に保存


C57 105《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年5月3日撮影
会津若松駅前に保存されているのを確認しました。.刻印もちゃんとみられました。
⇒全て表示


@所在地
   福島県 会津若松市 駅前町 会津若松駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年4月9日 川崎車輌 No.1080
  使用開始: 1939年4月9日 広島局
  配置: 新津
  移動: 1966年9月28日 佐倉
  廃車: 1970年4月9日 新小岩
B保存に関わる情報
C参考
 千葉鉄最後の旅客列車牽引機、動輪のみが会津若松駅前に保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P98-99 東京最後のSL列車に乗る記 三木宮彦


C57 110 Googleで検索
 


集煙装置・重油タンク:2004年5月15日撮影
好天に恵まれた橋本市の総合運動公園は家族連れや部活の生徒たちでにぎわっていますが、その一角に保存のC57110は特に人に囲まれ ることも無く静かにたたずんでいました!・・・昭和31年10月15日18時22分、参宮線六軒駅に臨時停車しようとしていた鳥羽行き 下り快速列車(C51重連、客車9両)がオーバーランして安全側線で脱線転覆、その防護のいとまもない20数秒後に行き違いの上り名古 屋行き快速列車(C57110、C51重連、客車11両)が進入し、時速55キロで転覆客車に突っ込み42名死亡94名重軽傷・・・死 者の多くはこのC57110が突っ込んだ客車の修学旅行の学童だったとは・・・。こんな悲惨な歴史の証人である機関車だとは知るよしも 無く、今日も運動公園では学校の生徒さんたちが楽しく過ごしていました・・!この事故を契機に当時の国鉄は懸案だったATS車警装備を行ったんですよね!転覆横転したC57110はその後改修され、晩年の活躍は よく雑誌等に載っています!さて今日はその歴史を物語る動輪の刻印を調べて来ました!以下のとおりとなっています!・第1先輪、第2先輪ともにC577の刻印・第1動輪はC57110の刻印・第2動輪はC5762の刻印・第3動輪はC5735の上から110の刻印・非公式側の主連棒にはC572(33.6HM)の刻印・その他の部分はC57110(33.9TT)の刻印昭和31年10月の事故後は証拠物件としての留置を経て、復旧工事が昭和33年9月に鷹取工場で完成したことを物語るものです!広島工 場C572の刻印があることには驚きましたよ!(2004年5月15日:集煙装置・重油タンク)
⇒全て表示


@所在地
   和歌山県 橋本市 原田 橋本運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年7月27日 三菱重工神戸造船所 No.260
  使用開始: 1939年7月28日 広島局
  配置: 1941年4月1日 糸崎
  配置: 1949年4月1日 平
  事故: 1956年10月15日 参宮線六軒駅
  修理 1958年10月: 鷹取工場
  配置: 1961年4月1日 伊勢
  配置: 1969年4月1日 亀山
  最終運転日: 1973年9月30日 参宮線
  廃車: 1973年12月21日 亀山
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県橋本市長 1976年7月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C57 110Welcome to Hibiki's Homepage!
 1956年10月15日に参宮線六軒駅構内で発生した参宮線六軒駅事故の当該機(C57110+C51172、C51203+C51101)です。事故後しばらくは亀山機関区に留置され、損傷も大きかったのですが復旧しています。かなりの部品を新製したため状態が良かったのか最後まで生き残りました。
E参考資料
 蒸気機関車 No44(76-7) P38-40 関西のC57保存機を訪ねて 岩橋孝治


C57 117《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
⇒全て表示


@所在地
   宮崎県 都城市 松元町 西都城駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年10月23日 三菱重工神戸造船所 No.267
  使用開始: 1939年10月23日 広島局
  配置: 1941年4月1日 糸崎
  移動: 1945年11月20日 熊本
  配置: 1961年4月1日 熊本
  移動: 1962年3月1日 宮崎
  門デフ装備: 1967年10月1日 鹿児島工場 C5560 より譲受
  全般検査: 1970年8月17日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1973年4月9日 西都城→宮崎
  御召し牽引: 1973年4月10日 高鍋→宮崎
  御召し牽引: 1973年4月12日 宮崎→延岡
  休車: 1974年4月26日 宮崎
  廃車: 1974年8月18日 宮崎
B保存に関わる情報
  管理:   所有: ?
C参考
 最後の御召し機、保存を前提に出水機関庫跡に保管されていたが、1976年5月27日鹿児島工場にて解体
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No297(74-9) P82ハドソンの末路
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C57 117《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年11月29日撮影
カレーハウスナイアガラの店主が保存、毎日磨いているということで非常に綺麗です。カレーハウスナイアガラは汽車好きの人にはたまらないお店、一度遊びに言ってください。
@所在地
   東京都 目黒区 祐天寺2-1-5 ナイアガラ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年10月23日 三菱重工神戸造船所 No.267
  使用開始: 1939年10月23日 広島局
  配置: 1941年4月1日 糸崎
  移動: 1945年11月20日 熊本
  配置: 1961年4月1日 熊本
  移動: 1962年3月1日 宮崎
  門デフ装備: 1967年10月1日 鹿児島工場 C5560 より譲受
  全般検査: 1970年8月17日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1973年4月9日 西都城→宮崎
  御召し牽引: 1973年4月10日 高鍋→宮崎
  御召し牽引: 1973年4月12日 宮崎→延岡
  休車: 1974年4月26日 宮崎
  廃車: 1974年8月18日 宮崎
B保存に関わる情報
  管理:   所有: ?
C参考
 最後の御召し機、保存を前提に出水機関庫跡に保管されていたが、1976年5月27日鹿児島工場にて解体
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No297(74-9) P82ハドソンの末路
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C57 117《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   宮崎県 小林市 細野38-1 小林市立体育館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C57 119 Googleで検索
 


集煙装置・重油タンク:2004年5月5日撮影
子供の日(2004年5月5日)のC57119一般公開に行きました!機関車を整備される田中さんには除煙板のバイパス点検窓の設置理由や仕組み、タブレット受け渡しの実演、煙室扉を開けてもらっての説明など、親切に接していただきました!コンプレッサーで汽笛はもちろん、焚口戸やブレーキ弁までも作動することには驚きました!ますますC57119が好きになりました!
⇒全て表示


@所在地
   和歌山県 和歌山市 岡山丁3 岡公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年11月12日 三菱重工神戸造船所 No.269
  新製配置: 1939年11月21日 宮原
  移動: 1943年10月1日 白河
  移動: 高崎第一
  移動: 大宮
  移動: 1949年5月4日 鹿児島
  移動: 1956年11月4日 宇治山田
  移動: 1960年5月8日 和歌山
  最終使用: 1972年3月14日 和歌山線523レ
  廃車: 1972年5月11日 和歌山
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県和歌山市長 1973年3月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C57 119Welcome to Hibiki's Homepage!
 集煙装置・重油タンク付、国鉄OBがこまめに整備しており状態は良好、テンダー側にC576のエアーホースが付く、当初は和歌山機関区で最も大切にされていたC576を保存する予定であったが、全般検査が残っていたため北海道に渡りそのまま解体されてしまった。エアホースが和歌山機関区に残っていたのでC576の形見として取り付けたそうです。
E参考資料
 蒸気機関車 No44(76-7) P38-40 関西のC57保存機を訪ねて 岩橋孝治


C57 124《前頭部》 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2007年8月8日撮影
さつま市(宮之城町)C57124鹿児島機関区の名機で、廃車後機関区の看板だったデスマスク。山野線が走っていた宮之城鉄道記念公園に来て、もうだいぶ月日が経つ。見る影もなく腐りかかっていたが、2007年6月にボランティアの手で甦った。もちろん行政のバックアップもあってのことだろうが・・・OBボランティアの高齢化で、この方法がとれなくなつてきている。ここも、宮之城・鶴田・薩摩町の合併で2005年「さつま町」に なった。きめの細かさが発揮できない広域行政が、保存蒸気機関車にとっていい のか悪いのか。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 薩摩郡さつま町 宮之城屋地 鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年12月26日 三菱重工神戸造船所 No.274
  新製配備: 1939年12月30日 下関
  移動: 1943年9月16日 門司
  移動: 1943年9月29日 鳥栖
  移動: 1946年11月10日 門司港
  移動: 1949年9月26日 鹿児島
  移動: 1960年10月14日 長崎
  移動: 1962年2月15日 早岐
  移動: 1972年3月22日 吉松
  移動: 1974年4月25日 鹿児島
  全検切れ: 1975年2月8日
  廃車: 1975年2月17日 鹿児島
B保存に関わる情報
C参考
 鹿児島機関区入り口に飾られていたが、再開発のために現在地に移転。荒廃しかけており注意が必要。


C57 128 Googleで検索
 

hibiki:2004年1月10日撮影
 昨日(2004年4月10日)、天気のよさから琵琶湖まで出かけ、C57128を見てきました。情報どおり、足回りの塗油が行き届いていて全体的にきれいです。湖岸沿いの公園・武道館などが隣接し、広く明るい場所だからでしょうか。以前掲示板で記載のあった先輪のC54の刻印も確認してきました。刻印の様子から、1.C544(廃車S24.3.29福知山)の第2先輪2.C5520(同S41?)の第1先輪3.C57128の第2先輪の変遷かと思うのですがいかがでしょうか?また、ドームカバーの、重油タンクによる切り掻きの修復跡?も見られました。
⇒全て表示


@所在地
   滋賀県 大津市 におの浜4-2-12 市立科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月15日 三菱重工神戸造船所 No.278
  使用開始: 1940年3月15日 広島局
  配置: 1941年4月1日 糸崎
  配置: 1949年4月1日 梅小路
  御召し牽引: 1951年11月13日 二条→綾部、11月14日 綾部→二条
  配置: 1961年4月1日 福知山
  配置: 1969年4月1日 福知山
  廃車: 1973年3月1日 豊岡
   走行距離: 2,235,421km
  保存開始: 1976年4月5日
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:滋賀県大津市長 1976年4月5日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C57 128Welcome to Hibiki's Homepage!
  C57 128汽車・電車1971年〜保存車のページ
  昨日(2004年4月10日)、天気のよさから琵琶湖まで出かけ、C57128を見てきました。情報どおり、足回りの塗油が行き届いていて全体的にきれいです。湖岸沿いの公園・武道館などが隣接し、広く明るい場所だからでしょうか。以前掲示板で記載のあった先輪のC54の刻印も確認してきました。
刻印の様子から、
1.C544(廃車S24.3.29福知山)の第2先輪
2.C5520(同S41?)の第1先輪
3.C57128の第2先輪
の変遷かと思うのですがいかがでしょうか?
また、ドームカバーの、重油タンクによる切り掻きの修復跡?も見られました。(hibiki)

屋根の下で保存されています。整備がいき渡り非常に状態がよい印象です。集煙装置、重油タンクを取り付けられていたが、保存に際し撤去され復元されました。煙突がラッパ状で、ドームの切欠きの跡が生々しいです。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 129 Googleで検索 解体: 1996年7月15日
 

旅人:1997年撮影
@所在地
   千葉県 野田市 清水878 清水公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月28日 三菱重工神戸造船所 No.279
  使用開始: 1940年3月28日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 梅小路
  配置: 1949年4月1日 水戸
  移動: 1949年6月16日 館山
  配置: 千葉
  配置: 1961年4月1日 新小岩
  配置: 1969年4月1日 新小岩
  廃車: 1969年5月15日 新小岩
保存時契約当事者
 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県野田市長 1969年7月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C57 129汽車・電車1971年〜保存車のページ
 荒廃のため1997年8月に解体、千鉄の美しいC57であったのだが(写真提供:旅人)
E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 130《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月4日撮影
@所在地
   北海道 旭川市 神居町神居古潭 神居古丹 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月2日 三菱重工神戸造船所 No.280
  新製配備: 1940年4月21日 新津
  移動: 1945年3月15日 新潟
  切取デフ装備: 1959年5月 長野工場
  移動: 1963年6月1日 直江津
  移動: 1964年10月3日 亀山
  移動: 1966年4月10日 人吉
  移動: 1973年8月28日 宮崎
  移動: 1974年6月30日 旭川
  廃車: 1975年2月28日 旭川
B保存に関わる情報
C参考
 第1動輪が神居古丹駅跡に展示されている物を確認。近年移転したものと思われる。


C57 130《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月24日撮影
@所在地
   北海道 旭川市 1条6 JR北海道旭川支社 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月2日 三菱重工神戸造船所 No.280
  新製配備: 1940年4月21日 新津
  移動: 1945年3月15日 新潟
  切取デフ装備: 1959年5月 長野工場
  移動: 1963年6月1日 直江津
  移動: 1964年10月3日 亀山
  移動: 1966年4月10日 人吉
  移動: 1973年8月28日 宮崎
  移動: 1974年6月30日 旭川
  廃車: 1975年2月28日 旭川
   走行距離: 2,192,528km
B保存に関わる情報
C参考
 第2動輪がJR北海道旭川支社前に展示されています。刻印もうっすら確認できました。


C57 135 Googleで検索
 


やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたC57135です。中央のターンテーブルに位置し、汽笛も鳴るようにセットされています。時々野外で展示してもらいたいほか、黒ナンバープレート、回転火粉止めを取り付け、往時の姿をを再現してもらいたいものです。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月1日 三菱重工神戸造船所 No.285
  新製配備: 1940年6月1日 高崎
  移動: 1952年4月13日 小樽築港
  移動: 1968年10月2日 室蘭
  移動: 1969年10月1日 岩見沢
  廃車: 1976年3月31日 岩見沢
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
  交通博物館
  C57 135Welcome to Hibiki's Homepage!
  C57 135汽車・電車1971年〜保存車のページ
 最後の旅客営業車、1976年5月に交通博物館で保存開始、屋内保存で状態良好

E参考資料
 蒸気機関車 No65(80-1) P56 C57135の思い出


C57 139 Googleで検索
 




やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館に展示されたC57139です。特徴的なテールランプをつけるなどお召し装備での展示を行われております。デフレクタ―の模様が安っぽいのが残念です。機関車の下にはライブカメラが設置され、リモコンで機関車の下を観察できるようになっています。腐食したボイラー下は新しい鉄板で塞がれておりました。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年 三菱重工神戸造船所 No.309
  使用開始: 1940年9月4日 広島局
  配置: 1941年4月1日 糸崎
  御召し牽引: 1947年6月4日 浜松→米原 6月15日 名古屋→浜松
  御召し牽引: 1947年10月23日 浜松→名古屋 11月2日 岐阜→浜松
  御召し牽引: 1947年12月12日 名古屋→浜松
  配置: 1949年4月1日 名古屋
  御召し牽引: 1949年5月17日 浜松→米原
  御召し牽引: 1950年10月27日 浜松→名古屋 10月29日 名古屋→浜松
  御召し牽引: 1951年11月20日 亀山→桑名 11月25日 亀山→名古屋
  御召し牽引: 1952年6月2日 名古屋→亀山
  御召し牽引: 1952年11月17日 名古屋→亀山 11月19日 亀山→名古屋
  御召し牽引: 1953年11月6日 名古屋→亀山 11月9日 亀山→名古屋
  お召し牽引: 1962年5月19日 名古屋→亀山 5月25日 王寺→岐阜
  さようならSL: 1969年9月30日 関西本線(名古屋-亀山)
  準鉄道記念物指定: 1971年4月17日 名古屋鉄道管理局
  廃車: 1971年4月17日 名古屋
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 JR東海関連施設に保存、野外保存のためか腐食が進んでいるところもあるが、部品はすべてそろっている。お召し装備
E参考資料
 鉄道ジャーナル No30(70-1) P87 関西本線から赤ナンバーC57消える
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 144 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月2日撮影
..相変わらず良い状態ですが、キャブ内に自由に入ることができ、破損した部品を代用品で修理した跡があります。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 岩見沢市 九条東2丁目 みなみ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月19日 三菱重工神戸造船所 No.314
  新製配備: 1940年10月26日 高崎
  移動: 1952年3月28日 金沢
  移動: 1952年10月14日 富山
  移動: 1962年6月28日 室蘭
  移動: 1969年10月1日 岩見沢
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
   走行距離: 2,992,899km
  保存開始: 1975年3月26日
保存時契約当事者
 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道岩見沢市長 1976年8月1日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 岩見沢市  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
  C57 144汽車・電車1971年〜保存車のページ
 廃車後、小樽築港駅構内に保管、その後岩見沢市に保存された。保管時期ヘッドライトは盗難にあい無くなったが、主灯のみ復元され、副灯のほうは台座も撤去されています。ナンバーは4面とも付いていて嬉しい限り屋根付、状態は良好、キャブ内も良い状態です。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 146《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年9月13日撮影
@所在地
   静岡県 焼津市 栄町1丁目 焼津駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月30日 三菱 No.316
  使用開始: 1940年10月30日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 姫路
  御召し牽引: 1947年11月26日 名古屋→京都
  御召し牽引: 1947年12月11日 〜12日 京都→名古屋
  配置: 1949年4月1日 梅小路
  御召し牽引: 1949年5月17日 米原→京都、5月18日 京都→姫路
  御召し牽引: 1949年6月11日 姫路→京都、6月12日 京都→米原
  御召し牽引: 1952年11月17日 亀山→山田 11月18日 山田→畝傍 11月19日 鳥羽→奈良
  御召し牽引: 1953年2月23日 亀山→山田 2月24日 鳥羽→奈良
  御召し牽引: 1953年11月6日 亀山→山田 11月7日 山田→奈良 11月9日 奈良→亀山
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1972年4月28日 亀山
B保存に関わる情報
C参考
 末期は亀山機関区に配属、参宮線で活躍しました。運転席前窓が三角窓であることが特徴です。
鉄道100周年を記念して焼津漁港関係者をはじめとする寄付で動輪が設置されました。ロッドの一部もついています。C57146の刻印も確認できました。


C57 148 Googleで検索
 



やまてつ:2003年7月11日撮影
非常に良い状態です。バルブ類はメッキをかけたように金色に輝いています。日本で最高の保存状態です。
⇒全て表示


@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年 三菱重工神戸造船所 No.318
  使用開始: 1940年12月7日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 宮原
  配置: 1949年4月1日 梅小路
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1972年10月23日 亀山
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C57 148汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋内保存、整備され状態は良好
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 149《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月23日撮影
新津鉄道資料館の屋外に保存されています。ペンキが厚く、刻印はわかりませんでした。
@所在地
   新潟県 新潟市秋葉区 新津東町2丁目 新津鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年12月14日 川崎神戸造船所 No.319
  使用開始: 1940年12月14日 大阪局
  新製配置: 1940年12月21日 高崎
  移動: 1952年4月13日 釧路
  移動: 1955年5月27日 小樽築港
  移動: 1968年10月2日 室蘭
  移動: 1969年10月1日 岩見沢
  廃車: 1974年5月8日 岩見沢第一
   走行距離: 3,089,346km
  保存開始: 1985年8月1日 柏崎ライオンズクラブにより保存開始
B保存に関わる情報
C参考
 SL廃止前年に廃車となりひっそり解体されたC57149、第1動輪が新津鉄道資料館に展示されています。


C57 151 Googleで検索
 


やまてつ:2004年11月23日撮影
つばめのヘッドマークは新幹線開業にあわせてつけられたそうです。非常に綺麗な状態です。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 平川町5669 平川動物公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年1月11日 三菱重工神戸造船所 No.321
  使用開始: 1941年1月11日 広島局
  配置: 1941年4月1日 下関
  移動: 1944年11月4日 門司
  配置: 1949年4月1日 熊本
  門鉄デフ施工: 1952年秋 小倉工場
  配置: 1961年4月1日 熊本
  移動: 1961年9月 鹿児島
  移動: 1963年9月29日 熊本
  全般検査: 1969年9月23日 鹿児島工場
  移動: 1970年9月22日 吉松
  休車: 1973年9月6日 吉松
  廃車: 1973年11月8日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県鹿児島市長 1974年4月27日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 もともと屋根付で、整備されていないが腐食は救われていた。2002年に鹿児島市電保存にあわせて整備され、キャブ内も公開された。各部を観察すると腐れも少なく状態は特上


C57 154《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 霧島市 横川町中ノ39-1 大隅横川駅前公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 三菱重工神戸造船所 No.2680
  門デフ装備: 1954年9月15日 小倉工場
  全般検査: 1969年9月17日 小倉工場
  移動: 1972年6月7日 吉松
  休車: 1974年5月29日
  廃車: 1974年8月18日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 西鹿児島駅前に展示してありましたが、鹿児島新幹線開業に保管、2006年より鹿児島車輌所に展示される。その後肥薩線大隅横川駅前の公園に展示される。


C57 155《動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2003年7月7日撮影
新大阪駅のコンコースに保存されています。
@所在地
   大阪府 大阪市淀川区 宮原1丁目 新大阪駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年7月11日 三菱重工神戸造船所 No.2681
  門デフ装備: 1952年4月 小倉工場
  全般検査: 1969年8月19日 小倉工場
  移動: 1972年6月9日 宮崎
  休車: 1973年11月7日 宮崎
  廃車: 1973年11月30日 宮崎
B保存に関わる情報
C参考
 初めて門鉄デフを装着した機関車


C57 156 Googleで検索
 




やまてつ:2006年5月4日撮影
荒廃が伝えられましたが、最近塗装が行われたようです。ナンバープレート、汽笛の盗難の跡が生々しいです。汽笛は糸鋸ので切断されていましたが、D511149、C57165、C5865、D51395、D51592等の盗難と手口が同じです。
⇒全て表示


@所在地
   島根県 益田市 あけぼの西町6 あけぼの西公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年7月13日 川崎車輌 No.2682
  配置: 鳥栖
  配置: 新潟
  配置: 1961年4月1日 酒田
  移動: 1968年9月23日 福知山
  移動: 豊岡
  移動: 1972年10月5日 浜田
  廃車: 1974年10月28日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:島根県益田市長 1975年3月20日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 形の良いC57であるが、屋根が無く腐食が進行し、部品紛失が多く、荒廃
Dアスベストについての対応
 2005年11月時点 ロープが張られ立入禁止、2006年5月時点継続


C57 158 Googleで検索 解体: 2005年5月
 


やまてつ:2004年5月21日撮影
非常に荒廃してきております。数少ない門デフ装備のC57型、何とか補修されることを願いたい。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 大里本町2-1-25 八坂神社境内大里児童館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 川崎車輌 No.2684
  配置: 1949年4月1日 鳥栖
  門デフ装備: 1963年12月1日 小倉工場
  全般検査: 1967年12月13日 小倉工場
  配置: 1969年4月1日 早岐
  休車: 1971年12月13日 早岐
  廃車: 1972年2月7日 早岐
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県北九州市長 1972年4月1日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  C57 158汽車・電車1971年〜保存車のページ
 門デフ装備の数少ないC57の保存機、荒廃しており危機的な状況にある。テンダーと機関車をわずかに分離して保存
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 160 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年11月9日撮影
 三郷小学校の運動場に屋根つきで保存されていました。柵の中にあり外からの観察ですが、汽笛は無くなっていましたが、それ以外の外装諸機器は揃っており、塗装も普通な状態であり、各地の学校の保存されている機の中では良好な状態でした。各プレートが研磨されたのか撮影するとにじんでしまいピンボケか?と何枚も写してしまいました。子供たちが「たもん」-「多聞」号と名づけた由来も記載されており、長年大切に保存している様子が伺えました。
⇒全て表示


@所在地
   奈良県 生駒郡三郷町 勢野西 三郷小学校  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 三菱重工神戸造船所 No.346
  配置: 宇都宮
  移動: 1949年10月22日 千葉
  移動: 新小岩
  移動: 1969年3月21日 和歌山
  廃車: 1971年9月30日 田辺
   走行距離: 2,266,878km
  保存開始: 1971年10月4日
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:奈良県三郷町長 1971年10月13日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 屋根が付き、整備を受け状態は良い
E参考資料
 蒸気機関車 No44(76-7) P38-40 関西のC57保存機を訪ねて 岩橋孝治


C57 165 Googleで検索
 




やまてつ:2006年5月4日撮影
 塗装が厚いのですが比較的状態が良好です。屋外保存のため、腐食は免れなく、各部の鉄板が張り替えられていました。汽笛は糸鋸ので切断され盗難されており、D511149、C57156、C5865、D51395、D51592等の盗難と手口が同じです。その跡には代わりに木製の汽笛が付けられています。 訪問時、運転室はアスベストのため立入禁止の措置がとられていました。
⇒全て表示


@所在地
   島根県 浜田市 黒川町3738-1 東公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年3月14日 三菱重工神戸造船所 No.351
  配置: 1949年4月1日 尾久
  移動: 1949年7月6日 千葉
  移動: 1954年10月 平
  移動: 1963年6月4日 浜田
  廃車: 1973年3月1日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:島根県浜田市長 1973年4月24日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 整備を受けて状態がよい、集煙装置が取り付けられていたため煙突が短い
Dアスベストについての対応
 アスベストの関係で運転室内を立入禁止に


C57 169《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 八代市 新町5-54 出町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 三菱重工神戸造船所 No.356
  配置: 1949年4月1日 熊本
  配置: 1961年4月1日 熊本
  移動: 1967年9月22日 人吉
  全般検査: 1970年8月7日 鹿児島工場
  移動: 1973年5月9日 宮崎
  休車: 1974年4月25日 宮崎
  廃車: 1974年6月20日 宮崎
B保存に関わる情報
C参考
 宮崎電化時に日豊本線でさよなら運転、保存されること無く解体、刻印より確認


C57 170《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年4月29日 三菱重工業三原工場 No.503
  使用開始: 1946年4月29日 仙台局
  配置: 盛岡
  配置: 青森
  移動: 1964年9月30日 米沢
  移動: 新庄
  全般検査: 1968年5月10日 土崎工場
  移動: 1971年4月11日 若松
  移動: 早岐
  休車: 1972年3月15日 早岐
  廃車: 1972年5月1日 早岐
B保存に関わる情報
C参考
 屋内保存、整備され状態は良好


C57 175 Googleで検索
 

Fool:2005年撮影
2004年5月に宮崎市に保存されているC57175ですが今年も元機関士の方々を中心としたSL愛好会による修復が行われました。という地元新聞に記事があります。2004年10月13日6:18ごろ、朝のNHKニュースに明日の鉄道記念日を前にしてとのことで、国鉄OBの方々が整備に参加されているニュースがあります。2005年3月にはついに屋根が設置されました。これで、恒久的な保存が可能となります。
⇒全て表示


@所在地
   宮崎県 宮崎市 大字熊野 青島総合運動公園 自然の家 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年6月27日 三菱重工業三原工場 No.508
  新製配備: 1946年7月13日 鳥栖
  門デフ装備: 1958年8月 小倉工場
  移動: 1963年6月2日 早岐
  全般検査: 1970年10月15日 小倉工場
  移動: 1972年3月22日 鹿児島
  移動: 1975年3月14日 全検切れ
  お別れ列車牽引: 1975年3月23日 鹿児島→宮崎
  廃車: 1975年3月31日 鹿児島
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:宮崎県知事 1976年3月4日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理: 宮崎市  所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 潮風のため腐食が進行し将来が心配されていましたが、2003年はじめに修理されました。キャブ非公式側前窓が鉄板に取り替えられるなど残念な点がありますが、生き返ってよかったです。最後の写真のシリンダーブロック内には鉄屑がたまっており、腐食の原因になります。このような場合は取り除くことが好ましい。
Dアスベストについての対応
 立入禁止


C57 180《動態》 Googleで検索
 


やまてつ:2007年5月3日撮影
2007年5月3日の様子です。この日は新潟⇔会津若松往復でした。帰りの汽車が沿線火災のために信号線が切ら大幅に遅れました。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 新潟市秋葉区 古田 JR東日本 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年8月8日 三菱重工業三原工場 No.513
  新製配備: 1946年8月8日 新潟
  移動: 1963年4月26日 新津
  全般検査: 1968年7月30日 長野工場
  最終列車牽引: 1969年9月30日 1225列車
  第二種休車: 1969年10月5日 新津
  保存場所搬入: 1969年10月12日 新津第一小学校
  廃車: 1969年11月8日 新津
  車籍復活: 1999年3月26日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
  C57 180《動態》新潟県保存機関車
 JR東日本の動態保存機、新津小学校に保存時から状態は特別に良かった。


C57 181《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月23日撮影
新津運転所に保存されているC57181の第2動輪です。
@所在地
   新潟県 新潟市秋葉区 古田 新津運輸区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年8月29日 三菱重工業三原工場 No.514
  使用開始: 1946年8月29日 新潟局
  配置: 1948年6月1日 新潟
  配置: 1951年12月1日 新津
  配置: 1964年8月31日 酒田
  廃車: 1972年6月7日 新津
B保存に関わる情報
C参考
 羽越線最終運用は1972年3月13日
E参考資料
 鉄道ファン No.136(1972-8) P9-42 羽越路のパシフィック


C57 186 Googleで検索
 



やまてつ:2006年4月2日撮影
整備が終わったC57186を見に行ったのですが、残念ながらまだ公開が始まっていませんでした。機関車には駐車禁止のテープが張ってあってあります。機関車は4月7日より2ヶ月間は当面毎日公開されます。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 小金井市 桜町3 都立小金井公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年9月27日 三菱重工神戸造船所 No.519
  新製配備: 1946年11月8日 山形
  移動: 1950年9月29日 新津
  移動: 1969年9月6日 人吉
  移動: 1973年10月6日 宮崎
  移動: 1974年7月5日 旭川
  廃車: 1975年2月18日 旭川
B保存に関わる情報
  管理: 小金井市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C57 186汽車・電車1971年〜保存車のページ
 宮崎電化の後、旭川に転属し最後を迎えた。やや荒廃気味
Dアスベストについての対応
 2005年10月より展示中止、2006年1月より補修とあわせアスベスト除去
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 189 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月2日撮影
前回と比較すると、一部に鉄板の張替えなどが行われています。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年11月 三菱重工三原製作所 No.522
  配置: 1949年4月1日 新潟
  配置: 1961年4月1日 直江津
  移動: 新津
  移動: 1970年7月10日 豊岡
  廃車: 1971年12月24日 豊岡
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:京都府加悦町長 1977年12月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  C57 189Welcome to Hibiki's Homepage!
 以前は露天のため腐食進行しておりましたが、現在はSL広場にて綺麗に整備され展示されています。1975年に国鉄より加悦町が無償貸与を受け、展示されました。
Dアスベストについての対応
 C58390・C57189のみ立ち入り禁止の措置
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.74(1973-6) P106 RJニュース 加悦鉄道にC57が入った!?
 鉄道ピクトリアル No.279(1973-6) P84 TOPIC PHOTOS C57189加悦町・野田川町で静態保存
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


C57 198 Googleで検索 解体: 2003年6月
 



同日撮影、細部です。




やまてつ:2003年1月25日撮影
形の洗練された4次型のC57ですが、部品の紛失が多く、腐食で穴があいた個所もあり、状態は非常に悪かった。ただ、近年塗装が厚く塗られており、屋根もあることより、状態が悪化するのは防げていた。
⇒全て表示


@所在地
   千葉県 君津市 東阪田3-2 坂田駅前公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年7月31日 三菱重工業三原工場 No.531
  使用開始: 1947年7月21日 仙台局
  配置: 1949年4月1日 仙台
  配置: 1955年8月1日 盛岡
  配置: 1957年10月1日 盛岡
  配置: 1961年4月1日 伊勢
  配置: 1962年10月1日 伊勢
  配置: 1965年4月1日 亀山
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1973年9月18日 亀山
保存時契約当事者
 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県君津市長 1973年10月22日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 君津市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 荒廃、ペンキでかかれたナンバーが痛々しい
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 201 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月4日撮影
状態は良好でした。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 旭川市 神居町神居古潭 神居古丹公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年9月30日 三菱重工神戸造船所 No.534
  使用開始: 1947年9月30日 小樽築港
  移動: 1968年9月22日 旭川
  さようなら蒸気機関車: 1969年9月30日 函館本線(旭川電化開業)
  廃車: 1969年10月28日 旭川
   走行距離: 2,213,717km
  保存開始: 1969年11月13日
保存時契約当事者
 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道旭川市長 1969年12月10日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 旭川市  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
  C57 201汽車・電車1971年〜保存車のページ
 旭川−深川間の 旧函館本線 神居古丹駅に29638、D516と共に保存されています。
最近は定期的に塗装が行なわれていますが、野外の保存のため腐食が激しく、94年頃確認したときには朽ち果てかけており心配しました。以後一度修理が行なわれたようです。キャブ内は1975年以前は自由に入れたのですが、荒廃したため修理が行なれ、以後鉄柵で入れなくなりました。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C57 《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月27日撮影
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 太田町立石 美濃太田運輸区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 



参考図書
 世界の鉄道'71 特集●蒸気C55・57 毎日新聞社
 SL No.3 1971 交友社
 蒸気機関車 No44(76-7) C57特集
 蒸気機関車No.48 (1977年3月号) 中型パシフィック特集
 蒸気機関車No.58 (1978年11月号) 特集・C51と後継機
 蒸気機関車No.64 (1979年11月号) C57特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ