C56型

 長距離の簡易線で使用するためC12形をテンダー機関車化したもので1935年から1939年にかけて160両が製造されました。外見的には逆向き運転時に視界を確保するためテンダーには切欠きがあります。戦時中に90両が軍へ供出されタイ、ビルマなどで使用されました。最後は入換用として1974年まで使用されました。22両 が保存され形状をとどめております(日本国内)。


C56 7《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2010年9月20日撮影
1067mmと1000mmではわずかな差しかなく、幅の違いが感じられません。動輪にはC567の刻印が明瞭に読みとれます。
@所在地
   静岡県 榛原郡川根本町 千頭 千頭駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 タイから帰還したC5644がつけていた動輪である。大井川鉄道で走る際に1067mmに改軌する必要から共栄工業に保管してあったC1293動輪と交換したので、不要となった動輪が鉄道博物館、大井川鉄道で展示されている。


C56 7《第2動輪》 Googleで検索
 

幹彦:2004年3月26日撮影
交通博物館に保存されているC56 7号機の動輪です。写真で見るとわかりにくいと思いますが、C56 7の文字が動輪にも書いてあり、説明版にも『C56 7号機のものです』と書いてありました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年6月 川崎車輌 No.1552
  新製配置: 七尾
  移動: 1937年 岩見沢
  移動: 1941年 深川
  供出のための移動: 1942年1月4日 小倉工場
  供出: 1942年1月18日 タイ
  廃車: 1978年
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
 1978年にタイより帰還しました。また、第1動輪はC5644の第1動輪として帰還し、大井川鉄道千頭駅構内に保管されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P36-48 特別グラフ 海を渡ったC56


C56 31 Googleで検索
 

やまてつ:2005年4月15日撮影
2002年夏、靖国神社資料館新築に伴い屋内に移転しました。ロッドなども磨き出されており、非常に良い状態です。機関車を見るのには費用がかかりませんでした。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 千代田区 九段北3丁目1−1 靖国神社境内 遊就館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年2月 日本車輌 No.409
  : 七尾
  泰緬鉄道開通式: 1943年10月25日 七尾
  日本帰還: 1979年6月25日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: ?
C参考
  C56 31汽車・電車1971年〜保存車のページ
 タイより1979年に帰国、タイ仕様で保存、2002年夏、靖国神社資料館改築に伴い、屋内に移転
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P84 C56奉納と募金決算報告
 蒸気機関車 No71(81-1) P36-48 特別グラフ 海を渡ったC56
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


C56 44〔大井川鉄道 〕《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2000年10月29日撮影
走行するC5644です。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 榛原郡川根本町 千頭 大井川鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月6日 三菱重工神戸造船所 No.179
  新製配置: 苗穂
  御召し牽引: 1936年10月5日 恵庭〜札幌
  供出: 1941年9月
  日本帰還: 1979年6月25日
B保存に関わる情報
  管理: 大井川鉄道  所有: 大井川鉄道
C参考
 動態保存機、タイより1979年に帰国、キャブの上部が平坦であること、テンダー後部に切りかけがあります。老朽化の進行に伴いしばらく休車の時期がありましたが、C12208の部品を利用し復活!
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P5、P50-51帰ってきたC56
 蒸気機関車 No69(80-9) P40 整備なった大井川のC56 斉藤精宏
 蒸気機関車 No71(81-1) P36-48 特別グラフ 海を渡ったC56
 鉄道ファン No.240(1981-4) P104-109 C56そして今は・・・ 塚本和也
 鉄道ファン No.346(1990-2) P80-86 ポニーC56 平成の旅情 塚本和也


C56 91 Googleで検索 解体: 1995年7月
 

やまてつ:1995年5月撮影
@所在地
   鹿児島県 西之表市 西之表  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月25日 日立製作所笠戸工場 No.825
  使用開始: 1937年2月25日 麻里布
  移動: 1939年3月20日 吉松
  移動: 1939年5月 薩摩大口
  第1種休車: 1961年10月1日 〜12月7日 大口
  移動: 吉松
  全般検査: 1969年7月16日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1972年10月20日 日豊本線加治木→鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月24日 枕崎線指宿→西鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月25日 日豊本線鹿児島→加治木
  休車: 1973年7月11日 吉松
  廃車: 1973年8月20日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県西之表市長 1976年3月10日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 動輪のみを残す
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P85-89 C56の栄光
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C56 91《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:1995年5月撮影
@所在地
   鹿児島県 西之表市 西之表 若狭公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月25日 日立製作所笠戸工場 No.825
  使用開始: 1937年2月25日 麻里布
  移動: 1939年3月20日 吉松
  移動: 1939年5月 薩摩大口
  第1種休車: 1961年10月1日 〜12月7日 大口
  移動: 吉松
  全般検査: 1969年7月16日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1972年10月20日 日豊本線加治木→鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月24日 枕崎線指宿→西鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月25日 日豊本線鹿児島→加治木
  休車: 1973年7月11日 吉松
  廃車: 1973年8月20日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 動輪のみを残す
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P85-89 C56の栄光
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C56 92 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2012年3月26日撮影
それまでいた出水市運動公園から、九州新幹線の開通で新幹線「出水駅」ができたチャンスに2008年の1月ここに移ってきた。もともと国鉄時代は機関区のあった出水だから、OBさんたちから大切に管理されいている。新幹線が来て駅前も整備され見違えるようになった。いっしよにお召し列車を牽いた相棒の C56 91は、日本最南端の西之表島にやられたうえもうとっくにツブされてしもうた。人間もいっしょだか、SLも生まれた星で運不運がある。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 出水市 昭和町 出水駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月27日 日立製作所笠戸工場 No.826
  使用開始: 1937年2月27日 麻里布
  移動: 1939年3月20日 吉松
  移動: 1939年11月28日 薩摩大口
  移動: 吉松
  移動: 宮崎
  全般検査: 1969年9月1日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1972年10月20日 日豊本線加治木→鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月24日 枕崎線指宿→西鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月25日 日豊本線鹿児島→加治木
  休車: 1973年9月1日
  廃車: 1973年11月8日 吉松
   走行距離: 1,734,167km
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県出水市長 1974年10月12日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 保存以来、出水市中央町の 総合運動公園に保存されていましたが、米ノ津川改修のため移転を余儀なくされました。2008年1月25日に出水駅西口に移設され、3月には屋根も完成し3月16日に完成式典が行なわれ、公開されました。移設は機関車とテンダーの2つに分けて行われ、機関車の上下分離は行われなかったようです。

E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P82 TOPIC PHOTOS
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P85-89 C56の栄光
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C56 94 Googleで検索
 



やまてつ:2012年5月4日撮影
アスベスト騒動の頃はロープが張られ立ち入りできないようでしたが、現在は入れるように?なっております。煙突上の回転火の粉止めが破損しているのと、運転室内は荒廃しているのが残念です。テンダーヘッドライトがなくなっていたので、予備部品があったので取り付けてきました。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 大町市 大町 西公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月12日 日立製作所笠戸工場 No.828
  使用開始: 1937年3月12日 白山
  移動: 1954年11月 横浜
  移動: 1955年5月 飯山
  移動: 1971年 上諏訪
  移動: 浜田
  移動: 長野
  移動: 中込
  観光列車高原ポニー: 1973年7月15日 〜9月23日
  廃車: 1973年11月8日 上諏訪
   走行距離: 1,740,726km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県大町市長 1973年12月20日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 94長野県保存機関車
  C56 94汽車・電車1971年〜保存車のページ
 状態がよいが、キャブ内は荒廃
Dアスベストについての対応
 2006年4月現在、調査中としてロープで囲まれ立入禁止
E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


C56 96 Googleで検索
 



やまてつ:2013年4月7日撮影
比較的良好な状態を保っています。汽笛、安全弁などは磨き出したいです。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 南佐久郡南牧村 野辺山79-3 南牧村美術民俗資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月15日 日本車輌 No.477
  新製配置: 1937年3月 稲沢
  移動: 1937年9月 釧路
  移動: 1937年12月 岩見沢
  移動: 1942年8月 帯広
  移動: 1942年12月 苗穂
  移動: 1949年6月 白山
  移動: 1950年8月 中込
  移動: 1958年4月 松本
  移動: 1968年4月 上諏訪
  移動: 1971年6月 長野運転所
  移動: 1973年6月 木曽福島
  廃車: 1973年7月20日 木曽福島
  貸与: 1973年11月17日 南牧村
  SLホテル開業: 1975年8月4日 南牧村
  SLホテル廃業: 南牧村
   走行距離: 1,617,773km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県南牧村長 1973年11月2日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 96長野県保存機関車
  C56 96汽車・電車1971年〜保存車のページ
 SLホテルに使用され昭和60年頃、現在地に移転、2002年に再整備、プレートは前面を除いてなく、寂しい。
2004年9月に訪問してみると、全面にナンバープレートが取り付けられていました(やまてつ)。
E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


C56 98 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
保存から10年が経過したC5698です。室内保存のため良好な状態を保っています。ヘッドマークの「はと」はなんとなく似合わない。できれば当時の「ちどり」号のヘッドマークを複製しつけてもらえればと思いました。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月22日 日本車輌 No.479
  使用開始: 1937年3月22日 岩見沢
  移動: 静内
  移動: 苗穂
  移動: 新潟
  移動: 1971年 吉松
  移動: 浜田
  廃車: 1973年2月12日 浜田
B保存に関わる情報
  管理:   所有: ?
C参考
  C56 98Welcome to Hibiki's Homepage!
  C56 98汽車・電車1971年〜保存車のページ
 整備され、室内で良い状態で保存


C56 99 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2012年3月撮影
 2010年まで霧島ユースホステルの跡地で腐っていたC56が、派手な遊園地向けのお子ちゃまバージョンに変身、見事生き返った。博多弁で驚くことば「たまがった」ていう。ちょっと下品だけど、ビックリしてキンタマが上がることがその言葉の意味。引き取られた先が山の中で場所が分からず、やっと見つけたダチョウランド。久しぶりに対面したら、まさに「たまがった」
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 薩摩川内市 城上町1200番地 ドリームエコランド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月29日 三菱重工神戸造船所 No.203
  配置: 東新潟
  移動: 1969年10月5日 吉松
  休車: 1971年7月16日 吉松
  廃車: 1971年10月20日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県霧島町長 1972年4月5日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  保存会 丸山喜之助商店 ドリームランド エコランド(見学は事前予約制)
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  「ふるさとの蒸気機関車」
  C56 99汽車・電車1971年〜保存車のページ
  廃車後に 霧島高原ユースホステル(鹿児島県 霧島市 霧島田口東多羅)に保存されましたが、廃業と共に荒廃しておりました。所有権が霧島市に移り撤去のため2009年末に草刈が行われ、2010年1月〜2月にアスベスト除去工事を行われました。
2010年3月に「展示など活用を図る」ことを条件にC56の入札を実施され、日置市の廃棄物リサイクル業社が105,000円で落札した。薩摩川内市城上町にあるダチョウドリームエコランドに設置するため5分割の上5月21日に搬出されました。
 入園についてはドリームエコランドのホームページをご覧ください(事前予約制)。


C56 101 Googleで検索
 




やまてつ:2013年4月7日撮影
管理事務所に申し出ることで中の見学ができます。比較的良好と思われましたが、運転室内は荒廃しており前年でした。屋根の下で保存されているため全体としては良好な状態です。動態復活を期待したい。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 佐久市 中込 旧中込学校跡成和公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月21日 三菱重工神戸造船所 No.205
  使用開始: 1937年3月31日 白山
  移動: 新潟
  移動: 1955年10月1日 飯山
  移動: 上諏訪
  廃車: 1973年1月10日 長野
   走行距離: 1,809,473km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県佐久市長 1973年11月20日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 101長野県保存機関車
  C56 101汽車・電車1971年〜保存車のページ
 接近は出来ないが状態が良い。
E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


C56 106 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月27日撮影
 公園内に屋外保存されています。外見では外装諸装備にいくつか不備があります。また、前後のライト球・ガラスは失われ、特にヘッドライトは壊れかけています。運転室の全ての窓枠・ガラスは損失しており、内部の諸計器類の大半が破壊されており、運転室は荒廃の様相を見せています。残念です。塗装は普通の状態であり全体として整備復元の必要があります。
⇒全て表示


@所在地
   広島県 府中市 高木町 国府児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年8月28日 日立製作所笠戸工場 No.867
  使用開始: 1937年8月27日 神戸局
  移動: 木次
  移動: 浜田
  移動: 益田
  廃車: 1973年11月30日 浜田
   走行距離: 1,682,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:広島県府中市長 1974年3月20日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 
1974年4月1日に保存場所に搬入。
煙突がふさがれていないため、煙室内の腐食が進行
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P81 C56106府中市に保存
 蒸気機関車 No5(69-夏) P86-93 神話の国のC56とC11 吉川晃一


C56 108 Googleで検索
 




やまてつ:2013年11月3日撮影
修復が完成したC56108です。11月3日にお披露目会が行われ、工事関係者の表彰が行われました。見違えるほどにく修繕されました。煙突には取り外し可能な蓋が設置され、スモークマシンなどによる煙の演出が、またコンプレッサーにつないての汽笛の演出も行われました。
⇒全て表示


@所在地
   島根県 雲南市 木次町新市422 町民公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年8月31日 三菱重工神戸造船所 No.208
  使用開始: 1937年8月31日 神戸局
  配置: 1941年3月31日 木次
  配置: 1947年3月1日 木次
  配置: 1960年3月31日 木次
  配置: 1967年3月31日 木次
  廃車: 1974年7月6日 浜田
   走行距離: 1,634,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:島根県木次町長 1974年10月26日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 状態は良好であるが、シリンダーブロックなどは抜けかけていた。冬期はホロをかけて保管
Dアスベストについての対応
 アスベスト対策のためか2006年6月現在もシートが掛けられたままです。
E参考資料
 蒸気機関車 No5(69-夏) P86-93 神話の国のC56とC11 吉川晃一


C56 110 Googleで検索
 

みきよひろ:2005年1月13日撮影
 屋根が無く、フェンスに囲まれて保存されるため、中に入ることができない。しかし、フェンス越しに運転席が覗けるようにスロープが設置されており、ホームの高さくらいまで上がれるようになっている。計器類はそれなりにそろっているようです。錆びは外見から見ることができず、接近すると塗料の匂いがするので、最近塗装が行なわれたようです。 公園の管理人は常駐していませんが、たまたまトイレ清掃にきた市の委託職員に尋ねたところ、公園一部の土地が市の所有に代わったことで公園の再整備を行い、同時にSLに関しては、子供たちが上らないように、高いフェンスを設置し、その際に錆びを落として塗装しなおしたそうです。時期は昨年の秋頃行われたそうです。なお、公園の清掃は毎日行われているとのことでした。 公園の名称は、以前は氷川児童公園でしたが、公園の再整備が行われた際に名称変更が行われたようで、「氷川中公園」になっている模様。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 草加市 氷川町872-1 氷川中公園(氷川第1児童遊園) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年9月30日 三菱重工神戸造船所 No.210
  使用開始: 1937年9月30日 神戸局
  配置: 1941年3月31日 木次
  配置: 1947年3月1日 木次
  配置: 1960年3月31日 木次
  配置: 1967年3月31日 木次
  移動: 浜田
  廃車: 1972年12月19日 浜田
   走行距離: 1,730,889km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:埼玉県草加市長 1973年3月20日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 110汽車・電車1971年〜保存車のページ
 状態は良好であるが、近年整備されていない模様、接近は出来ない
E参考資料
 蒸気機関車 No5(69-夏) P86-93 神話の国のC56とC11 吉川晃一
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


C56 111 Googleで検索
 



やまてつ:2002年1月撮影
非常に状態が良いのに安心しました。
@所在地
   兵庫県 宝塚市 雲雀丘4-2-1 雲雀丘学園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年9月30日 三菱重工神戸造船所 No.211
  使用開始: 1937年9月30日 門司局
  配置: 木次
  戦災: 1945年7月28日 米子駅構内
  移動: 1955年6月9日 飯山
  移動: 1973年3月2日 吉松
  休車: 1974年5月28日
  廃車: 1974年8月18日 吉松
   走行距離: 1,725,192km
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県宝塚市長 1975年2月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 非常に状態が良い、屋内にて保存
E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


C56 123 Googleで検索 解体: 1997年
 

カワサキAA676:1991年5月撮影
撮影は、1991年5月です。この後、希望の丘公園 に移転して安泰だと思っていましたが解体されてしまい、何でなんでしょう?状態は、悪くありませんでした。
@所在地
   石川県 七尾市 万行町 希望の丘公園
A車歴
  製造: 1938年3月2日 三菱重工神戸造船所 No.221
  使用開始: 1938年3月2日 門司局
  新製配置: 1938年3月19日 吉松
  移動: 1938年11月9日 志布志
  移動: 1942年1月21日 七尾
  踏切事故: 1973年1月22日 和倉駅付近
  廃車: 1973年6月16日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県七尾市長 1973年7月17日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 
父ちゃんのポーが聞こえる映画出演がきっかけで、七尾市に保存される。2001年7月に当地を訪れました。機関車はどこにも見当たらず、管理事務所に訪ねたところ、機関車は4年前の4月に解体した。錆びがひどくボロボロで危なかった。ということであった。カワサキAA676様の写真を見ると状態はよさそうなのに、この6年間で解体するほどまで状態が悪化するのかと不思議に感じました(やまてつ)。

E参考資料
 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P108 RJニュース 七尾線のC56


C56 123《第2動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月8日撮影
七尾鉄道発祥の地に保存されたC56123の第2動輪です。説明板には解体から設置の経緯について書かれていたのですが、老朽化により字がほとんど読み取れませんでした。
@所在地
   石川県 七尾市 矢田新町 七尾鉄道発祥の地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月2日 三菱重工神戸造船所 No.221
  使用開始: 1938年3月2日 門司局
  新製配置: 1938年3月19日 吉松
  移動: 1938年11月9日 志布志
  移動: 1942年1月21日 七尾
  踏切事故: 1973年1月22日 和倉駅付近
B保存に関わる情報
C参考
 七尾線で活躍、映画「とーちゃんのポーが聞こえる」に出演した事があるという。1973年に七尾駅近くに保存され、1990年に希望が丘公園に移転したが1997年には老朽化を理由に解体されている。第2動輪のみ七尾港近くの七尾鉄道発祥の地に記念碑として保存された。


C56 124 Googleで検索
 


やまてつ:2012年5月4日撮影
定期的に塗装も行われているようで、機関車の状態は非常に良い、一部塗装が剥離しているのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 安曇野市 明科中川手 龍門淵公園内明科町公民館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月5日 三菱重工神戸造船所 No.222
  新製配備: 1938年3月5日 麻里府
  移動: 1939年7月7日 備後十日市
  移動: 1942年1月17日 七尾
  移動: 1959年4月10日 七尾線管理所
  さよならおくのと号: 1973年9月30日 七尾−穴水
  七尾線無煙化: 1974年4月2日 七尾線
  移動: 1974年4月7日 木曽福島
  全検切れ: 1974年11月6日
  廃車: 1975年3月18日 木曽福島
   走行距離: 1,800,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県明科村長 1976年5月6日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 124長野県保存機関車
  C56 124汽車・電車1971年〜保存車のページ
 近年整備された。正面のナンバーは元は形式入りであったが盗難、左がわのナンバーを取り付けてある。状態は良好
E参考資料
 鉄道ファン No.164(1974-12) P106 木曽路だより 佐野嘉春
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


C56 126 Googleで検索
 



やまてつ:2013年4月7日撮影
小淵沢を訪れたついでに立ち寄りました。数年前に修繕が行われたようですが、劣化が進んでいます。
⇒全て表示


@所在地
   山梨県 北杜市 小淵沢町7741 北杜市立小淵沢小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月16日 三菱重工神戸造船所 No.224
  新製配備: 1938年3月16日 岩見沢
  移動: 1939年11月11日 深川
  移動: 1941年8月8日 吉松
  移動: 1949年12月26日 南延岡
  移動: 1951年4月27日 飯山
  移動: 1965年4月1日 上諏訪
  移動: 1972年4月15日 長野
  移動: 1973年3月2日 浜田
  最終牽引: 1974年11月5日 三江北線 変1392
  廃車: 1975年2月17日 浜田
   走行距離: 1,564,805km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:山梨県小淵沢町長 1975年4月2日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 126山梨県保存機関車
 荒廃が進んでおりましたが、2002年夏ごろに整備されました。ただし集煙装置は作り変えられ形状がおかしくなっています。
E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


C56 129 Googleで検索
 




やまてつ:2001年10月7日撮影
非常に荒廃しております。このまま土に返ってしまわないか心配です。
@所在地
   長野県 飯山市 南町24-3 鉄砲町児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年2月21日 日立製作所笠戸工場 No.972
  使用開始: 1938年2月21日 盛岡
  移動: 釜石
  移動: 中込
  移動: 1951年12月1日 飯山
  飯山線さよなら列車: 1972年3月19日 飯山線
  廃車: 1973年1月10日 長野
   走行距離: 1,739,932km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県飯山市長 1973年6月30日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 129長野県保存機関車
 1973年6月28日に引き渡し式が行われ、翌日に保存場所まで道路輸送された。
荒廃していたが、2002年春までに整備が行なわれた。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P106 RJニュース 飯山市にC56保存
 鉄道ジャーナル No71(73-3) P21 異色のテンダー機 C56の一生
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機
 蒸気機関車 No13(71-5) P16-19 飯山線夏のC56 武田安敏


C56 131 Googleで検索
 




やまてつ:2006年5月3日撮影
現在地に移転してからの状況です。引き続き状態は良好ですが、海に近いためか腐食が目立ちます。砂撒き管が無く配管の形状も変っています。移転の際につけ間違えたのか、元からの状態なのかわかりません。
⇒全て表示


@所在地
   島根県 松江市 学園南1 丁目 北公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月1日 日立製作所 No.974
  新製配備: 1938年3月1日 会津若松
  移動: 1939年11月12日 釜石
  移動: 1941年9月28日 中込
  移動: 1946年12月27日 白山
  移動: 1953年3月25日 新潟
  移動: 1954年4月25日 坂町
  移動: 1955年3月11日 飯山
  移動: 1967年4月20日 長野
  移動: 1973年5月19日 浜田
  廃車: 1975年2月17日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:島根県松江市長 1975年3月20日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C56 131汽車・電車1971年〜保存車のページ
 2000年6月に現在地に移転、旧保存地 末次公園
E参考資料
 蒸気機関車 No13(71-5) P16-19 飯山線夏のC56 武田安敏


C56 135 Googleで検索 移転: 2022年2月
 

hibiki:2004年4月撮影
C56135は新緑の中にきれいに映えていました。汽笛はありません。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 島田市 金谷河原1112−2 新金谷機関区
A車歴
  製造: 1938年3月10日 日立製作所笠戸工場 No.978
  使用開始: 1938年3月10日 門司局
  移動: 1938年4月30日 出水
  移動: 1938年7月2日 広島
  移動: 1969年4月28日 宮崎
  全般検査: 1969年11月18日 鹿児島工場
  移動: 吉松
  休車: 1974年4月23日 吉松
  廃車: 1974年6月20日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県滝野町長 1975年4月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  C56 135Welcome to Hibiki's Homepage!
 滝野町役場前に保存されましたが、播磨中央公園(兵庫県 加東市 下滝野1369)に移転し保存されました。屋外に保存されているにも拘らずきれいな状態でしたが、この時点で汽笛が盗難にあっていました。
加東市では2021年4月に解体が発表されましたが、2022年2月に大井川鉄道に動態保存用機関車として移転しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


C56 139 Googleで検索
 




やまてつ:2011年12月18日撮影
横浜ポニークラブ主催で開催されたC有料の56139撮影会に参加してきました。あまりにも天気が良すぎて、機関車は逆光となってしまったのは残念ですが、これまであまり公開されていなかったC56139を晴天下でまじまじと見ることができ大変良かったです。
@所在地
   神奈川県 横浜市 中区錦町15 横浜本牧機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月26日 日立製作所笠戸工場 No.982
  使用開始: 1938年3月26日 仙台局
  移動: 幌延
  移動: 備後十日町
  移動: 白山
  移動: 津山
  移動: 宇部
  移動: 1953年3月31日 鹿児島
  移動: 1954年10月27日 横浜
  廃車: 1964年10月5日 横浜 1965年7月説あり
  廃車: 1965年7月9日 横浜
B保存に関わる情報
C参考
 未確認、保存会により定期的に整備されているらしい
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一
 蒸気機関車 No70(80-11) P84 C56139に関する補足


C56 144 Googleで検索
 


やまてつ:2013年4月7日撮影
以前あった後部テンダーのヘッドライトがなくなっています。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 小諸市 古城 小諸市児童公園(懐古園北駐車場) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年6月4日 日立製作所笠戸工場 No.987
  新製配備: 1938年6月22日 旭川
  移動: 深川
  移動: 滝川
  移動: 名寄
  移動: 朱鞠内
  移動: 標茶
  移動: 中込
  移動: 1972年8月30日 吉松
  移動: 1972年11月10日 中込
  廃車: 1973年1月10日 長野
   走行距離: 1,624,047km
  保存開始: 1973年2月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県小諸市長 1973年3月20日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 144長野県保存機関車
  C56 144汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1989年確認時は非常に状態ヶ良かった。2001年訪問時は腐食が進行し、正面ヘッドライトは紛失、シリンダーブロックに穴が開いていた。2003年訪問時までには塗装が行なわれ、腐食個所の鉄板が張り返られたが、ヘッドライトは無くなったままだった。
E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


C56 149 Googleで検索
 



やまてつ:2013年4月7日撮影
整備から3年を経ましたが、綺麗な状態を保っていますが、寒冷地のためか一部塗装の剥離が始まっています。運転室の中が修繕されていないのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   山梨県 北杜市 高根町清里 清里駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年6月28日 三菱重工神戸造船所 No.231
  使用開始: 1938年6月28日 米沢
  移動: 釜石
  移動: 中込
  移動: 木曽福島
  廃車: 1973年7月20日 木曽福島
   走行距離: 1,647,006km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:山梨県高根町長 1973年11月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 149山梨県保存機関車
  C56 149汽車・電車1971年〜保存車のページ
 標高1565m、日本で一番高いところに保存されている機関車だと思います。北、西、南などの最ものつく保存車輌は状態悪いですね
ただC56149、塩害腐食を受けていないので、腐っている個所は限られており、D51483のように何とかなるのではと思いました。
2009年に整備が行われ、7月22日には清里駅前に移転、9月より展示公開が行われます。

E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機
 鉄道ファン No.240(1981-4) P104-109 C56そして今は・・・ 塚本和也


C56 150 Googleで検索
 


やまてつ:2012年5月4日撮影
あまり整備されておらず荒廃気味です。無くなっている部品が多いです。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 北安曇郡白馬村 倉下 倉下スポーツレジャーランド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年6月30日 三菱重工神戸造船所 No.232
  新製配備: 1938年7月17日 米沢
  移動: 1939年10月25日 釜石
  移動: 1941年1月22日 中込
  移動: 1972年11月14日 上諏訪
  移動: 1973年5月20日 浜田
  廃車: 1975年2月17日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県白馬村長 1976年6月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 150長野県保存機関車
 荒廃しているが、2002年4月に塗装が行なわれた。


C56 156《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年4月16日 川崎 No.2095
  使用開始: 1939年4月16日 門司局
  移動: 1939年5月26日 吉松
  移動: 1939年11月28日 薩摩大口
  移動: 1962年10月1日 鹿児島
  休車: 1972年6月1日 吉松
  廃車: 1973年1月17日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 屋内保存、整備され状態は良好


C56 159 Googleで検索 解体: 1995年7月
 

旅人:1992年5月1日撮影
早速ですが、志雄町にあったC56159の写真を送らせていただきます。撮影日は1992年5月1日です。C56159ですが、それほど腐食は進んでいなかったと思います。保存場所も海からそれほど近くなかったので塩害を受けている感じはなかったですし。同様にそれほど痛んでないのになぜ解体するの?と思ったのが稚内のC55や仙台のC61、兵庫県生野町のC57など、多数あります。非常に残念ですね。
@所在地
   石川県 羽咋郡宝達志水町 子浦 志雄町公民館前子供の広場
A車歴
  製造: 1939年4月19日 川崎 No.2098
  使用開始: 1939年4月21日 大館
  移動: 中込
  移動: 1973年1月25日 七尾
  お別れ運転: 1973年9月30日 おくのと号
  廃車: 1974年6月12日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県志雄町長 1974年11月9日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 塩害による腐食が進行し1995年7月に解体、現在、動輪が梅小路蒸気機関車館にある。


C56 159《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月12日撮影
動輪だけになってしまったC56159
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年4月19日 川崎 No.2098
  使用開始: 1939年4月21日 大館
  移動: 中込
  移動: 1973年1月25日 七尾
  お別れ運転: 1973年9月30日 おくのと号
  廃車: 1974年6月12日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県志雄町長 1974年11月9日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 塩害による腐食が進行し1995年7月に解体、現在、動輪が梅小路蒸気機関車館にある。


C56 160《動態》 Googleで検索
 



やまてつ:2006年5月4日撮影
山口線を元気に走るC56160です。単機での運用は難しいようで、補機としてDD51が付いていました。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年4月20日 川崎車輌 No.2099
  新製配備: 1939年5月20日 静内
  移動: 1940年2月10日 室蘭
  移動: 1940年4月27日 静内
  移動: 1942年1月30日 苗穂
  移動: 1942年9月11日 備後十日市
  移動: 1943年11月2日 白山
  移動: 1945年7月10日 備後十日市
  移動: 1947年5月28日 津山
  移動: 1948年10月4日 岡山
  移動: 1949年9月14日 小郡
  移動: 1953年4月13日 鹿児島
  移動: 1954年10月26日 横浜
  移動: 1965年6月23日 上諏訪
  移動: 1972年5月17日 七尾
  移動: 1972年9月8日 梅小路
   走行距離: 1,137,113km
B保存に関わる情報
  管理: 梅小路蒸気機関車館  所有: JR西日本
C参考
  C56 160《動態》Welcome to Hibiki's Homepage!
 梅小路蒸気機関車館所属の動態保存機、各地で出張運転に利用されています。一度も車籍を抜かれておらず、70年以上現役で保っています。
E参考資料
 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
 蒸気機関車 No72(81-3) P38-39 C56160北帰行
 鉄道ファン No.240(1981-4) P104-109 C56そして今は・・・ 塚本和也
 鉄道ファン No.346(1990-2) P80-86 ポニーC56 平成の旅情 塚本和也



参考図書
 蒸気機関車 No59(79-1) 小海線とC56特集
 蒸気機関車 No71(81-1) 特別企画 戦時供出のC56全記録

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ