福島県の保存車両


<福島県 >


C57 46 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月12日撮影
 児童文化センターと公園との間の狭い敷地に、とても窮屈そうに屋外保存されております。右側は撮影が不可能でした。外見では塗装は分厚く塗られていましたが、汚濁雫が流れ始めていました。各機器が色違いで塗られており、明るく感じる機でした。外装諸機器は揃っていましたが、運転室内部は圧力計のガラスが破損しており、他の計器も整備がされておらず、天井の配線管が壊れていました。
①所在地
   福島県 福島市 桜木町8-13 児童文化センター Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1938年3月18日 川崎車輌 No.1899
  使用開始: 1938年3月18日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 米原
  配置: 1949年4月1日 米原
  配置: 1961年4月1日 金沢
  移動: 1965年10月1日 豊岡
  廃車: 1972年6月26日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県福島市長 1973年1月19日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
 屋根が無いが、ペンキは厚く塗られているが状態は良い、ATS発電機の位置が左側に付けられていることが特徴


福島交通 1119 Googleで検索

やまてつ:2004年8月5日撮影
大変綺麗な状態でした。訪問時に、職員室で許可を頂き写真を撮りました。
①所在地
   福島県 福島市 瀬上町字一ノ坪28 瀬上小学校 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1953年 日本車輌
  廃止: 1971年4月11日 福島交通
③保存に関わる情報
  管理: 瀬上小学校  所有: 福島市
④参考
 1972年の瀬上小学校100周年にあたり保存開始、1979年瀬上町内会連合会により、1994年に瀬上昭友会により修理がされましたが、車体の腐食が進行しましたため保存が危ぶまれたそうです。2002年の瀬上小学校創立130年を機に内装から外装にいたる大修繕が行われました。


C11 《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2007年5月3日撮影
①所在地
   福島県 会津若松市 河東町 会津喜多方ラーメン館 会津店
②車歴
  
③保存に関わる情報
④参考
 ラーメン店店頭に管板として展示されています。刻印が無く素性がわからないのですが、ウェイトには昭和18年日本車輌製とあり、831列車さんサイトでは252の可能性を指摘しています。


C57 105《動輪》 Googleで検索

やまてつ:2007年5月3日撮影
会津若松駅前に保存されているのを確認しました。.刻印もちゃんとみられました。
①所在地
   福島県 会津若松市 駅前町 会津若松駅前 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1939年4月9日 川崎車輌 No.1080
  使用開始: 1939年4月9日 広島局
  配置: 新津
  移動: 1966年9月28日 佐倉
  廃車: 1970年4月9日 新小岩
③保存に関わる情報
④参考
 千葉鉄最後の旅客列車牽引機、動輪のみが会津若松駅前に保存されています。
⑥参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P98-99 東京最後のSL列車に乗る記 三木宮彦


住友セメント 302 Googleで検索

佐藤平:2004年6月6日撮影
ずいぶん前に掲示板に書き込んだ磐越西線広田駅の入換機も撮影してきました。この機関車の資料に関しては、よく覚えておりませんが、「住友セメント所有302号川崎重工製L型15tスイッチャー」だったかと記憶しております(2004年6月:佐藤平)。
①所在地
   福島県 会津若松市 河東町大字広田字中島戊 会津広田駅近く
②車歴
  製造: 川崎重工
③保存に関わる情報
④参考
 


78693 Googleで検索


やまてつ:2005年7月23日撮影
修理のため郡山工場入りしたキハ048、キハ112を見に郡山工場を訪れました。機関車は最近整備されたと見え、非常にきれいでしたが、やはりカットボディーは惨めですね。
①所在地
   福島県 郡山市 菱田町1-19 JR東日本 郡山総合車両センター Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1925年8月 日本車輌 No.137
  使用開始: 1925年8月27日 仙台局
  配置: 1933年3月31日 米沢
  移動: 新小岩
  移動: 1941年11月16日 常陸大子
  配置: 1961年3月31日 土浦
  廃車: 1962年3月31日 水戸
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
④参考
 本日郡山工場一般公開に行ってきました。当初、現存しているのかどうかも不安だった78693号機ですが、工場内の線路上に保存されていました、さすがにここ まで入って悪戯する人はいないようですが、塗装も少し落ちて、車体の一部にはこけも生えています。ただ、土崎のC51 44号機ほどは悪くはなく多少の整備をすれば大丈夫そうです(2004年7月24日:佐藤平)。


D51 264 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月12日撮影
 公園内に高い柵に囲まれて屋外保存されています。スペースとしてはかなり広い方でした。外観では数箇所汚濁雫がありますが、塗装はしっかりしていました。外装諸装備・機器ともに完備しております。中には入れませんでした。先頭部と運転室用に見学のステップがありました。脚立を立てて双眼鏡で確認しますと、運転室内も計器類がかなり見えましたので、良い状態かなと思います。撮影をしておりましたら、保存会の方が通りかけられまして、お話しをお聞きしますと、定期的に整備しており公開もしておられるそうです。また、運転室内部も良い状態であるとのことでした。
①所在地
   福島県 郡山市 開成1-5 開成山公園 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1940年2月9日 郡山工場 No.5
  配置: 1948年7月1日 福島
  配置: 1957年11月1日 福島第一
  配置: 1968年4月1日 竜華
  廃車: 1970年3月1日 磐越線管理所
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県郡山市長 1970年3月31日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
 整備され極めて状態がよい、接近は出来ない


D51 484《動輪》 Googleで検索

佐藤平:2004年7月24日撮影
本日郡山工場一般公開に行ってきました。工場内の資料館の中にはD51484号機の動輪も保存されていました。
①所在地
   福島県 郡山市 菱田町1-19 JR東日本郡山工場 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1940年3月12日 小倉工場 No.31
  新製配備: 1940年3月18日 大里
  移動: 1940年10月10日 鳥栖
  移動: 1944年12月28日 広島第一
  移動: 1948年10月1日 旭川
  御召し列車牽引: 1954年8月12日 北海道国体(旭川-遠軽)
  移動: 1969年10月3日 遠軽
  廃車: 1976年1月17日 追分
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
④参考
 


D51 946 Googleで検索




やまてつ:2006年1月29日撮影
石炭博物館の駐車場に展示されています。整備も行われ綺麗に塗装され状態も良かったです。ただし、野外保存のため各所腐食のため補修されていました。この機関車の「展示の特徴はピットがあり、機関車を下から眺めることができることです。
①所在地
   福島県 いわき市 常磐湯本町向田3-1 いわき市石炭化石館 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 川崎車輌 No.2961
  配置: 1948年7月1日 新鶴見
  配置: 1957年11月1日 田端
  配置: 1968年4月1日 平
  さようなら運転: 1970年3月22日 常磐線(8630との重連)
  廃車: 1970年4月9日 平
保存時契約当事者
 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:福島県いわき市長 1970年8月11日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
 常磐線電化後も貨物牽引用としてしばらく残り、1970年3月22日に8630と重連でお別れ運転を行い引退しました。


東京都交通局 7021 Googleで検索 解体:
 
①所在地
   福島県 いわき市 四ツ倉町 四ツ倉小学校
②車歴
  製造: 1954年 近畿車輛
③保存に関わる情報
④参考
 


福島臨海鉄道 DD501 《台車》 Googleで検索
 
①所在地
   福島県 いわき市 小名浜 福島臨港鉄道 小名浜駅
②車歴
  
③保存に関わる情報
④参考
 


ナヤ11 2 Googleで検索
 
①所在地
   福島県 いわき市 小川町高萩 カラオケボックス
②車歴
  
③保存に関わる情報
④参考
  ナヤ11 2汽車・電車1971年~保存車のページ
 


C11 63 Googleで検索

やまてつ:2003年8月4日撮影
状態は悪化していましたが、2001年末頃に修理が行なわれました。後側のナンバープレートが盗難に遭い無くなっていました。
①所在地
   福島県 喜多方市 寺町 日中線記念緑道公園 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1935年3月1日 川崎車輌 No.1531
  配置: 盛岡
  移動: 1966年10月23日 長岡第一
  移動: 1967年11月15日 直江津
  移動: 1971年11月12日 新津
  移動: 1973年5月24日 小牛田
  移動: 1974年5月11日 会津若松
  全検切れ: 1975年3月1日
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県喜多方市長 1975年8月22日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
  C11 63汽車・電車1971年~保存車のページ
 状態は悪化していましたが、2001年末頃に修理が行なわれました。


C60 20《動輪》 Googleで検索

やまてつ:2003年8月4日撮影
日立製1500番のC5916の動輪が残っていました。C5916の刻印を消してC6020の打印がされています。
①所在地
   福島県 喜多方市 押切2丁目1番地 喜多方プラザ Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1942年3月31日 日立製作所笠戸工場 No.1500
  改造: 1960年11月8日 C5916
  改造・移動: 1960年11月8日 盛岡
  廃車: 1968年10月11日 盛岡
  保存開始: 1988年5月15日
③保存に関わる情報
④参考
 岩越鉄道記念の碑として保存、日立製1500番、C60の動輪は珍しい1969年に市役所前に保存、1988年に現在地へ


昭和電工喜多方工場 ? Googleで検索

やまてつ:2003年8月4日撮影
①所在地
   福島県 喜多方市 寺町 日中線記念緑道公園 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1935年3月1日 川崎車輌 No.1531
  移動: 1967年11月15日 直江津
  移動: 1971年11月12日 新津
  移動: 1973年5月24日 小牛田
  移動: 1974年5月11日 会津若松
  全検切れ: 1975年3月1日
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
  昭和電工喜多方工場 ? 汽車・電車1971年~保存車のページ
 状態は良いが、野外保存のため腐食が進行


オハフ61 2752 Googleで検索

よしだろ:2004年5月30日撮影
屋根が設置されています。近年塗装が劣化しやや腐食が進行しています。
①所在地
   福島県 喜多方市 熱塩加納町大字熱塩字前田丁602-2 日中線記念館 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  
  保存開始: 1985年4月1日
③保存に関わる情報
④参考
  オハフ61 2752汽車・電車1971年~保存車のページ
 屋根が設置されています。


キ287 Googleで検索

よしだろ:2004年5月30日撮影
屋根が設置されています。近年塗装が劣化しやや腐食が進行しています。
①所在地
   福島県 喜多方市 熱塩加納町大字熱塩字前田丁602-2 日中線記念館 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  
  保存開始: 1985年4月1日
③保存に関わる情報
④参考
  キ287 汽車・電車1971年~保存車のページ
 屋根が設置されています。近年塗装が劣化しやや腐食が進行しています。


スカイピアあだたら B621014 Googleで検索
 
①所在地
   福島県 二本松市 上葉木坂2番地3 二本松市温泉健康保養施設 スカイピアあだたら Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1987年3月 協三工業 No.10099
  施設閉鎖: 2002年6月30日 グリーンピア二本松
  運転再開: 2004年4月29日 スカイピア二本松
③保存に関わる情報
  管理:   所有: スカイピアあだたら
④参考
 グリーンピア二本松の閉鎖により一時期運転が途絶えたが、2004年よりSL列車「スカイピアあだたら号」として再開されたが、2008年に運行休止となった。機関車は車庫内で保管されており、2013年現在見ることができません。


C50 103 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月13日撮影
 郷土資料館前に保存されていました。外観上塗装は普通でやや厚塗りの感じで、外装諸機器は揃っており、運転室内の諸計器類も磨かれておりされており、全体として整備されている機でした。
①所在地
   福島県 南相馬市 原町区牛来 郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1930年3月13日 汽車製造 No.1120
  新製配備: 1930年3月23日 高島
  移動: 1931年5月3日 大宮
  移動: 1939年4月6日 佐倉
  移動: 1943年4月23日 新鶴見
  移動: 1945年11月12日 平
  廃車: 1970年4月9日 平
   走行距離: 15,963km
保存時契約当事者
 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:福島県原町市長 1970年8月11日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
 現役時代は原ノ町区で入換作業に従事した。廃車後は駅前公園に保存されたが、1999年に現在地に移転し、その整備を受けて良好な状態となった。 屋根付で保存されている。
⑥参考資料
 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機


やながわ希望の森公園 B62418 Googleで検索
 
①所在地
   福島県 伊達市 梁川町 やながわ希望の森公園 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1987年 協三工業
③保存に関わる情報
④参考
 この機関車について佐藤さんより情報を頂きました。
阿武隈急行「やながわ希望の森公園前駅」から少し離れた所にある西口駅から公園入口にある東口駅までの約800メートルを 約7分で結びます。

この軽便鉄道と機関車については下記の通り。
・機関車
形式 B62
番号 B62418
製造所 協三工業
製造年 1987年
重量 6.3t
種類 石炭焚B型タンク機
・客車
製造所 協三工業製
形式 24人乗鋼製ボギー客車
・軽便鉄道について
開業 1987年4月18日(機関車の番号はこれから来ている)
総延長 0.8㎞
所要時間 7分
運転時間 10時台~15時台、毎時1本
運転日 基本的に4月~11月の週末。天候不順日等は臨時運休、多客時増発
乗車運賃 大人片道¥300円、往復¥500円(公園入場料は無料)
注意:運行日以外は機関車は見られません。


福島交通 1102 Googleで検索 解体: 1995年6月1日
 
①所在地
   福島県 伊達市 梁川町 栗野小学校
②車歴
  製造: 1947年 日本車輌
③保存に関わる情報
④参考
 


福島交通 1115 Googleで検索

やまてつ:2004年8月5日撮影
①所在地
   福島県 伊達市 霊山町大字石田字宝司沢9-1 霊山子供の村 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1950年 日本車輌
③保存に関わる情報
④参考
  霊山子供の村
 霊山子供の国駐車場近くに保存。施設内であり、施設入場に600円の費用がかかるので、今回は近くから撮影した。窓はなくなっているなどご覧のとおり状態は悪い。


福島交通 1116 Googleで検索

やまてつ:2004年8月5日撮影
30年を経て窓ガラスが割られ、状態は芳しくない。
①所在地
   福島県 伊達市 保原町字鉄炮町 保原町中央公民館 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1950年 日本車輌
  廃止: 1971年4月11日 福島交通
③保存に関わる情報
  管理: 教育委員会  所有: 保原町
④参考
 福島交通の保存車、1971年4月より保存開始


C12 60 Googleで検索




やまてつ:2004年8月5日撮影
①所在地
   福島県 伊達郡飯野町 飯野 飯野町福祉センター Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1934年3月20日 汽車製造 No.1219
  配置: 1941年3月31日 宮原
  配置: 1949年3月1日 西舞鶴
  配置: 1961年3月31日 出雲
  配置: 西舞鶴
  移動: 1972年3月23日 会津若松
  さよなら運転: 1972年5月14日 川俣線
  廃車: 1972年5月14日 会津若松
   走行距離: 1,440,000km
  保存開始: 1972年5月15日 設置
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県飯野町長 1972年5月14日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
 2000年訪問時には、屋根がないため腐食が進行気味でしたが、2004年訪問時にはペンキが塗られ綺麗になっていました。前後ヘッドライトのレンズが無く、部品の紛失も多く見られました。


C58 244 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月12日撮影
 全体として塗装も褪せ始めており、部分的に錆も進行していました。運転室の全ての窓枠は失われておりました。屋根付きなのでアングルは良いとは言えませんでした。
①所在地
   福島県 南会津郡只見町 沖 只見総合開発センター Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1940年11月 川崎車輌 No.2395
  配置: 1941年4月1日 岡山
  配置: 1949年4月1日 一関
  配置: 1961年4月1日 一関
  配置: 1969年4月1日 盛岡
  廃車: 1972年5月22日 八戸
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県只見町長 1972年6月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
  C58 244汽車・電車1971年~保存車のページ
 近年整備されていない、でも磨けば輝きそうな車両である。
⑥参考資料
 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機


C11 254 Googleで検索

やまてつ:2003年8月4日撮影
①所在地
   福島県 南会津郡南会津町 田島字西番場甲358-3 会津田島駅前 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1944年1月23日 日本車輌 No.1223
  新製配備: 1944年2月8日 福知山
  移動: 1944年4月19日 早岐
  移動: 1945年3月1日 佐々
  移動: 1970年10月1日 早岐
  移動: 1973年4月16日 会津若松
  全検切れ: 1975年8月1日 会津若松
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
   走行距離: 1,196,304km
  保存開始: 1975年8月21日 貸渡日
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県田島町長 1975年8月21日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
  C11 254汽車・電車1971年~保存車のページ
 保存状態は良いが、野外保存のため腐食が心配、現役末期に九州より移動し会津線で活躍
⑥参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No40(75-11) P24-27 転属C11254 松浦線の日々 古河金次郎
 蒸気機関車 No40(75-11) P28-31 転属C11254 会津にきた門デフ 大久保幹夫ほか


キ172 Googleで検索

やまてつ:2003年8月4日撮影
①所在地
   福島県 耶麻郡西会津町 野沢字如法時 鳥追観音向かい Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1939年2月 土崎工場
  保存開始: 1977年7月1日
③保存に関わる情報
④参考
  キ172 汽車・電車1971年~保存車のページ
 写真は撮りづらいが保存状態は特上


キ621 Googleで検索

やまてつ:2003年10月6日撮影
写真は撮りづらいが保存状態は特上でした。
①所在地
   福島県 耶麻郡西会津町 野沢字如法時 鳥追観音向かい Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1949年1月 汽車製造
  新製配置: 1949年2月 長岡第一
  移動: 1971年11月 坂町
  廃車: 2003年8月1日 1976年10月 坂町
  保存開始: 1977年7月1日
③保存に関わる情報
④参考
  キ621 汽車・電車1971年~保存車のページ
 C58戦後型のボイラーとテンダーを持つ。鉄道90周年にて晴海に展示、車内を見学は地域振興課に連絡することにより可(0241-45-2211)。


沼尻鉄道 DC121 Googleで検索


やまてつ:2007年5月3日撮影
綺麗な状態で保存されています。
①所在地
   福島県 耶麻郡猪苗代町 大字長田字東中丸3447-4 緑の村 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1953年8月1日 協三工業 No.12069
  改称: 1964年6月1日 日本硫黄観光鉄道 DC121
  改称: 1967年8月1日 磐梯急行電鉄 DC121
  休業: 1968年10月14日 会社倒産により
  鉄道廃止: 1969年3月27日
③保存に関わる情報
④参考
 協三工業製のL型機、ロッド駆動のC型機です。開業時から存在したドイツ・コッペル社製の蒸気機関車の下回りを利用して製作されています。沼尻鉄道が廃業した後、個人で保管されており、展示にあたり、協三工業で修復されています。
⑥参考資料
 蒸気機関車 No3(69-冬) P22-35 鉄道賛歌 沼尻


沼尻鉄道 ボサハ12 Googleで検索

やまてつ:2007年5月3日撮影
客車は2両存在しますが、ともにボサハ12です。機関車側についている車両がボサハ12、後側がボサハ13です。ともに状態は良い。
①所在地
   福島県 耶麻郡猪苗代町 大字長田字東中丸3447-4 緑の村 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1928年4月 丸山車輛
  新製: 栗原鉄道1403
  譲渡: 1955年9月26日 不要のため沼尻鉄道に
  使用開始: 1956年2月 沼尻鉄道ボサハ12
  改称: 1964年6月1日 日本硫黄観光鉄道 ボサハ12
  改称: 1967年8月1日 磐梯急行電鉄 ボサハ12
  休業: 1968年10月14日 会社倒産により
  鉄道廃止:
③保存に関わる情報
④参考
 
⑥参考資料
 蒸気機関車 No3(69-冬) P22-35 鉄道賛歌 沼尻


沼尻鉄道 ボサハ13 Googleで検索

やまてつ:2007年5月3日撮影
客車は2両存在しますが、ともにボサハ12です。機関車側についている車両がボサハ12、後側がボサハ13です。ともに状態は良い。
①所在地
   福島県 耶麻郡猪苗代町 大字長田字東中丸3447-4 緑の村 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1928年4月 丸山車輛
  新製: 栗原鉄道1404
  譲渡: 1955年9月26日 不要のため沼尻鉄道に
  使用開始: 1956年2月 沼尻鉄道ボサハ12
  改称: 1964年6月1日 日本硫黄観光鉄道 ボサハ13
  改称: 1967年8月1日 磐梯急行電鉄 ボサハ12
  休業: 1968年10月14日 会社倒産により
  鉄道廃止:
③保存に関わる情報
④参考
 
⑥参考資料
 蒸気機関車 No3(69-冬) P22-35 鉄道賛歌 沼尻


C58 215 Googleで検索


やまてつ:2007年11月24日撮影
今年5月に訪れたときは状態が悪かったのですが、この夏に塗装が行われたらしく綺麗になっていました。しかしながらロッドは黒など、きちんと塗り分けられていないのが残念です。煙室扉ハンドルは失われており、秒針付き時計となっていました。
①所在地
   福島県 河沼郡会津坂下町 石田甲 会津坂下町 町営駐車場 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1940年2月 川崎車輌 No.2258
  配置: 1941年4月1日 稲沢
  配置: 1949年4月1日 高山
  配置: 1961年4月1日 高山
  配置: 1969年4月1日 二俣
  廃車: 1973年1月17日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県坂下町長 1973年2月28日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
  C58 215汽車・電車1971年~保存車のページ
 会津坂下小学校のC58-215は、やはりひどい状態でした。敷地内で小移動したとのことですが、現在は校舎のすぐ脇、駐車場にはみ出す形で置かれています。錆だらけで、苔や草が生えている部分もありました(写真・コメント:よしだろ)。

⑥参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機


C11 244 Googleで検索

佐藤平:2004年6月6日撮影
①所在地
   福島県 河沼郡柳津町 大字柳津字下大平 JR会津柳津駅前 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1943年5月26日 日本車輌 No.1172
  新製配備: 1943年6月6日 大館
  配置: 秋田
  配置: 青森
  移動: 1969年6月1日 会津若松
  廃車: 1973年11月30日 会津若松
   走行距離: 1,253,548km
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県柳津町長 1974年5月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
  C11 244汽車・電車1971年~保存車のページ
 2004年6月6日に行われた只見線でのSL復活運行の撮影に行って参りました。
そのついでに、柳津に保存されている244号機の撮影してきました。
前と違って、なぜかスノープラウが取り外されていました。
状態は、屋根の下と言う事もあり腐食はしていませんが、塗装などに多少の荒廃が見られます(2004年6月6日:佐藤平)。


C58 328 Googleで検索 解体: 2009年3月



T.K生:2005年10月8日撮影
①所在地
   福島県 田村郡三春町 大字上舞木 株式会社かんのや 工場敷地内 Yahoo地図 Google地図
②車歴
  製造: 1942年5月18日 汽車製造 No.2180
  新製配備: 1942年5月26日 竜華
  移動: 1944年10月1日 和歌山
  移動: 1972年3月27日 小牛田
  移動: 1974年4月7日 会津若松
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
   走行距離: 1,622,272km
  保存開始: 1975年8月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県三春町長 1975年8月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
③保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
④参考
  C58 328汽車・電車1971年~保存車のページ
 2000年4月に訪れたときは塗装は痛み荒廃していました。その直後の8月に塗装が行なわれ2001年4月に訪れたときはピカピカでした。ただしナンバープレートは盗難にあったらしく紛失していました。さらに2003年2月に機関車のある敷地に株式会社「かんのや」の工場ができたので、その敷地内で小移動し、その際に整備が行われ、ナンバープレートが作成し取り付けられ、非常によい状態になりました。
ロッドに移転に伴い、動輪が動いた跡があります。
2009年3月9日より解体されました。
⑥参考資料
 蒸気機関車 No49(77-5) P16-21 陸羽東西線のC58 久保田久雄



参考図書
 蒸気機関車 No2(68-秋) 特集 さらば東北・奥羽の蒸気よ!
 蒸気機関車 No4(69-冬) P6-11 鉄道賛歌 五能線
 蒸気機関車 No19(72-5) 東北特集
 蒸気機関車 No49(77-5) 東北のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ