熊本県の保存車両


<熊本県 >


58654《動態》 Googleで検索

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2010年3月撮影
矢岳駅前の人吉市SL展示館に静態保存されていた58654(8620形)を、復元したうえで1988年8月28日に熊本駅〜宮地駅間運行の快速「SLあそBOY」として営業運転に復帰したが、2005年3月に車両故障を起こし修復不能と判断されたことから運転終了となった。その後JR九州は小倉工場で4億6千万円をかけて修復、肥薩線が開業100周年を迎える2009年(平成21年)4月25日から熊本駅〜人吉駅間でリニューアルした客車とともに運転開始された。2013年は3月17日(土)から土日・祝祭日・夏休みを中心に走り出す。2012年は年間通じて予約でほぼ満席であった。
@所在地
   熊本県 熊本市 JR九州
A車歴
  製造: 1922年11月18日 日立製作所 No.62
  使用開始: 1922年11月18日 浦上
  移動: 1925年12月25日 名古屋
  移動: 1926年2月3日 若松
  移動: 1926年9月30日 吉松
  移動: 1932年11月28日 鹿児島
  移動: 1939年11月4日 豊後森
  移動: 1943年2月26日 鳥栖
  移動: 1949年6月21日 西唐津
  お召し牽引: 1961年4月
  移動: 1964年3月20日 若松
  移動: 1968年6月1日 人吉
  全般検査: 1970年11月4日 鹿児島工場
  最終列車牽引: 1975年3月10日 湯前線
  廃車: 1975年3月31日 人吉
  全検切れ: 1975年6月9日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州
C参考
  「ふるさとの蒸気機関車」
  58654《動態》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 JR九州の動態保存機 、現役時代はパイプ煙突で大型門鉄デフを装備、動態復元に際して、ボイラー、運転室、炭水車、デフを新製、煙突は保管してある化粧煙突を寄贈を受け使用した。その後、動輪を全部新製、2005年に台枠にゆがみを生じたことから現在使用注視中である。台枠を新製した上で2009年より八代、人吉間で復活予定である。
E参考資料
 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機
 鉄道ファン No.330(1988-10) P77 ハチロク 58654号機 阿蘇の麓へ


69665 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月5日撮影
 博物館の外展示スペースに保存されております。塗装は良好で。外回りの諸装備も完全で、運転室内の油圧計や諸計器類、運転席なども整備されておりました。
@所在地
   熊本県 熊本市 古京町3-2 熊本博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年1月 川崎造船所 No.867
  使用開始: 1923年1月25日 仙台局
  配置: 1933年4月1日 秋田
  配置: 1947年4月1日 宮地
  配置: 1961年4月1日 宮地
  門鉄デフ装備: 1963年 39680 から譲受
  全般検査: 1970年6月8日 小倉工場
  貸出: 1973年5月24日 西唐津
  返却: 1973年9月20日 熊本
  休車: 1973年9月21日 熊本
  廃車: 1973年11月30日 熊本
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県熊本市長 1974年5月12日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  69665Welcome to Hibiki's Homepage!
  69665汽車・電車1971年〜保存車のページ
 野外保存ですが、保存会により定期的に整備を受け状態は良好です。


C11 284 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   熊本県 熊本市 蓮政寺公園
A車歴
  製造: 1945年1月22日 日本車輌 No.1360
  配置: 1949年3月1日 佐々
  配置: 1961年3月31日 佐々
  門デフ装備: 1967年2月 小倉工場
  休車: 1970年10月1日 佐々
  廃車: 1971年4月28日 早岐
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県熊本市長 1971年8月13日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
C参考
 変形門鉄デフ装備車、1990年初頭に解体撤去された。同市に2台の機関車を保存することより、荒廃により維持管理ができないということで解体撤去となった。


クハ90005 〔熊本電鉄 71〕《構内運用》 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 熊本市 北区 室園町 北熊本工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


熊本市電 403 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 熊本市 島町2丁目 島町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


熊本営林局 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 熊本市 熊本城内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C57 169《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 八代市 新町5-54 出町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 三菱重工神戸造船所 No.356
  配置: 1949年4月1日 熊本
  配置: 1961年4月1日 熊本
  移動: 1967年9月22日 人吉
  全般検査: 1970年8月7日 鹿児島工場
  移動: 1973年5月9日 宮崎
  休車: 1974年4月25日 宮崎
  廃車: 1974年6月20日 宮崎
B保存に関わる情報
C参考
 宮崎電化時に日豊本線でさよなら運転、保存されること無く解体、刻印より確認


8620《動輪》 Googleで検索

やまてつ:2001年1月3日撮影
@所在地
   熊本県 人吉市 大畑麓町 大畑駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 大畑駅構内に記念碑として8620型動輪が保存されています。残念ながら刻印はわからず、何号機がはいていたものかわかりませんでした。


C57 37《第2動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 人吉市 人吉小学校
A車歴
  製造: 1938年1月23日 日立 No.945
  使用開始: 1938年1月23日 名古屋局
  移動: 1968年11月1日 人吉
  全般検査: 1967年12月24日 鹿児島工場
  休車: 1971年11月28日 人吉
  廃車: 1972年5月11日 人吉
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.279(1973-6) P86 TOPIC PHOTOS 小学校にSLの動輪


D51 170 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月5日撮影
 矢岳駅の展示館内にきれいな状態で保存されています。外観は塗装も良好で、外装諸装備・機器は完備しており、主軸やその他の車輪関係等にも油がさしてあり、いつでも走れそうに見受けます。運転室内部はきれいに整備されており、諸計器類も磨かれておりました。鹿児島側から道細き山道を走り続け、やっとたどり着いた時はホットして、この機を見ると疲れが取れました。
@所在地
   熊本県 人吉市 矢岳町4729 人吉市SL展示館 矢岳駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月1日 日本車輌 No.694
  配置: 1948年7月1日 人吉
  配置: 1957年11月1日 人吉
  配置: 1968年4月1日 人吉
  さよなら運転: 1972年3月15日 肥薩線人吉→矢嶽 D51687との重連
  廃車: 1972年6月5日 人吉
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県人吉市長 1972年11月30日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理: 人吉市  所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  D51 170汽車・電車1971年〜保存車のページ
 大畑越えで活躍した唯一の現存車輌
盗難発生、2004年10月2日未明に運転室左側の砲金製人吉区区名札を盗難される。犯人は夜進入し、盗んでいったもの。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No63(72-7) P111-113 矢岳峠に煙ふたたび


クハ6003 〔熊本電鉄 モハ121〕 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   熊本県 菊池市 泗水町 熊本電鉄旧皿水駅跡
A車歴
  製造: 1931年 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 


熊本電鉄 モハ101 Googleで検索 解体: 1996年
 
@所在地
   熊本県 菊池市 隈府 熊本電鉄旧菊地駅跡、電鉄プラザ
A車歴
  製造: 1943年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


熊本電鉄 モハ102 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   熊本県 菊池市 泗水町豊水 孔子公園
A車歴
  製造: 1943年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


59670 Googleで検索 解体: 2000年11月

やまてつ:1994年8月10日撮影
@所在地
   熊本県 阿蘇市 一の宮町大字宮地 阿蘇簡易保養センター
A車歴
  製造: 1922年5月 川崎造船所 No.772
  使用開始: 1922年5月12日 東京局
  配置: 1933年4月1日 新鶴見
  配置: 1947年4月1日 大分
  配置: 1961年4月1日 宮地
  配置: 1964年3月20日 熊本
  全般検査: 1969年6月2日
  廃車: 1973年8月10日 熊本
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県一の宮町長 1973年5月11日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 腐食進行と荒廃のため2000年11月頃に解体されました。


三菱鉱業高島 5、6 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 阿蘇市 山田2090-1 阿蘇観光牧場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C12 241 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年9月6日撮影
 高森駅前に屋根付きで保存されています。外見ではやや部分的に塗装が剥げかけております。外装機器は揃っておりました。デフレクターが装備されていますが、199号機のような形態ではありません。右側プレート、右窓枠・ガラスが損失。運転室内は各メーター類の破損が見られ、運転席・助手席ともに鉄骨が露出している部分もありました。
@所在地
   熊本県 阿蘇郡高森町 大字高森 南阿蘇鉄道高森駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月22日 日立製作所笠戸工場 No.1268
  配置: 1941年3月31日 矢島
  配置: 1949年3月1日 豊後森
  配置: 1961年3月31日 鹿児島
  移動: 1973年3月28日 熊本
  廃車: 1974年8月18日 熊本
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県高森町長 1974年5月27日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  C12 241汽車・電車1971年〜保存車のページ
 状態良好、門デフは保存後にC5765のものを切り詰めて取り付け


スハネフ14 3 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 球磨郡多良木町 大字多良木1555−2 くま川鉄道多良木駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネ15 6 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 球磨郡多良木町 大字多良木1555−2 くま川鉄道多良木駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネ15 2003 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 球磨郡多良木町 大字多良木1555−2 くま川鉄道多良木駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 



参考図書
 蒸気機関車 No33(74-9) 九州特集
 蒸気機関車 No43(76-5) 九州のSL特集
 蒸気機関車 No57(78-9) 九州のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ