山口県の保存車両


<山口県 >


D51 768 Googleで検索




やまてつ:2006年5月5日撮影
機関車前の植生が繁茂し、正面からの撮影が難しくなっている。近年大修繕を受けた痕跡がある。タイヤが薄い
@所在地
   山口県 下関市 椋野町1-17-1 一里山公園内市立青年の家グラウンド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月13日 川崎車輌 No.2866
  配置: 1948年7月1日 ?
  配置: 1957年11月1日 下関
  配置: 1968年4月1日 下関
  廃車: 1972年9月30日 厚狭
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県下関市長 1973年12月17日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 状態はまずまず


東洋レーヨン 103 Googleで検索 移転: 2021年9月26日


やまてつ:2011年5月2日撮影
屋外ですがきれいな状態で保存されていました。
@所在地
   山口県 下関市 豊田町大字中村876番地4 道の駅蛍街道西ノ市
A車歴
  製造: 1915年10月 ポーター社 No.5682
  輸入: 長門鉄道 101
  編入: 山陽電軌
  売却? 1947年: 東洋レーヨン滋賀工場
  保存のため搬出: 1964年11月18日
  保存据付作業終了: 1964年12月3日 宝塚ファミリーランド
  保存場所移転: 2003年9月26日 加悦SL広場
B保存に関わる情報
C参考
  東洋レーヨン 103 Welcome to Hibiki's Homepage!
  宝塚ファミリーランドに保存されていたが、閉園に伴い2003年9月26日に加悦SLランドに保存されることになりました。宝塚ファミリーランド時代は西部劇仕様でしたが、加悦SLランドに来てから戻される。加悦鉄道閉園後、2021年9月に長門鉄道ゆかりの山口県下関市にある道の駅蛍街道西ノ市に移転、保存継続されることになった。
Dアスベストについての対応
 2005年9月に一時休業し調査を行う。その後公開再開
E参考資料
 鉄道ファンNo.45(1965-3) P63 SMOKE BOX PORTER始末記 久保田正一
 蒸気機関車 No70(80-11) P42-43 関西の古典蒸気 吉川 晃一
 鉄道ファン No.24(1963-6) P67 煙をはいたポーター


EF59 10 Googleで検索 解体: 2006年7月

やまてつ:2006年5月5日撮影
潮風にあたり、車体の腐食が進んでいます。貴重な機関車だけに、塗装するなど整備を行って欲しい。
@所在地
   山口県 下関市 大和町2丁目 JR西日本下関運転区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1932年5月6日 日立製作所
  新製配置: 1932年5月6日 国府津 EF53 1
  移動: 1934年11月1日 沼津
  移動: 1941年10月2日 東京
  移動: 1944年11月11日 沼津
  移動: 1953年7月15日 浜松
  移動: 1954年3月31日 高崎第二
  移動: 1957年9月25日 東京
  移動: 1961年9月2日 高崎第二
  改造: EF59 10
B保存に関わる情報
C参考
 旧EF53 1です。腐食がすすみ車体に何カ所か穴が開いてしまってます。職員の方によると、牽引でも走らせることは不可能とか。<2002年「下関鉄道祭」にて、Mc42005 情報>
2006年に解体されてしまいました。


クモハ11117 Googleで検索

MC42005:2002年撮影
自走は不可能です。とい うのが、マスコンが外されてました!<2002年「下関鉄道祭」にて、
@所在地
   山口県 下関市 大和町2丁目 JR西日本下関運転区
A車歴
  製造: 1927年 川崎造船所
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ42 1 Googleで検索
 
@所在地
   山口県 下関市 大和町2丁目 JR西日本下関運転区
A車歴
  製造: 1933年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


山陽電機軌道 601 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   山口県 下関市 上田中町1-16 下関図書館閲覧室
A車歴
  製造: 1954年 汽車製造
  営業廃止: 1971年2月6日
B保存に関わる情報
C参考
 解体撤去となるが詳細不明


D51 18 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年5月19日撮影
 公園湖畔に屋外保存されています。外装諸装備は揃っており、主軸には油がさされていました。塗装はやや厚塗りで先頭部はやや錆が浮き始めています。運転室を覗きましたが、諸計器類は一応整備されております。
@所在地
   山口県 宇部市 東則貞 常盤公園内石炭記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月17日 汽車製造 No.1375
  配置: 1948年7月1日 門司
  配置: 1957年11月1日 門司
  配置: 1968年4月1日 吉松
  移動: 1970年10月14日 厚狭
  廃車: 1972年12月1日 厚狭
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県宇部市長 1973年3月2日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 野外保存です。状態はそこそこです。
E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機


D51 797《動輪》 Googleで検索


やまてつ:2006年5月4日撮影
動輪片側4輪が保存されています。残念なことにナンバープレートは盗難にあい、木製のプレートがはめ込まれていました。
@所在地
   山口県 山口市 小郡下郷 新山口駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 2006年3月26日 三菱重工神戸造船所 No.366
  新製配置: 1943年4月1日 広島
  移動: 1948年12月25日 糸崎
  移動: 1955年7月13日 新見
  移動: 1973年4月2日 津和野
  移動: 1973年9月9日 長門
  廃車: 1975年1月24日 長門
   走行距離: 2,555,053km
B保存に関わる情報
C参考
 新山口駅前にロッド付きで片側4輪を保存、刻印も見られる。


D51 813 Googleで検索




やまてつ:2014年9月20日撮影
山口に行ったついでに見てきました。きれいに塗装されていますが、野外保存のため各部で腐食により鉄板が膨らんでおり、補修などずいぶん苦労している様子が見られました。
@所在地
   山口県 山口市 小郡町山手下 公民館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月30日 三菱造船 No.382
  配置: 1948年7月1日 下関
  配置: 1957年11月1日 下関
  配置: 1968年4月1日 下関
  廃車: 1972年12月1日 小郡
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県小郡町長 1975年10月13日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 旧小郡町役場前に保存されています。定期的に手が入れられているようです。屋外保存のため、腐食が進んでおり、部品の紛失も多いです。
Dアスベストについての対応
 2005年9月より立ち入り禁止
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


D60 1 Googleで検索




やまてつ:2006年5月4日撮影
煙室扉ハンドルは復元されているが、ハンドルのつかむ部分が無いところを見ると複製されたものか?車体も腐食がひどい個所があり、大修繕が必要となってきている。
@所在地
   山口県 山口市 春日町8-2 県春日山庁舎 文化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年2月 川崎車輌 No.1172
  配置: 1933年3月31日 吹田
  配置: 1947年3月1日 奈良
  改造(D50162): 1951年9月12日 浜松工場
  改造新配置: 1951年9月12日 津和野
  第二種休車: 1966年10月23日 津和野
  廃車: 1966年12月1日 津和野
   走行距離: 2,649,415km
  保存開始: 1968年9月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県知事 1968年8月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 D601に改造されて以来、山口線で活躍、山口線での走行距離は827,115kmである。廃車後は津和野機関区に保管され1968年8月7日より8月22日までかけて、山口駅で分解の上保存場所へ移動し組み立てた。
野外のため腐食進行、集煙装置の中を覗いたら煙突がもげていた。しかるべき措置が必要 以前の写真と比較して、ペンキなどを塗られ整備が行なわれているが、状態に懸念
Dアスベストについての対応
 2005年9月より立ち入り禁止、2006年5月現在では解除されていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.95(1969-5) P67-68 戦後の山口線SL変遷とD601 庄田 秀
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


D51 463 Googleで検索 解体: 2001年12月

やまてつ:2001年1月3日撮影
@所在地
   山口県 防府市 お茶屋町10-12 三田尻公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月23日 汽車製造 No.1882
  配置: 1948年7月1日 盛岡
  配置: 1957年11月1日 盛岡
  配置: 1968年4月1日 福知山
  移動: 1972年3月21日 奈良
  移動: 1973年10月23日 長門
  廃車: 1974年5月22日 長門
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県防府市長 1974年5月30日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 柵内にて保存、整備されず腐食進行、2001年12月に解体されました。


防石鉄道 2 Googleで検索

やまてつ:2014年9月23日撮影
暗くなってからの訪問ですが、屋根が設置されていました。
@所在地
   山口県 防府市 八王子1-4 鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1894年 クラウス
  使用開始: 1894年 川越鉄道
  譲渡: 1918年 防石鉄道
  鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存
  保存のため移動: 1976年3月 迫戸児童公園
  保存場所移転: 1996年 鉄道記念公園へ
B保存に関わる情報
C参考
 機関車は移転の際に下関車両センターに格納され整備を受けました。外板など大部分は取り替えられたようです。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ
 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝
 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号
 鉄道ファン No.23(1963-5) P51-53 消えゆく路線 防石鉄道 谷口良忠


防石鉄道 ハ1 《車体のみ》 Googleで検索 解体:


やまてつ:2006年5月5日撮影
車体のみが保存されています。床は無く、雨漏りもあるようで荒廃が進みんでいます。もう時間の問題のようです。
@所在地
   山口県 防府市 上和字 上和字駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号


防石鉄道 ハ6 Googleで検索

やまてつ:2014年9月23日撮影
屋根が設置され、状態は良好です。
@所在地
   山口県 防府市 八王子1-4 鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存
  保存のため移動: 1976年3月 迫戸児童公園
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号


防石鉄道 ハニフ1 Googleで検索

やまてつ:2014年9月23日撮影
屋根が設置され、状態は良好です。
@所在地
   山口県 防府市 八王子1-4 鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存
  保存のため移動: 1976年3月 迫戸児童公園
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号


D51 592 Googleで検索




やまてつ:2014年5月3日撮影
2014年に保存会が立ち上げられ、機関車の整備やイベントが行われるようになった。機関車に登らせてもらい観察したが、汽笛の盗難が痛々しい。
@所在地
   山口県 下松市 笠戸島14-1 笠戸島大城岬(よいこの広場) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年11月25日 日立製作所笠戸工場 No.1423
  配置: 1948年7月1日 広島第一
  配置: 1957年11月1日 出水
  配置: 1968年4月1日 出水
  移動: 1970年10月17日 下関
  廃車: 1972年12月1日 厚狭
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県下松市長 1973年3月12日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 整備を受け状態が良い。盗難にあった汽笛の跡が生々しい。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


海軍省無番 (下工弁慶) Googleで検索




やまてつ:2007年3月18日撮影
2007年3月18日に行われた最終運転を見に行きました。北勢線の活性化のため、機関車を分解整備までして動態復元したのですが、3月31日に2年間の借用期限が迫り、下松市へ返還される事が決まりました。普段は1日2回しか運転しないのですが、最後の運転日には、何度も何度も運転され、集まった多くの人々が別れを惜しんでいました。機関車はこの2月にボイラー検査を受けたばかりで、下松市では運転を行う予定が無く、全くもったいない事です。
@所在地
   山口県 下松市 大手町3丁目 下松市役所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  ASITA事務局
 

E参考資料
 鉄道ファン No19(63-1) P68 校庭のBaldwin 庄田秀
 鉄道ファン No21(63-3) P68 校庭のBaldwin(1月号サロンカー)は国産! 臼井茂信


D51 103 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年7月27日撮影
 公園の隅に高い網柵に囲まれて屋外保存されています。外見では、塗装は普通でありまだ劣化してはおりません。外装諸装備・機器は揃っていますが、排煙室扉のハンドルが失われ、運転室の窓枠・ガラスはすべて損失しております。各プレートは模造品でしょうか。脚立を立てて、金網越しに運転室を覗きましたが、主要な計器類のガラス・針は失われ、運転手席周りもかなりの部品が無いようでした。 
@所在地
   山口県 岩国市 元町1-4 第3児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年6月27日 汽車製造 No.1572
  配置: 新潟
  配置: 広島
  配置: 1948年7月1日 一関
  配置: 1957年11月1日 一関
  配置: 1968年4月1日 長門
  廃車: 1971年8月10日 長門
   走行距離: 2,410,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県岩国市長 1971年12月20日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理: 岩国市  所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 山陰線にて活躍、もともと状態は悪いが、近年整備された痕跡あり。


C58 65 Googleで検索 解体: 2011年10月




やまてつ:2006年5月5日撮影
ナンバープレート、汽笛は盗難により紛失しております。腐食も著しく進んでいる個所があり、心配です。1999年訪問時と比較して、塗装の痛みが進んでいます。
@所在地
   山口県 光市 新町1 市民ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月14日 川崎車輌 No.2076
  竣工: 1939年3月14日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 米子
  供出: 1943年 輸送できず再組立て
  配置: 1949年4月1日 新宮
  配置: 1961年4月1日 新宮
  配置: 1969年4月1日 宇部港
  廃車: 1973年5月24日 厚狭
   走行距離: 1,591,377km
  保存開始: 1978年9月24日 光市制30周年
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県光市長 1973年8月20日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 汽笛、ナンバープレートが盗難にあっており残念です。
Dアスベストについての対応
  2005年9月より立ち入り禁止
E参考資料
 RM No.240(2003-9) P94 保存車博物館


D51 612《第3動輪》 Googleで検索

やまてつ:2006年5月4日撮影
@所在地
   山口県 長門市 東深川 長門駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年3月29日 日立製作所笠戸工 場 No.1443
  新製配置: 1941年4月9日 甲府
  移動: 1942年3月1日 福井
  移動: 1944年9月11日 浜松
  移動: 1962年6月16日 上諏訪
  移動: 1965年4月1日 長門
  移動: 1966年10月26日 津和野
  移動: 1973年9月9日 長門
  さよならSL: 1975年1月12日 長門市→下関 D51720+D51612
  廃車: 1975年2月15日 長門
   走行距離: 2,015,373km
B保存に関わる情報
C参考
 現役時代は集煙装置を装備、最晩年は撤去されていた。本州最後のSLのうちの1台であるが保存されなかった。長門市駅前への動輪の設置は1975年3月31日。


C50 125 Googleで検索



やまてつ:2014年9月24日撮影
小山区が無煙化後1年間柳井区の入換えに活躍した後、保存されたC50125、デフを取り外した以外は、テンダーにある給水暖め器もそのまま保存されております。塗装はだいぶ痛んでいるようでした。
@所在地
   山口県 柳井市 南町 蒸気機関車展示場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年5月23日 日立製作所笠戸工場 No.402
  竣工: 1930年5月30日 門司局
  新製配置: 2008年5月28日 早岐
  移動: 1930年10月24日 浜松
  移動: 1939年5月5日 成田
  移動: 1942年12月1日 小山
  移動: 1970年7月11日 柳井
  さよなら運転: 1971年3月25日 柳井地区入替
  廃車: 1971年5月22日 柳井
   走行距離: 2,340,365km
  保存開始: 1972年1月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県柳井市長 1971年12月16日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  小山区にて活躍後、柳井区にて入換作業に活躍、デフを取り外された以外は給水暖め器もあり小山区の装備そのままである。2000年ころに整備が行われたようである。
Dアスベストについての対応
 2005年10月 市の広報によれば、(給水管布ベルト)封じ込み処理済
E参考資料
 蒸気機関車 (68-4) P73-80 永遠の蒸気機関庫になるか・C50の小山機関区
 蒸気機関車 No42(76-3) P29-33 忘れえぬC50たち 藤村文雄


C58 36 Googleで検索




やまてつ:2006年5月4日撮影
運転室内は荒廃しているものの、比較的良い状態です。ナンバープレートは盗難にあっており、木製のものが取り付けられております。
@所在地
   山口県 美祢市 吉則 市民会館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年11月 川崎車輌 No.1999
  配置: 1941年4月1日 釧路
  配置: 1949年4月1日 和歌山
  配置: 1961年4月1日 小山
  移動: 1965年10月2日 水戸
  移動: 1967年3月25日 厚狭
  移動: 1972年4月 小郡
  廃車: 1973年5月24日 小郡
   走行距離: 1,941,452km
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県美祢市長 1973年8月10日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 北海道、関西、関東など各地を転々とした後、この地で最後の活躍をしました。状態はそれほど悪くないのですがの、ペンキでケバケバなのは残念です。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 395 Googleで検索




やまてつ:2006年5月5日撮影
機関車は野外保存の割には程度は良いが、汽笛が盗難にあっているのは残念である。汽笛の盗難は、根元の部分を糸鋸で切断したものである。
@所在地
   山口県 周南市 公園区 徳山市立動物園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年1月17日 日本車輌 No.770
  配置: 1948年7月1日 長岡第一
  配置: 1957年11月1日 長岡第一
  配置: 1968年4月1日 広島
  廃車: 1971年5月22日 広島
   走行距離: 1,180,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県徳山市長 1971年10月13日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 状態は良い


D51 300 Googleで検索




やまてつ:2014年9月23日撮影
参加4日目です。一斉に機関車上塗りを行いました。午前中には上塗り作業がほぼ終了し午後には解散となりました。
@所在地
   山口県 山陽小野田市 大字郡貴船町 殿町児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年10月31日 川崎車輌 No.2208
  配置: 1948年7月1日 柳井
  配置: 1957年11月1日 柳井
  配置: 1968年4月1日 厚狭
  廃車: 1972年12月1日 厚狭
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県山陽町長 1973年3月5日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 腐食が進行し、荒廃が進んでいましたが、2014年9月〜12月にかけて山陽小野田市シルバー人材センター、厚狭の杜プロジェクト、全国の保存鉄道にかかわる人有志による整備が行われた。




 蒸気機関車 No23(73-1) 山陰本線特集
 蒸気機関車 No37(75-5) 中国山地のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ