<京都府 京都市 >
|
京都市交通局 301 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市北区 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 2 Googleで検索
       やまてつ:2008年3月2日撮影 平安神宮の庭園内に保存されています。近年整備されていないよう、で塗装は剥離が進みほこりをかぶっていますが、屋根があるので車体は良好な状態を保っています。 @所在地 京都府 京都市左京区 岡崎西天王町 平安神宮南神苑 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 梅鉢鉄工所 新製: 1911年頃 京都電気鉄道 52 市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N52 改番: 1955年4月1日 京都市電2 廃車: 1961年4月11日 京都市電廃止: 1961年7月31日 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP
|
京都市交通局 720 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市左京区 一乗寺塚本町 塚本町児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 1801 Googleで検索
       
  やまてつ:2008年3月21日撮影 最近整備されたらしく、良好な状態を保っています。 @所在地 京都府 京都市左京区 浄土寺馬場町 京都コンピュータ学院白河校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 1860 Googleで検索
       
    やまてつ:2014年5月1日撮影 図書室兼休憩所として利用されております。長く整備されていないようですが、貴重な京都市電の保存者であり整備してほしい。 @所在地 京都府 京都市左京区 岡崎成勝寺町71 岡崎公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1951年5月 ナニワ工機 京都市電廃止: 1978年10月1日 移転: 2015年12月5日 B保存に関わる情報 C参考 800型から改造された車輌で、1978年10月1日の京都市電廃止まで活躍。
大宮公園内(京都府 京都市北区 大宮西脇台町)に図書館として保存展示されていたが、2015年11月中旬に岡崎公園に移転し、同年12月5日より観光案内所として使用される。
|
京都市交通局 2603 Googleで検索
       
 やまてつ:2008年3月21日撮影 最近整備されたらしく、良好な状態を保っています。 @所在地 京都府 京都市左京区 浄土寺馬場町 京都コンピュータ学院白河校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 21 Googleで検索
   やまてつ:2008年3月21日撮影 幼稚園入口付近に保存されています。屋根は有りr状態は良好です。近年塗装が行われたらしく、標記がなくなっているのハ残念です。 @所在地 京都府 京都市中京区 河原町三条上ル 京都カトリック親愛幼稚園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 梅鉢鉄工所 新製: 1911年頃 京都電気鉄道 121 市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N121 改番: 1955年4月1日 京都市電21 京都市電廃止: 1961年7月31日 廃車: 1961年8月1日 B保存に関わる情報 C参考 幼稚園施設内に有り、一般公開は行われておりません。
E参考資料
RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP
|
京都市交通局 28 Googleで検索
     やまてつ:2008年3月21日撮影 北坂ビル内に大切に保存されています。 @所在地 京都府 京都市中京区 烏丸五条上ル 北阪ビル Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 梅鉢鉄工所 新製: 1911年頃 京都電気鉄道 128 市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N128 改番: 1955年4月1日 京都市電28 京都市電廃止: 1961年7月31日 廃車: 1961年8月1日 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP
|
88638《動輪》 Googleで検索
       
   やまてつ:2012年9月2日撮影 8620型第1動輪ですが刻印が無く88638のものであるかはよくわかりませんでした。 @所在地 京都府 京都市東山区 花見小路新門前東入る 南側 祇園フルリール ジオラマレストラン&居酒屋バー デゴイチ 店頭 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 2009年12月にオープンした居酒屋 デゴイチの店頭に飾られています。
|
233 Googleで検索
    やまてつ:2003年7月11日撮影 リニューアルにあわせて整備され、綺麗になりました。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1903年8月13日 汽車製造 No.15 納入: 1903年8月 作業局 895 配置: 米子 配置: 新舞鶴 移動: 1953年5月 高砂工場 廃車: 1959年3月20日 高砂工場 保管: 鷹取工場 交通科学館: 1967年10月9日 準鉄道記念物指定: 1967年10月14日 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本 C参考 233(Welcome to Hibiki's Homepage!) 高砂工場で使用され、廃車後は永らく鷹取工場で保管されていた。ドームが2つに、バッファーから自動連結機に改造されていたが、準鉄道記念物に指定されることになり1967年9月上旬より復元が開始され、10月9日に交通博物館入りした。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
E参考資料
鉄道ファン No.80(1968-2) P63 233号機、準鉄道記念物に指定
|
1080〔日鉄鉱業 1080〕 Googleで検索
       
     やまてつ:2010年2月9日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1901年 ダブス No.4166 輸入: 1901年 鉄道省 6289 改造: 1926年2月7日 浜松工場 鉄道省1080 譲渡: 1940年10月11日 日鉄鉱業赤谷鉱業所 移動: 1957年1月 末 日鉄鉱業羽鶴鉱業所 全般検査: 1972年7月 郡山工場 最終運転: 1980年 B保存に関わる情報 管理: 所有: 法人 C参考 1955年に赤谷鉱業所の運搬合理化により不要となったところ、将来のエネルギーショックを見越して社長命令で羽鶴専用鉄道配属が決まった。末期は年4回程度、DLの検修の際に使用されていた。最終運転は1980年頃。
2009年7月に梅小路蒸気機関車館に寄贈され移転、9月より公開開始。
E参考資料
蒸気機関車 No59(79-1) P41-48 1080よ永遠に
蒸気機関車 No65(80-1) P66-67 復活の日
蒸気機関車 No70(80-11) P31-33 1080号と共に
蒸気機関車 No11(71-1) P79-81 醒める 内田広孝
蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
蒸気機関車 No34(74-11) P5-13 羽鶴専用線の1080 出美他
蒸気機関車 No34(74-11) P14 1080号メモ 編修部
蒸気機関車 No59(79-1) P41-48 1080よ永遠に 村地 寛
蒸気機関車 No70(80-11) P31-33 1080号と共に 関英郎
|
1801〔東洋レーヨン 102〕 Googleで検索
  やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1881年 キットソン No.2453 使用開始: 1981年 鉄道局56号 移動: 1892年10月 神戸管内に配置 改番: 1894年 40号 称号改正に伴う改番: 1909年 1801 譲渡: 1929年 〜1932年 高知鉄道 譲渡: 1941年 東洋レーヨン102 贈呈式: 1964年9月24日 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本 C参考 1801〔東洋レーヨン 102〕(Welcome to Hibiki's Homepage!) 当初は京都−大津、長浜‐敦賀-大垣のいずれかで使用。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
E参考資料
鉄道ファン No.42(1964-12) P67 東洋レーヨン滋賀工場102号機関車の送別会によせて 鉄道友の会京都支部
蒸気機関車 No70(80-11) P42-43 関西の古典蒸気 吉川 晃一
|
7105〔帝国車輌 7105〕《動態》 Googleで検索
  やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1880年 ポーター No.368 新製配置: 幌内鉄道 移行: 1889年暮 北海道炭鉱鉄道 鉄道国有化: 1906年 鉄道作業局 改番: 1909年10月 7100型 貸与: 1912年前 北海道建設事務所 払下: 1922〜24年 梅鉢鉄工所 復元のため移送: 1952年9月10日 鷹取工場 鉄道80周年式典: 1952年10月14日 原宿駅 展示: 1962年 鉄道90周年記念博覧会(晴海) 準鉄道記念物指定: 1963年10月14日 動態復元: 1980年6月17日 鷹取工場 イベント: 1980年7月7日 北海道鉄道記念館 義経・しづか 再会 動態復元: 1982年 世界の鉄道博(みさき公園) 動態展示: 1990年 国際花と緑の博覧会 保存場所移動: 1991年 交通科学館 動態展示: 1997年 梅小路蒸気機関車館(スチーム号) 展示: 2002年 北海道鉄道記念館 保存場所移転: 2014年4月18日 梅小路蒸気機関車館 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本 C参考 7105〔帝国車輌 7105〕《動態》(Welcome to Hibiki's Homepage!) 梅鉢にてタンク機に改造、鉄道80周年に際して復元、台枠は7102(信弘:製番673)が見られる。
2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後にいち早く梅小路蒸気機関車館に移動した。
E参考資料
鉄道ファン No.90(1968-12) P46-47 建設線における義経号の一族
蒸気機関車 No70(80-11) P34-37 義経号とその一族 7100物語 安田 章
鉄道ファン No.234(1980-10) P91 義経 しづか 再会
鉄道ファン No.233(1980-9) P66-70 よみがえったフロンティアスピリット義経 岩本謙吾
|
8630《動態》 Googleで検索
       
       
       
      やまてつ:2014年5月1日撮影 動態保存される8630です。台枠に刻印を探したのですが見つかりませんでした。検査標記が38-6郡山となっています。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年6月 汽車製造 No.129 配置: 大宮 移動: 1926年12月18日 千葉 移動: 1930年5月6日 成田 移動: 1934年11月23日 安房北條 移動: 1939年5月31日 常陸大子 移動: 1952年12月8日 平 さようなら運転: 1970年3月22日 常磐線(D51946との重連) 移動: 1970年3月27日 弘前 全般検査: 1971年7月7日 土崎工場 移動: 1972年9月14日 梅小路 廃車: 1979年3月28日 梅小路 走行距離: 4,124,177km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 8630《動態》(Welcome to Hibiki's Homepage!) 大宮を筆頭に、千葉、成田、常陸大子などで活躍、末期は平で入れ替えに従事したが、梅小路での保存を前に弘前に移動し、五能線での旅客運用も行った。五能線時代は78627より門デフを譲り受けていた。現在は梅小路蒸気機関車館で動態保存、初期型であるがSキャブではなく、別の機関車ではないかなど数々の疑問がある。一度台枠にある刻印を確かめたいところです。
E参考資料
鉄道ファン No.87(1968-9) P62-63 4けたナンバーのハチロクとキューロク
鉄道ジャーナル No.36(70-6) P63 各地でSLお別れ列車走る。
鉄道ファン No.109(1970-6) P107 水戸局SLさよなら運転 近藤明徳
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
|
9633 Googleで検索
  @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年 川崎造船所 No.142 使用開始: 1914年12月9日 東京局 配置: 1933年4月1日 松本 移動: 1938年2月3日 上諏訪 移動: 1940年5月1日 甲府 移動: 1941年7月14日 富山 移動: 1941年9月18日 倶知安(日付けは富山機関区発送日) 局部修繕: 1941年10月1日 倶知安→苗穂工場 移動: 1955年3月29日 小樽築港 全般検査: 1971年12月23日 苗穂工場 移動: 1972年9月24日 梅小路 缶性能試験: 1984年11月21日 鷹取 缶廃止: 1987年 廃車: 1979年3月28日 梅小路 走行距離: 2,670,746km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 9633(Welcome to Hibiki's Homepage!) NHKドラマ「旅路」に出演した事より有名に、当初は動態保存であったが、現在は静態保存に変更されている。
E参考資料
鉄道ファン No70(67-4) P13 NHK-TVドラマ”旅路”のロケ始まる
鉄道ファン No.87(1968-9) P62-63 4けたナンバーのハチロクとキューロク
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
|
B20 10《動態》 Googleで検索
       
   やまてつ:2004年11月9日撮影 当日は展示運転が行われる日で、釜に火が入っていたのですが、残念ながら時間が無く、ついには動く姿が見られませんでした。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年 立山重工業 No.349 新製配置: 1947年5月17日 姫路第一 移動: 1949年6月26日 鹿児島 甲修繕: 1971年4月7日 鹿児島工場 移動: 1972年9月22日 梅小路 第二種使用休止: 1978年12月5日 梅小路 用途廃止: 1979年3月28日 梅小路 動態復元: 2002年10月14日 梅小路 走行距離: 242,084km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 B20 10《動態》(Welcome to Hibiki's Homepage!) 2002年10月には動態復元が行なわれた。ボイラーが小さく2種ボイラ免許程度で運転できるからでしょうか?
B2010の梅小路輸送はプレートを外され低床貨車に載せられ昭和47年9月21日に鹿児島 工場から発送される記事が「月刊世界鉄道写真全集 九州●C61+B20《日豊本線》1972/ 2」に紹介されていました。
E参考資料
RM No.232(2003-1) P64-69 B2010動態復元
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
「月刊世界鉄道写真全集 九州●C61+B20《日豊本線》1972/ 2」
|
C11 64 Googleで検索
 やまてつ:2001年12月28日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1935年 川崎車輌 No.1532 新製配置: 1935年3月28日 奈良 移動: 1938年10月28日 湊町 移動: 1939年2月25日 瀧川 移動: 1939年3月26日 深川 移動: 1939年11月5日 野付牛 移動: 1940年5月1日 深川 移動: 1940年10月6日 室蘭 貸渡: 1943年4月23日 静内 貸渡: 1943年5月18日 標茶 返却: 1943年9月10日 函館(日付は追分到着日、六検後移動) 移動: 1944年10月17日 宮古 移動: 1948年6月22日 仙台 移動: 1954年10月7日 会津若松 移動: 1972年8月6日 梅小路 全般検査: 1976年3月11日 長野工場 廃車: 1986年5月30日 梅小路 走行距離: 1,741,930km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 C11 64(Welcome to Hibiki's Homepage!) 以前は動態保存であったが、静態保存に
先輪に電気機関車EF1595の刻印を見つかりました。
E参考資料
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
蒸気機関車 No5(69-夏) P73-83 秘境(会津線)は招く 庄野鉄司
|
C11 324《運転室》 Googleで検索
  やまてつ:2001年12月28日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年3月26日 日本車輌 No.1415 配置: 1949年3月1日 会津 配置: 1961年3月31日 会津若松 廃車: 1972年5月11日 和歌山 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本 C参考 荒廃のため解体、キャブは梅小路蒸気機関車館で保存
|
C51 239 Googleで検索
 hibiki:2004年10月9日撮影 2004年10月の鉄道記念日、梅小路機関区90周年を記念して、給水温め器を取外し、ランボードの手すりなどを取り付け、お召し装備となりました。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1927年3月 汽車製造 No.936 使用開始: 1927年3月19日 東京局 品川 28938 改番: 1928年10月1日 C51239 御召牽引: 1928年11月6日 昭和天皇即位、東海道線 東京-沼津 配置: 1933年4月1日 品川 御召牽引: 1933年10月22日 陸軍大演習(北陸)、東海道線 東京-沼津 御召牽引: 1934年11月10日 陸軍大演習(北陸)、高崎線 上野-前橋 配置: 1941年4月1日 新鶴見 御召牽引: 1952年10月22日 御召牽引: 1953年5月6日 植樹祭 移動: 1955年4月11日 直江津 移動: 1958年10月2日 新津 移動: 1959年7月1日 新潟 廃車: 1962年10月26日 総裁達518号 保存: 1963年10月14日 新潟学園 新潟地震被災: 1964年6月16日 移動: 1972年9月27日 梅小路 廃車: 1962年10月26日 新津 B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 C51 239(Welcome to Hibiki's Homepage!) C51 239(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 2004年10月の鉄道記念日、梅小路機関区90周年を記念して、給水温め器を取外し、ランボードの手すりなどを取り付け、お召し装備となりました。
御召機、テンダーは大型である。新潟時代に給水暖器、キャブ屋根延長などの改造が行なわれた。最近、正面と背面が、続いて両側面のプレートが形式入りとなった。新潟教習所時代はカットボディーであったが、梅小路での保存に際し修復された。火室内もきちんと直されていました。
E参考資料
鉄道ファン No30(62-12) P28-31 C51239の思い出 新潟地方のC51
鉄道ファン No.110(1970-7) P106-107 C51239に暖かい手を 瀬古龍雄
鉄道ピクトリアル No154(64-2) P54-55 生まれ変わったC51239 C51239てん末記
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
蒸気機関車 No58(78-11) P26-29 新潟のC51239−その流転の路 瀬古龍雄
蒸気機関車 No11(71-1) P18 想い出の御召機C51239 長谷川進吾
|
C53 45 Googleで検索
       
       
       
   やまてつ:2010年2月9日撮影 台枠内にカメラを突っ込んでC53の中央シリンダーから伸びるロッドを写してみました。なかなか見られない箇所なので、こんな風になっているのかと感心しました。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1928年11月2日 汽車製造 No.1040 新製配備: 梅小路 移動: 1938年 姫路 移動: 1943年 宮原 移動: 1945年 梅小路 廃車: 1950年6月29日 梅小路 保存: 国鉄吹田教習所 発送: 1957年12月7日 鷹取工場 工場内試運転: 1961年8月14日 鷹取工場 公式試運転: 1961年9月21日 鷹取−吹田 保存: 交通科学館 走行距離: 2,300,000km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 C53 45(Welcome to Hibiki's Homepage!) 動態復元を期待したいもの、国内唯一の3シリンダー機
E参考資料
鉄道ファン No.4(1961-10) P45-47 復活したC53 今村 潔
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
蒸気機関車 No47(77-1) P52-53 生きていたC53 橋本薫
|
C55 1 Googleで検索
        愛媛のKaze:2008年撮影 鉄道記念日のイベントとして、常設の扇形展示場から転車台南にオープン展示されていました。オープン展示の方があらゆる角度から見られるので、これからも定期的に各機の展示をしていただけたらありがたいのですが・・ @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1935年3月29日 川崎車輌 No.1538 新製配置: 1935年4月21日 小樽築港 移動: 1940年3月5日 苗穂 移動: 1940年4月28日 小樽築港 移動: 1940年9月14日 下富良野 移動: 1943年10月1日 小樽築港 移動: 1947年9月9日 旭川 移動: 1958年9月22日 室蘭 移動: 1968年9月21日 旭川 全般検査: 1970年5月14日 苗穂工場 移動: 1971年11月16日 梅小路(書類では1972年4月1日) 第1種休車: 1972年4月1日 〜1972年11月1日 梅小路 第1種休車: 1973年6月5日 〜 梅小路 第2種休車: 1978年12月5日 梅小路 動態保存の都合 廃車: 1979年3月28日 梅小路 走行距離: 3,228,114km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 C55 1(Welcome to Hibiki's Homepage!) ボイラーの状態が悪いためか、開館当初よりあまり動くことは無く、1979年には静態保存機となっております。
第一先輪にC57140,第二先輪にC5755の刻印があります。
E参考資料
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
|
C56 159《動輪》 Googleで検索
 やまてつ:2003年7月12日撮影 動輪だけになってしまったC56159 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年4月19日 川崎 No.2098 使用開始: 1939年4月21日 大館 移動: 中込 移動: 1973年1月25日 七尾 お別れ運転: 1973年9月30日 おくのと号 廃車: 1974年6月12日 七尾 保存時契約当事者 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県志雄町長 1974年11月9日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 塩害による腐食が進行し1995年7月に解体、現在、動輪が梅小路蒸気機関車館にある。
|
C56 160《動態》 Googleで検索
       
       
 やまてつ:2006年5月4日撮影 山口線を元気に走るC56160です。単機での運用は難しいようで、補機としてDD51が付いていました。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年4月20日 川崎車輌 No.2099 新製配備: 1939年5月20日 静内 移動: 1940年2月10日 室蘭 移動: 1940年4月27日 静内 移動: 1942年1月30日 苗穂 移動: 1942年9月11日 備後十日市 移動: 1943年11月2日 白山 移動: 1945年7月10日 備後十日市 移動: 1947年5月28日 津山 移動: 1948年10月4日 岡山 移動: 1949年9月14日 小郡 移動: 1953年4月13日 鹿児島 移動: 1954年10月26日 横浜 移動: 1965年6月23日 上諏訪 移動: 1972年5月17日 七尾 移動: 1972年9月8日 梅小路 走行距離: 1,137,113km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 C56 160《動態》(Welcome to Hibiki's Homepage!) 梅小路蒸気機関車館所属の動態保存機、各地で出張運転に利用されています。一度も車籍を抜かれておらず、70年以上現役で保っています。
E参考資料
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
蒸気機関車 No72(81-3) P38-39 C56160北帰行
鉄道ファン No.240(1981-4) P104-109 C56そして今は・・・ 塚本和也
鉄道ファン No.346(1990-2) P80-86 ポニーC56 平成の旅情 塚本和也
|
C57 1《動態》 Googleで検索
      
        
       
 やまてつ:2014年9月20日撮影 2015年の運行から煙突の集煙装置がなくなり精悍になりました。どうせなら短くなった煙突を復元してほしい。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年3月22日 川崎車輌 No.1769 新製配置: 1937年4月4日 水戸 移動: 1939年11月10日 宇都宮 移動: 1949年10月11日 千葉 移動: 1954年10月7日 新津 ボイラー交換: 1958年3月20日 長野工場にて三菱製新缶のせかえ 脱線転覆大破: 1958年2月9日 羽越線村上−間島 修繕復帰: 1961年9月27日 長野工場 お召牽引: 1972年5月20日 羽越線 貸渡し: 1972年9月25日 佐倉 動態保存: 1972年10月3日 梅小路 全般検査: 1979年6月29日 鷹取工場 山口号運行開始: 1979年8月1日 阪神淡路大震災による被災: 1995年1月17日 鷹取工場内にて全般検査中 走行距離: 3,287,777km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 C57 1《動態》(Welcome to Hibiki's Homepage!) JR西日本の動態保存機です。一度も車籍を抜かれておらず70年以上も現役で通しています。通常は山口線管理所の車庫におり、SL列車「山口号」の牽引に活躍しております。
E参考資料
鉄道ジャーナル No61(72-5) P42-51 C57を運転する
鉄道ジャーナル No64(72-8) P7-14 C571の栄光
鉄道ジャーナル No.69(73-1) P115-116 房総路のC571
RM No.248(2004-5) P27-48 C571を護り抜く
鉄道ファン No.109(1970-6) P27-29 C571のこと
鉄道ファン No.136(1972-8) P9-42 羽越路のパシフィック
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
蒸気機関車 No64(79-11) P25-27 新津時代のC571号機
蒸気機関車 No70(80-11) P8-25 走れC57!C58!
蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車
蒸気機関車 No12(71-3) P74-76 C571を訪ねて 村田功雄
蒸気機関車 No21(72-9) P86 C571花道を飾る 渡辺作造
|
C57 88《動輪》 Googleで検索
 やまてつ:2001年12月28日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年3月5日 日立製作所笠戸工場 No.1063 : 水戸 移動: 1963年3月21日 浜田 移動: 1971年9月28日 紀伊田辺 廃車: 1972年5月1日 紀伊田辺 B保存に関わる情報 C参考 C57 88《動輪》(Welcome to Hibiki's Homepage!) 梅小路蒸気機関車館の玄関に展示
|
C58 1 Googleで検索
 やまてつ:2001年12月28日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年8月4日 汽車製造 No.1578 新製配備: 1938年8月4日 新鶴見 配置: 1949年4月1日 千葉 移動: 1950年5月30日 北見 移動: 1972年9月16日 梅小路 全般検査: 1979年9月 鷹取工場 梅小路区へ返却: 1984年1月19日 山口号運転終了に伴う 廃車: 1986年5月30日 梅小路 走行距離: 2,068,858km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 C58 1(Welcome to Hibiki's Homepage!) 山口線走行中にボイラーを痛めたらしい
E参考資料
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
蒸気機関車 No69(80-9) P8 港の煙 C58
|
C59 164 Googleで検索
  集煙装置・重油タンク:2004年5月2日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年8月10日 日立製作所笠戸工場 No.1999 新製配置: 1946年8月16日 梅小路 移動: 1950年8月11日 糸崎 移動: 1971年8月12日 奈良 移動: 1972年10月2日 梅小路 廃車: 1979年3月28日 梅小路 走行距離: 2,002,879km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 C59 164(Welcome to Hibiki's Homepage!) 開館当初より静態保存機となっています。先輪には梅小路区の御召機C59108の刻印が見られます。
E参考資料
鉄道ジャーナル No56(71-12) P114 C59164 奈良運転所に
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
蒸気機関車 No73(81-5) P9-16 グラフ呉線の大形蒸気
|
C61 2《動態》 Googleで検索
 やまてつ: @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年7月30日 三菱重工 No.641 改造: D511109 改造(D511109から): 1948年7月31日 三菱 配置: 1948年7月31日 仙台 第1種休車: 1966年6月1日 仙台 移動: 1966年10月23日 青森 移動: 1971年5月17日 鹿児島 貸渡し: 1971年6月21日 南延岡 移動: 1971年7月21日 宮崎 全般検査: 1972年7月28日 鹿児島工場 イベント: 1972年7月30日 鹿児島機関区 移動: 1972年9月13日 梅小路 用途廃止: 1978年3月28日 梅小路 車籍復活: 1987年3月 梅小路 走行距離: 2,572,690km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 C61 2《動態》(Welcome to Hibiki's Homepage!) 動態保存、私のもっとも相性の良いSL
E参考資料
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一
|
C62 1 Googleで検索
 集煙装置・重油タンク:2004年5月2日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年1月17日 日立製作所笠戸工場 No.1921 改造: D5274 新製配備: 1948年1月23日 広島第二 試運転: 1948年2月5日 移動: 1950年8月23日 宮原 貸渡: 1956年8月31日 梅小路 移動: 1957年7月10日 広島第二 ボイラー交換: 1958年10月24日 広島工場 乙修繕時に新製ボイラーに交換 博覧会展示: 1962年6月6日 新小岩 晴海博覧会展示 返却は7月16日 博覧会展示: 1962年9月28日 長町 返却は10月20日 甲修繕: 1965年7月12日 広島工場 第1種休車: 1966年10月1日 広島運転所 配置替: 1967年4月1日 広島機関区 第2種休車: 1967年6月1日 広島機関区 用途廃止: 1967年7月14日 広島機関区 保管: 小郡機関区 保存: 1976年4月11日 広島鉄道学園 重鉄道記念物指定は1976年3月31日 走行距離: 2,083,520km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 C62 1(Welcome to Hibiki's Homepage!) 1994年2月14日夜〜16日にかけて広島鉄道学園より移転、8月28日にお披露目。
E参考資料
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
蒸気機関車 (68-4) P118-119 私のファーストナンバー C621
蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機
鉄道ファン No.18(1962-12) P61 東北鉄道展覧会
鉄道ファン No.397(1994-5) P112 C62 1,梅小路蒸気機関車館へ
|
C62 2《動態》 Googleで検索
       
       
       
   やまてつ:2014年5月1日撮影 2012年10月に過熱管の修繕を終え復活したC622です。その後は頻繁に動いているようです。保存から40年が経過し、現役時代より長くなってしまいました。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年5月29日 日立製作所笠戸工場 No.1930 改造: D52455 新製配備: 1948年6月19日 糸崎 移動: 1950年8月12日 宮原 ボイラー交換: 1957年1月19日 鷹取工場 移動: 1957年2月7日 小樽築港 全般検査: 1970年8月7日 苗穂工場 移動: 1972年9月13日 梅小路 全般検査: 1974年9月15日 長野工場 第2種休車: 1978年12月15日 〜12/28 車籍抹消: 1978年3月28日 梅小路 車籍復活: 1987年4月1日 梅小路 走行距離: 2,595,012km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 C62 2《動態》(Welcome to Hibiki's Homepage!) 動態保存、ボイラーの状態が悪いらしい。最近煙室扉のフックを削除
E参考資料
鉄道ジャーナル No56(71-12) P48-65 惜別
鉄道ジャーナル No66(72-10) P61-69 王者の花道
鉄道ジャーナル No.69(73-1) P111-114 C62花道を飾る
鉄道ファン No116(71-1) P46-63 スワローエンゼルバラバラ事件 C622最後の全検
鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
|
C62 26 Googleで検索
  やまてつ:2003年7月11日撮影 旧京都駅のホームの一部が移築され、屋根として利用されています。機関車は修理が行われ、状態がよくなりました。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年10月11日 川崎車輌 No.3159 改造: D5246 新製配備: 1948年10月15日 広島第二 移動: 1950年7月29日 名古屋 移動: 1955年7月1日 宮原 移動: 1956年11月1日 梅小路 ボイラー交換: 1957年1月1日 鷹取工場 移動: 1958年5月5日 下関 移動: 1964年10月1日 広島運転所 移動: 1965年10月5日 糸崎 廃車: 1966年9月8日 糸崎 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本 C参考 C62 26(Welcome to Hibiki's Homepage!) 近年、上屋が設けられる。整備され状態は良い。 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
E参考資料
鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介
|
D50 140 Googleで検索
 やまてつ:1996年10月撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1926年3月20日 日立製作所笠戸工場 No.199 新製配備: 1926年3月28日 梅小路 移動: 1927年12月11日 糸崎 移動: 1928年3月12日 岡山 貸渡: 1928年5月30日 〜8月19日 吹田 移動: 1928年11月25日 姫路 移動: 1930年10月1日 梅小路 移動: 1931年12月21日 吹田 移動: 1941年4月12日 大里 移動: 1942年10月31日 直方 移動: 1968年10月6日 若松 全般検査: 1969年6月23日 小倉工場 さよなら運転: 1971年4月30日 筑豊本線 第1種休車4月30日〜12月31日 展示のため移動: 1971年11月17日 梅小路(転属は1972年1月1日) 中間検査B: 1972年5月16日 小倉工場 貸渡: 1972年5月16日 〜9月20日 直方 10月1日に梅小路へ返却 廃車: 1979年3月28日 梅小路 走行距離: 2,440,196km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 D50 140(Welcome to Hibiki's Homepage!) 中間検査A:1973年12月25日 梅小路
ボイラー性能検査:1974年3月16日 長野工場
1979年の整理時に車籍抹消し静態保存へ。非常に魅力ある車輌なので、整備して走ってほしい。
先輪はディスクに取り替えられており、D6032の刻印があります。
E参考資料
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
|
D51 1 Googleで検索
      やまてつ:2014年5月1日撮影 屋外に展示されていたD51 1 、最近塗装されたようで綺麗です。晩年装備のため形式入りナンバープレートは似合いません。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1936年3月22日 川崎車輌 No.1643 新製配置: 1936年4月16日 敦賀 移動: 1938年1月16日 稲沢 移動: 1949年9月14日 大垣 移動: 1950年5月14日 上諏訪 移動: 1962年6月24日 金沢 移動: 1964年9月22日 盛岡(日付は転出日) 移動: 1968年9月26日 青森 全般検査: 1969年6月16日 土崎工場 移動: 1971年10月12日 浜田 移動: 1972年10月2日 梅小路 全般検査: 1973年10月8日 長野工場 廃車: 1987年3月28日 梅小路 走行距離: 2,351,716km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 D51 1(Welcome to Hibiki's Homepage!)
E参考資料
鉄道ジャーナル No56(71-12) P114 花輪・東北本線に最後の三重連
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
|
D51 200《動態》 Googleで検索
 集煙装置・重油タンク:2004年5月2日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年10月6日 浜松工場 No.25 新製配置: 1938年10月6日 稲沢 移動: 1945年11月27日 大垣 貸渡: 1947年9月7日 〜10月31日 上諏訪 移動: 1950年5月10日 中津川 日付移動開始日 全般検査: 1970年7月9日 長野工場 移動: 1972年10月5日 梅小路(転属は10月2日 長野工場中間A終了後) 走行距離: 2,551,488km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 D51 200《動態》(Welcome to Hibiki's Homepage!) 梅小路の動態保存機
E参考資料
鉄道ファン No.335(89-3) P119 姫路客車区撮影会にD51200参加
鉄道ファン No.404(94-12) P36-37 梅小路蒸気の現役時代 D51200
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
|
D51 715《動輪》 Googleで検索
 やまてつ:2004年3月12日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年6月10日 日立製作所 No.1679 : 岡山 移転: 1945年5月15日 下関 移転: 1947年1月25日 小郡 移転: 1953年4月22日 盛岡 移転: 1968年9月3日 長門 廃車: 1975年1月24日 長門 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本 C参考
|
D52 468 Googleで検索
 Hibiki:2004年9月7日撮影 2004年9月に久々の野外展示が行われました。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年 三菱重工三原工場 No.502 配置: 1949年3月1日 沼津 移動: 姫路 移動: 1960年10月1日 五稜郭 転落事故: 1967年3月4日 函館本線 野田生〜落部 全般検査: 1972年4月19日 苗穂工場 第1種休車: 1972年9月12日 五稜郭 移動: 1972年10月1日 梅小路 廃車: 1979年3月28日 梅小路 走行距離: 2,459,731km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 D52 468(Welcome to Hibiki's Homepage!) 当初から静態保存ですが、廃車は1979年です。
E参考資料
鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介
|
EF52 1 Googleで検索
  やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1928年9月15日 日立製作所 No.267 新製配置: 1928年9月26日 国府津 移動: 1932年6月1日 東京 移動: 1934年11月26日 国府津 移動: 1934年12月1日 沼津 移動: 1944年12月6日 国府津 移動: 1946年6月20日 沼津 移動: 1948年12月16日 鳳 移動: 1949年3月24日 沼津 貸渡: 1950年1月31日 〜1950年2月27日 国府津 貸渡: 1950年10月14日 〜1950年11月10日 移動: 1968年3月1日 竜華 廃車: 1973年1月23日 竜華 B保存に関わる情報 C参考 EF52 1(Welcome to Hibiki's Homepage!) 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
E参考資料
鉄道ファン No.175(1975-11) P26-34 阪和線の機関車 太田祐二
|
EF58 150 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1958年3月11日 東芝 No.302501 新製配置: 1958年3月11日 宮原 廃車: 1986年3月31日 吹田 廃車復活: 1987年3月6日 梅小路 B保存に関わる情報 C参考
|
EF65 1 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1965年1月14日 川崎 新製配置: 1965年1月14日 吹田第二 廃車: 1987年3月2日 吹田 B保存に関わる情報 C参考 廃車後は宮原総合運転所に保存されているというが、保存状況が確認されていないため存在しないのではないかという説がある。
|
EF66 35 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
EF81 103 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
モハ80 1 Googleで検索
    やまてつ:2003年7月11日撮影 リニューアルの際に整備されたようで、大変綺麗な状態緒です。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1950年 日立製作所 B保存に関わる情報 C参考 2003年のリニューアルにあわせ、屋根の下に保存されることになりました。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
クハ86 1 Googleで検索
 やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1950年 日立製作所 B保存に関わる情報 C参考 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
クハ103 1 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
クハ489 1 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
クハネ581 35 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
東海道16 1 Googleで検索
 やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 製造: 1964年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
東海道21 1 Googleで検索
 やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 製造: 1964年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
東海道22 1 Googleで検索
 やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 製造: 1964年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
東海道35 1 Googleで検索
 やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 製造: 1964年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
新幹線122 5003 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
新幹線521 1 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 27 《動態》 Googleで検索
   やまてつ:2014年5月1日撮影 京都鉄道博物館の関係で保存場所を梅小路公園の一角に移動した京都市電N27です。架線集電を行わずバッテリー駆動になったそうです。 @所在地 京都府 京都市下京区 観音寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 梅鉢鉄工所 新製: 1911年頃 京都電気鉄道 127 市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N127 改番: 1955年4月1日 京都市電27 京都市電廃止: 1961年7月31日 廃車: 1961年8月1日 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP
|
京都市交通局 29 Googleで検索
 やまてつ:2014年5月1日撮影 梅小路公園の一角に出来た市電ひろばに保存されたN29です。屋内に保存されています。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1912年 天野工場 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 505 Googleで検索
        やまてつ:2014年5月1日撮影 梅小路公園の一角に出来た市電ひろばに保存された505です。屋根の下に保存されています。車内ではアイスクリームなどが販売されています。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年 田中車輌 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 703 Googleで検索
        やまてつ:2014年5月1日撮影 梅小路公園の一角に出来た市電ひろばに保存された703です。屋根の下に保存されています。車内はお土産、グッズ類が販売されています。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1958年 ナニワ工機 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 890 Googleで検索
       
 やまてつ:2014年5月1日撮影 梅小路公園の一角に出来た市電ひろばに保存された890です。屋根の下に保存されています。車内は休憩できるようになっています。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1956年 ナニワ工機 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 935 Googleで検索
      やまてつ:2014年9月19日撮影 梅小路公園の一角に保存された935です。京都水族館の近くにあります。屋外に保存されていますが良好な状態です。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1957年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 1605 Googleで検索
       
 やまてつ:2014年5月1日撮影 梅小路公園の一角に出来た市電ひろばに保存された1605です。屋根の下に保存されています。車内は休憩できるようになっています。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1966年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 2001 Googleで検索
       
 やまてつ:2014年5月1日撮影 梅小路公園の一角に保存された2001です。屋外に保存されていますが良好な状態です。車内は休憩できるようになっているようです。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考
|
DD51 756 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
DD54 33 Googleで検索
   やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 製造: 1971年6月22日 三菱重工業 新製配置: 1971年6月22日 米子 移動: 1974年4月25日 福知山 廃車: 1978年8月11日 福知山 B保存に関わる情報 C参考 DD54 33(Welcome to Hibiki's Homepage!) 2003年春のリニューアルにあわせて屋根が設置され屋内展示になりました。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
キハ81 3 Googleで検索
  やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 2003年春に保存していた京都駅旧駅舎のプラットホーム上屋を活用し、屋内展示になりました。位置も少し移動しています。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
オハフ33 48 Googleで検索 解体: 2009年3月
   やまてつ:2003年7月12日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路蒸気機関車館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 2002年冬に梅小路蒸気機関車館にやってくる。
2009年3月14日から解体された模様
|
オハ46 13 Googleで検索
     やまてつ:2014年5月1日撮影 2014年までに整備されて屋外で展示されています。 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 2002年冬に梅小路蒸気機関車館にやってくる
|
マロネフ59 1 Googleで検索
 やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 製造: 1938年 国鉄鷹取工場 B保存に関わる情報 C参考 2003年春に保存していた京都駅旧駅舎のプラットホーム上屋を活用し、屋内展示になりました。位置も少し移動しています。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
スハシ38 102 Googleで検索
 やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 製造: 1933年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 2003年春に保存していた京都駅旧駅舎のプラットホーム上屋を活用し、屋内展示になりました。位置も少し移動しています。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
ナシ20 24 Googleで検索
 やまてつ:2003年7月11日撮影 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 製造: 1970年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 2003年春に保存していた京都駅旧駅舎のプラットホーム上屋を活用し、屋内展示になりました。位置も少し移動しています。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
|
オロネ24 4 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
スシ24 1 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
カニ24 12 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
スロネフ25 501 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
オハ25 551 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ヨ5008 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 保管: 宇都宮貨物ターミナル B保存に関わる情報 管理: 所有: JR貨物 C参考 栃木県 河内郡上三川町 大字多功字上の原2970 宇都宮貨物ターミナル内、新幹線高架下に保管されてきた。
現在は位置を変え、宇都宮貨物ターミナルで保存される。
|
ワム7055 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
C11 89《動輪》 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1936年2月22日 日立製作所笠戸工場 No.720 廃車: 1963年6月17日 国府津 B保存に関わる情報 C参考 C11 89《動輪》(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 19世紀ホールの入口に保存
|
C11 146《動輪》 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年8月6日 汽車製造 No.1911 竣工: 1940年8月6日 門司局 全般検査: 1968年5月27日 休車: 1972年6月1日 志布志 廃車: 1972年11月7日 志布志 B保存に関わる情報 C参考 C11 146《動輪》(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 19世紀ホールの入口に保存
|
C56 98 Googleで検索
     やまてつ:2014年5月1日撮影 保存から10年が経過したC5698です。室内保存のため良好な状態を保っています。ヘッドマークの「はと」はなんとなく似合わない。できれば当時の「ちどり」号のヘッドマークを複製しつけてもらえればと思いました。 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年3月22日 日本車輌 No.479 使用開始: 1937年3月22日 岩見沢 移動: 静内 移動: 苗穂 移動: 新潟 移動: 1971年 吉松 移動: 浜田 廃車: 1973年2月12日 浜田 B保存に関わる情報 管理: 所有: ? C参考 C56 98(Welcome to Hibiki's Homepage!) C56 98(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 整備され、室内で良い状態で保存
|
C57 49《動輪》 Googleで検索
 やまてつ:2001年12月28日撮影 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年3月22日 川崎車輌 No.1902 使用開始: 1938年3月22日 広島局 移動: 鳥栖 移動: 門司港 移動: 1951年4月13日 鹿児島 移動: 1963年6月21日 宮崎 移動: 1964年4月2日 熊本 移動: 1965年12月23日 宮崎 全般検査: 1968年5月27日 鹿児島工場 休車: 1972年4月11日 宮崎 廃車: 1972年11月7日 宮崎 B保存に関わる情報 C参考 C57 49《動輪》(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 19世紀ホールの入口に保存
|
C57 52《動輪》 Googleで検索
 やまてつ:2001年12月28日撮影 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年3月27日 川崎車輌 No.1905 使用開始: 1938年3月27日 広島局 移動: 金沢 移動: 浜田 移動: 1965年10月1日 豊岡 全般検査: 1968年11月12日 後藤工場 移動: 1971年7月20日 若松 休車: 1972年3月15日 若松 廃車: 1972年5月1日 若松 B保存に関わる情報 C参考 C57 52《動輪》(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 19世紀ホールの入口に保存
|
C58 48 Googleで検索
      やまてつ:2014年5月1日撮影 保存から10年が経過したC5698です。室内保存のため良好な状態を保っています。ヘッドマークの「つばめ」のヘッドマークがついています。 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年12月21日 川崎車輌 No.2029 竣工: 1938年12月21日 広島局 配置: 1941年4月1日 直方 配置: 1949年4月1日 豊後森 移動: 1956年3月 正明市 配置: 1961年4月1日 厚狭 移動: 1972年10月11日 釧路 廃車: 1974年3月20日 釧路 B保存に関わる情報 C参考 C58 48(Welcome to Hibiki's Homepage!) C58 48(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 整備されて室内に保存
|
D51 51 Googleで検索 解体: 2020年1月
        やまてつ:2014年5月1日撮影 嵯峨野での保存されてから10年が経過したD5151です。嵯峨野観光鉄道 19世紀ホールの顔として綺麗に保存されております。 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年7月22日 川崎車輌 No.1809 配置: 1948年7月1日 福知山 配置: 1957年11月1日 福知山 配置: 1968年4月1日 吹田第一 廃車: 1971年10月1日 吹田一 走行距離: 2,542,550km 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:大阪府牧方市長 1971年10月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 D51 51(Welcome to Hibiki's Homepage!) D51 51(汽車・電車1971年〜保存車のページ) くずはモール再開発に伴い30年以上も住み慣れた所を後にして19世紀ホールに移転しました。2004年3月1日より公開
(旧保存場所:大阪府 枚方市 樟葉花園町 くずはモール)
D5151について。ロッド類は屋外展示のため、ホール内の機関車と違って白銀塗装です。樟葉にあったときの状態を知らないのでなんですが、展示に当たって各部磨き出しの上塗装されているらしく現時点ではと てもきれいです。しかしながら、京都・嵐山の気候を考えればこの状態を維持するのはかなり大変な気がします。屋外展示の経年劣化は避け られないと思います。JR嵯峨嵐山駅のホームからも少し姿が窺えます。(2004年3月4日:hibiki)
嵯峨野の地で永遠に保存されるものと思ったが、嵯峨野観光鉄道は突如として解体を決定、2020年1月6日より解体する。理由は老朽化であるが、塗装に一部剥離が見られるが移転の際に修復されたケーシングるいに悪化が見られず深刻な劣化は認められない。嵯峨野観光鉄道は2017年をはじめとして。2018年度の決算も黒字で経営状態は良好である。施設の顔として整備して保存することも可能と思われるが、保存整備費用よりはるかに高い費用でなおかつ1年分の営業黒字の額を利用して機関車を解体するのですから理解に苦しむ。地区住民への説明用資料ではJR西日と連名で資料が配布されていた。
E参考資料
蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機
|
D51 603《前頭部》 Googleで検索
        やまてつ:2014年5月1日撮影 開館から10年が経過しましたが、良好な状態のD51 603前頭部です。切断された位置が煙室より後ろのため、大煙管、小煙管、過熱管の仕組みがわかります。 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年2月23日 日立製作所笠戸工場 No.1434 新製配置: 1941年3月7日 宇都宮 移動: 1944年9月14日 高崎 移動: 1945年12月25日 柳井 移動: 1946年1月8日 岡山 移動: 1950年8月5日 姫路 移動: 1955年11月19日 敦賀 移動: 1956年1月29日 金沢 移動: 1962年6月10日 稲沢第一 移動: 1964年1月12日 滝川 中間検査A出場: 1975年10月3日 苗穂工場 最終運用: 1975年12月24日 夕張線5794列車 廃車: 1976年3月10日 追分 B保存に関わる情報 管理: 所有: ? C参考 D51 603《前頭部》(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1975年11月に国鉄最後の工場出場車、保存予定であったが1976年4月未明に起きた追分機関区火災で焼損後に解体された。
しかしながらその一部は誰にも知られず、SL収集家のもとで保存され、2002年11月に突如として人前に現われた。
2003年春に整備されて公開された。このほかに、動輪が三笠鉄道村に保存されている。
E参考資料
鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂
|
阿波鉄道 7ア4 Googleで検索
    やまてつ:2014年5月1日撮影 開館から10年が経過しましたが、良好な状態です。 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵯峨駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1921年 コッペル 新製: 1921年 阿波鉄道4形7号 国有化: 1933年8月1日 ア4形7号 移動: 岡山機関区 丙修繕入換用 廃車: 1936年5月 見習機関車: 1939年 鷹取工場(若鷹号) B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本 C参考 阿波鉄道 7ア4 (Welcome to Hibiki's Homepage!) 阿波鉄道 7ア4 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1921年コッペル製B型タンク機で、国有化後はア4形No7となり岡山機関区で丙修繕入換用となり1936年5月に廃車になった後、1939年に鷹取工場養成所生徒実習用の見習機関車「若鷹号」に改造された上保存される。
E参考資料
鉄道ファン No.22(1963-4) P18-24 四国の鉄道とその機関車 いまむら生
|
京都市交通局 1818 Googleで検索
       
 やまてつ:2014年5月1日撮影 太秦映画村に京都市電が保存されているということで入場料を払って見に行った。どこにも見当たらないのでがっくりしました。園内からはセットで覆われ完全に見えなくなっておりますが、敷地を貫通する道路のところから見ることができた。屋根の下で保存されており、整備はされていませんが良好な状態でした。 @所在地 京都府 京都市右京区 東蜂岡町 東映太秦映画村 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 10 Googleで検索 解体: @所在地 京都府 京都市伏見区 深草大亀谷岩出山 桃陽学園 A車歴 製造: 梅鉢鉄工所 新製: 1911年頃 京都電気鉄道 110 市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N110 改番: 1955年4月1日 京都市電10 廃車: 1961年4月11日 京都市電廃止: 1961年7月31日 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP
|
京都市交通局 22 Googleで検索 解体: @所在地 京都府 京都市伏見区 伏見町大蔵 伏見キャッスルランド A車歴 製造: 梅鉢鉄工所 新製: 1911年頃 京都電気鉄道 122 市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N122 改番: 1955年4月1日 京都市電22 京都市電廃止: 1961年7月31日 廃車: 1961年8月1日 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP
|
京都市交通局 253 Googleで検索
  やまてつ:2012年撮影 幼稚園施設の一部として使用されておりました。塗装もされているようであり今後も残ってくれるとありがたいです。 @所在地 京都府 京都市伏見区 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 1802 Googleで検索
        やまてつ:2014年5月1日撮影 京都市電1802保存車を見てきました。保育園施設に保存されており、一般には公開されていないようです、敷地外からも十分に見ることができます。屋根が設置されており、当時のままの姿を伝えておりました。 @所在地 京都府 京都市伏見区 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 1803 Googleで検索
 やまてつ:2012年撮影 幼稚園施設内に保存されていました。状態は良さそうです。 @所在地 京都府 京都市伏見区 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
京都市交通局 1821 Googleで検索
     やまてつ:2012年9月1日撮影 教大付属桃山小学校の校庭に保存されております。敷地外からも十分眺められます。 @所在地 京都府 京都市伏見区 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 教大付属桃山小学校の校庭に保存されております。
|
京都市交通局 1829 Googleで検索
       
       
       
  やまてつ:2012年9月1日撮影 近鉄伏見駅近くの公園に集会場として利用されています。定期的にメンテナンスされているようで状態も良く車内も当時のまま改造されず使われておりました。今後もこの状態を維持してもらいたいです。 @所在地 京都府 京都市伏見区 柴田屋敷町 柴田屋敷町公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
宇和島鉄道 1 《複製》 Googleで検索
   やまてつ:2003年9月27日撮影 @所在地 京都府 京都市西京区 山田上ノ町 SL公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1911年 コッペル B保存に関わる情報 C参考 宇和島鉄道 1 《複製》(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1911年にコッペルで製造され宇和島鉄道で使用された機関車の複製です。同じ物は宇和島駅前にもあります。非常に良くできており、近づかないと複製であることがわかりません。
E参考資料
蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL
|
京都市交通局 1849 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市西京区 樫原五反田 樫原児童公園 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|