長野県の保存車輌


<長野県 >


9646 Googleで検索




やまてつ:2008年3月4日撮影
2007年10月に整備されて良好な状態となりました。
@所在地
   長野県 長野市 豊野町下田中 中央公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1914年12月1日 川崎造船所 No.155
  使用開始: 1915年1月8日 神戸局
  配置: 1933年4月1日 長野
  移動: 1945年3月1日 直江津
  配置: 1947年4月1日 米沢
  配置: 1961年4月1日 直江津
  配置: 新津
  移動: 1972年2月15日 長野
  廃車: 1972年2月15日 長野
   走行距離: 2,322,148km
  保存開始: 1972年5月26日
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県豊野町長 1972年5月26日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 長野市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  9646長野県保存機関車
 屋外に保存されている。2000年頃にキャブは新製を伴うような大修繕が行なわれており、状態は良好である。鉄道100周年の記念映画に9600のナンバーを付け、製造当初のバッファー付に戻され撮影された。その姿で保存されている。
E参考資料
 鉄道ファン No.87(1968-9) P62-63 4けたナンバーのハチロクとキューロク
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No22(72-11) P76-77 「蒸気機関車−その100年-」


D51 486 Googleで検索


やまてつ:2005年6月18日撮影
4年ぶりの訪問です。昨年の10月の展示を前に塗り替えられ、ピカピカの状態でしたが、ケレンが悪く、塗装の剥離が目立ちました。塗装を行いたく感じました。
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月1日 長野工場 No.6
  配置: 1948年7月1日 直江津
  配置: 1957年11月1日 直江津
  配置: 1968年4月1日 直江津
  廃車: 1969年11月8日 直江津
   走行距離: 1,942,027km
  保存開始: 1970年1月20日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
  D51 486長野県保存機関車
 野外保存のため腐食が見られ心配


D51 549 Googleで検索

やまてつ:2005年6月18日撮影
4年ぶりの訪問です。相変わらず状態は良好ですが、野外保存のため、外皮の一部が腐食により穴が開いていました。機関車は木曽福島区特徴を有していました。
@所在地
   長野県 長野市 南長野南県町639 長野市立後町小学校跡地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月29日 長野工場 No.8
  配置: 1948年7月1日 広島第一
  配置: 1957年11月1日 中津川
  配置: 1968年4月1日 中津川
  お別れ運転: 篠ノ井線 D51824とともに
  さようなら列車: 1973年7月9日 中央西線 D51827の次位
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県長野市長 1973年12月22日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 549長野県保存機関車
 小学校内に保存、状態は良好でした。2013年に後町小学校廃校にともない去就が心配されましたが、2016年に整備の上で、敷地内で約30メートル南西に移動しています。


D51 921 Googleで検索


やまてつ:2005年6月18日撮影
状態は良いのですが、野外保存のため腐食が目立ちます。最近塗装が行われてないためか劣化が目立ちます。
@所在地
   長野県 長野市 二ッ柳2251番地 長野市篠ノ井支所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年11月8日 川崎車輌 No.2895
  配置: 1948年7月1日 高崎第二
  配置: 1957年11月1日 木曽福島
  配置: 1968年4月1日 木曽福島
  全般検査: 1968年9月22日 長野工場
  廃車: 1972年4月28日 木曽福島
   走行距離: 1,726,180km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県長野市長 1972年6月23日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 921長野県保存機関車
  D51 921汽車・電車1971年〜保存車のページ
 状態はまずまず、ボイラー安全弁御下賜車
Dアスベストについての対応
 2005年10月時点 ロープが張られ立入禁止


ED60 1 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  製造: 1958年8月26日 三菱
  新製配置: 1958年8月26日 甲府
  配置: 北松本
  さよなら運転: 1984年3月25日
  廃車: 1985年1月8日 北松本
B保存に関わる情報
C参考
 


ED62 1 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  製造: 1959年2月13日 日立製作所
  新製: 1959年2月13日 甲府 ED61 3
  改造: 1974年6月 長野工場 伊那松島
  移動: 1983年7月5日 浜松(伊那松島常駐)
  移動: 1985年3月14日 篠ノ井(伊那松島常駐)
  廃車: 1987年2月17日 篠ノ井
B保存に関わる情報
C参考
 1974年に長野工場でED613より改造し誕生した。現在は長野工場で保管中


ED62 16 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 篠ノ井 JR貨物篠ノ井総合鉄道部
A車歴
  製造: 1959年6月27日 東芝
  新製: 1959年6月27日 ED61 17 甲府
  改造: 1978年8月8日 長野工場 豊橋
  移動: 1983年7月5日 浜松(伊那松島常駐)
  移動: 1985年3月14日 篠ノ井(伊那松島常駐)
  JR化: 1987年4月1日 JR貨物 篠ノ井(伊那松島常駐)
  除籍: 2002年3月28日 篠ノ井
B保存に関わる情報
C参考
 


EF62 3 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  製造: 1963年3月20日 川崎 No.263
  新製配置: 1963年3月20日 高崎第二
  移動: 1984年2月1日 篠ノ井
  廃車: 1987年2月2日 篠ノ井
B保存に関わる情報
C参考
 


EF63 15 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  製造: 1966年3月29日 東芝府中
  新製配置: 1966年3月29日 横川
  廃車: 1998年5月7日 
B保存に関わる情報
C参考
 


EF63 19 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  製造: 1967年9月5日 川崎
  新製配置: 1966年9月5日 横川
  廃車: 1998年5月7日 
B保存に関わる情報
C参考
 


長野電鉄 ED502 Googleで検索



やまてつ:2008年3月4日撮影
屋根の下で保存されているため、状態は良好ですが、最近整備されておらず塗装が劣化してきております。
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年10月 日立製作所
  譲渡: 1970年4月 越後交通栃尾線
  廃車: 1980年1月24日 長野電鉄へ返却
B保存に関わる情報
C参考
 長野電鉄小布施駅構内を利用し ED502 、デハニ201、モハ604、モハ1003を連結して保存しております。2012年3月15日頃に屋敷線信濃川田駅跡に移動しました。


長野電鉄 モハ2001 Googleで検索 解体: 2019年2月
 
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年2月 日本車輌
  廃車: 2011年3月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系A編成である。2011年3月の営業運転終了後は須坂駅構内で留置されていた。2012年3月31日の屋代線営業終了後、3500系の牽引されて信濃川田駅まで回送され、以後留置されています。2019年2月頃に解体


長野電鉄 サハ2051 Googleで検索 解体: 2019年2月
 
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年2月 日本車輌
  廃車: 2011年3月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系A編成である。2011年3月の営業運転終了後は須坂駅構内で留置されていた。2012年3月31日の屋代線営業終了後、3500系の牽引されて信濃川田駅まで回送され、以後留置されています。2019年2月頃に解体


長野電鉄 モハ2002 Googleで検索 解体: 2019年2月
 
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年2月 日本車輌
  廃車: 2011年3月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系A編成である。2011年3月の営業運転終了後は須坂駅構内で留置されていた。2012年3月31日の屋代線営業終了後、3500系の牽引されて信濃川田駅まで回送され、以後留置されています。2019年2月頃に解体


DD16 1 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


DD16 303《ラッセルヘッド》 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 大豆島 直富商事 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 47 Googleで検索


やまてつ:2008年3月4日撮影
整備を受けておりますが、塗装から数年を経て剥離が始まっています。運転室内は良好な状態ですが、運転室後ろ側の窓が老朽化によりおちてしまっているのが残念です。
@所在地
   長野県 長野市 大字栗田715-5 中部森林管理局 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 長野営林署入口付近に客車、緩急車と共に保存されています。


木曽森林鉄道 客C型1客車 Googleで検索

やまてつ:2008年3月4日撮影
整備を受けており状態は良好です。車内は元からある座席は撤去され,パイプ椅子が設置されていました。
@所在地
   長野県 長野市 大字栗田715-5 中部森林管理局 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 長野営林署入口付近にDLNo.47、緩急車と共に保存されています。


木曽森林鉄道 制3 緩急車 Googleで検索

やまてつ:2008年3月4日撮影
整備を受けており状態は良好です。車内は元からある座席は撤去され,パイプ椅子が設置されていました。
@所在地
   長野県 長野市 大字栗田715-5 中部森林管理局 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 長野営林署入口付近にDLNo.47、C3型1号客車と共に保存されています。


D51 172 Googleで検索




やまてつ:2006年4月9日撮影
前年と変らず、良い状態です。安全弁は9600型と同じ小型のものをつけており、他の中央西線で活躍した機関車同様、中津川、木曽福島の特長か?
@所在地
   長野県 松本市 笹賀 大久保工場公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年 日本車量 No.696
  配置: 1948年7月1日 静岡
  配置: 1957年11月1日 上諏訪
  配置: 1968年4月1日 長野
  廃車: 1973年11月27日 木曽福島
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県松本市長 1973年12月26日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 松本市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 172長野県保存機関車
 状態は良好


ED22 3〔松本電気鉄道 ED301〕 Googleで検索



やまてつ:2006年4月9日撮影
数奇な経歴を経て松本電鉄へ、最後の稼動は1999年、以後はその役割を小型DLに委ね、新村車庫のなかで保管されている。状態も良好であり、いつの日か活躍する日を期待したい。なお見学には許可が必要です。
@所在地
   長野県 松本市 大字新村山王 松本電鉄上高地線 新村車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年6月 車体:ボールドウイン(Baldwin)、電気:ウエスチングハウス No.59378
  信濃鉄道3号機: 信濃鉄道
  買収: 1937年 鉄道省:ED223 1500Vへ昇圧
  移動: 中部天竜
  廃車(国鉄): 1956年2月
  譲渡: 1956年2月 岳南鉄道 750Vへ降圧
  移籍: 1956年9月 西武鉄道A1 1500Vへ昇圧
  移籍: 1960年7月 松本電鉄ED301 750Vへ降圧
  昇圧: 1986年 1500Vへ昇圧
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 松本電鉄
C参考
 1974年の貨物廃止により活躍の場が狭められた。最後に稼動したのは1999年、稼動させるには直さないとならない個所があるという話でした。通常は車庫内で保管


ED25 1〔上田交通 ED251〕 Googleで検索

やまてつ:2005年6月22日撮影
近年整備が行われたらしく、非常に良い状態で保存されている。社紋、ナンバーは盗難にあったらしくペンキ書きであった。
@所在地
   長野県 上田市 上丸子 工業百年記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 日本鉄道自動車工業
  新製配置: 宇部電気鉄道 デキ11
  合併: 1941年 宇部鉄道 デキ11
  国有化: 1943年
  移動: 1950年 富山
  改番: ED251
  譲渡: 1961年11月25日 上田交通丸子線
  丸子線廃止: 1969年4月20日 別所線へ移動
  廃車: 1986年10月
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館
 鉄道ファン No.370(1992-2) P117 上田交通ED251保存される


上田交通 モハ5251 Googleで検索

やまてつ:2003年11月21日撮影
野外保存ですが綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   長野県 上田市 大字手塚1065番地 さくら国際高等学校
A車歴
  製造: 1928年 日本車輌
  さよなら運転: 1986年9月30日
B保存に関わる情報
C参考
 1986年に5000系導入時に引退、モハ5251とモハ5252が連結して別所温泉駅近くに保存されています。 2010年12月に上田電鉄は別所温泉駅線路脇に保存してある2両の丸窓電車のうちモハ5251号車を譲渡先を募集する発表がありました。


上田交通 モハ5252 Googleで検索

やまてつ:2003年11月21日撮影
野外保存ですが綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   長野県 上田市 別所温泉1853-3 上田交通ミニ鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年 日本車輌
  さよなら運転: 1986年9月30日
B保存に関わる情報
C参考
 1986年に5000系導入時に引退、モハ5251とモハ5252が連結して別所温泉駅近くに保存さています。
E参考資料
 RM No.249(2004-6) P85-95 消えた轍 上田丸子電鉄 寺田裕一


上田交通 モハ5253 Googleで検索

やまてつ:2005年6月22日撮影
2005年3月より公開開始、車体各部は新製に近いまでに修復されていた。
@所在地
   長野県 上田市 御嶽堂2480 長野計器(株)丸子工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年 日本車輌
  さよなら運転: 1986年9月30日
B保存に関わる情報
C参考
 永らく中塩田の駅構内に保管されていましたが、2004年9月20日に長野計器丸子工場へトラックで輸送、2005年5月より公開。


D51 349 Googleで検索




やまてつ:2008年3月3日撮影
屋根がつき、綺麗に整備されました。しかし汽笛をはじめとして一部の部品が盗難にあっているのが残念です。
@所在地
   長野県 岡谷市 長地 勤労福祉センター 諏訪ハイツ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月15日 日立製作所笠戸工 場 No.1228
  新製配備: 1940年2月24日 敦賀
  移動: 1957年10月13日 上諏訪
  ギースル-エジェクター改造: 1963年3月8日 長野工場
  移動: 1964年6月10日 小樽築港
  移動: 1968年2月17日 追分
  廃車: 1976年3月19日 追分
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県岡谷市長 1976年12月19日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 349長野県保存機関車
  上諏訪区にてギースルエゼクターを初装備した記念すべき機関車です。その前は集煙装置、重油タンク付でした。1963年3月8日に長野工場で取付けを完了し、3月15日から24日まで試験を行った。

E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.144(1963-5) P72 特殊矩形煙突D51で試験 木村 敬
 鉄道ファン No.23(1963-5) P61 ワルツの国からやってきた煙突
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No18(72-3) P21-22 D51のギーゼルエゼクターについて 長谷川真平


岡谷組 Googleで検索


やまてつ:2008年3月3日撮影
屋根の下で良好な状態で保存されています。一部部品が紛失しているのが残念です。
@所在地
   長野県 岡谷市 湊1丁目 釜口水門河川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 ヘルス ルイス ヒート
B保存に関わる情報
C参考
 開設看板によると、1932〜1934年に行われたか旧釜口水門の建設の際に使用されたものとあります。


D51 402 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 元児童公園の狭い敷地に本当に窮屈そうに屋外保存されています。外観では塗装は分厚いのですが、剥脱が見られ始めています。外装諸装備・機器は揃っていますが、運転室の左窓以外は、枠・ガラスとも失われています。運転室内の諸装備・計器類の大半がうしなわれており、荒れ気味です。
@所在地
   長野県 飯田市 扇町 児童公園(復興記念館横) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月6日 日本車輌 No.777
  配置: 1948年7月1日 水戸
  配置: 1957年11月1日 水戸
  配置: 1968年4月1日 中津川
  廃車: 1972年3月27日 中津川
   走行距離: 2,460,000km
  保存開始: 1972年4月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:長野県飯田市長 1972年4月20日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 402長野県保存機関車
 腐食が進行気味


遠山川森林鉄道 79(←木曽森林鉄道107) Googleで検索


やまてつ:2008年5月10日撮影
すごい山奥に保存されております。保存開始より35年、冬には雪が積もるためか車体の老朽化も進んでいます。貴重な森林鉄道の保存車であるので、何時までも大切に保存されたい。
@所在地
   長野県 飯田市 上村ホッタ沢入979-53 ハイランドしらびそ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細については調査中です。


遠山川森林鉄道 96 Googleで検索


やまてつ:2008年5月10日撮影
山深い地に保存されています。数年前に大修理をされたそうですが、完全には修復できておりません。
@所在地
   長野県 飯田市 木沢梨元 梨元ていしゃば Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細は調査中


遠山川森林鉄道 客車 Googleで検索



やまてつ:2008年5月10日撮影
すごい山奥に保存されております。保存開始より35年、冬には雪が積もるためか車体の老朽化も進んでいます。貴重な森林鉄道の客車であり、原型を留めていることもあり大切に保存されたい。
@所在地
   長野県 飯田市 上村ホッタ沢入979-53 ハイランドしらびそ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細については調査中です。


遠山川森林鉄道 客車 Googleで検索


やまてつ:2008年5月10日撮影
車体については新製されたようで綺麗でした。内部は遠山川森林鉄道の資料が展示されています。
@所在地
   長野県 飯田市 木沢梨元 梨元ていしゃば Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細は調査中


遠山川森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索


やまてつ:2008年5月10日撮影
すごい山奥に保存されております。保存開始より35年、冬には雪が積もるためか詰まれている木材は腐敗しております。貴重な森林鉄道の運搬車でおり、整備をされてほしい。
@所在地
   長野県 飯田市 上村ホッタ沢入979-53 ハイランドしらびそ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細については調査中です。


D51 824 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 湖畔と道路との間の狭い敷地に屋根つきですが、窮屈そうに保存されています。外観は塗装は普通ですが色あせがし始めています。外装装備・機器は揃っています。デフレクターの形が珍しいです。運転室内の諸計器類も何個か失われていましたが、一応揃っておりました。
@所在地
   長野県 諏訪市 湖岸通り5-1-1 湖畔公園水族館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年3月18日 浜松工場 No.74
  配置: 1948年7月1日 静岡
  配置: 1957年11月1日 上諏訪
  配置: 1968年4月1日 長野
  廃車: 1970年8月6日 長野
   走行距離: 1,700,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県諏訪市長 1970年11月9日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 824長野県保存機関車
  D51 824汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1989年頃までは屋根が無かったが、その後屋根付となった。テンダーの屋根は屋根の無い時代の雪対策である。保存会があり、整備を受け状態は良好である。機関車の前には保存時に撤去された集煙装置が置かれている。取り付けた状態での展示を望みたかった。
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 401 Googleで検索



やまてつ:2008年3月4日撮影
動物園内で、野外保存ながら大変良い状態で保存されています。
@所在地
   長野県 須坂市 小山 動物公園(臥竜公園内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月6日 日本車輌 No.776
  配置: 1948年7月1日 長町
  配置: 1957年11月1日 長町
  配置: 1968年4月1日 大館
  移動: 1971年9月29日 木曽福島
  廃車: 1973年8月8日 木曽福島
   走行距離: 2,768,326km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県須坂市長 1973年11月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 401長野県保存機関車
 東北地方で活躍、末期に中央西線に移動したため、シールドビーム灯装備の台座がそのまま残る。


長野電鉄 モハ2510 Googleで検索


やまてつ:2008年3月3日撮影
@所在地
   長野県 須坂市 トレインギャラリーNAGANO Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  長野電鉄 モハ2510 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


長野電鉄 クハ2560 Googleで検索


やまてつ:2008年3月3日撮影
@所在地
   長野県 須坂市 トレインギャラリーNAGANO Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  長野電鉄 クハ2560 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


C56 144 Googleで検索


やまてつ:2013年4月7日撮影
以前あった後部テンダーのヘッドライトがなくなっています。
@所在地
   長野県 小諸市 古城 小諸市児童公園(懐古園北駐車場) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年6月4日 日立製作所笠戸工場 No.987
  新製配備: 1938年6月22日 旭川
  移動: 深川
  移動: 滝川
  移動: 名寄
  移動: 朱鞠内
  移動: 標茶
  移動: 中込
  移動: 1972年8月30日 吉松
  移動: 1972年11月10日 中込
  廃車: 1973年1月10日 長野
   走行距離: 1,624,047km
  保存開始: 1973年2月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県小諸市長 1973年3月20日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 144長野県保存機関車
  C56 144汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1989年確認時は非常に状態ヶ良かった。2001年訪問時は腐食が進行し、正面ヘッドライトは紛失、シリンダーブロックに穴が開いていた。2003年訪問時までには塗装が行なわれ、腐食個所の鉄板が張り返られたが、ヘッドライトは無くなったままだった。
E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


D51 209 Googleで検索


やまてつ:2010年11月6日撮影
 塗装が厚ぼったく、運転室ガラスがないなど状態が悪化しているように感じられます。
@所在地
   長野県 伊那市 伊那部 伊那公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年7月31日 浜松工場 No.34
  配置: 1948年7月1日 多治見
  配置: 1957年11月1日 稲沢第一
  配置: 1968年4月1日 稲沢第一
  廃車: 1973年7月20日 中津川
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:長野県伊那市長 1974年8月7日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 209長野県保存機関車
 露天にて保存されるが、状態はきわめて良好、年半分は幌の中


D51 837 Googleで検索




やまてつ:2012年8月19日撮影
ヘッドライトのガラスも無く、運転室内の機器類も盗難や損壊しており、状態が悪化している。
@所在地
   長野県 駒ヶ根市 赤穂 赤穂共楽園(北の原公園) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年3月10日 鷹取工場 No.45
  新製配置: 1943年3月27日 岡山
  移動: 1969年5月28日 新見
  移動: 1973年4月13日 長門
  廃車: 1974年12月3日 長門
   走行距離: 1,872,726km
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:長野県駒ヶ根市長 1975年3月28日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 837長野県保存機関車
 伯備線で活躍した車両で最後は長門で廃車、中央西線とは縁が無い。 集煙装置取り外して保存しているため煙突短い。 半戦時型で左側と右側のデフの形状が異なる。


キハ52 54 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   長野県 中野市 新井367-4 レストラン「駅」
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C56 94 Googleで検索



やまてつ:2012年5月4日撮影
アスベスト騒動の頃はロープが張られ立ち入りできないようでしたが、現在は入れるように?なっております。煙突上の回転火の粉止めが破損しているのと、運転室内は荒廃しているのが残念です。テンダーヘッドライトがなくなっていたので、予備部品があったので取り付けてきました。
@所在地
   長野県 大町市 大町 西公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月12日 日立製作所笠戸工場 No.828
  使用開始: 1937年3月12日 白山
  移動: 1954年11月 横浜
  移動: 1955年5月 飯山
  移動: 1971年 上諏訪
  移動: 浜田
  移動: 長野
  移動: 中込
  観光列車高原ポニー: 1973年7月15日 〜9月23日
  廃車: 1973年11月8日 上諏訪
   走行距離: 1,740,726km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県大町市長 1973年12月20日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 94長野県保存機関車
  C56 94汽車・電車1971年〜保存車のページ
 状態がよいが、キャブ内は荒廃
Dアスベストについての対応
 2006年4月現在、調査中としてロープで囲まれ立入禁止
E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


C56 129 Googleで検索




やまてつ:2001年10月7日撮影
非常に荒廃しております。このまま土に返ってしまわないか心配です。
@所在地
   長野県 飯山市 南町24-3 鉄砲町児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年2月21日 日立製作所笠戸工場 No.972
  使用開始: 1938年2月21日 盛岡
  移動: 釜石
  移動: 中込
  移動: 1951年12月1日 飯山
  飯山線さよなら列車: 1972年3月19日 飯山線
  廃車: 1973年1月10日 長野
   走行距離: 1,739,932km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県飯山市長 1973年6月30日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 129長野県保存機関車
 1973年6月28日に引き渡し式が行われ、翌日に保存場所まで道路輸送された。
荒廃していたが、2002年春までに整備が行なわれた。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P106 RJニュース 飯山市にC56保存
 鉄道ジャーナル No71(73-3) P21 異色のテンダー機 C56の一生
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機
 蒸気機関車 No13(71-5) P16-19 飯山線夏のC56 武田安敏


C12 67 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 駅前のロータリーの目立つところに、非常にきれいな状態で保存されていました。塗装も美しく、外回り諸装は備完全であり、許可をいただき、脚立を架けて運転室内を覗かせていただきましたが、油圧計など諸計器類、電気関係の計器類も完全にありました。運転室内も、きれいな状態で、全国のC12型保存機の中でも最良の状態と思われます。
@所在地
   長野県 茅野市 仲町1-22 市民会館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年12月1日 日立製作所笠戸工場 No.518
  配置: 鹿児島
  配置: 1941年3月31日 大町
  配置: 1949年3月1日 大町
  配置: 1961年3月31日 松本
  移動: 1972年4月1日 中津川
  廃車: 1973年3月13日 中津川
   走行距離: 1,588,700km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県茅野市長 1973年8月4日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C12 67長野県保存機関車
 屋根付、一部分解して保存


C12 199 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年8月17日撮影
 奈良井宿駐車場にポツンと保存されており少し違和感を感じるが屋外保存の割には整備されており、塗装も美しく外装諸機器も完全であり、運転室内も覗かせていただいたがバルブが数個損失していたものの、良好な状態でした。 やはりデフレクターが付いている方が、機関車らしく見えます。各地を回りましたがこの機だけのように思います。
@所在地
   長野県 塩尻市 大字奈良井 奈良井宿駐車場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年10月14日 日本車輌 No.653
  竣工: 1938年10月14日 新潟局
  配置: 1941年3月31日 山形
  配置: 1949年3月1日 飯山
  配置: 1961年3月31日 木曽
  廃車: 1974年7月18日 木曽福島
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県檜川村長 1975年4月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C12 199長野県保存機関車
 屋根なしであるが状態良好


D51 155 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年8月17日撮影
 市庁舎の敷地内に屋外保存されています。外見は塗装は普通ですが、やや錆が浮き始めています。外装諸装備・機器ともに揃っていますが、後部ライトが失われています。運転室内の諸計器類はほぼありましたが、運転手席の逆転ハンドルがはずされていました。ほぼ良好な状態を保っている機でしょうか。
@所在地
   長野県 塩尻市 大門7番町3-3 塩尻市役所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月1日 日本車輌 No.679
  新製配備: 米原
  配置: 1948年7月1日 大垣
  移動: 1950年5月 上諏訪
  配置: 1968年4月1日 長野
  移動: 1970年1月16日 稲沢第一
  廃車: 1973年2月3日 中津川
   走行距離: 2,158,706km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県塩尻市長 1973年10月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 塩尻市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 155長野県保存機関車
 野外保存であるが、機関車は厚い塗装と塗油に守られて腐食が見られない。極めて良好の状態である。


木曽森林鉄道 95 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 塩尻市 大字奈良井
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C56 101 Googleで検索




やまてつ:2013年4月7日撮影
管理事務所に申し出ることで中の見学ができます。比較的良好と思われましたが、運転室内は荒廃しており前年でした。屋根の下で保存されているため全体としては良好な状態です。動態復活を期待したい。
@所在地
   長野県 佐久市 中込 旧中込学校跡成和公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月21日 三菱重工神戸造船所 No.205
  使用開始: 1937年3月31日 白山
  移動: 新潟
  移動: 1955年10月1日 飯山
  移動: 上諏訪
  廃車: 1973年1月10日 長野
   走行距離: 1,809,473km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県佐久市長 1973年11月20日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 101長野県保存機関車
  C56 101汽車・電車1971年〜保存車のページ
 接近は出来ないが状態が良い。
E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


キハニ40605 〔佐久鉄道 キホハニ56〕 Googleで検索



やまてつ:2013年4月7日撮影
屋根があり、比較的に状態の良いキホハニ56です。管理事務所に申請することで中の見学ができます。計器類のガラスが割れてなくなっており、整備がされたいところです。
@所在地
   長野県 佐久市 中込 旧中込学校跡成和公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌
  新製: 佐久鉄道キホハニ56
  買収: 1934年9月1日 鉄道省40605
  改番: 鉄道省40706
  廃車: 1942年
  譲渡: 1943年 三岐鉄道 キハニ6
  荷台撤去: 1958年 三岐鉄道キハ6
  譲渡: 1959年 別府鉄道キハ3
  鉄道廃止: 1984年2月1日 別府鉄道
B保存に関わる情報
C参考
  キハニ40605 〔佐久鉄道 キホハニ56〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1930年製、気動車では最古参の部類に属します。佐久鉄道買収後、鉄道省、三岐鉄道と点々とし、最後は別府鉄道の廃止まで活躍しました。保存にあたり、社紋、連結器など当時の姿に復元が行われています。


D51 1001 Googleで検索 解体: 2017年8月8日


やまてつ:2005年6月18日撮影
更科市体育館前に保存されるD511001です。状態は良好ですが、部品の破損が目立ちます。特にヘッドライトのレンズが無いのが残念です。
@所在地
   長野県 千曲市 杭瀬下2丁目 市民体育館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月13日 三菱重工業 No.419
  新製配備: 1944年4月1日 長岡
  移動: 1944年5月1日 坂町
  移動: 1950年8月1日 長岡
  移動: 1966年12月1日 直江津
  移動: 1967年8月1日 新津
  移動: 1972年10月15日 木曽福島
  廃車: 1973年7月1日 木曽福島
   走行距離: 1,080,612km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県更植市長 1973年12月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 1001長野県保存機関車
  D51 1001汽車・電車1971年〜保存車のページ
 整備はされているものの、部品紛失が多い。
市民体育館の解体と跡地整備に伴い、2017年8月より解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


横浜市電 1503 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   長野県 東御市 村民プール
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


C56 124 Googleで検索


やまてつ:2012年5月4日撮影
定期的に塗装も行われているようで、機関車の状態は非常に良い、一部塗装が剥離しているのが残念です。
@所在地
   長野県 安曇野市 明科中川手 龍門淵公園内明科町公民館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月5日 三菱重工神戸造船所 No.222
  新製配備: 1938年3月5日 麻里府
  移動: 1939年7月7日 備後十日市
  移動: 1942年1月17日 七尾
  移動: 1959年4月10日 七尾線管理所
  さよならおくのと号: 1973年9月30日 七尾−穴水
  七尾線無煙化: 1974年4月2日 七尾線
  移動: 1974年4月7日 木曽福島
  全検切れ: 1974年11月6日
  廃車: 1975年3月18日 木曽福島
   走行距離: 1,800,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県明科村長 1976年5月6日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 124長野県保存機関車
  C56 124汽車・電車1971年〜保存車のページ
 近年整備された。正面のナンバーは元は形式入りであったが盗難、左がわのナンバーを取り付けてある。状態は良好
E参考資料
 鉄道ファン No.164(1974-12) P106 木曽路だより 佐野嘉春
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


D51 483 Googleで検索



やまてつ:2012年5月4日撮影
D51483各部です。テニスコートが撤去され整地されたため、周囲に何も無く、機関車の写真が撮りやすくなりました。砂箱蓋が無くなっているのが残念です。
@所在地
   長野県 安曇野市 穂高有明 5948 番地8 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月21日 小倉工場 No.30
  新製配備: 1940年3月1日 熊本
  移動: 1944年10月8日 広島第一
  移動: 1948年10月10日 岩見沢
  移動: 1949年5月13日 小樽築港
  移動: 1972年4月24日 滝川
  全検切れ: 1975年5月11日
  用途廃止: 1976年3月1日 滝川
  貸与契約: 1978年4月12日 穂高町長
  無償譲渡: 2003年5月1日 JR東日本
  移設工事: 2014年12月22日 〜2015年3月3日
  廃車: 1976年3月1日 滝川
保存時契約当事者
 国有鉄道: 相手方: 
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  保存会 D51483保存会
  管理:   所有: 安曇野市
C参考
  D51 483長野県保存機関車
 極めて荒廃していたが、保存会が結成されみごとに整備。頭が下がります。塩害を受ける地域でないため腐食は進行していなかったのは幸いなところ。
また、北海道追分町公民館(勇払郡追分町緑が丘200番地−2)前にはD51483の刻印を持つ第3動輪が保存されている。現車の刻印を確認したいところである。2015年12月に太陽光発電施設の整備に伴い敷地内で小移動した。


C56 96 Googleで検索



やまてつ:2013年4月7日撮影
比較的良好な状態を保っています。汽笛、安全弁などは磨き出したいです。
@所在地
   長野県 南佐久郡南牧村 野辺山79-3 南牧村美術民俗資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月15日 日本車輌 No.477
  新製配置: 1937年3月 稲沢
  移動: 1937年9月 釧路
  移動: 1937年12月 岩見沢
  移動: 1942年8月 帯広
  移動: 1942年12月 苗穂
  移動: 1949年6月 白山
  移動: 1950年8月 中込
  移動: 1958年4月 松本
  移動: 1968年4月 上諏訪
  移動: 1971年6月 長野運転所
  移動: 1973年6月 木曽福島
  廃車: 1973年7月20日 木曽福島
  貸与: 1973年11月17日 南牧村
  SLホテル開業: 1975年8月4日 南牧村
  SLホテル廃業: 南牧村
   走行距離: 1,617,773km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県南牧村長 1973年11月2日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 96長野県保存機関車
  C56 96汽車・電車1971年〜保存車のページ
 SLホテルに使用され昭和60年頃、現在地に移転、2002年に再整備、プレートは前面を除いてなく、寂しい。
2004年9月に訪問してみると、全面にナンバープレートが取り付けられていました(やまてつ)。
E参考資料
 蒸気機関車 No59(79-1) P18-20 信州のC56保存機


EC40 1 Googleで検索

やまてつ:2003年4月撮影
@所在地
   長野県 北佐久郡軽井沢町 大字軽井沢1178 −1246 軽井沢町 (旧)軽井沢駅舎記念館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1912年2月 アルゲマイネ
  輸入: 1912年 鉄道省10000
  改番: 1928年10月 EC401
  廃車: 1936年4月
  払下げ: 1941年 京福電鉄 デキ511
  廃車: 1964年2月17日
  準鉄道記念物指定: 1964年10月14日
B保存に関わる情報
C参考
  EC40 1汽車・電車1971年〜保存車のページ
 碓氷峠用のアプト式電気機関車としてドイツのアルゲマイネ社により1912年2月に製造された。1912年5月11日の電化の際に使用される。1936年に廃車となり、大宮工場にて保管後、1941年に京福鉄道に払下げられる。京福電鉄ではラックモータを取り払われ使用された。1964年に国鉄での復元保存のため、ED2811(テキ531)との交換により廃車となり、大宮工場で製造時の姿に復元され、1964年10月14日に準鉄道記念物に指定の上、製造時の10000として保存された。
E参考資料
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


ED42 2 Googleで検索



やまてつ:2001年11月10日撮影
屋根の下で保存されており状態は良いのですが、塗装が劣化しております。メーカープレートが盗難にあっているようで残念でした。
@所在地
   長野県 北佐久郡軽井沢町 大字軽井沢野沢原1249 東部小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年3月 芝浦・汽車 No.2648
  新線切り替え: 1963年9月30日
  廃車: 1963年12月9日
  保存場所設置: 1965年2月21日
B保存に関わる情報
C参考
 1965年2月21日に保存場所である軽井沢市東部中学校に運び込まれた。屋根があり状態は良好である。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No169(65-4) P82 ED422が軽井沢町へ無償払下げ


EF63 2 Googleで検索

やまてつ:2001年10月12日撮影
@所在地
   長野県 北佐久郡軽井沢町 大字軽井沢1178 −1246 (旧)軽井沢駅舎記念館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年3月6日 東芝府中
  新製配置: 1963年3月6日 高崎第二
  廃車: 1998年3月20日 
B保存に関わる情報
C参考
  EF63 2汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


草軽電気鉄道 デキ13 Googleで検索


やまてつ:2013年4月7日撮影
中軽井沢駅に保存されている草軽電気鉄道デキ13です。屋根もあり良好な状態で保存されています。
@所在地
   長野県 北佐久郡軽井沢町 大字軽井沢1178 −1246 (旧)軽井沢駅舎記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1920年3月 ジェフェリー
  : 信越電力
  竣工届: 1924年9月13日
  改造: 1932年 〜1933年 B→1B1、死重追加
  廃止: 1962年1月31日
  保存: 軽井沢中央公民館
B保存に関わる情報
C参考
  草軽電気鉄道 デキ13 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


D51 787 Googleで検索


やまてつ:2013年4月7日撮影
 集煙装置はなくなりましたが、非常に良い状態のD51787です。
@所在地
   長野県 北佐久郡御代田町 大字御代田 旧国鉄 御代田駅交通記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月29日 汽車製造 No.2327
  新製配備: 1943年9月29日 水戸
  移動: 1954年7月10日 木曽福島
  ボイラー修繕: 1957年3月2日 木曽福島
  廃車: 1971年4月17日 木曽福島
   走行距離: 1,875,072km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県御代田町長 1971年5月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  保存会 御代田町D51787-保存整備協議会
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 787長野県保存機関車
  D51 787汽車・電車1971年〜保存車のページ
 旧御代田駅跡に作られた保存スペースで、長いこと整備されず埃をかぶっていた。屋根があることが幸いし腐食は進行していなかった。高い柵の中で部品の盗難も少なかったようです。
 この機関車が2002年頃より整備が行われ甦りました。整備をされたのは御代田町D51787-保存整備協議会(元D51787復元会)の方々で、ふるい塗装を剥ぎ、昔ながらの油磨きで手入れを行われています。機関車は鈍く光り、近づくと溶接の跡などがつぶさにわかります。
 機関車は4月上旬から11月下旬の日曜日・祝日の8時30分から17時まで一般公開されています(2004年現在)。


C12 171 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 広場の道路側に保存されていました。塗装はやや色あせ始めていました。外装諸装備は揃っていましたが、運転室内の諸計器類はかなり失われておりました。
@所在地
   長野県 諏訪郡下諏訪町 清水町 青少年広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月 日本車輌 No.573
  配置: 1941年3月31日 上諏訪
  配置: 1949年3月1日 上諏訪
  配置: 1961年3月31日 上諏訪
  廃車: 1973年4月27日 木曽福島
   走行距離: 1,522,480km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県下諏訪町長 1973年7月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C12 171長野県保存機関車
 屋根付、キャブ内は荒廃


富士急行 3101 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 諏訪郡富士見町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富士急行 3102 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 諏訪郡富士見町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 59 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 公園の頂上に低い柵に囲まれて屋外保存されています。外観はきれいに塗装されており、外装諸装備・機器も揃っております。運転室を覗きますと、圧力計など中央部の諸計器、運転手席周りの諸計器も揃っていましたが、操作系統の機器がいくつか無いように思われました。(余り知識が無いので・・) 軸には油が見られ、最近整備された良好な機と見受けました。
@所在地
   長野県 上伊那郡辰野町 樋口荒神山 荒神山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 川崎車輌 No.1817
  移動: 1961年9月12日 金沢
  移動: 1962年6月22日 追分
  移動: 1968年2月17日 小樽築港
  移動: 1973年11月4日 北見
  移動: 1973年11月19日 岩見沢第一
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県辰野町長 1976年6月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 59長野県保存機関車
 北海道にて活躍、同年6月に当地に搬入 整備を受け状態は良好、腐食少なし、キャブ内の計器盗難あり、安全弁1個なし
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


ED19 1 Googleで検索


やまてつ:2008年3月5日撮影
野外にもかかわらず良好な状態で保存されています。塗装も剥離が無く退色もありませんでした。おそらく建年整備されたのでしょうか?
@所在地
   長野県 上伊那郡箕輪町 大字中箕輪 郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年2月 ボールドウィン・ウェスチングハウス No.58230
  配置: 1926年10月1日 田町分庫 6012(6010型)
  移動: 1926年11月9日 東京
  称号改正: 1928年 ED533
  移動(貸出し): 1928年3月29日 沼津
  移動(返却): 1928年10月12日 東京
  移動(貸出し): 1935年9月26日 八王子
  移動(返却): 1935年11月23日 東京
  移動(貸出し): 1936年6月22日 八王子
  移動(返却): 1936年8月11日 東京
  改造: 1938年2月 ED191 大宮工場
  移動: 1938年2月20日 作並支(仙台)
  移動: 1944年5月10日 西国立支(八王子)
  移動: 1959年1月26日 中部天竜支(豊橋)
  移動: 1960年2月3日 伊那松島
  最終運用: 1975年8月29日 辰野-伊那松島
  保存開始: 1975年12月3日
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:長野県箕輪町長 1975年12月25日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
C参考
 1925年2月にボールドウィン・ウェスチングハウスにて製造され輸入された。輸入当時は6010型6012号機で、昭和3年の称号改正でED533、1938年に仙山線用に歯車比を交換し、ED191となった。1975年8月末に全検期限が到達し、ED19型の中では最初の廃車となったが、同時期に箕輪町より保存申請が行われた事より、保存となった。11月19日より分解が始まり、11月22日に保存場所に搬入、12月3日までに保存作業が終わり展示となった。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P100 REPORT ED191保存される。


日本石油 DB15 Googleで検索


やまてつ:2008年3月5日撮影
与田切川公園の一角に保存されていました。屋根が無く、塗装の一部が剥離していました。
@所在地
   長野県 上伊那郡飯島町 飯島与田切 与田切川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  運用廃止: 1996年3月17日 飯田線
B保存に関わる情報
C参考
 1996年3月の飯田線貨物輸送廃止まで、飯田線七久保駅本線から日本石油工場引込み線内に積荷タンク車を引き込む作業を行っていました。引退後与田切公園に保存された。


木曽王滝森林鉄道 1 Googleで検索


やまてつ:2001年10月8日撮影
通常は屋内で保存されており、時々屋外に引き出されます。非常に良い状態で保存されています。
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1915年4月 ボールドウィン No.60874
  輸入: 1915年 木曽森林鉄道2
  改番: 1934年 木曽森林鉄道1
  お別れ列車: 1960年10月 無煙化
  保存: 上松
  鉄道廃止: 1975年5月30日 お別れ列車牽引
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.104(1970-1) P50-54 私の知っている機関車−王滝森林鉄道B1タンク機関車− 川上幸義
 蒸気機関車 No30(74-3) P641-67 最後の森林鉄道 平山利男
 蒸気機関車 No39(75-9) P50-53 木曽谷のBLW 編修部


木曽森林鉄道 AFT-01 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2001年10月8日撮影
赤沢にて動態保存されているATF-01です。
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1996年 北陸重機
B保存に関わる情報
C参考
 1996年に北陸重機で新製されたDLで、観光用客車を牽引に使用。


木曽森林鉄道 DB5 86《動態》 Googleで検索

やまてつ:2001年10月8日撮影
現在は1号SL引出し用に使用。
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1996年のATF-01新製まで主力として観光用客車を牽引していた。


木曽森林鉄道 DB5 93《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 DB8 99 Googleで検索


やまてつ:2008年3月2日撮影
屋根の下で、整備も行われており、状態も良好です。運転室内は立入り不可のため良好な状態を保っていました。
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 寝覚 寝覚の床美術公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 寝覚ノ床美術公園にNo.120と共に保存されています。


木曽森林鉄道 120 Googleで検索


やまてつ:2008年3月2日撮影
屋根の下で、整備も行われており、良好な状態を保っています。一部に塗装の剥離があるのが残念でした。運転室内は立入り不可のため良好な状態を保っていました。
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 寝覚 寝覚の床美術公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 寝覚ノ床美術公園にNo.99と共に保存されています。


木曽森林鉄道 DBT10 122 Googleで検索

やまてつ:2001年10月8日撮影
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 DB5 131《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 DDT10 136 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 351 Googleで検索




やまてつ:2008年3月2日撮影
旧中央西線のカーブ上に設置されているため、機関車は若干左に傾いている。2004年頃に整備されたが、塗装が剥離がはじまっており、使用した塗料が悪かったのではないかと考えられます。運転席両側のナンバープレートが盗難にあっているのが残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡南木曽町 和合 SL公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月23日 日立製作所笠戸工 場 No.1230
  新製配備: 1940年3月4日 福井
  移動: 1940年4月1日 金沢
  移動: 1942年6月18日 福井
  移動: 1964年6月13日 富山
  移動: 1965年10月13日 新庄
  移動: 1967年3月22日 横手
  移動: 1971年10月5日 木曽福島
   走行距離: 2,141,417km
  保存開始: 1974年5月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県南木曽町長 1973年3月23日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 351長野県保存機関車
 
中央西線にて活躍、1973年頃 木曽福島区にて廃車、集煙装置は取外され保存。
E参考資料
 鉄道ファン No.164(1974-12) P106 木曽路だより 佐野嘉春


木曽森林鉄道 63 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
標記はありませんが木曽森林鉄道No.63です。最近整備されておらず、全体的に荒廃しています。前面の窓ガラスは割れ、運転室内の破損がひどいです。
@所在地
   長野県 木曽郡南木曽町 読書2941-1 山の歴史館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索


やまてつ:2008年3月2日撮影
DLの後ろ側に4台の木材運搬車が保存されています。最近整備されていないようで塗装は朽ちています。
@所在地
   長野県 木曽郡南木曽町 読書沼田 福沢桃助記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 238 Googleで検索




やまてつ:2011年12月17日撮影
1年ぶりに訪れてみました。薮原駅開業100周年イベントの際に来年の3月までに屋根がつくという話でしたが、木曽ヒノキを使ったとみられる木造の屋根が作られていました。
@所在地
   長野県 木曽郡木祖村 薮原196 木祖村民センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 苗穂工場 No.2
  配置: 1948年7月1日 新鶴見
  配置: 1957年11月1日 高崎第一
  移動: 1963年10月6日 会津若松
  移動: 1972年10月8日 中津川
  廃車: 1973年7月20日 中津川
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県木祖村長 1973年11月27日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 238長野県保存機関車
 腐食が進行気味、注意
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


木曽森林鉄道 モーターカーNo.20 Googleで検索


やまてつ:2008年3月2日撮影
一部にさびが見られ、窓ガラスも割れている個所があり、将来が心配な状況です。
@所在地
   長野県 木曽郡木祖村 薮原196 木祖村郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 木祖村郷土館前に木材運搬車と共に保存されています。


木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
あまり整備されておらず、錆びついています。
@所在地
   長野県 木曽郡木祖村 薮原196 木祖村郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 木祖村郷土館前にモーターカーNo20と共に保存されています。


木曽森林鉄道 DB7 84 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
車庫の中で機関が分解され、レストア最中のようでした。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年 酒井工作所
  配置: 野尻営林署
  転属: 1960年 上松営林署
  廃止: 1975年
  保存: 大滝鍾乳洞
  移転: 1999年 りんてつ倶楽部
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 


木曽森林鉄道 DBT5 119 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
良好な状態ですが、塗装が痛んでいるのが残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 滝越 滝越水交園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 DB5 132《動態》 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
木曽森林鉄道で活躍した機関車で、荒廃状態で王滝村で保存されていたものを、修復し動態保存したものです。当日公開が予定されていたため、野外に展示されてりきれいな姿を見ることができました。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 酒井工作所
  新製配置: 上松運輸営林署
  転属: 1966年 王滝営林署
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: 王滝村
C参考
 


木曽森林鉄道 DBT5 142《動態》 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
りんてつ倶楽部所有の動態保存車で、当日は公開予定のため外に屋外に展示されていた。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1984年11月 北陸重機
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 


王滝村 AC40 Googleで検索


やまてつ:2008年3月2日撮影
整備も行われており綺麗な状態でした。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 滝越 滝越水交園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1959年に王滝小中学校滝越分校の廃止に伴い本校へ通学のために作られた列車です。1975年5月の木曽森林鉄道王滝本線廃止まで活躍しました。


木曽森林鉄道 4《動態》 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
動態保存車で、当日は公開予定のため外に屋外に展示されていた。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  配置: 薮原営林署
  転属: 1967年 王滝営林署
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: 王滝村
C参考
 


木曽森林鉄道 GB1.5 14 Googleで検索


やまてつ:2009年11月1日撮影
当日は公開予定のため外に屋外に展示された車両郡とともに、はじめは屋外で、後に雨が降ってきたため屋内で、動態保存のための整備が行われていた。エンジンがかかるような状態になっており、来年に予定されるの公開では、復活運転を行いたいとのことでした。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 酒井工作所
  配置: 上松運輸営林署
  鉄道廃止: 1975年
  保存: ドライブイン光陽(滋賀県)
  保存場所移転: 1985年 千葉県松戸市個人
  保存場所移転: 2005年4月15日 松原スポーツ公園
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 


関西電力 モーターカー Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
修復されたばかりのようできれいな状態ですが、雨漏りがするという話でした。動態保存車であり、今後の活躍を期待したいです。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1975年10月 岩崎レール
  配置: 王滝本線滝越〜三浦ダム(関電使用)
  廃止: 1979年5月
  移動: 1979年12月 黒部渓谷鉄道No.1
  改番: 1986年10月 黒部渓谷鉄道No.2
  廃車: 1999年
  保存: 1999年 松原スポーツ公園
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
当日予定されていた展示のために、屋外に引き出されておりました。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存: 千葉県松戸市個人
  保存場所移転: 2005年4月15日 松原スポーツ公園
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 鉄道廃止後は松原スポーツ公園にて保存されてきた車両ですが、野外保存のために本体腐敗し撤去され、台車のみが保存されています。


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
王滝町水交園に保存されていた車両のようで、展示運転のためか?整備のためか?松原スポーツ公園に運び込まれていました。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


王滝村 やまばと号 1 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
屋根の下に保存されており、状態は良好ですが、塗装は剥離が進むなど痛みかけています。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 滝越 滝越水交園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1959年に王滝小中学校滝越分校の廃止に伴い本校へ通学のために作られた列車です。1975年5月の木曽森林鉄道王滝本線廃止まで活躍しました。


王滝村 やまばと号 2 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
屋根の下に保存されており状態は良好ですが、塗装は剥離が進むなど痛みかけています。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 滝越 滝越水交園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1959年に王滝小中学校滝越分校の廃止に伴い本校へ通学のために作られた列車です。1975年5月の木曽森林鉄道王滝本線廃止まで活躍しました。


木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
屋根の下に保存されており状態は良好です。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 滝越 滝越水交園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索


やまてつ:2009年11月1日撮影
松原スポーツ公園に保存される木材運搬用貨車郡です。少なくとも3セットありました。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存: 千葉県松戸市個人
  保存場所移転: 2005年4月15日 松原スポーツ公園
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 


木曽森林鉄道 土運車王土7 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
屋外に保存されていました。整備が追いついていないことが残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年7月 岩崎レール
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: 王滝村
C参考
 鉄道廃止後より松原スポーツ公園に保存され、現在に至っています。


木曽森林鉄道 タンク車 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
屋内に保存されていました。整備が追いついていないようで残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  使用or放置: 本谷第二製品事業所
  保存場所移転: 2004年7月10日 松原スポーツ公園
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 森林鉄道廃止後は本谷第二製品事業所前で使用されたあと、りんてつ倶楽部に引き取られ、松原スポーツ公園にて保存されています。


木曽森林鉄道 タンク車No.1 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
屋外に保存されていました。整備が追いついていないことが残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年10月 岩崎レール
  使用: 田島停車場構内
  保存場所移転: 2002年5月 松原スポーツ公園
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 森林鉄道廃止後は田島停車場構内にで使用されたあと、りんてつ倶楽部に引き取られ、松原スポーツ公園にて保存されています。


木曽森林鉄道 タンク車No.21 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
屋外に保存されていました。整備が追いついていないことが残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 岩崎レール No.20737
  使用or放置: 本谷第二製品事業所
  保存場所移転: 2004年7月10日 松原スポーツ公園
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 森林鉄道廃止後は本谷第二製品事業所前で使用されたあと、りんてつ倶楽部に引き取られ、松原スポーツ公園にて保存されています。


木曽森林鉄道 タンク車 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
台枠部分の木が作り変えられており、タンクははずされて野外に置かれていました。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存: 千葉県松戸市個人
  保存場所移転: 2005年4月15日 松原スポーツ公園
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 鉄道廃止後は松原スポーツ公園にて保存されてきた車両です。りんてつ倶楽部により整備を受けています。


木曽森林鉄道 ラッセル車 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
幾多の所有移転を経て、現在当地にて保存されております。整備が行われておらず、状態が悪いのが残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存: 千葉県松戸市個人
  保存場所移転: 2005年4月15日 松原スポーツ公園
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 


木曽森林鉄道 クレーン車 Googleで検索

やまてつ:2009年11月1日撮影
木曽森林鉄道で使用されたクレーン車です。森林鉄道で使用されたクレーン車が残っているのは唯一だそうです。整備がおいついておらず、状態が悪いのが残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 鉄道廃止後は松原スポーツ公園にて保存されてきた車両です。りんてつ倶楽部により整備を受けています。


関西電力 ロータリー車 Googleで検索


やまてつ:2008年3月2日撮影
最近塗装が行われたらしく、良好な状態でした。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 滝越 滝越水交園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡大桑村 野尻
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡大桑村 野尻
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 緩急車 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡大桑村 野尻
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 775 Googleで検索



やまてつ:2012年8月19日撮影
屋根つきで保管されていますが、経年劣化により破損が見られます。運転室内の機器もそろっていますが計器類は全て破損しております。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 福島字梅ノ内2010-14 JR木曽福島駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年9月11日 汽車製造 No.2258
  配置: 1948年7月1日 福井
  配置: 1957年11月1日 福井
  配置: 1968年4月1日 米原
  配置: 福井
  移動: 1971年6月18日 木曽福島
  廃車: 1973年8月26日 木曽福島
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県木曽福島町長 1973年10月24日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 775長野県保存機関車
 状態が良い、部品紛失多い


木曽森林鉄道 98 Googleで検索


やまてつ:2008年3月2日撮影
三岳小中学校の中学校側に保存されています。荒廃が進んだようですが、2006年9月3日に地元の公民館かが中心となって整備が行われ綺麗になっています。しかし、運転室内の破損が直っていないのが残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 三岳 三岳小中学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 三岳小中学校に客車、木材運搬車と共に保存されています。


木曽森林鉄道 130 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 木曽町開田高原末川3070 ライオン王国
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 135 Googleで検索


やまてつ:2008年3月2日撮影
最近整備を行われていないようで状態が悪化しつつあるのが残念です。運転室ガラスも前後片側つつ割れてなくなっています。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 末川1899-4 開田村郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 開田村郷土館にDL No.135+客車+木材運搬車の編成で保存されています。


木曽森林鉄道 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 個人所有
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
木材の腐敗が始まっており状態が悪化しつつあります。整備を望みたいところです。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 末川1899-4 開田村郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 開田村郷土館にDL No.135+客車+木材運搬車の編成で保存されています。


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
三岳小中学校の中学校側に保存されています。荒廃が進んだようですが、2006年9月3日に地元の公民館かが中心となって整備が行われ綺麗になっています。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 三岳 三岳小中学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 三岳小中学校にDL No.98、木材運搬車と共に保存されています。


木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
雪に埋もれています。状態はわかりませんが余り整備をされていないようです。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 末川1899-4 開田村郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 開田村郷土館にDL No.135+客車+木材運搬車の編成で保存されています。


木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
三岳小中学校の中学校側に保存されています。荒廃が進んだようですが、2006年9月3日に地元の公民館かが中心となって整備が行われ綺麗になっています。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 三岳 三岳小中学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 三岳小中学校にDL No.98、客車と共に保存されています。


D51 769 Googleで検索



やまてつ:2012年5月4日撮影
博物館内に保存されています。あまり整備されていないようですが、施設内にあるため機器等の盗難は少ないようです。
@所在地
   長野県 東筑摩郡麻績村 聖高原 聖高原博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月16日 川崎車輌 No.2867
  新製配備: 1943年9月16日 宇都宮
  移動: 1959年9月27日 富山
  移動: 1960年1月24日 木曽福島
  廃車: 1972年5月16日 木曽福島
   走行距離: 1,945,227km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県麻績町長 1972年5月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 769長野県保存機関車
 状態はまずまず


木曽森林鉄道 DBT 113 Googleで検索


やまてつ:2006年4月9日撮影
移転に際して整備が行われましたが、運転室内が荒廃したままなのが残念です。保存場所の安曇野おやき村では焼きたてのおいしいおやきが食べられますので、ぜひ味わってください。
@所在地
   長野県 北安曇郡池田町 大字会染 安曇野おやき村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1976年に大町温泉郷株式会社に客車、木材運搬車,とともに払下げられて保存、2005年頃に現在地に移転した。移転にあわせて整備が行われた。
133号機の説あり。


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索

やまてつ:2006年4月9日撮影
旧位置での保存が野ざらし状態のため腐食が激しく、壁など多数の板が張り替えられていた。
@所在地
   長野県 北安曇郡池田町 大字会染 安曇野おやき村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1976年に大町温泉郷株式会社にDBT113と木材運搬車とともに払下げられて保存、2005年頃に現在地に移転した。移転にあわせて整備が行われた。


木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索

やまてつ:2006年4月9日撮影
現在地に移転に伴い整備が行われたようです。木材は新しい物に取り替えられていました。
@所在地
   長野県 北安曇郡池田町 大字会染 安曇野おやき村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1976年に大町温泉郷株式会社にDBT113と客車とともに払下げられて保存、2005年頃に現在地に移転した。移転にあわせて整備が行われた。


長野電鉄 モハ604 Googleで検索


やまてつ:2008年3月4日撮影
屋根の下で保存されているため、状態は良好ですが、最近整備されておらず塗装が劣化してきております。
@所在地
   長野県 北安曇郡松川村 松川村3358番地48 安曇野ちひろ公園
A車歴
  製造: 1927年 川崎造船所
B保存に関わる情報
C参考
 長野電鉄小布施駅構内を利用し ED502 、デハニ201、モハ604、モハ1003を連結して保存しております。2012年3月15日頃に屋敷線信濃川田駅跡に移動しました。
松川村は安曇野ちひろ公園内にトットちゃん広場を開設(2016年7月オープン)に当たり、「電車の教室」として使用するため長野電鉄より譲り受け2014年10月移設した。


長野電鉄 デハニ201 Googleで検索


やまてつ:2008年3月4日撮影
屋根の下で保存されているため、状態は良好ですが、最近整備されておらず塗装が劣化してきております。
@所在地
   長野県 北安曇郡松川村 松川村3358番地48 安曇野ちひろ公園
A車歴
  製造: 1927年 川崎造船所
B保存に関わる情報
C参考
 長野電鉄小布施駅構内を利用し ED502 、デハニ201、モハ604、モハ1003を連結して保存しております。2012年3月15日頃に屋敷線信濃川田駅跡に移動しました。
松川村は安曇野ちひろ公園内にトットちゃん広場を開設(2016年7月オープン)に当たり、「電車の教室」として使用するため長野電鉄より譲り受け2014年10月移設した。


C56 150 Googleで検索


やまてつ:2012年5月4日撮影
あまり整備されておらず荒廃気味です。無くなっている部品が多いです。
@所在地
   長野県 北安曇郡白馬村 倉下 倉下スポーツレジャーランド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年6月30日 三菱重工神戸造船所 No.232
  新製配備: 1938年7月17日 米沢
  移動: 1939年10月25日 釜石
  移動: 1941年1月22日 中込
  移動: 1972年11月14日 上諏訪
  移動: 1973年5月20日 浜田
  廃車: 1975年2月17日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県白馬村長 1976年6月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C56 150長野県保存機関車
 荒廃しているが、2002年4月に塗装が行なわれた。


D51 245 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 2005年6月段階で荒廃気味とあり、心痛めて文化センター横の児童公園に到着しますと、きれいに塗装しなおされた245号機があり、すごくうれしく思いました。やはり整備する方々の熱意や、自治体の援助がなければ出来ないことで、これでこの機もしばらくは安泰でしょう。外観はきれいに塗装されており、外装諸装備・機器類は揃っておりましたが、運転室窓枠とガラスは損失しており、後部ライトは欠損したままでした。運転室内部を許可を頂き見ましたが諸計器類のかなりは失われてままでした。しかし、外観だけでも整備されている事に意味があると感じました。
@所在地
   長野県 埴科郡坂城町 中之条2468 文化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年9月28日 浜松工場 No.36
  新製配備: 浜松
  配置: 金沢
  配置: 富山
  配置: 1948年7月1日 敦賀
  配置: 1957年11月1日 福井
  移動: 1962年6月11日 上諏訪
  配置: 稲沢
  移動: 1966年7月1日 中津川
  廃車: 1973年7月20日 中津川
   走行距離: 2,070,128km
  保存開始: 1973年11月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県坂城町長 1973年10月27日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 245長野県保存機関車
 腐食が進行している。放置状態、ヘッドライト腐食により紛失、長野県で最も状態が悪い、整備して欲しい


クハ165 80 Googleで検索 解体: 2006年9月
 
@所在地
   長野県 上高井郡小布施町 中松139 くりんコ小布施駅
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 クハ165 80利用のレストラン「くりんコ小布施駅」は2006年9月17・18日に165系さよなら記念イベントを行って営業終了し、解体が始まりました。


長野電鉄 モハ2007 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 上高井郡小布施町 小布施 ながでん電車の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年8月 日本車輌
  廃車: 2012年4月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系のD編成である。2012年3月31日の屋敷線1往復に充当されたあと引退し、7月7日より小布施駅構内の「ながでん電車のひろば」に展示された。


長野電鉄 サハ2054 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 上高井郡小布施町 小布施 ながでん電車の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年8月 日本車輌
  廃車: 2012年4月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系のD編成である。2012年3月31日の屋敷線1往復に充当されたあと引退し、7月7日より小布施駅構内の「ながでん電車のひろば」に展示された。


長野電鉄 モハ2008 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 上高井郡小布施町 小布施 ながでん電車の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年8月 日本車輌
  廃車: 2012年4月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系のD編成である。2012年3月31日の屋敷線1往復に充当されたあと引退し、7月7日より小布施駅構内の「ながでん電車のひろば」に展示された。



参考図書
 蒸気機関車 No13(71-5) 特集信州・木曽路のSL

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ