北海道根室支庁の保存車両


C11 209 Googleで検索



やまてつ:2007年9月26日撮影
北海道に残る5両のC11のうちの1両、2両の動態保存のために、残る3両はあまりにも部品取りが進んでいる。2000年当時の写真と比較すると、安全弁の片方、空気圧縮機、大形発電機、ヘッドライトレンズがダミーのものに取り替えられている。特に大形発電機のところにATSタイプの小型の発電機が載っているのに驚いた。
@所在地
   北海道 標津郡中標津町 丸山2-22 丸山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年1月11日 日立製作所笠戸工場 No.1490
  竣工: 1942年1月17日 静内
  移動: 1974年3月17日 釧路
  移動: 1975年6月1日 全検切れ
  廃車: 1975年6月25日 釧路
  保存開始: 1975年8月13日
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道中標津町長 1975年11月13日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 標津郡中標津町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 二つ目C11の保存機、日高線で活躍し、最後の1年を標津線で活躍しました。


C11 224 Googleで検索



やまてつ:2007年9月26日撮影
北海道に残る5両のC11のうちの1両、2両の動態保存のために、残る3両はあまりにも部品取りが進んでいる。2000年当時の写真と比較すると、安全弁の片方、空気圧縮機、大形発電機がダミーのものに取り替えられている。特に大形発電機のところにATSタイプの小型の発電機が載っているのに驚いた。機関車は塗装が褪せてきており、状態が悪化しつつある。汽笛などの部品も無い。
@所在地
   北海道 標津郡標津町 標津 旧標津駅跡 転車台近く Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年8月18日 日本車輌 No.982
  新製配備: 1941年8月14日 大湊
  移動: 1974年6月11日 釧路
  移動: 1975年6月1日 全検切れ
  廃車: 1975年6月25日 釧路
  保存開始: 1975年8月13日
保存時契約当事者
 国有鉄道:釧路鉄道管理局長 相手方:北海道標津町長 1975年10月30日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 標津郡標津町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 標津町公民館広場に保存されていたが、2017年9月に標津駅跡構内に残された転車台近くに移転保存された。その際に第1動輪にモーターをかけて、電気を利用して稼働できる仕組みが作られた。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No2(68-8) P78 地震で大被害の大湊・大畑線
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


ソ連 D51-27 Googleで検索


やまてつ:2007年9月28日撮影
西春別駅跡にできた鉄道記念館に大切に保存されています。定期的に整備が行われているようで状態も良好です。
@所在地
   北海道 野付郡別海町 西春別駅前西町271 別海町鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 三菱
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでは1970年頃まで使用されていたらしい。1990年にサハリンより帰国、西春別駅跡を利用した記念館に保存されている。


別海村営軌道 DL Googleで検索


やまてつ:2007年9月26日撮影
状態は良いのですが、塗装がくたびれ始めており、錆びが浮き出ていました。数少ない簡易軌道の機関車なのでいつまでも大切に残って欲しい。
@所在地
   北海道 野付郡別海町 奥行15番地22 旧別海村営軌道風連線奥行臼駅停留所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 加藤
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 116 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 標津郡標津町 字標津 標津駅跡
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 117 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 標津郡標津町 字標津 標津駅跡
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 168 Googleで検索



やまてつ:2007年9月26日撮影
最近は整備されておらず、状態も悪化しつつあります。ただ、塩害を受けておらず、腐蝕は進んでいません。
@所在地
   北海道 標津郡標津町 川北 川北駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  標津線廃止: 1989年4月29日
B保存に関わる情報
C参考
 標津線川北駅跡に保存されています。内部は座席などは撤去され床張りとなり、施設として利用可能です。


キハ22 239 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
西春別駅跡にできた鉄道記念館に大切に保存されています。定期的に整備が行われているようで状態も良好です。
@所在地
   北海道 野付郡別海町 西春別駅前西町271 別海町鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


別海村営軌道 自走客車 Googleで検索


やまてつ:2007年9月26日撮影
状態は良いのですが、塗装がくたびれ始めており、錆びが浮き出ていましす。車輌の乗る線路が不等沈下し傾いていました。数少ない簡易軌道の自走客車なので、いつまでも大切に残って欲しい。
@所在地
   北海道 野付郡別海町 奥行15番地22 旧別海村営軌道風連線奥行臼駅停留所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 釧路製作所 No.304
B保存に関わる情報
C参考
 


キ276 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
西春別駅跡にできた鉄道記念館に大切に保存されています。定期的に整備が行われているようで状態も良好です。
@所在地
   北海道 野付郡別海町 西春別駅前西町271 別海町鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ヨ4642 Googleで検索

やまてつ:2007年9月28日撮影
西春別駅跡にできた鉄道記念館に大切に保存されています。状態も非常に良好です。
@所在地
   北海道 野付郡別海町 西春別駅前西町271 別海町鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


別海村営軌道 無蓋車 Googleで検索

やまてつ:2007年9月26日撮影
状態は良いのですが、木製なので木が腐って悪くならないか心配です。数少ない簡易軌道の貨車なので、いつまでも大切に残って欲しい。
@所在地
   北海道 野付郡別海町 奥行15番地22 旧別海村営軌道風連線奥行臼駅停留所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 釧路製作所 No.304
B保存に関わる情報
C参考
 


<北海道根室支庁 >



参考ホームページ
 週末のたまて箱参考図書
 蒸気機関車 No14(71-7) 北海道特集
 蒸気機関車 No29(74-1) 北海道特集
 蒸気機関車 No47(77-1) 北海道特集
 蒸気機関車 No61(79-5) 北海道特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ