<新潟県 >
|
D51 193《動輪》 Googleで検索
     やまてつ:2007年4月30日撮影 刻印よりD51193号機のものである事が判明しました。R,Lの刻印はあるのですが何番目の動輪であるかは判りませんでした。 @所在地 新潟県 新潟市北区 白新町 豊栄駅南口前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年2月24日 大宮工場 No.7 配置: 1948年7月1日 岡山 移動: 1950年4月17日 長万部 移動: 1967年6月1日 小樽築港 移動: 1974年5月23日 追分 廃車: 1975年7月以降 追分 B保存に関わる情報 C参考 豊栄駅前に保存されています。保存経緯については不明です。D51193は小樽築港機関区で活躍後、最後は追分に移動し、1975年夏頃まで活躍したようです。
|
29622 Googleで検索
       
    やまてつ:2007年4月30日撮影 全面的な整備を受け野外保存にも関わらず非常に状態は良い。形式入りプレート、ドーム横の製造銘盤、煙室横につく川崎車輌382号製造プレートなど復元されているが、北海道型短縮プレート、回転火の粉止めがつくなど違和感を感じる。 @所在地 新潟県 新潟市中央区 女池字蓮潟東2010-15 新潟県立自然科学館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1918年6月24日 川崎造船所 No.382 使用開始: 1918年6月24日 長野 移動: 1938年12月12日 直江津 移動: 1941年9月20日 新庄 移動: 1941年10月23日 横手 移動: 1954年9月16日 坂町 移動: 1974年4月30日 深川 廃車: 1976年1月17日 岩見沢第一 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県知事 1976年12月4日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 29622(新潟県保存機関車) 野外保存ですが全面的な修理を行われ、非常に良い状態です。 整備の際にデフやナンバープレートなどは新製されたようです。この機関車の形状はエアータンクの位置が左中と右前につき、キャブ屋根が延長されていないなど現役時代の29622の形状と異なり、三笠鉄道博物館に保存されている59609と保存場所への輸送の際に入れ替わったそうです。なお展示場へは入場料が必要で2007年現在、600円でした。
|
68635《第2動輪》 Googleで検索
     やまてつ:2006年9月23日撮影 新津駅南口側に保存、鉄道100周年に水郡線を走ったSLだったので動輪だけとなってしまった姿は残念です。 @所在地 新潟県 新潟市秋葉区 新津本町1丁目 新津駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1923年4月6日 川崎 No.685 使用開始: 1923年3月26日 三田尻 配置: 1933年3月31日 津和野 配置: 1947年3月1日 津和野 配置: 盛岡 配置: 1961年3月31日 北上 配置: 1969年3月1日 東能代 廃車: 1974年1月1日 弘前 走行距離: 2,004,839km B保存に関わる情報 C参考 1974年5月に土崎工場で解体された8620型の第2動輪です。末期は五能線で活躍、1972年に鉄道100周年を記念して水郡線を走ったことが記録される。新津駅南口側に保存
|
C57 19 Googleで検索
       
       
   やまてつ:2012年9月15日撮影 ナンバープレートが入っり運転台へのステップが新調されたC5719、それだけで見違えるようになりました。部品盗難が多いです。 @所在地 新潟県 新潟市秋葉区 新津東町2丁目 新津鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年1月25日 川崎車輌 No.1873 新製配備: 1938年1月30日 小郡 配置: 1941年4月1日 下関 配置: 1949年4月1日 門司港 配置: 1961年4月1日 秋田 移動: 1962年3月 酒田 廃車: 1972年9月29日 新津 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県新潟市長 1972年10月16日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C57 19(新潟県保存機関車) 鳥屋野児童公園時代は屋根はあるが、ナンバーが無く、荒廃しているましたが、2012年の春頃に、公園整備の一環でナンバープレートが取り付けられ、運転室への足場が設置されました。2013年6月19日に新津鉄道資料館に移転しました。
(旧保存場所)新潟県 新潟市中央区 女池1901-1 鳥屋野児童公園
|
C57 149《第1動輪》 Googleで検索
    やまてつ:2006年9月23日撮影 新津鉄道資料館の屋外に保存されています。ペンキが厚く、刻印はわかりませんでした。 @所在地 新潟県 新潟市秋葉区 新津東町2丁目 新津鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年12月14日 川崎神戸造船所 No.319 使用開始: 1940年12月14日 大阪局 新製配置: 1940年12月21日 高崎 移動: 1952年4月13日 釧路 移動: 1955年5月27日 小樽築港 移動: 1968年10月2日 室蘭 移動: 1969年10月1日 岩見沢 廃車: 1974年5月8日 岩見沢第一 走行距離: 3,089,346km 保存開始: 1985年8月1日 柏崎ライオンズクラブにより保存開始 B保存に関わる情報 C参考 SL廃止前年に廃車となりひっそり解体されたC57149、第1動輪が新津鉄道資料館に展示されています。
|
C57 180《動態》 Googleで検索
      
         やまてつ:2007年5月3日撮影 2007年5月3日の様子です。この日は新潟⇔会津若松往復でした。帰りの汽車が沿線火災のために信号線が切ら大幅に遅れました。 @所在地 新潟県 新潟市秋葉区 古田 JR東日本 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年8月8日 三菱重工業三原工場 No.513 新製配備: 1946年8月8日 新潟 移動: 1963年4月26日 新津 全般検査: 1968年7月30日 長野工場 最終列車牽引: 1969年9月30日 1225列車 第二種休車: 1969年10月5日 新津 保存場所搬入: 1969年10月12日 新津第一小学校 廃車: 1969年11月8日 新津 車籍復活: 1999年3月26日 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本 C参考 C57 180《動態》(新潟県保存機関車) JR東日本の動態保存機、新津小学校に保存時から状態は特別に良かった。
|
C57 181《第2動輪》 Googleで検索
    やまてつ:2006年9月23日撮影 新津運転所に保存されているC57181の第2動輪です。 @所在地 新潟県 新潟市秋葉区 古田 新津運輸区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年8月29日 三菱重工業三原工場 No.514 使用開始: 1946年8月29日 新潟局 配置: 1948年6月1日 新潟 配置: 1951年12月1日 新津 配置: 1964年8月31日 酒田 廃車: 1972年6月7日 新津 B保存に関わる情報 C参考 羽越線最終運用は1972年3月13日
E参考資料
鉄道ファン No.136(1972-8) P9-42 羽越路のパシフィック
|
東北新幹線221 1510 Googleで検索 @所在地 新潟県 新潟市秋葉区 新津東町2丁目 新津鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
新潟交通 モハ11 Googleで検索
   やまてつ:2002年9月17日撮影 @所在地 新潟県 新潟市南区 月潟 旧月潟駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1933年 日本車輌 廃車: 1999年4月4日 B保存に関わる情報 保存会 かぼちゃ電車保存会 C参考
|
新潟交通 モワ51 Googleで検索
 やまてつ:2002年9月17日撮影 @所在地 新潟県 新潟市南区 月潟 旧月潟駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1933年 日本車輌 廃車: 1999年4月4日 B保存に関わる情報 保存会 かぼちゃ電車保存会 C参考
|
キ116 〔新潟交通 〕 Googleで検索
 やまてつ:2002年9月17日撮影 @所在地 新潟県 新潟市南区 月潟 旧月潟駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1932年 大宮工場 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 404《動輪》 Googleで検索
    やまてつ:2007年4月30日撮影 @所在地 新潟県 長岡市 笹崎3 JR東日本 長岡運転所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年3月31日 日本車輌 No.779 配置: 1948年7月1日 坂町 配置: 1957年11月1日 直江津 配置: 1968年4月1日 長岡 さよなら運転: 1969年10月30日 信越本線 廃車: 1969年11月8日 長岡 B保存に関わる情報 C参考 上越本線
|
越後交通栃尾 サハ306 Googleで検索 解体: 2002年 @所在地 新潟県 長岡市 宮本町 観音山会館 A車歴 栃尾モハ200: サハ306: B保存に関わる情報 C参考 長岡市の観音山会館のサハ306は、腐食が進行し2002年に撤去されたようです。2001年には屋根が壊れてしまったようです。
元は草軽電気鉄道の車両で、ナローゲージの電車の保存車は少なく、残念です。
|
ソビエト連邦 D51-1 Googleで検索 解体:
 やまてつ:2001年8月撮影 @所在地 新潟県 柏崎市 駅前1 柏崎駅前公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1949年 日本車輌 お別れ式: 2011年6月25日 B保存に関わる情報 C参考 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでの活躍は1970年頃まで、1990年にサハリンより帰国、車体にアスベストが使われていたことより2011年に解体した。
|
D51 512 Googleで検索
       
   やまてつ:2006年9月23日撮影 柵が新しくなり、機関車に近づけなくなりました。塗油され以前より状態が良くなりましたが、割れてなくなったヘッドライトや運転室のガラスが無いのが惨めです。機関車の特徴としては、テンダーに大形の重油タンクを装備しています。 @所在地 新潟県 新発田市 諏訪町1 東公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 大宮工場 No.25 配置: 1948年7月1日 新津 配置: 1957年11月1日 新津 配置: 1968年4月1日 新津 廃車: 1972年11月30日 新津 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県新発田市長 1973年1月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 512(新潟県保存機関車) 状態は良好
|
蒲原鉄道 ED1 Googleで検索
      やまてつ:2009年9月22日撮影 冬鳥越スキーガーデンに移転し整備中の姿です。完成間近ですがパンタグラフが下ろされています。整備は10月20日に完成する予定です。 @所在地 新潟県 加茂市 大字長谷186-7 冬鳥越スキー ガーデン Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1930年 日本車輌・東洋 廃車: 1999年10月4日 B保存に関わる情報 C参考 蒲原鉄道廃止後はモハ31とともに村松駅構内で保管されていましたが、モハ31は2008年に解体、ED1は2009年6月24日に冬鳥越スキーガーデンに移転保存されました。
|
蒲原鉄道 モハ1 Googleで検索
       
   やまてつ:2009年9月22日撮影 整備がされたばかりらしく大変きれいな状態でした。 @所在地 新潟県 加茂市 大字長谷186-7 冬鳥越スキー ガーデン Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 廃車後、村松車庫にて電装、台車を外され倉庫として使用されていました。加茂市の手により復元され冬鳥越スキー場脇に保存されました。
|
蒲原鉄道 モハ61 Googleで検索
       やまてつ:2009年9月22日撮影 10月20日までの予定で整備が行われています。大変きれいになりつつあります。 @所在地 新潟県 加茂市 大字長谷186-7 冬鳥越スキー ガーデン Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年4月 日本鉄道 自動車 廃車: 1999年10月4日 B保存に関わる情報 C参考 蒲原鉄道廃止後、モハ1とともに鳥越スキー場に保存されました。
|
北越急行 保線用車両 Googleで検索 @所在地 新潟県 十日町市 松代 まつだい駅 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 北越急行 保線用車両 (汽車・電車1971年〜保存車のページ)
|
C12 88 Googleで検索
       
       やまてつ:2003年11月24日撮影 保存状態は良好ですが、シリンダーカバーの下の部分が腐食でボロボロでした。やはりこの部分は機関車にとって泣き所です。 @所在地 新潟県 糸魚川市 中央 糸魚川小学校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年12月26日 汽車製造 No.1252 移動: 1935年12月1日 糸魚川 貸入: 1958年5月27日 日本石灰石開発 返却: 1958年9月30日 糸魚川 廃車: 1972年10月23日 糸魚川 走行距離: 1,191,875km 保存時契約当事者 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:新潟県糸魚川市長 1973年12月6日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C12 88(新潟県保存機関車) 以前は屋根付で綺麗に整備されていますがシリンダーカバー下部に腐食でなくなっていることが残念でした。北陸新幹線関係の工事に伴い、小学校内でより線路側に移転しました。2014年秋〜冬にかけて、新幹線開業に伴う駅周辺整備の一環でリニューアルが行われています。
|
東洋活性白土 2 Googleで検索
       
       
     やまてつ:2008年5月9日撮影 フォッサマグナミュージアムに展示された東洋活性白土2号機です。屋根がつき運転室内にはアクリル板が張られ入れなくなってしまいました。大江戸博物館に展示された際は各部砲金製の部品が磨きだされていたのですが、屋外のため曇り始めており、今後、整備がどのように行われるのか心配です。 @所在地 新潟県 糸魚川市 大町1丁目7−47 糸魚川ジオステーション ジオパル A車歴 製造: 1956年 協三工業 改軌・納品: 1956年 東洋活性白土 廃止: 1982年10月10日 東洋活性白土廃止により B保存に関わる情報 C参考 1951年に見込み生産で762mm用6t機関車として生産され、後に610mmに改軌され1956年に納品された。産業用の機関車としては国内で最後に生産された機関車という。東洋活性白土廃止後は糸魚川小学校に保存されましたが、北陸新幹線建設に伴い2007年7〜9月に大江戸博物館展示後にフォッサマグナミュージアムに展示されることになりました。2020年10月に糸魚川駅ジオパルに移転しました。
E参考資料
鉄道ファン No.112(1970-9) P65-67 カラー最後の楽園 田澤義郎
鉄道ファン No.112(1970-9) P70 東洋活性白土の思い出 小林宇一郎
鉄道ファン No.112(1970-9) P77-79 最後の楽園 Z生
蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
蒸気機関車 No8(70-春) P17-28 糸魚川のポプラの木 KEMURI PRO.
蒸気機関車 No14(71-7) P104-105 チビロコとのつきあい 梶山亮
蒸気機関車 No28(73-11) P45-50 秋をゆく豆機関車 平山利男
|
キハ52 156 Googleで検索 @所在地 新潟県 糸魚川市 大町一丁目 糸魚川駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
蒲原鉄道 モハ11 Googleで検索
       
       やまてつ:2006年9月23日撮影 @所在地 新潟県 五泉市 村松乙 城址公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1930年 日本車輌 廃車: 1985年1月1日 B保存に関わる情報 C参考
|
蒲原鉄道 モハ31 Googleで検索 解体: 2008年7月
    やまてつ:2002年9月17日撮影 コンビニエンスストアーの後ろ側にひっそりと保管されています。 @所在地 新潟県 五泉市 村松甲 蒲原鉄道村松駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 車体は東京電機工業1952年10月 廃車: 1999年10月4日 B保存に関わる情報 C参考 村松車庫跡近くにED1とともに保存されていましたが、2007年7月に解体されてしまいました。
|
蒲原鉄道 モハ41 Googleで検索
       
     やまてつ:2006年9月23日撮影 昼間時は車内にも立ち入り可能である。比較的良好な状態を保っていた。 @所在地 新潟県 五泉市 栗島 粟島公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 車体は東京電機工業1954年4月 : デ13号 車体改造: 1954年4月 改造: 1963年 廃止: 1999年10月3日 蒲原鉄道 廃車: 2000年3月31日 B保存に関わる情報 C参考
|
蒲原鉄道 モハ71 Googleで検索 解体: 2013年1月
  やまてつ:2002年9月17日撮影 @所在地 新潟県 五泉市 本田屋 個人 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1927年1月 日本鉄道 自動車 廃車: 1999年10月4日 B保存に関わる情報 C参考
|
キハ41120 〔蒲原鉄道 クハ10制御車〕 Googleで検索 解体: 2013年1月
   やまてつ:2002年9月17日撮影 @所在地 新潟県 五泉市 本田屋 個人 Yahoo地図 Google地図 A車歴 廃車: 1974年9月30日 大館 譲渡: 蒲原鉄道 廃車: 1999年10月4日 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 75 Googleで検索
       
 やまてつ:2005年6月19日撮影 4年ぶりにD5175を訪れました。相変わらず良い状態ですが、窓のサンに腐食が見られました。良く見ると動輪のタイヤは厚く、整備すれば問題なく走れそうでした。ATS発電機のカバーが無く、代用品を取り付けていましたが、運転室に上がる台の下に落ちていたので取り付けてきました。 @所在地 新潟県 上越市 五智6丁目 五智交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年3月4日 川崎車輌 No.1894 新製配備: 1938年3月12日 水戸 移動: 1949年12月17日 宇都宮 移動: 1958年5月16日 宇都宮 移動: 1958年9月12日 長岡第一 移動: 1967年10月1日 酒田 移動: 1970年9月27日 新津 廃車: 1972年12月9日 新津 走行距離: 2,597,890km 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県上越市長 1973年7月17日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 75(新潟県保存機関車) 屋根が付き、全面塗油され、非常に状態が良い、1991年確認時には金属製のナンバープレートが付けられていたが、その後盗難にあい、現在は木製のプレートが付けられている。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No285(73-11) P82 D5175上越市に保存
|
信越化工 1 Googleで検索 解体: 1990年
 やまてつ:1991年3月撮影 @所在地 新潟県 上越市 五智6丁目 五智交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1927年 日本車輌 DL化: 1966年2月 予備車となる 廃車: 1967年2月 五智公園に保存 B保存に関わる情報 C参考 1991年頃訪問時は整備されておらず荒廃していた。その数年後に解体撤去された。
E参考資料
鉄道ジャーナル No.79(1973-11) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part9 工場ヤードの働き者・2 汽車くらぶ
|
頚城鉄道 2 Googleで検索
       
    やまてつ:2005年6月19日撮影 里帰りした頚城鉄道車輌群とあわせて公開が行われました。内容は以下のとおりです。 @所在地 新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1911年 コッペル No.5044 使用開始: 1911年 頚城鉄道4 改番: 1912年 頚城鉄道3 改番: 1918年 頚城鉄道2 最終運転: 1966年5月12日 頚城鉄道 保存: 頚城鉄道本社内 修復 運転開始: 1972年6月2日 西武山口線 運転終了: 1976年11月28日 西武山口線 返却: 頚城鉄道 B保存に関わる情報 保存会 くびきのお宝のこす会 C参考
E参考資料
SL No.6 1972 交友社
蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
蒸気機関車 No49(77-5) P50-56 雪の日のコッペル 斉藤精宏
蒸気機関車 No56(78-7) P27-29 頚城鉄道とコッペル 瀬古龍雄
鉄道ファン No.190(1977-2) P52-53 東京の軽便天国 西武山口線のコッペル達
鉄道ファン No.190(1977-2) P54-59 ゆうらんてつどう雑学 三谷 烈弐
鉄道ファン No.196(1977-8) P119 西武だより コッペル2号機(謙信号)頚城に変換
|
直江津港湾事務所 2輌あり Googleで検索 @所在地 新潟県 上越市 高崎新田 港公園 A車歴 保存開始: 1987年6月1日 B保存に関わる情報 C参考
|
頚城鉄道 DC92 Googleで検索
      やまてつ:2005年6月19日撮影 長年の保管のためDC92の塗装はくたびれていますが、部品もほぼそろっており、鉄板の腐食も少ないです。整備される日が楽しみです。 @所在地 新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年4月 コッペル 改造: 1954年11月 協三工業 鉄道廃止: 1971年5月2日 B保存に関わる情報 C参考 1号機(コッペル製6.5tのBタンク機)の足回りを用いて、1954年にDLに改造された。
|
頚城鉄道 ポジ3 Googleで検索
        やまてつ:2005年6月19日撮影 長年の保管のためポジ3の塗装はくたびれ、痛みも激しいですが、整備される日が楽しみです。 @所在地 新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年7月 日本車輌 新製: ホトク1 改造(DC化): 1932年3月28日 ポジ3 ガソリン動車 エンジン換装: 1935年11月4日 フォードA型に交換 ディーゼル動車化: 1951年10月 いすゞDA45に交換 車体改造: 1952年 鉄道廃止: 1971年5月2日 B保存に関わる情報 C参考
|
頚城鉄道 ハ6 Googleで検索
  やまてつ:2005年6月19日撮影 長年の保管のためハ6の塗装はくたびれ、痛みも激しいですが、整備される日が楽しみです。 @所在地 新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1911年 新潟鐵工所 新製: 1911年 魚沼鉄道 ロハ1 改番: 魚沼鉄道 ハ5 国有化: 1922年 ケハ390 魚沼線 譲渡: 1949年 B保存に関わる情報 C参考
|
頚城鉄道 ワ7 Googleで検索
  やまてつ:2005年6月19日撮影 長年の保管のためワ7の痛みも激しいですが、整備される日が楽しみです。 @所在地 新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1913年8月 日本車輌 改造: 1960年 外板を鋼板張りに B保存に関わる情報 C参考
|
頚城鉄道 ワ14 Googleで検索
  やまてつ:2005年6月19日撮影 長年の保管のためワ14の痛みも激しいですが、整備される日が楽しみです。 @所在地 新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 : 魚沼鉄道 国有化: ケワフ100 譲渡: 1949年 ワ14 B保存に関わる情報 C参考
|
頚城鉄道 ニフ1 Googleで検索
    やまてつ:2005年6月19日撮影 長年の野外保管のためニフ1の破損は激しいですが、整備される日が楽しみです。 @所在地 新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 平岡工場? 新製配置: 青梅鉄道 客車 譲渡: 1908年 魚沼鉄道 譲渡: 1919年 頚城鉄道ハ4 改造: 1950年 開戸→引戸 改造: 1954年 腰板を鋼製に 改番: 1958年 ニフ1 使用休止: 1968年 B保存に関わる情報 C参考 分解された状態で保存
|
頚城鉄道 ト6 Googleで検索
     やまてつ:2005年6月19日撮影 長年の野外保管のためト6の破損は激しいですが、整備される日が楽しみです。 @所在地 新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
蒲原鉄道 モハ51 Googleで検索
     やまてつ:2006年9月23日撮影 保存されてから年月が経ち劣化が進んでいます。 @所在地 新潟県 阿賀野市 六野瀬1143 安田民族資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1930年7月 蒲田車両製造所 廃車: 1985年3月31日 保存開始: 1985年11月16日 廃車: 1985年1月1日 B保存に関わる情報 C参考 開業時からの電車です。1985年3月31日に村松・加茂線(17.7km、12駅)が廃止され、それに伴い廃車となりました。
保存先の安田民族資料館には明治、大正、昭和の洋風建築が移築され保存されています。
|
新潟交通 クハ45 Googleで検索 @所在地 新潟県 佐渡市 両津湊 両津港遊覧船待合所 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
29657 Googleで検索
       
   やまてつ:2007年4月29日撮影 前回の修理(2006年9月)の残りをおこないに行きました。到着してみると、塗装も一部浮いている個所もあり、それを含めて補修しました。今回の修理では時間を短縮するため、スプレー缶を多用しました。スプレー缶にも、耐久性の良いシリコン系のものが発売され、重宝しそうですが値段が高いのが問題です。修理途中に刻印を確認すると機関車は29657、テンダーのバネ装置からは9677の物が見つかり、テンダーはどうも振り替えられた可能性があります。また、昨年修理したバックプレート左側の溶接個所が取れてしまっており、破損の激しい部品とあわせ、もう一度修理を行わなければと思っています。 @所在地 新潟県 魚沼市 西名新田503 ふる里会館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1919年1月30日 川崎造船所 No.425 使用開始: 1919年1月30日 西部局 配置: 1933年7月31日 亀山 移動: 1944年10月8日 鳥栖 移動: 1947年11月1日 佐賀 移動: 1949年9月15日 西唐津 移動: 1950年9月23日 鹿児島 移動: 1957年2月3日 富山 移動: 1964年7月4日 金沢 移動: 1973年8月16日 高山 移動: 1967年9月1日 稲沢第一 移動: 1971年4月15日 北見 移動: 1975年4月30日 滝川 全検切れ: 1977年5月9日 廃車: 1976年3月1日 滝川 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県守門村長 1976年12月4日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 29657(新潟県保存機関車) 以前はSLホテルとして営業されていましたが、老朽化により休止、一時は荒廃していましたが2004年頃に機関車の塗装が行われました。
|
オロネ10 2083 Googleで検索 解体: 2010年4月
    やまてつ:2001年7月21日撮影 まだシートはしっかりしており、何とかなっている。SLホテル施設としては利用されていない。 @所在地 新潟県 魚沼市 大字西名新田493-6 守門温泉 SLランド 青雲館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 SLホテルとして使用されてきましたが、リニア鉄道館に収蔵されるオロネ10 27に部品を譲り解体された。
|
オロネ10 2085 Googleで検索
      やまてつ:2001年7月21日撮影 まだシートはしっかりしており、何とかなっている。SLホテル施設としては利用されていない。 @所在地 新潟県 魚沼市 大字西名新田493-6 守門温泉 SLランド 青雲館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
9644 Googleで検索 解体: 1998年9月
 旅人:1997年8月撮影 @所在地 新潟県 北蒲原郡聖籠町 大字諏訪山字苔沼1636-3 聖籠町公民館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年12月11日 川崎造船所 No.153 使用開始: 1915年1月8日 神戸局 配置: 1933年4月1日 亀山 移動: 1937年2月4日 追分 移動: 1947年11月10日 鷲別 移動: 1950年2月13日 小樽築港 移動: 1971年1月15日 鷲別 廃車: 1975年7月18日 鷲別 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県聖篭町長 1976年3月10日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 荒廃と腐食のために1998年9月に解体されました(写真提供:旅人)。
E参考資料
鉄道ファン No.87(1968-9) P62-63 4けたナンバーのハチロクとキューロク
蒸気機関車 No37(75-5) P50-53 4ケタの9600のいたところ 友木基一
|
C11 46 Googleで検索
     やまてつ:2006年9月24日撮影 守門で29657を整備した帰りに立ち寄りました。いろいろな方向からライトを当てて撮ってみました。 @所在地 新潟県 北魚沼郡 湯之谷村井口新田43 上ノ原児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年1月15日 日立製作所笠戸工場 No.521 移動: 1940年6月17日 大宮 移動: 1950年12月25日 横浜 移動: 1951年2月17日 高崎 移動: 1951年3月1日 渋川 移動: 1955年4月7日 長岡第一 移動: 1970年11月1日 長岡 さよなら列車: 1971年5月2日 只見線 大白川-小出 廃車: 1972年3月27日 長岡 走行距離: 1,601,613km 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県小出町長 1972年4月15日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C11 46(新潟県保存機関車) C11 46(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 状態は良い、動輪の赤が頂けない
|
D51 611《第3動輪》 Googleで検索
    やまてつ:2007年5月1日撮影 形状より第3動輪である事がわかります。 @所在地 新潟県 岩船郡荒川町 大字坂町 坂町駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年3月27日 日立製作所笠戸工 場 No.1442 新製配置: 1941年4月9日 甲府 移動: 1941年11月26日 敦賀 移動: 1942年3月1日 福井 移動: 1944年9月14日 浜松 移動: 1948年5月16日 静岡 移動: 1949年9月24日 甲府 移動: 1957年10月14日 新津 移動: 1972年10月10日 五稜郭 移動: 1973年5月25日 滝川 全検切れ: 1974年11月29日 廃車: 1976年1月17日 滝川 B保存に関わる情報 C参考 平成15年(2003年)4月に坂町駅前に設置された事がかかれています。それまでどこに保管されていたのかは不明です。長く羽越線で活躍した機関車なので、この地に保存されたのは幸いな事です。
|
D51 735 Googleで検索
       
  愛媛のKaze:2008年11月1日撮影 塗装は良好 外装諸装備・運転室内諸計器類完備 運転室内良好 メイン・サイドロッド・主軸等の足回りにも油が塗布され、きれいな状態で整備されていました。運転室内の各計器類・操作系統機器・電気系統機器もきれいに整備されて最良の状態で保存されていました。(門鉄デフを装着しており、長野工場で取り付けられたのでしょうか) 毎年荒川地区の文化祭に合わせて公開されており、当日も3人の国鉄OBの方にお話を聞く事ができました。公開に合わせて定期的に点検・整備を続けられておられるそうです。保存設備が狭いので全体写真を撮影することが出来なかったのが残念でした。 @所在地 新潟県 岩船郡荒川町 松山 荒川中学校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年2月25日 日本車輌 No.1137 配置: 1948年7月1日 長岡第一 配置: 1957年11月1日 長岡第一 配置: 1968年4月1日 坂町 廃車: 1972年3月27日 坂町 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県荒川町長 1972年5月9日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 735(新潟県保存機関車) 状態は極めてよい。小さなガラス張りの建物の中に保存、車輌は確認できるが写真が撮れない。
|