神奈川県の保存車両


<神奈川県 >


C56 139 Googleで検索




やまてつ:2011年12月18日撮影
横浜ポニークラブ主催で開催されたC有料の56139撮影会に参加してきました。あまりにも天気が良すぎて、機関車は逆光となってしまったのは残念ですが、これまであまり公開されていなかったC56139を晴天下でまじまじと見ることができ大変良かったです。
@所在地
   神奈川県 横浜市 中区錦町15 横浜本牧機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月26日 日立製作所笠戸工場 No.982
  使用開始: 1938年3月26日 仙台局
  移動: 幌延
  移動: 備後十日町
  移動: 白山
  移動: 津山
  移動: 宇部
  移動: 1953年3月31日 鹿児島
  移動: 1954年10月27日 横浜
  廃車: 1964年10月5日 横浜 1965年7月説あり
  廃車: 1965年7月9日 横浜
B保存に関わる情報
C参考
 未確認、保存会により定期的に整備されているらしい
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一
 蒸気機関車 No70(80-11) P84 C56139に関する補足


横浜市電 1505 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 横浜市神奈川区 六角橋6-9-12 交通安全センター内交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


京浜急行 デハ236 Googleで検索


やまてつ:2010年11月12日撮影
状態が悪化しつつある京急236です。青少年開館撤去の関係から解体の話が出ています。すでに車体に入るために取り付けられた架台も撤去されています。
@所在地
   神奈川県 横浜市西区 高島1丁目2ー8 京急グループ本社 1階 京急ミュージアム
A車歴
  製造: 1930年 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
  京浜急行 デハ236 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 京浜急行230型の保存車です。1978年までに廃車となり、当地には1979年4月に設置されました。


横浜市電 1518 Googleで検索



やまてつ:2009年4月3日撮影
野毛山動物園内の斜面内に保存されています。屋根もないのですが、整備を受けており状態は良好です。車内は自由に立入る事ができ休憩スペースとして利用されています。西側の運転台は撤去されたらしく東側しか機器が残っていません。野毛山動物園は午前9時から午後4時30分までで、閉園30分前の午後4時より入場ができなくなります。入場は無料でした。
@所在地
   神奈川県 横浜市西区 老松町25 野毛山動物園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。動物園の一角に保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


110 Googleで検索


やまてつ:2007年12月23日撮影
2007年7月〜10月にかけて屋根がかけられました。あわせて機関車の整備も行われたようで綺麗な状態でした。せっかく屋根をかけて機関車に雨が当たらなくなったのですから、切開個所をおおった不透明なビニールは除去して欲しい。
@所在地
   神奈川県 横浜市中区 桜木町1丁目1-93 JR桜木町ビル Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1871年 ヨークシャー・エンジン No.164
  使用開始: 1871年 10号機関車として新橋-横浜間に使用
  改番: 3 この頃すでに阪神方面に移動か?
  移動: 1880年11月 神戸-大阪間に使用
  移動: 1885年4月 新橋-横浜、日本鉄道山手線に使用
  移動: 1887年4月 江尻にて東海道線建設に使用
  形式改称: 1909年10月1日 110号機
  廃車: 1918年 汐留駅構内入替
  展示: 1921年 鉄道50周年
  保存: 1923年12月 大宮工場鉄道参考品陳列所、展示に際し切開
  鉄道記念物: 1961年10月14日 16番目
  保存場所移転: 1962年10月14日 青梅鉄道公園
  展示終了: 2019年8月31日 青梅鉄道公園
  移転展示: 2020年2月 JR桜木町ビル
B保存に関わる情報
  管理: (財)交通文化振興財団  所有: JR東日本
C参考
 鉄道開業時の1両(10号機)、1918年に廃車となり教習用としてカットボディーとなる。1997年1〜3月に修繕された。
青梅鉄道公園での展示を2019年8月31日に終了し、大宮工場で開口部をレジンなどの素材で修復し桜木町駅南側に2020年(令和2年)に完成したJR桜木町ビル内にて展示された。
E参考資料
 鉄道ファン No116(71-1) P68-75 私の知っている機関車11 -鉄道開通当時の機関車たちW- 川上幸義
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


D51 516 Googleで検索


T.K生:2005年12月18日撮影
@所在地
   神奈川県 横浜市中区 本牧三の谷298-3 本牧市民公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 大宮工場 No.29
  配置: 1948年7月1日 大宮
  配置: 1957年11月1日 大宮
  配置: 1968年4月1日 大宮
  移動: 1969年4月23日 新鶴見
  廃車: 1970年11月28日 新鶴見
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京南鉄道管理局長 相手方:神奈川県横浜市長 1970年12月15日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 516汽車・電車1971年〜保存車のページ
 少し荒廃気味、テンダーは水タンクとして利用されている。機関車後方には横浜機関区転車台が保存されている。
ここは訪れる人が多いようですので、逐次情報が入りますね。海に近いため、腐食ボディの上に厚塗りという感じで、状態は良いとはいえません(2004年6月旅人)。


横浜市電 523 Googleで検索

やまてつ:2005年9月3日撮影
@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 523 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 関東大震災の復興事業の一環に1928(昭和3)年に60輌が製造されています。ブリル79E型台車を履き、単車としては10m近い車体は大柄です。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1007 Googleで検索

やまてつ:2005年9月3日撮影
@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 1007 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 関東大震災の復興事業の一環に1928(昭和3)年に20輌が製造されています。横浜市電初の半鋼低床式ボギー車で、1934(昭和9)年に中央部のドア幅を縮めて車掌を配置しましたが、1951(昭和26)年に車掌を廃止して自動ドア化しております。市電末期の1969(昭和44)年まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1104 Googleで検索

やまてつ:2005年9月3日撮影
@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年 梅鉢車両
  ワンマン化改造: 1967年
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 1104 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1936(昭和11)年に製造された中型ボギー車で、導入は5両のみでした。
導入当初は、ロマンスシート&ロングシートを装備、鋼製振止式吊革を採用するなど斬新的でした。1967(昭和42)年にワンマン化し、市電全廃まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1311 Googleで検索

やまてつ:2005年9月3日撮影
@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 1311 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1947(昭和22)年、戦後の混乱期に輸送力増強を目的として30両を製造されました。当初は3000型と命名されておりましたが翌年1300型に改称されています。
1971(昭和46)年の路線廃止に伴い廃車となりました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1510 Googleで検索

やまてつ:2005年9月3日撮影
@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 1510 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1601 Googleで検索

やまてつ:2005年9月3日撮影
@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 横浜市交通局 工場
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 1601 汽車・電車1971年〜保存車のページ
  800型の代替として1957(昭和32)年に横浜市交通局の工場で製作された中型ボギー車です。


E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 貨10 Googleで検索

やまてつ:2005年9月3日撮影
@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃止: 1972年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 関東大震災時に破損した電車を無蓋貨車改した車両で、市電廃止まで保線車両として活躍しました。1972(昭和47)年の市電廃止時には花電車として運行されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


日本セメント上磯 2 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 横浜市金沢区 福浦 東洋電機製造(株) 横浜工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年 東洋電機
  最終運用: 1985年3月
  保存のため輸送: 1985年6月1日 〜5日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館
 鉄道ファン No.293(1985-9) P108 日本セメント上磯工場2号機関車を横浜で保存 登山昭彦


横浜市営地下鉄 1041 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 横浜市金沢区 幸浦二丁目7番1 横浜市資源循環局金沢工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


横浜市電 1156 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 横浜市港南区 上大岡東3-12 久良岐公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 荒廃した状態で保存されていたが、2011年11月から神奈川新聞、地元の塗装会社が協力して「横浜市電1156号」修復プロジェクト」が行われ、外板の張替や研磨、塗装作業、ヘッドライトやテールライトなど鉄道部品を調達が行われた。2012年4月7日に修復が終了しお披露目された。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1508 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 横浜市泉区 中田町1017 中田小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1165 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   神奈川県 横浜市青葉区 奈良町700番地 子供の国
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


ED31 3〔近江鉄道 ED31 3〕《運転可能》 Googleで検索

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   神奈川県 川崎市 東芝インフラシステムズ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園、2020年1月に保存のため東芝インフラシステムズに移転した。


川崎市交通局 702 Googleで検索


やまてつ:2005年9月3日撮影
川崎市電唯一の生き残りとして桜川公園に大切に保存、屋根があり状態も良い。
@所在地
   神奈川県 川崎市川崎区 桜本 桜川児童交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  配置: 1922年 東京都電1573
  払い下げ: 1947年 川崎市電206号
  車体更新: 1965年9月
B保存に関わる情報
C参考
  川崎市交通局 702 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


ED36 2〔西武鉄道 E44〕 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 川崎市幸区 鹿島田 JR貨物新鶴見機関区
A車歴
  製造: 1927年 イングリッシュ・エレクトリック
  新製: 1927年 青梅鉄道 4
  改番: 青梅鉄道1014
  買収: 1944年 鉄道省1014
  改番: ED36 2
  廃車・譲渡: 1960年2月
  改番: 1961年12月 E44
  廃車: 1987年6月
  譲渡: 1990年4月 JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介


DE11 2 Googleで検索 解体: 2009年

やまてつ:2005年9月10日撮影
新川崎駅の高架橋より新鶴見機関区が一望できます。前側にDE11 2、後ろ側にDE15 1が留置されています。留置期間が長いため、塗装の疲れが目立ちます。
@所在地
   神奈川県 川崎市幸区 鹿島田 JR貨物新鶴見機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年8月13日 日本車輌製造
  新製配置: 1968年8月13日 新鶴見
  移動: 1984年11月23日 品川
  廃車: 1987年2月3日 品川
  廃車: 1987年2月3日 
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後は新鶴見にて脱線訓練用に利用されていた。


DE15 1 Googleで検索 解体: 2009年

やまてつ:2005年9月10日撮影
新川崎駅の高架橋より新鶴見機関区が一望できます。前側にDE11 2、後ろ側にDE15 1が留置されています。留置期間が長いため、塗装の疲れが目立ちます。
@所在地
   神奈川県 川崎市幸区 鹿島田 JR貨物新鶴見機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年12月13日 日本車輌製造
  新製配置: 1967年12月13日 名寄
  移動: 1977年3月7日 五稜郭
  廃車: 1987年3月31日 五稜郭
B保存に関わる情報
C参考
 1987年に廃車、保存車として当初は鷲別、後に新鶴見に移動し保管される。
E参考資料
 鉄道ファン No.81(1968-3) P6-11 DE15形ディーゼル機関車の構造 久保田喜作・萩山貢・関根清


D51 408 Googleで検索




やまてつ:2006年4月2日撮影
非常に綺麗な状態で保存されています。しかし野外保存のため、腐食は避けられず、ボイラー下部、シリンダーブロック下部は張り替えられています。工作が丁寧で、よく入り組んだ中で鉄板が張りかえができたなと感心します。動輪のタイヤが厚く、静態保存はもったいないと感じます。
@所在地
   神奈川県 川崎市多摩区 生田 生田緑地青少年科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月12日 日本車輛名古屋工場 No.783
  配置: 1948年7月1日 広島第一
  配置: 1957年11月1日 品川
  配置: 1968年4月1日 大宮
  移動: 1969年4月27日 新鶴見
  廃車: 1970年11月28日 新鶴見
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京南鉄道管理局長 相手方:神奈川県川崎市長 1971年10月11日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 408汽車・電車1971年〜保存車のページ
 整備され、極めて状態がよい。ただ、ボイラー下部は腐食により抜けかけていた(やまてつ)。
状態は、とてもいいです。キャブ内は、入れませんが、キャブの横に階段がついていて、外から中が、見られるようになっています。デジカメを持っていたので、キレイに階段からキャブを撮る事ができました(幹彦)。
E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


小田急電鉄 デキ1011 Googleで検索 解体: 2002年
 
@所在地
   神奈川県 川崎市多摩区 長尾2-8-1 小田急鉄道資料館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スハ42 2047 Googleで検索



やまてつ:2006年4月2日撮影
@所在地
   神奈川県 川崎市多摩区 生田 生田緑地青少年科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年 日本車輌
  廃車: 1985年3月 水戸
   走行距離: 5,550,000km
  保存開始: 1985年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
  スハ42 2047汽車・電車1971年〜保存車のページ
 常磐線経由の東北本線、上野-青森間で働きました。1985年3月に水戸機関区で廃車となり、大宮工場で整備を受け、梶ヶ尾貨物ターミナル駅まで回送され、40t積トレーラで当地に運ばれました。


東急電鉄 デハ1 《部分複製品》 Googleで検索

2006年1月8日撮影
電車とバスの博物館にはデハ1形を部分復元した「デハじいちゃん」があります。
@所在地
   神奈川県 川崎市宮前区 宮崎2-10-12 電車とバスの博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 日本車両(株)東京支店
B保存に関わる情報
C参考
  東急電鉄 デハ1 《部分複製品》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東急電鉄 モハ510 Googleで検索



やまてつ:2006年1月8日撮影
非常に綺麗な状態で保存されています。保存の際に室内は新調されたようです。写真が撮りづらいのが難点かな。
@所在地
   神奈川県 川崎市宮前区 宮崎2-10-12 電車とバスの博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
  改番: デハ3450
  更新: 1968年6月28日 東横車輌
  廃車: 1989年3月15日
  復元: 1989年 モハ510
B保存に関わる情報
C参考
  東急電鉄 モハ510 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東急電鉄 モハ517 《カット・復元車体》 Googleで検索


やまてつ:2006年1月8日撮影
片側がデハ3456、もう片側がモハ517に復元され部分保存されています。デハ3456の方は制御器を動かすことで、パンタグラフや台車、自動扉を動かすことができます。モハ517の方はトレインシュミレータができるようになっています。
@所在地
   神奈川県 川崎市宮前区 宮崎2-10-12 電車とバスの博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1932年10月 川崎車輌
  改番: デハ3456
  更新: 1963年10月31日
  廃車: 1981年11月24日
B保存に関わる情報
C参考
  東急電鉄 モハ517 《カット・復元車体》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 電車とバスの博物館に片側がデハ3456、もう片側がモハ517に復元され部分保存


東急電鉄 クハ8090 《実物大レプリカ》 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 川崎市宮前区 宮崎2-10-12 電車とバスの博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東急電鉄 クハ8090 《実物大レプリカ》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東急玉川線 デハ204 Googleで検索




やまてつ:2006年1月8日撮影
宮崎台にある電車とバスの博物館に行ってきました。当日は多くの家族連れが訪れ大賑わいでした。非常に特徴のある形状の東急デハ200型もここでしか保存されておらず、綺麗な状態で保存されており、安心しました。形状としては連接式ですが、連接部の車輪が小さく、こんなもので走るのかなと思ってしまいました。
@所在地
   神奈川県 川崎市宮前区 宮崎2-10-12 電車とバスの博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東急玉川線 デハ204 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


京浜急行 デ1(デ248) Googleで検索


やまてつ:2008年5月25日撮影
屋根の下で保存され状態も良好です。1年に一度の工場公開時に見ることができます。
@所在地
   神奈川県 横須賀市 舟倉2丁目 京浜急行久里浜工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 川崎車輌
  製造: 湘南電鉄デ18
  会社合併: 1942年5月1日 東京急行電鉄デハ5230形
  会社分割: 1948年6月1日 京浜急行電鉄デハ230形
B保存に関わる情報
C参考
  京浜急行 デ1(デ248) 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 湘南鉄道のデ1型デ18として登場。戦時中に東京急行に合併、戦後分割され京浜急行デ230型デハ248となった。廃車後湘南電鉄デ1形に復元され、久里浜工場で静態保存されています。その際に、車両番号はデ1となっている。


京浜急行 デ51 Googleで検索


やまてつ:2008年5月25日撮影
屋根の下で保存され状態も良好です。1年に一度の工場公開時に見ることができます。
@所在地
   神奈川県 横須賀市 舟倉2丁目 京浜急行久里浜工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 汽車製造
  会社合併: 1942年5月1日 東京急行電鉄デハ5140形
  会社分割: 1948年6月1日 京浜急行電鉄デ140形
  制御車化: 1951年 クハ141
  廃車: 1965年
  保存: 1973年 京急80周年事業で復元
B保存に関わる情報
C参考
  京浜急行 デ51 汽車・電車1971年〜保存車のページ
  1924(大正13)年に東京市電に乗り入れに備えて製造されました。1951(昭和26)年に大師線の1,500V化によって制御車化されクハ141となったが1965(昭和40)年ころ廃車となった。


D52 403 Googleで検索

愛媛のKaze:2007年10月22日撮影
 文化センター横に屋根・ミニプラットホーム付きで保存されています。塗装は普通でメイン・サブロッドもきれいに塗られています。清缶剤挿入装置欠 他の外装諸装備は良好です。運転室内は金網で仕切られており、内部の計器類はほぼ良好な状態でした。テンダー後部ライトと尾灯が失われていました。
@所在地
   神奈川県 平塚市 浅間町12−41 平塚市博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1945年3月18日 日立製作所笠戸工場 No.1970
  配置: 1945年8月15日 静岡
  配置: 1949年3月1日 静岡
  整備: 1952年5月10日 標準型へ
  配置: 1961年3月31日 国府津
  廃車: 1968年8月8日 国府津
   走行距離: 1,100,098km
  保存開始: 1969年11月30日
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京南鉄道管理局長 相手方:神奈川県平塚市長 1969年11月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D52 403汽車・電車1971年〜保存車のページ
 御殿場線で活躍、1969年11月30日に国府津より平塚駅構内に回送された。保存後は保存会による整備が行われているためか 屋根がないにもかかわらず状態が良かった。2003年頃に屋根が設置されました。


E参考資料
 鉄道ファン No.87(1968-9) P24-27 姿を消した御殿場線のSL
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No1(68-夏) P134-136 さよなら!御殿場線のD52


クモハ11248 Googleで検索 解体: 2013年2月26日

やまてつ:2005年9月10日撮影
JR東日本 鎌倉車両所に保存されるクモハ11 248です。2006年3月の工場廃止の保存先が決まっておらずさもすると解体の可能性があります。2002年頃塗装が行われたようですが、野外保存で、屋根のシートに割れが目立ち状態がよくありません。
@所在地
   神奈川県 鎌倉市 梶原 JR東日本 鎌倉車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 モーター等主要部品は無い。
2002年に整備されていますが、屋外留置の為特に屋根の痛みがひどくなっています。後ろ向きに保存。
大船工場跡地の生地に伴い2013年2月26日から27日にかけて解体されました。


クモハ12051 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   神奈川県 鎌倉市 梶原 JR東日本 鎌倉車両センター
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


江ノ島電鉄 107 Googleで検索


やまてつ:2005年9月17日撮影
公園の中で、高い柵に囲まれ写真は撮りにくい。車内は公園の運営時間内であれば見学が可能。部品の破損、腐食も進んでおり、将来の保存が危ぶまれる。
@所在地
   神奈川県 鎌倉市 由比ヶ浜 由比ヶ浜海浜公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 新潟鉄工所
  さよなら運転: 1980年12月 107・108
  廃車: 1982年1月11日 
B保存に関わる情報
C参考
 “タンコロ”の愛称で親しまれた江ノ島電鉄のボギー車。廃車後に由比ガ浜臨海公園に保存、海岸に近く、腐食が多く荒廃気味。


江ノ島電鉄 108 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 鎌倉市 極楽寺三丁目 江ノ島電鉄極楽寺車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年4月 新潟鉄工所
  さよなら運転: 1980年12月 107・108
  廃車: 1982年1月11日 
B保存に関わる情報
C参考
 “タンコロ”の愛称で親しまれた江ノ島電鉄のボギー車で、廃車後はしばらく江ノ島駅構内にあったが、1987年整備され、極楽寺車庫内に保存。


C11 245 Googleで検索

旅人:2004年6月1日撮影
@所在地
   神奈川県 藤沢市 鵠沼海岸6-12-1 鵠沼運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年5月29日 日本車輌 No.1173
  配置: 1949年3月1日 新発田
  配置: 1961年3月31日 新津
  移動: 1973年9月3日 会津若松
  移動: 1973年4月 小牛田
  廃車: 1974年5月28日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京南鉄道管理局長 相手方:神奈川県藤沢市長 1976年9月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C11 245汽車・電車1971年〜保存車のページ
 野外保存であるが、状態良好
ここも海に近いですが、その割にはまずまずの状態を保っていますね。ただキャブの窓がベニヤ板のようなものでふさがれていることや、足回りが植え込みで隠れてしまうのが残念なところです(旅人:2004年6月)。

E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


小田急電鉄 デハ2218 Googleで検索 解体: 1994年
 
@所在地
   神奈川県 藤沢市 県立辻堂交通公園
A車歴
  製造: 1959年 東急車輛
  廃車: 1984年6月30日
B保存に関わる情報
C参考
 やまてつさんのリストは2218になっていますが、だいぶ前に腐食のため解体され、代わりに同所に2600系が搬入され、現在に至っています。やはり海に近いため、同様に腐食が進んでいます(旅人)。


小田急電鉄 デハ2658 Googleで検索

旅人:2004年6月撮影
やまてつさんのリストは2218になっていますが、だいぶ前に腐食のため解体され、代わりに同所に2600系が搬入され、現在に至っています。やはり海に近いため、同様に腐食が進んでいます。
@所在地
   神奈川県 藤沢市 県立辻堂交通公園
A車歴
  
  廃車: 1994年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 


江ノ島電鉄 651 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 藤沢市 片瀬海岸 江ノ電もなか 「扇屋」店頭
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  江ノ島電鉄 651 《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東急玉川線、デハ105


箱根登山鉄道 モハ107 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 小田原市 風祭245 鈴廣本店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


箱根登山鉄道 モハ202 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 小田原市 南町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京浜急行 601 Googleで検索



やまてつ:2014年12月13日撮影
保存会があり定期的な保存活動が行われています。
@所在地
   神奈川県 逗子市 池子1丁目275番地1ほか 逗子第一運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 東急車輌
  改番: 1966年
  保存: 1984年7月
B保存に関わる情報
C参考
 1956年に700型として登場した京浜初のカルダン駆動の電車で、1966(昭和41)年に改番し601となりました。
2013年現在、公園改修に伴い近づけません。再開は2014年2月以降?(2013年5月:SS7C)


D52 138 Googleで検索


やまてつ:2008年8月23日撮影
 8月23日〜24日にかけて相模原市のD52整備のお手伝いをしてきました。当日は雨混じりの天気で、塗装はできなかったのですが、ヘッドライト、汽笛、模造ナンバープレートの取付け、煙質扉ハンドルなどの修理、ロッドの磨きだしを行いました。懸案であるこのD52が何番であるかは、ロッドの刻印は見た範囲においてはD52235でした。なお、9月13日(土)には横浜線100周年を記念して、このD52の運転室内部の公開が行われます。
@所在地
   神奈川県 相模原市 中央区鹿沼台2-15-1 鹿沼公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年9月16日 汽車製造 No.2438
  配置: 1945年8月15日 鷹取
  配置: 1949年3月1日 鷹取
  配置: 1961年3月31日 五稜郭
  廃車: 1972年12月9日 五稜郭
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 標記はD52235、五稜郭区にて函館本線重量貨物を牽引、標準キャブ、先輪はスポーク、ドーム前デッキの手すりが無いこと 煙室扉のフックの形状よりD52138の可能性が高い、前面プレートは盗難、説明版では1973年に廃車、1975年まで保管の後保存された。なぜ相模原市で保存されたかは不明(やまてつ)。

E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


サシ581 29 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   神奈川県 相模原市 淵野辺 トレインレストラン紅蘭
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


横浜市電 1011 Googleで検索 解体: 2005年

やまてつ:2004年9月11日撮影
@所在地
   神奈川県 相模原市 鹿沼台2-15-1 鹿沼公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存開始: 1969年11月18日
B保存に関わる情報
C参考
 関東大震災の復興事業の一環に1928(昭和3)年に20輌が製造されています。横浜市電初の半鋼低床式ボギー車で、1934(昭和9)年に中央部のドア幅を縮めて車掌を配置しましたが、1951(昭和26)年に車掌を廃止して自動ドア化しております。市電末期の1969(昭和44)年まで活躍しました。
台車もなく、ガラスもなく、パンタグラフらしきものはあるが、窓のところに描かれたお客さんの姿は・・哀れでした。標記は1011とありますが1017だそうです。2005年春ころに撤去されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


D51 1119 Googleで検索




やまてつ:2014年10月18日撮影
2008年ころ、JR東日本トランスポーテックが受注した機関車整備によりきれいに整備されています。盗難にあった正面プレートは復元され取り付けられています。
@所在地
   神奈川県 厚木市 森の里1−38−39 若宮公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年8月26日 日本車輌 No.1308
  新製配備: 1944年10月20日 平
  移動: 1954年7月12日 大宮
  移動: 1958年4月17日 稲沢第一
  移動: 1959年4月1日 高山
  移動: 1962年6月26日 鷲別
  移動: 1967年4月23日 追分
  廃車: 1976年3月1日 追分
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:神奈川県厚木市長 1983年2月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 保存会が整備、極めて状態がよい
前面ナンバープレートが2000年〜2004年の間に盗難、転売を目的としたのか、自分のコレクションにしたいがためか身勝手である。
ナンバープレートは数年前に行ったときに、既に盗難にあっていました。あれだけ厳重なフェンスに囲まれていますが、場所的には目に付きにくいため防止するのはなかなか難しいのかもしれませんね(2004年6月旅人)。


神中鉄道 3 Googleで検索



やまてつ:2005年10月2日撮影
相模鉄道かしわ台工機に保存される神中鉄道3です。相模鉄道開業当時、神中鉄道といわれていた時代の機関車です。最後は小名浜臨海鉄道C358として活躍しました。後側の炭庫のナンバープレートの下に、ペンキ文字のふくらみでC358が残っています。後側にはハ24客車が連結、脇には腕木式信号機があります。
@所在地
   神奈川県 海老名市 柏ケ谷 相模鉄道かしわ台工機所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年7月 汽車製造 No.884
  新整: 1926年7月 神中鉄道3
  改番: 1943年 相模鉄道7
  売却: 鉄道車両工業
  購入: 江名鉄道
  移籍: C358 小名浜臨港鉄道
  廃車: 1966年
B保存に関わる情報
C参考
  神中鉄道 3 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 相模鉄道かしわ台工機所にある神中鉄道3号機です。以前は行きづらい場所だったのですが、最近かしわ台駅周辺が再開発されたらしく、相鉄をまたぐ道路がこの 蒸機の保存場所の横を通っていますので、良く目に付くようになりました。なお正面からの撮影には許可が必要です(2004年6月:旅人)。
E参考資料
 鉄道ファン No.83(1968-5) 44-51 相模鉄道50年の歴史と車両 柴田重利
 鉄道ピクトリアル No285(73-11) P19 相鉄のSLについて
 蒸気機関車 No70(80-11) P38-40 小名浜臨港の機関車 浜田文夫
 蒸気機関車 No68(80-7) P38-40 関東私鉄保存機めぐり 松岡泰和


小田急電鉄 デキ1012 Googleで検索 解体: 2005年1月19日

旅人:2004年6月1日撮影
@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保存というより、保管といった感じ。私が小学校の頃までは、3両のデキで一日一往復の貨物と、新型車両の搬入に活躍していました。現在は海老名検車区の端にひっそりと保管されていますが、良く目に付くところにあり、写真のように近づくことが可能です(2004年6月:旅人)。


小田急電鉄 デハ3021 Googleで検索


やまてつ:2007年10月20日撮影
1994年に廃止以来、専用保管庫で保存されていましたが、小田急開業80周年を記念して野外で展示が行われました。
@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
  編成組換え: 1968年3月19日
  更新: 1985年3月27日
  廃車: 1992年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 登場時の姿に復元
海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。

E参考資料

 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海


小田急電鉄 デハ3022 Googleで検索

やまてつ:2007年10月20日撮影
1994年に廃止以来、専用保管庫で保存されていましたが、小田急開業80周年を記念して野外で展示が行われました。
@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
  編成組換え: 1968年3月19日
  更新: 1985年3月27日
  廃車: 1992年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。
E参考資料

 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海


小田急電鉄 デハ3023 Googleで検索

やまてつ:2007年10月20日撮影
1994年に廃止以来、専用保管庫で保存されていましたが、小田急開業80周年を記念して野外で展示が行われました。
@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
  編成組換え: 1968年3月19日 ←3026
  更新: 1985年3月27日
  廃車: 1992年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。
E参考資料

 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海


小田急電鉄 デハ3024 Googleで検索

やまてつ:2007年10月20日撮影
1994年に廃止以来、専用保管庫で保存されていましたが、小田急開業80周年を記念して野外で展示が行われました。
@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
  編成組換え: 1968年3月19日 ←3027
  更新: 1985年3月27日
  廃車: 1992年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。
E参考資料

 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海


小田急電鉄 デハ3025 Googleで検索


やまてつ:2007年10月20日撮影
1994年に廃止以来、専用保管庫で保存されていましたが、小田急開業80周年を記念して野外で展示が行われました。
@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
  編成組換え: 1968年3月19日 ←3028
  更新: 1985年3月27日
  廃車: 1992年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。
E参考資料

 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海


相模鉄道 クモハ6001 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 海老名市 柏ケ谷 相模鉄道かしわ台工機所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


神中鉄道 ハ24 Googleで検索

やまてつ:2005年10月2日撮影
相模鉄道かしわ台工機に保存される神中鉄道ハ24です。相模鉄道開業当時、神中鉄道といわれていた時代の客車です。最後は別府鉄道で活躍しました。神中鉄道3号機の後ろ側に保存されています。なお、接近しての撮影には許可が必要です。
@所在地
   神奈川県 海老名市 かしわ台 相模鉄道かしわ台工機所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  譲渡: 1949年 三岐鉄道
  譲渡: 1959年 別府鉄道ハフ7
  路線廃止: 1984年2月1日 別府鉄道
B保存に関わる情報
C参考
  神中鉄道 ハ24 汽車・電車1971年〜保存車のページ
  相模鉄道の前進である神中鉄道開業に際して製造された2軸客車で、三等客車として利用された。1949年三岐鉄道に、更に1959年に別府鉄道に譲渡された。1984年の別府鉄道廃止後に相模鉄道が引き取り、登場時の姿に復元したうえで3号蒸気機関車と共に展示している。
E参考資料
 鉄道ファン No.283(1984-11) P134 別府鉄道ハフ7(神中鉄道ハ24)保存なる


クモハ11109 〔伊豆急行 コデ165〕 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 南足柄市
A車歴
  製造: 1923年 田中車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


D52 70 Googleで検索

みきよひろ:2005年2月5日撮影
駅裏側の整備された公園に、屋根付きで設置されている。運転室内には立ち入ることができるが、計器類の盗難を避けるため、金網が張られ機器などへ触れることができなくなっている。本体も綺麗に塗装されているが、塗膜が薄いためか左側上部に薄くさびが出ているようである。また、この場所には東京管理局新橋管理部山北機関区跡に関連する記念碑などを多数展示してある。
@所在地
   神奈川県 足柄上郡山北町 山北1981 山北鉄道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月29日 川崎車輌 No.2974
  配置: 1945年8月15日 下関
  配置: 1949年3月1日 新鶴見
  配置: 1961年3月31日 国府津
  廃車: 1968年8月8日 国府津
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:神奈川県山北町長 1970年3月31日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  保存会 山北鉄道公園保存会
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  D52 70汽車・電車1971年〜保存車のページ
 国府津機関区で保管の後、1970年頃に山北で保存開始。
御殿場線電化後に保存、当初から屋根の無い状態でしたが、1999年頃に屋根がつけられた。保存当初は荒廃したが、保存会により修復され、以後檻の中での保存となった。2004年に公園整備にあわせ檻が撤去された(やまてつ)。
E参考資料
 鉄道ファン No.87(1968-9) P24-27 姿を消した御殿場線のSL
 鉄道ファン No.112(1970-9) P114 D5270安住の地山北に決まる
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No68(80-7) P25-28 私の御殿場線 須田実
 蒸気機関車 No1(68-夏) P134-136 さよなら!御殿場線のD52


小田急電鉄 3181 Googleで検索

やまてつ:2006年10月14日撮影
野外展示の時間はAM10:00〜PM3:00までです。内部の公開日は限られるようで、開成町街づくり推進課(0465-84-0321)に問い合わせるのが良いようです(管板では都市整備課とあるが、役場のホームページを見ると該当部署が存在しない)。
@所在地
   神奈川県 足柄上郡開成町 吉田島字中河原 開成駅前第2公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年3月 川崎車輌
  用途廃止: 1999年7月17日
B保存に関わる情報
C参考
  小田急電鉄 3181 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 2001年に保存、通常はシートが掛けられているが、公開日にはシートが外されます。なお内部の公開日は限られるため、開成町役場への問い合わせが必要です。
E参考資料
 鉄道ファン No.22(1963-4) P49-56 NSEはつのり 鷹司平通


箱根登山鉄道 モハ113 Googleで検索 解体: 2001年
 
@所在地
   神奈川県 足柄下郡箱根町 神明町公園
A車歴
  製造: 1935年9月 川崎車輌
  運用終了: 1984年10月
  廃車: 1984年11月
  保存開始: 1985年
B保存に関わる情報
C参考
 2000形の導入に伴い1985年に廃車となった。保存されたものの露天のため荒廃により2001年頃に解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.293(1985-9) P118 箱根登山鉄道113号 保存される 編修部



参考図書
 蒸気機関車 No68(80-7) 関東のSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ