北海道小樽市の保存車両


7106〔日本製綱 9〕 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1884年 ポーター No.672
  新製配置: 幌内鉄道
  移行: 1889年暮 北海道炭鉱鉄道
  鉄道国有化: 1906年 鉄道作業局
  改番: 1909年10月 7100型
  貸与: 1912年前半 北海道建設事務所
  払下: 1917年  室蘭製綱所(日本製綱)
  改造: 1919年 サドルタンク化
  先輪撤去: 1944年
  国鉄へ寄贈: 1951年 日鋼No9
  鉄道80周年式典: 1952年10月14日 原宿駅
  展示: 1962年10月7日 〜10日 東北鉄道博
  修跋式: 1962年11月28日 北海道鉄道記念館
  準鉄道記念物指定: 1963年10月14日 日本国有鉄道
  鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
  管理:   所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 日本製綱でサドルタンク化したが、比較的原型を保っていた7100(無名)の部品を流用して復元した。当初は苗穂工場に保存されていたが、1962年に北海道鉄道記念館開館を機会に同館内に移動した。2010年10月14日にJR北海道により「しづか号機関車」として準鉄道記念物から鉄道記念物に昇格した。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P46-47 建設線における義経号の一族
 蒸気機関車 No70(80-11) P34-37 義経号とその一族 7100物語 安田 章
 鉄道ファン No.18(1962-12) P61 東北鉄道展覧会
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


7150〔北海道炭鉱鉄道 30〕 Googleで検索

やまてつ:1995年8月撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1895年9月15日 北海道炭鉱鉄道手宮工場 No.1
  起工: 1894年12月 北海道炭鉱鉄道手宮工場
  完成: 1895年9月15日 北海道炭鉱鉄道 30
  国有化: 1906年10月1日 鉄道院 7150
  払下げ: 1918年 北海道炭鉱汽船K.K. 7150
  休車: 継立機関庫に保管
  修繕: 1941年 苗穂工場にて修繕
  休車: 1945年頃
  寄贈及び復元: 1954年10月 苗穂工場
  保存: 1954年11月3日 北海道大学農学部付属博物館
  保存場所移転: 1962年11月28日 北海道鉄道記念館
  鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
  保存開始: 1954年11月3日 北海道大学農学部付属博物館
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
  管理: 小樽市  所有: ?
C参考
 1895年9月15日に国産第2号機として完成。当初は手宮駅入換えに使用、1918年に北海道炭鉱汽船K.K.に払下げられ、火山灰採取線、夕張鉄道建設工事に使用後休車となり、継立機関区に保管されていた。戦争により1941年に修理の上使用されるが、敗戦により使用中止。1954年に国鉄に寄贈の上、苗穂工場で復元の上北海道大学農学部付属博物館に保存、1962年に手宮の鉄道記念物の車庫内に移転した。2010年10月14日にJR北海道により「大勝号機関車」として準鉄道記念物から鉄道記念物に昇格した。
E参考資料
 鉄道ファン No13(1962-7) P51 保存車両台帖 大将号機関車 小熊米雄
 鉄道ファン No19(1963-1) P62 北海道鉄道記念館開館 星良介
 鉄道ファン No42(1964-12) P32 鉄道記念物 第3号大将号機関車 小熊米雄
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


59614 Googleで検索


やまてつ:2012年9月16日撮影
機関車の部品の部品のかなりの箇所がなくなっておりますが、小樽築港留置時代から盗難や他の保存機関車へ部品の流用などでなくなったということでした。化粧煙突の一部が割れて半分パイプ煙突になっていました。
@所在地
   北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1921年 川崎造船所 No.714
  使用開始: 1921年12月6日 札幌局
  配置: 1933年4月1日 渚骨
  配置: 1947年4月1日 深川
  配置: 1961年4月1日 深川
  移動: 1974年12月28日 滝川
  廃車: 1976年1月17日 滝川
  保存開始: 1976年6月19日
保存時契約当事者
 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道小樽市長 1976年10月1日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
C参考
 毛無山の山奥でひっそりと保存、近年ペンキが塗られたが、ヘッドライトがなく、ナンバープレート、汽笛、安全弁、運転室内の部品が盗難のためか無く、惨めである。煙突のひびは凍上のためか?
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C12 6 Googleで検索



やまてつ:2003年10月19日撮影
小樽おそうじ会の皆様により2003年7月に塗装が行われました。
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年3月 汽車製造 No.1187
  配置: 1933年3月31日 名古屋
  配置: 1941年3月31日 函館
  配置: 1949年3月1日 標茶
  配置: 1961年3月31日 小樽
  廃車: 1973年4月24日 小樽築港
  保存開始: 1976年9月1日
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
  管理:   所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 小樽おそうじ会の方々により2003年7月に塗装が行なわれました。
野外保存で展示されているため、近年腐食が進行しシリンダーブロッ ク下部が落ちているなど状態が悪化しているようであり心配である。
E参考資料
 鉄道ファン No.196(1977-8) P105,118 北海道鉄道記念館にC623・C5550・C126展示
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


C55 50 Googleで検索

やまてつ:2006年9月19日撮影
昨年に突然閉館してしまった小樽交通記念館ですが、小樽市の博物館として来年のリニューアルに向けて準備が進んでおります。そんなおり、小樽おそうじ会のメンバーとしてC55の整備をお手伝いしてきました。 日本有数の保存車両を有するのですが、海が近く、潮風にあたるために保存状が悪化の一途をたどっています。C55についても塗装の剥離が進み、腐蝕が進行した状態です。ラッカー系の塗料を用いているため、他の塗料には会わず完全に剥離して塗りなおす方向で作業を進めています。 作業については塗装をバーナーであぶると、ブクブクと気泡ができて簡単に除去できるようになります。そのあとサンダーで削り地金を出します。さらにもう一回バーナーで熱を加えて暖めておくと、焼付け塗装と同様の効果があり剥がれにくくなります。 今回、作業を簡単にするいろいろな工具の提案をしてきました。これだけの保存車両を、数名の職員で維持するのは大変です。工具は高いのですが、安全で効率よい作業ができますので、ぜひ予算をつけて欲しい、そして車体が劣化するスピードに作業が追いつかない状態から早く脱却して欲しいと感じました。また、人手は足りないので、保存車両の整備に、多くの人にたずさわってもらいたいと感じました。
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月8日 汽車製造 No.1458
  新製配備: 1937年3月20日 仙台
  移動: 1947年8月28日 青森
  移動: 1949年9月21日 会津若松
  移動: 1950年10月8日 旭川
  廃車: 1974年11月18日 旭川
  保存開始: 1976年9月1日
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
  管理: 小樽交通記念館  所有: 稚内市
C参考
 訪問日、小樽お掃除会の方々により整備が行なわれていた。しかしながら野外保存で展示されているため、腐食が進行しているようでシリンダーブロッ ク下部、ボイラー覆い下部など各所で穴が開くなど状態が悪化している。非常に心配である。
E参考資料
 鉄道ファン No.196(1977-8) P105,118 北海道鉄道記念館にC623・C5550・C126展示
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


C62 44《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:2004年7月4日撮影
C6244の第二動輪、台座にはC622のナンバープレート、スワローエンゼルマークが張り付けられている。
@所在地
   北海道 小樽市 稲穂2丁目22番15号 小樽駅近く JR北海道小樽運転所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年12月27日 汽車製造 No.2570
  廃車: 1971年6月26日 小樽築港
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR北海道
C参考
 C6244の第二動輪、台座にはC622のナンバープレート、スワローエンゼルマークが張り付けられている。
E参考資料
 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介


D51 60《動輪》 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年8月20日 川崎車輌 No.1818
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
 蒸気機関車資料館内に展示してあります。


D51 286 Googleで検索


やまてつ:2012年9月16日撮影
機関車の部品の多くがなくなっており残念です。主は小樽築港保管時に他の保存機関車へ転用などが行われたことが原因かもしれません。
@所在地
   北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年9月21日 川崎車輌 No.2192
  新製配備: 1939年10月4日 函館
  移動: 1964年10月1日 五稜郭
  移動: 1967年4月4日 小樽築港
  移動: 1972年12月8日 追分
  廃車: 1975年12月3日 追分
  保存開始: 1976年6月19日
保存時契約当事者
 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道小樽市長 1976年10月1日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 毛無山の山奥でひっそりと保存、近年ペンキが塗られたが、ヘッドライトがなく、ナンバープレート、汽笛、安全弁、運転室内の部品が盗難のためか無く、惨めである。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


ガテマラ→米国テーマパーク 3 《動態》 Googleで検索

やまてつ:2003年11月5日撮影
今年度最後の運転日に訪問しました。園内をゆっくり走行していました。
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1909年 ポーター
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 構内を400mほど走行できます。はじめはガテマラで、のちに米国のテーマパークで使用された後、小樽に来ました。


ED75 501 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年9月30日 三菱
  新製配置: 1966年10月1日 札幌
  貸出: 1966年10月1日 福島
  返却: 1966年11月11日 札幌
  移動: 1968年8月1日 岩見沢第二
  廃車: 1986年10月24日 岩見沢第二
  準鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 2010年10月14日にJR北海道により「ED75 501号電気機関車」として準鉄道記念物に指定された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED76 509 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年9月7日 三菱
  新製配置: 1968年9月7日 岩見沢
  廃車: 1986年10月24日 岩見沢第二
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


DD13 611 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


DD14 323 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


DD15 37 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No7(62-1) P30-31 国鉄にまた新鋭車輌 液体式ディーゼル機関車 DD15 落成


DD16 17 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


DD51 615 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年7月20日 三菱重工
  新製配置: 1968年7月20日 長野
  廃車: 1986年3月31日 小樽築港
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


DE10 503 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年7月16日 日本車輌
  新製配置: 1968年7月16日 函館
  移動: 1968年頃 五稜郭
  移動: 1973年7月21日 釧路
  移動: 1982年11月17日 苫小牧
  移動: 1982年頃 鷲別
  廃車: 1986年12月9日 鷲別
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キハ03 1 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1981年9月25日 東急車輛製作所
  新製配置: 1956年9月 稚内
  第二種休車: 1966年4月20日
  用途廃止: 1966年7月6日 遠軽機関区 保管
  復元: 旭川工場
  保存場所移動: 1986年12月 北海道鉄道記念館
  準鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 当初は旭川工場で保存、1986年12月に北海道鉄道記念館に移転した。2010年10月14日にJR北海道により「キハ03 1号気動」として準鉄道記念物に指定された。
E参考資料
 鉄道ファン No.79(1968-1) P41 キハ03号機動車 北海道支社準鉄道記念物
 鉄道ファン No.316(1987-8) P115 北海道鉄道記念館にキハ03


キハ22 56 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キハユニ25 1 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キロ26 107 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キハ27 11 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キハ56 23 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キシ80 12 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キシ80 34 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キハ82 1 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  準鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 2010年10月14日にJR北海道により「キハ82 1号気動」として準鉄道記念物に指定された。


い 1〔北海道炭鉱 い1 一等客車〕 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
博物館内に保存されており、状態は良好です。内部も公開されております。
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1893年5月 手宮工場
  : 北海道炭鉱鉄道 い1
  国有化: 1906年10月 フコイ5130
  2等車に格下げ: 1919年10月1日 1919年10月 フコロ5670
  払下げ: 1928年 定山渓鉄道
  寄贈: 1963年9月9日 定山渓鉄道豊平駅 定山渓鉄道→国鉄
  復元: 苗穂工場
  準鉄道記念物指定: 1963年10月14日
  鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 2010年10月14日にJR北海道により「い1号客車」として準鉄道記念物から鉄道記念物に昇格した。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No151(62-11) P75 準鉄道記念物コロ1号寄贈式
 鉄道ファン No30(62-12) P67 北海道炭鉱鉄道い1号車 小樽鉄道記念館へ


オハフ33 364 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


オハ36 125 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


オユ50 501 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


オエ61 309 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


スエ78 5 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年 富士産業
  改番: 1953年 オハ78 20
  改造: 1954年 旭 川 マユニ78 7
  改造: 1965年 旭 川 スエ78 5
  廃車: 1986年
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


スハフ44 1 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 日本車量
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


スハフ44 6 Googleで検索

やまてつ:2004年10月23日撮影
台風で屋根のエボビニの一部が吹き飛んでおり、雨漏りが不安。
@所在地
   北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 C62ニセコ号に使用された客車、廃車後は小樽市毛無山ので北海道ワイン工場前で59614の次位に連結されて保存。


スハフ44 7 Googleで検索

やまてつ:2004年10月23日撮影
台風で屋根のエボビニが吹き飛んでおり、雨漏りが不安。状態は悪い。
@所在地
   北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 C62ニセコ号に使用された客車、廃車後は小樽市毛無山ので北海道ワイン工場前で機関車2両が客車2両を牽引する形で保存。


スハ45 14 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 川崎車輌
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


マニ30 2012 Googleで検索



やまてつ:2004年7月11日撮影
現役を引退し、小樽交通記念館で公開されたマニ30です。幻の車輌の中が明らかにされました。あまりにも厚いガラスは青色に見えます。あまりにも重くて開ける事ができませんでした。
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 日本車量
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キ1 《復元》 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キ270 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年 苗穂工場
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キ1567 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年 飯野産業
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キ718 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キ752 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キ800 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年 苗穂工場
  準鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 2010年10月14日にJR北海道により「キ800号かき寄せ雪かき車」として準鉄道記念物に指定された。


キ601 Googleで検索

@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 ロコモーティブ
  準鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 状態は良い。テンダーがつけられていたが、スペースの関係か保存されなかった。2010年10月14日にJR北海道により「キ601号回転雪かき車」として準鉄道記念物に指定された。
E参考資料
 鉄道ファン No42(1964-12) P33 鉄道記念物 第4号キ601号回転雪かき車 小熊米雄


セキ7342 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年 汽車製造
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


トラ57964 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年 日立製作所
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


ホキ2226 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年 日本車量
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


ワム82506 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


ソ34 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


ヨ7904 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年 共産工業
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


ワフ29984 Googleで検索

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


<北海道小樽市 >



参考ホームページ
 小樽市総合博物館
 週末のたまて箱参考図書
 蒸気機関車 No14(71-7) 北海道特集
 蒸気機関車 No29(74-1) 北海道特集
 蒸気機関車 No47(77-1) 北海道特集
 蒸気機関車 No61(79-5) 北海道特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ