<千葉県 >
|
川崎製鉄千葉専用線 NUS 5NUS Googleで検索
       
       
     やまてつ:2003年1月25日撮影 屋根があり状態は良好なのですが、運転室内の部品は破損が多く、荒廃していました。 @所在地 千葉県 千葉市中央区 弁天町3 千葉公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1953年 川崎車輌 B保存に関わる情報 C参考 川崎製鉄千葉専用線 NUS 5NUS (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1961年頃から1969年4月まで川崎製鉄千葉製鉄所において資材や原材料等の輸送に使用されました。
|
川崎製鉄千葉専用線 NUS 6NUS Googleで検索
       
     やまてつ:2000年9月4日撮影 @所在地 千葉県 千葉市中央区 宮崎2 菰池公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 川崎車輌 B保存に関わる情報 C参考 1953年頃から1968年頃まで川崎製鉄千葉製鉄所において資材や原材料等の輸送に使用されました。
|
ワラ倉庫群1 《台車なし》 Googleで検索
     EXE:2004年2月1日撮影 銚子市と千葉市を、東金市・八街市経由で結ぶ国道126号線沿いで、貨物車両の廃車体を発見!しました。2箇所に分かれており、1箇所目は合計5両あり、車体番号が解るものとして、ワラ7949、ワラ9367、ワラ9840があります。2箇所目は合計4両あり、車体番号が解るものとして、ワラ16530、ワラ2767があります。 @所在地 千葉県 千葉市若葉区 国道126号線沿い A車歴 B保存に関わる情報 C参考 銚子市と千葉市を、東金市・八街市経由で結ぶ国道126号線沿いで、貨物車両の廃車体を発見!しました。2箇所に分かれておりその1箇所目で合計5両あります。車体番号が解るものとして、ワラ7949、ワラ9367、ワラ9840があります。
|
ワラ倉庫群2 《台車なし》 Googleで検索
     EXE:2004年2月1日撮影 銚子市と千葉市を、東金市・八街市経由で結ぶ国道126号線沿いで、貨物車両の廃車体を発見!しました。2箇所に分かれており、1箇所目は合計5両あり、車体番号が解るものとして、ワラ7949、ワラ9367、ワラ9840があります。2箇所目は合計4両あり、車体番号が解るものとして、ワラ16530、ワラ2767があります。 @所在地 千葉県 千葉市若葉区 国道126号線沿い A車歴 B保存に関わる情報 C参考 銚子市と千葉市を、東金市・八街市経由で結ぶ国道126号線沿いで、貨物車両の廃車体を発見!しました。2箇所に分かれておりその2箇所目で合計4両あります。車体番号が解るものとして、ワラ16530、ワラ2767があります。
|
川崎製鉄千葉専用線 NUS 7 Googleで検索
       
       
    やまてつ:2002年8月31日撮影 @所在地 千葉県 千葉市美浜区 稲毛海岸 稲岸公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1953年4月 川崎車輌 廃止: 1968年5月 保存: 1977年9月 B保存に関わる情報 C参考 1953年4月ら1968年5月まで川崎製鉄千葉製鉄所において資材や原材料等の輸送に使用されました。
Dアスベストについての対応
2005年12月より立入禁止
|
18688 Googleで検索 解体: 2003年3月
      やまてつ:2002年11月10日撮影 もう最後だと思い、訪れました。昨年まであったヘッドライトは落ちてぶら下がっていました。翌年の3月に解体されました。 @所在地 千葉県 銚子市 前宿町530 前宿町総合公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1919年2月 汽車製造 No.317 使用開始: 1919年2月21日 小山 配置: 桐生 配置: 小山 配置: 安房北条 配置: 1933年3月31日 千葉 配置: 安房北条 配置: 1947年3月31日 館山 移動: 1949年6月23日 佐倉 移動: 1949年8月22日 千葉 移動: 1949年10月2日 沼津 移動: 1959年4月 高岡 移動: 1963年9月28日 長野 廃車: 1971年12月13日 長野 保存開始: 1972年6月10日 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県銚子市長 1972年6月10日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: 銚子市 C参考 末期は塩害により激しく腐食し、柵に囲まれ接近できない状態でした。2003年3月に解体されてしまいました。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No270(72-10) P106 銚子でハチロク保存
蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機
|
クモハ11054 〔相模 モハ2022〕 Googleで検索 @所在地 千葉県 銚子市 犬吠埼 犬吠駅電車レストラン A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
モハ115 〔銚子電鉄 デハ301〕《予備車》 Googleで検索 @所在地 千葉県 銚子市 新生 銚子電鉄仲ノ町車庫 A車歴 製造: 1930年 新潟鉄工所 B保存に関わる情報 C参考
|
西武鉄道 6 Googleで検索 @所在地 千葉県 市川市 A車歴 製造: 1902年 ナスミス・ウィルソン No.639 新製: 川越鉄道 貸渡し: 1962年5月 上武鉄道 廃車: 1965年7月1日 B保存に関わる情報 C参考
|
東京都交通局 7011 Googleで検索
       
 やまてつ:2008年1月1日撮影 最近塗装が行われたようで綺麗な状態でしたが、車輌番号が無いのが残念です。高い柵と鉄条網で仕切られ、車輌に接近しづらいのが残念です。 @所在地 千葉県 市川市 大和田1-15 大和田公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 : 7065 車体更新、改番: 1977〜1978年 7011 廃車: 1991年 B保存に関わる情報 C参考 東京都交通局 7011 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 7000形の3次グループの電車として1956年に誕生した。都電廃止の中、車番の新しい3次グループは荒川線に集結し、1977〜78年にかけて車体更新の際に改番し7011となった。廃車は1991年
|
5652〔東武鉄道 37〕 Googleで検索 @所在地 千葉県 船橋市 A車歴 製造: 1898年 シャープ・スチュワート No.4435 新製: 日本鉄道 209 国有化: 1906年11月1日 鉄道院 車両形式称号規程: 1909年10月1日 鉄道院5652 廃車: 1922年2月20日 新津 譲渡: 1922年2月8日 東武鉄道37 廃車: 1965年7月 B保存に関わる情報 C参考 廃車後立教高校で保存されていたが、荒廃が進んでいた。2000年頃に個人が引き取り移転した。
E参考資料
蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
蒸気機関車 No34(74-11) P23-26 東武鉄道の蒸気機関車 瀬古龍雄
蒸気機関車 No34(74-11) P27-36 東武鉄道の2Bテンダー 須田実
|
D51 125 Googleで検索
    愛媛のKaze:2007年10月21日撮影 資料館と駐車場との狭い敷地に低い柵に囲まれ屋根つきで保存されています。外見では塗装状態は良好で最近手入れされたのかと思えます。外装諸装備・機器は完全であり、これらもきれいでして、主軸には油がさしてありました。運転室には自由に入れますが、各計器類もそろっており、整備されている機でした。 @所在地 千葉県 船橋市 薬円台4-25-19 郷土資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年7月22日 日立製作所 No.994 新製配備: 1938年7月31日 新鶴見 移動: 1944年8月19日 静岡 移動: 1949年9月16日 中津川 移動: 1973年6月16日 長門 最終運転: 1973年11月30日 長門 廃車: 1974年3月1日 長門 走行距離: 2,475,049km 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県船橋市長 1974年4月22日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 船橋市 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 屋根が付き、状態は良好、展示時間が限られる。
E参考資料
蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機
|
建設省 D7 Googleで検索 @所在地 千葉県 船橋市 船橋防災センター 東船橋5丁目2-1 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
東武鉄道 キハ2003 Googleで検索 @所在地 千葉県 船橋市 個人所有 A車歴 製造: 1954年 東急車輛 B保存に関わる情報 C参考
|
9600《動輪》 Googleで検索 @所在地 千葉県 松戸市 紙敷 昭和の杜 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 405 Googleで検索
       
   やまてつ:2005年6月26日撮影 2001年頃に塗装が行われたようであるが、4年も経過し、色あせが目立ち、状態が悪化している。機関車右側は屋根が浅く、雨があたるためかシリンダーブロック底が裂けかけている。 @所在地 千葉県 松戸市 小金原1-25 ユーカリ交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年3月31日 日本車輛名古屋工場 No.780 配置: 1948年7月1日 長岡第一 配置: 1957年11月1日 長野 長野工場式デフに改造: 1958年7月18日 甲修繕 長野工場 移動: 1966年11月5日 津和野 廃車: 1973年11月30日 山口線管理所 保存時契約当事者 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:千葉県松戸市長 1974年4月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 405(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 近年整備されていない模様、塗装の剥離が目立つ、キャブ内は立ち入り禁止
E参考資料
鉄道ファン No.522(2004-10) P124-131 新編:門鉄デフレポート9 関 嵩博
蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
台湾精糖公司 357 Googleで検索 移動: 2005年 @所在地 千葉県 松戸市 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 千葉県 松戸市 千葉県個人が保存してきましたが、自宅の庭の改造に伴い無償で台糖公司に寄贈することになり、2005年7月16日に帰国した。この蒸気機関車を嘉義大林工場で3カ月間展示した後、将来は修復を行い、走らせることも計画しているそうである。
|
DD16 35 Googleで検索 解体: 2005年 @所在地 千葉県 松戸市 個人所有 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
DD16 41 Googleで検索 解体: 2005年 @所在地 千葉県 松戸市 個人所有 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ヨ13721 Googleで検索 @所在地 千葉県 松戸市 紙敷 昭和の杜 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
C57 129 Googleで検索 解体: 1996年7月15日
 旅人:1997年撮影 @所在地 千葉県 野田市 清水878 清水公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年3月28日 三菱重工神戸造船所 No.279 使用開始: 1940年3月28日 大阪局 配置: 1941年4月1日 梅小路 配置: 1949年4月1日 水戸 移動: 1949年6月16日 館山 配置: 千葉 配置: 1961年4月1日 新小岩 配置: 1969年4月1日 新小岩 廃車: 1969年5月15日 新小岩 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県野田市長 1969年7月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C57 129(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 荒廃のため1997年8月に解体、千鉄の美しいC57であったのだが(写真提供:旅人)
E参考資料
蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
東急玉川線 デハ206 Googleで検索 解体: @所在地 千葉県 野田市 清水878 清水公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 東急玉川線 デハ206 (汽車・電車1971年〜保存車のページ)
|
58680 Googleで検索
       
  やまてつ:2005年12月30日撮影 右側シリンダーブロックの被いが腐食によりなくなっている。 @所在地 千葉県 茂原市 萩原2 萩原交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1922年10月 汽車製造 No.630 使用開始: 1922年10月18日 東京局 配置: 1933年3月31日 田端 配置: 1947年3月31日 成田 配置: 1961年3月31日 佐倉 移動: 1969年9月27日 福井 廃車: 1971年7月6日 福井 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県茂原市長 1971年9月29日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 58680(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1971年9月27日に特設レールを用いて搬送
屋根なし、塩害により腐食が進行
E参考資料
鉄道ジャーナル No.57(72-1) P131 茂原市交通公園に保存SL
蒸気機関車 No3(69-冬) P74-81 SL撮影の旅 佐倉の8620 大石和太郎
蒸気機関車 No42(76-3) P16-20 下総の8620 飯田覚
|
県営軌道庁南線 無番 《車体》 Googleで検索 @所在地 千葉県 茂原市 高師1345-1 茂原公園内 茂原市郷土資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 609 Googleで検索
      
        
       
     やまてつ:2005年12月30日撮影 @所在地 千葉県 成田市 花崎町749−1 栗山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年3月17日 日立製作所笠戸工場 No.1440 配置: 1948年7月1日 姫路第一 配置: 1957年11月1日 長岡第一 配置: 1968年4月1日 坂町 廃車: 1972年12月9日 新津 走行距離: 2,091,092km 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県成田市長 1973年6月22日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 609(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 成田市の栗山公園にある609号機の移転後の写真お送りします。移転先は京成本線の高架をくぐった先で、旧展示場所とは目と鼻の先です。小綺麗な上屋で雰囲気は明るくなりましたが、機関車本体の状態は以前と変っていないようで、煙室戸のいたずら書きはそのままです。また、逆転棒の取り付け方もおかしく、前方が妙に浮き上がっています(2004年4月以降SM)。
☆成田市 D51609 の移設について
2000年末より工事に入り、2004年3月に完成予定です。
<経緯>
機関車が地盤沈下等の影響で傾き、転倒の危険性を生じていた。
公園整備にあわせ、一旦機関車を移動させ、基礎をつくったうえで設置が行なわれます。
同時に、
見栄えを考慮した3面張りの屋根を設置する。
ピットを設置し、機関車の下からの見学を可能とする。
貨車2両を連結する。
公園設備としてこの他に
5インチのミニ軌道が敷設されミニSLが運転される層である。
公園はSLを中心として整備し
成田市ではSLについては遊具ではなく教材としての位置付けだそうです。
公園の完成は2004年3月です。
|
東洋活性白土 1 Googleで検索
 やまてつ:2002年11月10日撮影 ボイラーが完成し組立てが始まっています。復活する日が楽しみです。 @所在地 千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: ドコービール 購入: 1942年 不二越鋼材富山工場 蒲田より 専用線開通: 1950年4月15日 東洋活性白土 廃止: 1982年10月10日 東洋活性白土廃止により 保存: 玉翠園 保存先移転: 成田夢牧場 B保存に関わる情報 保存会 羅須地人鉄道協会 C参考 この機関車の詳細は不明、東洋活性白土は1950年に不二越より放置してあった機関車のうち状態の良いものを購入、不二悦は蒲1942年頃田より購入したという。1955年には東洋活性白土では2号機を購入しているので、この機関車の使用期間は短かったという。
東洋活性白土の廃止後は玉翠園に保存されるが、現在は羅須地人鉄道協会に引き取られ成田ゆめ牧場で復活の日を待つ。ボイラーは使用に耐えられず新整された。
E参考資料
鉄道ファン No.112(1970-9) P65-67 カラー最後の楽園 田澤義郎
鉄道ファン No.112(1970-9) P69 DECAUVILLE(ドコービール)小史 臼井茂信
鉄道ファン No.112(1970-9) P70 東洋活性白土の思い出 小林宇一郎
鉄道ファン No.112(1970-9) P71 ドコービール系機関車発見 瀬古龍雄
鉄道ファン No.112(1970-9) P72-76 ドコービールの発見 臼井茂信
鉄道ファン No.112(1970-9) P77-79 最後の楽園 Z生
蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
蒸気機関車 No8(70-春) P17-28 糸魚川のポプラの木 KEMURI PRO.
|
台湾基隆炭鉱 3 Googleで検索
 やまてつ:2002年11月10日撮影 @所在地 千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道
|
台湾基隆炭鉱 6 Googleで検索
 やまてつ:2002年11月10日撮影 @所在地 千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 台湾基隆炭鉱 6 (汽車・電車1971年〜保存車のページ)
E参考資料
蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道
|
台湾基隆炭鉱 7 Googleで検索 @所在地 千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道
|
台湾基隆炭鉱 8 Googleで検索 @所在地 千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道
|
羅須知人鉄道協会 11 Googleで検索
 やまてつ:2002年11月10日撮影 @所在地 千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 羅須知人鉄道協会 11 (汽車・電車1971年〜保存車のページ)
|
羅須知人鉄道協会 12 Googleで検索
 やまてつ:2002年11月10日撮影 @所在地 千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
西武山口線 31 Googleで検索 @所在地 千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 西武山口線での蒸気機関車運転開始に合わせて、井笠鉄道から譲り受けた木造客車で、井笠鉄道時代は車端部に扉が付けられていたが、西武入線時にオープンデッキに改造さました。モニター屋根で、元は井笠鉄道ホハ2・5・6・10です。山口線廃止後は西武遊園地内でレストランに使用されています。
西武遊園地レストランポッポ閉店に伴い、2011年6月に羅須地人鉄道協会成田ゆめ牧場に33とともに移転した。
|
西武山口線 33 Googleで検索 @所在地 千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 西武山口線での蒸気機関車運転開始に合わせて、井笠鉄道から譲り受けた木造客車で、井笠鉄道時代は車端部に扉が付けられていたが、西武入線時にオープンデッキに改造さました。モニター屋根で、元は井笠鉄道ホハ2・5・6・10です。山口線廃止後は西武遊園地内でレストランに使用されています。
西武遊園地レストランポッポ閉店に伴い、2011年6月に羅須地人鉄道協会成田ゆめ牧場に33とともに移転した。
|
頚城鉄道 ラッセル Googleで検索
  やまてつ:2002年11月10日撮影 @所在地 千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 元は762mmゲージ、現在は600mmに改軌
|
58683 Googleで検索
       
       
       
      やまてつ:2007年3月25日撮影 58653が公開されると聞いて見てきました。 機関車は綺麗な状態でしたが、2年程前に80万円ほどかけて塗装したそうです。佐倉市は財政難でお金が出ないという事でOBの人たちがお金を出し合って、自ら塗ったそうです。負担は大変だったのだけれども、大切なものを後世まで残していきたいと思い出費したと話していました。保存会は現在は会員が40名ほどですが、実際参加できるのは数名程度にまでなっているということでした。ナンバープレートは別場所に保管、正面の煙室扉ハンドルは、盗難防止のため普段は隠しているそうです。 公開は年3回、3月の第4週の日曜日、8月の第1週、第2週の日曜日だそうです。佐倉市のホームページで事前に掲載されるようです。 @所在地 千葉県 佐倉市 表町2丁目4 高崎川南公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1922年10月18日 汽車製造 No.633 使用開始: 1922年10月25日 国府津 移動: 1932年3月1日 新小岩 移動: 1944年12月1日 成田 移動: 1955年2月1日 佐倉 廃車: 1969年12月11日 佐倉 走行距離: 2,287,115km 保存開始: 1973年3月29日 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県佐倉市長 1973年3月28日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 屋根の下、金網で厳重に覆われ鳥かご状態で保存、近年塗装されて状態は良好です。ナンバープレートはプラスチック製、煙質扉ハンドルが無いのが残念です。
E参考資料
蒸気機関車 No3(69-冬) P74-81 SL撮影の旅 佐倉の8620 大石和太郎
蒸気機関車 No42(76-3) P16-20 下総の8620 飯田覚
|
東京都交通局 6145 Googleで検索 @所在地 千葉県 佐倉市 飯野820 草ぶえの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
東京都交通局 6146 Googleで検索 @所在地 千葉県 佐倉市 飯野820 草ぶえの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
C58 217 Googleで検索
       
       
  やまてつ:2005年12月30日撮影 近年はあまり整備されていないようで、表面に塗られた油にはほこりがつき、あちこちに錆びが目立ちました。 @所在地 千葉県 旭市 口-1425 中央公園児童遊園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年4月14日 川崎車輌 No.2260 配置: 1941年4月1日 千葉 配置: 1949年4月1日 千葉 配置: 1961年4月1日 新小岩 配置: 1969年4月1日 佐倉 廃車: 1970年4月9日 佐倉 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県旭市長 1970年12月3日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C58 217(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 柵の中で接近できない状況で保存、状態良好
|
D51 324 Googleで検索 解体: 2001年12月
   やまてつ:2001年12月9日撮影 解体されるというメールを頂いて駆けつけました。陰も形も無くなっていました。こんなことは繰り返したくない。 @所在地 千葉県 習志野市 習志野3-4-4 習志野文教センター コミュニティーセンター・プラネタリュウム館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年11月1日 日立製作所笠戸工場 No.1203 配置: 1948年7月1日 長岡第一 配置: 1957年11月1日 長岡第一 配置: 1968年4月1日 酒田 廃車: 1973年8月10日 酒田 走行距離: 2,200,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県習志野市長 1973年10月23日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 屋根付で保存されていたため、腐食の点では良かったのですが、荒廃のため解体、無念
E参考資料
蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機
|
川崎製鉄千葉専用線 NUS 2NUS Googleで検索
       
       
     やまてつ:2002年8月31日撮影 屋根はあるものの、子供の遊具状態で状態は悪い。 @所在地 千葉県 習志野市 袖ヶ浦5丁目 袖ヶ浦東小学校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年 コッペル No.10775 : 磐城セメント B保存に関わる情報 C参考
|
鉄道連帯 K2 134 Googleで検索
       
     やまてつ:2008年3月9日撮影 アスベスト騒動の後、機関車の整備が行われ綺麗になりました。ただ柵に囲まれ機関車には接近できなくなったことは残念です。各部部品がなくなっているので補修してもらいたいところです。 @所在地 千葉県 習志野市 津田沼1 JR津田沼駅北口 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年1月1日 川崎車輛 保管: 所沢検車区 保管: 西武建設中央倉庫 B保存に関わる情報 C参考 鉄道連帯 K2 134(汽車・電車1971年〜保存車のページ)
Dアスベストについての対応
厳重に立入禁止が行われている。
E参考資料
鉄道ファン No.107(1970-5) P118 西武鉄道Eタンクの近況
鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ
蒸気機関車 No56(78-7) P32 保存ナローSLを訪ねて 西部の旧鉄連機 名取紀之
|
木曽森林鉄道 DB4 92 Googleで検索
       やまてつ:2008年3月9日撮影 車体の塗装は劣化気味でしたが、屋根があり良好な状態でした。 @所在地 千葉県 習志野市 藤崎1丁目 習志野市森林公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
木曽森林鉄道 王営 No.4 Googleで検索
        やまてつ:2008年3月9日撮影 車体の塗装は劣化気味でしたが、屋根があり良好な状態でした。 @所在地 千葉県 習志野市 藤崎1丁目 習志野市森林公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
木曽森林鉄道 木材運搬車 No.6,No.7 Googleで検索
     やまてつ:2008年3月9日撮影 車体の塗装は劣化気味でしたが、屋根があり良好な状態でした。 @所在地 千葉県 習志野市 藤崎1丁目 習志野市森林公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
D51 453 Googleで検索
   いしい:2008年6月撮影 柏市明原のD51453ですが、状態は可也悪くなっております。柏市長に質問状を出して、再整備の考えを正しましたが、財政の悪化でそのつもりは毛頭無いと言う事でした。 @所在地 千葉県 柏市 明原3-104 柏西口第一公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年2月29日 汽車製造 No.1872 配置: 1948年7月1日 尻内 配置: 1957年11月1日 長町 配置: 1968年4月1日 新庄 廃車: 1974年2月25日 吉松 保存時契約当事者 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:千葉県柏市長 1974年8月26日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 453(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 近年整備された。柵のため接近は不可
E参考資料
蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
B10 14〔小湊鉄道 B10 4〕 Googleで検索
       
       
        やまてつ:2015年1月2日撮影 五井機関区内に保存されている3台のSLです。2009年頃に塗装、運転室内の床板の張替えるなど大掛かりな整備が行われています。 @所在地 千葉県 市原市 五井1472 小湊鉄道五井車輌区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1894年 ベイヤー・ピーコック No.3641 納入: 1894年 日本鉄道94 国有化: 1906年11月1日 鉄道院 称号改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院 5507 東部局 改造: 1930年 大宮工場 B10 4 譲渡: 1936年 陸軍千葉兵器支廠 留置: 1945年 千葉機関区 貸渡し: 1946年 小湊鉄道 譲渡: 1949年 小湊鉄道 廃車: 1952年 小湊鉄道 文化財指定: 1980年2月22日 千葉県有形文化財 B保存に関わる情報 C参考 B10 14〔小湊鉄道 B10 4〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1930年に5500型5507から大宮工場で改造した。戦後小湊鉄道に譲渡されたあと1952年に廃車になったが、そのまま保管されつづけた。現在は屋根が取り付けられ大切に保存されている。なお見学は保存場所が機関庫内のため、許可が必要である。
E参考資料
鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ
蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
|
小湊鉄道 1 Googleで検索
       
      やまてつ:2015年1月2日撮影 五井機関区内に保存されている3台のSLです。2009年頃に塗装、運転室内の床板の張替えるなど大掛かりな整備が行われています。 @所在地 千葉県 市原市 五井1472 小湊鉄道五井車輌区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年 ボールドウィン No.57776 鉄道開業: 1925年3月7日 小湊鉄道 使用中止: 1959年 小湊鉄道 廃車: 1962年3月21日 B保存に関わる情報 C参考 小湊鉄道 1 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 小湊鉄道開業のためにボールドウィンに発注し製作された機関車で、安田グループのコネが強かったらしく、よい製造番号をもらえている。廃車後も長く保管され、現在は2号機、B1014と共に、屋根の下で大切に保存されている。
E参考資料
鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ
蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
|
小湊鉄道 2 Googleで検索
       
       やまてつ:2015年1月2日撮影 五井機関区内に保存されている3台のSLです。2009年頃に塗装、運転室内の床板の張替えるなど大掛かりな整備が行われています。 @所在地 千葉県 市原市 五井1472 小湊鉄道五井車輌区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年 ボールドウィン No.57777 鉄道開業: 1925年3月7日 小湊鉄道 使用中止: 1959年 小湊鉄道 廃車: 1962年3月21日 B保存に関わる情報 C参考 小湊鉄道 2 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 小湊鉄道開業のためにボールドウィンに発注し製作された機関車で、安田グループのコネが強かったらしく、よい製造番号をもらえている。廃車後も長く保管され、現在は1号機、B1014と共に、屋根の下で大切に保存されている。
E参考資料
鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ
蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
|
クハ5800 〔小湊鉄道 キハ5800〕 Googleで検索 @所在地 千葉県 市原市 五井 小湊鉄道五井車輌区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 クハ5800 〔小湊鉄道 キハ5800〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ)
E参考資料
鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ
|
サシ581 32 Googleで検索 @所在地 千葉県 市原市 牛久657 スーパーレストラン「ブルートレイン」 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
東京都交通局 7023 Googleで検索 @所在地 千葉県 市原市 東京都養育院千葉福祉ホーム A車歴 B保存に関わる情報 C参考 昭和25年11月16日 南千住車庫配置
|
D51 14 Googleで検索
       
       
       
    やまてつ:2005年12月30日撮影 2005年12月のアスベスト調査結果が張り紙してありました。 @所在地 千葉県 流山市 野々下1丁目29−4 総合運動公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1936年2月29日 汽車製造 No.1371 配置: 1948年7月1日 岩見沢 配置: 1957年11月1日 名寄 配置: 1968年4月1日 名寄 廃車: 1973年7月20日 名寄 保存時契約当事者 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:千葉県流山市長 1976年8月13日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 14(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 保存状態が非常に良いが接近できない
Dアスベストについての対応
通常より公開していないが、アスベストもあり今後も公開しない方針
E参考資料
蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
流山電鉄 キハ31 Googleで検索
      やまてつ:2005年12月26日撮影 当日は天気もよかったのですが、明るい空にカメラが引っ張られてしまい露出不足ぎみになってしまいました。 @所在地 千葉県 流山市 野々下29-4 総合運動公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1933年 汽車製造 B保存に関わる情報 C参考 流山電鉄 キハ31 (汽車・電車1971年〜保存車のページ)
|
東京都交通局 8053 Googleで検索
       
   やまてつ:2008年3月9日撮影 はじめて訪問しましたが、落着いた雰囲気がする喫茶店でした。何種類もコヒーが用意されていて、味にもこだわっているようでした。G1コヒーを注文しましたがなかなかおいしかったです。店舗として随所に改良が加えられていますが、貴重な8000系なだけに末永く保存(利用)されてもらいたいものです。 @所在地 千葉県 八千代市 村上2090 Train Cafe Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 東京都交通局 8053 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 2001年よりTrain Cafe として使用されています。
|
九十九里鉄道 ケハ107 Googleで検索 @所在地 千葉県 我孫子市 個人所有 A車歴 製造: 1925年 丸山車輌 B保存に関わる情報 C参考
|
井笠鉄道 ホジ102 Googleで検索 @所在地 千葉県 我孫子市 個人所有 A車歴 製造: 1961年4月 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
鉄道ファン No.110(1970-7) P27-33 消え行く井笠鉄道の車両
|
D51 385 Googleで検索
    いしい:2008年6月8日撮影 鎌ヶ谷市にあるD51385ですが、6月8日に訪問した際綺麗に再塗装されていました。 @所在地 千葉県 鎌ヶ谷市 初富924-6 市制公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年11月13日 日本車輌 No.760 配置: 1948年7月1日 吹田 配置: 1957年11月1日 平 配置: 1968年4月1日 下関 廃車: 1973年10月25日 長門 走行距離: 1,370,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県鎌ヶ谷市長 1973年11月12日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 385(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 近年整備されていない模様であるが、屋根つきで接近できないため心配なし。テンダーが戦時型に振り返られている。
|
C12 287 Googleで検索
       
       
       
  T.K生:2006年1月3日撮影 機関車は状態は良いのですが、ナンバープレートが1面しかなく、運転席側屋根が腐食で大きな穴が開いているのが気になりました。 @所在地 千葉県 君津市 末広128 小櫃公民館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1947年9月26日 日本車輌 No.1489 竣工: 1947年9月26日 門鉄局 配置: 1949年3月1日 後藤寺 移動: 1949年12月7日 鹿児島 全般検査: 1970年2月9日 移動: 1973年4月18日 南延岡 休車: 1974年2月9日 廃車: 1974年6月12日 南延岡 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県君津市長 1975年3月7日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C12 287(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 屋根付、やや荒廃気味
|
C57 198 Googleで検索 解体: 2003年6月
       
       
 同日撮影、細部です。 @所在地 千葉県 君津市 東阪田3-2 坂田駅前公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1947年7月31日 三菱重工業三原工場 No.531 使用開始: 1947年7月21日 仙台局 配置: 1949年4月1日 仙台 配置: 1955年8月1日 盛岡 配置: 1957年10月1日 盛岡 配置: 1961年4月1日 伊勢 配置: 1962年10月1日 伊勢 配置: 1965年4月1日 亀山 配置: 1969年4月1日 亀山 廃車: 1973年9月18日 亀山 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県君津市長 1973年10月22日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 君津市 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 荒廃、ペンキでかかれたナンバーが痛々しい
E参考資料
蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機
|
ヨ6828 《台車なし》 Googleで検索
 EXE:2003年12月19日撮影 千葉県君津市の、久留里線:馬来田〜下郡間の線路沿いに2両の車掌車(ワフ29829とヨ6828)があります(上総亀山に向かって、電車の進行方向左側です)。 馬来田は木更津市ですが、すぐ隣は君津市です。もし見に行くとすれば、馬来田駅下車、駅を出ると久留里街道にぶつかるので、右に曲がり、10〜15分ぐらい歩けば、右側にあります。久留里線の線路沿いにあるので、車内からでも見る事は出来ます。 @所在地 千葉県 君津市 馬来田付近 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 千葉県君津市の、久留里線:馬来田〜下郡間の線路沿いに2両の車掌車(ワフ29829とヨ6828)があります(上総亀山に向かって、電車の進行方向左側です)。
馬来田は木更津市ですが、すぐ隣は君津市です。もし見に行くとすれば、馬来田駅下車、駅を出ると久留里街道にぶつかるので、右に曲がり、10〜15分ぐらい歩けば、右側にあります。久留里線の線路沿いにあるので、車内からでも見る事は出来ます。(EXE)
|
ワフ29829 《台車なし》 Googleで検索
 EXE:2003年12月19日撮影 千葉県君津市の、久留里線:馬来田〜下郡間の線路沿いに2両の車掌車(ワフ29829とヨ6828)があります(上総亀山に向かって、電車の進行方向左側です)。 馬来田は木更津市ですが、すぐ隣は君津市です。もし見に行くとすれば、馬来田駅下車、駅を出ると久留里街道にぶつかるので、右に曲がり、10〜15分ぐらい歩けば、右側にあります。久留里線の線路沿いにあるので、車内からでも見る事は出来ます。 @所在地 千葉県 君津市 馬来田付近 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 千葉県君津市の、久留里線:馬来田〜下郡間の線路沿いに2両の車掌車(ワフ29829とヨ6828)があります(上総亀山に向かって、電車の進行方向左側です)。
馬来田は木更津市ですが、すぐ隣は君津市です。もし見に行くとすれば、馬来田駅下車、駅を出ると久留里街道にぶつかるので、右に曲がり、10〜15分ぐらい歩けば、右側にあります。久留里線の線路沿いにあるので、車内からでも見る事は出来ます。(EXE)
|
D51 484《第3動輪》 Googleで検索
       やまてつ:2008年1月1日撮影 ガンメタリックで塗装されており、なかなかいい感じでした。L側のみにD51484の刻印が見られます。 @所在地 千葉県 浦安市 入船1-1-1 atre新浦安(新浦安駅近くの高架下) Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年3月12日 小倉工場 No.31 新製配備: 1940年3月18日 大里 移動: 1940年10月10日 鳥栖 移動: 1944年12月28日 広島第一 移動: 1948年10月1日 旭川 御召し列車牽引: 1954年8月12日 北海道国体(旭川−遠軽) 移動: 1969年10月3日 遠軽 廃車: 1976年1月17日 追分 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本 C参考 新浦安駅高架下にあるatre新浦安の開店を記念して設置されたようです。刻印もありD51484の第3動輪である事が判ります。
|
ウエスタンリバー鉄道 ミシシッピ号 《動態》 Googleで検索
 佐藤平:2004年5月11日撮影 ウエスタンリバー鉄道の蒸機の画像です。 @所在地 千葉県 浦安市 東京ディズニーランド A車歴 製造: 1991年 協三工業 No.10100 B保存に関わる情報 C参考 「ウエスタンリバー鉄道20号機(ミシシッピ号)」
・製造会社 協三工業製
・製造年 1991年製
・備考 重油専焼1B型テンダ機
なお軌道は762oです。
|
ウエスタンリバー鉄道 リオ・グランデ号 《動態》 Googleで検索
  佐藤平:2004年5月11日撮影 ウエスタンリバー鉄道の蒸機の画像です。 @所在地 千葉県 浦安市 東京ディズニーランド A車歴 製造: 1982年 協三工業 No.10096 B保存に関わる情報 C参考 「ウエスタンリバー鉄道25号機(リオ・グランデ号)」
・製造会社 協三工業製
・製造年 1982年製
・備考 重油専焼1B型テンダ機
なお軌道は762oです。
|
ウエスタンリバー鉄道 ミズーリ号 《動態》 Googleで検索 @所在地 千葉県 浦安市 東京ディズニーランド A車歴 製造: 1982年 協三工業 No.10095 B保存に関わる情報 C参考 ウエスタンリバー鉄道の蒸機の画像です。なお軌道は762oです。
「28号機ミズーリ号(1982年製)」
・製造会社 協三工業製
・製造年 1982年製
・備考 重油専焼1B型テンダ機
2004年5月11日:佐藤平
|
ウエスタンリバー鉄道 コロラド号 《動態》 Googleで検索 @所在地 千葉県 浦安市 東京ディズニーランド A車歴 製造: 1982年 協三工業 No.10094 B保存に関わる情報 C参考 ウエスタンリバー鉄道の蒸機の画像です。なお軌道は762oです。
「53号機コロラド号(1982年製)」
・製造会社 協三工業製
・製造年 1982年製
・備考 重油専焼1B型テンダ機
2004年5月11日:佐藤平
|
建設省 DL Googleで検索 @所在地 千葉県 香取市 佐原イ3981?2 水の郷さわら Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
キハ10 11〔鹿島臨海鉄道 キハ1001〕 Googleで検索
 やまてつ:2002年2月撮影 車内は椅子が撤去されるなどの改造を受け、焼肉などが食べられるようになっていた。 @所在地 千葉県 香取市 佐原ロ飯島 釣堀センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 キハ10 11〔鹿島臨海鉄道 キハ1001〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 利根川近く佐原つり堀センターで休憩・宴会場として使用されている。
|
8620《動輪》 Googleで検索
      やまてつ:2005年12月30日撮影 成東駅前に保存の8620型動輪です。刻印はわかりませんでした。表面はブロンズ塗装処理がなされています。 @所在地 千葉県 山武市 津辺305 成東駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 1945年に発生した米軍機の奇襲による弾薬列車爆発事故の犠牲者の慰霊碑として置かれている。形状より8620型のものであるが、刻印は無く、どの機関車のものだかわからない。
|
8620《煙室扉・焚口扉》 Googleで検索
      やまてつ:2005年12月30日撮影 成東町歴史民族博物館の入口に保存されている8620型の煙室扉と焚口戸です。C58217のナンバープレートをつけていますが煙室扉の形状とリッベトがあることから8620型とわかります。 @所在地 千葉県 山武市 殿台392 成東町歴史民俗資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 成東町歴史民俗資料館の入り口に存在する。C58217のプレートがつけられているが、形状より8620のものである。成東駅前に置かれた動輪と同様、どの機関車のものかわからない。
|
クモニ83 6 Googleで検索 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 A車歴 B保存に関わる情報 保存会 クモニ83形荷物電車保存会 C参考 東芝府中工場に保管されていましたが、クハ103 525とともに2020年4月にポッポの丘に移送され保存されました。
|
クハ103 525 Googleで検索 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 A車歴 B保存に関わる情報 保存会 千葉鉄道車両保存会 C参考 東芝府中工場に保管されていましたが、クモニ83 006とともに2020年4月にポッポの丘に移送され保存されました。
|
クハ111 1072《先頭部》 Googleで検索
     やまてつ:2015年1月2日撮影 民宿「夢ハウス・あずさ号」から移転1年後の状況です。それほど状態は悪くありません。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 保存会 千葉鉄道車両保存会 C参考 幕張車両センターに所属し引退後2011年から民宿「夢ハウス・あずさ号」に保存されていた113系先頭車のカットモデルは2013年12月に移転し、ぽっぽの丘で保存されました。
|
クハ111 2152《先頭部》 Googleで検索
     やまてつ:2015年1月2日撮影 民宿「夢ハウス・あずさ号」から移転1年後の状況です。それほど状態は悪くありません。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 保存会 千葉鉄道車両保存会 C参考 幕張車両センターに所属し引退後2011年から民宿「夢ハウス・あずさ号」に保存されていた113系先頭車のカットモデルは2013年12月に移転し、ぽっぽの丘で保存されました。
|
クハ183 21《先頭部》 Googleで検索
    やまてつ:2015年1月2日撮影 民宿「夢ハウス・あずさ号」から移転1年後の状況です。それほど状態は悪くありません。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 保存会 千葉鉄道車両保存会 C参考 幕張車両センターに所属し引退後2011年から民宿「夢ハウス・あずさ号」に保存されていた183系先頭車のカットモデルは2013年12月に移転し、ぽっぽの丘で保存されました。
|
クハ183 1527 Googleで検索 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 A車歴 B保存に関わる情報 保存会 千葉鉄道車両保存会 C参考
|
銚子電鉄 デハ701 Googleで検索
       やまてつ:2015年1月2日撮影 線路上で傾いているのが気になります。海岸沿いを走っていた車両のため、塩害により塗装の下で腐食が進んでいるのが気になります。大切な車両のため、一度塗装を剥がしたあと、高圧洗浄で塩気を除去した後、再度塗装したく思いました。車内はグッズ販売が行われていますが、車体は改造されていません。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 2010年9月に引退後、2011年11月にいすみ市ポッポの丘に搬入し保存されました。
|
銚子電鉄 デハ702 Googleで検索
       
 やまてつ:2015年1月2日撮影 海岸沿いを走っていた車両のため、塩害により塗装の下で腐食が進んでいるのが気になります。大切な車両のため、一度塗装を剥がしたあと、高圧洗浄で塩気を除去した後、再度塗装したく思いました。車内はグッズ販売施設として使用されていますが、改造はされていません。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 2010年1月に引退後、2011年11月にいすみ市ポッポの丘に搬入し保存されました。
|
東急電鉄 デハ3455 Googleで検索 @所在地 千葉県 いすみ市 いすみ学園 A車歴 製造: 1932年10月 川崎車輌 車体更新: 1967年11月14日 東横車輌 廃車: 1984年7月19日 B保存に関わる情報 C参考
|
東急電鉄 デハ3469 Googleで検索 解体: @所在地 千葉県 いすみ市 いすみ学園 A車歴 製造: 1935年4月 川崎車輌 車体更新: 1966年4月20日 東横車輌 廃車: 1984年7月19日 B保存に関わる情報 C参考
|
帝都高速営団 454 Googleで検索
      やまてつ:2015年1月2日撮影 車体の状態は良好です。1回100円で対フォンが鳴らせるようになっており、些細な保存活動資金に当てられるようです。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1956年 川崎車両 廃車: 1989年1月14日 B保存に関わる情報 C参考 平成元年に引退後、日本橋三越本店にて展示販売された後、東京都目黒区の幼稚園に保存され利用されてきましたが、幼稚園改修に伴い2012年8月にぽっぽの丘に移設されました。
|
京浜急行 1052 Googleで検索 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
長野電鉄 モハ1003 Googleで検索
       
      やまてつ:2008年3月4日撮影 屋根の下で保存されているため、状態は良好ですが、最近整備されておらず塗装が劣化してきております。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 A車歴 製造: 1949年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 長野電鉄小布施駅構内を利用し ED502 、デハニ201、モハ604、モハ1003を連結して保存しております。2012年3月15日頃に屋敷線信濃川田駅跡に移動しました。2019年に車端部数メートルを残し解体され、残された部分が2020年3月に千葉県いすみ市のポッポの丘に移送された。
|
北陸鉄道 モハ3752 Googleで検索
       
 やまてつ:2015年1月2日撮影 整備後に搬入されたため、車体の状態は良好です。車内は食事スペースになっていますが、テーブルを置かれたのみで車両の改造は行われておりません。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 北陸鉄道で2007年に引退後、鶴来駅で保管された後、北陸ロジステックで整備されたと2011年4月にぽっぽの丘に搬入された。
|
加越能鉄道 デ7052 Googleで検索
       やまてつ:2015年1月2日撮影 ぽっぽの丘では農産物発売所として利用されています。車内では新鮮な卵の発売が行われており、電車で来ると持ち運べないので残念なことをしました。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1961年 日本車両 B保存に関わる情報 C参考 万葉線で引退後、北陸ロジステックのある伏木で保管され、加越能鉄道時代の塗装に戻された後、2011年よりぽっぽの丘で保存された。
|
DE10 30 Googleで検索
       
  やまてつ:2015年1月2日撮影 丘の上で展示されています。保存開始から相当期間経過しており、塗装が痛みかけてきたのは残念です。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1968年6月26日 日本車輌 新製配置: 1968年6月26日 釧路 移動: 1973年7月21日 五稜郭 移設: 2012年7月8日 羊蹄丸船内から 廃車: 1987年3月31日 五稜郭 B保存に関わる情報 C参考 DE10 30(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 船の科学館「羊蹄丸船内」に保存されていたが、2012年に老朽化に伴い同船が解体されることになり新居浜に移送されました。2012年7月に青函連絡船内から救出され、いすみポッポの丘にて保存されることになった。
|
貨車移動機 Googleで検索
    やまてつ:2015年1月2日撮影 この日も何回か車掌車4両を牽引し運転されていた。カーブがきつくスピードは遅いが、十分楽しめる。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 敦賀港で使われていたものを北陸ロジステックで整備されたうえで搬入された。運転が可能である。
|
キハ30 62 Googleで検索
        やまてつ:2015年1月2日撮影 2015年春より体験運転が行われるため、保存場所の国中駅構内から大多喜車庫に移動し整備を受けています。 @所在地 千葉県 いすみ市 苅谷 いすみ鉄道 国吉駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1966年2月16日 日本車両 新製配置: 1966年 勝浦 移動: 1972年 千葉 移動: 1975年3月10日 木更津 移動: 1978年11月13日 八王子 移動: 1986年3月3日 茅ヶ崎 移動: 1991年3月20日 木更津 譲渡: 2013年1月18日 いすみ鉄道 B保存に関わる情報 C参考 久留里線の運用終了後、2013年1月17日にいすみ鉄道国吉駅構内へ搬入され保存された。
|
キハ38 1 Googleで検索
       
  やまてつ:2015年1月2日撮影 保存状態は良好ですが、すぐそばにモノレールで覆い隠されており、全体が見えないのは残念です。車内は休憩および展示施設として利用されていました。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1966年2月2日 富士重工 改造: 1986年 大宮工場 新製配置: 1966年 千葉 移動: 1974年11月11日 高崎 改造: 1986年6月11日 大宮工場 配置: 1986年 高崎 移動: 1996年5月20日 木更津 B保存に関わる情報 C参考 1986年に状態の悪いキハ35系の置換えを行うため、1986年にキハ35 152を改造名義として部品を活用し製作された。当初は八高線で活躍したが、1996年の八高線一部電化により久留里線で活躍することになった。2012年12月1日に引退後、いすみポッポの丘で保存されることになった。
|
いすみ鉄道 いすみ204 Googleで検索
       やまてつ:2015年1月2日撮影 車両の状態は良好です。中は食堂として利用されていますが、机を置かれたのみで改造されていないのがうれしいです。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 大原線から第3セクターいすみ鉄道開業時に導入された。数年間の運用離脱後に2010年に廃車、保存時にいすみ鉄道で整備されたあと搬入された。
|
オロネ24 2 Googleで検索
      やまてつ:2015年1月2日撮影 引退後それほど経過していないため、保存状態は良好です。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 2012年9月10日にポッポの丘に搬入されDE10 30の後に連結され保存されました。
|
オハネフ24 2 Googleで検索
  やまてつ:2015年1月2日撮影 引退後それほど経過していないため、保存状態は良好です。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 2012年9月10日にポッポの丘に搬入されDE10 30の後に連結され保存されました。
|
ヨ13959 Googleで検索
  やまてつ:2015年1月2日撮影 車体を青く塗装されています。貨物移動機で牽引され運転されます。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 個人所有の保存者でしたが、2012年ごろポッポの丘に搬入され整備された。
|
ヨ14157 Googleで検索
   やまてつ:2015年1月2日撮影 車体を青く塗装されています。貨物移動機で牽引され運転されます。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 個人所有の保存者でしたが、2012年ごろポッポの丘に搬入され整備された。
|
ヨ14202 Googleで検索
  やまてつ:2015年1月2日撮影 車体を黄緑に塗装されています。貨物移動機で牽引され運転されます。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 個人所有の保存者でしたが、2012年ごろポッポの丘に搬入され整備された。
|
ヨ8818 Googleで検索
   やまてつ:2015年1月2日撮影 車体を青く塗装されています。貨物移動機で牽引され運転されます。 @所在地 千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 個人所有の保存者でしたが、2012年ごろポッポの丘に搬入され整備された。
|
キハ28 2346 Googleで検索 @所在地 千葉県 夷隅郡大多喜町 大多喜264 いすみ鉄道 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
キハ52 125 Googleで検索
       
       
       
 やまてつ:2015年1月2日撮影 首都圏色で運用されているキハ52 125です。いすみ鉄道の看板として活躍していますが。エンジンのメンテナンスには相当手を焼いているのではないかという話が聞こえてきます。 @所在地 千葉県 夷隅郡大多喜町 大多喜264 いすみ鉄道 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1965年10月20日 新潟 新製配置: 1965年 長野 移動: 1970年 七尾 移動: 1971年 富山 移動: 1975年3月3日 敦賀 移動: 1987年12月29日 富山 移動: 1990年3月21日 敦賀 移動: 1990年6月1日 越前大野 移動: 1992年 富山 譲渡: 2010年9月1日 いすみ鉄道 B保存に関わる情報 C参考 大糸線で最後までイベント用に活躍した。2010年にいすみ鉄道に譲渡され2011年4月29日から営業に入った。2014年3月からは首都圏色に塗装変更された。
|