蒸気機関車(部分保存)


28622《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年11月5日撮影
@所在地
   秋田県 鹿角市 花輪下中島 JR鹿角花輪駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1919年4月 汽車製造 No.331
  使用開始: 1919年4月11日 郡山
  配置: 1933年3月31日 郡山
  配置: 1947年3月31日 郡山
  配置: 1961年3月31日 郡山
  配置: 1965年4月1日 郡山
  移動: 1966年10月20日 弘前
  廃車: 1973年 弘前
B保存に関わる情報
C参考
 陸中花輪駅開業50周年を記念して1973年10月11日に保存、28622は最後は五能線で活躍


28627《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年3月1日撮影
@所在地
   福岡県 北九州市 門司区 JR門司港駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1919年4月 汽車製造 No.336
  使用開始: 1919年4月28日 熊本
  移動: 宮崎
  移動: 吉塚
  移動: 早岐
  門デフ取付: 1966年3月 小倉工場
  移動: 1972年3月24日 南延岡
  移動: 1973年8月9日 若松
  第1種休車指定: 1974年1月22日 若松
  第2種休車指定: 1974年3月16日 若松
  廃車: 1974年6月1日 若松
  解体: 1978年7月20日 小倉工場
  廃車: 1974年6月1日 若松
   走行距離: 2,700,000km
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州
C参考
 門司港駅内に保存、当初は保存予定であったが、保存先が決まらず1978年7月に解体され、動輪のみが門司港駅に保存された。


28683《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1919年6月 汽車製造 No.318
  配置: 1941年4月1日 宮原
  配置: 1949年4月1日 梅小路
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 亀山
B保存に関わる情報
C参考
 屋内保存、整備され状態は良好


38689《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2009年9月17日撮影
鮫駅前広場の一角に保存されています。動輪がえらく緩んでいるのに驚きです。八六やC51などボックス動輪に交換したものが見られましたが、スポーク動輪はもろく保守に手を焼いたことを感じられます。
@所在地
   青森県 八戸市 大字鮫町字日二子石18 鮫駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1920年 川崎 No.656
  使用開始: 1921年5月17日 仙台局
  配置: 1955年8月1日 小牛田
  移動: 1955年10月1日 盛岡
  移動: 1972年4月9日 弘前
  廃車: 1974年6月20日 弘前
B保存に関わる情報
C参考
 八戸線鮫駅50周年記念として1974年11月10日に設置されました。


48630《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2000年12月撮影
@所在地
   鳥取県 米子市 弥生町 米子区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1921年8月14日 日立製作所 No.20
  使用開始: 1921年8月14日 鹿児島
  配置: 1933年3月31日 米子
  配置: 1947年3月31日 米子
  配置: 1961年3月31日 米子
  廃車: 1972年1月31日 米子
B保存に関わる情報
C参考
 


48674《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月26日撮影
@所在地
   鹿児島県 姶良郡湧水町 川西 JR吉松駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年1月 汽車製造 No.558
  使用開始: 1922年1月27日 大里
  配置: 大分
  移動: 1950年1月27日 鹿児島
  全般検査: 1968年2月2日 鹿児島工場
  休車: 1972年1月14日 鹿児島
  廃車: 1972年3月25日 鹿児島
B保存に関わる情報
C参考
 カットテンダーをつけ鹿児島にて入替用として活躍。鉄道100周年を記念して吉松駅前に動輪が保存された。8620型にしては珍しく刻印が存在する。


68635《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月23日撮影
新津駅南口側に保存、鉄道100周年に水郡線を走ったSLだったので動輪だけとなってしまった姿は残念です。
@所在地
   新潟県 新潟市秋葉区 新津本町1丁目 新津駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年4月6日 川崎 No.685
  使用開始: 1923年3月26日 三田尻
  配置: 1933年3月31日 津和野
  配置: 1947年3月1日 津和野
  配置: 盛岡
  配置: 1961年3月31日 北上
  配置: 1969年3月1日 東能代
  廃車: 1974年1月1日 弘前
   走行距離: 2,004,839km
B保存に関わる情報
C参考
 1974年5月に土崎工場で解体された8620型の第2動輪です。末期は五能線で活躍、1972年に鉄道100周年を記念して水郡線を走ったことが記録される。新津駅南口側に保存


68660《動輪・煙室扉》 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2012年3月撮影
2008年以来4年ぶりの串木野駅、駅前がガラッと変わって、ハチロクの動輪も長谷場 純孝(はせば すみたか)の胸像も、これまでとまるで逆の南側に移され。駅はプレハブに毛の生えた程度のチンケなもんになっていた。 長谷場純孝とは、ここ出身の政治家で、明治から大正にかけて文部大臣や衆議院議長を2度も勤めた。2回目の議長をした9日目に急死、議会も休止(ここシャレ)した。どうしてここに胸像があるかといえば、川内から鹿児島へは冠岳の東ルートなら近いのに、わざわざ遠回りさせて海岸の串木野へ鉄道を持ってきた功労者だから。駅がでけた大正2年(1913)は串木野村だったけど、いまは「いちき串木野市」。 撮影・2012年3月。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 いちき串木野市 下名 串木野駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 日本車輌 No.80
  使用開始: 1923年3月31日 神戸局
  配置: 1933年3月31日 王寺
  配置: 1947年3月1日 吉松
  配置: 1961年3月31日 豊後森
  全般検査: 1969年8月11日 小倉工場
  移動: 1970年10月7日 若松
  休車: 1973年8月11日 若松
  廃車: 1973年9月20日 若松
  保存開始: 1973年12月14日
B保存に関わる情報
C参考
  「ふるさとの蒸気機関車」
 串木野駅前に煙室扉、動輪、汽笛を保存。設置は1973年12月14日、この他、大阪城公園内レストハウス”つどい”の前には第2動輪が保存されている。


68660《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月12日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市中央区 大阪城 大阪城公園内レストハウス”つどい” Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 日本車輌 No.80
  使用開始: 1923年3月31日 神戸局
  配置: 1933年3月31日 王寺
  配置: 1947年3月1日 吉松
  配置: 1961年3月31日 豊後森
  全般検査: 1969年8月11日 小倉工場
  移動: 1970年10月7日 若松
  休車: 1973年8月11日 若松
  廃車: 1973年9月20日 若松
B保存に関わる情報
C参考
 大阪城公園内レストハウス”つどい”の前に保存される68660の動輪、鹿児島本線串木野駅前には煙室扉、動輪、汽笛が保存されている。


88638《動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2012年9月2日撮影
8620型第1動輪ですが刻印が無く88638のものであるかはよくわかりませんでした。
@所在地
   京都府 京都市東山区 花見小路新門前東入る 南側 祇園フルリール ジオラマレストラン&居酒屋バー デゴイチ 店頭 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2009年12月にオープンした居酒屋 デゴイチの店頭に飾られています。


8620《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年12月30日撮影
成東駅前に保存の8620型動輪です。刻印はわかりませんでした。表面はブロンズ塗装処理がなされています。
@所在地
   千葉県 山武市 津辺305 成東駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1945年に発生した米軍機の奇襲による弾薬列車爆発事故の犠牲者の慰霊碑として置かれている。形状より8620型のものであるが、刻印は無く、どの機関車のものだかわからない。


8620《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年6月19日撮影
@所在地
   香川県 仲多度郡多度津町 栄町 多度津駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 多度津駅前に保存される8620型動輪です。刻印は無く、どの車輌で使用されたのかはわかりません。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


8620《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年1月3日撮影
@所在地
   熊本県 人吉市 大畑麓町 大畑駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 大畑駅構内に記念碑として8620型動輪が保存されています。残念ながら刻印はわからず、何号機がはいていたものかわかりませんでした。


8620《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 玖珠郡玖珠町 豊後森
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 玖珠町を通過中に偶然見つけました。位置は控えておらず不明です。


19636《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館近くに移転した19636の動輪です。
@所在地
   福岡県 北九州市門司区 西海岸一丁目 門司港駅横 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1917年11月23日 川崎造船所 No.326
  使用開始: 1917年11月23日 東京局
  配置: 田端
  移動: 1938年11月26日 熊本
  移動: 1940年2月18日 出水
  移動: 1945年1月10日 大分
  移動: 1945年11月1日 柳ヶ浦
  移動: 1949年7月13日 若松
  移動: 1974年1月25日 行橋
  移動: 後藤寺
  廃車: 1974年12月24日 行橋
B保存に関わる情報
C参考
 門司港駅横に保存されていましたが、鉄道記念館近くに移転される。


29600《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年5月2日撮影
敦賀駅前の29600の動輪です。ナンバープレートはあるものの刻印が無いために、本当に29600に使われた動輪かはわかりません。
⇒全て表示


@所在地
   大阪府 大阪市淀川区 宮原1丁目 新大阪駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1918年11月19日 汽車製造 No.304
  使用開始: 1918年11月19日 東部局
  配置: 1933年4月1日 原ノ町
  配置: 1947年4月1日 直方
  移動: 1952年4月 西唐津
  全般検査: 1968年11月2日 小倉工場
  休車: 1972年9月21日 西唐津
  廃車: 1972年10月16日 西唐津
   走行距離: 2,492,247km
B保存に関わる情報
C参考
 唐津線で活躍したSL、化粧煙突に特徴のあるSLでしたが廃車が早く保存されなかった。動輪が新大阪駅内、敦賀駅にて保存されている。


39679《動輪》 Googleで検索
 



やまてつ:2008年5月8日撮影
速星駅前にある39679の動輪とナンバープレートです。動輪は第3動輪以外のもので、台座にあるナンバープレートは作り直されたものと思われます。動輪には刻印が無く、はたして39679のものであるかは不明です。
@所在地
   富山県 富山市 婦中町速星 JR西日本 高山本線 速星駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1920年1月24日 川崎造船所 No.532
  使用開始: 1920年1月24日 下関
  移動: 1926年12月2日 三田尻
  移動: 1930年4月18日 津和野
  移動: 1932年1月31日 小郡
  移動: 1933年4月23日 直方
  移動: 1945年11月13日 横手
  移動: 1946年11月29日 庭坂
  移動: 1947年7月9日 山形
  移動: 1960年11月16日 青森
  移動: 1967年10月16日 酒田
  移動: 1971年3月5日 坂町
  移動: 1971年11月18日 新津
  移動: 1972年4月22日 名寄
  全検切れ: 1974年8月8日
  移動: 追分
  最終使用: 1976年3月2日 追分駅構内
  廃車: 1976年3月31日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 最後に使用された入換え機の3両のうちの1両、追分機関庫火災にも遭わなかったもののなぜか保存されなかった。酒田時代の写真ではデフも無くテンダーは入換用の炭庫を切り替えたものでしたが、北海道転属に際して振り返られたようです。動輪記念碑は1977年9月2日に高山本線開通50周年を記念して設置されました。


59690《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月28日撮影
塗装も行われ、台座に埋め込まれたナンバープレートなども輝いており、状態は良い。この動輪、士幌線で活躍し、二休後は新得機関区に留置のうえ解体された59690のものである。
@所在地
   北海道 上川郡新得町 四条南4丁目 新得町役場公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年7月2日 川崎造船兵庫工場 No.792
  使用開始: 1922年7月25日 神戸局
  配置: 1924年5月31日 新得
  移動: 1969年10月1日 帯広
  廃車: 1975年5月31日
B保存に関わる情報
C参考
 第2種休車後は新得機関区で留置、1976年に現地で解体、動輪は新得町役場に、煙室扉は新得駅前の火夫の像下に59618のナンバーをつけて展示されている。


69638《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 直方市 山部 西徳寺 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年11月 川崎造船所 No.840
  使用開始: 1922年11月18日 名古屋局
  配置: 1933年4月1日 長野
  配置: 1947年4月1日 下関
  移動: 1959年12月23日 直方
  全般検査: 1968年6月7日 小倉工場
  休車: 1972年6月1日 直方
  廃車: 1972年7月24日 直方
B保存に関わる情報
C参考
 直方市石炭資料館近くのお寺の墓地に存在する。


9600《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月16日撮影
@所在地
   北海道 上川郡上川町 字東雲 愛山渓ドライブイン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 愛山渓ドライブインに保存、刻印が無く9600型の第3動輪であることしかわからない。愛山渓ドライブインではジンギスカンなどが食べられる


9600《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月19日撮影
サロマ駅跡の公園に保管される9600型の動輪です。機号は明らかでありません。
@所在地
   北海道 常呂郡佐呂間町 永代町65−1 佐呂間町交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 佐呂間交通公園の東側にモニュメントとして保存、刻印は無くどの機関車に使われたか不明である。


9600《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月18日撮影
滝之上郷土資料館前に展示してある動輪です。59601のプレートがつけられていますが、名寄市に保存されている車輌で、この動輪がどの機関車に使われていたのかは判りません。
@所在地
   北海道 紋別郡滝上町 元町 滝上町郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 郷土館入口に存在する。台座に59601のプレートが付いているが、59601は名寄市で保存されており、刻印が見つからないため何号機が使用していたものかわからない。


9600《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月6日撮影
名寄本線上興部駅跡に保存される9600型機関車の動輪です。刻印が無くどの車両で使われていたのか解りません。形状より第3動輪以外であることは確かです。
@所在地
   北海道 紋別郡西興部村 字上興部 上興部鉄道記念館(上興部駅跡) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 上興部駅前に保存、台座の上にあり、刻印などは見当たらなかった。


9600《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月5日撮影
山形市制50周年を記念して苗穂工場より贈られた9600型機関車第3動輪
@所在地
   山形県 山形市 十日町4-1 第二公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存開始: 1979年7月1日 山形市制50周年
B保存に関わる情報
C参考
 山形市制50周年の1979年に苗穂工場より贈られたと記念プレートにあり


9600《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月19日撮影
胆振線六郷駅跡にできた公園に展示されています。どの機関車に使われたのかは判りません。
@所在地
   北海道 虻田郡倶知安町 北4条東8丁目31 六郷鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 胆振線の六郷駅あとに保存。刻印は無く、どの機関車が使用していたものかわからない。公園内には旧客、車掌車が保存されている。


9600《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月20日撮影
万字線朝日駅跡にできた公園に展示されています。どの機関車に使われた動輪かはわかりません。
@所在地
   北海道 岩見沢市 朝日町176 旧万字線朝日駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 万字線の朝日駅あとに保存。刻印は無く、どの機関車が使用していたものかわからない。近くにはB201が保存されている。


9600《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月27日撮影
形状より第3動輪ですが、刻印がもともと無いのか、どの機関車に使われていたのか判りません。塗装よく塗られ、状態は良い。
@所在地
   北海道 斜里郡斜里町 朝日町 知床博物館駐車場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 元は斜里駅前に展示してあったものか?


9600《動輪》 Googleで検索
 

しんぞ〜:2006年12月撮影
岐阜県の瑞浪市民公園で9600形と思われる動輪を見つけました。周りには特に説明板などは無く、何号機のものか分かりませんでした。
@所在地
   岐阜県 瑞浪市 明世町戸狩 瑞浪市民公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 瑞浪市民公園に保存される9600型動輪です。しんぞ〜様から情報提供を受けました。


9600《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 松戸市 紙敷 昭和の杜 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C11 41《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
思川ほとりの公園にナンバープレートともにひっそり保存されています。
@所在地
   鹿児島県 姶良郡姶良町 並木 思川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年12月22日 川崎車輌 No.1459
  新製配備: 1933年12月22日 姫路
  移動: 1934年12月3日 宮原
  移動: 1938年9月29日 湊町
  移動: 1941年1月7日 山田
  移動: 1947年7月1日 亀山
  移動: 1962年6月16日 新宮
  移動: 1969年3月1日 米子
  さよならSL: 1974年4月28日 倉吉線
  移動: 1974年6月2日 志布志
  全検切れ: 1975年3月3日
  廃車: 1975年2月17日 志布志
B保存に関わる情報
C参考
 倉吉線で活躍、全般検査に余裕があり最後の1年間志布志線で働いた。デフレクターに描かれたお化け燕が印象的な機関車であるが、動輪のみとなってしまったことは悲しい。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P82 倉吉線からC11消える。


C11 89《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年2月22日 日立製作所笠戸工場 No.720
  廃車: 1963年6月17日 国府津
B保存に関わる情報
C参考
  C11 89《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 19世紀ホールの入口に保存


C11 146《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年8月6日 汽車製造 No.1911
  竣工: 1940年8月6日 門司局
  全般検査: 1968年5月27日
  休車: 1972年6月1日 志布志
  廃車: 1972年11月7日 志布志
B保存に関わる情報
C参考
  C11 146《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 19世紀ホールの入口に保存


C11 161《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月23日撮影
@所在地
   鹿児島県 薩摩川内市 東郷町藤川916番地 藤川小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月19日 汽車製造 No.1927
  竣工: 1940年10月19日 門司局
  配置: 佐々
  配置: 佐賀
  全般検査: 1969年12月2日 小倉工場
  移動: 1973年6月3日 志布志
  休車: 1975年1月20日 志布志
  廃車: 1975年3月31日  志布志
B保存に関わる情報
C参考
 佐世保にて特急牽引機の1台。当初は保管されていたが、最終的に解体された。


C11 176《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月8日撮影
上士幌鉄道公園に保存されるC11176の第1動輪です。
@所在地
   北海道 河東郡上士幌町 ぬかびら源泉郷 上士幌鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月30日 川崎車輌 No.2338
  新製配備: 1940年8月5日 稲沢
  移動: 1942年1月23日 静内
  移動: 1960年6月1日 苫小牧
  移動: 1964年9月6日 釧路
  移動: 1968年9月26日 苫小牧
  移動: 1973年10月15日 長万部
  移動: 釧路
  全検切れ: 1977年8月18日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 河東郡音更町 大通交通公園のほかに、糠平鉄道記念館にも第1動輪が保存される。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P52-53 かくてC11176は解体された
 蒸気機関車 No69(80-9) P84 「C1176解体」を読んで


C11 176《第2動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月24日撮影
旧広尾線広尾駅跡に造られた公園に設置されています。動輪の刻印よりC11176の第2動輪である事が判ります。
@所在地
   北海道 広尾郡広尾町 公園通南2丁目 広尾線鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月30日 川崎車輌 No.2338
  新製配備: 1940年8月5日 稲沢
  移動: 1942年1月23日 静内
  移動: 1960年6月1日 苫小牧
  移動: 1964年9月6日 釧路
  移動: 1968年9月26日 苫小牧
  移動: 1973年10月15日 長万部
  移動: 釧路
  全検切れ: 1977年8月18日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 河東郡音更町 大通交通公園に第3動輪が、糠平鉄道記念館にも第1動輪が保存される。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P52-53 かくてC11176は解体された
 蒸気機関車 No69(80-9) P84 「C1176解体」を読んで


C11 176《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月17日撮影
音更町交通公園に保存のC11176の動輪です。形状からして第3動輪です。
@所在地
   北海道 河東郡音更町 大通6丁目1番地 大通交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月30日 川崎車輌 No.2338
  新製配備: 1940年8月5日 稲沢
  移動: 1942年1月23日 静内
  移動: 1960年6月1日 苫小牧
  移動: 1964年9月6日 釧路
  移動: 1968年9月26日 苫小牧
  移動: 1973年10月15日 長万部
  移動: 釧路
  全検切れ: 1977年8月18日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 河東郡音更町 大通交通公園のほかに、糠平鉄道記念館にも第1動輪が保存される。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P52-53 かくてC11176は解体された
 蒸気機関車 No69(80-9) P84 「C1176解体」を読んで


C11 188《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年9月3日 川崎 No.2359
  竣工: 1940年9月3日 門司局
  廃車: 1973年3月17日 長万部
B保存に関わる情報
C参考
 


C11 247〔ラサ工業 〕《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年5月1日撮影
善宝寺鉄道資料館は閉鎖されており、中の展示物も荒廃しつつあるのが残念です。
@所在地
   山形県 鶴岡市 下川 善宝寺鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月26日 日本車輌 No.1669
  配置: 1949年3月1日 仙台
  配置: 1961年3月31日 仙台
  廃車: 1968年7月31日 会津若松
  譲渡: ラサ工場
B保存に関わる情報
C参考
 経緯は不明ですが、第3動輪が善宝寺鉄道資料館に保存されていました。
E参考資料
 蒸気機関車 No34(74-11) P15-17 私鉄専用線のSLガイド


C11 274《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月21日撮影
煙室扉も保存されています。ナンバープレートはC11177ですが、動輪にはC11274の刻印も見られます。
@所在地
   北海道 樺戸郡浦臼町 字浦臼内183-21 浦臼町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年12月20日 日本車輌 No.1349
  新製配置: 1945年1月12日 高岡
  移動: 1969年4月11日 富山
  移動: 1969年9月27日 釧路
  全検切れ: 1974年11月8日
  廃車: 1975年6月25日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 浦臼町郷土資料館開設にあたり、かつての札沼線にC11が活躍していたの動輪を保存されました。形状は戦時型デフと角型の砂箱ドームを有していました。


C11 284《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
C11284は熊本市で保存、90年頃状態不良により解体されました。その後動輪のみは残され、2004年の行橋駅高架駅完成を記念して駅東口に保存されました。動輪にしてみれば珍しい屋根がついての保存です。
@所在地
   福岡県 行橋市 西宮市2丁目 行橋駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1945年1月22日 日本車輌 No.1360
  配置: 1961年3月31日 佐々
  門デフ装備: 1967年2月 小倉工場
  休車: 1970年10月1日 佐々
  廃車: 1971年4月28日 早岐
B保存に関わる情報
C参考
 変形門鉄デフ装備車、同市に2台の機関車を保存することが困難なためか荒廃のため解体処分、第2、3動輪のみ行橋駅前に保存されている。


C11 《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月24日撮影
刻印は無いが、水かきスポークでない事、大きさよりC11のものと想定されます。台座にあるプレートは札幌貨物ターミナルの創業年月日ではないでしょうか?
@所在地
   北海道 札幌市白石区 流通センター3丁目 JR貨物 札幌貨物ターミナル駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 札幌貨物ターミナル駅入り口にある。台座にはC55926のプレートが見られるが、刻印はR3、L3しか認められなかった。動輪の直径は1.6m程度で水かき補強もなくC11型の第3動輪と思われる。


C11 《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年5月3日撮影
@所在地
   福島県 会津若松市 河東町 会津喜多方ラーメン館 会津店
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ラーメン店店頭に管板として展示されています。刻印が無く素性がわからないのですが、ウェイトには昭和18年日本車輌製とあり、831列車さんサイトでは252の可能性を指摘しています。


C50 95《動輪》 Googleで検索
 

T.K生:2005年撮影
C50101のプレートとともに保存されています。
@所在地
   愛知県 稲沢市 JR貨物愛知機関区
A車歴
  製造: 1929年10月 日本車輌 No.239
  配置: 1933年3月31日 米原
  配置: 1947年3月31日 稲沢
  配置: 1961年3月31日 名古屋
  移動: 1965年9月6日 豊橋
  廃車: 1972年2月16日 豊橋
B保存に関わる情報
C参考
 


C55 15《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年2月16日撮影
⇒全て表示


@所在地
   東京都 品川区 西五反田3-2-13 さつき会館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年10月28日 川崎車輌 No.1584
  新製配置: 仙台
  移動:
  移動: 青森
  移動: 会津若松
  移動: 1950年12月6日 門司
  移動: 鳥栖
  門デフ装備: 1956年2月 小倉工場
  移動: 1956年11月 大分
  移動: 1960年10月 早岐
  移動: 1963年6月11日 若松
  最終運転: 1968年10月6日 筑豊線15:34飯塚→16:57若松736列車
  移動: 1969年4月12日 鹿児島
  廃車: 1969年8月29日 鹿児島
  解体: 1970年1月15日 鹿児島工場
   走行距離: 2,975,268km
B保存に関わる情報
C参考
 国鉄動力車労働組合の寄付により保存、車軸を短く切って保存、刻印あります。


C55 34《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
帖佐駅前に保存されているC5534の第1動輪です。どうせなら車輌丸ごと残して欲しかった機関車です。
@所在地
   鹿児島県 姶良郡姶良町 東餅田 帖佐駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月7日 日立製作所笠戸工場 No.709
  配置: 1940年4月1日 大分
  配置: 1945年4月1日 大分
  配置: 1950年4月1日 大分
  標準型へ改装: 1951年3月13日 鷹取工場
  門デフ装備: 1953年10月 小倉工場
  配置: 1955年8月1日 大分
  配置: 1960年4月1日 宮崎
  配置: 1965年4月1日 宮崎
  配置: 1970年4月1日 吉松
  休車指定: 1971年8月15日 吉松
  廃車: 1971年10月20日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P82 TOPIC PHOTOS 1往復となった吉都線のC55


C55 47《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 滝川市 新町3丁目8−20 滝川市郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月 川崎車輌 No.1760
  使用開始: 1937年2月25日 仙台局
  配置: 1940年4月1日 仙台
  配置: 1945年4月1日 仙台
  配置: 1950年4月1日 会津若松
  配置: 1955年8月1日 旭川
  配置: 1960年4月1日 旭川
  配置: 1965年4月1日 旭川
  配置: 1970年4月1日 旭川
  廃車: 1973年11月8日 旭川
B保存に関わる情報
C参考
 滝川市郷土管内国鉄コーナーがあり、そこで保存されている。2005年5月現在、郷土館は休館のため立ち入ることができない。見学を希望される場合は立川市美術自然史館に連絡(0125-23-0532)して欲しいとのことでした。


C55 49《第2動輪》 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さんの奥さん:2006年7月8日撮影
⇒全て表示


@所在地
   北海道 稚内市 開運町 北防波堤利礼ドーム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月3日 汽車製造 No.1457
  配置: 1941年4月1日 盛岡
  配置: 1955年4月1日 会津若松
  配置: 1955年4月1日 旭川
  配置: 1969年4月1日 旭川
  廃車: 1972年3月25日 旭川
  保存開始: 1972年7月20日
B保存に関わる情報
  管理: 稚内市  所有: 稚内市
C参考
 塩害による腐食ため1996年10月に解体されました。写真ではもうすでに煙突をつくりかえた跡が、動輪のみ残す。(写真提供:旅人)
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C55 53《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年12月23日撮影
@所在地
   栃木県 真岡市 並木町 1丁目 真岡駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月21日 三菱重工神戸造船所 No.200
  使用開始: 1937年3月21日 鳥栖
  配置: 1941年4月1日 大分
  配置: 1949年4月1日 大分
  門デフ装備: 1956年5月 小倉工場
  移動: 1964年10月10日 宮崎
  全般検査: 1967年7月5日
  移動: 1968年10月31日 若松
  休車: 1971年4月5日 若松
  廃車: 1971年8月17日 若松
B保存に関わる情報
C参考
 真岡駅前に保存される動輪ですが、刻印は不鮮明で53号機かもしれない。現在は読み取ることができない


C55 53《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月21日 三菱重工神戸造船所 No.318
  使用開始: 1937年3月21日 鳥栖
  配置: 1941年4月1日 大分
  配置: 1949年4月1日 大分
  門デフ装備: 1956年5月 小倉工場
  移動: 1964年10月10日 宮崎
  全般検査: 1967年7月5日
  移動: 1968年10月31日 若松
  休車: 1971年4月5日 若松
  廃車: 1971年8月17日 若松
B保存に関わる情報
C参考
 屋内保存、整備され状態は良好


C55 57《第2動輪》 Googleで検索 解体: 1976年5月10日
 

やまてつ:1999年12月31日撮影
@所在地
   福岡県 直方市 大字頓野550-1 汽車倶楽部
A車歴
  製造: 1937年3月6日 川崎車輌 No.1765
  使用開始: 1937年3月6日 広島局
  移動: 1939年3月14日 鳥栖
  移動: 大分
  移動: 1960年10月14日 若松
  移動: 1972年3月24日 吉松
  移動: 1974年4月29日 鹿児島
  全検切れ: 1975年2月26日
  さよなら運転: 1975年3月23日 日豊本線 鹿児島→宮崎
  休車: 1975年3月24日 鹿児島
  廃車: 1975年3月31日 鹿児島
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
  C11190を訪れたときたまたま発見した。刻印よりC5557のものであることを確認。 日本 でもっとも美しい機関車が、昭和50年3月23日以後どのような経過をたどり、動輪のみがこ こに保存されたかをご存知の方は教えて欲しい。隣はC57169、8620型動輪 現在は移転し保存先不明
E参考資料
 蒸気機関車 No10(70-秋) P92-94 蒸気宿命の地筑豊をゆく 中村由信


C56 7《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2010年9月20日撮影
1067mmと1000mmではわずかな差しかなく、幅の違いが感じられません。動輪にはC567の刻印が明瞭に読みとれます。
@所在地
   静岡県 榛原郡川根本町 千頭 千頭駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 タイから帰還したC5644がつけていた動輪である。大井川鉄道で走る際に1067mmに改軌する必要から共栄工業に保管してあったC1293動輪と交換したので、不要となった動輪が鉄道博物館、大井川鉄道で展示されている。


C56 7《第2動輪》 Googleで検索
 

幹彦:2004年3月26日撮影
交通博物館に保存されているC56 7号機の動輪です。写真で見るとわかりにくいと思いますが、C56 7の文字が動輪にも書いてあり、説明版にも『C56 7号機のものです』と書いてありました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年6月 川崎車輌 No.1552
  新製配置: 七尾
  移動: 1937年 岩見沢
  移動: 1941年 深川
  供出のための移動: 1942年1月4日 小倉工場
  供出: 1942年1月18日 タイ
  廃車: 1978年
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
 1978年にタイより帰還しました。また、第1動輪はC5644の第1動輪として帰還し、大井川鉄道千頭駅構内に保管されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No71(81-1) P36-48 特別グラフ 海を渡ったC56


C56 91《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:1995年5月撮影
@所在地
   鹿児島県 西之表市 西之表 若狭公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月25日 日立製作所笠戸工場 No.825
  使用開始: 1937年2月25日 麻里布
  移動: 1939年3月20日 吉松
  移動: 1939年5月 薩摩大口
  第1種休車: 1961年10月1日 〜12月7日 大口
  移動: 吉松
  全般検査: 1969年7月16日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1972年10月20日 日豊本線加治木→鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月24日 枕崎線指宿→西鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月25日 日豊本線鹿児島→加治木
  休車: 1973年7月11日 吉松
  廃車: 1973年8月20日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 動輪のみを残す
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P85-89 C56の栄光
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C56 123《第2動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月8日撮影
七尾鉄道発祥の地に保存されたC56123の第2動輪です。説明板には解体から設置の経緯について書かれていたのですが、老朽化により字がほとんど読み取れませんでした。
@所在地
   石川県 七尾市 矢田新町 七尾鉄道発祥の地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月2日 三菱重工神戸造船所 No.221
  使用開始: 1938年3月2日 門司局
  新製配置: 1938年3月19日 吉松
  移動: 1938年11月9日 志布志
  移動: 1942年1月21日 七尾
  踏切事故: 1973年1月22日 和倉駅付近
B保存に関わる情報
C参考
 七尾線で活躍、映画「とーちゃんのポーが聞こえる」に出演した事があるという。1973年に七尾駅近くに保存され、1990年に希望が丘公園に移転したが1997年には老朽化を理由に解体されている。第2動輪のみ七尾港近くの七尾鉄道発祥の地に記念碑として保存された。


C56 156《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年4月16日 川崎 No.2095
  使用開始: 1939年4月16日 門司局
  移動: 1939年5月26日 吉松
  移動: 1939年11月28日 薩摩大口
  移動: 1962年10月1日 鹿児島
  休車: 1972年6月1日 吉松
  廃車: 1973年1月17日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 屋内保存、整備され状態は良好


C56 159《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月12日撮影
動輪だけになってしまったC56159
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年4月19日 川崎 No.2098
  使用開始: 1939年4月21日 大館
  移動: 中込
  移動: 1973年1月25日 七尾
  お別れ運転: 1973年9月30日 おくのと号
  廃車: 1974年6月12日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県志雄町長 1974年11月9日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 塩害による腐食が進行し1995年7月に解体、現在、動輪が梅小路蒸気機関車館にある。


C57 37《第2動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 人吉市 人吉小学校
A車歴
  製造: 1938年1月23日 日立 No.945
  使用開始: 1938年1月23日 名古屋局
  移動: 1968年11月1日 人吉
  全般検査: 1967年12月24日 鹿児島工場
  休車: 1971年11月28日 人吉
  廃車: 1972年5月11日 人吉
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.279(1973-6) P86 TOPIC PHOTOS 小学校にSLの動輪


C57 38《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月4日撮影
@所在地
   栃木県 大田原市 紫塚2丁目 ポッポ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年1月26日 日立製作所笠戸工場 No.946
  新製配備: 1938年2月2日 金沢
  移動: 1940年9月22日 米原
  移動: 1942年1月19日 水戸
  移動: 1952年4月1日 平
  移動: 1961年5月28日 金沢
  移動: 1962年6月20日 室蘭
  移動: 1965年10月1日 苗穂
  移動: 1972年12月1日 岩見沢
  廃車: 1975年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後、小樽築港駅構内で保管され世田谷区に保存される予定でしたが、苗穂工場で解体されました。動輪は、兵庫県三田市北摂三号公園にD5125とともに、栃木県下都賀郡国分寺町の小金井駅前、大田原市ポッポ公園,に保存されています。


C57 38《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年12月29日撮影
@所在地
   栃木県 下野市 小金井 小金井駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年1月26日 日立製作所笠戸工場 No.946
  新製配備: 1938年2月2日 金沢
  移動: 1940年9月22日 米原
  移動: 1942年1月19日 水戸
  移動: 1952年4月1日 平
  移動: 1961年5月28日 金沢
  移動: 1962年6月20日 室蘭
  移動: 1965年10月1日 苗穂
  移動: 1972年12月1日 岩見沢
  廃車: 1975年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
  C57 38《第2動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 廃車後、小樽築港駅構内で保管され世田谷区に保存される予定でしたが、苗穂工場で解体されました。動輪は、兵庫県三田市北摂三号公園にD5125とともに、栃木県下都賀郡国分寺町の小金井駅前、大田原市ポッポ公園,に保存されています。


C57 38《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月30日撮影
@所在地
   兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年1月26日 日立製作所笠戸工場 No.946
  新製配備: 1938年2月2日 金沢
  移動: 1940年9月22日 米原
  移動: 1942年1月19日 水戸
  移動: 1952年4月1日 平
  移動: 1961年5月28日 金沢
  移動: 1962年6月20日 室蘭
  移動: 1965年10月1日 苗穂
  移動: 1972年12月1日 岩見沢
  廃車: 1975年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後、小樽築港駅構内で保管され世田谷区に保存される予定でしたが、苗穂工場で解体されました。動輪は、兵庫県三田市北摂三号公園にD5125とともに、栃木県下都賀郡国分寺町の小金井駅前、大田原市ポッポ公園,に保存されています。


C57 43《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月21日撮影
前回と状況は変わらず。刻印もありました。となりには松葉スポーク車輪が展示されています。
⇒全て表示


@所在地
   鳥取県 米子市 明治町 米子駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月26日 三菱重工神戸造船所 No.227
  配置: 1941年4月1日 宇都宮
  配置: 1949年4月1日 宇都宮
  移動: 1949年7月6日 千葉
  移動: 尾久
  移動: 1958年4月 酒田
  移動: 1965年6月15日 梅小路
  移動: 1965年10月27日 豊岡
  移動: 米子
  廃車: 1969年12月15日 米子
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本
C参考
 米子駅前にモニュメントとして保存されている。


C57 49《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月28日撮影
@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月22日 川崎車輌 No.1902
  使用開始: 1938年3月22日 広島局
  移動: 鳥栖
  移動: 門司港
  移動: 1951年4月13日 鹿児島
  移動: 1963年6月21日 宮崎
  移動: 1964年4月2日 熊本
  移動: 1965年12月23日 宮崎
  全般検査: 1968年5月27日 鹿児島工場
  休車: 1972年4月11日 宮崎
  廃車: 1972年11月7日 宮崎
B保存に関わる情報
C参考
  C57 49《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 19世紀ホールの入口に保存


C57 52《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月28日撮影
@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月27日 川崎車輌 No.1905
  使用開始: 1938年3月27日 広島局
  移動: 金沢
  移動: 浜田
  移動: 1965年10月1日 豊岡
  全般検査: 1968年11月12日 後藤工場
  移動: 1971年7月20日 若松
  休車: 1972年3月15日 若松
  廃車: 1972年5月1日 若松
B保存に関わる情報
C参考
  C57 52《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 19世紀ホールの入口に保存


C57 53《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:
@所在地
   東京都 中央区 銀座4-3-9 天賞堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年3月28日 川崎車輌 No.1906
  使用開始: 1938年3月28日 広島局
  移動: 鳥栖
  移動: 1949年4月19日 鹿児島
  移動: 1950年9月30日 門司港
  移動: 1956年4月13日 鹿児島
  移動: 1961年2月25日 長崎
  移動: 早岐
  移動: 1963年10月1日 大分
  全般検査: 1967年9月 小倉工場
  移動: 1971年3月29日 若松
  休車: 1971年8月4日 若松
  廃車: 1972年2月7日 若松
B保存に関わる情報
C参考
 第二動輪の片側を店内に保存


C57 61《第1-2動輪》 Googleで検索
 



やまてつ:2006年2月18日撮影
松島の瑞岩寺にある鉄道殉職者弔魂碑、昭和8年に建設された高い塔ですが、その両脇には動輪が2対のありなかなか豪華でした。この動輪はC5761号の第1、第2動輪で、昭和47(1972)年に設置されたものでした。
@所在地
   宮城県 宮城郡松島町 松島 瑞願寺 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年8月6日 川崎車輌 No.1925
  使用開始: 1938年8月6日 広島局
  配置: 岡山
  配置: 仙台
  御召し牽引: 1952年10月20日 福島→仙台
  配置: 仙台
  御召し牽引: 1954年8月6日 仙台→一関
  移動: 1958年5月 田辺
  移動: 和歌山
  移動: 田辺
  廃車: 1972年5月11日 紀伊田辺
B保存に関わる情報
C参考
 


C57 88《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月28日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月5日 日立製作所笠戸工場 No.1063
  : 水戸
  移動: 1963年3月21日 浜田
  移動: 1971年9月28日 紀伊田辺
  廃車: 1972年5月1日 紀伊田辺
B保存に関わる情報
C参考
  C57 88《動輪》Welcome to Hibiki's Homepage!
 梅小路蒸気機関車館の玄関に展示


C57 93《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月6日撮影
解体されたC5793のモニュメントを昼間時間帯に撮影しました。こうなってしまう事は残念です。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 朝来市 口銀谷546 生野町中央公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月24日 日立製作所笠戸工場 No.1068
  使用開始: 1939年3月24日 米原
  配置: 1941年4月1日 名古屋
  移動: 1943年5月14日 高崎
  事故: 1947年2月25日 八高線列車脱線転覆事故
  配置: 1949年4月1日 尾久
  移動: 1949年7月31日 福知山
  配置: 1969年4月1日 豊岡
  廃車: 1973年3月1日 豊岡
B保存に関わる情報
C参考
  1947年2月25日に発生した八高線列車脱線転覆事故の牽引機だったそうです(C5779という説もありますが、この機はお召し列車補機作業を2回も行っており、このような機関車が名誉ある仕事に就くことは無いのではと考えています)。屋根上にも乗客を乗せた超満員の八王子発高崎行き6両編成の旅客列車がくだり勾配のため速度超過し急カーブを曲がりきれずに後部4両が脱線し、5m下の畑に転落。木造客車が大破し、184名が死亡し495名が負傷するという大事故となったそうです。機関車は脱線せずそのまま走りつづけ、隣の駅に停車した際に後部の客車が無い事に気付いたそうです。
その後福知山、豊岡に転じ、山陰線、播但線で活躍しました。
 日本最大の死傷者を出した機関車ですが、屋根付で保存されて、それほど状態は悪くなかったそうですが、1998年8月に解体されました。第1動輪が梅小路、第3動輪が福知山ポッポランドに保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 93《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月20日撮影
福知山鉄道館ポッポランド内に保存される動輪です。入り口より良く見えます。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 福知山市 下新町32 福知山ポッポランド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月24日 日立製作所笠戸工場 No.1068
  使用開始: 1939年3月24日 米原
  配置: 1941年4月1日 名古屋
  移動: 1943年5月14日 高崎
  事故: 1947年2月25日 八高線列車脱線転覆事故
  配置: 1949年4月1日 尾久
  移動: 1949年7月31日 福知山
  配置: 1969年4月1日 豊岡
  廃車: 1973年3月1日 豊岡
B保存に関わる情報
C参考
  1947年2月25日に発生した八高線列車脱線転覆事故の牽引機だったそうです(C5779という説もありますが、この機はお召し列車補機作業を2回も行っており、このような機関車が名誉ある仕事に就くことは無いのではと考えています)。屋根上にも乗客を乗せた超満員の八王子発高崎行き6両編成の旅客列車がくだり勾配のため速度超過し急カーブを曲がりきれずに後部4両が脱線し、5m下の畑に転落。木造客車が大破し、184名が死亡し495名が負傷するという大事故となったそうです。機関車は脱線せずそのまま走りつづけ、隣の駅に停車した際に後部の客車が無い事に気付いたそうです。
その後福知山、豊岡に転じ、山陰線、播但線で活躍しました。
 日本最大の死傷者を出した機関車ですが、屋根付で保存されて、それほど状態は悪くなかったそうですが、1998年8月に解体されました。第1動輪が梅小路、第3動輪が福知山ポッポランドに保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 105《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年5月3日撮影
会津若松駅前に保存されているのを確認しました。.刻印もちゃんとみられました。
⇒全て表示


@所在地
   福島県 会津若松市 駅前町 会津若松駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年4月9日 川崎車輌 No.1080
  使用開始: 1939年4月9日 広島局
  配置: 新津
  移動: 1966年9月28日 佐倉
  廃車: 1970年4月9日 新小岩
B保存に関わる情報
C参考
 千葉鉄最後の旅客列車牽引機、動輪のみが会津若松駅前に保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P98-99 東京最後のSL列車に乗る記 三木宮彦


C57 117《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
⇒全て表示


@所在地
   宮崎県 都城市 松元町 西都城駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年10月23日 三菱重工神戸造船所 No.267
  使用開始: 1939年10月23日 広島局
  配置: 1941年4月1日 糸崎
  移動: 1945年11月20日 熊本
  配置: 1961年4月1日 熊本
  移動: 1962年3月1日 宮崎
  門デフ装備: 1967年10月1日 鹿児島工場 C5560 より譲受
  全般検査: 1970年8月17日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1973年4月9日 西都城→宮崎
  御召し牽引: 1973年4月10日 高鍋→宮崎
  御召し牽引: 1973年4月12日 宮崎→延岡
  休車: 1974年4月26日 宮崎
  廃車: 1974年8月18日 宮崎
B保存に関わる情報
  管理:   所有: ?
C参考
 最後の御召し機、保存を前提に出水機関庫跡に保管されていたが、1976年5月27日鹿児島工場にて解体
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No297(74-9) P82ハドソンの末路
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C57 117《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年11月29日撮影
カレーハウスナイアガラの店主が保存、毎日磨いているということで非常に綺麗です。カレーハウスナイアガラは汽車好きの人にはたまらないお店、一度遊びに言ってください。
@所在地
   東京都 目黒区 祐天寺2-1-5 ナイアガラ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年10月23日 三菱重工神戸造船所 No.267
  使用開始: 1939年10月23日 広島局
  配置: 1941年4月1日 糸崎
  移動: 1945年11月20日 熊本
  配置: 1961年4月1日 熊本
  移動: 1962年3月1日 宮崎
  門デフ装備: 1967年10月1日 鹿児島工場 C5560 より譲受
  全般検査: 1970年8月17日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1973年4月9日 西都城→宮崎
  御召し牽引: 1973年4月10日 高鍋→宮崎
  御召し牽引: 1973年4月12日 宮崎→延岡
  休車: 1974年4月26日 宮崎
  廃車: 1974年8月18日 宮崎
B保存に関わる情報
  管理:   所有: ?
C参考
 最後の御召し機、保存を前提に出水機関庫跡に保管されていたが、1976年5月27日鹿児島工場にて解体
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No297(74-9) P82ハドソンの末路
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C57 117《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   宮崎県 小林市 細野38-1 小林市立体育館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C57 124《前頭部》 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2007年8月8日撮影
さつま市(宮之城町)C57124鹿児島機関区の名機で、廃車後機関区の看板だったデスマスク。山野線が走っていた宮之城鉄道記念公園に来て、もうだいぶ月日が経つ。見る影もなく腐りかかっていたが、2007年6月にボランティアの手で甦った。もちろん行政のバックアップもあってのことだろうが・・・OBボランティアの高齢化で、この方法がとれなくなつてきている。ここも、宮之城・鶴田・薩摩町の合併で2005年「さつま町」に なった。きめの細かさが発揮できない広域行政が、保存蒸気機関車にとっていい のか悪いのか。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 薩摩郡さつま町 宮之城屋地 鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年12月26日 三菱重工神戸造船所 No.274
  新製配備: 1939年12月30日 下関
  移動: 1943年9月16日 門司
  移動: 1943年9月29日 鳥栖
  移動: 1946年11月10日 門司港
  移動: 1949年9月26日 鹿児島
  移動: 1960年10月14日 長崎
  移動: 1962年2月15日 早岐
  移動: 1972年3月22日 吉松
  移動: 1974年4月25日 鹿児島
  全検切れ: 1975年2月8日
  廃車: 1975年2月17日 鹿児島
B保存に関わる情報
C参考
 鹿児島機関区入り口に飾られていたが、再開発のために現在地に移転。荒廃しかけており注意が必要。


C57 130《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月4日撮影
@所在地
   北海道 旭川市 神居町神居古潭 神居古丹 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月2日 三菱重工神戸造船所 No.280
  新製配備: 1940年4月21日 新津
  移動: 1945年3月15日 新潟
  切取デフ装備: 1959年5月 長野工場
  移動: 1963年6月1日 直江津
  移動: 1964年10月3日 亀山
  移動: 1966年4月10日 人吉
  移動: 1973年8月28日 宮崎
  移動: 1974年6月30日 旭川
  廃車: 1975年2月28日 旭川
B保存に関わる情報
C参考
 第1動輪が神居古丹駅跡に展示されている物を確認。近年移転したものと思われる。


C57 130《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月24日撮影
@所在地
   北海道 旭川市 1条6 JR北海道旭川支社 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月2日 三菱重工神戸造船所 No.280
  新製配備: 1940年4月21日 新津
  移動: 1945年3月15日 新潟
  切取デフ装備: 1959年5月 長野工場
  移動: 1963年6月1日 直江津
  移動: 1964年10月3日 亀山
  移動: 1966年4月10日 人吉
  移動: 1973年8月28日 宮崎
  移動: 1974年6月30日 旭川
  廃車: 1975年2月28日 旭川
   走行距離: 2,192,528km
B保存に関わる情報
C参考
 第2動輪がJR北海道旭川支社前に展示されています。刻印もうっすら確認できました。


C57 146《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年9月13日撮影
@所在地
   静岡県 焼津市 栄町1丁目 焼津駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月30日 三菱 No.316
  使用開始: 1940年10月30日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 姫路
  御召し牽引: 1947年11月26日 名古屋→京都
  御召し牽引: 1947年12月11日 〜12日 京都→名古屋
  配置: 1949年4月1日 梅小路
  御召し牽引: 1949年5月17日 米原→京都、5月18日 京都→姫路
  御召し牽引: 1949年6月11日 姫路→京都、6月12日 京都→米原
  御召し牽引: 1952年11月17日 亀山→山田 11月18日 山田→畝傍 11月19日 鳥羽→奈良
  御召し牽引: 1953年2月23日 亀山→山田 2月24日 鳥羽→奈良
  御召し牽引: 1953年11月6日 亀山→山田 11月7日 山田→奈良 11月9日 奈良→亀山
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1972年4月28日 亀山
B保存に関わる情報
C参考
 末期は亀山機関区に配属、参宮線で活躍しました。運転席前窓が三角窓であることが特徴です。
鉄道100周年を記念して焼津漁港関係者をはじめとする寄付で動輪が設置されました。ロッドの一部もついています。C57146の刻印も確認できました。


C57 149《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月23日撮影
新津鉄道資料館の屋外に保存されています。ペンキが厚く、刻印はわかりませんでした。
@所在地
   新潟県 新潟市秋葉区 新津東町2丁目 新津鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年12月14日 川崎神戸造船所 No.319
  使用開始: 1940年12月14日 大阪局
  新製配置: 1940年12月21日 高崎
  移動: 1952年4月13日 釧路
  移動: 1955年5月27日 小樽築港
  移動: 1968年10月2日 室蘭
  移動: 1969年10月1日 岩見沢
  廃車: 1974年5月8日 岩見沢第一
   走行距離: 3,089,346km
  保存開始: 1985年8月1日 柏崎ライオンズクラブにより保存開始
B保存に関わる情報
C参考
 SL廃止前年に廃車となりひっそり解体されたC57149、第1動輪が新津鉄道資料館に展示されています。


C57 154《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 霧島市 横川町中ノ39-1 大隅横川駅前公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 三菱重工神戸造船所 No.2680
  門デフ装備: 1954年9月15日 小倉工場
  全般検査: 1969年9月17日 小倉工場
  移動: 1972年6月7日 吉松
  休車: 1974年5月29日
  廃車: 1974年8月18日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 西鹿児島駅前に展示してありましたが、鹿児島新幹線開業に保管、2006年より鹿児島車輌所に展示される。その後肥薩線大隅横川駅前の公園に展示される。


C57 155《動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2003年7月7日撮影
新大阪駅のコンコースに保存されています。
@所在地
   大阪府 大阪市淀川区 宮原1丁目 新大阪駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年7月11日 三菱重工神戸造船所 No.2681
  門デフ装備: 1952年4月 小倉工場
  全般検査: 1969年8月19日 小倉工場
  移動: 1972年6月9日 宮崎
  休車: 1973年11月7日 宮崎
  廃車: 1973年11月30日 宮崎
B保存に関わる情報
C参考
 初めて門鉄デフを装着した機関車


C57 169《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 八代市 新町5-54 出町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 三菱重工神戸造船所 No.356
  配置: 1949年4月1日 熊本
  配置: 1961年4月1日 熊本
  移動: 1967年9月22日 人吉
  全般検査: 1970年8月7日 鹿児島工場
  移動: 1973年5月9日 宮崎
  休車: 1974年4月25日 宮崎
  廃車: 1974年6月20日 宮崎
B保存に関わる情報
C参考
 宮崎電化時に日豊本線でさよなら運転、保存されること無く解体、刻印より確認


C57 170《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年4月29日 三菱重工業三原工場 No.503
  使用開始: 1946年4月29日 仙台局
  配置: 盛岡
  配置: 青森
  移動: 1964年9月30日 米沢
  移動: 新庄
  全般検査: 1968年5月10日 土崎工場
  移動: 1971年4月11日 若松
  移動: 早岐
  休車: 1972年3月15日 早岐
  廃車: 1972年5月1日 早岐
B保存に関わる情報
C参考
 屋内保存、整備され状態は良好


C57 181《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月23日撮影
新津運転所に保存されているC57181の第2動輪です。
@所在地
   新潟県 新潟市秋葉区 古田 新津運輸区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年8月29日 三菱重工業三原工場 No.514
  使用開始: 1946年8月29日 新潟局
  配置: 1948年6月1日 新潟
  配置: 1951年12月1日 新津
  配置: 1964年8月31日 酒田
  廃車: 1972年6月7日 新津
B保存に関わる情報
C参考
 羽越線最終運用は1972年3月13日
E参考資料
 鉄道ファン No.136(1972-8) P9-42 羽越路のパシフィック


C57 《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月27日撮影
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 太田町立石 美濃太田運輸区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 62《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月27日撮影
美幌駅前に保存、元C58106とともにお召しを牽引した経歴があるそうです。記念碑として綺麗に塗装が行われ、ナンバープレートも磨きだされており、状態は良い。
@所在地
   北海道 網走郡美幌町 字新町3丁目 美幌駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月23日 川崎車輌 No.2068
  竣工: 1939年2月22日 門司局
  配置: 長崎
  配置: 1949年3月1日 釧路
  御召し牽引: 1954年8月 網釧本線 網走-弟子屈
  廃車: 1971年7月29日 釧路
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 64《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年6月29日撮影
@所在地
   広島県 安芸高田市 甲田町高田原 JR芸備線甲立駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月16日 川崎車輌 No.2075
  竣工: 1939年3月16日 大阪局
  陸軍供出: 1943年 輸送できず再組立
  配置: 正明市
  配置: 三次
  配置: 備後十日町
  配置: 小郡
  廃車: 1972年6月5日 小郡
   走行距離: 4,160,000km
B保存に関わる情報
C参考
 伯備線等で活躍した機関車のようです。


C58 88《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年6月19日撮影
@所在地
   北海道 川上郡標茶町 コッタロ原野北17線35の2 JR北海道茅沼駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年10月7日 汽車製造 No.1633
  竣工: 1938年10月7日 広島局
  供出: 1943年 輸送できず再組立て
  配置: 新見
  配置: 新小岩
  配置: 新見
  配置: 松山
  配置: 多度津
  配置: 小松島
  廃車: 1971年3月20日 小松島
B保存に関わる情報
C参考
 47年1月17日に解体。四国では最後に解体された現役引退車両。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No61(72-5) P122 四国のSLその後


C58 88《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年6月19日撮影
@所在地
   香川県 仲多度郡琴平町 榎井 JR四国琴平駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年10月7日 汽車製造 No.1633
  竣工: 1938年10月7日 広島局
  供出: 1943年 輸送できず再組立て
  配置: 新見
  配置: 新小岩
  配置: 新見
  配置: 松山
  配置: 多度津
  配置: 小松島
  廃車: 1971年3月20日 小松島
B保存に関わる情報
C参考
 47年1月17日に解体。四国では最後に解体された現役引退車両。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No61(72-5) P122 四国のSLその後


C58 105《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年12月29日 汽車製造 No.1655
  竣工: 1938年12月29日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 豊後森
  配置: 1949年4月1日 大分
  門デフ装備: 1966年4月27日 小倉工場
  全般検査: 1968年11月13日 小倉工場
  休車: 1972年4月15日 大分
  廃車: 1972年7月31日 大分
B保存に関わる情報
C参考
 屋内保存、整備され状態は良好
E参考資料
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C58 115《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
大分運転所に保存されるR側、なぜ片側つつ保存となったのかは不明です。
⇒全て表示


@所在地
   宮崎県 西臼杵郡高千穂町 下野赤石2221-2 夢見路公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月20日 汽車製造 No.1695
  竣工: 1939年2月20日 門司局
  門デフ装備: 1954年7月22日 小倉工場
  全般検査: 1969年7月17日 小倉工場
  休車: 1972年6月1日 大分
  廃車: 1972年7月31日 大分
   走行距離: 2,069,387km
B保存に関わる情報
C参考
 第2動輪のL側のみ保存、R側は大分運転所に存在。1966年大分国体の際の御召予備機で、華麗な門デフを装備


C58 140《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:1990年10月撮影
解体前のC58140
@所在地
   石川県 金沢市 金沢駅構内
A車歴
  製造: 1939年3月24日 汽車製造 No.1755
  竣工: 1939年3月24日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 多治見
  陸軍供出: 1943年 輸送できず再組立
  配置: 1949年4月1日 七尾
  配置: 1961年4月1日 七尾
  配置: 1969年4月1日 七尾
  お別れ運転: 1973年9月30日 おくのと号
  廃車: 1974年3月27日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県押水町長 1974年8月26日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 羽咋市 押水町今浜 今浜海浜児童公園に保存されていたが、海岸に近いため腐食が進み1995年に解体、第2動輪が2008年4月1日より金沢駅構内で展示されている。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C58 165《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年2月7日撮影
JR貨物の車両基地にあるC58165の第2動輪です。正面にナンバープレートがありますが、実際にこの動輪がC58165のものかどうかはわかりません。
@所在地
   東京都 江戸川区 新小岩
A車歴
  製造: 1939年9月21日 汽車製造 No.1799
  竣工: 1939年9月21日 新潟局
  配置: 千葉
  配置: 新小岩
  廃車: 1969年12月11日 新小岩
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 194《動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月7日撮影
刻印よりC58194の動輪であることを確認、手入れが行き届き、非常に綺麗な状態である。
@所在地
   静岡県 沼津市 大手町1-1 沼津駅南口駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年11月25日 汽車製造 No.1848
  竣工: 1939年11月25日 名古屋局
  配置: 美濃太田
  配置: 稲沢一
  配置: 1960年4月1日 美濃太田
  移動: 1968年3月7日 豊橋
  廃車: 1971年3月8日 豊橋
B保存に関わる情報
C参考
 沼津駅前にC58230(1970年6月25日廃車)煙室扉とともに、JR東海1周年沼津機関区の記念碑として保存されている。C58194の動輪であることは刻印よりわかったが、どのような経緯で保管されていたのかは不明である。


C58 200《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年9月12日撮影
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 二俣町阿蔵 天竜二俣機関庫前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年12月 川崎車輌 No.2228
  竣工: 1940年1月13日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 新見
  配置: 1949年4月1日 新見
  配置: 1961年4月1日 新見
  移動: 1964年11月1日 米原
  配置: 高山
  移動: 1968年2月19日 沼津
  移動: 遠江二俣
  SLさようなら運転: 1971年3月14日 二俣線
  SLさようなら運転: 1971年3月28日 二俣線
  SLさようなら運転: 1971年3月31日 二俣線
  廃車: 1971年4月23日 遠江二俣
B保存に関わる情報
C参考
  C58 200《第2動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 左右非対称のデフレクターを装着していました。二俣線SLさよなら列車をC5820と重連で牽引、その後廃車となった。二俣機関庫前に動輪と煙室扉が保存された。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P76 TOPIC PHOTOS 二俣線最終のさよなら蒸気機関車号


C58 294《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2013年1月12日撮影
ペンキが厚く刻印がわからないのが残念である。
@所在地
   静岡県 三島市 一番町19-3 三島市郷土館(楽寿園内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年4月30日 汽車製造 No.2174
  配置: 1949年4月1日 富山
  配置: 1961年4月1日 二俣
  配置: 1969年4月1日 敦賀
  廃車: 1971年4月17日 敦賀
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県三島市長 1971年10月19日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 C58322の後部に保存されている。


C58 325《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2010年9月6日撮影
足回りのみとなったC58325です。ロッドも一緒に保存されています。全体を錆止め塗料で塗られ赤っぽくなっていました。一般の人が立ち入りができない区域ですが、跨線橋の上から十分見ることができます。
@所在地
   石川県 金沢市 乙丸 金沢総合車両所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年5月9日 汽車製造 No.2177
  配置: 1949年4月1日 富山
  配置: 1961年4月1日 七尾
  配置: 1969年4月1日 七尾
  廃車: 1971年12月6日 紀伊田辺
B保存に関わる情報
C参考
 ニュールンベルグさんの情報によれば、C58325は1989年頃に解体済、以前に金沢総合車両所(金沢)に足廻りが展示されていました。


C58 411《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月14日撮影
振内鉄道記念館に保存されるC58411の第1動輪です。C58407の刻印も見られました。
@所在地
   北海道 沙流郡平取町 字振内 振内鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 425《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 港区 新橋2丁目17−14 新橋駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年11月30日 汽車製造 No.2561
B保存に関わる情報
C参考
  C58 425《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


C58 《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年2月18日撮影
説明版によるとC58型の動輪と書いてあります。大きさから見てほぼ該当します。ただし、R以外の刻印は無く、何号機が使ったものかは判りません。
@所在地
   宮城県 大崎市 松山千石字松山428 松山ふるさと歴史館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C59 162《煙室扉、第3動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月5日撮影
1970年呉線電化時に廃車になった3両のC59のうち唯一保存されなかった。部品も残っていないかと思ったが、広島工場に近い府中公民館の一角に煙室扉と第3動輪が保存されていた。C59162の刻印もうっすらであるが確認できた。
@所在地
   広島県 安芸郡府中町 中町本町二丁目15−1 府中公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年7月23日 日立製作所笠戸工場 No.1997
  廃車: 1970年11月28日 糸崎
   走行距離: 2,313,052km
B保存に関わる情報
C参考
 呉線で最後まで残ったC59型3両のうちの1両、保存が決まらず1971年1月に解体、動輪と煙室扉が保存されている。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P9-16 グラフ呉線の大形蒸気
 蒸気機関車 No15(71-9) P67-69 解体 隅田行男


C60 20《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月4日撮影
日立製1500番のC5916の動輪が残っていました。C5916の刻印を消してC6020の打印がされています。
@所在地
   福島県 喜多方市 押切2丁目1番地 喜多方プラザ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年3月31日 日立製作所笠戸工場 No.1500
  改造: 1960年11月8日 C5916
  改造・移動: 1960年11月8日 盛岡
  廃車: 1968年10月11日 盛岡
  保存開始: 1988年5月15日
B保存に関わる情報
C参考
 岩越鉄道記念の碑として保存、日立製1500番、C60の動輪は珍しい1969年に市役所前に保存、1988年に現在地へ


C61 6《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月10日撮影
@所在地
   秋田県 秋田市 土崎港東 JR東日本土崎工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年10月18日 三菱重工 No.645
  種車: D511134
  新製配置: 1948年10月18日 盛岡
  廃車: 1969年3月13日 青森
B保存に関わる情報
C参考
 土崎工場入り口付近に展示、不明瞭ながらC61の後に6の文字が読み取れた。この機関車は43・10の後もわずかに残り、青森-秋田の旅客牽引を行った。
E参考資料
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一


C61 18《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
だいぶ出来上がってきましたが、まだ、デフレクターは取り付けられていません。一部の部品も稼動するようになったようです。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 直方市 大字頓野550-1 汽車倶楽部 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年6月19日 三菱重工 No.657
  改造:  D51874
  改造(D51874): 1949年6月19日 三菱
  配置: 1949年6月19日 尾久
  移動: 青森
  移動: 1971年9月8日 宮崎
  廃車: 1975年1月17日 宮崎
B保存に関わる情報
  保存会 汽車倶楽部
  管理:   所有: 汽車倶楽部
C参考
  九州レイルウェイショップ汽車倶楽部
  日豊線で最後に活躍したC61、九州総局では保存を前提に出水駅構内で保管していましたが、結局は保存先が決まらずに1978年に解体、前頭部のみ八代市の個人により保存されました。
 最近、汽車倶楽部に移転しました。かなり腐食が進んでいますが、徐々に整備が行なわれています。この他に動輪が博多駅近くに保存されています。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No297(74-9) P82ハドソンの末路
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一


C61 18《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
旧博多駅前の出来町公園に九州鉄道発祥の地の記念碑としてC6118の第3動輪が保存されています。設置は昭和54年(1979年)12月12日、動輪は西日本交通より寄贈と書かれています。中心部分で切断し、記念碑にはまっているためガニ股です。刻印も存在します。
@所在地
   福岡県 福岡市博多区 博多駅前1丁目 出来町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年6月19日 三菱重工 No.657
  改造:  D51874
  改造(D51874): 1949年6月19日 三菱
  配置: 1949年6月19日 尾久
  移動: 青森
  移動: 1971年9月8日 宮崎
  廃車: 1975年1月17日 宮崎
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 汽車倶楽部
C参考
  日豊線で最後に活躍したC61、九州総局では保存を前提に出水駅構内で保管していましたが、結局は保存先が決まらずに1978年に解体、前頭部のみ八代市の個人により保存されました。
 最近、汽車倶楽部に移転しました。かなり腐食が進んでいますが、徐々に整備が行なわれています。この他に動輪が博多駅近くに保存されています。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No297(74-9) P82ハドソンの末路
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一


C62 13《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年5月5日撮影
広島運転所のC6213動輪です。かさばるためか、車軸が短縮されています。
@所在地
   広島県 広島市東区 二葉の里3丁目8-21 JR西日本広島運転所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年11月10日 日立製作所笠戸工場 No.1797
  廃車: 1966年10月17日 広島
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介


C62 15《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:
@所在地
   東京都 千代田区 丸の内1 東京駅動輪の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年12月15日 日立製作所笠戸工場 No.1799
  新製配備: 1948年12月21日 糸崎
  使用開始: 1948年12月29日
  移動: 1949年8月12日 岡山
  移動: 1950年7月2日 浜松
  移動: 1953年7月26日 広島第二
  移動: 1965年10月1日 糸崎
  移動: 1970年10月4日 小樽築港
  廃車: 1971年11月24日 小樽築港
  廃車: 1971年11月24日 小樽築港
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
  C62 15《動輪》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東京駅丸の内側地下街に動輪のみ保存
E参考資料
 鉄道ジャーナル No56(71-12) P48-65 惜別
 鉄道ジャーナル No59(72-3) P112 苗穂工場便り
 鉄道ジャーナル No66(72-10) P61-69 王者の花道
 鉄道ピクトリアル No270(72-10) P106 東京地下駅にC6215の動輪
 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介


C62 16《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月15日撮影
C6234の打印が見られる。最終的にC6216で使用されたものらしい。
@所在地
   北海道 札幌市東区 北5条東13丁目 JR北海道苗穂工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年11月24日 川崎車輌 No.3165
  廃車: 1971年11月24日 小樽築港
B保存に関わる情報
  管理: JR北海道  所有: JR北海道
C参考
 C6232の動輪と聞きましたが、刻印はC6234となっています。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No56(71-12) P48-65 惜別
 鉄道ジャーナル No59(72-3) P112 苗穂工場便り
 鉄道ジャーナル No66(72-10) P61-69 王者の花道
 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介


C62 40《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年6月19日撮影
@所在地
   岡山県 岡山市 西島田町 JR貨物岡山機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年10月15日 汽車製造 No.2566
  廃車: 1967年5月25日 広島
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR貨物
C参考
 C621のナンバープレートが貼り付けられている。刻印よりC6240のものであることがわかる。
E参考資料
 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介


C62 44《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月4日撮影
C6244の第二動輪、台座にはC622のナンバープレート、スワローエンゼルマークが張り付けられている。
@所在地
   北海道 小樽市 稲穂2丁目22番15号 小樽駅近く JR北海道小樽運転所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年12月27日 汽車製造 No.2570
  廃車: 1971年6月26日 小樽築港
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR北海道
C参考
 C6244の第二動輪、台座にはC622のナンバープレート、スワローエンゼルマークが張り付けられている。
E参考資料
 鉄道ファン No.400(1994-8) P10-66 機関車C62 西尾 恵介


D51 36《第4動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月8日撮影
宮野運動公園に新幹線他の車輪群とともに保存されています。塗装などあまり整備はされておらず、各所に錆びや苔が生えているのが残念です。
@所在地
   富山県 黒部市 宮野44番地 宮野運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月4日 川崎車輌 No.1790
  配置: 1948年7月1日 一戸
  配置: 1957年11月1日 一戸
  配置: 1962年4月1日 酒田
  移動: 1972年 新津
  移動: 1972年10月6日 長門
  廃車: 1973年 長門
B保存に関わる情報
C参考
 黒部市宮野運動公園の一角に黒部渓谷鉄道BB3、新幹線その他の車輪群とともに第4動輪が保存されています。ちなみに同機は東北本線奥中山、羽越線で活躍後、最後は山陰線長門に移動し1973年頃に廃車となりました。


D51 42《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 桜島町西道 桜峰小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月8日 汽車製造 No.1455
  移動: 1966年5月28日 直方
  移動: 1973年10月1日 南延岡
  廃車: 1974年6月12日 南延岡
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 60《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年8月20日 川崎車輌 No.1818
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
 蒸気機関車資料館内に展示してあります。


D51 90《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年2月15日撮影
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町434-3 JR東日本 大宮運転区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年 浜松工場 No.23
  廃車: 1969年5月15日 大宮
B保存に関わる情報
C参考
 JR東日本 大宮運転区の敷地内に存在するが、敷地外からも容易に見ることができる。動輪にはD5190の刻印も見られる。


D51 193《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年4月30日撮影
刻印よりD51193号機のものである事が判明しました。R,Lの刻印はあるのですが何番目の動輪であるかは判りませんでした。
@所在地
   新潟県 新潟市北区 白新町 豊栄駅南口前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月24日 大宮工場 No.7
  配置: 1948年7月1日 岡山
  移動: 1950年4月17日 長万部
  移動: 1967年6月1日 小樽築港
  移動: 1974年5月23日 追分
  廃車: 1975年7月以降 追分
B保存に関わる情報
C参考
 豊栄駅前に保存されています。保存経緯については不明です。D51193は小樽築港機関区で活躍後、最後は追分に移動し、1975年夏頃まで活躍したようです。


D51 193《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2009年3月7日撮影
屋根の下で保存されていますが、あまり整備を受けていないようで錆び錆びです。刻印よりD51193の第1動輪であることがわかりますが説明板ではD51611となっています。D51193からD51611に振り替えた動輪なのでしょうか?
@所在地
   愛知県 額田郡幸田町 深溝清水36-1 幸田町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月24日 大宮工場 No.7
  配置: 1948年7月1日 岡山
  移動: 1950年4月17日 長万部
  移動: 1967年6月1日 小樽築港
  移動: 1974年5月23日 追分
  廃車: 1975年7月以降 追分
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 214《動輪》 Googleで検索
 

T.K生:
@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 鷹取工場 No.4
  廃車: 1975年1月24日 長門
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 241《煙室扉・第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月22日撮影
追分駅120周年イベントの際に訪れました。駅近くでは1/4サイズのD51241のライブスチームが展示されていました。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 勇払郡安平町 追分白樺2丁目14番地 鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年12月29日 苗穂工場 No.5
  新製配備: 1939年12月29日 追分
  廃車: 1976年3月1日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 新製以降追分機関区に一貫して所属、追分町で保存予定であったが機関庫の火災でD51320に変更、
動輪は追分町鉄道記念館前、旭川市内に第4動輪、この他に網走市内にもあるらしい?
追分町鉄道記念館前に保存の動輪の刻印は別機関車のものだったため削られたらしい。
E参考資料
 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂


D51 241《第4動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月8日撮影
旭川市永山に保存されるD51241の第4動輪です。
@所在地
   北海道 旭川市 永山  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年12月29日 苗穂工場 No.5
  新製配備: 1939年12月29日 追分
  廃車: 1976年3月1日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 新製以降追分機関区に一貫して所属、追分町で保存予定であったが機関庫の火災でD51320に変更、
動輪は追分町鉄道記念館前、旭川市内に第4動輪、この他に網走市内にもあるらしい?
追分町鉄道記念館前に保存の動輪の刻印は別機関車のものだったため削られたらしい。
E参考資料
 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂


D51 246《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月10日撮影
@所在地
   秋田県 秋田市 土崎港東 JR東日本土崎工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年10月31日 浜松工場 No.37
  配置: 1948年7月1日 敦賀
  配置: 1957年11月1日 甲府
  配置: 1968年4月1日 一戸
  廃車: 1968年4月24日 一戸
B保存に関わる情報
C参考
 刻印よりD51246の文字が、4310以前に一戸で廃車


D51 337《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月6日撮影
名寄機関庫跡にある宗谷北線運輸営業所前に保存されるD51型動輪です。D51337のプレートがありますが、D51337は和寒で保存されているので別の車両のものと思われます。表側には刻印は見つかりませんでした。
@所在地
   北海道 名寄市 東1条南6丁目 宗谷北線運輸営業所前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年12月27日 日立製作所笠戸工場 No.1216
  廃車: 1975年3月20日 名寄
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 348《第3動輪》 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   岐阜県 高山市 高山機関区跡
A車歴
  製造: 1939年2月14日 日立製作所 No.1227
  : 今庄
  廃車: 1973年5月31日 中津川
B保存に関わる情報
C参考
 リターンクランク付きで保存、現在は所在不明。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P78 高山機関区にD51の動輪据付


D51 365《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月6日撮影
道の駅おこっぺのある公園内に保存されているD51型第3動輪です。刻印は「0」以外には読み取れず、果たしてD51365のものかどうかは不明です。
@所在地
   北海道 紋別郡興部町 幸町 道の駅 おこっぺ(名寄本線興部駅跡) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月24日 日立製作所笠戸工 場 No.1244
  : 函館
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 367《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月20日撮影
@所在地
   北海道 北見市 北見駅南側 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月4日 日立製作所笠戸工 場 No.1246
  新製配備: 1940年5月24日 函館
  移動: 1945年12月6日 五稜郭
  移動: 1950年9月1日 長万部
  移動: 1973年8月1日 岩見沢第一
  廃車: 1975年12月3日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 386《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   滋賀県 草津市 大路2丁目7−62 草津第二小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年11月17日 日本車輌 No.761
  配置: 1948年7月1日 岡山
  配置: 1957年11月1日 新見
  配置: 1968年4月1日 新見
  廃車: 1972年11月21日 新見
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 404《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年4月30日撮影
@所在地
   新潟県 長岡市 笹崎3 JR東日本 長岡運転所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月31日 日本車輌 No.779
  配置: 1948年7月1日 坂町
  配置: 1957年11月1日 直江津
  配置: 1968年4月1日 長岡
  さよなら運転: 1969年10月30日 信越本線
  廃車: 1969年11月8日 長岡
B保存に関わる情報
C参考
 上越本線


D51 426《前頭部、キャブ》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館の玄関に落着きました。写真では判りつらいのですが、D51がさよならの時に取り付けられた手紙がそのまま残っていました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月24日 日本車輌 No.801
  配置: 1948年7月1日 尻内
  配置: 1957年11月1日 尻内
  配置: 1968年4月1日 尻内
  移動: 1968年10月10日 厚狭
  廃車: 1972年4月28日 厚狭
   走行距離: 2,030,383km
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
  D51 426《前頭部、キャブ》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 11月22日に交通博物館に行って来ました。交通博物館の玄関にカットボディーで保存されているのがD51 426です。カットボディーではありますが、C57 135と同じく、前灯は、点灯します。屋外保存に入るのですが、状態は、毎日整備されていることもあって、良いです。交通博物館のシンボル的な存在です。(コメント幹彦) 動輪が広島県三次市、三次機関区跡、現在の広島県土地改良公社三次用地事務所玄関前に存在します。1978年より展示されました。


D51 426《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年6月30日撮影
昭和53年10月に設置されたD51426動輪です。
@所在地
   広島県 三次市 十日市南4丁目 広島県土地改良公社三次用地事務所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月24日 日本車輌 No.801
  配置: 1948年7月1日 尻内
  配置: 1957年11月1日 尻内
  配置: 1968年4月1日 尻内
  移動: 1968年10月10日 厚狭
  廃車: 1972年4月28日 厚狭
   走行距離: 2,030,383km
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
 11月22日に交通博物館に行って来ました。交通博物館の玄関にカットボディーで保存されているのがD51 426です。カットボディーではありますが、C57 135と同じく、前灯は、点灯します。屋外保存に入るのですが、状態は、毎日整備されていることもあって、良いです。交通博物館のシンボル的な存在です。(コメント幹彦) 動輪が広島県三次市、三次機関区跡、現在の広島県土地改良公社三次用地事務所玄関前に存在します。1978年より展示されました。


D51 463《動輪》 Googleで検索
 

T.K生:
JR貨物広島車輌所に保管してあるD51463動輪です。
⇒全て表示


@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月23日 汽車製造 No.1882
  配置: 1948年7月1日 盛岡
  配置: 1957年11月1日 盛岡
  移動: 1962年10月27日 福知山
  移動: 1972年3月21日 奈良
  移動: 1973年10月23日 長門
  廃車: 1974年5月22日 長門
B保存に関わる情報
C参考
 山口県防府市三田尻公園に保存されていたが、2001年12月に荒廃のために解体された。動輪のみは広島車両所に保存された。42005)


D51 465《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月22日撮影
追分駅120周年イベントに訪れた際に拝見しました。以前は鹿公園に保存されていたものが移転しました。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 勇払郡安平町 追分中央1 追分駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月27日 汽車製造 No.1884
  新製配置: 1940年6月3日 大宮
  移動: 1944年10月10日 高崎
  移動: 1945年1月31日 高崎第一
  移動: 1947年6月4日 追分
  移動: 1950年6月11日 小樽
  移動: 1973年10月14日 名寄
  移動: 追分
  全般検査切れ: 1976年5月11日
  用途廃止: 1976年3月10日 追分
  廃車: 1976年3月10日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 1976年4月3日未明に発生した追分機関区火災により焼失した最後の蒸気機関車の1両、解体後は追分機関区の片隅に保存、追分機関区廃止後は鹿公園に移転し保存されたが、再度追分駅前に移転しました。


D51 465《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月19日撮影
刻印よりD51465のものであることが判るのですが、何番目の動輪のものかは判りませんでした。
@所在地
   北海道 夕張郡由仁町 伏見70番地外 伏見台公園トリムコース入口付近 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月27日 汽車製造 No.1884
  新製配置: 1940年6月3日 大宮
  移動: 1944年10月10日 高崎
  移動: 1945年1月31日 高崎第一
  移動: 1947年6月4日 追分
  移動: 1950年6月11日 小樽
  移動: 1973年10月14日 名寄
  移動: 追分
  全般検査切れ: 1976年5月11日
  用途廃止: 1976年3月10日 追分
  廃車: 1976年3月10日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 1976年4月3日未明に発生した追分機関区火災により焼失した最後の蒸気機関車の1両


D51 467《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年2月26日撮影
釧路駅前にある動輪です。刻印はL側のものがしっかり読み取れます。
@所在地
   北海道 釧路市 北大通り14丁目5番地 釧路駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月29日 汽車製造 No.1886
  新製配置: 1940年6月7日 国府津
  移動: 1945年12月28日 下関
  移動: 1947年2月27日 小郡
  移動: 1956年11月11日 水戸
  移動: 1957年12月22日 名古屋
  移動: 1966年7月13日 深川
  移動: 1969年10月1日 岩見沢第一
  用途廃止: 1975年11月5日 岩見沢第一
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 483《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月21日撮影
@所在地
   北海道 勇払郡安平町 追分緑ヶ丘200番地ー2 追分町公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月21日 小倉工場 No.30
  新製配備: 1940年3月1日 熊本
  移動: 1944年10月8日 広島第一
  移動: 1948年10月10日 岩見沢
  移動: 1949年5月13日 小樽築港
  移動: 1972年4月24日 滝川
  全検切れ: 1975年5月11日
  廃車: 1976年3月1日 滝川
B保存に関わる情報
C参考
 機関車本体は長野県 安曇野市 穂高有明 サンクラブ穂高で保存されています。動輪の振替により本来の動輪が不要となり、保存されたものと思われます。


D51 484《動輪》 Googleで検索
 

佐藤平:2004年7月24日撮影
本日郡山工場一般公開に行ってきました。工場内の資料館の中にはD51484号機の動輪も保存されていました。
@所在地
   福島県 郡山市 菱田町1-19 JR東日本郡山工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月12日 小倉工場 No.31
  新製配備: 1940年3月18日 大里
  移動: 1940年10月10日 鳥栖
  移動: 1944年12月28日 広島第一
  移動: 1948年10月1日 旭川
  御召し列車牽引: 1954年8月12日 北海道国体(旭川−遠軽)
  移動: 1969年10月3日 遠軽
  廃車: 1976年1月17日 追分
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
 


D51 484《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2008年1月1日撮影
ガンメタリックで塗装されており、なかなかいい感じでした。L側のみにD51484の刻印が見られます。
@所在地
   千葉県 浦安市 入船1-1-1 atre新浦安(新浦安駅近くの高架下) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月12日 小倉工場 No.31
  新製配備: 1940年3月18日 大里
  移動: 1940年10月10日 鳥栖
  移動: 1944年12月28日 広島第一
  移動: 1948年10月1日 旭川
  御召し列車牽引: 1954年8月12日 北海道国体(旭川−遠軽)
  移動: 1969年10月3日 遠軽
  廃車: 1976年1月17日 追分
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
 新浦安駅高架下にあるatre新浦安の開店を記念して設置されたようです。刻印もありD51484の第3動輪である事が判ります。


D51 496《動輪》 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:2004年2月29日撮影
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 志井公園1−1 北九州市立交通科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月16日 鷹取工場 No.25
  配置: 1948年7月1日 出水
  配置: 1957年11月1日 鳥栖
  配置: 1968年4月1日 鳥栖
  廃車: 1971年8月17日 鳥栖
   走行距離: 1,986,361km
B保存に関わる情報
C参考
 D51496の第一動輪です。1940年に製造後、大阪で5年間、以後九州で活躍し、1971年に廃車となりました。北九州市立交通科学館閉館後所在不明です。


D51 506《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年5月27日撮影
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本 大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年8月 大宮工場 No.22
  配置: 1948年7月1日 田端
  配置: 1957年11月1日 田端
  配置: 1968年4月1日 八王子
  廃車: 1968年10月17日 八王子
B保存に関わる情報
C参考
 大宮工場資料室入口付近に展示されています。


D51 524《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 新見市 哲多町本郷672 本郷小学校
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 603《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
開館から10年が経過しましたが、良好な状態のD51 603前頭部です。切断された位置が煙室より後ろのため、大煙管、小煙管、過熱管の仕組みがわかります。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年2月23日 日立製作所笠戸工場 No.1434
  新製配置: 1941年3月7日 宇都宮
  移動: 1944年9月14日 高崎
  移動: 1945年12月25日 柳井
  移動: 1946年1月8日 岡山
  移動: 1950年8月5日 姫路
  移動: 1955年11月19日 敦賀
  移動: 1956年1月29日 金沢
  移動: 1962年6月10日 稲沢第一
  移動: 1964年1月12日 滝川
  中間検査A出場: 1975年10月3日 苗穂工場
  最終運用: 1975年12月24日 夕張線5794列車
  廃車: 1976年3月10日 追分
B保存に関わる情報
  管理:   所有: ?
C参考
  D51 603《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1975年11月に国鉄最後の工場出場車、保存予定であったが1976年4月未明に起きた追分機関区火災で焼損後に解体された。
しかしながらその一部は誰にも知られず、SL収集家のもとで保存され、2002年11月に突如として人前に現われた。
2003年春に整備されて公開された。このほかに、動輪が三笠鉄道村に保存されている。
E参考資料
 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂


D51 603《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月20日撮影
塗装が行われ綺麗な状態でした。刻印の個所はペンキが深く入り込まないようにテープが張られ塗装されており、D51603のものであることがわかります。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年2月23日 日立製作所笠戸工場 No.1434
  新製配置: 1941年3月7日 宇都宮
  移動: 1944年9月14日 高崎
  移動: 1945年12月25日 柳井
  移動: 1946年1月8日 岡山
  移動: 1950年8月5日 姫路
  移動: 1955年11月19日 敦賀
  移動: 1956年1月29日 金沢
  移動: 1962年6月10日 稲沢第一
  移動: 1964年1月12日 滝川
  中間検査A出場: 1975年10月3日 苗穂工場
  最終運用: 1975年12月24日 夕張線5794列車
  廃車: 1976年3月10日 追分
B保存に関わる情報
  管理:   所有: ?
C参考
 1975年11月に国鉄最後の工場出場車、保存予定であったが1976年4月未明に起きた追分機関区火災で焼損後に解体された。
しかしながらその一部は誰にも知られず、SL収集家のもとで保存され、2002年11月に突如として人前に現われた。
2003年春に整備されて公開された。このほかに、動輪が三笠鉄道村に保存されている。
E参考資料
 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂


D51 611《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年5月1日撮影
形状より第3動輪である事がわかります。
@所在地
   新潟県 岩船郡荒川町 大字坂町 坂町駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年3月27日 日立製作所笠戸工 場 No.1442
  新製配置: 1941年4月9日 甲府
  移動: 1941年11月26日 敦賀
  移動: 1942年3月1日 福井
  移動: 1944年9月14日 浜松
  移動: 1948年5月16日 静岡
  移動: 1949年9月24日 甲府
  移動: 1957年10月14日 新津
  移動: 1972年10月10日 五稜郭
  移動: 1973年5月25日 滝川
  全検切れ: 1974年11月29日
  廃車: 1976年1月17日 滝川
B保存に関わる情報
C参考
 平成15年(2003年)4月に坂町駅前に設置された事がかかれています。それまでどこに保管されていたのかは不明です。長く羽越線で活躍した機関車なので、この地に保存されたのは幸いな事です。


D51 612《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年5月4日撮影
@所在地
   山口県 長門市 東深川 長門駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年3月29日 日立製作所笠戸工 場 No.1443
  新製配置: 1941年4月9日 甲府
  移動: 1942年3月1日 福井
  移動: 1944年9月11日 浜松
  移動: 1962年6月16日 上諏訪
  移動: 1965年4月1日 長門
  移動: 1966年10月26日 津和野
  移動: 1973年9月9日 長門
  さよならSL: 1975年1月12日 長門市→下関 D51720+D51612
  廃車: 1975年2月15日 長門
   走行距離: 2,015,373km
B保存に関わる情報
C参考
 現役時代は集煙装置を装備、最晩年は撤去されていた。本州最後のSLのうちの1台であるが保存されなかった。長門市駅前への動輪の設置は1975年3月31日。


D51 620《動輪》 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月25日撮影
 大山口駅近くに屋外保存されていました。外観では塗装は色あせ海岸が近いので、塩害の錆と汚濁雫が目立ちます。外装諸装備は整っていましたが、汽笛は模擬なのでしょうか。運転室内は窓ガラス越しに覗きましたが、数点計器類がありませんでしたが、整っている方でした。大戦時に米軍の機銃掃射を受けた歴史ある機という説明版があり、状況からは早めの整備が急がれます。
⇒全て表示


@所在地
   島根県 隠岐郡隠岐の島町
A車歴
  製造: 1941年1月17日 日本車輌 No.898
  新製配備: 1941年1月30日 静岡
  移動: 1944年5月29日 米原
  移動: 1944年7月14日 大館
  移動: 1945年12月31日 姫路第一
  移動: 1956年11月1日 鷹取
  移動: 1958年9月14日 鳥取
  移動: 1969年9月30日 米子
  移動: 1974年4月25日 浜田
  廃車: 1975年4月30日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:鳥取県大山町長 1976年4月26日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  D51620は末期は山陰線などで活躍し、1975年には米子―益田間を、本州最後のSL列車「石州号」 として走り、引退した。1976年から旧大山町が「歴史資料に」として国鉄から無償貸与を受け、大山駅前で展示した。その後、2〜3年ごとに80万〜200万円かけて塗装や補修をしてきたが、今年度もさび落としや塗装に230万円かかることがわかり、断念し。現状保存を条件に譲渡の公募をおこなった。
 輸送費がネックとなり引き受けてが現れず、最終的には隠岐の島に部分保存をすることで隠岐商事に引き取られた。
 機関車解体後、翌年に隠岐の島内に動輪とロッドの一部が展示されている。


D51 656《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 川口市 新井宿1105 いろり Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年7月5日 日立製作所笠戸工 場 No.1474
  廃車: 1971年12月13日 小樽築港
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 668《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:
@所在地
   兵庫県 宝塚市 雲雀丘4-2-1 雲雀丘学園
A車歴
  製造: 1941年11月25日 三菱重工神戸造船所 No.344
  廃車: 1973年1月17日 人吉
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 694《第3動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月4日撮影
浜田駅前に保存されているD51694第3動輪、山陰本線、伯備線の貨物、客車列車を牽引したことが、案内板に標記されている。
@所在地
   島根県 浜田市 浅井町791-2 浜田駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年10月7日 鷹取工場 No.38
  配置: 1948年7月1日 吹田
  配置: 1957年11月1日 鷹取
  配置: 1968年4月1日 鳥取
  廃車: 1972年1月31日 浜田
B保存に関わる情報
C参考
 腕木式信号機とともに保存、刻印あり


D51 695《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月撮影
@所在地
   北海道 旭川市
A車歴
  製造: 1942年6月18日 日立製作所笠戸工 場 No.1649
  廃車: 1972年2月7日 五稜郭
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
 旭川市の古物商の店先に看板として置かれていた。


D51 710《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月9日撮影
@所在地
   北海道 勇払郡安平町 本町6丁目56 追分町立追分中学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年2月22日 日立製作所 No.1664
  配置: 1948年7月1日 函館
  配置: 1957年11月1日 函館
  配置: 1968年4月1日 池田
  配置: 1972年3月31日 長万部
  配置: 1975年3月1日 追分
  廃車: 1976年1月17日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 C5841の煙室扉とともに保存、動輪前プレートはD51237


D51 715《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年3月12日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年6月10日 日立製作所 No.1679
  : 岡山
  移転: 1945年5月15日 下関
  移転: 1947年1月25日 小郡
  移転: 1953年4月22日 盛岡
  移転: 1968年9月3日 長門
  廃車: 1975年1月24日 長門
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本
C参考
 


D51 767《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年5月2日撮影
福光駅前に保存されているD51767動輪、刻印がはっきりわかります。
@所在地
   富山県 南砺市 荒木 福光駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年2月13日 川崎車両 No.2766
  新製配置: 1943年3月1日 一関
  配置: 1957年11月1日 一関
  移動: 1959年10月17日 尻内
  移動: 1968年10月6日 新津
  移動: 1969年9月20日 酒田
  移動: 1972年9月1日 追分
  廃車: 1976年3月19日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 1977年7月設置


D51 797《動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月4日撮影
動輪片側4輪が保存されています。残念なことにナンバープレートは盗難にあい、木製のプレートがはめ込まれていました。
@所在地
   山口県 山口市 小郡下郷 新山口駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 2006年3月26日 三菱重工神戸造船所 No.366
  新製配置: 1943年4月1日 広島
  移動: 1948年12月25日 糸崎
  移動: 1955年7月13日 新見
  移動: 1973年4月2日 津和野
  移動: 1973年9月9日 長門
  廃車: 1975年1月24日 長門
   走行距離: 2,555,053km
B保存に関わる情報
C参考
 新山口駅前にロッド付きで片側4輪を保存、刻印も見られる。


D51 855《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月15日撮影
@所在地
   北海道 札幌市中央区 北三条東 13丁目 苗穂駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年9月4日 鷹取工場 No.53
  : 履歴簿 火災焼失
  移動: 1954年8月5日 平
  移動: 1958年4月9日 水戸
  移動: 1965年5月8日 池田
  移動: 1966年10月5日 新得
  移動: 1968年1月17日 釧路
  移動: 1968年10月1日 池田
  移動: 1969年3月2日 長万部
  移動: 1969年10月1日 岩見沢第一
  移動: 1971年7月15日 小樽築港
  移動: 1971年9月17日 岩見沢第一
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢第一
B保存に関わる情報
C参考
 準戦時型で煙室扉上部がカットされています。練馬区の公園に保存予定があったらしいが、1977年頃に解体


D51 864《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月24日撮影
@所在地
   北海道 札幌市白石区 平和通北11丁目 JR貨物北海道研修所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年10月7日 汽車製造 No.2235
  配置: 1948年7月1日 函館
  配置: 1957年11月1日 新得
  配置: 1968年4月1日 長万部
  廃車: 1970年12月19日 長万部
B保存に関わる情報
C参考
 JR貨物北海道研修所の入り口にある。台座のナンバープレートはD51864であるが、刻印は0と一文字、富山県福光町に保存される動輪の刻印と同じである。D51864の物は仮である可能性が高い。


D51 864《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 函館市 海岸町18 鉄道会館の前
A車歴
  製造: 1943年10月7日 汽車製造 No.2235
  廃車: 1970年12月19日 長万部
B保存に関わる情報
C参考
 1968(昭和43)年12月12日函館機関区と函館客車区が統合して函館運転所となり、当時の国鉄動力車労働組合が、函館運転所のとなりに組合事務所を建設した際に、昭和45年長万部機関区を最後に解体された、D51864号機の動輪を記念碑として、保存していました。1987(昭和62)年4月国鉄改革により、現在地函館市海岸町18の鉄道会館前に移設されました。恵須取鉄道(樺太)向けに製造されたものを買収したものです。


D51 879《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 新見市 思誠小学校校庭
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 906《第1動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月21日撮影
福知山駅前に保存されているD51906の動輪です。福知山駅は高架化が進められており、来年完成予定です。それによりこの動輪の去就が心配です。動輪手前にはタイムカプセルなるものがありました。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 福知山市 字半田 JR西日本 福知山電車区
A車歴
  製造: 1944年2月15日 三菱重工三原工場 No.409
  さよなら運転: 1973年9月29日 関西線
  廃車: 1973年11月8日 奈良
B保存に関わる情報
C参考
 福知山駅前に展示されていましたが、高架工事に伴い撤去され、福知山電車区に保管されています。


D51 915《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月22日撮影
D51915の第二動輪である事が刻印より解りました。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年3月31日 三菱重工三原工場 No.418
  新製配置: 1944年5月7日 水戸
  移動: 1964年12月16日 旭川
  移動: 1965年2月1日 名寄
  移動: 1972年3月19日 岩見沢
  廃車:
  廃車: 1976年1月17日 岩見沢
B保存に関わる情報
C参考
 D5125とは離れたはじかみ池公園の南端で保存されています。


D51 918《第3動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 大分市
A車歴
  製造: 1943年10月 川崎製造 No.2892
  配置: 1948年7月1日 門司
  配置: 1957年11月1日 門司
  配置: 1968年4月1日 門司
  配置: 1972年3月31日 門司
  廃車: 1974年6月20日 吉松
B保存に関わる情報
C参考
 1975年に鉄道関係者より譲りうけ、敷石は別大電車の軌道石だそうです。


D51 929《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月9日撮影
@所在地
   北海道 勇払郡安平町 追分柏が丘22 追分町立追分小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年12月 川崎車輌 No.2909
  配置: 1948年7月1日 長万部
  配置: 1957年11月1日 岩見沢
  配置: 1968年4月1日 鷲別
  配置: 1972年3月31日 鷲別
  廃車: 1972年7月19日 鷲別
  廃車: 1972年7月19日 鷲別
B保存に関わる情報
C参考
 追分中立小学校の校長宅前に保存


D51 1013《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年6月24日 三菱 No.431
  配置: 1941年4月1日 宮原
  配置: 1949年4月1日 梅小路
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1972年11月7日 奈良
B保存に関わる情報
C参考
 屋内に動輪一式を保存、


D51 1031《第4動輪》 Googleで検索
 


やまてつ:2008年7月10日撮影
長岡京東口の花壇の中に新幹線車輪とともに保存されています。ピカピカでメッキされているようでした。
@所在地
   京都府 長岡京市 東神足1丁目 長岡京駅東口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年9月26日 三菱重工三原工場 No.449
B保存に関わる情報
C参考
 長岡京駅東口の土地区画整理を記念して1984年に設置されました。D51動輪は円形花壇の中に新幹線車輪とともに保存されています。すぐ近くにはヨ8000型車掌車(標記はシ630401)が保存されています。


D51 1038《第4動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
D51 1038の第4動輪です。実車は吉松機関区に所属し、門鉄デフ、蒲鉾ドームを有する魅力的なカマでした。
@所在地
   宮崎県 都城市 山之口町花木2005番 山之内町役場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年10月26日 三菱重工業 No.456
  配置: 1948年7月1日 門司
  配置: 1957年11月1日 鳥栖
  配置: 1968年4月1日 吉松
  廃車: 1974年6月20日 吉松
B保存に関わる情報
  管理:   所有: ?
C参考
 吉松区の戦時型門デフ装備機


D51 1053《第2動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 山越郡長万部町 長万部413−12 長万部町民センター内鉄道村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年5月28日 日立 No.1836
  廃車: 1969年 小樽築港
B保存に関わる情報
C参考
 近くに9600の動輪も保存されているそうです。


D51 1086《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月18日撮影
@所在地
   北海道 亀田郡七飯町 大沼町762−2 SL夢ギャラリー『ぽっぽ爺』
A車歴
  製造: 1944年5月19日 日本車両名古屋工場 No.1274
B保存に関わる情報
C参考
 2006年ころまで長万部町駅近くにあったのですが、現在は亀田郡七飯町にあるSL夢ギャラリー『ぽっぽ爺』で保存されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂


D51 1086《第4動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月20日撮影
@所在地
   北海道 岩見沢市 上幌向 岩見沢観光バス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年5月19日 日本車両名古屋工場 No.1274
B保存に関わる情報
C参考
 国道12号線沿い、岩見沢健康ランドより札幌側にある岩見沢観光バスにあります。
E参考資料
 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂


D51 1095《第1動輪》 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:2004年11月22日撮影
@所在地
   宮崎県 都城市 小松原町 (仮称)都城市総合文化ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年5月31日 日本車両名古屋工場 No.1283
  廃車: 1974年6月12日 南延岡
B保存に関わる情報
C参考
 (仮称)都城市総合文化ホール建設現場内に信号などと共に保管


D51 《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年12月10日撮影
水戸で用事を済ませた帰りに見つけました。大きさからD51のものと判りますが、何号機に使われたものかは近づけなかったので判りませんでした。台座には90周年記念と書かれています。
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 水戸市 水戸機関区入口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


D52 6《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 吹田市 目俵町 JR西日本吹田工場
A車歴
  製造: 1944年4月21日 浜松工場 No.94
  廃車: 1966年5月6日 小郡
B保存に関わる情報
C参考
 


D52 56《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月19日撮影
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 西町1 遠軽公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1945年3月15日 日本車両名古屋工場 No.1377
  廃車: 1972年12月9日 五稜郭
B保存に関わる情報
C参考
 D5256は、五稜郭機関区で最後まで働いたD52ですが惜しくも解体されました。その動輪は、D51859やや東側に、D51484のプレートが埋め込まれた台座の上に保存されています。第四動輪でした。


D60 22《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年5月22日撮影
@所在地
   福岡県 北九州市 若松区白山1-9 若松駅前公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年9月 汽車 No.847
  配置: 出水
  移動: 1964年9月23日 直方
  移動: 1973年7月26日 若松
  廃車: 1973年3月14日 若松
B保存に関わる情報
C参考
 保存を前提に若松機関区で保管されていましたが、結局は解体、動輪のみ若松駅前に保存されました。
1999年訪問時には台座にナンバープレートが付いていましたが、今回訪問した際には無く、盗まれた模様。


D60 34《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市西区 九条南3-20-10 共永興業本社内SL展示広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
  改造: 1952年10月20日 長野工場
  配置: 1941年4月1日 宮原
  配置: 1949年4月1日 梅小路
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1972年11月21日 直方
B保存に関わる情報
C参考
 屋内に動輪を保存


D61 4《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月15日撮影
JR北海道苗穂工場内の展示館に展示されています。
@所在地
   北海道 札幌市東区 北5条東13丁目 JR北海道苗穂工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年2月8日 小倉工場 No.20
  : 1939年2月21日 糸魚川
  移動: 1943年9月23日 長岡
  移動: 1945年6月29日 郡山
  移動: 1950年1月5日 福島第一
  改造(D51224): 1961年1月31日 郡山工場 D51224より
  移動: 1961年2月8日 深川
  廃車: 1975年6月25日 深川
B保存に関わる情報
  管理: JR北海道  所有: JR北海道
C参考
 D61型の中で最後まで活躍した。保存予定車として保管されていたが、解体となった。動輪のみ保存


鹿児島交通 13 《第2動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年1月4日撮影
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館
A車歴
  製造: 1944年2月 日本車輌 No.1499
  廃車: 1963年2月25日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL
 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一


ED76 1《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館に首だけが保存されたED76 1です。車体全体を展示して欲しかった。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年 日立製作所
  廃車: 1987年2月3日 門司
B保存に関わる情報
C参考
 前面のみ小倉工場内で保存される。2013年8月より九州鉄道記念館で展示されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


EF15 168《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 高槻市 田能畑子谷 大阪府高槻市田能畑子谷 ※前頭部(第2エンド)のみ
A車歴
  製造: 1958年8月5日 日立製作所
  新製配置: 1958年8月6日 吹田第二
  廃車: 1984年6月6日 八王子
B保存に関わる情報
C参考
  EF15 168《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 以前は京都府亀岡市内で展示されていましたが、2001年5月に譲り受け高槻市の木工所前に展示


EF15 168《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年12月23日撮影
鉄道博物館開館にあわせ、大宮工場正門より北側のところに前頭部が展示されました。昼間の時間帯のみ近づく事ができます。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年8月5日 日立製作所
  新製配置: 1958年8月6日 吹田第二
  廃車: 1984年6月6日 八王子
B保存に関わる情報
C参考
  EF15 168《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF30 3《前頭部》 Googleで検索 解体: 2006年3月
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館に首だけが保存されたEF30 3です。車体全体を展示して欲しかった。
@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年8月2日 三菱 No.1081
  新製配置: 1961年8月2日 門司
  塩害対策調査: 1961年9月1日 〜1962年2月13日 シリコン塗布
  主電動機温度上昇試験: 1961年10月25日 〜27日
B保存に関わる情報
C参考
 1961年10月1日、鹿児島本線が交流電化される際に、関門トンネルと鹿児島本線にを使用するため、交直両用電気機関車が必要となり製作されました。3号機は動態保存用として、永らく大分運転所に保管されていましたが、2006年3月に前頭部を残して解体され小倉工場で保管されていました。2013年8月より九州鉄道記念館で展示されています。


EF58 36《前頭部》 Googleで検索 解体: 2013年
 
@所在地
   広島県 広島市佐伯区 三宅 二井田工産
A車歴
  製造: 1952年3月29日 東芝
  新製配置: 1952年3月30日 高崎
  廃車: 1986年1月30日 下関
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 42《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市天王寺区 大道4丁目3番18号 イナナビル1F 鉄道らーめん
A車歴
  製造: 1952年8月25日 東芝
  新製配置: 1952年9月24日 長岡
  配置: 宮原
  移動: 1978年10月3日 竜華
  廃車: 1986年3月31日 竜華
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 113《前頭部》 Googleで検索 移動: 2013年1月1日
 

T.K生:
@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所
A車歴
  製造: 1956年11月10日 三菱 No.482
  新製配置: 1956年11月11日 米原
  廃車: 1984年6月4日 下関
  廃車: 1984年6月4日 下関
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 144《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須郡那須町 144 那須郡那須町 レストラン蒸気機関車 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年3月20日 日立製作所 No.191921
  新製配置: 1958年3月21日 宮原
  廃車: 1984年8月24日 宇都宮(転)
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 154《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年12月23日撮影
大宮工場内に保管されていましたが、鉄道博物館開館にあわせて正門より北側の駐車場スペースの一角に移転しました。昼間は近づく事も可能です。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年4月17日 東芝 No.302710
  新製配置: 1958年4月17日 東京
  廃車: 1985年9月12日 田端
B保存に関わる情報
C参考
  EF58 154《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF59 16《前頭部》 Googleで検索
 

T.K生:
@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年10月12日 川崎
  新製配置: 1934年10月12日 国府津 EF53 18
  移動: 1934年11月28日 東京
  移動: 1944年11月5日 沼津
  移動: 1944年12月8日 伊東(支)
  移動: 1945年 東京
  移動: 1952年4月4日 国府津
  貸渡: 1952年6月2日 国府津
  貸渡: 1953年2月23日 国府津
  移動: 1953年2月28日 東京
  改造: 1968年8月 EF59 16
  廃車: 1984年7月30日 広島
B保存に関わる情報
C参考
 


EF60 47《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影、葡萄色に塗装され保存
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年8月20日 東洋
  新製配置: 1963年8月22日 稲沢第二
  廃車: 1985年6月27日 沼津
B保存に関わる情報
C参考
  EF60 47《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF61 4《前頭部》 Googleで検索
 

T.K生:
@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年10月20日 川崎
  新製配置: 1961年10月21日 宮原
  移動: 1968年9月29日 広島
  廃車: 1985年9月11日 広島
B保存に関わる情報
C参考
 


EF62 18《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年5月8日 東洋 No.2975
  新製配置: 1963年5月8日 高崎第二
  移動: 1984年2月5日 下関
  廃車: 1987年2月7日 下関
B保存に関わる情報
C参考
  EF62 18《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF63 13《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影、4対並ぶカットボディ群の中で一番入り口に近い側に展示。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年5月30日 三菱電機 No.711
  新製配置: 1963年5月30日 高崎第二
  廃車: 1998年6月5日 
B保存に関わる情報
C参考
  EF63 13《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


クハ167 1《前頭部模型》 Googleで検索
 

幹彦:2004年3月26日撮影
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  クハ167 1《前頭部模型》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 交通博物館に保存されている167系『修学旅行列車塗色』です。ナンバーは、167-1。全体で保存されてくれるとうれしいのですが・・・・(幹彦)。


クハ481 246《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館に首だけが保存された485系先頭車です。
@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2013年8月より九州鉄道記念館で展示されています。


東海道21 25《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に移動し、今度は屋内に展示されています。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
 11月22日に交通博物館に行きました。玄関にD51 426といっしょに玄関にカットボディーで保存されているのが、東海道21 25です。屋外保存では、ありますが、ライトは点灯、状態は、とてもいいと思います。C57 135と同じく、子供、大人にも人気があります。(コメント:幹彦)


東海道21 141《前頭部》 Googleで検索
 


やまてつ:2010年3月1日撮影
新幹線生みの親、十河信二生誕の地にできた四国鉄道文化館の館内にきれいな状態で保存されていました。敷地の一角には十河信二記念館もあります。車体前半部のみなのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   愛媛県 西条市 大町 四国鉄道文化館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後にJR四国多度津工場へ永らく保管されていましたが、2007年10月に四国鉄道文化館の開館のために移動しました。車体前半部分の保存になっています。


東海道21 2023《前頭部》 Googleで検索
 



やまてつ:2008年4月5日撮影
綺麗な状態で保存されていますが、車体全体でないのが残念です。台車はありません。
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 東急車輛製造横浜製作所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東海道21 7038《前頭部》 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月21日撮影
神戸海洋博物館内にあるカワサキワールドの一角に先頭部12mを保存しております。
@所在地
   兵庫県 神戸市中央区 波止場町2番2号 神戸海洋博物館 カワサキワールド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東海道22 56《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 中川郡池田町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 帯広市 大正本町 大正駅跡に保存されていましたが、廃棄予定のところ個人に引き取られた。輸送困難のため前頭部のみ保存されたという。


東海道22 1003《前頭部》 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月23日撮影
整備から年数が経っているようで、塗装がくたびれてきています。車内を見学は平日のみ大井町自治会に申し込む事により鍵を貸してくれるそうです。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 亀岡市 並河 鉄道歴史公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 新幹線の先頭部が保存されています。


阪急電鉄 101 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪急電鉄 301 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
  廃車: 1972年4月17日 
B保存に関わる情報
C参考
 


阪急電鉄 505 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 養老郡養老町 アルナ輸送機用品
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  阪急電鉄 505 《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


阪急電鉄 920 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
  廃車: 1972年4月17日 
B保存に関わる情報
C参考
 


阪急電鉄 2003 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
  廃車: 1972年4月17日 
B保存に関わる情報
C参考
 


能勢電鉄 2 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  製造: 1913年 関西車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


江ノ島電鉄 651 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 藤沢市 片瀬海岸 江ノ電もなか 「扇屋」店頭
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  江ノ島電鉄 651 《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東急玉川線、デハ105


仙北鉄道 DB071? 《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 登米市 旧仙北鉄道登米駅
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ59 1《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市東区 北5条東13丁目 JR北海道苗穂工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 カットボディーとなったのは残念


キハ82 31《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 本巣郡北方町 柱本南2−149 喫茶店「ニセコ」
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ82 86《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市東区 北5条東13丁目 JR北海道苗穂工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 



参考ホームページ
 831列車の 鉄・街・道

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ