蒸気機関車(軽便用)


鉄道連隊 E 18 Googleで検索
 

やまてつ:2003年3月24日撮影
@所在地
   東京都 練馬区 豊玉北1-1-12 プレスアイゼンバーン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年 コッペル No.11073
  使用: 1950年代 安比奈線
  収容: 1964年 西武建設資材置場
  保存: ユネスコ村
  保存場所移転: 1993年
B保存に関わる情報
C参考
  鉄道連隊 E 18汽車・電車1971年〜保存車のページ
 以前はユネスコ村で保存。腐食が進み状態は不良、永らく大井川鉄道で修理が行われていたが2012年に完成した。ロッドが無いのが残念である。
E参考資料
 鉄道ファン No.107(1970-5) P118 西武鉄道Eタンクの近況
 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一
 鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ
 蒸気機関車 No56(78-7) P32 保存ナローSLを訪ねて 西部の旧鉄連機 名取紀之


鉄道連隊 E 103 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月23日撮影
ユネスコ村保存時代から手をかけられずに、非常に状態が悪化していました。
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 丸瀬布上武利60 丸瀬布いこいの森→ドイツ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1921年 コッペル No.9538
  使用: 1950年代 安比奈線
  収容: 1964年 西武建設資材置場
  保存: ユネスコ村
  保存場所移転: 1993年10月 ユネスコ村→丸瀬布
  ドイツへ: 2002年10月17日 丸瀬布いこいの森→ドイツ
B保存に関わる情報
C参考
  鉄道連隊 E 103汽車・電車1971年〜保存車のページ
 西武1号としてユネスコ村に保存。ユネスコ村閉園後は丸瀬布に[移転した。丸瀬布では整備されず荒廃しておりましたが、2002年10月生まれ故郷のドイツで動態保存のため引き取られました。
E参考資料
 鉄道ファン No.107(1970-5) P118 西武鉄道Eタンクの近況
 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一
 鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ
 RM No.232(2003-1) P144 「丸瀬布いこいの森」の元鉄道連帯コッペル機がドイツへ里帰り けいてつ協会
 蒸気機関車 No56(78-7) P32 保存ナローSLを訪ねて 西部の旧鉄連機 名取紀之


武利意森林鉄道 21 《動態》 Googleで検索
 



やまてつ:2001年9月23日撮影
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 丸瀬布上武利60 丸瀬布いこいの森 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年8月 雨宮製作所
  使用開始: 北見営林署No.20
  改番: 1947年 北見営林署No.21
  廃車: 1958年
B保存に関わる情報
C参考
 北見営林局丸瀬布営林署には、1928年に18号機から20号機まで3両の1928年8月雨宮製作所で製造された機関車が配置された。18号機は早くにこの地を去ったが、19号、20号は終始使用された。1947年にそれぞれ19号→20号、20号→21号に改番され、1958年の廃車まで使用された。何かの都合で1両のみ残り、以後復活する1980年まで丸瀬布駅近くの車庫の中で保管されつづけた。
E参考資料
 鉄道ファン No.34(1964-4) P62-63 丸瀬布に残る森林用SL 須藤修太郎
 蒸気機関車 No65(80-1) P46-47 丸瀬布奮闘機 雨宮21号甦る 燐倶楽部
 蒸気機関車 No56(78-7) P30-31 生き返った雨宮21号 池田正夫
 蒸気機関車 No61(79-5) P12-15 北海道の森林鉄道 小熊米雄
 鉄道ファン No.330(1988-10) P78-79 60 years old! 丸瀬布の雨宮


温根湯森林鉄道 2 Googleで検索
 


やまてつ:2009年9月19日撮影
2008年の博物館リニューアルに当たり整備が行われ、位置も館建物脇から正面へ移動しました。状態は良好です。ボールドウィンのメーカプレートは取り外され館内で展示されています。
⇒全て表示


@所在地
   秋田県 秋田市 仁別字務沢国有林22林班 仁別森林博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1921年 ボールドウィン
B保存に関わる情報
C参考
  温根湯森林鉄道で使用されていたものを、1969年に仁別森林博物館設置にあたり持ってきて保存しました。2008年の博物館リニューアルに当たり整備が行われ、位置も館建物脇から正面へ移動しました。
 仁別森林博物館は秋田市内から10km以上の林道を走行する必要が有り、冬季(12月〜4月)は閉鎖されます。
博物館へ電話確認してからがお勧め。電話に出ない場合は雪解けが遅れて開館していない。(2013年5月:SS7C)
仁別森林博物館TEL018-827-2322(5月〜9月 午前10時〜午後5時)(10月〜11月 10時〜4時)
E参考資料
 鉄道ファン No.104(1970-1) P55 ボールドウィンをたずねて 任別行  林春一
 蒸気機関車 No61(79-5) P12-15 北海道の森林鉄道 小熊米雄


置戸森林鉄道 3 Googleで検索
 


やまてつ:2006年11月25日撮影
 群馬県沼田市利根町根利の林業機械化センターに保存される置戸森林鉄道3号SLがボランティアにより整備が行われました。また、最近木曽森林鉄道DL、客車のところで工事が行われ、移動していました。これらの車輌、車体の傷みが進んでいるので、これを機会に修理が行われると良いのにと思いました。
⇒全て表示


@所在地
   群馬県 沼田市 利根町根利1445 林業機械化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1921年1月 ボールドウィン No.54511
  使用開始: 1921年 北見営林局 置戸森林鉄道
  廃車: 1955年
  置戸森林鉄道廃止: 1957年
  保存開始: 1969年 林業機械化センター
B保存に関わる情報
C参考
 北海道北見営林局管内の置戸森林鉄道で、1921年(大正10)年の開業当初から1955(昭和30)年まで木材搬出用として使用されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.104(1970-1) P54 沼田営林署保存のボールドウィン
 蒸気機関車 No61(79-5) P12-15 北海道の森林鉄道 小熊米雄


十勝鉄道 4 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月16日撮影
⇒全て表示


@所在地
   北海道 帯広市 西5条南7丁目1 トッテンポ通 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1920年7月12日 日本車輌 No.11
  使用開始: 1920年9月 北海道製糖 4
  会社名変更: 1923年4月7日 十勝鉄道 4
  ディーゼル化: 1951年
  鉄道廃止: 1959年11月15日 十勝鉄道
  寄贈: 1960年 十勝鉄道より帯広市へ
  保存開始: 1960年6月28日 帯広市立郷土博物館
  保存場所移動: 1960年5月17日 帯広市図書館横
  保存場所移動: トッテンポ通
  保存開始: 1960年6月28日 当初は帯広市立郷土博物館横に保存
B保存に関わる情報
C参考
 1920年に北海道製糖K.K.専用線(後の十勝鉄道)4号機として製造された。1951年頃、ディーゼル化により予備機となり、1959年の762mm軌間線廃止に伴い廃車となり、コハ23号とともに帯広市に寄贈された。当初は帯広市郷土博物館横に保存されたが、後に現位置に移動した。
E参考資料
 RM No.223(2002-4) P90-97 消えた轍 十勝鉄道 寺田裕一
 鉄道ファン No13(62-7) P51 保存車両台帖 十勝鉄道4号機関車及びコハ23号客車 小熊米雄


王子製紙苫小牧工場専用線 4 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月2日撮影
今日も良い状態で保存されています。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 苫小牧市 王子町3丁目 あかしあ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年7月 橋本鉄工所
  保存: 1956年5月 紙の博物館
  保存先移動: 1996年9月5日 苫小牧市にて帰還式
B保存に関わる情報
C参考
  王子製紙苫小牧工場専用線 4 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1951年5月10日に廃止後は保管されていたが、1956年に東京王子の「紙の博物館」に移転し保存された。1996年頃の紙の博物館改装の際に現在地に移転した。移転に際してテンダーが復元された。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一
 蒸気機関車 No68(80-7) P38-40 関東私鉄保存機めぐり 松岡泰和

 蒸気機関車 No31(74-5) P84 製紙博物館のサドルタンク 神谷 裕
 鉄道ファン No.24(1963-6) P37 保存車輌台帳


小坂鉄道 11 Googleで検索
 



やまてつ:2002年11月5日撮影
郷土資料館内で、屋根があり大切に保存されており、保存状態も良い。
@所在地
   秋田県 鹿角郡小坂町 小坂字中前田48-1 小坂町総合博物館 郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年4月 雨宮製作所 No.339
  廃車: 1962年9月28日
  保存: 小坂駅前
  保存場所移転: 1985年 小坂町郷土博物館
  文化財指定: 1999年3月12日 県指定有形文化財
  廃車: 1962年9月28日 
B保存に関わる情報
C参考
  小坂鉄道 11 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 小坂鉄道が開業時に使用したボールドウィン製No.2〜4をモデルとして雨宮製作所で製作されたもので、小坂鉄道が1067mmに改軌するときまで使用されました。廃車後は小坂駅前に展示され、永久保存を目的に1985年に小坂町郷土館に移転し現在にいたっています。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P50-53 蒸気時代の小阪鉄道 鈴木達夫


富士製鉄釜石 209 Googleで検索
 




やまてつ:2009年9月19日撮影
屋根があり非常に良い状態で保存されていました。釜石鉱山鉄道で働いた機関車は重油併燃など特殊な装備が施されておりましたが、唯一の生き残りのため、今後も大切に保存されてほしい。
⇒全て表示


@所在地
   岩手県 釜石市 大平町3-12-7 釜石市鉄の歴史館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年2月 立山重工業
  最終運転: 1965年3月28日 釜石鉄工所専用線
B保存に関わる情報
C参考
 1965年まで釜石製鉄所の専用線で使用されました。廃止後は釜石製鐵所健康保険組合小川体育館の屋外で保存されていた。釜石市鉄の歴史館開設にあわせて移動した。
E参考資料
 蒸気機関車 No49(77-5) P34-36 釜石専用線のSLたち 三宅俊彦


頚城鉄道 2 Googleで検索
 


やまてつ:2005年6月19日撮影
里帰りした頚城鉄道車輌群とあわせて公開が行われました。内容は以下のとおりです。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1911年 コッペル No.5044
  使用開始: 1911年 頚城鉄道4
  改番: 1912年 頚城鉄道3
  改番: 1918年 頚城鉄道2
  最終運転: 1966年5月12日 頚城鉄道
  保存: 頚城鉄道本社内
  修復 運転開始: 1972年6月2日 西武山口線
  運転終了: 1976年11月28日 西武山口線
  返却: 頚城鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 くびきのお宝のこす会
C参考
 
E参考資料
 SL No.6 1972 交友社
 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
 蒸気機関車 No49(77-5) P50-56 雪の日のコッペル 斉藤精宏
 蒸気機関車 No56(78-7) P27-29 頚城鉄道とコッペル 瀬古龍雄
 鉄道ファン No.190(1977-2) P52-53 東京の軽便天国 西武山口線のコッペル達
 鉄道ファン No.190(1977-2) P54-59 ゆうらんてつどう雑学 三谷 烈弐
 鉄道ファン No.196(1977-8) P119 西武だより コッペル2号機(謙信号)頚城に変換


木曽王滝森林鉄道 1 Googleで検索
 


やまてつ:2001年10月8日撮影
通常は屋内で保存されており、時々屋外に引き出されます。非常に良い状態で保存されています。
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1915年4月 ボールドウィン No.60874
  輸入: 1915年 木曽森林鉄道2
  改番: 1934年 木曽森林鉄道1
  お別れ列車: 1960年10月 無煙化
  保存: 上松
  鉄道廃止: 1975年5月30日 お別れ列車牽引
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.104(1970-1) P50-54 私の知っている機関車−王滝森林鉄道B1タンク機関車− 川上幸義
 蒸気機関車 No30(74-3) P641-67 最後の森林鉄道 平山利男
 蒸気機関車 No39(75-9) P50-53 木曽谷のBLW 編修部


東洋活性白土 1 Googleで検索
 

やまてつ:2002年11月10日撮影
ボイラーが完成し組立てが始まっています。復活する日が楽しみです。
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: ドコービール
  購入: 1942年 不二越鋼材富山工場 蒲田より
  専用線開通: 1950年4月15日 東洋活性白土
  廃止: 1982年10月10日 東洋活性白土廃止により
  保存: 玉翠園
  保存先移転: 成田夢牧場
B保存に関わる情報
  保存会 羅須地人鉄道協会
C参考
  この機関車の詳細は不明、東洋活性白土は1950年に不二越より放置してあった機関車のうち状態の良いものを購入、不二悦は蒲1942年頃田より購入したという。1955年には東洋活性白土では2号機を購入しているので、この機関車の使用期間は短かったという。
 東洋活性白土の廃止後は玉翠園に保存されるが、現在は羅須地人鉄道協会に引き取られ成田ゆめ牧場で復活の日を待つ。ボイラーは使用に耐えられず新整された。
E参考資料
 鉄道ファン No.112(1970-9) P65-67 カラー最後の楽園 田澤義郎
 鉄道ファン No.112(1970-9) P69 DECAUVILLE(ドコービール)小史 臼井茂信
 鉄道ファン No.112(1970-9) P70 東洋活性白土の思い出 小林宇一郎
 鉄道ファン No.112(1970-9) P71 ドコービール系機関車発見 瀬古龍雄
 鉄道ファン No.112(1970-9) P72-76 ドコービールの発見 臼井茂信
 鉄道ファン No.112(1970-9) P77-79 最後の楽園 Z生
 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
 蒸気機関車 No8(70-春) P17-28 糸魚川のポプラの木 KEMURI PRO.


東洋活性白土 2 Googleで検索
 



やまてつ:2008年5月9日撮影
フォッサマグナミュージアムに展示された東洋活性白土2号機です。屋根がつき運転室内にはアクリル板が張られ入れなくなってしまいました。大江戸博物館に展示された際は各部砲金製の部品が磨きだされていたのですが、屋外のため曇り始めており、今後、整備がどのように行われるのか心配です。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 糸魚川市 大町1丁目7−47 糸魚川ジオステーション ジオパル
A車歴
  製造: 1956年 協三工業
  改軌・納品: 1956年 東洋活性白土
  廃止: 1982年10月10日 東洋活性白土廃止により
B保存に関わる情報
C参考
 1951年に見込み生産で762mm用6t機関車として生産され、後に610mmに改軌され1956年に納品された。産業用の機関車としては国内で最後に生産された機関車という。東洋活性白土廃止後は糸魚川小学校に保存されましたが、北陸新幹線建設に伴い2007年7〜9月に大江戸博物館展示後にフォッサマグナミュージアムに展示されることになりました。2020年10月に糸魚川駅ジオパルに移転しました。
E参考資料
 鉄道ファン No.112(1970-9) P65-67 カラー最後の楽園 田澤義郎
 鉄道ファン No.112(1970-9) P70 東洋活性白土の思い出 小林宇一郎
 鉄道ファン No.112(1970-9) P77-79 最後の楽園 Z生
 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
 蒸気機関車 No8(70-春) P17-28 糸魚川のポプラの木 KEMURI PRO.
 蒸気機関車 No14(71-7) P104-105 チビロコとのつきあい 梶山亮
 蒸気機関車 No28(73-11) P45-50 秋をゆく豆機関車 平山利男


熱海軽便鉄道 7 Googleで検索
 




やまてつ:2014年1月18日撮影
駅前工事のため移転した熱海軽便鉄道7です。機関車がよく見えるようになりました。元はカットボディーのため焚口を開くとボイラーが切断されているのがわかります。シリンダーも修復された跡がありました。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 熱海市 田原本町 JR熱海駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  熱海軽便鉄道 7 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1969年頃まで国鉄鷹取工場で教習用として切開され保存されていた。現在地に保存の際に外見を修復された。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P38-40 関東私鉄保存機めぐり 松岡泰和
 鉄道ファン No.346(1990-2) P114-115 大井川鉄道 さよならリバーサイド線


静岡鉄道 B15 Googleで検索
 


やまてつ:2011年7月16日撮影
久しぶりに通りかかりに見てきました。2008年頃に整備されきれいになりましたが、年月が経ち塗装のつやが落ち、落ちついてきました。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 藤枝市 若王子500 藤枝市郷土博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年 立山工業
B保存に関わる情報
C参考
 戦時設計のため、あまり使われず車庫の置くにしまわれていたところ、解体されずに残ったそうです。B20を小型にしたような機関車です。
E参考資料
 鉄道ファン No.343(1989-11) P125 藤枝市郷土館の静岡鉄道B15


中遠鉄道 2 Googleで検索
 




やまてつ:2012年5月6日撮影
非常に精巧に製作されているが、見通しをよくするため運転室前板が透明アクリル板であるのが残念である。蒸気ドーム、逆転機ハンドルなども復元されているが、バルブ類が花柄であるのは残念である。
@所在地
   静岡県 袋井市 浅名1021 浅羽記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 静岡鉄道の前身の中遠鉄道2号機のレプリカである。実車は1913年英国バナグル社製である。2011年の浅羽記念公園の施設整備に当たりタカオ株式会社がレプリカそ製作あったた。後ろには木造客車風の休憩所がある。


東濃鉄道 ケ90 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館に移転したケ90です。綺麗な状態に整備されておりますが、計器類が全くなく、切り開かれているのが残念ですが、せめてもの機関車の仕組みがわかるような展示にしてもらいたいです。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1918年12月 大日本軌道
  新製: 1918年 東濃鉄道
  買収: 1926年 鉄道省ケ90
  使用休止: 1928年
  廃車: 1930年
  保存: 1935年10月 教材として保存
  ボイラー切開: 1963年12月 修繕時に
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 1918年に大日本軌道鐵工部で製作された762mm軽便蒸機です。はじめ東濃鉄道で使用されたあと、1926年9月25日から1930年5月まで鉄道省で太多線の建設に携わりました。その後名古屋鉄道教習所に保存されました。1963年12月の修理時に内部の構造がわかるように切開を受けました。
E参考資料
 蒸気機関車 No56(78-7) P33 保存ナローSLを訪ねて 東海地方のケ90 編修部


東濃鉄道 ケ91 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月5日撮影
@所在地
   静岡県 浜松市中区 菅原 遊歩道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1918年 大日本軌道
  新製: 1918年 東濃鉄道
  買収: 1926年 鉄道省ケ91
  使用休止: 1928年
  廃車: 1930年
  保存: 浜松工場
  保存場所移転: 1963年 浜松市児童会館
  保存場所移転: 1986年 堀留ポッポ道
保存時契約当事者
 国有鉄道:浜松工場 相手方:静岡県浜松市長 1953年6月30日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  東濃鉄道 ケ91 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1918年に大日本軌道鐵工部で製作された762mm軽便蒸機です。はじめ東濃鉄道で使用されたあと、1926年9月25日から1930年5月まで鉄道省で太多線の建設に携わりました。その後浜松に保存され、交通博物館展示などを経て、現在地で保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No56(78-7) P33 保存ナローSLを訪ねて 東海地方のケ90 編修部


尾小屋鉄道 No.5 Googleで検索
 



やまてつ:2008年5月4日撮影
2ヶ月に1回程度行われる展示の日にあわせて訪問してきました。当日は天気も良く、ゴールデンウィークだった事も有り、たくさんの方が訪れていました。発煙筒の演出はなかなかのものです。
⇒全て表示


@所在地
   石川県 小松市 尾小屋町 ポッポ汽車展示館 (尾小屋鉱山資料 館前) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年11月 立山重工
B保存に関わる情報
  保存会 なつかしの尾小屋鉄道を守る会
C参考
 尾小屋駅跡に保存展示されておりましたが、2003年にポッポ汽車展示館に移転、2003年頃に整備されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.99(1969-9) P51-53 尾小屋の蒸気に火が入った!
 鉄道ファン No.116(1971-1) P44-45 尾小屋に立ち登った煙 No.5特別運転-1970-11-3
 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝
 鉄道ファン No.190(1977-2) P113 尾小屋鉄道SL運転 岩本一哉


井笠鉄道 1 Googleで検索
 



やまてつ:2000年1月1日撮影
井笠鉄道博物館で大切に保存されている井笠鉄道1号機です。ここでは機関車、客車(ホハ1)、貨車(ホワフ1)すべてが1というナンバーがついています。
@所在地
   岡山県 笠岡市 山口1457−8 井笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年 コッペル No.6533
  使用休止: 1955年10月1日
  用途廃止: 1961年10月16日
  鉄道廃止: 1971年3月31日 井笠鉄道最終日にて運転
  貸出し: 1973年9月 〜1977年 西武鉄道山口線にて運転
  返還: 1977年11月25日 井笠へ向け輸送
  保存: 1981年 井笠鉄道記念館
B保存に関わる情報
C参考
 1971年の井笠鉄道廃止後は、西武鉄道所沢研修所で整備の上で、1973年9月より西武山口線にて「信玄号」を名乗り使用されました。1977年に運転が終了し、井笠鉄道に返却、1981年より現在地にて展示されています。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No63(72-7) P127-133 最後の春に
 蒸気機関車 No15(71-9) P59-66 井笠鉄道 KEMURI PRO.
 蒸気機関車 No28(73-11) P61-66 続 井笠鉄道 KEMURI PRO.
 蒸気機関車 No72(81-3) P23 小型機あらかると
 鉄道ファン No.110(1970-7) P34-39 井笠鉄道の蒸気機関車
 鉄道ファン No.190(1977-2) P52-53 東京の軽便天国 西武山口線のコッペル達
 鉄道ファン No.190(1977-2) P54-59 ゆうらんてつどう雑学 三谷 烈弐
 鉄道ファン No.201(1978-4) P125 西武山口線の近況 斉藤精宏


井笠鉄道 2 Googleで検索
 



やまてつ:2003年5月31日撮影
岡山市内の池田動物園に保存されています。野外保存ですが状態は良好です。後側に保存されている西大寺鉄道の客車とは軌間が異なります。
@所在地
   岡山県 岡山市 京山 池田動物園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年 コッペル No.6534
  使用休止: 1955年10月
  用途廃止: 1961年10月16日
  保存: 1962年8月31日 池田動物園
B保存に関わる情報
C参考
 井笠鉄道2号機であるが、3号機に付番され池田動物園に保存、状態は良好でした。後ろにつながれている西大寺鉄道の客車(ハボ13)と貨車(ワ3)とは軌間の異なります。
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P34-39 井笠鉄道の蒸気機関車


井笠鉄道 3 Googleで検索
 



やまてつ:2002年1月6日撮影
塗装がくたびれ始めており、状態が悪化している。
@所在地
   広島県 福山市 新市町大字戸手3103-1 新市クラシックゴルフクラブ 入り口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年 コッペル No.6535
  使用休止: 1955年10月
  用途廃止: 1961年10月16日
  保存: 赤坂遊園
  保存場所移転: 1991年1月 赤坂遊園閉園のため現在地に
B保存に関わる情報
C参考
 1971年10月4日にトレーラーで車庫より運ばれ、福山市内の赤坂遊園に保存された。一緒にもホハ11、ホハ12も保存されていた。その後、遊園地廃止のためホハ12とともに現在地に移動した。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.57(72-1) P131 井笠鉄道の2号機保存
 鉄道ファン No.110(1970-7) P34-39 井笠鉄道の蒸気機関車


井笠鉄道 7 Googleで検索
 

やまてつ:2004年9月20日撮影
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 日光市 足尾町松原2825 古河足尾歴史館
A車歴
  製造: 1923年 コッペル No.10473
  使用休止: 1955年10月
  用途廃止: 1961年10月16日
  保管: くず鉄業者
  移設展示: 百万ドルパチンコ店
  移設: 1993年8月6日 野辺山SLランド
  閉園: 2018年8月31日 野辺山SLランド
  移設: 2019年11月
B保存に関わる情報
C参考
  野辺山SLランド
  井笠鉄道 7 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 けいてつ協会様(2003年8月)より
 姫路にあります「百万ドルパチンコ店」に保存されてありました元井笠鉄道7号機を、所有者の深いご理解の上、このたび「けいてつ協会」の仲介によりまして長野県の「野辺山SLランド」にめでたく8月上旬に移動いたしまして、8/6より公開されております。
 現車は、岡山県の井笠鉄道にて、ドイツ国コッペル社より大正12年に購入された12トンCタンク式蒸気機関車で、昭和36年に廃車後に姫路市内のくず鉄業者に引き取られて看板として使用され、後に「百万ドルパチンコ店」にて保存されていました。
 この度、所有者が諸般の事情から手放すことになり、当会にご連絡頂きまして、数々の軽便車輌を保存している高原のミニ遊園地「野辺山SLランド」にて、保存先として引き受けて頂けることになりました。
 将来的には動態復活も?と期待されますが、今後の予定としては、まずは外板の板金と塗装になります。木曽森林鉄道のディーゼル機関車が2台に元特殊鋼工場のディーゼル機関車が1台合計3台の酒井工作所製の機関車。台湾の製糖工場からやってきた、SLランドの主役ベルギー製の「362号チュービッツ号」 それに、元国鉄の保線用モーターカー。新たに、井笠鉄道7号蒸気機関車が加わって、ますます目の離せなくなった「野辺山SLランド」に是非一度、訪れてください。

 野辺山SLランド閉園後、古河機械金属古河足尾歴史館に移転し保存された。
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P34-39 井笠鉄道の蒸気機関車


井笠鉄道 9 Googleで検索
 




やまてつ:2002年1月6日撮影
公園の片隅に保存されています。屋根の下に保存されているため、状態は良好ですが、紛失している部品の多さが気にかかります。機関車右側のリターンクランクにつくロッドが破損し湾曲していました。
@所在地
   岡山県 井原市 美星町宇戸1165-1 星空感 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1910年 コックリール No.2763
  使用開始: 釜石鉱山田中製鉄所2号
  改造: 1925年
  改番: B11 151号
  売却: 1948年4月 61014円で購入
  竣工: 1949年9月22日
  使用休止: 1949年12月
  用途廃止: 1961年10月16日
  保存: 1968年6月24日 井笠鉄道本社前
B保存に関わる情報
C参考
 釜石鉄工所で使われた機関車で、1948年2月に井笠鉄道に入りましたが、線路への負担が大きく、すぐに使われなくなり、車庫の中に保管されていました。井笠鉄道本社前、桃山城公園、七日市公園(井原市)と保存場所を点々と移動し、現在は美空町の「星空感」で保存されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P34-39 井笠鉄道の蒸気機関車
 SL No.1 1965 交友社 P42-44 井笠鉄道の9号機関車 小熊米雄


海軍省無番 (下工弁慶) Googleで検索
 




やまてつ:2007年3月18日撮影
2007年3月18日に行われた最終運転を見に行きました。北勢線の活性化のため、機関車を分解整備までして動態復元したのですが、3月31日に2年間の借用期限が迫り、下松市へ返還される事が決まりました。普段は1日2回しか運転しないのですが、最後の運転日には、何度も何度も運転され、集まった多くの人々が別れを惜しんでいました。機関車はこの2月にボイラー検査を受けたばかりで、下松市では運転を行う予定が無く、全くもったいない事です。
⇒全て表示


@所在地
   山口県 下松市 大手町3丁目 下松市役所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  ASITA事務局
 

E参考資料
 鉄道ファン No19(63-1) P68 校庭のBaldwin 庄田秀
 鉄道ファン No21(63-3) P68 校庭のBaldwin(1月号サロンカー)は国産! 臼井茂信


伊予鉄道 1 Googleで検索
 


やまてつ:2004年11月13日撮影
伊予鉄1号機実物です。1950年に廃車後も、記念物として公園へ、1962年の晴海の展示の際までは1967mm軌間でガニマタでしたが、何時か762mmに復元されました。
⇒全て表示


@所在地
   愛媛県 松山市 梅津寺1386番地5 梅津寺パーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1888年5月 クラウス No.1774
  鉄道開業: 1888年10月 伊予鉄道
  改軌: 1936年12月17日 伊予鉄道
  引退: 1953年 廃車
  保存: 道後公園
  鉄道科学大博覧会: 1962年7月 晴海国際展示場
  修復: 1965年 古町車庫
  鉄道記念物指定: 1967年10月14日 梅津寺パーク
  銀座にて展示: 1968年10月5日 〜10月20日 ソニービル前
B保存に関わる情報
C参考
 坊ちゃん列車で有名、1936年12月17日に1067mmに改軌され、1953年に廃車となり1954年より道後公園にハ1と共に保存された。1962年の晴海博覧会に出品、1965年頃に愛媛工業大学に教材として保存され返還された3号機の部品を利用して復元され、今度は梅津寺パークに保存される。1967年10月14日に鉄道記念物の指定を受けた。
E参考資料
 鉄道ファン No.22(1963-4) P25 保存車両台帖5 伊予鉄道3号機関車
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


伊予鉄道 1 《展示用複製》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月13日撮影
伊予鉄本社前にある展示用複製品です。良くできておりますが、焚き口を開けるとボイラーが入っていないことが解ります。軌間は762mmです。
@所在地
   愛媛県 松山市 湊町四丁目4番地1 伊予鉄本社前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1891年11月 クラウス No.2585
  鉄道開業: 1888年10月 伊予鉄道
  改軌: 1936年12月17日 伊予鉄道
  引退: 1956年5月10日 廃車
  保存: 1956年6月 愛媛大学工学部
  返還: 1964年11月 伊予鉄道
  部品供出: 1965年 1号機復元のため
  1号機レプリカとなり展示: 1977年9月14日 伊予鉄道本社前
  整備: 2001年9月
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後愛媛大学に保存された3号機は、1965年に返還され1号機の復元のために部品を供給した。残存部品は保管され、それを利用して1号レプリカとして組み立てられという話もあります。レプリカの焚口戸を開くと蓋をしてありボイラーなどどの部分が残っているのか詳細は不明ですが、この時期米山工業で実物大動態保存用レプリカ(1067mm)も作られています。ここでは3号機の履歴を記載します。
E参考資料
 鉄道ファン No.22(1963-4) P25 保存車両台帖5 伊予鉄道3号機関車
 鉄道ファン No.45(1965-3) P18 保存車両台帖5 伊予鉄道だより


伊予鉄道 1 《展示用複製》 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 新居浜市 大生院2133−2 愛媛県総合科学博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


別子鉱山 1 Googleで検索
 


やまてつ:2004年11月14日撮影
⇒全て表示


@所在地
   愛媛県 新居浜市 角野新田町3−13 別子銅山記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1892年 クラウス
  保存開始: 1957年3月10日 新居浜工業高校
  準鉄道記念物指定: 1963年10月14日 四国総局 1号
  移転: 1975年 別子銅山記念館
  保存開始: 1957年3月10日
B保存に関わる情報
C参考
 住友金属KK別子工業所がクラウス社に発注、別子銅山東平−端出場間で使用されたもの。廃車後は1957年3月10日より新居浜工業高校で保存され、1975年に別子銅山記念館の開館にあたり移設された。
E参考資料
 鉄道ファン No.22(1963-4) P25 保存車両台帖5 旧住友金属別子工業所 1号機関車
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


宇和島鉄道 1 《複製》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年11月14日撮影
@所在地
   愛媛県 宇和島市 錦町 宇和島駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1911年 コッペル
B保存に関わる情報
C参考
 1911年にコッペルで製造され宇和島鉄道で使用された機関車の複製です。同じ物は京都市左京区にもあります。非常に良くできており、近づかないと複製であることがわかりません。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL


宇和島鉄道 1 《複製》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年9月27日撮影
@所在地
   京都府 京都市西京区 山田上ノ町 SL公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1911年 コッペル
B保存に関わる情報
C参考
  宇和島鉄道 1 《複製》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1911年にコッペルで製造され宇和島鉄道で使用された機関車の複製です。同じ物は宇和島駅前にもあります。非常に良くできており、近づかないと複製であることがわかりません。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P34-35 宇和島の鉄道とSL


九州製紙 ? Googleで検索 解体: 2003年
 

やまてつ:
@所在地
   福岡県 久留米市 梅満町 山下商店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 深川造船所
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.85(1968-7) P44-45 小さな小さなロコのこと


大東精糖 1 《台車のみ》 Googleで検索
 



やまてつ:2007年12月9日撮影
最近塗装が行われたらしく、綺麗な状態でした。失われたボイラーを復元し、完全な形で保存してもらいたいものです。
⇒全て表示


@所在地
   沖縄県 那覇市 壷川 壷川東公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年 ヘンシェル No.12309
  新製: 両備鉄道4
  譲渡: 1917年3月 大日本製糖1
  爆撃により被害 鉄道停止: 1945年
  鉄道再開: 1950年
  廃車: 1964年1月 DL2号購入時
B保存に関わる情報
C参考
 両備鉄道No.4として使用された後、1917年3月の鉄道開業前に島に訪れ、レール敷設などに使用された。その後さとうきび輸送に活躍したが、DL2号購入にあわせて1964年1月に廃車となり、機関庫前に放置されていた。1983年に鉄道廃止後に、使用目的で沖縄本島のゴルフ場に引き取られたが活用はされず、その後現在地に保存された。ボイラーが無く台車のみになってしまった。
E参考資料
 蒸気機関車 No5(68-5) P65-66 孤島の蒸気機関車●南大東島の軽便鉄道
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ
 鉄道ファン No179(1976-3) P92-95 南海の孤島に汽車を訪ねて 倉知光男
 鉄道ファン No.283(1984-11) P岩堀春夫氏著「専用線の機関車14 放置ロコ雑感」


大東精糖 2 Googleで検索
 

やまてつ:1998年12月22日撮影
かなり腐食が進んでいました。
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字池之沢 南大東島 ふるさと文化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1918年 大日本軌道
  新製: 1918年 大日本製糖2
  爆撃により被害 鉄道停止: 1945年
  鉄道再開: 1950年
  使用休止: 1964年4月
  廃車: 1965年
  ボイラーの使用: 1965年 廃密の温度上昇のため
B保存に関わる情報
C参考
 大日本軌道KKで製造されたC型タンク機関車で、1918年に島に渡ってきました。DL3号機導入に伴い廃車となった。1965年2月に廃密の温度を高めるために蒸気を送り込んだのが、この島における蒸気機関車の最後の使用であったという。
E参考資料
 蒸気機関車 No5(68-5) P65-66 孤島の蒸気機関車●南大東島の軽便鉄道
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ
 鉄道ファン No179(1976-3) P92-95 南海の孤島に汽車を訪ねて 倉知光男


やながわ希望の森公園 B62418 Googleで検索
 
@所在地
   福島県 伊達市 梁川町 やながわ希望の森公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1987年 協三工業
B保存に関わる情報
C参考
 この機関車について佐藤さんより情報を頂きました。
阿武隈急行「やながわ希望の森公園前駅」から少し離れた所にある西口駅から公園入口にある東口駅までの約800メートルを 約7分で結びます。

この軽便鉄道と機関車については下記の通り。
・機関車
形式 B62
番号 B62418
製造所 協三工業
製造年 1987年
重量 6.3t
種類 石炭焚B型タンク機
・客車
製造所 協三工業製
形式 24人乗鋼製ボギー客車
・軽便鉄道について
開業 1987年4月18日(機関車の番号はこれから来ている)
総延長 0.8q
所要時間 7分
運転時間 10時台〜15時台、毎時1本
運転日 基本的に4月〜11月の週末。天候不順日等は臨時運休、多客時増発
乗車運賃 大人片道¥300円、往復¥500円(公園入場料は無料)
注意:運行日以外は機関車は見られません。


スカイピアあだたら B621014 Googleで検索
 
@所在地
   福島県 二本松市 上葉木坂2番地3 二本松市温泉健康保養施設 スカイピアあだたら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1987年3月 協三工業 No.10099
  施設閉鎖: 2002年6月30日 グリーンピア二本松
  運転再開: 2004年4月29日 スカイピア二本松
B保存に関わる情報
  管理:   所有: スカイピアあだたら
C参考
 グリーンピア二本松の閉鎖により一時期運転が途絶えたが、2004年よりSL列車「スカイピアあだたら号」として再開されたが、2008年に運行休止となった。機関車は車庫内で保管されており、2013年現在見ることができません。


那珂川清流鉄道 100 Googleで検索
 

けいてつ協会:2005年12月撮影
 鉄道保存ボランティアの「けいてつ協会 本局」です。さて、多くの方々の協力によりまして、栃木県の塩谷町にて、当会初のホームグラウンドとなる施設の工事がはじまりましたのでご連絡申し上げます。現在、施設内の十割そば(予約制)&テラスカフェとなる「風だより」は今月中にオープン予定で、同時に風の高原鉄道みはらし線(軌間127mmと191mm)のライブスチーム路線は営業を開始します。たかはら線につきましては、先日譲渡頂きました元むさしの村の協三工業6トン蒸気機関車を始めとして元向ヶ丘遊園の東芝4トン蓄電池機関車他トロッコ多数を中心として、車両の修理も含めて来春より線路敷設を開始いたします。
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1985年7月15日 協三工業
  運行開始: 1985年7月20日 むさしの村
  運行休止: 2004年10月
  譲渡: 2005年 けいてつ協会
  移動: 2010年6月1日 足尾歴史館
B保存に関わる情報
C参考
  那珂川清流鉄道 100 けいてつ協会からのお知らせ
  1985年に新製され、B60720号として埼玉県のテーマパーク「むさしの村」で運行されていたが、2004年10月にボイラー不調により運行休止、けいてつ協会に譲渡された。2005年頃から風だより(栃木県 塩谷郡塩谷町 上寺島1529-5)にて展示されていたが、2010年に足尾に移転した。2011年にさらに那珂川清流鉄道に移転し100号機として現在整備を受けています。


那珂川清流鉄道 101 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 2015年1月 協三工業 No.6101
B保存に関わる情報
C参考
  2015年にまったく新規に製造された。


ウエスタンリバー鉄道 ミシシッピ号 《動態》 Googleで検索
 

佐藤平:2004年5月11日撮影
ウエスタンリバー鉄道の蒸機の画像です。
@所在地
   千葉県 浦安市 東京ディズニーランド
A車歴
  製造: 1991年 協三工業 No.10100
B保存に関わる情報
C参考
 「ウエスタンリバー鉄道20号機(ミシシッピ号)」
・製造会社  協三工業製
・製造年   1991年製
・備考    重油専焼1B型テンダ機
なお軌道は762oです。


ウエスタンリバー鉄道 リオ・グランデ号 《動態》 Googleで検索
 

佐藤平:2004年5月11日撮影
ウエスタンリバー鉄道の蒸機の画像です。
@所在地
   千葉県 浦安市 東京ディズニーランド
A車歴
  製造: 1982年 協三工業 No.10096
B保存に関わる情報
C参考
 「ウエスタンリバー鉄道25号機(リオ・グランデ号)」
・製造会社  協三工業製
・製造年   1982年製
・備考    重油専焼1B型テンダ機
なお軌道は762oです。


ウエスタンリバー鉄道 ミズーリ号 《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 浦安市 東京ディズニーランド
A車歴
  製造: 1982年 協三工業 No.10095
B保存に関わる情報
C参考
 ウエスタンリバー鉄道の蒸機の画像です。なお軌道は762oです。

「28号機ミズーリ号(1982年製)」
・製造会社  協三工業製
・製造年   1982年製
・備考    重油専焼1B型テンダ機

2004年5月11日:佐藤平



ウエスタンリバー鉄道 コロラド号 《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 浦安市 東京ディズニーランド
A車歴
  製造: 1982年 協三工業 No.10094
B保存に関わる情報
C参考
 ウエスタンリバー鉄道の蒸機の画像です。なお軌道は762oです。

「53号機コロラド号(1982年製)」
・製造会社  協三工業製
・製造年   1982年製
・備考    重油専焼1B型テンダ機

2004年5月11日:佐藤平



愛知子供の国 B11 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月27日撮影
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 東幡豆 愛知子供の国 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1974年8月 協三工業
  営業運転開始: 1974年10月28日 愛知こどもの国
B保存に関わる情報
C参考
 機関車はタンク機関車ですが、テンダー風に見立てた電源者が付き、客車に照明、暖房用電気を供給できるようになっている。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P32-35 潮風をうけて新製蒸気が走る! 白井良和
 鉄道ファン No.190(1977-2) P54-59 ゆうらんてつどう雑学 三谷 烈弐


愛知子供の国 B12 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月27日撮影
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 東幡豆 愛知子供の国 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1974年8月 協三工業
  営業運転開始: 1974年10月28日 愛知こどもの国
B保存に関わる情報
C参考
 機関車はタンク機関車ですが、テンダー風に見立てた電源者が付き、客車に照明、暖房用電気を供給できるようになっている。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P32-35 潮風をうけて新製蒸気が走る! 白井良和
 鉄道ファン No.190(1977-2) P54-59 ゆうらんてつどう雑学 三谷 烈弐


ガテマラ→米国テーマパーク 3 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年11月5日撮影
今年度最後の運転日に訪問しました。園内をゆっくり走行していました。
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1909年 ポーター
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 構内を400mほど走行できます。はじめはガテマラで、のちに米国のテーマパークで使用された後、小樽に来ました。


ウエスタン村 ワイパウ号 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 日光市 今市栗原315-1 ウエスタン村
A車歴
  製造: 1897年 ボールドウィン
B保存に関わる情報
C参考
  ウエスタン村 ワイパウ号 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 ウエスタン村は2006年12月より休園しています。


ウエスタン村 バージニア号 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 日光市 今市栗原315-1 ウエスタン村
A車歴
  製造: 1926年 ポーター
B保存に関わる情報
C参考
  ウエスタン村 バージニア号 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 ウエスタン村は2006年12月より休園しています。


フィリピン 1 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 伊予郡松前町
A車歴
  製造: 1919年 ポーター No.1008
B保存に関わる情報
C参考
 松山市の進学塾に保存されていましたが、2002年3月に隣の松前町に医院の駐車場に移転、展示されています。


台湾精糖公司 347 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月5日撮影
@所在地
   山形県 西村山郡河北町 谷地中央3−15 河北中央公園:いもこ汽車 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年 コッペル
  保存開始: 1988年10月23日
B保存に関わる情報
C参考
 1915年1月〜1935年9月まで営業した谷地軌道(神町-谷地)のが走っていたことより軽便の機関車を保存。機関車は当時のものよりは大型ですが独特の火の粉止めを再現されている。動態運転は年10回程度、河北町公式HPを参考にしてください。


台湾精糖公司 357 Googleで検索 移動: 2005年
 
@所在地
   千葉県 松戸市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 千葉県 松戸市 千葉県個人が保存してきましたが、自宅の庭の改造に伴い無償で台糖公司に寄贈することになり、2005年7月16日に帰国した。この蒸気機関車を嘉義大林工場で3カ月間展示した後、将来は修復を行い、走らせることも計画しているそうである。


台湾精糖公司 358 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
中津の汽車ポッポ食堂に保存される台湾精糖公司 358 です。店の看板としてきれいに保存されています。
⇒全て表示


@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ぽっぽ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 中津市 汽車ポッポ食堂にPC、ECと共に保存されています。


台湾精糖公司 360 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 台湾で活躍し個人が購入して桶川で保存されていましたが、所有者がなくなられることにより一時期オークションにかけられていました。最終的に静岡県裾野市の日本庭園鉄道に引き取られ保存されました。その後、那珂川清流鉄道に引き取られました。


台湾精糖公司 362 Googleで検索
 

やまてつ:2004年9月22日撮影
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市
A車歴
  
  開園: 1986年8月12日 野辺山SLランド
B保存に関わる情報
C参考
  野辺山SLランド
  台湾精糖公司 362 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 台湾の製糖工場で働いていた機関車を輸入した。ボイラー使用許可が下りないため、運転室後方に小型ボイラーを載せて運行する。野辺山SLランド閉園後は鶴ヶ島市にできるKATO工場内で動態保存の予定。
E参考資料
 鉄道ファン No.308(1986-12) P134 野辺山SLランド


台湾精糖公司 363 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市 大字三ツ木16番地1 鶴ヶ島市役所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 千葉県 松戸市の個人が所有し保存してきましたが、2005年に野辺山SLランドに引き取られました。野辺山SLランド閉園後は鶴ヶ島市にできるKATO工場に移設されることになり、工場完成までの間、鶴ヶ島市役所に展示されました。


台湾精糖公司 527 Googleで検索 返還: 2011年
 

やまてつ:2008年1月2日撮影
定期的に整備を行われているようで綺麗な状態でした。機関車の前面に建物が接近しており、かなり広角でも画角に収めることが難しい。
@所在地
   埼玉県 所沢市 山口 西武遊園地レストランポッポ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年7月 コッペル No.11689
  運用開始: 台湾糖業公司
  購入: 1974年5月 西武鉄道
  運転開始: 1977年3月19日 西武鉄道山口線
  廃車: 1984年5月13日
B保存に関わる情報
C参考
  台湾精糖公司 527 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1974年に西武鉄道が山口線で使用するために台湾糖業公司より購入、軌道改良などを経て1977年より営業運転開始した。1984年5月に山口線が新交通システムに切り替わるまで活躍した。2011年に台湾へ返還された。
E参考資料
 蒸気機関車 No50(77-7) P66-67 動きだした西武の527号 編修部
 蒸気機関車 No56(78-7) P21-26 ある日の西武山口線 斉藤精宏
 蒸気機関車 No69(80-9) P44 西武山口線のSL コッペルの証 高田貴宏ほか
 鉄道ファン No.280(1984-8) P68-69 西武鉄道山口線 さよなら運転
 鉄道ファン No.280(1984-8) P124 西武山口線廃止翌日以降 豊野浩


台湾精糖公司 532 Googleで検索
 

やまてつ:2001年10月撮影
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 丸瀬布上武利60 丸瀬布いこいの森 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年7月 コッペル No.12177
  運用開始: 台湾糖業公司
  購入: 1977年 西武鉄道山口線で使用
  廃車: 1984年5月13日
  保存: ユネスコ村
  保存場所移転: 1993年10月 丸瀬布町
B保存に関わる情報
C参考
 1977年に西武鉄道が山口線で使用するために購入し、1984年5月に山口線が新交通システムに切り替わるまで活躍した。
E参考資料
 蒸気機関車 No56(78-7) P21-26 ある日の西武山口線 斉藤精宏
 鉄道ファン No.280(1984-8) P68-69 西武鉄道山口線 さよなら運転
 鉄道ファン No.280(1984-8) P124 西武山口線廃止翌日以降 豊野浩


台湾精糖公司 535 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 姫路市飾磨区 英賀東浜甲1960-5 マキウラ鋼業 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 以前は兵庫県 高砂市 阿弥陀町魚橋 レストランサンフローラにて保存、廃業後マキウラ鋼業にて保存展示


台湾精糖公司 650 Googleで検索 移転:
 



やまてつ:2002年10月4日撮影
施設は廃止されており、機関車も荒廃しかけております。どうにかしたいものです。
@所在地
   宮城県 刈田郡蔵王町 遠刈田  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 台湾へ帰国
E参考資料
 鉄道ファン No.337(1989-5) P130 蔵王の玄関口に軽便蒸気展示される。


台湾精糖公司 LDK56 Googleで検索
 


やまてつ:2007年6月2日撮影
荒廃しているのが残念ですが、機関車本体は部品ものこり、そこそこである。
@所在地
   埼玉県 越谷市 大間野町 ステーキハウス/ペコペコ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 越谷にある焼肉ハウス ペコペコで1990年頃から保存。


台湾精糖公司 LDK57 Googleで検索
 

やまてつ:2005年4月3日撮影
蓮田のステーキハウスペコペコに展示されていた機関車です。現在仮保管中です。
@所在地
   栃木県 那須郡那須町 高久乙24-2 那須高原「SLランド」「蒸氣汽関車」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.278(1984-6) P123 台湾鉄路局台東線で活躍したDタンク機を展示


台湾基隆炭鉱 3 Googleで検索
 

やまてつ:2002年11月10日撮影
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道


台湾基隆炭鉱 6 Googleで検索
 

やまてつ:2002年11月10日撮影
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  台湾基隆炭鉱 6 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道


台湾基隆炭鉱 7 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道


台湾基隆炭鉱 8 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道


羅須知人鉄道協会 11 Googleで検索
 

やまてつ:2002年11月10日撮影
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  羅須知人鉄道協会 11 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


羅須知人鉄道協会 12 Googleで検索
 

やまてつ:2002年11月10日撮影
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 



参考図書
 蒸気機関車 No56(78-7) ナローのSL特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ