蒸気機関車(保存のために輸入)


ガテマラ→米国テーマパーク 3 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年11月5日撮影
今年度最後の運転日に訪問しました。園内をゆっくり走行していました。
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1909年 ポーター
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 構内を400mほど走行できます。はじめはガテマラで、のちに米国のテーマパークで使用された後、小樽に来ました。


ウエスタン村 ワイパウ号 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 日光市 今市栗原315-1 ウエスタン村
A車歴
  製造: 1897年 ボールドウィン
B保存に関わる情報
C参考
  ウエスタン村 ワイパウ号 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 ウエスタン村は2006年12月より休園しています。


ウエスタン村 バージニア号 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 日光市 今市栗原315-1 ウエスタン村
A車歴
  製造: 1926年 ポーター
B保存に関わる情報
C参考
  ウエスタン村 バージニア号 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 ウエスタン村は2006年12月より休園しています。


保津川ライブスチームクラブ 1 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月7日撮影
ライブスチームの運転時間に間に合わず、敷地外から撮影
@所在地
   京都府 亀岡市 保津町針ノ木新田 保津川ライブスチームクラブ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保津川ライブスチームクラブ所有のSLです。詳細は不明です。


フィリピン 1 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 伊予郡松前町
A車歴
  製造: 1919年 ポーター No.1008
B保存に関わる情報
C参考
 松山市の進学塾に保存されていましたが、2002年3月に隣の松前町に医院の駐車場に移転、展示されています。


中国国鉄 QJ6200(前進型) Googleで検索 解体: 2006年4月
 


やまてつ:2006年5月6日撮影
アスベストが原因で解体された。解体費用に1000万円以上を費やするのであれば屋根の設置などもっと良い方法もあると思うのであるが、
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 相生市 那波南本町1790−12 相生中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 横浜の桜木町駅前で中国鉄道博が開催され、3台の蒸気機関車が展示されました。このうち前進形と人民形は有火で、数十メートルというわずかな区間ですが実際に走りましたが、博覧会終了後は中国には戻らず、兵庫県相生市で保存されました。
Dアスベストについての対応
 機関車を撤去し動輪保存の方針


中国国鉄 RM1163(人民型) Googleで検索 解体: 2006年4月
 


やまてつ:2006年5月6日撮影
アスベストが原因で解体された。解体費用に1000万円以上を費やするのであれば屋根の設置などもっと良い方法もあると思うのであるが、
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 相生市 那波南本町1790−12 相生中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 横浜の桜木町駅前で中国鉄道博が開催され、3台の蒸気機関車が展示されました。このうち前進形と人民形は有火で、数十メートルというわずかな区間ですが実際に走りましたが、博覧会終了後は中国には戻らず、兵庫県相生市で保存されました。
Dアスベストについての対応
 機関車を撤去し動輪保存の方針


中国国鉄 PL2248 Googleで検索
 

やまてつ:2001年撮影
@所在地
   茨城県 つくばみらい市 神生530 きらくやま ふれあいの丘公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  中国国鉄 PL2248 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


台湾精糖公司 347 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月5日撮影
@所在地
   山形県 西村山郡河北町 谷地中央3−15 河北中央公園:いもこ汽車 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年 コッペル
  保存開始: 1988年10月23日
B保存に関わる情報
C参考
 1915年1月〜1935年9月まで営業した谷地軌道(神町-谷地)のが走っていたことより軽便の機関車を保存。機関車は当時のものよりは大型ですが独特の火の粉止めを再現されている。動態運転は年10回程度、河北町公式HPを参考にしてください。


台湾精糖公司 357 Googleで検索 移動: 2005年
 
@所在地
   千葉県 松戸市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 千葉県 松戸市 千葉県個人が保存してきましたが、自宅の庭の改造に伴い無償で台糖公司に寄贈することになり、2005年7月16日に帰国した。この蒸気機関車を嘉義大林工場で3カ月間展示した後、将来は修復を行い、走らせることも計画しているそうである。


台湾精糖公司 358 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
中津の汽車ポッポ食堂に保存される台湾精糖公司 358 です。店の看板としてきれいに保存されています。
⇒全て表示


@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ぽっぽ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 中津市 汽車ポッポ食堂にPC、ECと共に保存されています。


台湾精糖公司 360 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 台湾で活躍し個人が購入して桶川で保存されていましたが、所有者がなくなられることにより一時期オークションにかけられていました。最終的に静岡県裾野市の日本庭園鉄道に引き取られ保存されました。その後、那珂川清流鉄道に引き取られました。


台湾精糖公司 362 Googleで検索
 

やまてつ:2004年9月22日撮影
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市
A車歴
  
  開園: 1986年8月12日 野辺山SLランド
B保存に関わる情報
C参考
  野辺山SLランド
  台湾精糖公司 362 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 台湾の製糖工場で働いていた機関車を輸入した。ボイラー使用許可が下りないため、運転室後方に小型ボイラーを載せて運行する。野辺山SLランド閉園後は鶴ヶ島市にできるKATO工場内で動態保存の予定。
E参考資料
 鉄道ファン No.308(1986-12) P134 野辺山SLランド


台湾精糖公司 363 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市 大字三ツ木16番地1 鶴ヶ島市役所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 千葉県 松戸市の個人が所有し保存してきましたが、2005年に野辺山SLランドに引き取られました。野辺山SLランド閉園後は鶴ヶ島市にできるKATO工場に移設されることになり、工場完成までの間、鶴ヶ島市役所に展示されました。


台湾精糖公司 527 Googleで検索 返還: 2011年
 

やまてつ:2008年1月2日撮影
定期的に整備を行われているようで綺麗な状態でした。機関車の前面に建物が接近しており、かなり広角でも画角に収めることが難しい。
@所在地
   埼玉県 所沢市 山口 西武遊園地レストランポッポ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年7月 コッペル No.11689
  運用開始: 台湾糖業公司
  購入: 1974年5月 西武鉄道
  運転開始: 1977年3月19日 西武鉄道山口線
  廃車: 1984年5月13日
B保存に関わる情報
C参考
  台湾精糖公司 527 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1974年に西武鉄道が山口線で使用するために台湾糖業公司より購入、軌道改良などを経て1977年より営業運転開始した。1984年5月に山口線が新交通システムに切り替わるまで活躍した。2011年に台湾へ返還された。
E参考資料
 蒸気機関車 No50(77-7) P66-67 動きだした西武の527号 編修部
 蒸気機関車 No56(78-7) P21-26 ある日の西武山口線 斉藤精宏
 蒸気機関車 No69(80-9) P44 西武山口線のSL コッペルの証 高田貴宏ほか
 鉄道ファン No.280(1984-8) P68-69 西武鉄道山口線 さよなら運転
 鉄道ファン No.280(1984-8) P124 西武山口線廃止翌日以降 豊野浩


台湾精糖公司 532 Googleで検索
 

やまてつ:2001年10月撮影
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 丸瀬布上武利60 丸瀬布いこいの森 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年7月 コッペル No.12177
  運用開始: 台湾糖業公司
  購入: 1977年 西武鉄道山口線で使用
  廃車: 1984年5月13日
  保存: ユネスコ村
  保存場所移転: 1993年10月 丸瀬布町
B保存に関わる情報
C参考
 1977年に西武鉄道が山口線で使用するために購入し、1984年5月に山口線が新交通システムに切り替わるまで活躍した。
E参考資料
 蒸気機関車 No56(78-7) P21-26 ある日の西武山口線 斉藤精宏
 鉄道ファン No.280(1984-8) P68-69 西武鉄道山口線 さよなら運転
 鉄道ファン No.280(1984-8) P124 西武山口線廃止翌日以降 豊野浩


台湾精糖公司 535 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 姫路市飾磨区 英賀東浜甲1960-5 マキウラ鋼業 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 以前は兵庫県 高砂市 阿弥陀町魚橋 レストランサンフローラにて保存、廃業後マキウラ鋼業にて保存展示


台湾精糖公司 650 Googleで検索 移転:
 



やまてつ:2002年10月4日撮影
施設は廃止されており、機関車も荒廃しかけております。どうにかしたいものです。
@所在地
   宮城県 刈田郡蔵王町 遠刈田  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 台湾へ帰国
E参考資料
 鉄道ファン No.337(1989-5) P130 蔵王の玄関口に軽便蒸気展示される。


台湾精糖公司 LDK56 Googleで検索
 


やまてつ:2007年6月2日撮影
荒廃しているのが残念ですが、機関車本体は部品ものこり、そこそこである。
@所在地
   埼玉県 越谷市 大間野町 ステーキハウス/ペコペコ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 越谷にある焼肉ハウス ペコペコで1990年頃から保存。


台湾精糖公司 LDK57 Googleで検索
 

やまてつ:2005年4月3日撮影
蓮田のステーキハウスペコペコに展示されていた機関車です。現在仮保管中です。
@所在地
   栃木県 那須郡那須町 高久乙24-2 那須高原「SLランド」「蒸氣汽関車」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.278(1984-6) P123 台湾鉄路局台東線で活躍したDタンク機を展示


台湾基隆炭鉱 3 Googleで検索
 

やまてつ:2002年11月10日撮影
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道


台湾基隆炭鉱 6 Googleで検索
 

やまてつ:2002年11月10日撮影
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  台湾基隆炭鉱 6 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道


台湾基隆炭鉱 7 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道


台湾基隆炭鉱 8 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No4(69-春) P34-40 鉄道賛歌 基隆炭鉱鉄道


ソビエト連邦 D51-1 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:2001年8月撮影
@所在地
   新潟県 柏崎市 駅前1 柏崎駅前公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 日本車輌
  お別れ式: 2011年6月25日
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでの活躍は1970年頃まで、1990年にサハリンより帰国、車体にアスベストが使われていたことより2011年に解体した。


ソ連 D51-2 《機関車のみ》 Googleで検索 解体: 2008年8月
 

やまてつ:2003年10月14日撮影
@所在地
   北海道 沙流郡平取町  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでの活躍は1970年頃まで、1990年にサハリンより帰国、テンダーは別の場所に保管


ソ連 D51-2 《炭水車》 Googleで検索 解体: 2008年8月
 

やまてつ:2003年10月14日撮影
@所在地
   北海道 沙流郡平取町  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 機関車と別の場所で保管、台車がはずされた状態で、台車の一つはテンダー内にある。


ソ連 D51-23 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月14日撮影
@所在地
   北海道 沙流郡平取町 字振内 振内鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年3月7日 汽車製造 No.2578
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでの活躍は1970年頃まで、1990年にサハリンより帰国
旧振内駅で保存。綺麗であるが各所に苔が生え始め、状態が悪化しつつある。


ソ連 D51-25 Googleで検索 解体: 2007年9月
 

やまてつ:2007年9月24日撮影
 保存場所が広大な敷地となり、機関車はなくなっていました。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 勇払郡むかわ町 宮戸 小川組構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年4月13日 汽車製造 No.2580
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでの活躍は1970年頃まで、1990年にサハリンより帰国
現車には三菱三原製作所 No665の名板があり、26号機と入れ替わっている可能性あり。


ソ連 D51-26 Googleで検索 解体: 2007年9月
 

やまてつ:2007年9月24日撮影
 保存場所が広大な敷地となり、機関車はなくなっていました。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 勇払郡むかわ町 宮戸 小川組構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 三菱
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでの活躍は1970年頃まで、1990年にサハリンより帰国


ソ連 D51-27 Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月28日撮影
西春別駅跡にできた鉄道記念館に大切に保存されています。定期的に整備が行われているようで状態も良好です。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 野付郡別海町 西春別駅前西町271 別海町鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 三菱
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでは1970年頃まで使用されていたらしい。1990年にサハリンより帰国、西春別駅跡を利用した記念館に保存されている。





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ