頂いた写真


D51 422 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月27日撮影
 海に近い狭い公園に屋外保存されています。外観は塗装は普通ですが、色あせと海が目の前であり塩害の錆と腐食している箇所があります。外装諸装備・機器は揃っていますが、運転室の全ての窓枠・ガラスは損失しています。ロッドなど足回りも錆が浮き始めています。運転室内の諸計器類もかなり損失しており、全体としては整備は近年受けてはいない模様で、早急の整備が必要でしょう。
所在地: 広島県 尾道市 古浜町27-244 古浜児童公園
 1972年1月15日に岡山操車場より貨物の最前部に連結されて尾道に、1時間ほど説明が行われ、糸崎駅臨港線に回送、16日10時より尾道港の満潮を利用してサルベージ船で宙ずりにされて搬送された。テンダーはトレーラにて陸送された。
状態は良いのだが、海に近いため心配


D51 824 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 湖畔と道路との間の狭い敷地に屋根つきですが、窮屈そうに保存されています。外観は塗装は普通ですが色あせがし始めています。外装装備・機器は揃っています。デフレクターの形が珍しいです。運転室内の諸計器類も何個か失われていましたが、一応揃っておりました。
所在地: 長野県 諏訪市 湖岸通り5-1-1 湖畔公園水族館
  D51 824長野県保存機関車
  D51 824汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1989年頃までは屋根が無かったが、その後屋根付となった。テンダーの屋根は屋根の無い時代の雪対策である。保存会があり、整備を受け状態は良好である。機関車の前には保存時に撤去された集煙装置が置かれている。取り付けた状態での展示を望みたかった。


D51 837 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 公園の奥に屋外保存されていました。外観では塗装はやや色あせ始めており、外装諸装備は良いのですが、運転室の窓ガラスは失われ、後部ライトは欠損しています。運転室内部もかなりの装備・計器が失われていました。両側のデフレクターが異なるのも珍しいと思いました。
所在地: 長野県 駒ヶ根市 赤穂 赤穂共楽園(北の原公園)
  D51 837長野県保存機関車
 伯備線で活躍した車両で最後は長門で廃車、中央西線とは縁が無い。 集煙装置取り外して保存しているため煙突短い。 半戦時型で左側と右側のデフの形状が異なる。


D51 842 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月10日撮影
 公園内に高い網柵とプラットホーム・屋根つきで保存されています。外観は塗装は分厚くきれいであり、外装諸装備・機器は揃っていますが、煙室扉のハンドルがありません。近づけないので運転室内部は解かりませんでした。
所在地: 岡山県 倉敷市 水島青葉町 水島中央公園
 北海道で活躍、カマボコドーム、ギースルーエジェクター煙突を装備


D51 860 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月10日撮影
 整備されている機でした。
所在地: 広島県 福山市 曙町4 曙公園
 整備され状態がよい、柵のため接近は不可


D51 895 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年11月9日撮影
 線路際の狭い公園にドーム屋根つきで保存されています。外観は塗装は色あせしており、元々薄い塗装と思われます。外装諸装備では前ライト球・ガラス、後部ライト球が欠損しており、各プレートは模造品のようです。主軸・車輪・ロッド等の足回りも薄汚れており、整備はされておりません。運転室窓枠は木製でガラスはありません。運転室内部の諸計器類もかなり損失していました。
所在地: 奈良県 北葛城郡王寺町 舟戸1-3373-1 舟戸児童公園
 山陰線を活躍後、最後は奈良に移動し廃車、展示施設が整っている。


D51 954〔胆振炭鉱鉄道 D5105〕 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月17日撮影
 文化会館横の敷地に屋外保存されています。外観では後部ライトが失われていますが、それ以外の外装諸装備・機器は揃っており、塗装もきれいです。主軸・ロッドにも油がさしてあり、整備されています。運転室内も諸計器も整備されていました。全体として良好な状態に見受けます。プレートは模造なのでしょうか?
所在地: 北海道 富良野市 弥生町1-2 富良野市文化会館
 元胆振鉄道の車輌、整備を受けて状態がよい


D60 46 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年5月31日撮影
 公園内の高みに屋根付きで保存されています。外観の塗装は良好ですが、前後のライトが欠損しており、各プレートも模造品でした。運転室の窓枠・ガラスは一部無く、室内の圧力計・各ハンドルが失われております。主軸・ロッドなどには油が見られ、整備は受けていると思われます。煙室のハンドルは疑問です・・数少ないD60型ですので、大切に保存していただきたいものです。
所在地: 福岡県 飯塚市 片島1 勝盛公園
  部品の紛失が多い、最近、塗油が行なわれ整備は行われる。


C56 101 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 中込公園内に柵で囲まれ、プラットフォーム・屋根付きで保存されていて、近づくことができませんでした。。外見では塗装は諸機器も分厚く塗られており、黒一色という感じでした。外装諸機器も揃っており、整備されている機のように伺えました。
所在地: 長野県 佐久市 中込 旧中込学校跡成和公園
  C56 101長野県保存機関車
  C56 101汽車・電車1971年〜保存車のページ
 接近は出来ないが状態が良い。


C56 106 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月27日撮影
 公園内に屋外保存されています。外見では外装諸装備にいくつか不備があります。また、前後のライト球・ガラスは失われ、特にヘッドライトは壊れかけています。運転室の全ての窓枠・ガラスは損失しており、内部の諸計器類の大半が破壊されており、運転室は荒廃の様相を見せています。残念です。塗装は普通の状態であり全体として整備復元の必要があります。
所在地: 広島県 府中市 高木町 国府児童公園
 
1974年4月1日に保存場所に搬入。
煙突がふさがれていないため、煙室内の腐食が進行


C56 108 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月25日撮影
 木次公民館横の川沿いに屋外保存されています。塗装はやや色あせが見え始めています。外装諸機器は揃っていました。運転室内部をガラス越しに覗きますと、諸計器類は整備されてはいませんでしたが、一応揃っておりました。天井部が少し壊れかけていましたが、何が壊れているのか判別できませんでした。
所在地: 島根県 雲南市 木次町新市422 町民公園
 状態は良好であるが、シリンダーブロックなどは抜けかけていた。冬期はホロをかけて保管


C57 11 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月12日撮影
 公園内に屋根付きで保存されていますが、全体として薄汚れ、塗装が剥げかけています、外見上外装諸機器は完備しており、許可をもらい脚立を架け、運転室内部を覗かせていただきましたが、内部の油圧計、圧力計、電気関係の配線器具、各バルブ等も完全装備でした。内部はきれいに整備されていました。
所在地: 兵庫県 豊岡市 立野町63-4 豊岡市中央公園
  C57 11Welcome to Hibiki's Homepage!
  C57 11汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根が付き状態は良好、末期は終煙装置、重油タンクが取り付けられたが撤去されている。ドームは他機のもの、煙突が短いのが残念です。


C57 19 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月16日撮影
 交通公園内の片隅に屋根付きで保存されていました。外見上は整っているように見えましたが、塗装は厚く塗りムラがあり、前後・右のプレートは無くなっており、左も模擬プレートでした。運転室内には自由に入れ、諸計器類は一応揃っていました。外装諸機器もありますが、各地の交通公園内に保存されている各機と比較しますと、ナン バープレートが無いことなど、全体的には見劣りがします。児童・子供が見る機会が多い場所であり、整備をお願いしたいものです。
所在地: 新潟県 新潟市秋葉区 新津東町2丁目 新津鉄道資料館
  C57 19新潟県保存機関車
 鳥屋野児童公園時代は屋根はあるが、ナンバーが無く、荒廃しているましたが、2012年の春頃に、公園整備の一環でナンバープレートが取り付けられ、運転室への足場が設置されました。2013年6月19日に新津鉄道資料館に移転しました。
(旧保存場所)新潟県 新潟市中央区 女池1901-1 鳥屋野児童公園


C57 46 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月12日撮影
 児童文化センターと公園との間の狭い敷地に、とても窮屈そうに屋外保存されております。右側は撮影が不可能でした。外見では塗装は分厚く塗られていましたが、汚濁雫が流れ始めていました。各機器が色違いで塗られており、明るく感じる機でした。外装諸機器は揃っていましたが、運転室内部は圧力計のガラスが破損しており、他の計器も整備がされておらず、天井の配線管が壊れていました。
所在地: 福島県 福島市 桜木町8-13 児童文化センター
 屋根が無いが、ペンキは厚く塗られているが状態は良い、ATS発電機の位置が左側に付けられていることが特徴


C57 160 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年11月9日撮影
 三郷小学校の運動場に屋根つきで保存されていました。柵の中にあり外からの観察ですが、汽笛は無くなっていましたが、それ以外の外装諸機器は揃っており、塗装も普通な状態であり、各地の学校の保存されている機の中では良好な状態でした。各プレートが研磨されたのか撮影するとにじんでしまいピンボケか?と何枚も写してしまいました。子供たちが「たもん」-「多聞」号と名づけた由来も記載されており、長年大切に保存している様子が伺えました。
所在地: 奈良県 生駒郡三郷町 勢野西 三郷小学校 
 屋根が付き、整備を受け状態は良い


C58 19 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月13日撮影
 駅前公園内に屋外保存されています。外観は全体が外装諸機器とともに厚くぬられており、少し違和感がありました。外装諸機器はありましたが、プレートは模擬のようにみえました。前プレートの19部分が剥ぎ取られており、運転室内部の諸計器はかなり傷んでおり、根本から損失している計器もあり、荒れ気味でした。
所在地: 宮城県 大崎市 古川新堀城野9−6 西古川児童遊園
 かなり荒廃が目立ちます。塗装はまだ残っていますが、至る所に錆が浮き、シリンダーブロックやボイラー下部はかなり腐食が進んでいます。また、子どもたちの遊具と化しているのか、シリンダーの点検扉がこじ開けられていたり(閉めてきました)…。落書きもありました。またキャブ内にも侵入されているようで、石炭投入口が開けられていたり、中にはお菓子の空き袋などもありましたし…。早急に整備をしてもらいたいと感じました。(コメント:よしだろ)


C58 51 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年11月10日撮影
 運動公園の駐車場の片隅に屋根つきで保存されています。塗装は剥落した箇所もあり、全体的によくありません。運転室の全ての窓枠・ガラスは損失し、自由に入れるためかかなりの計器類が破損していたり、根本から損失しておりました。外装も汽笛は無くなっており、全体としては荒廃気味であり、早急に整備の必要があります。
所在地: 三重県 松阪市 立野町 中部台運動公園
 部品紛失が多く、腐食も進んでいる。ただ屋根が設置


C58 295 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年5月24日撮影
 公園内に屋根付きで保存されています。外見では塗装はされていますが、外装諸機器とともに上塗りされています。外装諸機器は揃っていますが、運転室内の諸計器類はかなり失われており、運転室の窓枠全てに侵入防止の溶接がしてあります。
所在地: 香川県 坂出市 御供所町3 御供所公園
 部品の紛失は多いが、塗油され状態はまずまず


C58 304 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月16日撮影
 旧交通公園の片隅に屋根付きで保存されていますが、塗装は剥げ落ち、錆が浮いている箇所や完全に腐食している箇所があります。外装諸機器では、前ライト球・ガラスの損失、後部ライトの欠損、運転室の全ての窓枠・ガラスの損失、運転室内部の諸計器類は大半が失われており、座席も骨組みが露出しており、交通公園に保存されていた機とは思えない無残な状態でした。このまま荒廃の道をたどるかと思うと残念です。
所在地: 山形県 新庄市 若葉町11-14 金沢公園
  C58 304汽車・電車1971年〜保存車のページ
 部品の紛失が多い、いたずら書きも


C58 353 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年11月10日撮影
 公園内に屋根付きで保存されています。荒れているという予備知識はありましたが、その通りだと実にがっかりします。情報を覆して近年整備をされている機に出逢うと、周囲の方の熱意や行政のあり方がみえます。この機に関しては残念の一言です。那智勝浦町役場から40mにあり、随意時見えますし、今後どうなるのでしょうか?。那智勝浦町と言えば世界遺産の紀伊山地熊野古道、那智大滝、那智大社がある町ですのに・・・
所在地: 和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 築地 築地公園
 機関車の整備は行われず、腐食荒廃が進行していましたが、2012年に整備が行われました。


C58 418 Googleで検索 解体: 2010年1月
 

やまてつ:2000年12月30日撮影
所在地: 三重県 熊野市 井戸町 大平公園
  2010年1月から2月にかけて解体撤去されました。長年の放置により塩害による腐食進行していました。石北本線でC58のとりを務めた機関車でした。


D51 18 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年5月19日撮影
 公園湖畔に屋外保存されています。外装諸装備は揃っており、主軸には油がさされていました。塗装はやや厚塗りで先頭部はやや錆が浮き始めています。運転室を覗きましたが、諸計器類は一応整備されております。
所在地: 山口県 宇部市 東則貞 常盤公園内石炭記念館
 野外保存です。状態はそこそこです。


D51 59 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 公園の頂上に低い柵に囲まれて屋外保存されています。外観はきれいに塗装されており、外装諸装備・機器も揃っております。運転室を覗きますと、圧力計など中央部の諸計器、運転手席周りの諸計器も揃っていましたが、操作系統の機器がいくつか無いように思われました。(余り知識が無いので・・) 軸には油が見られ、最近整備された良好な機と見受けました。
所在地: 長野県 上伊那郡辰野町 樋口荒神山 荒神山公園
  D51 59長野県保存機関車
 北海道にて活躍、同年6月に当地に搬入 整備を受け状態は良好、腐食少なし、キャブ内の計器盗難あり、安全弁1個なし


D51 68 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月14日撮影
 小岩井農園の公園の一角にSLホテルの先頭部として屋外保存されています。外見では塗装もしっかりとされており、外装諸装備・機器も完備しています。運転室を窓ガラス越しに覗きましたが、操作系統・圧力計・電気系統の各機器も一応揃い、整備されており、全体として整備されているきれいな機でした。客車が後部にあるので、テンダー後部は確認できませんでした。
所在地: 岩手県 岩手郡雫石町 丸谷地 小岩井農場
 北海道にて活躍後、小岩井農場の一角でSLホテルとして利用、現在残る唯一のSLホテル。機関車は 露天のため、適度に整備を受けるが腐食進行している。


D51 70 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年10月21日撮影
 交通公園内にプラットホーム・屋根つきで保存されています。外見では塗装はやや色あせを見せ始めています。外装諸装備・機器は揃っており、運転室内部も諸計器類ともにきれいに整備されています。
所在地: 茨城県 つくば市 吾妻 さくら交通公園
  D51 70汽車・電車1971年〜保存車のページ
 つくば市への搬入は1977年頃 2001年2月に整備、屋根付、状態良好


D51 86 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年10月23日撮影
 フラワー公園の子供広場に屋根つきで保存されています。外観はきれいに塗装されており、外装諸装備・機器も完全であり、運転室内も自由に入れます。内部は運転操作系統・諸計器盤・電気系系諸機器も完全にありました。子供たちが自由にさわっておりました。主軸等には油がさしてあり、きれいに整備されており、撮影していて嬉しい気持ちにさせてくれた機でした。
所在地: 静岡県 浜松市西区 舘山寺町195 はままつフラワーパーク
 1974年8月26日に浜松工場へ、1976年10月24日より浜松城公園で展示、1981年8月15日に現在地に移転、定期的に整備されているようで極めて状態がよい。見るためには入場料が必要


D51 96 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年10月19日撮影
 鉄道文化村の展示スペースの正面に屋外保存されています。メインの位置にあり、塗装も美しく、外装諸装備・機器、運転室内各装置・機器全般申し分なく、完全な形の美しい機でした。あいにくの雨降り前の曇天であり、美しく撮影できなかった事が悔やまれます。やはり、広大なスペースに屋外保存であり、感慨深い機でした。
所在地: 群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら
  碓氷峠鉄道文化むら
 1999年頃まで長瀞SLホテルに利用されていた。2000年3月に高崎にて修繕を受け、4月に碓氷峠文化むらに搬入された。


D51 103 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月27日撮影
 公園の隅に高い網柵に囲まれて屋外保存されています。外見では、塗装は普通でありまだ劣化してはおりません。外装諸装備・機器は揃っていますが、排煙室扉のハンドルが失われ、運転室の窓枠・ガラスはすべて損失しております。各プレートは模造品でしょうか。脚立を立てて、金網越しに運転室を覗きましたが、主要な計器類のガラス・針は失われ、運転手席周りもかなりの部品が無いようでした。 
所在地: 山口県 岩国市 元町1-4 第3児童公園
 山陰線にて活躍、もともと状態は悪いが、近年整備された痕跡あり。


D51 113 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月14日撮影
 公園内に屋根付きで保存されています。外観は塗装は普通で劣化の様子はありませんでした。外装諸装備・機器ともに揃っておりましたが、運転室の左右窓枠とガラス・前丸窓ガラスは損失しており横棒が溶接してありました。各プレートは模造品でした。室内には自由に入れますが、運転手席の操作系統の部品、油圧計などの機器、電気関係の配管が失われているものがかなりあります。テンダーの構造物は何なのでしょうか?
所在地: 青森県 三沢市 桜町1丁目5 中央公園
 近年整備されたようで状態は良い


D51 125 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年10月21日撮影
 資料館と駐車場との狭い敷地に低い柵に囲まれ屋根つきで保存されています。外見では塗装状態は良好で最近手入れされたのかと思えます。外装諸装備・機器は完全であり、これらもきれいでして、主軸には油がさしてありました。運転室には自由に入れますが、各計器類もそろっており、整備されている機でした。
所在地: 千葉県 船橋市 薬円台4-25-19 郷土資料館
 屋根が付き、状態は良好、展示時間が限られる。


D51 155 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年8月17日撮影
 市庁舎の敷地内に屋外保存されています。外見は塗装は普通ですが、やや錆が浮き始めています。外装諸装備・機器ともに揃っていますが、後部ライトが失われています。運転室内の諸計器類はほぼありましたが、運転手席の逆転ハンドルがはずされていました。ほぼ良好な状態を保っている機でしょうか。
所在地: 長野県 塩尻市 大門7番町3-3 塩尻市役所
  D51 155長野県保存機関車
 野外保存であるが、機関車は厚い塗装と塗油に守られて腐食が見られない。極めて良好の状態である。


D51 157 Googleで検索 解体: 2009年8月
 
愛媛のKaze:2007年7月15日撮影
 ガーデンの奥に白樺林と夏の花々に囲まれて、悠然と保存されています。北海道各地の各機は雄大な自然に囲まれて、屋外に保存されていることが多いのですが、この機もオーッという感動をもって迎えてくれました。外観はやや塗装の色あせが見られ始めますが、外装諸装備・機器は完全であり、運転室内の計器類も揃っておりました。定期的に整備を受けている機のように見受けました。写真撮影の観点からは「絵になる」157号機でした。
所在地: 北海道 上川郡上川町 栄町43 層雲錦峡自然公園
 内陸部に保存されたため塩害を受けず状態も良好であったが、2009年夏ころに解体された。


D51 170 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月5日撮影
 矢岳駅の展示館内にきれいな状態で保存されています。外観は塗装も良好で、外装諸装備・機器は完備しており、主軸やその他の車輪関係等にも油がさしてあり、いつでも走れそうに見受けます。運転室内部はきれいに整備されており、諸計器類も磨かれておりました。鹿児島側から道細き山道を走り続け、やっとたどり着いた時はホットして、この機を見ると疲れが取れました。
所在地: 熊本県 人吉市 矢岳町4729 人吉市SL展示館 矢岳駅
  D51 170汽車・電車1971年〜保存車のページ
 大畑越えで活躍した唯一の現存車輌
盗難発生、2004年10月2日未明に運転室左側の砲金製人吉区区名札を盗難される。犯人は夜進入し、盗んでいったもの。


D51 201 Googleで検索
 


愛媛のKaze:2007年10月24日撮影
 郷土資料館の敷地内に屋根付きで保存されています。外観は塗装は良好で、外装諸装備・機器類は完備しており、運転室内の諸装備・諸計器類も完全に揃っておりました。保存会の方々が定期的に整備されていると、資料館の方にお伺いしました。D51型各機のなかでも本当に良好な状態で保存されていると感じました。感動して、右側が撮影できない分、車輪や、運転室内を撮影してしまいました。
所在地: 愛知県 蒲郡市 栄町1188 蒲郡市郷土資料館
  D51 201汽車・電車1971年〜保存車のページ
 海に近いにもかかわらず、保存会により常に整備が行われ極めて良い状態を保っています。なお、保存会の活動日は毎月第一日曜 10:00からということで、保存活動にご協力ください。


D51 232 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月15日撮影
 公園内に屋外保存されています。外観では塗装が色あせており機下部は剥落が見えはじめ、特にテンダー後部の剥落は顕著です。外装諸装備・機器はありますが、錆が浮き始めており、後部ライトは欠損しています。また、運転室内のかなりの計器類が破損したり、失われています、運転助手座席は骨組みが露出しています。この機は近々整備する必要があります。
所在地: 秋田県 秋田市 浜田大森山29 大森山公園
 土崎工場1号機、海に近く荒廃したという。近年整備され状態が良いのだが、恒久的保存のために屋根をつけて欲しい。


D51 245 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 2005年6月段階で荒廃気味とあり、心痛めて文化センター横の児童公園に到着しますと、きれいに塗装しなおされた245号機があり、すごくうれしく思いました。やはり整備する方々の熱意や、自治体の援助がなければ出来ないことで、これでこの機もしばらくは安泰でしょう。外観はきれいに塗装されており、外装諸装備・機器類は揃っておりましたが、運転室窓枠とガラスは損失しており、後部ライトは欠損したままでした。運転室内部を許可を頂き見ましたが諸計器類のかなりは失われてままでした。しかし、外観だけでも整備されている事に意味があると感じました。
所在地: 長野県 埴科郡坂城町 中之条2468 文化センター
  D51 245長野県保存機関車
 腐食が進行している。放置状態、ヘッドライト腐食により紛失、長野県で最も状態が悪い、整備して欲しい


D51 541 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月6日撮影
 公園内の中央に屋外保存されています。常時子供たちの遊び場になっています。外見では塗装は普通な状態で、汽笛などが黄色く塗られ目だっていました。外装諸機器は整っており、運転室は自由に入れますが、諸計器類の数個が紛失しておりました。助手席が少し荒れています。
所在地: 宮崎県 日向市 本町 本町児童公園
 状態がまずまず、腐食が心配


D51 620 Googleで検索 解体: 2009年10月
 
愛媛のKaze:2007年7月25日撮影
 大山口駅近くに屋外保存されていました。外観では塗装は色あせ海岸が近いので、塩害の錆と汚濁雫が目立ちます。外装諸装備は整っていましたが、汽笛は模擬なのでしょうか。運転室内は窓ガラス越しに覗きましたが、数点計器類がありませんでしたが、整っている方でした。大戦時に米軍の機銃掃射を受けた歴史ある機という説明版があり、状況からは早めの整備が急がれます。
所在地: 鳥取県 西伯郡大山町 国信550-1 JR大山口駅前
  D51620は末期は山陰線などで活躍し、1975年には米子―益田間を、本州最後のSL列車「石州号」 として走り、引退した。1976年から旧大山町が「歴史資料に」として国鉄から無償貸与を受け、大山駅前で展示した。その後、2〜3年ごとに80万〜200万円かけて塗装や補修をしてきたが、今年度もさび落としや塗装に230万円かかることがわかり、断念し。現状保存を条件に譲渡の公募をおこなった。
 輸送費がネックとなり引き受けてが現れず、最終的には隠岐の島に部分保存をすることで隠岐商事に引き取られた。


D51 620《動輪》 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月25日撮影
 大山口駅近くに屋外保存されていました。外観では塗装は色あせ海岸が近いので、塩害の錆と汚濁雫が目立ちます。外装諸装備は整っていましたが、汽笛は模擬なのでしょうか。運転室内は窓ガラス越しに覗きましたが、数点計器類がありませんでしたが、整っている方でした。大戦時に米軍の機銃掃射を受けた歴史ある機という説明版があり、状況からは早めの整備が急がれます。
所在地: 島根県 隠岐郡隠岐の島町


D51 691 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年8月28日撮影
 公園内に屋根つきと高い柵に囲まれて保存されており、近づくことはできませんが、外観では塗装も良く外装諸装備も完備しており、整備を受けている機と伺えました。
所在地: 奈良県 天理市 田井庄町 田井庄池公園
 屋根付で整備を受け状態が極めてよい。接近できない


D51 882 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年5月18日撮影
 寺の境内の一角に屋根つきで保存されています、柵で囲まれており中へは入れませんが、外見では塗装がやや色あせ始めており、長年のホコリと塗装の剥脱も観られます。外装諸機器は揃っておりました。運転室内も山側の高みから覗きますと、一応揃っておりました。
所在地: 大阪府 茨木市 東福井 真龍寺
 屋根が付き状態は良好、機関車には接近できない。デフに月と鹿のマークがつく


D51 889 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月25日撮影
 公園内に高い網柵と屋根付きで保存されています。柵が狭くて、撮影のアングルがありませんでした。外見では塗装は良好であり外装各所の外縁が金色で塗られており、きれいですがやりすぎの感じもします。前後ライト球・ガラスは失われておりました。外装諸機器は完備しており、整備されている機に見えました。
所在地: 岡山県 総社市 中央1-11-101 石原公園
 状態は良好、柵のため接近は出来ない


D51 916 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年10月19日撮影
 児童公園内に屋根付きで保存されています。外見では塗装は色あせ始めており、先頭部はかなり錆が浮いています。外装諸装備は揃っていましたし、自由に入れる運転室ですが、諸計器類もきれいに整備されておりました。
所在地: 群馬県 前橋市 西片貝町5-7 児童交通公園
  D51 916汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根が付き、整備されている模様で、状態は良好


D51 943 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年8月29日撮影
 交通公園内に屋根付きで保存されています。塗装は分厚く塗られてケバがあり、最近塗装された感じがありますが、外装機器も一緒に吹き付けた模様です。外装備では後部ライトが欠損、ヘッドライトも球・ガラスが損失、運転室の窓枠・ガラスもありません。また、運転室内部の諸計器も失われているものもあり、外見は良いのですが総合的には荒廃気味といえます。
所在地: 静岡県 富士市 鷹岡本町12−1 入山瀬公園
 屋根付で保存、保存会が存在するらしく整備が行われており、状態まずまずであった。


C50 125 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月28日撮影
 柳井駅近くの公園内に屋外保存されています。外見上塗装は分厚く塗られており、外装各機器ごとに色違いで塗られているので、賑やかな機です。外装諸機器は良いのですが、運転室内の各メーター類はかなり失われていました。
所在地: 山口県 柳井市 南町 蒸気機関車展示場
  小山区にて活躍後、柳井区にて入換作業に活躍、デフを取り外された以外は給水暖め器もあり小山区の装備そのままである。2000年ころに整備が行われたようである。


C58 170 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月12日撮影
 日高小学校のグランドの隅に屋根付きで保存されています。塗装は色あせを見せており、一部錆が浮き始めていました。外装諸装備は完全であり、運転席をのぞきましたが諸計器類は一応揃っているように見受けられました。
所在地: 兵庫県 豊岡市 日高町宵田 日高小学校
  C58 170Welcome to Hibiki's Homepage!
 屋根の下にあり、整備を受けているらしく保存状態は良い


68691 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月16日撮影
 公園内にあり自由に立ち入りができます。外観はきれいで諸装備も整っていましたが、ヘッドライトは本来のものなのでしょうか?運転室内も比較的揃っておりますが、2個(圧力計)のメーターのガラス・ハリが失われている他、数個のバルブがありませんでした。塗装はやや色あせ始めております。
所在地: 山形県 山形市 十日町4-1 第二公園
 現役時代は花輪線で活躍、花輪線最終まで一足早く廃車になり保存された。屋根付いた状態で保存されており、状態も良好である。


9628 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年9月11日撮影
 城内の公園の片隅に保存されていますが。塗装は剥げ落ち随所に錆が浮き、剥落も見られます。外回りの諸装備は一応整っていますが、前後のライトの球、前、左のプレートが失われています。運転室内もかなりの計器類の文字盤針が失われており、バルブもありません。運転手席、助手席もかなり傷んでいます。全体として荒廃の様相であり、早々に修復をする必要のある機です。
所在地: 富山県 高岡市 伏木 伏木ヤードに整備のため留置中


9643〔日曹炭鉱手塩 9643〕 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月14日撮影
 サッポロビール園内に良好な状態で保存されています。塗装もきれいで外回り諸装備も完全でした。運転室には入れないので、建物上部から双眼鏡で窺いましたが、諸計器類も完全に揃っているように見られました。
所在地: 北海道 虻田郡ニセコ町 中央通り8 ニセコ駅付近
 私鉄車両のため、北海道特有のデフレクター短縮などの改造を受けていない。
解体の話が出ていたところ、有志による資金の供出があり、ニセコ駅近くにあるターンテーブルの付随する線路上に移設された。


49600 Googleで検索
 
愛媛のKaze:2007年7月15日撮影
 公園内に保存されており、整備された後なので塗装も良く。全体的に美しい状態でした。外回り諸装備、運転室内諸計器類も完全な状態でした。
所在地: 北海道 上川郡美瑛町 中町4丁目2 中町公園
 屋根付保存、整備は行われていなかったのですが、2006年頃に修繕されました。





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ