御料車 1 Googleで検索 |
御料車 2〔九州鉄道 御召車〕 Googleで検索 |
御料車 5 Googleで検索 |
御料車 6 Googleで検索 |
御料車 7 Googleで検索 |
御料車 8《部分》 Googleで検索 |
御料車 9 Googleで検索 |
御料車 10 Googleで検索 |
御料車 12 Googleで検索 |
供奉車 344 Googleで検索 |
古典客車 《復元》 Googleで検索 |
コトク5010 〔北海道炭鉱 開拓使号〕 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 搬入: 1948年12月24日 交通博物館 B保存に関わる情報 C参考 交通博物館 E参考資料 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧 |
い 1〔北海道炭鉱 い1 一等客車〕 Googleで検索 |
チブ 37〔九州鉄道 チブ37〕 Googleで検索 @所在地 福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 新製: 1909年 九州鉄道 チブ37 譲渡: 1929年 耶馬渓鉄道 ハフ25 合併: 1945年4月20日 大分交通 ハフ25 廃車: 1971年 保存: 中津川市内レストラン「汽車ポッポ食堂」 B保存に関わる情報 C参考 1909年に九州鉄道で製造され、1929年に耶馬渓鉄道に譲渡されハフ25となる。廃車後は中津川市のレストラン「汽車ポッポ」で保存されていましたが、九州鉄道記念館開館にあわせて移転整備されました。 E参考資料 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄 |
ロ 481 Googleで検索 |
オハ31 26〔津軽鉄道 オハ311〕 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1927年 汽車製造 払下げ: 1961年11月 津軽鉄道 オハ311 廃車: 1983年 津軽鉄道 移動: 大宮工場 B保存に関わる情報 C参考 オハ31 26〔津軽鉄道 オハ311〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1961年11月に津軽鉄道へ,末期はストーブ列車用として利用される。廃車後は芦屋公園内(青森県 北津軽郡金木町 芦屋 芦屋公園駅)で保存されるが状態が悪化のためシートで保護されていた。 2006年6月28日に津軽鉄道から財団法人東日本鉄道文化財団に寄贈され、7月1日〜4日にかけてさいたま市にできる鉄道博物館に保存されるため大宮工場に搬送さらた。輸送に際しては公園内のため木が切れないという条例のため車体を2分割し、大宮工場で組み立てた。 |
オハフ33 48 Googleで検索 解体: 2009年3月 |
オハフ33 364 Googleで検索 |
オハフ33 488 Googleで検索 @所在地 福岡県 北九州市門司区 布刈公園駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 廃車: 1978年12月4日 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県北九州市長 1979年2月5日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 C参考 EF30 1とともに新勝山公園で保存されておりました。 2009年1月10日から11日にかけて、建設中の門司港レトロ観光線和布刈公園駅前に移転し保存されることになりました。 |
オハフ33 1527〔樽見鉄道 オハフ502〕 Googleで検索 |
オハフ33 2424 Googleで検索 @所在地 愛知県 蒲郡市 栄町1188 蒲郡市郷土資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 保存時契約当事者 国有鉄道: 相手方: JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 保存会 蒲郡SLを守る会 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 オハフ33 2424(汽車・電車1971年〜保存車のページ) |
オハ35 206 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海 C参考 廃車後は佐久間レールパークに展示されていましたが、リニア・鉄道館開館に合わせて移転しました。 |
オハ35 441 Googleで検索 @所在地 静岡県 富士市 鷹岡本町12-1 市立入山瀬交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 |
オハ35 1227〔片上鉄道 ホハフ3002〕《動態》 Googleで検索 @所在地 岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1947年8月 日本車輌 竣工: オハ35 1227 譲渡・使用開始: 1981年 片上鉄道 鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道 B保存に関わる情報 保存会 片上鉄道保存会 C参考 旧国鉄オハ35 1227で、1981年に片上鉄道へ入線しました。入線に際し、便所・洗面所を撤去し、そこへ車掌室が新設されました。 |
オハ35 2001 Googleで検索 |
オハ36 125 Googleで検索 |
オハ47 2079 Googleで検索 解体: 2014年12月 |
オハ47 2235 Googleで検索 解体: 2014年12月 |
オハ47 2246 Googleで検索 |
オハ47 2261 Googleで検索 |
オハ46 13 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 2002年冬に梅小路蒸気機関車館にやってくる |
オハ46 378 Googleで検索 |
オハ46 501 Googleで検索 |
オハ46 505《車体のみ》 Googleで検索 |
オハ46 506 Googleで検索 解体: |
スハ47 508 Googleで検索 @所在地 北海道 網走市 卯原内89番地 卯原内交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 |
オユ50 501 Googleで検索 |
オエ61 309 Googleで検索 |
オハ61 1030 Googleで検索 |
オハフ61 2579 Googleで検索 |
オハフ61 2752 Googleで検索 @所在地 福島県 喜多方市 熱塩加納町大字熱塩字前田丁602-2 日中線記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 保存開始: 1985年4月1日 B保存に関わる情報 C参考 オハフ61 2752(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 屋根が設置されています。 |
オハ62 91 Googleで検索 @所在地 北海道 紋別郡湧別町 字計呂地 計呂地交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 計呂地交通公園にC58139に2台の客車が牽引される形で保存、こちらは後ろ側である。 |
オハ62 94 Googleで検索 解体: |
オハ62 95 Googleで検索 解体: 2007年9月 |
オハフ61 2542 Googleで検索 解体: 2007年3月 |
スエ78 5 Googleで検索 |
スハフ32 2146 Googleで検索 @所在地 東京都 小金井市 桜町3 都立小金井公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 スハフ32 2146(汽車・電車1971年〜保存車のページ) |
スハフ32 2357 Googleで検索 |
スハフ34 834 Googleで検索 解体: 2010年7月 |
スハ42 2047 Googleで検索 @所在地 神奈川県 川崎市多摩区 生田 生田緑地青少年科学館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年 日本車輌 廃車: 1985年3月 水戸 走行距離: 5,550,000km 保存開始: 1985年10月1日 B保存に関わる情報 C参考 スハ42 2047(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 常磐線経由の東北本線、上野-青森間で働きました。1985年3月に水戸機関区で廃車となり、大宮工場で整備を受け、梶ヶ尾貨物ターミナル駅まで回送され、40t積トレーラで当地に運ばれました。 |
スハフ42 502 Googleで検索 |
スハフ42 509 Googleで検索 解体: 2005年 |
スハフ42 2105 Googleで検索 解体: 2010年6月 @所在地 A車歴 保存時契約当事者 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:清水市清水港湾資料館長 1984年4月1日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 C参考 フェノーケル博物館が保存、2010年6月に解体、部品はJR東海博物館の補修用に使用される予定。 |
スハフ42 2173 Googleで検索 |
スハ43 321 Googleで検索 |
スハフ44 1 Googleで検索 |
スハフ44 6 Googleで検索 @所在地 北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 C62ニセコ号に使用された客車、廃車後は小樽市毛無山ので北海道ワイン工場前で59614の次位に連結されて保存。 |
スハフ44 7 Googleで検索 @所在地 北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 C62ニセコ号に使用された客車、廃車後は小樽市毛無山ので北海道ワイン工場前で機関車2両が客車2両を牽引する形で保存。 |
スハフ44 25 Googleで検索 |
スハ45 14 Googleで検索 |
スハ45 17 Googleで検索 |
スハ45 25 Googleで検索 @所在地 北海道 勇払郡安平町 追分中央 鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 保存時契約当事者 国有鉄道:北海道鉄道総局長 相手方:北海道追分町長 1987年2月16日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 C参考 追分鉄道記念館の倉庫の後ろ側で、D51320とともに保存されていた。あびらD51ステーションに移設の予定であったが、実現しなかった。 |
スハ45 40 Googleで検索 解体: 2014年7月 |
スユニ50 517 Googleで検索 |
マロネフ59 1 Googleで検索 |
スハシ38 102 Googleで検索 |
マイテ39 11 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1930年 大井工場 新製: 1930年 マイテ37011 改番: 1941年 マイテ39 2 改造: 1949年 マイテ39 11 格下げ: 1960年 マロテ39 11 廃車: 1964年 保存: 青梅鉄道公園 保存先移動: 大井工場 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本 C参考 マイテ39 11(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 東京都青梅市の青梅鉄道公園に保存されたが、損傷が激しくなったためJR東日本大井工場(現・東京総合車両センター)に移送され修復が行われたが、高度な細工を凝らした桃山式の内装は修復困難で、実現に至っていない。 E参考資料 鉄道ファン No.271(1983-11) P47-65 展望車むかし話 -変遷の記録- 星晃 |
マイネ40 7 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海 C参考 |
マイネ40 11 Googleで検索 |
オロネ10 27 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海 C参考 |
オロネ10 2083 Googleで検索 解体: 2010年4月 |
オロネ10 2085 Googleで検索 |
オロネ10 502 Googleで検索 |
スロフ12 3 Googleで検索 |
スロフ12 6 Googleで検索 |
オロ12 6 Googleで検索 |
オロ12 9 Googleで検索 |
スハネフ14 20 Googleで検索 |
スハネ16 510 Googleで検索 |
オユ10 2565 Googleで検索 |
ナヤ11 2 Googleで検索 |
スハネフ14 3 Googleで検索 |
スハネフ14 5 Googleで検索 |
スハネフ14 11 Googleで検索 |
スハネフ14 35 Googleで検索 |
オロネ14 703 Googleで検索 |
スハネ14 703 Googleで検索 |
オハネ15 6 Googleで検索 |
オハネ15 2003 Googleで検索 |
オロネ15 3005 Googleで検索 |
ナシ20 24 Googleで検索 |
ナハフ20 347 Googleで検索 @所在地 静岡県 浜松市天竜区 二俣町阿蔵 天竜二俣駅構内 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 ナハフ20 347(汽車・電車1971年〜保存車のページ) |
ナハネ20 66 Googleで検索 解体: 2003年 |
ナハネ20 74 Googleで検索 解体: 2003年 |
ナハネ20 78 Googleで検索 解体: 2003年 |
ナハネ20 85 Googleで検索 解体: 2003年 |
ナハネ20 86 Googleで検索 解体: 2003年 |
ナハネ20 132 Googleで検索 |
ナハネ20 2237 Googleで検索 |
ナロネ21 551 Googleで検索 |
ナロネ22 153 Googleで検索 |
ナハネフ22 1 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 ナハネフ22 1(汽車・電車1971年〜保存車のページ) |
ナハネフ22 503 Googleで検索 解体: 2003年 |
ナハネフ22 1007 Googleで検索 |
オロネ24 2 Googleで検索 |
オロネ24 4 Googleで検索 |
オロハネ24 551 Googleで検索 |
オハネフ24 2 Googleで検索 |
スシ24 1 Googleで検索 |
スシ24 505 Googleで検索 |
カニ24 12 Googleで検索 |
スロネフ25 501 Googleで検索 |
オハネフ25 12 Googleで検索 |
オハネフ25 206 Googleで検索 |
オハネフ25 2209 Googleで検索 |
オシ25 901 Googleで検索 |
オハ25 551 Googleで検索 |
オハ25 503 Googleで検索 |
オハフ25 901 Googleで検索 |
スロ81 2122 Googleで検索 解体: 2008年5月 |
スニ30 8 Googleで検索 |
ナハフ11 1 Googleで検索 |
オハネ12 29 Googleで検索 |
オシ17 2055 Googleで検索 |
オハユニ61 107 Googleで検索 |
オハフ50 272 Googleで検索 |
マニ30 2012 Googleで検索 |
スニ30 95 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海 C参考 |
マニ50 2036 Googleで検索 |
オヤ31 12 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海 C参考 |
夕張鉄道 ナハニフ151 Googleで検索 |
スハニ19 114〔三菱大夕張鉄道 スハニ6〕 Googleで検索 |
オハフ88 57〔三菱大夕張鉄道 オハ1〕 Googleで検索 |
三菱大夕張鉄道 ナハフ1 Googleで検索 |
羽後交通 ハフ11 Googleで検索 |
羽後交通 ハフ13 Googleで検索 |
羽後交通 ハフ14 Googleで検索 |
神中鉄道 ハ24 Googleで検索 |
加悦鉄道 ハ4995 Googleで検索 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1893年 鉄道省新橋工場 : 鉄道省 払下げ: 1936年 加悦鉄道 ハ21 車体は倉庫として利用 復元: 1970年 ハ20(ハ4999)の台枠を利用 修繕: 1990年 産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会 加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町 B保存に関わる情報 管理: 所有: 加悦興産 C参考 鉄道省にて1935年に廃車の後、1936年にハ4995はハ4999と共に払下げられハ21、ハ20となりました。ハ20、ハ21は台枠を利用し車体を新製の上使用し、ハ4995のあまった車体は加悦駅構内で達磨状態で倉庫として使用されていた。1970年ハ20の新製された車体を下ろし倉庫となっていたハ4995の旧車体を載せて古典客車が復元されました。1990年に車体の大修理が実施されています E参考資料 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一 |
加悦鉄道 ハブ3 Googleで検索 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1989年6月 バンデル・チーペン 使用開始: 1989年 九州鉄道 払下げ: 1922年 伊賀鉄道 譲渡: 1927年 加悦鉄道 使用休止: 1969年 加悦鉄道 万博出展: 1970年 産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会 加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町 B保存に関わる情報 管理: 所有: 加悦興産 C参考 九州鉄道がドイツ バンデル・チーベンに発注した。1922年に伊賀鉄道へ払下後、1927年に加悦鉄道に譲渡された。荷物室を備えた緩急車である。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一 |
加悦鉄道 フハ2 Googleで検索 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1916年2月 名古屋電車製作所 : 伊賀鉄道 売却: 1927年 加悦鉄道 使用休止: 1968年 加悦鉄道 修繕: 1991年 産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会 加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町 B保存に関わる情報 保存会 加悦鐵道保存会 管理: 所有: 加悦興産 C参考 加悦SL広場公式サイト 伊賀鉄道で使用された後、1927年に加悦鉄道に売却された。1991年に大修理を実施。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一 |
加悦鉄道 ハ10 Googleで検索 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1926年11月 大阪梅鉢製作所 新製: 加悦鉄道 使用休止: 1968年 加悦鉄道 復元: 1995年 新造時の様式に 産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会 加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町 B保存に関わる情報 保存会 加悦鐵道保存会 管理: 所有: 加悦興産 C参考 加悦SL広場公式サイト 創業に伴い伊賀鉄道発注車を譲受る。1968年まで稼動した。二重屋根を持つボギー台車で、客室は二等、三等に別れている。現役当時はニ、三等室の仕切りを取り外して使用した。1995年に新造時の状態に復元された。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一 |
加悦鉄道 ハ21 Googleで検索 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1935年 鉄道省新橋工場 : 鉄道省 払下げ: 1936年 加悦鉄道 ハ21 車体は新製 休止: 1972年 修繕: 2000年 産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会 加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町 B保存に関わる情報 保存会 加悦鐵道保存会 管理: 所有: 加悦興産 C参考 加悦SL広場公式サイト 1936年に鉄道省から新橋工場で作られたハ4995の払下げを受け、車体を載せ換えてハ20形ハ21となりました。 1970年にハ4995を復元する際はハ20の台枠に載せられています。2000年に修繕を実施、現在に至っています。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一 |
片上鉄道 ホハフ2003 《動態》 Googleで検索 @所在地 岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1951年6月 ナニワ工機 鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道 B保存に関わる情報 保存会 片上鉄道保存会 C参考 1950年にナニワ工機で戦災復旧車の台枠を利用して製造された。17m級車体にオープンデッキの特徴を有する。 |
片上鉄道 ホハフ2004 《動態》 Googleで検索 @所在地 岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1951年6月 ナニワ工機 鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道 B保存に関わる情報 保存会 片上鉄道保存会 C参考 1950年にナニワ工機で戦災復旧車の台枠を利用して製造された。17m級車体にオープンデッキの特徴を有する。 |
日の丸自動車 法勝寺鉄道 ハフ50 Googleで検索 |
防石鉄道 ハ1 《車体のみ》 Googleで検索 解体: |
防石鉄道 ハ6 Googleで検索 @所在地 山口県 防府市 八王子1-4 鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存 保存のため移動: 1976年3月 迫戸児童公園 B保存に関わる情報 C参考 E参考資料 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号 |
防石鉄道 ハニフ1 Googleで検索 @所在地 山口県 防府市 八王子1-4 鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存 保存のため移動: 1976年3月 迫戸児童公園 B保存に関わる情報 C参考 E参考資料 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号 |
伊予鉄道 ハ1 Googleで検索 |
大分交通 ハニフ22 Googleで検索 |
森林鉄道 客車 《動態》 Googleで検索 |
十勝鉄道 コハ23 Googleで検索 |
王子製紙苫小牧工場専用線 貴賓車 Googleで検索 @所在地 北海道 苫小牧市 王子町3丁目 あかしあ公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1916年7月 苫小牧軽便鉄道 専用線廃線: 1951年5月10日 保存: 紙の博物館 保存先移動: 1996年9月5日 苫小牧市にて帰還式 B保存に関わる情報 C参考 王子製紙苫小牧工場専用線 貴賓車 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1951年5月10日に廃止後は支笏湖畔の王子クラブの庭に保存された。その後東京王子の「紙の博物館」に移転し保存されたが、1996年頃の紙の博物館改装の際に現在地に移転した。 E参考資料 鉄道ファン No.24(1963-6) P37 保存車輌台帳 |
津軽森林鉄道 あすなろ Googleで検索 |
津軽森林鉄道 PC Googleで検索 @所在地 青森県 五所川原市 大字金木字芦野234-1 芦野公園歴史民族資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1955年 酒井工作所 B保存に関わる情報 C参考 1967年の森林鉄道廃止まで活躍した。廃車後は金木小学校大東ヶ丘分校に保存されていたが、1997年にこの地に移転の際に修理された。状態は非常に良好である。客車、貨車と共に保存。 2009年9月9日に放火による火災のため客車全焼し、機関車も後ろ側窓などを焼損した。 |
秋田営林局 PC Googleで検索 @所在地 栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 酒井 B保存に関わる情報 C参考 2010年に那珂川清流鉄道に引き取られ整備されました。 元は秋田県 北秋田市 上杉 大野台ハイランド 森林展示館に展示されていました。 2004年8月に訪問、非常に荒廃しており残念です。整備すればどうにかなりそうですが、人車、客車、貨車と共に保存(やまてつ)。 かなり荒廃しております。おそらく設置されてから25年ほど経ちますが整備された事は無いように思われます。客車の方、中をのぞくとタバコの吸殻が散乱しており、ガラスも欠損していました。(コメント・写真:ミスタープー) |
小坂鉄道 ハ1 Googleで検索 |
沼尻鉄道 ボサハ12 Googleで検索 |
沼尻鉄道 ボサハ13 Googleで検索 |
西武山口線 31 Googleで検索 |
西武山口線 32 Googleで検索 |
西武山口線 33 Googleで検索 |
西武山口線 34 Googleで検索 |
西武山口線 35 Googleで検索 |
西武山口線 36 Googleで検索 |
西武山口線 37 Googleで検索 |
西武山口線 38 Googleで検索 |
頚城鉄道 ハ6 Googleで検索 @所在地 新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1911年 新潟鐵工所 新製: 1911年 魚沼鉄道 ロハ1 改番: 魚沼鉄道 ハ5 国有化: 1922年 ケハ390 魚沼線 譲渡: 1949年 B保存に関わる情報 C参考 |
黒部渓谷 ハフ26 Googleで検索 |
黒部渓谷 ハフ27 Googleで検索 |
黒部渓谷 ハ28 Googleで検索 解体: |
黒部渓谷 ハ29 Googleで検索 |
黒部渓谷 ハ36 Googleで検索 |
黒部渓谷 ハ37 Googleで検索 |
尾小屋鉄道 ホハフ1 Googleで検索 @所在地 石川県 小松市 尾小屋町 ポッポ汽車展示館 (尾小屋鉱山資料 館前) Yahoo地図 Google地図 A車歴 鉄道廃止: 1977年3月19日 尾小屋鉄道 B保存に関わる情報 保存会 なつかしの尾小屋鉄道を守る会 C参考 尾小屋鉄道廃止後はDC121、キハ1、ホハフ8と共に加賀市山中にある県民の森にて保存された。雪などの影響もあり恒久的な保存のため石川県立小松児童館に1983年7月15日に移動し、翌年の8月1日より動態保存されています。動態保存に協力するため「なつかしの尾小屋鉄道保存会」が結成され、運転、整備などが行われています。 |
尾小屋鉄道 ホハフ3 Googleで検索 |
尾小屋鉄道 ホハフ8 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 客車 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 王営 No.4 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 客車B15 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 客C型1客車 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 客車 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 客車 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 客車 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 客車 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 客車 Googleで検索 @所在地 長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 |
木曽森林鉄道 客車 Googleで検索 |
王滝村 やまばと号 1 Googleで検索 |
王滝村 やまばと号 2 Googleで検索 |
関西電力 客車 Googleで検索 |
遠山川森林鉄道 客車 Googleで検索 |
遠山川森林鉄道 客車 Googleで検索 |
千頭森林鉄道 客車 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 客車 Googleで検索 |
明延鉱業所 くろがね Googleで検索 |
明延鉱業所 わかば Googleで検索 |
明延鉱業所 あおば Googleで検索 @所在地 兵庫県 朝来市 生野町小野字大谷筋33-5 生野鉱山館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 詳細は調査中です。 |
別府鉄道 ハフ5 Googleで検索 |
西大寺鉄道 ハボ13 Googleで検索 |
下津井電鉄 ホハフ2 Googleで検索 |
井笠鉄道 ホハ1 Googleで検索 |
井笠鉄道 ホハ12 Googleで検索 |
松山人車軌道 無番 Googleで検索 |
松山人車軌道 無番 《復元》 Googleで検索 @所在地 宮城県 大崎市 松山千石字松山428 大崎市松山ふるさと歴史館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 管理: 教育委員会 所有: 松山町 C参考 この車輌は1929年に松山人車軌道が廃止された後、沿線の農家の物置として使用されてきたものを1972年に復元したものである。 |
松山人車軌道 無番 《複製》 Googleで検索 |
県営軌道庁南線 無番 《車体》 Googleで検索 |