客車


御料車 1 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に移転した1号御料車(旧)です。以前と比べて見やすくなったのですが、ガラス張りのため写真は撮りづらい。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1876年 神戸工場
  鉄道開業式: 1877年2月5日 京都ー神戸
  廃車: 1913年 大井工場保管
  保存開始: 1936年2月 交通博物館
  鉄道記念物指定: 1958年10月14日
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
 1976年に雇イギリス人技師の監督のもとに神戸で造られた。木造2軸車で3号車のできる1898年まで主として使用され、以後はボギー車の入れない線区で使用された。
E参考資料
 鉄道ファン No.17(1962-12) P27 保存車両台帳 第2号御料車 鷹司平通
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P7-14、20-24 お召列車100年[3] 星山一男
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


御料車 2〔九州鉄道 御召車〕 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示された2号御料車です。以前と比べて見やすくなりましたが、ガラス張りのため写真は撮りつらいです。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1901年 バンデルチ-ペン
  陸軍大演習お召し: 1902年
  廃車: 1913年
  回送: 1923年 大井工場御料車庫
  保存開始: 1936年2月 交通博物館
  鉄道記念物指定: 1963年10月14日 22号
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
 九州鉄道が1901年に独バンデルチ-ペン社に発注し、小倉工場で組み立てた。1902年に九州で行われた陸軍大演習に使用するが、使用前に陛下の御乗用には不都合な点があるとして、@布地類を京都に発注したものに取り替えろ。Aランプだけのものを電灯併用にする。B描いてある御紋章を金属性にする。C車体全部を褐色に塗り替え。D車輪車軸のスプリングの交換など全面にわたる改修が行われた。
E参考資料
 鉄道ファン No.17(1962-12) P27 保存車両台帳 第2号御料車 鷹司平通
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P7-14、20-24 お召列車100年[3] 星山一男
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


御料車 5 Googleで検索
 


やまてつ:2002年5月6日撮影
明治村の公開日に訪問しました。平屋根の客車が5号御料車です。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1902年3月 新橋工場
  鉄道記念物指定: 1959年10月14日 7号
B保存に関わる情報
C参考
 照憲皇太后お召用として製作、8号が完成してからはあまり使用されず休車状態だった。1966年に大井工場で外観を塗装し、7月より明治村に移され保存された。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P7-14、20-24 お召列車100年[3] 星山一男
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


御料車 6 Googleで検索
 



やまてつ:2002年5月6日撮影
明治村の公開日に訪問しました。6号御料車の屋根はダブルルーフです。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  被災: 1945年5月25日 焼夷弾による御陵車庫被災
  廃車: 1959年10月
  鉄道記念物指定: 1959年10月14日
  明治村へ移送: 1966年7月10日 大崎→犬山
B保存に関わる情報
C参考
 大正天皇御乗用として制作、昭和天皇は用いなかった。1966年に大井工場で外観のみ整備され明治村へ移送
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P7-14、20-24 お召列車100年[3] 星山一男
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


御料車 7 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示された7号御料車です。ガラス張りのため写真は撮りつらいです。この車輌だけ菊の紋章がつけられていませんでした。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1914年11月10日 新橋工場
  廃車: 1935年12月
  展示: 1952年10月13日 交通博物館
  返還: 1963年11月17日 大井工場
  展示のため移動: 1966年9月11日 読売ランド
  展示開始: 1967年1月 読売ランド
B保存に関わる情報
C参考
 元は交通博物館に展示されていたが、貸しきりバス駐車場を作るため1963年11月17日に大井車庫に移動した。その後読売ランドで静態保存されたが、廃園に伴い再び大井車庫へ、いずれは新しくできる鉄道博物館で展示されるという。
E参考資料
 鉄道ファン No32(63-2) P64 7号御料車(交通博物館保管)の引越し
 鉄道ファン No68(67-2) P64-65 御料車7号
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P7-14、20-24 お召列車100年[3] 星山一男
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


御料車 8《部分》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示された8号御料車の女官室です。以前より見やすくなりました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 新橋工場
B保存に関わる情報
C参考
 


御料車 9 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示された9号御料車です。ガラス張りのため写真は撮りつらいです。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1914年11月 新橋工場
  廃車: 1935年12月
  鉄道記念物: 1969年10月14日
B保存に関わる情報
C参考
 御料車7号、8号に付随する食堂車として製作された。元は交通博物館に展示されていた。いずれは新しくできる鉄道博物館で展示されるという。
E参考資料
 鉄道ファン No104(1970-1) P85-89 鉄道記念物になった3両の御料車 9号・10号・12号について 田辺幸夫


御料車 10 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示された10号御料車です。展望車を持ちます。ガラス張りのため写真は撮りつらいです。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年4月 大井工場
  接収: 1945年 第8指令官用
  軍用解除: 1951年 
  廃車: 1959年10月
B保存に関わる情報
C参考
 国賓用の展望構造の御料車です。いずれは新しくできる鉄道博物館で展示されるという。
E参考資料
 鉄道ファン No104(1970-1) P85-89 鉄道記念物になった3両の御料車 9号・10号・12号について 田辺幸夫


御料車 12 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示された12号御料車です。ガラス張りのため写真は撮りつらいです。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1914年11月10日 新橋工場
  廃車: 1959年10月
B保存に関わる情報
C参考
 木製の御料車。いずれは新しくできる鉄道博物館で展示されるという。
E参考資料
 鉄道ファン No104(1970-1) P85-89 鉄道記念物になった3両の御料車 9号・10号・12号について 田辺幸夫


供奉車 344 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


古典客車 《復元》 Googleで検索
 

やまてつ:
鉄道博物館に移動した古典客車(復元)です。以前と同じく1号機関車の後に展示されています。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  搬入: 1948年12月24日 交通博物館
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
 


コトク5010 〔北海道炭鉱 開拓使号〕 Googleで検索
 

鉄道博物館に移動した開拓史号です。以前より見やすくなりました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  搬入: 1948年12月24日 交通博物館
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
 
E参考資料
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


い 1〔北海道炭鉱 い1 一等客車〕 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
博物館内に保存されており、状態は良好です。内部も公開されております。
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1893年5月 手宮工場
  : 北海道炭鉱鉄道 い1
  国有化: 1906年10月 フコイ5130
  2等車に格下げ: 1919年10月1日 1919年10月 フコロ5670
  払下げ: 1928年 定山渓鉄道
  寄贈: 1963年9月9日 定山渓鉄道豊平駅 定山渓鉄道→国鉄
  復元: 苗穂工場
  準鉄道記念物指定: 1963年10月14日
  鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 2010年10月14日にJR北海道により「い1号客車」として準鉄道記念物から鉄道記念物に昇格した。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No151(62-11) P75 準鉄道記念物コロ1号寄贈式
 鉄道ファン No30(62-12) P67 北海道炭鉱鉄道い1号車 小樽鉄道記念館へ


チブ 37〔九州鉄道 チブ37〕 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館内部に展示されているチブ37です。きれいな状態です。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  新製: 1909年 九州鉄道 チブ37
  譲渡: 1929年 耶馬渓鉄道 ハフ25
  合併: 1945年4月20日 大分交通 ハフ25
  廃車: 1971年
  保存: 中津川市内レストラン「汽車ポッポ食堂」
B保存に関わる情報
C参考
 1909年に九州鉄道で製造され、1929年に耶馬渓鉄道に譲渡されハフ25となる。廃車後は中津川市のレストラン「汽車ポッポ」で保存されていましたが、九州鉄道記念館開館にあわせて移転整備されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


ロ 481 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 仲多度郡多度津町 大通り JR四国多度津車輛所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1906年 作業局新橋工場
  廃車: 1930年
  保存: 1933年 青山分庫
  分解の上移動: 1968年 多度津工場
  復元: 1972年 多度津工場
  保存:
B保存に関わる情報
C参考
 1906年に作業局新橋工場で製作され、1924年3月の高知鉄道開通より使用された客車で、1930年廃車後となり、1933年に佐川の青山分庫「列車閲覧室」として保存された。戦時中に車輪、レールを供出されて達磨状態となり、雨漏りがひどくなったところを、多度津工場に引き取られ、鉄道100周年の記念事業として1972年より復元が開始され1975年に完成した。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P66-69 明治の客車「ロ481」復元あれこれ 白川悟


オハ31 26〔津軽鉄道 オハ311〕 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたオハ31 26です。見事なまでに復元されていました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年 汽車製造
  払下げ: 1961年11月 津軽鉄道 オハ311
  廃車: 1983年 津軽鉄道
  移動: 大宮工場
B保存に関わる情報
C参考
  オハ31 26〔津軽鉄道 オハ311〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1961年11月に津軽鉄道へ,末期はストーブ列車用として利用される。廃車後は芦屋公園内(青森県 北津軽郡金木町 芦屋 芦屋公園駅)で保存されるが状態が悪化のためシートで保護されていた。
2006年6月28日に津軽鉄道から財団法人東日本鉄道文化財団に寄贈され、7月1日〜4日にかけてさいたま市にできる鉄道博物館に保存されるため大宮工場に搬送さらた。輸送に際しては公園内のため木が切れないという条例のため車体を2分割し、大宮工場で組み立てた。


オハフ33 48 Googleで検索 解体: 2009年3月
 

やまてつ:2003年7月12日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路蒸気機関車館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2002年冬に梅小路蒸気機関車館にやってくる。
2009年3月14日から解体された模様


オハフ33 364 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


オハフ33 488 Googleで検索
 

やまてつ:1999年12月28日撮影

やまてつ:2010年2月21日撮影
布刈公園駅前に移転後の姿です。現在修復作業が行われています。海が近く潮風により腐食の進行が心配です。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 布刈公園駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1978年12月4日 
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県北九州市長 1979年2月5日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
C参考
  EF30 1とともに新勝山公園で保存されておりました。
 2009年1月10日から11日にかけて、建設中の門司港レトロ観光線和布刈公園駅前に移転し保存されることになりました。


オハフ33 1527〔樽見鉄道 オハフ502〕 Googleで検索
 



やまてつ:2006年5月7日撮影
客車内部にはストーブが設置されている。木製のため一部に腐りが見られるが、比較的状態は良好である。雨漏りもなし。
@所在地
   岐阜県 揖斐郡揖斐川町 谷汲 谷汲口駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハフ33 2424 Googleで検索
 


やまてつ:2009年3月7日撮影
なかなか車内を見られる機会が無かったのですが、久ぶりに訪れ拝見しました。内外ともに状態がよく感心しました。検査標記が昭和55年になっているのでSLより後に搬入されたようです。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 蒲郡市 栄町1188 蒲郡市郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
保存時契約当事者
 国有鉄道: 相手方: 
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  保存会 蒲郡SLを守る会
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  オハフ33 2424汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


オハ35 206 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館に移転したオハ35 206です。奥まったスペースに展示されており、車体の一部しか写真が撮れません。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 廃車後は佐久間レールパークに展示されていましたが、リニア・鉄道館開館に合わせて移転しました。


オハ35 441 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月11日撮影
客車は鷹岡デゴイチ文庫として利用されています。屋根はトタン張りとなり、雨漏りを防いでいます。車内は一部座席を残して図書を見られるようにしています。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 富士市 鷹岡本町12-1 市立入山瀬交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハ35 1227〔片上鉄道 ホハフ3002〕《動態》 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月7日撮影
オハ35 1227時代の塗装に戻されたホハフ3002です。一時的な措置だそうです。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年8月 日本車輌
  竣工: オハ35 1227
  譲渡・使用開始: 1981年 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 旧国鉄オハ35 1227で、1981年に片上鉄道へ入線しました。入線に際し、便所・洗面所を撤去し、そこへ車掌室が新設されました。


オハ35 2001 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハ36 125 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


オハ47 2079 Googleで検索 解体: 2014年12月
 

やまてつ:2008年5月4日撮影
標記も無く、どれがどの車輌だかわからないのですが、機関車に近い側をオハ47 2079として記載しました。屋根はトタンを張られ整備されておりました。塗装が特急色なのは残念で、次回整備の際に原型に戻して欲しい。
@所在地
   石川県 白山市 村井町1839 青少年宿泊センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 EF70 57、オハ47 2235とともに保存されています。詳細は不明です。


オハ47 2235 Googleで検索 解体: 2014年12月
 

やまてつ:2008年5月4日撮影
標記も無く、どれがどの車輌だかわからないのですが、機関車に遠い側をオハ47 22235として記載しました。屋根はトタンを張られ整備されておりました。塗装が特急色なのは残念で、次回整備の際に原型に戻して欲しい。
@所在地
   石川県 白山市 村井町1839 青少年宿泊センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 EF70 57、オハ47 2079とともに保存されています。詳細は不明です。


オハ47 2246 Googleで検索
 

佐藤平:2004年9月20日撮影
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 義経号(2004年9月18〜20日)に使用された高崎所属の旧型客車です。


オハ47 2261 Googleで検索
 

佐藤平:2004年9月20日撮影
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 義経号(2004年9月18〜20日)に使用された高崎所属の旧型客車です。


オハ46 13 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
2014年までに整備されて屋外で展示されています。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2002年冬に梅小路蒸気機関車館にやってくる


オハ46 378 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 阪南市 石田 喫茶店 First Train Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハ46 501 Googleで検索
 

やまてつ:2006年6月19日撮影
野外にもかかわらず保存状態も比較的良いのですが、塗装は褪せてきています。
@所在地
   北海道 虻田郡倶知安町 北 4 条東8〜9丁目 六郷鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 胆振線六郷駅跡に車掌車と共に保存されています。


オハ46 505《車体のみ》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月24日撮影
ライダーハウスとして使用されていました。500円で宿泊する事ができます。車体の傷みは進んでいますが、できるだけ長く利用して欲しい。
@所在地
   北海道 新冠郡新冠町 字中央町 ライダーハウス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハ46 506 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:2007年9月28日撮影
オハ6294と共に上士幌駅跡にライダーハウスとして利用されていた。共に淡緑色が塗られ区別がつかないが、台車の形状より北側がオハ46である事がわかる。屋根のシートが剥がれ状態が悪化しており、形状を留めているのは時間の問題。
@所在地
   北海道 河東郡上士幌町 字上士幌東2線 交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スハ47 508 Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月28日撮影
スハ47 508とあるが、オハ47 508ではないか?、標記文字が大きくなっているのは残念であるが、雨どいの一部が落ちているものの、比較的状態もよかった。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 網走市 卯原内89番地 卯原内交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オユ50 501 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


オエ61 309 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


オハ61 1030 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 金田3-1-1 JR九州小倉工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハフ61 2579 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月4日撮影
@所在地
   宮城県 柴田郡柴田町 船岡中央 1丁目 船岡駅前緑地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年10月 国鉄長野工場
  新製配置: 1953年10月1日 仙台
  移動: 1961年9月1日 会津若松
  移動: 1983年9月1日 郡山貨車
   走行距離: 4,350,000km
B保存に関わる情報
C参考
 機関車に牽引される形で保存、荒廃気味であるが整備がはじめられている。


オハフ61 2752 Googleで検索
 

よしだろ:2004年5月30日撮影
屋根が設置されています。近年塗装が劣化しやや腐食が進行しています。
⇒全て表示


@所在地
   福島県 喜多方市 熱塩加納町大字熱塩字前田丁602-2 日中線記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存開始: 1985年4月1日
B保存に関わる情報
C参考
  オハフ61 2752汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根が設置されています。


オハ62 91 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月19日撮影
標記は無いが台車よりオハ6291と判断。2台のうち1台は車内が改装され宿泊施設になっているが、こちらは原型を留め、休憩室として利用されている。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 紋別郡湧別町 字計呂地 計呂地交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 計呂地交通公園にC58139に2台の客車が牽引される形で保存、こちらは後ろ側である。


オハ62 94 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:2007年9月28日撮影
スハ46 506と共に上士幌駅跡にライダーハウスとして利用されていた。共に淡緑色が塗られ区別がつかないが、台車の形状より南側がオハ62である事がわかる。屋根のシートが剥がれ、穴があいている個所があり、形状を留めているのは時間の問題。
@所在地
   北海道 河東郡上士幌町 字上士幌東2線 交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハ62 95 Googleで検索 解体: 2007年9月
 

やまてつ:2007年9月25日撮影
雨漏りがあるのか、以前は上屋根の無い個所をビニールシートがかけられていましたが、トタン屋根を張って修理されていました。全体的に塗装の剥離しており、痛みも進んでいる。
@所在地
   北海道 釧路市 阿寒町舌辛原野 阿寒町炭鉱と鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハフ61 2542 Googleで検索 解体: 2007年3月
 
@所在地
   群馬県 高崎市 八島町 高崎駅西口 ジパング倶楽部高崎 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  オハフ61 2542汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


スエ78 5 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年 富士産業
  改番: 1953年 オハ78 20
  改造: 1954年 旭 川 マユニ78 7
  改造: 1965年 旭 川 スエ78 5
  廃車: 1986年
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


スハフ32 2146 Googleで検索
 

やまてつ:2006年4月2日撮影
平成17年度末(2006年1〜3月)ので整備で、スハフ32も綺麗に塗装され復活しました。以前とは見違えるようです。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 小金井市 桜町3 都立小金井公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  スハフ32 2146汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


スハフ32 2357 Googleで検索
 

佐藤平:2004年9月20日撮影
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 義経号(2004年9月18〜20日)に使用された高崎所属の旧型客車です。


スハフ34 834 Googleで検索 解体: 2010年7月
 

やまてつ:2008年4月5日撮影
整備が行われ綺麗な状態でした。車内には入れませんがスハ35 206より車内が覗けて、モケットは貼りかえられたようでした。
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 佐久間レールパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スハ42 2047 Googleで検索
 



やまてつ:2006年4月2日撮影
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 川崎市多摩区 生田 生田緑地青少年科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年 日本車輌
  廃車: 1985年3月 水戸
   走行距離: 5,550,000km
  保存開始: 1985年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
  スハ42 2047汽車・電車1971年〜保存車のページ
 常磐線経由の東北本線、上野-青森間で働きました。1985年3月に水戸機関区で廃車となり、大宮工場で整備を受け、梶ヶ尾貨物ターミナル駅まで回送され、40t積トレーラで当地に運ばれました。


スハフ42 502 Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月28日撮影
状態は非常に良いが、クーラーなどが取り付けられていた。
@所在地
   北海道 網走郡津別町 字相生 相生鉄道公園(北見相生駅跡) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 相生線北見相生駅跡の駅舎、機関庫、鉄道官舎などの施設が相生鉄道公園として保存されています。内部はライダーハウスとして利用され、座席などは撤去されています。


スハフ42 509 Googleで検索 解体: 2005年
 

やまてつ:2004年7月17日撮影
アルコンの試作として改造された車輌です。このときは従業員用休憩室に利用されていました。雨漏りがあるtらしくブルーシートに覆われていました。
@所在地
   北海道 札幌市手稲区 金山 山岡屋手稲店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 アルコンの試作として改造された車輌、元はスハ42-509


スハフ42 2105 Googleで検索 解体: 2010年6月
 

やまてつ:2008年5月11日撮影
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 静岡市清水区 宮加三1 フェルケール博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:清水市清水港湾資料館長 1984年4月1日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
C参考
 フェノーケル博物館が保存、2010年6月に解体、部品はJR東海博物館の補修用に使用される予定。


スハフ42 2173 Googleで検索
 

佐藤平:2004年9月20日撮影
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 義経号(2004年9月18〜20日)に使用された高崎所属の旧型客車です。


スハ43 321 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館ではEF58 157に連結される形で展示されております。車内も入ることができます。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


スハフ44 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 日本車量
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


スハフ44 6 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月23日撮影
台風で屋根のエボビニの一部が吹き飛んでおり、雨漏りが不安。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 C62ニセコ号に使用された客車、廃車後は小樽市毛無山ので北海道ワイン工場前で59614の次位に連結されて保存。


スハフ44 7 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月23日撮影
台風で屋根のエボビニが吹き飛んでおり、雨漏りが不安。状態は悪い。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 C62ニセコ号に使用された客車、廃車後は小樽市毛無山ので北海道ワイン工場前で機関車2両が客車2両を牽引する形で保存。


スハフ44 25 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月25日撮影
真岡キュウロク館に保存されたスハフ44 25です。状態も非常に良好です。
@所在地
   栃木県 真岡市 台町 真岡鉄道真岡駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存場所移転: 2012年7月9日 真岡鉄道真岡駅
B保存に関わる情報
C参考
  スハフ44 25汽車・電車1971年〜保存車のページ
 船の科学館「羊蹄丸船内」に保存されていたが、2012年に老朽化に伴い同船が解体されることになり、真岡鉄道真岡駅構内にて保存されることになった。


スハ45 14 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 川崎車輌
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


スハ45 17 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月19日撮影
@所在地
   北海道 紋別郡湧別町 字計呂地 計呂地交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 計呂地交通公園にC58139に2台の客車が牽引される形で保存、こちらは機関車の次位である。標記は無いが台車よりスハ4517と判断。この車輌は車内が改装され宿泊施設として利用されている。


スハ45 25 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月22日撮影
追分駅120周年イベントの際に拝見した。すでに到着時間が遅く車内を拝見できなかったが、車体は比較的良好であった。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 勇払郡安平町 追分中央 鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
保存時契約当事者
 国有鉄道:北海道鉄道総局長 相手方:北海道追分町長 1987年2月16日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
C参考
 追分鉄道記念館の倉庫の後ろ側で、D51320とともに保存されていた。あびらD51ステーションに移設の予定であったが、実現しなかった。


スハ45 40 Googleで検索 解体: 2014年7月
 

やまてつ:2004年10月23日撮影
@所在地
   北海道 余市郡余市町 ラーメン ソーラン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スユニ50 517 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月19日撮影
@所在地
   北海道 常呂郡佐呂間町 佐呂間町交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 佐呂間交通公園にD51565、ヨ8017に挟まれて保存。屋根があり状態が良い。塗装はくたびれている。


マロネフ59 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  製造: 1938年 国鉄鷹取工場
B保存に関わる情報
C参考
 2003年春に保存していた京都駅旧駅舎のプラットホーム上屋を活用し、屋内展示になりました。位置も少し移動しています。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。


スハシ38 102 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  製造: 1933年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 2003年春に保存していた京都駅旧駅舎のプラットホーム上屋を活用し、屋内展示になりました。位置も少し移動しています。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。


マイテ39 11 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたマイテ39 11です。狭い場所に展示されており、たまには野外で展示してもらいたいものです。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 大井工場
  新製: 1930年 マイテ37011
  改番: 1941年 マイテ39 2
  改造: 1949年 マイテ39 11
  格下げ: 1960年 マロテ39 11
  廃車: 1964年
  保存: 青梅鉄道公園
  保存先移動: 大井工場
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
  マイテ39 11汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東京都青梅市の青梅鉄道公園に保存されたが、損傷が激しくなったためJR東日本大井工場(現・東京総合車両センター)に移送され修復が行われたが、高度な細工を凝らした桃山式の内装は修復困難で、実現に至っていない。
E参考資料
 鉄道ファン No.271(1983-11) P47-65 展望車むかし話 -変遷の記録- 星晃


マイネ40 7 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館移転にあたり車内が整備されたようですが、公開されていないのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


マイネ40 11 Googleで検索
 
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オロネ10 27 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館移転にあたり、守門SLランドの寝台車を解体して車内が整備されたようですが、公開されていないのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


オロネ10 2083 Googleで検索 解体: 2010年4月
 

やまてつ:2001年7月21日撮影
まだシートはしっかりしており、何とかなっている。SLホテル施設としては利用されていない。
@所在地
   新潟県 魚沼市 大字西名新田493-6 守門温泉 SLランド 青雲館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 SLホテルとして使用されてきましたが、リニア鉄道館に収蔵されるオロネ10 27に部品を譲り解体された。


オロネ10 2085 Googleで検索
 

やまてつ:2001年7月21日撮影
まだシートはしっかりしており、何とかなっている。SLホテル施設としては利用されていない。
@所在地
   新潟県 魚沼市 大字西名新田493-6 守門温泉 SLランド 青雲館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オロネ10 502 Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月28日撮影
ライダーハウスとして利用されています。屋根の下にあり状態は良好ですが、塗装の剥離が進んでいます。
@所在地
   北海道 網走郡津別町 字共和 21世紀の森 ふれあい広場 鉄路ハウス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スロフ12 3 Googleで検索
 

2012年9月2日撮影
@所在地
   鳥取県 八頭郡若桜町 大字若桜 若桜鉄道若桜駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  回送(若桜到着): 2011年7月2日 若桜鉄道
  12系客車誘致記念イベント: 2011年7月3日 若桜鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 


スロフ12 6 Googleで検索
 

2012年9月2日撮影
@所在地
   鳥取県 八頭郡若桜町 大字若桜 若桜鉄道若桜駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  回送(若桜到着): 2011年7月2日 若桜鉄道
  12系客車誘致記念イベント: 2011年7月3日 若桜鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 


オロ12 6 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月1日撮影
@所在地
   鳥取県 八頭郡八頭町 見槻中 若桜鉄道隼駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  回送(若桜到着): 2011年7月2日 若桜鉄道
  12系客車誘致記念イベント: 2011年7月3日 若桜鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 2010年にJR四国で廃車になっていたものを若桜鉄道が譲渡を受け、甲種回送で2011年7月に若桜へ到着した。オロ12 6のみは北陸鉄道ED301とともに隼駅でライダー向けの休憩所や会議室として使用される。


オロ12 9 Googleで検索
 

2012年9月2日撮影
@所在地
   鳥取県 八頭郡若桜町 大字若桜 若桜鉄道若桜駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  回送(若桜到着): 2011年7月2日 若桜鉄道
  12系客車誘致記念イベント: 2011年7月3日 若桜鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 


スハネフ14 20 Googleで検索
 



やまてつ:2011年5月22日撮影
2010年10月に富士急行に搬入されたあと整備を受け、下吉田駅構内で展示されました。新たに塗装されましたが、多少青みがかっているように感じます。
@所在地
   山梨県 富士吉田市 新倉840 下吉田ブルートレインテラス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1972年 新潟鉄工所
  新製配置: 1972年 品川客車区
  異動: 1983年 尾久客車区
  改造: 1985年 大宮工場 3段→2段
  最終運用: 2010年3月12日 特急北陸
B保存に関わる情報
C参考
 かつて富士急行線に「ふじ」という準急列車が存在していたことより、寝台特急「富士」に活用されたスハネフ14型寝台車を保存した。スハネフ14 20は寝台特急「富士」には活用されていないようである。


スハネ16 510 Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月28日撮影
ライダーハウスとして利用されています。屋根の下にあり状態は良好ですが、塗装の剥離が進んでいます。
@所在地
   北海道 網走郡津別町 字共和 21世紀の森 ふれあい広場 鉄路ハウス Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オユ10 2565 Googleで検索
 



やまてつ:2008年5月8日撮影
能登中島駅に保存されたオユ10 2565です。たくさん作られた車輌ですが残っているのは2両のみとなってしまいました。塗装が行われ整備されていますが、海に近いこともあり、部分的に腐食が進んでいる個所が見られました。
@所在地
   石川県 七尾市 浜田 能登中島駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 ふるさと鉄道保存協会 鉄道郵便ワーキンググループ
C参考
  のと鉄道甲駅構内に保管されていたところ、ふるさと鉄道保存会の目にとまり保存作業が行われるようになりました。2005年の のと鉄道部分廃止に伴い2004年11月17日に能登中島駅構内に移転しました。
E参考資料
 能登鉄道甲駅構内に保存されていましたが、野と鉄道廃止に伴い七尾線能登中島駅に移転しました。


ナヤ11 2 Googleで検索
 
@所在地
   福島県 いわき市 小川町高萩 カラオケボックス
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  ナヤ11 2汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


スハネフ14 3 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 球磨郡多良木町 大字多良木1555−2 くま川鉄道多良木駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スハネフ14 5 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 日田市 中ノ島635-1 日田天領水の里元氣の駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ED76 91とともに保存されています。


スハネフ14 11 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
2013年8月に新たなラインナップに加わったスハネフ14 11です。
@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 開館10周年を記念して展示車両に加わった。


スハネフ14 35 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オロネ14 703 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スハネ14 703 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネ15 6 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 球磨郡多良木町 大字多良木1555−2 くま川鉄道多良木駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネ15 2003 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 球磨郡多良木町 大字多良木1555−2 くま川鉄道多良木駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オロネ15 3005 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 日田市 中ノ島635-1 日田天領水の里元氣の駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ED76 91とともに保存されています。


ナシ20 24 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  製造: 1970年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 2003年春に保存していた京都駅旧駅舎のプラットホーム上屋を活用し、屋内展示になりました。位置も少し移動しています。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。


ナハフ20 347 Googleで検索
 

やまてつ:2010年9月20日撮影
2010年9月19日、20日に開催された天竜・レトロトレインクラブのイベントの際に撮影しました。2003年頃は非常に荒廃していましたが、きれいに修復されています。車内もきれいでした。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 二俣町阿蔵 天竜二俣駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  ナハフ20 347汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


ナハネ20 66 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 74 Googleで検索 解体: 2003年
 

やまてつ:2001年10月6日撮影
屋根のシートが風で飛ばされ、とにかくボロボロでした。
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 78 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 85 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 86 Googleで検索 解体: 2003年
 

やまてつ:2001年10月6日撮影
屋根のシートが風で飛ばされ、とにかくボロボロでした。
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 132 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月17日撮影
@所在地
   北海道 上川郡新得町 新内637 狩勝高原 旧狩勝線ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 2237 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月8日撮影
関ロッジに宿泊施設として利用されているナハネ20 2237です。宿泊施設で利用できる20系寝台はごくわずかになりました。
@所在地
   三重県 鈴鹿市 関町 関ロッジ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナロネ21 551 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月17日撮影
@所在地
   北海道 上川郡新得町 新内637 狩勝高原 旧狩勝線ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナロネ22 153 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月17日撮影
@所在地
   北海道 上川郡新得町 新内637 狩勝高原 旧狩勝線ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネフ22 1 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたナハネフ22 1です。狭いところで展示されており、たまには野外で展示してもらいたいものです。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  ナハネフ22 1汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


ナハネフ22 503 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネフ22 1007 Googleで検索
 

やまてつ:2004年3月2日撮影
野外保存ですが、整備をされ,大変綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   福岡県 福岡市東区 箱崎7 貝塚公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  ナハネフ22 1007汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ジャーナル No2(68-8) P78 児童公園に展示された49627号
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


オロネ24 2 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
引退後それほど経過していないため、保存状態は良好です。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2012年9月10日にポッポの丘に搬入されDE10 30の後に連結され保存されました。


オロネ24 4 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オロハネ24 551 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネフ24 2 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
引退後それほど経過していないため、保存状態は良好です。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2012年9月10日にポッポの丘に搬入されDE10 30の後に連結され保存されました。


スシ24 1 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スシ24 505 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


カニ24 12 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スロネフ25 501 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネフ25 12 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネフ25 206 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 阿久根市 新町1番地 あくねツーリング STAY tion  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハネフ25 2209 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 阿久根市 新町1番地 あくねツーリング STAY tion  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オシ25 901 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 三郷市 新三郷ららシティ3丁目1-1 ららぽーと新三郷 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 東急車輛
B保存に関わる情報
C参考
 ダイニングカーとして使用されてきた。平成21年9月17日の新三郷ららぽーとのオープンにあわせてエコ広場に設置された(位置は概略)。


オハ25 551 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハ25 503 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハフ25 901 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 三郷市 新三郷ららシティ3丁目1-1 ららぽーと新三郷 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 東急車輛
B保存に関わる情報
C参考
 ラウンジカーとして使用されてきた。平成21年9月17日の新三郷ららぽーとのオープンにあわせて エコフードコートに設置された(位置は概略)。


スロ81 2122 Googleで検索 解体: 2008年5月
 

やまてつ:2008年3月21日撮影
健康ひろば加古川は2008年4月末をもって閉館するため、残り少ないスロなだけにこの車輌の今後が気になります。
@所在地
   兵庫県 加古川市 平岡町一色105 健康ひろば加古川 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スニ30 8 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハフ11 1 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1986年3月31日 福知山
  搬入: 1998年9月29日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.381(1993-1) P113-114 高崎の静態保存客車について 木村勲


オハネ12 29 Googleで検索
 

やまてつ:2007年6月9日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年 川崎車輛
  冷房化: 1967年 大宮工場 オハネ12 29
  搬入: 1999年2月18日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
 特急、急行列車として活躍、晩年は普通寝台車「ながさき号」として長崎に配置されていた。1967年に冷房化改造により自重が増えナハネ11 29からオハネ12 29と改番されている。
E参考資料
 鉄道ファン No.381(1993-1) P113-114 高崎の静態保存客車について 木村勲


オシ17 2055 Googleで検索
 
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハユニ61 107 Googleで検索
 

やまてつ:2007年6月9日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  新製: ナハ24 644
  改造: 1955年11月 日立 オハユニ61
  廃車: 1987年2月23日
  搬入: 1998年9月29日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
 1921年に誕生した木造客車ナハ24 644を1955年11月に鋼体化改造したものである。車内の半分は3等客室で、他は郵便室と荷物室と分けられている。
E参考資料
 鉄道ファン No.381(1993-1) P113-114 高崎の静態保存客車について 木村勲


オハフ50 272 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月19日撮影
C12280の後側に保存されている。塗装の痛みが目立つが、それほど荒廃していない。
@所在地
   徳島県 小松島市 小松島町 旧小松島駅ステーションパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 オハフ50は小松島線が廃止(1985年3月14日に)になるまでここで活躍した車両である。C12 280の後ろ側に繋がる。


マニ30 2012 Googleで検索
 



やまてつ:2004年7月11日撮影
現役を引退し、小樽交通記念館で公開されたマニ30です。幻の車輌の中が明らかにされました。あまりにも厚いガラスは青色に見えます。あまりにも重くて開ける事ができませんでした。
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 日本車量
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


スニ30 95 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館では奥まったスペースに展示されており車内が公開されていないのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


マニ50 2036 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オヤ31 12 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館では奥まったスペースに展示されており写真が撮りつらいのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


夕張鉄道 ナハニフ151 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月20日撮影
室内に保存されているため状態は良好ですが、狭い個所にあり写真を撮るのは不向きです。車内は半分のシートが撤去され、当時の旅客列車が再現されています。
@所在地
   北海道 夕張市 高松7−1 夕張石炭の歴史村SL館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 現在残る夕張鉄道唯一の客車だそうです。以前は夕張鉄道夕張駅構内に保存展示されていたものを、SL館開館に伴い移転してきたそうです。


スハニ19 114〔三菱大夕張鉄道 スハニ6〕 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月20日撮影
車内を自由に見学することができます。保存会の尽力により大変綺麗な状態に修復されていました。
@所在地
   北海道 夕張市 南部大宮町 南大夕張駅駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハフ88 57〔三菱大夕張鉄道 オハ1〕 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月20日撮影
外装の修復は進んみ綺麗です。屋根はトタンです。中の修復はこれからのようです。
@所在地
   北海道 夕張市 南部大宮町 南大夕張駅駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


三菱大夕張鉄道 ナハフ1 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月20日撮影
車体の傷みがひどく、仮復旧の状態で常にシートが掛けられています。
@所在地
   北海道 夕張市 南部大宮町 南大夕張駅駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1999年春先に転倒し、このまま解体かと思われたのですが、三菱大夕張鉄道保存会が結成し1999年12月13日に復旧されました。


羽後交通 ハフ11 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


羽後交通 ハフ13 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


羽後交通 ハフ14 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


神中鉄道 ハ24 Googleで検索
 

やまてつ:2005年10月2日撮影
相模鉄道かしわ台工機に保存される神中鉄道ハ24です。相模鉄道開業当時、神中鉄道といわれていた時代の客車です。最後は別府鉄道で活躍しました。神中鉄道3号機の後ろ側に保存されています。なお、接近しての撮影には許可が必要です。
@所在地
   神奈川県 海老名市 かしわ台 相模鉄道かしわ台工機所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  譲渡: 1949年 三岐鉄道
  譲渡: 1959年 別府鉄道ハフ7
  路線廃止: 1984年2月1日 別府鉄道
B保存に関わる情報
C参考
  神中鉄道 ハ24 汽車・電車1971年〜保存車のページ
  相模鉄道の前進である神中鉄道開業に際して製造された2軸客車で、三等客車として利用された。1949年三岐鉄道に、更に1959年に別府鉄道に譲渡された。1984年の別府鉄道廃止後に相模鉄道が引き取り、登場時の姿に復元したうえで3号蒸気機関車と共に展示している。
E参考資料
 鉄道ファン No.283(1984-11) P134 別府鉄道ハフ7(神中鉄道ハ24)保存なる


加悦鉄道 ハ4995 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1893年 鉄道省新橋工場
  : 鉄道省
  払下げ: 1936年 加悦鉄道 ハ21 車体は倉庫として利用
  復元: 1970年 ハ20(ハ4999)の台枠を利用
  修繕: 1990年
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  鉄道省にて1935年に廃車の後、1936年にハ4995はハ4999と共に払下げられハ21、ハ20となりました。ハ20、ハ21は台枠を利用し車体を新製の上使用し、ハ4995のあまった車体は加悦駅構内で達磨状態で倉庫として使用されていた。1970年ハ20の新製された車体を下ろし倉庫となっていたハ4995の旧車体を載せて古典客車が復元されました。1990年に車体の大修理が実施されています
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 ハブ3 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1989年6月 バンデル・チーペン
  使用開始: 1989年 九州鉄道
  払下げ: 1922年 伊賀鉄道
  譲渡: 1927年 加悦鉄道
  使用休止: 1969年 加悦鉄道
  万博出展: 1970年
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
 九州鉄道がドイツ バンデル・チーベンに発注した。1922年に伊賀鉄道へ払下後、1927年に加悦鉄道に譲渡された。荷物室を備えた緩急車である。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 フハ2 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
比較的良好な状態を維持している明治の客車です。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1916年2月 名古屋電車製作所
  : 伊賀鉄道
  売却: 1927年 加悦鉄道
  使用休止: 1968年 加悦鉄道
  修繕: 1991年
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 伊賀鉄道で使用された後、1927年に加悦鉄道に売却された。1991年に大修理を実施。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 ハ10 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
比較的良好な状態を維持している明治の客車です。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年11月 大阪梅鉢製作所
  新製: 加悦鉄道
  使用休止: 1968年 加悦鉄道
  復元: 1995年 新造時の様式に
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  創業に伴い伊賀鉄道発注車を譲受る。1968年まで稼動した。二重屋根を持つボギー台車で、客室は二等、三等に別れている。現役当時はニ、三等室の仕切りを取り外して使用した。1995年に新造時の状態に復元された。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


加悦鉄道 ハ21 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
比較的良好な状態を維持している明治の客車です。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 鉄道省新橋工場
  : 鉄道省
  払下げ: 1936年 加悦鉄道 ハ21 車体は新製
  休止: 1972年
  修繕: 2000年
  産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 1936年に鉄道省から新橋工場で作られたハ4995の払下げを受け、車体を載せ換えてハ20形ハ21となりました。
1970年にハ4995を復元する際はハ20の台枠に載せられています。2000年に修繕を実施、現在に至っています。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


片上鉄道 ホハフ2003 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月7日撮影
運転日意外に訪問です。常に屋根の下に保存されていますが塗装は当時からのものかだんだん褪せています。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年6月 ナニワ工機
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
  1950年にナニワ工機で戦災復旧車の台枠を利用して製造された。17m級車体にオープンデッキの特徴を有する。


片上鉄道 ホハフ2004 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月7日撮影
運転日意外に訪問です。常に屋根の下に保存されていますが塗装は当時からのものかだんだん褪せています。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年6月 ナニワ工機
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
  1950年にナニワ工機で戦災復旧車の台枠を利用して製造された。17m級車体にオープンデッキの特徴を有する。


日の丸自動車 法勝寺鉄道 ハフ50 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月21日撮影
法勝寺鉄道の保存車です。以前は米子市湊山公園でD51の後に保存されていましたが、荒廃が進んだため移転整備が行われました。非常に良い状態になっています。
@所在地
   鳥取県 米子市 法勝寺町70 元町商店街 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1887年 英 バーミンガム
  輸入: 1889年 関西鉄道開業時に使用
  国有化: 1907年10月 鉄道院ハフ3237〜45のうちの1両
  譲渡: 1932年12月 出雲鉄道 ハフ21
  移動: 1941年11月 伯陽電鉄 附50
  改番: フ50
  廃止: 1967年5月14日
  移管: 1974年 米子市
B保存に関わる情報
C参考
  日の丸自動車 法勝寺鉄道 ハフ50 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 日本最古の客車という事で保存されています。


防石鉄道 ハ1 《車体のみ》 Googleで検索 解体:
 


やまてつ:2006年5月5日撮影
車体のみが保存されています。床は無く、雨漏りもあるようで荒廃が進みんでいます。もう時間の問題のようです。
@所在地
   山口県 防府市 上和字 上和字駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号


防石鉄道 ハ6 Googleで検索
 

やまてつ:2014年9月23日撮影
屋根が設置され、状態は良好です。
⇒全て表示


@所在地
   山口県 防府市 八王子1-4 鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存
  保存のため移動: 1976年3月 迫戸児童公園
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号


防石鉄道 ハニフ1 Googleで検索
 

やまてつ:2014年9月23日撮影
屋根が設置され、状態は良好です。
⇒全て表示


@所在地
   山口県 防府市 八王子1-4 鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存
  保存のため移動: 1976年3月 迫戸児童公園
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号


伊予鉄道 ハ1 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 松山市 末広町16-3 正宗寺内 子規堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大分交通 ハニフ22 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
汽車ポッポ食堂の看板として利用されています。るーつは九州鉄道にまでたどり着くそうです。こんな車両の中で気軽に飯など食べてよいのだろうかと、考えてしまいました。車両の状態は非常に良かったです。
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ポッポ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1889年1月1日 小倉工場
  : 鉄道院4768
  譲渡: 耶馬渓鉄道 ハフ3
  荷室付与: 耶馬渓鉄道 ハニフ2
  改番(合併による): 1945年4月20日 大分交通 ハニフ22
  鉄道廃止: 1975年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通耶馬渓線(耶馬渓鉄道)で使用された元国鉄4768である。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


森林鉄道 客車 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月23日撮影
森林鉄道の客車が良好な状態で保存、使用されています。
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 丸瀬布上武利60 丸瀬布いこいの森 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年3月 岩崎レール
B保存に関わる情報
C参考
 丸瀬布いこいの森にて動態保存されています機関車に引かせる客車として使用されています。


十勝鉄道 コハ23 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月16日撮影
@所在地
   北海道 帯広市 西5条南7丁目1 トッテンポ通 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年9月 楠木機械製作所
  使用開始: 河西鉄道 コハ3
  合併: 十勝鉄道 コハ3
  清水部線廃止: 1952年8月31日 帯広部線に移動 コハ23となる
  鉄道廃止: 1959年11月15日
  保存開始: 1960年6月28日 帯広市郷土資料館横
  保存場所移動: 1961年5月17日 帯広市図書館横
  保存場所移動: トッテンポ通
  保存開始: 1960年6月28日 当初は帯広市立郷土博物館横に保存
B保存に関わる情報
C参考
 1925年に河西鉄道コハ3として誕生、戦後に十勝鉄道に合併、清水部線廃止により帯広部線に移りコハ23となる。1959年の762mm軌間線廃止に伴い廃車となり、43号とともに帯広市に寄贈された。当初は帯広市郷土博物館横に保存されたが、後に現位置に移動した。
E参考資料
 RM No.223(2002-4) P90-97 消えた轍 十勝鉄道 寺田裕一
 鉄道ファン No13(62-7) P51 保存車両台帖 十勝鉄道4号機関車及びコハ23号客車 小熊米雄


王子製紙苫小牧工場専用線 貴賓車 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月2日撮影
今日も良い状態で保存されています。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 苫小牧市 王子町3丁目 あかしあ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1916年7月 苫小牧軽便鉄道
  専用線廃線: 1951年5月10日
  保存: 紙の博物館
  保存先移動: 1996年9月5日 苫小牧市にて帰還式
B保存に関わる情報
C参考
  王子製紙苫小牧工場専用線 貴賓車 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1951年5月10日に廃止後は支笏湖畔の王子クラブの庭に保存された。その後東京王子の「紙の博物館」に移転し保存されたが、1996年頃の紙の博物館改装の際に現在地に移転した。
E参考資料
 鉄道ファン No.24(1963-6) P37 保存車輌台帳


津軽森林鉄道 あすなろ Googleで検索
 

やまてつ:2009年9月15日撮影
屋内に保存されており状態は良好です。
@所在地
   青森県 青森市 柳川二丁目4番37号 青森市森林博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 元はキャンプ場で保存されていたものを、青森市森林博物館設置にあたり、ディーゼル機関車、貨車とともに整備して保存したものである。「あすなろ」という名前がついています。


津軽森林鉄道 PC Googleで検索
 


やまてつ:2009年9月16日撮影
9月9日深夜に、連結してある客車が燃えているのが発見、焼失していました。火災の原因は放火と考えられています。ヒバつくりの唯一の森林鉄道客車であることより、何とか復元してもらいたいものです。
⇒全て表示


@所在地
   青森県 五所川原市 大字金木字芦野234-1 芦野公園歴史民族資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 酒井工作所
B保存に関わる情報
C参考
 1967年の森林鉄道廃止まで活躍した。廃車後は金木小学校大東ヶ丘分校に保存されていたが、1997年にこの地に移転の際に修理された。状態は非常に良好である。客車、貨車と共に保存。
 2009年9月9日に放火による火災のため客車全焼し、機関車も後ろ側窓などを焼損した。


秋田営林局 PC Googleで検索
 



やまてつ:2009年9月17日撮影
森の中で朽ち果てようとしております。貴重な森林鉄道の保存車だけに、なんとか修復してみたいものです。
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 酒井
B保存に関わる情報
C参考
 2010年に那珂川清流鉄道に引き取られ整備されました。
元は秋田県 北秋田市 上杉 大野台ハイランド 森林展示館に展示されていました。
2004年8月に訪問、非常に荒廃しており残念です。整備すればどうにかなりそうですが、人車、客車、貨車と共に保存(やまてつ)。
かなり荒廃しております。おそらく設置されてから25年ほど経ちますが整備された事は無いように思われます。客車の方、中をのぞくとタバコの吸殻が散乱しており、ガラスも欠損していました。(コメント・写真:ミスタープー)


小坂鉄道 ハ1 Googleで検索
 


やまてつ:2002年11月5日撮影
車体半分が貴賓車として改造されています。車内には入れませんが一脚を伸ばして何とか撮影しました。
@所在地
   秋田県 鹿角郡小坂町 小坂字中前田48-1 小坂町総合博物館 郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1916年 日本車両(蕨)
  新製: 1916年
  改造: 1921年 ハ1
  廃車: 1967年
  保存: 1967年 小坂鉄道小坂駅前
  保存場所移転: 1985年 郷土資料館
B保存に関わる情報
C参考
  小坂鉄道 ハ1 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 二・三等客車として1916年に製造されたものを、1921年に秩父宮・高松宮両殿下が小坂鉱山を見学された際に貴賓客車に改造し使用しました。その後、歴代社長、来賓等の小坂鉱山視察のたびに使用されましたが、1962年の軌間拡幅に伴い11号機関車とともに小坂駅前に保存展示されました。永久保存を目的に1985年に郷土資料館に移転し現在にいたっています。1999年3月12日には県指定有形文化財 に指定されています。


沼尻鉄道 ボサハ12 Googleで検索
 

やまてつ:2007年5月3日撮影
客車は2両存在しますが、ともにボサハ12です。機関車側についている車両がボサハ12、後側がボサハ13です。ともに状態は良い。
@所在地
   福島県 耶麻郡猪苗代町 大字長田字東中丸3447-4 緑の村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年4月 丸山車輛
  新製: 栗原鉄道1403
  譲渡: 1955年9月26日 不要のため沼尻鉄道に
  使用開始: 1956年2月 沼尻鉄道ボサハ12
  改称: 1964年6月1日 日本硫黄観光鉄道 ボサハ12
  改称: 1967年8月1日 磐梯急行電鉄 ボサハ12
  休業: 1968年10月14日 会社倒産により
  鉄道廃止:
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No3(69-冬) P22-35 鉄道賛歌 沼尻


沼尻鉄道 ボサハ13 Googleで検索
 

やまてつ:2007年5月3日撮影
客車は2両存在しますが、ともにボサハ12です。機関車側についている車両がボサハ12、後側がボサハ13です。ともに状態は良い。
@所在地
   福島県 耶麻郡猪苗代町 大字長田字東中丸3447-4 緑の村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年4月 丸山車輛
  新製: 栗原鉄道1404
  譲渡: 1955年9月26日 不要のため沼尻鉄道に
  使用開始: 1956年2月 沼尻鉄道ボサハ12
  改称: 1964年6月1日 日本硫黄観光鉄道 ボサハ13
  改称: 1967年8月1日 磐梯急行電鉄 ボサハ12
  休業: 1968年10月14日 会社倒産により
  鉄道廃止:
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No3(69-冬) P22-35 鉄道賛歌 沼尻


西武山口線 31 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 西武山口線での蒸気機関車運転開始に合わせて、井笠鉄道から譲り受けた木造客車で、井笠鉄道時代は車端部に扉が付けられていたが、西武入線時にオープンデッキに改造さました。モニター屋根で、元は井笠鉄道ホハ2・5・6・10です。山口線廃止後は西武遊園地内でレストランに使用されています。
西武遊園地レストランポッポ閉店に伴い、2011年6月に羅須地人鉄道協会成田ゆめ牧場に33とともに移転した。


西武山口線 32 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 塩谷郡塩谷町 上寺島1529-5 風の高原鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 西武山口線での蒸気機関車運転開始に合わせて、井笠鉄道から譲り受けた木造客車で、井笠鉄道時代は車端部に扉が付けられていたが、西武入線時にオープンデッキに改造さました。モニター屋根で、元は井笠鉄道ホハ2・5・6・10です。山口線廃止後は西武遊園地内でレストランに使用されています。
西武遊園地レストランポッポ閉店に伴い、2011年6月にけいてつ協会 風だより・風の高原鉄道に34とともに移転した。


西武山口線 33 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 成田市 名木730 成田ゆめ牧場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 西武山口線での蒸気機関車運転開始に合わせて、井笠鉄道から譲り受けた木造客車で、井笠鉄道時代は車端部に扉が付けられていたが、西武入線時にオープンデッキに改造さました。モニター屋根で、元は井笠鉄道ホハ2・5・6・10です。山口線廃止後は西武遊園地内でレストランに使用されています。
西武遊園地レストランポッポ閉店に伴い、2011年6月に羅須地人鉄道協会成田ゆめ牧場に33とともに移転した。


西武山口線 34 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 塩谷郡塩谷町 上寺島1529-5 風の高原鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 西武山口線での蒸気機関車運転開始に合わせて、井笠鉄道から譲り受けた木造客車で、井笠鉄道時代は車端部に扉が付けられていたが、西武入線時にオープンデッキに改造さました。モニター屋根で、元は井笠鉄道ホハ2・5・6・10です。山口線廃止後は西武遊園地内でレストランに使用されています。
西武遊園地レストランポッポ閉店に伴い、2011年6月にけいてつ協会 風だより・風の高原鉄道に34とともに移転した。


西武山口線 35 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月23日撮影
35のみが西武鉄道時代のまま残されています。標記も見られます。
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 丸瀬布上武利60 丸瀬布いこいの森 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年10月 日本車輌
  新製: 1925年10月 両備軽便鉄道 ナ19
  社名変更: 1926年6月26日 両備鉄道 ナ19
  会社分割: 1933年9月1日 神高鉄道 ナ19
  会社合併: 1940年1月1日 井笠鉄道 ナ19
  改番: 1941年9月4日 井笠鉄道 ホハ18
  廃車: 1969年9月15日
  譲渡: 1973年 西武鉄道山口線35
  営業休止: 1984年5月14日 西武山口線
  保存: ユネスコ村駅跡
  保存場所移転: 1993年 丸瀬布いこいの森
B保存に関わる情報
C参考
 西武山口線での蒸気機関車運転開始に合わせて、井笠鉄道から譲り受けた木造客車で、井笠鉄道時代は車端部に扉が付けられていたが、西武入線時にオープンデッキに改造さました。35〜38は丸屋根で、35・36は元は両備鉄道→神高鉄道ナ19・20を継承したホハ18・19です。
蒸気機関車運転終了後は、ユネスコ村駅跡地に展示されたが、ユネスコ村再開発に伴い、1993年に北海道遠軽町にある丸瀬布いこいの森に移設しました。35だけが西武色で残された。
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P27-33 井笠鉄道の車輌


西武山口線 36 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 丸瀬布上武利60 丸瀬布いこいの森 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年10月 日本車輌
  新製: 1925年10月 両備軽便鉄道 ナ20
  社名変更: 1926年6月26日 両備鉄道 ナ20
  会社分割: 1933年9月1日 神高鉄道 ナ20
  会社合併: 1940年1月1日 井笠鉄道 ナ20
  改番: 1941年9月4日 井笠鉄道 ホハ19
  廃車: 1969年9月15日
  譲渡: 1973年 西武鉄道山口線36
  営業休止: 1984年5月14日 西武山口線
  保存: ユネスコ村駅跡
  保存場所移転: 1993年 丸瀬布いこいの森
B保存に関わる情報
C参考
 西武山口線での蒸気機関車運転開始に合わせて、井笠鉄道から譲り受けた木造客車で、井笠鉄道時代は車端部に扉が付けられていたが、西武入線時にオープンデッキに改造さました。35〜38は丸屋根で、35・36は元は両備鉄道→神高鉄道ナ19・20を継承したホハ18・19です。
蒸気機関車運転終了後は、ユネスコ村駅跡地に展示されたが、ユネスコ村再開発に伴い、1993年平成5年に北海道遠軽町にある丸瀬布いこいの森に移設しました。35だけが西武色で残り、2両は井笠時代の塗色に復元され、残り1両は解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P27-33 井笠鉄道の車輌


西武山口線 37 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 丸瀬布上武利60 丸瀬布いこいの森 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年5月 日本車輌
  新製: 井笠鉄道ホハ13
  鉄道廃止: 1971年3月31日
  譲渡: 1973年 西武山口線37
  営業休止: 1984年5月14日
  保存: ユネスコ村
  保存場所移転: 1993年 丸瀬布いこいの森
B保存に関わる情報
C参考
 西武山口線での蒸気機関車運転開始に合わせて、井笠鉄道から譲り受けた木造客車で、井笠鉄道時代は車端部に扉が付けられていたが、西武入線時にオープンデッキに改造さました。35〜38は丸屋根で、37・38は元ホハ13・14です。
蒸気機関車運転終了後は、ユネスコ村駅跡地に展示されたが、ユネスコ村再開発に伴い、1993年平成5年に北海道遠軽町にある丸瀬布いこいの森に移設しました。2両が井笠時代の塗色に復元され、残り1両は解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P27-33 井笠鉄道の車輌


西武山口線 38 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 丸瀬布上武利60 丸瀬布いこいの森 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年5月 日本車輌
  新製: 井笠鉄道ホハ14
  鉄道廃止: 1971年3月31日
  譲渡: 1973年 西武山口線38
  営業休止: 1984年5月14日
  保存: ユネスコ村
  保存場所移転: 1993年 丸瀬布いこいの森
B保存に関わる情報
C参考
 西武山口線での蒸気機関車運転開始に合わせて、井笠鉄道から譲り受けた木造客車で、井笠鉄道時代は車端部に扉が付けられていたが、西武入線時にオープンデッキに改造さました。35〜38は丸屋根で、37・38は元ホハ13・14です。
蒸気機関車運転終了後は、ユネスコ村駅跡地に展示されたが、ユネスコ村再開発に伴い、1993年平成5年に北海道遠軽町にある丸瀬布いこいの森に移設しました。2両が井笠時代の塗色に復元され、残り1両は解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.110(1970-7) P27-33 井笠鉄道の車輌


頚城鉄道 ハ6 Googleで検索
 

やまてつ:2005年6月19日撮影
長年の保管のためハ6の塗装はくたびれ、痛みも激しいですが、整備される日が楽しみです。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1911年 新潟鐵工所
  新製: 1911年 魚沼鉄道 ロハ1
  改番: 魚沼鉄道 ハ5
  国有化: 1922年 ケハ390 魚沼線
  譲渡: 1949年
B保存に関わる情報
C参考
 


黒部渓谷 ハフ26 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月9日撮影
どやまらんど明日キャンプ場の一角に保存されています。部品などの盗難は少ないようですが、近年整備されておらず腐食が進んでいます。
@所在地
   富山県 黒部市 若栗 黒部宇奈月温泉駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  どやまらんど明日キャンプ場の一角でED8、ハフ27とともに保存されていまた。北陸新幹線開業に合わせて、黒部宇奈月温泉駅前に移設された。


黒部渓谷 ハフ27 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月9日撮影
どやまらんど明日キャンプ場の一角に保存されています。部品などの盗難は少ないようですが、近年整備されておらず腐食が進んでいます。
@所在地
   富山県 黒部市 若栗 黒部宇奈月温泉駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  どやまらんど明日キャンプ場の一角でED8、ハフ26とともに保存されていまた。北陸新幹線開業に合わせて、黒部宇奈月温泉駅前に移設された。


黒部渓谷 ハ28 Googleで検索 解体:
 


やまてつ:2008年5月8日撮影
この車輌のみ屋根が無く、荒廃が他の車輌より進んでいます。室内の蛍光灯のところには使われていない鳥の巣があり、撤去し窓も閉めてきました。
@所在地
   富山県 黒部市 浦山 農村公園8号 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 この車輌の詳細、設置の経緯については不明です。BB5、ハ36、ハ37とともに保存されています。


黒部渓谷 ハ29 Googleで検索
 


やまてつ:
詳細は不明です。状態は良好です。
@所在地
   富山県 黒部市 折立 ふるさと水環境公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 履歴など詳細は不明です。ED13とともに保存されています。


黒部渓谷 ハ36 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月8日撮影
窓の無いタイプです。屋根があるためにそこそこの状態を維持しています。
@所在地
   富山県 黒部市 浦山 農村公園8号 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 この車輌の詳細、設置の経緯については不明です。BB5、ハ37、ハ28とともに保存されています。


黒部渓谷 ハ37 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月8日撮影
窓の無いタイプです。屋根があるためにそこそこの状態を維持しています。
@所在地
   富山県 黒部市 浦山 農村公園8号 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 この車輌の詳細、設置の経緯については不明です。BB5、ハ36、ハ28とともに保存されています。


尾小屋鉄道 ホハフ1 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月4日撮影
2ヶ月に1回程度行われる展示運転の日にあわせて訪問してきました。当日は天気も良く、ゴールデンウィークだった事も有り、たくさんの方が訪れていました。キハ3に連結されて展示運転が行われました。
⇒全て表示


@所在地
   石川県 小松市 尾小屋町 ポッポ汽車展示館 (尾小屋鉱山資料 館前) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1977年3月19日 尾小屋鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 なつかしの尾小屋鉄道を守る会
C参考
 尾小屋鉄道廃止後はDC121、キハ1、ホハフ8と共に加賀市山中にある県民の森にて保存された。雪などの影響もあり恒久的な保存のため石川県立小松児童館に1983年7月15日に移動し、翌年の8月1日より動態保存されています。動態保存に協力するため「なつかしの尾小屋鉄道保存会」が結成され、運転、整備などが行われています。


尾小屋鉄道 ホハフ3 Googleで検索
 
@所在地
   石川県 小松市 符津町 石川県立小松児童会館 粟津公園なかよし鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1977年3月19日 尾小屋鉄道
  保存: 県民の森(加賀市山中)
  保存場所移転: 1983年7月15日 県立小松児童会館
  動態保存開始: 1984年8月1日 県立小松児童会館
B保存に関わる情報
C参考
 尾小屋鉄道廃止後はDC121、キハ1、ホハフ3と共に加賀市山中にある県民の森にて保存された。雪などの影響もあり恒久的な保存のため石川県立小松児童館に1983年7月15日に移動し、翌年の8月1日より動態保存されています。動態保存に協力するため「なつかしの尾小屋鉄道保存会」が結成され、運転、整備などが行われています。
E参考資料
 鉄道ファン No.283(1984-11) P128 なつかしの尾小屋鉄道出発進行 西脇 恵


尾小屋鉄道 ホハフ8 Googleで検索
 
@所在地
   石川県 小松市 符津町 石川県立小松児童会館 粟津公園なかよし鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1977年3月19日 尾小屋鉄道
  保存: 県民の森(加賀市山中)
  保存場所移転: 1983年7月15日 県立小松児童会館
  動態保存開始: 1984年8月1日 県立小松児童会館
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.283(1984-11) P128 なつかしの尾小屋鉄道出発進行 西脇 恵


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
 

やまてつ:2012年5月6日撮影
再塗装されて、綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   岐阜県 下呂市 小坂町落合1656 ひめしゃがの湯 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小坂森林鉄道研究会
C参考
 小坂森林鉄道の再現を目指す活動によりけいてつ協会から下呂市に譲渡され、2011年よりひめしゃがの湯前の駐車場で保存されています。木曽森林鉄道時代に「こはん」という車名がつけられています。


木曽森林鉄道 王営 No.4 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月9日撮影
車体の塗装は劣化気味でしたが、屋根があり良好な状態でした。
@所在地
   千葉県 習志野市 藤崎1丁目 習志野市森林公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 客車B15 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月7日撮影
冬にはシートで覆われるようですが、野外保存のために老朽化が進んでいます。整備が望まれます。
@所在地
   群馬県 沼田市 利根町根利1445 林業機械化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 客C型1客車 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月4日撮影
整備を受けており状態は良好です。車内は元からある座席は撤去され,パイプ椅子が設置されていました。
@所在地
   長野県 長野市 大字栗田715-5 中部森林管理局 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 長野営林署入口付近にDLNo.47、緩急車と共に保存されています。


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
 

やまてつ:2006年4月9日撮影
旧位置での保存が野ざらし状態のため腐食が激しく、壁など多数の板が張り替えられていた。
@所在地
   長野県 北安曇郡池田町 大字会染 安曇野おやき村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1976年に大町温泉郷株式会社にDBT113と木材運搬車とともに払下げられて保存、2005年頃に現在地に移転した。移転にあわせて整備が行われた。


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月2日撮影
長年整備を受けておらず、痛みが進んでいるが、客車のみは屋根がかかっており、状態はそこそこ良い。
@所在地
   石川県 河北郡津幡町 字鳥越ハ2-2 石川県森林公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 石川県森林公園にてDL140号、木材運搬車、緩急車と共に保存されている。


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月2日撮影
木材の腐敗が始まっており状態が悪化しつつあります。整備を望みたいところです。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 末川1899-4 開田村郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 開田村郷土館にDL No.135+客車+木材運搬車の編成で保存されています。


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
 

やまてつ:2009年11月1日撮影
当日予定されていた展示のために、屋外に引き出されておりました。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存: 千葉県松戸市個人
  保存場所移転: 2005年4月15日 松原スポーツ公園
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 鉄道廃止後は松原スポーツ公園にて保存されてきた車両ですが、野外保存のために本体腐敗し撤去され、台車のみが保存されています。


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
 

やまてつ:2009年11月1日撮影
王滝町水交園に保存されていた車両のようで、展示運転のためか?整備のためか?松原スポーツ公園に運び込まれていました。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月2日撮影
三岳小中学校の中学校側に保存されています。荒廃が進んだようですが、2006年9月3日に地元の公民館かが中心となって整備が行われ綺麗になっています。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 三岳 三岳小中学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 三岳小中学校にDL No.98、木材運搬車と共に保存されています。


王滝村 やまばと号 1 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月2日撮影
屋根の下に保存されており、状態は良好ですが、塗装は剥離が進むなど痛みかけています。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 滝越 滝越水交園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1959年に王滝小中学校滝越分校の廃止に伴い本校へ通学のために作られた列車です。1975年5月の木曽森林鉄道王滝本線廃止まで活躍しました。


王滝村 やまばと号 2 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月2日撮影
屋根の下に保存されており状態は良好ですが、塗装は剥離が進むなど痛みかけています。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 滝越 滝越水交園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1959年に王滝小中学校滝越分校の廃止に伴い本校へ通学のために作られた列車です。1975年5月の木曽森林鉄道王滝本線廃止まで活躍しました。


関西電力 客車 Googleで検索
 


やまてつ:2009年11月2日撮影
最近は整備を受けておらず荒廃しているのが残念です。
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年10月 岩崎レール
B保存に関わる情報
C参考
 2012年に那珂川清流鉄道に引き取られ保存されています。
もとは関西電力須原発電所(長野県 木曽郡大桑村 須原)の前にDLとともに展示されていました。


遠山川森林鉄道 客車 Googleで検索
 



やまてつ:2008年5月10日撮影
すごい山奥に保存されております。保存開始より35年、冬には雪が積もるためか車体の老朽化も進んでいます。貴重な森林鉄道の客車であり、原型を留めていることもあり大切に保存されたい。
@所在地
   長野県 飯田市 上村ホッタ沢入979-53 ハイランドしらびそ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細については調査中です。


遠山川森林鉄道 客車 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月10日撮影
車体については新製されたようで綺麗でした。内部は遠山川森林鉄道の資料が展示されています。
@所在地
   長野県 飯田市 木沢梨元 梨元ていしゃば Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細は調査中


千頭森林鉄道 客車 Googleで検索
 

やまてつ:2010年9月20日撮影
屋根の下で保存されていますが、最近整備が行われておらず荒廃気味です。
@所在地
   静岡県 榛原郡川根本町 寸又峡 寸又峡温泉入口駐車場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 岩崎レール
  森林鉄道廃止: 1968年4月
B保存に関わる情報
C参考
 森林鉄道には珍しい鋼鉄製客車です。一時は寸又峡観光への足として利用されたようです。


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
 


やまてつ:2013年1月13日撮影
機関車と客車には屋根があるものの、長年整備がされていないようで荒廃が進んでいる。
@所在地
   静岡県 伊豆市 湯ヶ島892-6 昭和の森大川端キャンプ場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 天城峠程近い湯ケ島側にあるキャンプ場跡地に保存されている。


明延鉱業所 くろがね Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月6日撮影
屋根の下に保存され状態は良好です。
@所在地
   兵庫県 養父市 明延1082番地1 明延振興館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細は調査中です。


明延鉱業所 わかば Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月6日撮影
屋根の下で保存され、状態は良好でした。
@所在地
   兵庫県 朝来市 佐嚢 神子畑選鉱所跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 道の駅あさごに保存されていましたが、2012年3月に神子畑選鉱場跡に移設された。


明延鉱業所 あおば Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月6日撮影
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 朝来市 生野町小野字大谷筋33-5 生野鉱山館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細は調査中です。


別府鉄道 ハフ5 Googleで検索
 

@所在地
   兵庫県 加古郡播磨町 大中396-1 大中遺跡公園 播磨町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


西大寺鉄道 ハボ13 Googleで検索
 

やまてつ:2003年5月31日撮影
野外保存にもかかわらず、比較的に良い状態です。
@所在地
   岡山県 岡山市 京山 池田動物園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1962年9月8日
B保存に関わる情報
C参考
 西大寺鉄道唯一の保存客車、前には井笠鉄道3号機に付番された2号機があるが、軌間の異なります。


下津井電鉄 ホハフ2 Googleで検索
 



やまてつ:2011年5月6日撮影
新幹線高架下に保存されており、雨があたらないため腐敗等は見られないが、窓はすべて無くなっており、荒廃している。
@所在地
   岡山県 瀬戸内市 長船町長船1133 ドライブインプラザ備前長船 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 下津井電鉄開業に際して用意された木造ボギー客車で、オープンデッキが特徴な典型的な軽便鉄道用客車である(保存車掲示板より)。バッファーリンク式連結器を有している。


井笠鉄道 ホハ1 Googleで検索
 


やまてつ:2002年1月6日撮影
塗装はくたびれているものの、屋根があり状態も良好である。
@所在地
   岡山県 笠岡市 山口1457−8 井笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年11月 日本車輌
  鉄道廃止: 1971年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 井笠鉄道1号、ワム1とともに保存されている。


井笠鉄道 ホハ12 Googleで検索
 

やまてつ:2002年1月6日撮影
状態が悪化しており残念である。
@所在地
   広島県 福山市 新市町大字戸手3103-1 新市クラシックゴルフクラブ 入り口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1971年3月31日
  保存: 赤坂遊園
  保存場所移転: 1991年 赤坂遊園閉園のため現在地に
B保存に関わる情報
C参考
 井笠鉄道3(標記は2)とともに保存されている。


松山人車軌道 無番 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示された松山人車軌道の人車です。日本に残っているものとしては唯一のものです。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理: 教育委員会  所有: 松山町
C参考
 


松山人車軌道 無番 《復元》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年1月1日撮影
松山町郷土資料館前に大切に保存されています。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 大崎市 松山千石字松山428 大崎市松山ふるさと歴史館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理: 教育委員会  所有: 松山町
C参考
 この車輌は1929年に松山人車軌道が廃止された後、沿線の農家の物置として使用されてきたものを1972年に復元したものである。


松山人車軌道 無番 《複製》 Googleで検索
 

佐藤平:2004年8月16日撮影
昨日所要で宮城県松山町に行ってきた際に、ふるさと歴史館に保存されている松山人車軌道の人車を見てきました。保存されている車両は開業当初からある車両と平成4年に新製されたレプリカの2両があります。平成4年に新製されたのは現在 も9月に開催される「コスモス祭り」で乗れる動態保存車両なのですが、なぜ展示されているのかは不明。
@所在地
   宮城県 大崎市 松山千石字本丸地内 御本丸公園内コスモス園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理: 教育委員会  所有: 松山町
C参考
 


県営軌道庁南線 無番 《車体》 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 茂原市 高師1345-1 茂原公園内 茂原市郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ