別海村営軌道 自走客車 Googleで検索 |
浜中町営軌道 自走客車 Googleで検索 |
鶴居村営軌道 39号自走客車 Googleで検索 |
九十九里鉄道 ケハ107 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 4《動態》 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 GB1.5 14 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 モーターカーNo.20 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 Googleで検索 |
木曽森林鉄道 Googleで検索 |
関西電力 モーターカー Googleで検索 |
千頭森林鉄道 GM10 Googleで検索 |
頚城鉄道 ポジ3 Googleで検索 @所在地 新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年7月 日本車輌 新製: ホトク1 改造(DC化): 1932年3月28日 ポジ3 ガソリン動車 エンジン換装: 1935年11月4日 フォードA型に交換 ディーゼル動車化: 1951年10月 いすゞDA45に交換 車体改造: 1952年 鉄道廃止: 1971年5月2日 B保存に関わる情報 C参考 |
尾小屋鉄道 キハ1 《動態》 Googleで検索 @所在地 石川県 小松市 念佛3-1 石川県立小松児童会館 粟津公園なかよし鉄道 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年 日本車輌 鉄道廃止: 1977年3月19日 尾小屋鉄道 保存: 県民の森(加賀市山中) 保存場所移転: 1983年7月15日 県立小松児童会館 動態保存開始: 1984年8月1日 県立小松児童会館 B保存に関わる情報 保存会 なつかしの尾小屋鉄道を守る会 管理: 石川県立小松児童館 所有: 石川県 C参考 尾小屋鉄道廃止後はDC121、ホハフ3、ホハフ8と共に加賀市山中にある県民の森にて保存された。雪などの影響もあり恒久的な保存のため石川県立小松児童館に1983年7月15日に移動し、翌年の8月1日より動態保存されています。雪の重みのために変形した屋根は動態化の際に切妻で復元されましたが、動態化の際に、パン状にもみえてしまうので残念です。機関は新たに新製したそうです。動態保存に協力するため「なつかしの尾小屋鉄道保存会」が結成され、運転、整備などが行われています。 |
尾小屋鉄道 キハ2 《動態》 Googleで検索 |
尾小屋鉄道 キハ3 《動態》 Googleで検索 @所在地 石川県 小松市 尾小屋町 ポッポ汽車展示館 (尾小屋鉱山資料 館前) Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1954年6月 汽車製造 B保存に関わる情報 保存会 なつかしの尾小屋鉄道を守る会 C参考 元は遠州鉄道キハ1803です。路線廃止後尾小屋鉄道に移り、車体標記の3の部分のみ残して塗りつぶされました。 E参考資料 鉄道ピクトリアル No.147(63-7) P46-47 遠州鉄道奥山線(貴賀口-奥山間)遂に廃止となる。 鉄道ファン No.27(1963-9) P52-56 遠州鉄道奥山線 宮松金次郎・丈夫 |
西大寺鉄道 キハ7 Googleで検索 |
井笠鉄道 ホジ3 Googleで検索 |
井笠鉄道 ホジ9 Googleで検索 |
井笠鉄道 ホジ101 Googleで検索 |
井笠鉄道 ホジ102 Googleで検索 |