電気機関車(国鉄)


EB10 1 Googleで検索
 


やまてつ:2008年2月17日撮影
屋根の下に保存されており腐食は少ないのですが、後側のナンバープレートが盗難にあっており、運転室内も荒廃しています。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 府中市 矢崎町5-5 府中市民健康センター交通遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年4月11日 芝浦製作所・汽車会社
  新製(蓄電機関車): 1927年4月11日 AB10
  改造(→電気機関車): 1931年 EB10
  廃車: 1971年
  保存開始: 1972年12月1日
B保存に関わる情報
C参考
  EB10 1汽車・電車1971年〜保存車のページ
  このEB10 1は、国鉄唯一のB型電気機関車で1927年に蓄電式機関車として製造された。市街地を走るため東京都電との平面交差があるため蓄電式としたそうです。最後は王子近くの須賀貨物線で活躍していました。製造元の東芝の縁で府中に保存されたのでしょうか?以前は高いフェンスに囲まれて近づけなかったそうですが、改修されて屋根の下に展示されたそうです。フェンスをとった途端に、車両の荒廃が始まったそうです。
E参考資料
 鉄道ファン No.27(1963-9) P29 JNRの電気機関車4 EB10・ED15 日高冬比古
 鉄道ファン No.24(1963-6) P66 EB10と腕木シグナルのある須賀貨物線 吉田明雄


EC40 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年4月撮影
@所在地
   長野県 北佐久郡軽井沢町 大字軽井沢1178 −1246 軽井沢町 (旧)軽井沢駅舎記念館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1912年2月 アルゲマイネ
  輸入: 1912年 鉄道省10000
  改番: 1928年10月 EC401
  廃車: 1936年4月
  払下げ: 1941年 京福電鉄 デキ511
  廃車: 1964年2月17日
  準鉄道記念物指定: 1964年10月14日
B保存に関わる情報
C参考
  EC40 1汽車・電車1971年〜保存車のページ
 碓氷峠用のアプト式電気機関車としてドイツのアルゲマイネ社により1912年2月に製造された。1912年5月11日の電化の際に使用される。1936年に廃車となり、大宮工場にて保管後、1941年に京福鉄道に払下げられる。京福電鉄ではラックモータを取り払われ使用された。1964年に国鉄での復元保存のため、ED2811(テキ531)との交換により廃車となり、大宮工場で製造時の姿に復元され、1964年10月14日に準鉄道記念物に指定の上、製造時の10000として保存された。
E参考資料
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


ED10 2〔西武鉄道 E71〕 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月1日撮影
大変綺麗な状態に保存されています。ナンバープレートはゴムみたいなもので製作されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年12月 ウエスチングハウス・ボールドウィン社
  輸入: 1922年11月2日 鉄道省 1001
  新製配置: 1923年1月30日 中野電車庫
  車両形式称号規程改正: 1928年10月1日 鉄道省 ED102
  廃車: 1960年5月
  譲渡: 1962年6月19日 西武鉄道 E71
  廃車: 1986年7月
B保存に関わる情報
C参考
  ED10 2〔西武鉄道 E71〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東海道本線電化開業に備えて輸入された機関車で、西武への入線は1962年である。現在は国鉄時代の姿に復元され保存されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.301(1986-5) P88-93 東海道線および山手線の1000形・1010形・1020形・1030形 小熊米雄
 鉄道ファン No.301(1986-5) P94-101 西武鉄道古典電気を支える 久保敏
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃
 鉄道ファン No.21(1963-3) P21-25 JNRの電気機関車1 ED10 日高冬比古


ED11 1〔西武鉄道 E61〕 Googleで検索
 


やまてつ:2006年10月1日撮影
普段は屋内で保存されているのか大変良い状態です。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年8月 ゼネラル・エレクトリック No.8700
  輸入: 1923年2月 横浜港
  組立て: 1923年3月 大宮工場 鉄道省1010
  車両形式称号規程改正: 1928年10月1日 鉄道省 ED11 1
  廃車・譲渡: 1960年5月 西武鉄道E61
B保存に関わる情報
C参考
  ED11 1〔西武鉄道 E61〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東海道本線電化開業に備えて輸入された機関車である。西武時代の姿で保存されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.301(1986-5) P88-93 東海道線および山手線の1000形・1010形・1020形・1030形 小熊米雄
 鉄道ファン No.301(1986-5) P94-101 西武鉄道古典電気を支える 久保敏
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED11 2 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
リニア・鉄道館のメイン展示場隅の一番見やすいところで展示されています。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 鉄道省1011
  車両形式称号規程改正: 1928年10月 ED11 2
  工場入れ替え用: 1960年 浜松工場
  廃車: 1979年 浜松工場
  展示: 1991年 中部天竜
  保存場所移転: 2011年 リニア・鉄道館
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 1960年に浜松工場で入替機となり、1979年にはED182に譲り保管されてきた。その後1991年に佐久間レールパーク開館に合わせて保存され、2011年のリニア鉄道館開館に合わせて移動した。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED12 2〔西武鉄道 E52〕 Googleで検索
 


やまてつ:2006年10月1日撮影
綺麗な状態で保存されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年 ブラウンボベリー・シュリーレン
  輸入: 鉄道省1021
  称号改正: 1928年10月1日 鉄道省 ED12 2
  譲渡: 1949年3月 西武鉄道E52
  廃車: 1987年
B保存に関わる情報
C参考
  ED12 2〔西武鉄道 E52〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 スイス製の機関車で特徴的なスタイルをしております。
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.301(1986-5) P88-93 東海道線および山手線の1000形・1010形・1020形・1030形 小熊米雄
 鉄道ファン No.301(1986-5) P94-101 西武鉄道古典電気を支える 久保敏
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃


ED14 1〔近江鉄道 ED14 1〕 Googleで検索 解体: 2019年3月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1966年 作並
  譲渡: 1966年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 彦根城築城400年記念のイベントの一環として近江鉄道ミュージアムが開催されました。
近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 2〔近江鉄道 ED14 2〕 Googleで検索 解体: 2019年1月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1960年 作並
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日 
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 3〔近江鉄道 ED14 3〕 Googleで検索 解体: 2019年3月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1960年 作並
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  貸出し: 西武鉄道
  廃車: 2004年7月1日 
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 4〔近江鉄道 ED14 4〕 Googleで検索 解体: 2019年1月
 


やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1966年 作並
  譲渡: 1966年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED15 1 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 ひたちなか市 市毛1070 日立製作所水戸工場内
A車歴
  製造: 1926年 日立製作所
  新製: 1926年 1070型 1070
  改番: 1928年 ED151
  移動: 1932年 八王子
  移動: 1960年2月 国府津 伊東線にて内部機器の破壊試験
  廃車: 1960年
B保存に関わる情報
C参考
 工場敷地内に保存、非公開である。
E参考資料
 鉄道ファン No.27(1963-9) P29 JNRの電気機関車4 EB10・ED15 日高冬比古


ED16 1 Googleで検索
 


やまてつ:2007年12月23日撮影
青梅鉄道公園では2007年7〜10月にかけて機関車に屋根が取付けられました。ED161も全体を覆う屋根が付き、これで今後とも安心です。状態については、最近整備されたようで良好でした。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 青梅市 勝沼2-155 青梅鉄道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年4月30日 三菱製造 No.39
  新製配置: 1931年5月12日 甲府
  移動: 1953年4月16日 八王子
  移動: 1953年12月14日 西国立
  移動: 1959年4月19日 鳳
  移動: 1959年9月5日 八王子
  移動: 1959年11月30日 西国立
  移動: 1963年4月1日 立川
  最終運用.廃車: 1980年10月1日 立川
  青梅鉄道公園へ: 1980年10月5日
  除幕式: 1980年10月12日
  準鉄道記念物指定: 1980年10月14日
B保存に関わる情報
C参考
 青梅線でのED16型廃止前の1980年に青梅鉄道公園に保存されました。保存にあわせ準鉄道記念物に指定されています。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) ED16,17・18特集
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P19-22 中央線のED16・ED17 杉田 肇


ED16 10 Googleで検索 解体: 2015年2月
 

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影してきました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年5月30日 日立製作所
  新製配置: 1931年5月12日 東京
  移動: 1931年6月20日 八王子
  移動: 1931年7月16日 水上
  移動: 1942年6月12日 甲府
  移動: 1949年6月4日 鳳
  移動: 1965年12月12日 立川
  さよなら運転: 1983年3月26日 ・27日 新宿−御嶽
  廃車: 1983年7月16日 立川
B保存に関わる情報
C参考
  ED16 10汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1983年3月26・27日に行われたED16さよなら列車牽引に起用され、その後、大宮工場で保管される。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) ED16,17・18特集
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P19-22 中央線のED16・ED17 杉田 肇
 鉄道ファン No.266(1983-6) P52-53 さようならED16


ED16 15 Googleで検索 解体: 2022年4月
 


やまてつ:2012年5月19日撮影
塗装してから数年が経ち、劣化気味ですが、屋根があることより良好な状態を保っています。
⇒全て表示


@所在地
   山梨県 南アルプス市 寺部659番地 南アルプス市若草支所(旧若草町役場) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年7月14日 三菱 No.44
  新製配置: 1931年7月25日 国府津
  移動: 1931年8月7日 水上
  移動: 1946年6月22日 八王子
  移動: 1959年4月17日 西国立
  移動: 1959年11月30日 八王子
  移動: 1961年4月15日 西国立
  移動: 1963年4月1日 立川
  廃車: 1978年10月31日 立川
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:山梨県若草町長 1978年12月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
 最後は青梅線で活躍しました。廃車後に山梨県若草町役場前に保存されましたが、保存の経緯は不明です。屋根の下で保存されましたがメインテナンスは不定期でした。ポリ塩化ビフェニール(PCB)が原因と考えられる。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) ED16,17・18特集
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P19-22 中央線のED16・ED17 杉田 肇


ED17 1 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたED171です。ターンテーブル前に展示されています。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年7月7日 イングリッシュ・エレクトリック
  新製使用開始: 1923年7月7日 1040
  改番: 1928年 ED50 1
  改造: 1931年8月30日 甲府
  移動: 1952年5月21日 八王子
  移動: 1955年8月25日 甲府
  廃車: 1970年11月 甲府
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:山梨県甲府市長 1972年1月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
  ED17 1汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) ED16,17・18特集
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P19-22 中央線のED16・ED17 杉田 肇
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P24-26 飯田線のED17・18 白井良和


ED18 2 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
ED112の後ろ側に展示されている。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年2月20日 イングリッシュ・エレクトリック
  新製使用開始: 1924年2月20日 1040型 1055
  改番: 1928年 ED50 16
  歯車比改造: 1931年 ED17 16
  改造: ED18 2
  改造配置: 1955年2月5日 豊橋
  移動: 1959年1月16日 西国立
  移動: 1960年1月14日 中部天竜
  第1種休車: 1976年11月29日
  工場入換え機: 浜松工場
  廃車: 1979年
  保存: 1991年 佐久間レールパーク
  動態復元: 1992年
  休車: 2005年8月 浜松工場保管
  保存: 2011年3月23日 リニア・鉄道館
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 線路規格の低い飯田線北部地区で使用するため、1955年にはED17 16を車軸重軽減改造を浜松工場において施工したものである。
1976年貨物営業から引退、浜松工場の入換機になりED11 2を置き換えた。車籍は1979年に抹消され、ED62 14が入換機になった後は浜松工場内で保管されていたが、1991年に佐久間レールパークで保存された。
1992年にEF58形とともにトロッコファミリー号の牽引機に抜擢され、整備され営業復帰を果たすが、2005年に故障により浜松工場で保管されてきた。2011年のリニア・鉄道館開館に合わせて展示されることになった。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) ED16,17・18特集
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P19-22 中央線のED16・ED17 杉田 肇
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P24-26 飯田線のED17・18 白井良和


ED19 1 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月5日撮影
野外にもかかわらず良好な状態で保存されています。塗装も剥離が無く退色もありませんでした。おそらく建年整備されたのでしょうか?
⇒全て表示


@所在地
   長野県 上伊那郡箕輪町 大字中箕輪 郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年2月 ボールドウィン・ウェスチングハウス No.58230
  配置: 1926年10月1日 田町分庫 6012(6010型)
  移動: 1926年11月9日 東京
  称号改正: 1928年 ED533
  移動(貸出し): 1928年3月29日 沼津
  移動(返却): 1928年10月12日 東京
  移動(貸出し): 1935年9月26日 八王子
  移動(返却): 1935年11月23日 東京
  移動(貸出し): 1936年6月22日 八王子
  移動(返却): 1936年8月11日 東京
  改造: 1938年2月 ED191 大宮工場
  移動: 1938年2月20日 作並支(仙台)
  移動: 1944年5月10日 西国立支(八王子)
  移動: 1959年1月26日 中部天竜支(豊橋)
  移動: 1960年2月3日 伊那松島
  最終運用: 1975年8月29日 辰野-伊那松島
  保存開始: 1975年12月3日
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:長野県箕輪町長 1975年12月25日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
C参考
 1925年2月にボールドウィン・ウェスチングハウスにて製造され輸入された。輸入当時は6010型6012号機で、昭和3年の称号改正でED533、1938年に仙山線用に歯車比を交換し、ED191となった。1975年8月末に全検期限が到達し、ED19型の中では最初の廃車となったが、同時期に箕輪町より保存申請が行われた事より、保存となった。11月19日より分解が始まり、11月22日に保存場所に搬入、12月3日までに保存作業が終わり展示となった。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P100 REPORT ED191保存される。


ED22 1〔弘南電鉄 ED221〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 平川市 本町 弘南電鉄平賀検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年6月 車体:ボールドウイン(Baldwin)、電気:ウエスチングハウス
  信濃鉄道1号機: 信濃鉄道
  買収: 1937年 鉄道省:ED221
  廃車(国鉄): 1948年
  譲渡: 1948年 西武鉄道 ED1
  移籍: 1948年10月 近江鉄道 ED221
  移籍: 1960年10月 一畑電鉄
  移籍: 1974年11月 弘南電鉄
B保存に関わる情報
C参考
 一畑電鉄の貨物輸送廃止により弘南電鉄に移動、弘南電鉄では冬季の除雪用として使用されている。通常は大鰐駅で保管
E参考資料
 電気機関車の展望1 交友社 1976年


ED22 2〔三岐鉄道 ED222〕 Googleで検索
 




やまてつ:2007年3月18日撮影
4年ぶりの訪問ですが、機関車の荒廃ぶりに驚きました。ガラスはほとんど割れており、中の部品も多数盗まれております。ヘッドライトもレンズがなく、補修跡に落書きがありました。屋根のガラスが割られて崩落しており、立入禁止の措置がとられていました。
⇒全て表示


@所在地
   三重県 いなべ市
A車歴
  製造: 1926年6月 車体:ボールドウイン(Baldwin)、電気:ウエスチングハウス No.58449
  信濃鉄道2号機: 信濃鉄道
  買収: 1937年 鉄道省:ED222
  貸与: 1954年 西武鉄道
  廃車(国鉄): 1956年1月
  譲渡: 1956年9月 三岐鉄道
  さよなら運転: 1984年8月26日 三岐鉄道
  廃車: 1984年9月
B保存に関わる情報
C参考
  ED22 2〔三岐鉄道 ED222〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 元は信濃鉄道の2号機で、後に国鉄に買収、廃車後は三岐鉄道に譲渡、1984年まで使用されました。1998年に再塗装・ガラスの補修などが行われたようですが、近年は荒廃が目立ちます。
 2014年4月9日付けで、いなべ市から再び三岐鉄道へ移管することが決まり、8月7日に保存場所のいなべ市大安児童公園から移送されました。


ED22 3〔松本電気鉄道 ED301〕 Googleで検索
 



やまてつ:2006年4月9日撮影
数奇な経歴を経て松本電鉄へ、最後の稼動は1999年、以後はその役割を小型DLに委ね、新村車庫のなかで保管されている。状態も良好であり、いつの日か活躍する日を期待したい。なお見学には許可が必要です。
@所在地
   長野県 松本市 大字新村山王 松本電鉄上高地線 新村車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年6月 車体:ボールドウイン(Baldwin)、電気:ウエスチングハウス No.59378
  信濃鉄道3号機: 信濃鉄道
  買収: 1937年 鉄道省:ED223 1500Vへ昇圧
  移動: 中部天竜
  廃車(国鉄): 1956年2月
  譲渡: 1956年2月 岳南鉄道 750Vへ降圧
  移籍: 1956年9月 西武鉄道A1 1500Vへ昇圧
  移籍: 1960年7月 松本電鉄ED301 750Vへ降圧
  昇圧: 1986年 1500Vへ昇圧
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 松本電鉄
C参考
 1974年の貨物廃止により活躍の場が狭められた。最後に稼動したのは1999年、稼動させるには直さないとならない個所があるという話でした。通常は車庫内で保管


ED25 1〔上田交通 ED251〕 Googleで検索
 

やまてつ:2005年6月22日撮影
近年整備が行われたらしく、非常に良い状態で保存されている。社紋、ナンバーは盗難にあったらしくペンキ書きであった。
@所在地
   長野県 上田市 上丸子 工業百年記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 日本鉄道自動車工業
  新製配置: 宇部電気鉄道 デキ11
  合併: 1941年 宇部鉄道 デキ11
  国有化: 1943年
  移動: 1950年 富山
  改番: ED251
  譲渡: 1961年11月25日 上田交通丸子線
  丸子線廃止: 1969年4月20日 別所線へ移動
  廃車: 1986年10月
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館
 鉄道ファン No.370(1992-2) P117 上田交通ED251保存される


ED31 1〔近江鉄道 ED31 1〕 Googleで検索 解体: 2017年12月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 西武鉄道
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


ED31 2〔近江鉄道 ED31 2〕 Googleで検索 解体: 2017年12月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 西武鉄道
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


ED31 3〔近江鉄道 ED31 3〕《運転可能》 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   神奈川県 川崎市 東芝インフラシステムズ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園、2020年1月に保存のため東芝インフラシステムズに移転した。


ED31 4〔近江鉄道 ED31 4〕 Googleで検索 移転:
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 八日市上之町9?16 近江酒造
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 近江鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園、2019年12月に近江鉄道ED314保存活用プロジェクトの一環として近江酒造に移転し保存した。


ED31 5〔近江鉄道 ED31 5〕 Googleで検索 解体: 2017年12月
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 近江鉄道
  廃車: 1990年
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


ED36 1〔西武鉄道 E43〕 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月1日撮影
綺麗な状態で保存されていました。西武トレインフェスティバル2006in横瀬にて
@所在地
   埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 イングリッシュエレクトリック
  輸入: 1926年 青梅鉄道 デキ3
  買収: 1944年 国鉄 1013
  改番: 1952年2月 国鉄ED361
  譲渡: 1960年 西武鉄道E43
  廃車: 1987年1月
B保存に関わる情報
C参考
  ED36 1〔西武鉄道 E43〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 青梅鉄道が輸入した電気機関車で、1944年に国鉄に買収され、1960年に西武鉄道に譲渡
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介
 鉄道ファン No.316(1987-8) P114 西武の旧型電気全廃


ED36 2〔西武鉄道 E44〕 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 川崎市幸区 鹿島田 JR貨物新鶴見機関区
A車歴
  製造: 1927年 イングリッシュ・エレクトリック
  新製: 1927年 青梅鉄道 4
  改番: 青梅鉄道1014
  買収: 1944年 鉄道省1014
  改番: ED36 2
  廃車・譲渡: 1960年2月
  改番: 1961年12月 E44
  廃車: 1987年6月
  譲渡: 1990年4月 JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.166(1975-2) P48-57 輸入電機も大活躍・・・・・・西武の電気機関車 西尾恵介


ED38 1〔秩父鉄道 ED381〕 Googleで検索 解体: 2019年5月
 



やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年6月 東洋電機・日本車輌
  新製: 1930年6月 阪和鉄道 ロコ1001
  買収:
  改番: 1952年 ED381
  廃車・譲渡: 1959年11月 秩父鉄道ED38 1
  廃車: 1988年
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
貴重な車両であったが永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.320(1987-12) P116 POST 知っていますか? ED38 1


ED40 10 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたED40 10です。レールの下に入りラックレールが観察できるように工夫されています。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1921年3月 大宮工場
  譲渡: 1944年 東武鉄道ED602
  運用停止: 1964年11月 日光軌道線廃止
  返却: 1968年9月
  準鉄道記念物指定: 1968年10月14日
B保存に関わる情報
C参考
  ED40 10汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P62 アプト式ED40形大宮工場で復元保存


ED42 1 Googleで検索
 


やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年3月 日立製作所
  新線切り替え: 1963年9月30日
  廃車: 1963年12月9日
  準鉄道記念物指定: 1967年10月14日 横川駅構内に保存
  動態復元: 1987年 碓氷線電化75年
  保存場所移動: 1999年 碓氷峠鉄道文化むら
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


ED42 2 Googleで検索
 



やまてつ:2001年11月10日撮影
屋根の下で保存されており状態は良いのですが、塗装が劣化しております。メーカープレートが盗難にあっているようで残念でした。
@所在地
   長野県 北佐久郡軽井沢町 大字軽井沢野沢原1249 東部小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年3月 芝浦・汽車 No.2648
  新線切り替え: 1963年9月30日
  廃車: 1963年12月9日
  保存場所設置: 1965年2月21日
B保存に関わる情報
C参考
 1965年2月21日に保存場所である軽井沢市東部中学校に運び込まれた。屋根があり状態は良好である。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No169(65-4) P82 ED422が軽井沢町へ無償払下げ


ED60 1 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  製造: 1958年8月26日 三菱
  新製配置: 1958年8月26日 甲府
  配置: 北松本
  さよなら運転: 1984年3月25日
  廃車: 1985年1月8日 北松本
B保存に関わる情報
C参考
 


ED62 1 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  製造: 1959年2月13日 日立製作所
  新製: 1959年2月13日 甲府 ED61 3
  改造: 1974年6月 長野工場 伊那松島
  移動: 1983年7月5日 浜松(伊那松島常駐)
  移動: 1985年3月14日 篠ノ井(伊那松島常駐)
  廃車: 1987年2月17日 篠ノ井
B保存に関わる情報
C参考
 1974年に長野工場でED613より改造し誕生した。現在は長野工場で保管中


ED62 14 Googleで検索 解体: 2010年7月
 


やまてつ:2008年4月5日撮影
つい最近されたよう、綺麗な状態でした。
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 佐久間レールパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年6月19日 東芝
  新製: 1959年6月19日 ED61 16 甲府
  改造: 1978年2月23日 長野工場 豊橋
  移動: 1983年7月5日 浜松
  廃車: 1984年11月28日 浜松工場入換機となる
  保存: 1991年7月 佐久間レールパーク
B保存に関わる情報
C参考
 


ED62 16 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 篠ノ井 JR貨物篠ノ井総合鉄道部
A車歴
  製造: 1959年6月27日 東芝
  新製: 1959年6月27日 ED61 17 甲府
  改造: 1978年8月8日 長野工場 豊橋
  移動: 1983年7月5日 浜松(伊那松島常駐)
  移動: 1985年3月14日 篠ノ井(伊那松島常駐)
  JR化: 1987年4月1日 JR貨物 篠ノ井(伊那松島常駐)
  除籍: 2002年3月28日 篠ノ井
B保存に関わる情報
C参考
 


ED62 17 Googleで検索
 

やまてつ:2007年5月26日撮影
大宮工場に保管されているED62 17です。2007年大宮車輌所公開にて展示されました。ED62としては末期まで活躍しました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年6月12日 川崎車輌 No.217
  新製: 1959年6月12日 ED61 18 甲府
  改造: 1978年10月12日 長野工場 豊橋
  移動: 1983年7月5日 浜松(伊那松島常駐)
  移動: 1984年2月2日 松本運転所北松本支所
  移動: 1985年3月14日 篠ノ井(伊那松島常駐)
  JR化: 1987年4月1日 JR貨物 篠ノ井(伊那松島常駐)
  除籍: 2002年3月29日 篠ノ井
B保存に関わる情報
C参考
  ED62 17汽車・電車1971年〜保存車のページ
 大宮工場で保管、2007年5月の一般公開の際に展示された。


ED70 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年9月24日撮影
綺麗な状態に整備され屋内では保存されました。写真が撮りつらいのが難点です。
@所在地
   滋賀県 長浜市 北船町1-41 長浜鉄道文化館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年7月24日 三菱電機 No.495
  新製配置: 1957年7月24日 敦賀
  廃車: 1972年11月7日 敦賀第二
   走行距離: 1,473,794km
B保存に関わる情報
  保存会 長浜鉄道スクエア
C参考
 元敦賀機関区に保管されていたが、2003年7月13日の北陸線電化記念館設置にともない整備され保存された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司


ED71 1 Googleで検索 解体: 2019年12月
 


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年4月20日 日立製作所 No.192231
  新製配置: 1959年4月20日 福島
  廃車: 1976年12月13日 福島
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
  東北線交流電化に際して登場した50Hz用の交流電気機関車で、1959年4月に3両が試作された後に量産された。旅客・貨物列車ともに使用され、最後まで東北線の交流区間でED75に置き換わるまで活躍した。1号機は廃車後は福島機関区に保管されたが、後に利府駅に移転し1号機関車群の1台として保管されていた。保管期間が10年以上に及び、車体の腐蝕などが進んだ事も有り有志により保存会が結成、努力により2002年10月に利府駅北東側に移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭う。2005年3月に仙台総合車輌所に移転し再整備の上展示されている。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED71 37 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月10日撮影
@所在地
   宮城県 柴田郡柴田町 船岡中央 1丁目 船岡駅前緑地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年3月5日 日立製作所
  新製配置: 1961年3月15日 福島
  廃車: 1984年1月5日 福島
   走行距離: 2,185,682km
  保存開始: 1984年4月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県柴田町長 1984年4月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
 客車1台を従えて保存、荒廃気味であるが整備がはじめられている。
E参考資料
 鉄道ファン No.335(89-3) P118船岡のED71 37
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED72 1 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館で美しい状態で保存されているEF72 1です。展示から10年を経過していますので1回塗り替えられているのかもしれません。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年8月11日 東芝府中
  新製配置: 1961年8月11日 門司
  廃車: 1976年5月15日 門司
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県北九州市長 1976年11月6日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
C参考
 老松公園保存時は塗装があせて荒廃していました。綺麗に修復されて2003年8月より九州鉄道記念館で展示されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P48-54 特集赤い電機 九州電化のパイオニア ED72・73形の登場から現在まで 関 嵩博 溝野 潔
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED73 1016 Googleで検索 解体: 2006年
 

T.K生:2005年撮影
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 金田3-1-1 JR九州小倉工場
A車歴
  製造: 1963年5月15日 東芝
  廃車: 1982年8月2日 門司
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P48-54 特集赤い電機 九州電化のパイオニア ED72・73形の登場から現在まで 関 嵩博 溝野 潔
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED75 1 Googleで検索 解体: 2019年12月
 


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年12月30日 日立製作所
  新製配置: 1963年12月30日 勝田
  移動: 1967年9月1日 内郷
  移動: 1984年2月1日 長町
  廃車: 1987年2月7日 長町
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
  東北本線・常磐線用として1963年から製造された汎用性を重視して設計された機関車で、投入開始以来、東北・常磐地区のほか、北海道や九州にも投入された。1・2号機は試作車で、1号機は車体構造、タップ切替器の駆動方式、機器配置が量産機と異なる。廃車後は他の1号機関車群とともに利府駅構内に保管されていた。ここでの保管は10円以上に及び、車体の老朽化が進んでいたところ、保存会が結成されの、その努力により2002年10月に利府駅北東側に移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭うが、2005年3月には仙台総合車輌所に移転し再整備された。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED75 501 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年9月30日 三菱
  新製配置: 1966年10月1日 札幌
  貸出: 1966年10月1日 福島
  返却: 1966年11月11日 札幌
  移動: 1968年8月1日 岩見沢第二
  廃車: 1986年10月24日 岩見沢第二
  準鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 2010年10月14日にJR北海道により「ED75 501号電気機関車」として準鉄道記念物に指定された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED75 775 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたED75 775です。ターンテーブル前に設置されました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1975年10月16日 東芝
  新製配置: 1975年10月18日 秋田
  移動: 1987年3月20日 秋田(支)
  移動: 1987年4月1日 JR東日本 秋田(支)
  移動: 1991年5月1日 南秋田(支)
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED76 1 Googleで検索 解体: 2006年
 

T.K生:2005年撮影
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 金田3-1-1 JR九州小倉工場
A車歴
  製造: 1965年 日立製作所
  廃車: 1987年2月3日 門司
B保存に関わる情報
C参考
 前面のみ小倉工場内で保存される。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED76 1《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館に首だけが保存されたED76 1です。車体全体を展示して欲しかった。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年 日立製作所
  廃車: 1987年2月3日 門司
B保存に関わる情報
C参考
 前面のみ小倉工場内で保存される。2013年8月より九州鉄道記念館で展示されています。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED76 91 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 日田市 中ノ島635-1 日田天領水の里元氣の駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2010年より保存 位置情報は不正確です。


ED76 505 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月24日撮影
@所在地
   北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年8月9日 三菱
  新製配置: 1968年8月9日 岩見沢
  廃車: 1987年2月5日 岩見沢第二
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED76 509 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年9月7日 三菱
  新製配置: 1968年9月7日 岩見沢
  廃車: 1986年10月24日 岩見沢第二
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED76 1004 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 府中市 東芝町 府中市東芝町
A車歴
  製造: 日立製作所
  新製配置: 1970年7月16日 鹿児島
  廃車: 1986年12月17日 門司
  廃車: 1986年12月17日 
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED77 1 Googleで検索 解体: 2019年12月
 


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年5月12日 日立製作所
  新製配置: 1967年5月12日 福島
  廃車: 1987年2月7日 福島
B保存に関わる情報
C参考
  1967年に交流50Hz区間の支線用として製造した電気機関車である。 廃車後は他の1号機関車群とともに利府駅構内に保管されていた。ここでの保管は10円以上に及び、車体の老朽化が進んでいたところ、保存会が結成されの、その努力により2002年10月に利府駅北東側に移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭うが、2005年3月には仙台総合車輌所に移転し再整備された。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED78 1 Googleで検索 解体: 2019年12月
 


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年5月29日 日立製作所
  新製配置: 1968年5月29日 福島
  廃車: 1987年2月7日 福島
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
  1968年に交流50Hz区間の支線用として製造した電気機関車である。 廃車後は他の1号機関車群とともに利府駅構内に保管されていた。ここでの保管は10円以上に及び、車体の老朽化が進んでいたところ、保存会が結成されの、その努力により2002年10月に利府駅北東側に移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭うが、2005年3月には仙台総合車輌所に移転し再整備された。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED91 11 Googleで検索 解体: 2021年12月1日
 


よしだろ、SM:2004年4月撮影
 利府のED91−11の写真を撮って参りましたのでお送りします。非常に美しく仕上がっています。今までがあまりにひどい状態だっただけに、嬉しいものです。4枚のうち、1枚はまだ修復作業中だった3月26日に撮影したもの、3枚は作業完了後の4月2日に撮ったものです。 3月26日には無事だった2エンド側の尾灯の片方が4月2日には割られていました。何かの事故(子どもが遊んでいたボールが当たったとか)かとも思ったのですが、利府町のHPにもあるように、どうやらいたずらによるもののようです。 ここ、森郷児童遊園の機関車周辺には、お菓子の袋やジュースの空き缶、煙草の吸い殻、挙げ句の果てには潰したビールの空き缶まで散乱していることがあります。すぐ近くに保存されている1号交流電機群が落書きの被害に遭ったのも記憶に新しいところですし、この場所、保存地としては環境に大きな問題があるのではないかとさえ思われてきます。立ち寄ったときにゴミなどを見付けた場合は、出来るだけ片付けてくるようにしています。いわゆる「割れ窓理論」で、放っておくと状況は更に悪化することでしょうし…悔しいのですが。  テールランプは以前は一個だけだったのでにまた割られるとは・・・。普通のプラスチックのテールランプではなく強化プラスチックの物を入れた方が良さそうですね。引っ掻いたようなような傷もやはり人為的 な物でしょうね。最近、保存車両に悪戯する人は落書きや破壊などをしていったい何が面白いのでしょうかね?私も早く移転して欲しいですが作並駅に移転するのは果たして安住の地となるのでしょうか?あまり人の訪れない場所なのでそういう点では いいとは思いますが、逆に管理が行き届かず荒廃してしまう可能性もないとはいえません。また人のあまりいない駅ですので悪戯し放題と言 う事もありえます。そういう事も考えなければいけませんね。ここはやはり防犯対策はしっかり取ってもらわないと(2004年5月:佐藤平)。 さて、いま仕事で仙台にきたついでに利府に行ってきました。 森郷児童公園のC58 354とED91 11が見違えるようにきれいになったのに驚かされました。が、ED91はすでにイタズラされていて、テールラ ンプが2個割られ(道路とは反対側の)、ボディの一部に引っ掻いたような傷をつけられていました。こんなイタズラを見るにつけ、早く安 住の地に引っ越させてあげたいもんです。(2004年5月:SM)。 ED91−11、そして1号交流電機群がこれ以上被害を受ける前に新天地へ無事移転することと、残ることになるであろうC58−354がこれからも大切にされていくことを願っています。(よしだろ)

よしだろ:2004年3月撮影
 修理作業が始められていました。ただ本格的な補修という感じではなく、傷みの激しい部分をまず取り外しておこうという暫定的な作業に見受けられます。これから本格的な作業にかかる前の下準備的な段階なのかも知れません…。(2004年2月、よしだろ)


やまてつ:2004年8月10日撮影
荒廃しているものの、昨年破損がひどかった冷却用通風口がふさがれていることが判ります。最近わずかに修理された痕跡見られます。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 森郷 森郷児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 東芝
  新製配置: 作並
  改番 ED45→ED91: 1961年
  廃車: 1970年3月31日 長町
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県利府町長 1975年8月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
  1950年代、仙山線の交流電化試験時にED44に続いて登場した試作交流機関車がED45型である。
ED44が交流電動機を持つ直接式であるのに対し、整流器を通して直流電動機を回すものであった。
ED451(三菱製)、ED4511(東芝製)、ED4521(日立製)と電機メーカー3社により製造、それぞれ外観・装置ともに少しずつ異なっている。後にED91に改番されている。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司


ED91 21 Googleで検索 解体: 2019年12月
 


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年 日立製作所
  新製配置: 作並
  改番 ED45→ED91: 1961年
  廃車: 1970年3月31日 長町
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
  利府駅に保管されていた1号機関車群の1台、保存会の努力により2002年10月に移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭う。2005年3月には仙台総合車輌所に移転し再整備された。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司


EF10 35 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館で美しい状態で保存されているEF10 35です。展示から10年を経過していますので1回塗り替えられているのかもしれません。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年12月8日 東芝
  新製配置: 1941年12月11日 国府津
  移動: 1942年10月31日 門司
  移動: 1961年9月3日 稲沢第2
  移動: 1964年8月6日 岡山第2
  移動: 1965年8月28日 東京
  廃車: 1978年11月21日 豊橋
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県北九州市長 1978年11月6日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
C参考
 大里不老公園保存時は荒廃気味でした。綺麗に修復されて2003年8月より九州鉄道記念館で展示されました。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.178(1965-12) P21-24 EF10・11・12・14形30年の動き。


EF15 120 Googleで検索
 

やまてつ:2003年9月27日撮影
前後のプレートは木製であった。ボルトを糸鋸で切られた跡があり、盗難の跡が生々しい。このような盗難を何とか防ぎたいものです。
@所在地
   大阪府 摂津市 安威川南町 新幹線公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年9月7日 新三菱重工業 No.448
  新製配置: 1954年9月9日 新鶴見
  移動: 1958年3月8日 宇都宮
  移動: 1969年9月14日 新鶴見
  移動: 1970年3月14日 竜華
  廃車: 1983年1月29日 竜華
   走行距離: 2,336,446km
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:大阪府摂津市長 1983年3月4日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
C参考
 内部公開は第2第4日曜日、10〜12時と14〜19時
E参考資料
 鉄道ファン No.175(1975-11) P26-34 阪和線の機関車 太田祐二


EF15 158 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影、人だかりでした。左側はEF58154の動輪
@所在地
   大阪府 大阪市淀川区 JR西日本宮原運転所
A車歴
  製造: 1958年2月20日 日立製作所 No.191901
  新製配置: 1958年2月20日 新鶴見
B保存に関わる情報
C参考
 


EF15 165 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年7月22日 日立製作所 No.192021
  新製配置: 1958年7月22日 新鶴見
  廃車: 1985年10月28日 高崎第二
  搬入: 1999年2月26日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


EF15 168《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 高槻市 田能畑子谷 大阪府高槻市田能畑子谷 ※前頭部(第2エンド)のみ
A車歴
  製造: 1958年8月5日 日立製作所
  新製配置: 1958年8月6日 吹田第二
  廃車: 1984年6月6日 八王子
B保存に関わる情報
C参考
  EF15 168《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 以前は京都府亀岡市内で展示されていましたが、2001年5月に譲り受け高槻市の木工所前に展示


EF15 168《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年12月23日撮影
鉄道博物館開館にあわせ、大宮工場正門より北側のところに前頭部が展示されました。昼間の時間帯のみ近づく事ができます。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年8月5日 日立製作所
  新製配置: 1958年8月6日 吹田第二
  廃車: 1984年6月6日 八王子
B保存に関わる情報
C参考
  EF15 168《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF15 192 Googleで検索 解体: 2017年10月
 
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年9月18日 川崎 No.210
  新製配置: 1958年9月20日 稲沢第二
  廃車: 1985年11月20日 八王子
B保存に関わる情報
C参考
  EF15 192汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF15 198 Googleで検索
 

やまてつ:2012年5月19日撮影
もとからの色なのか、最近あまり整備されていないようで塗装の劣化が進んでいます。また一部に窓の割られている箇所があり、ベニア板で補修されています。
⇒全て表示


@所在地
   山梨県 韮崎市 藤井町 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年10月1日 東洋電機、汽車 No.2808
  新製配置: 1958年10月2日 稲沢第二
  配置: 米原
  移動: 1964年9月28日 岡山
  廃車: 1986年2月10日 八王子
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:山梨県韮崎市長 1987年2月16日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
 貨物列車編成(EF58198+トラ72379+トラ74778+トラ75013+ヨ14041)を仕立て保存されています。


EF16 28 Googleで検索
 


やまてつ:2006年10月9日撮影
ナンバープレートが2面無く、1枚は木製です。ヘッドライトや運転室のガラスが割れ荒廃しているのが残念です。
@所在地
   群馬県 利根郡みなかみ町 湯原1681−1 道の駅・水紀行館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年9月30日 三菱 No.338
  新製配置: 1947年9月30日 長岡第二
  改造: 1957年12月10日 水上 EF16 28
  廃車: 1981年12月1日 水上
保存時契約当事者
 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:群馬県水上町長 1982年3月3日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
  EF16 28汽車・電車1971年〜保存車のページ
  EF16 28汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1形式1両保存です。


EF30 1 Googleで検索
 


やまてつ:2010年2月21日撮影
布刈公園駅前に移転後の姿です。客車のほうは修復が終わったのですが機関車のほうはこれからのようです。海が近く潮風により腐食の進行が心配です。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 和布刈公園駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年3月16日 三菱 No.1051
  新製配置: 1960年3月16日 米原
  性能試験: 1960年5月28日 〜6月20日
  貸渡(性能試験): 1960年6月7日 〜8日 敦賀第二 北陸本線
  貸渡(性能試験): 1960年6月15日 〜21日 稲沢第二 東海道本線
  貸渡: 1960年7月19日 〜9月7日 敦賀第二
  性能試験: 1960年9月6日 〜15日 粘着性能試験 北陸本線
  貸渡: 1960年9月17日 〜30日 敦賀第二
  走行試験: 1960年11月8日 〜9日 北陸本線
  性能試験: 1960年12月21日 〜23日 北陸本線交直接続区間
  移動: 1961年4月17日 門司
  集電試験: 1961年8月29日 〜9月2日 山陽本線
  故障: 1968年4月28日 電動歯車帯熱
  故障: 1971年2月25日 交直切換器焼損
  廃車: 1978年12月4日 門司
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県北九州市長 1979年2月5日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州
C参考
  1961年10月1日、鹿児島本線が交流電化される際に、関門トンネルと鹿児島本線にを使用するため、交直両用電気機関車が開発されました。1号機は試作車として1年前の1960年に製造され、最初の1年を同周波数のデットセクションを持つ北陸本線で各種テストが行われ、その成績をもとに量産型が製造されました。1号機は量産型と比較して車体長が若干長く、ステンレス車体にコルゲート板がないのが特徴です。小倉城より南西側の新勝山公園にオハフ33 488を連結して保存されていました。
 2009年1月10日から11日にかけて、建設中の門司港レトロ観光線和布刈公園駅前に移転し保存されることになりました。
E参考資料
 鉄道ファン306 (1986-10) 関門の王者たち P81-93


EF30 3 Googleで検索
 
@所在地
   大分県 大分市 大分運転所
A車歴
  製造: 1961年8月2日 三菱 No.1081
  新製配置: 1961年8月2日 門司
  塩害対策調査: 1961年9月1日 〜1962年2月13日 シリコン塗布
  主電動機温度上昇試験: 1961年10月25日 〜27日
B保存に関わる情報
C参考
 1961年10月1日、鹿児島本線が交流電化される際に、関門トンネルと鹿児島本線にを使用するため、交直両用電気機関車が必要となり製作されました。3号機は動態保存用として、永らく大分運転所に保管されていましたが、2006年3月に前頭部を残して解体されました。


EF30 3《前頭部》 Googleで検索 解体: 2006年3月
 

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館に首だけが保存されたEF30 3です。車体全体を展示して欲しかった。
@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年8月2日 三菱 No.1081
  新製配置: 1961年8月2日 門司
  塩害対策調査: 1961年9月1日 〜1962年2月13日 シリコン塗布
  主電動機温度上昇試験: 1961年10月25日 〜27日
B保存に関わる情報
C参考
 1961年10月1日、鹿児島本線が交流電化される際に、関門トンネルと鹿児島本線にを使用するため、交直両用電気機関車が必要となり製作されました。3号機は動態保存用として、永らく大分運転所に保管されていましたが、2006年3月に前頭部を残して解体され小倉工場で保管されていました。2013年8月より九州鉄道記念館で展示されています。


EF30 20 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年10月31日 三菱 No.1676
  新製配置: 1968年10月31日 門司
  故障: 1969年4月2日 パンタグラフ
  廃車: 1986年12月17日 門司
  搬入: 1998年9月24日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 1961年10月1日、鹿児島本線が交流電化される際に、関門トンネルと鹿児島本線にを使用するため、交直両用電気機関車が必要となり製作されました。


EF52 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年9月15日 日立製作所 No.267
  新製配置: 1928年9月26日 国府津
  移動: 1932年6月1日 東京
  移動: 1934年11月26日 国府津
  移動: 1934年12月1日 沼津
  移動: 1944年12月6日 国府津
  移動: 1946年6月20日 沼津
  移動: 1948年12月16日 鳳
  移動: 1949年3月24日 沼津
  貸渡: 1950年1月31日 〜1950年2月27日 国府津
  貸渡: 1950年10月14日 〜1950年11月10日
  移動: 1968年3月1日 竜華
  廃車: 1973年1月23日 竜華
B保存に関わる情報
C参考
  EF52 1Welcome to Hibiki's Homepage!
 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。
E参考資料
 鉄道ファン No.175(1975-11) P26-34 阪和線の機関車 太田祐二


EF52 7 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 神戸市中央区 川崎重工業兵庫工場
A車歴
  製造: 1928年7月14日 川崎 No.28
  新製配置: 1928年7月14日 国府津
  移動: 1933年3月19日 東京
  移動: 1935年1月22日 沼津
  貸渡: 1935年5月29日 〜7月1日 東京
  移動: 1942年11月25日 国府津
  移動: 1943年5月12日 沼津
  移動: 1944年12月7日 国府津
  貸渡: 1947年6月24日 〜7月10日 東京
  貸渡: 1948年2月14日 〜1949年2月12日 東京
  移動: 1949年5月23日 沼津
  貸渡: 1950年11月11日 〜19日 八王子
  貸渡: 1950年12月25日 〜1951年4月26日 甲府
  移動: 1951年4月26日 甲府
  移動: 1957年9月26日 鳳
  さよなら運転: 1975年8月24日
  廃車: 1975年10月1日 
B保存に関わる情報
C参考
 製造された川崎重工業兵庫工場に保管されているが、工場敷地内のため非公開となっている。
E参考資料
 鉄道ファン No.175(1975-11) P26-34 阪和線の機関車 太田祐二


EF53 2 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1932年5月3日 芝浦 No.2643
  新製配置: 1932年5月3日 国府津
  移動: 1934年11月1日 沼津
  移動: 1941年8月29日 東京
  移動: 1944年10月26日 沼津
  貸渡: 1945年6月2日 〜7月14日 東京
  貸渡: 1951年3月18日 〜3月31日 伊東(支)
  貸渡: 1952年7月9日 〜1953年7月21日 名古屋
  貸渡: 1953年9月12日 〜9月28日 浜松
  移動: 1954年9月16日 高崎第二
  移動: 1957年10月26日 東京
  移動: 1962年7月10日 高崎第二
  改造のため入場: 1963年12月27日 鷹取工場 →EF59 11
  改造後配置: 1964年4月24日 瀬野
  移動: 1984年2月4日 広島
  移動: 1985年3月5日 高崎
  廃車: 1985年3月18日 高崎運転所車輌保存センターにて保管
  復元: 1987年8月1日 EF53 2 復元披露
  搬入: 1998年9月17日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 東海道線、上越線で活躍後、EF59型に改造されて瀬野八越えにに活躍、最後はEF53型に復元され保存された。
E参考資料
 鉄道ファン No.320(1987-12) P60-65 EF53 2 復元へのストーリー


EF55 1《動態→静態》 Googleで検索
 


やまてつ:2006年4月2日撮影
さよなら交通博物館のイベントで、万世駅跡の高架上に展示されました。実を言うと初対面です。
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所
A車歴
  製造: 1936年3月30日 日立製造
  新製配置: 1936年3月30日 沼津
  移動: 1949年5月20日 浜松
  移動: 1951年10月30日 沼津
  移動: 1952年3月10日 高崎
  休車: 1958年8月19日 高崎
  貸渡: 1960年4月5日 中央鉄道学院
  博覧会展示: 1962年6月6日 〜7月 晴海博覧会展示 終了後は高崎へ
  廃車: 1964年12月5日 高崎
  準鉄道記念物指定: 1978年10月14日 高崎第二
  高崎第二機関区創立40周年記念撮影会展示: 1985年3月30日 〜4月2日 動態復元の気運が起こる
  構内試運転: 1985年6月28日 高崎第二機関区
  車籍復活: 1986年6月24日
  検査終了: 1986年7月7日 大宮工場
  営業運転再開: 1986年7月25日
   走行距離: 2,365,036km
B保存に関わる情報
C参考
 1985年の高崎第二機関区創立40周年記念撮影会展示会がきっかけとなり、翌年6月に車籍復活をはたす。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No283(73-9) P76 高崎二区にEF55
 鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P106 RJニュース EF551の話題
 鉄道ファン No306(86-10)P56〜 EF551 時を越えて現在を駆ける。
 鉄道ファン No.293(1985-9) P110 ちょっと気になる最近の話題 編修部


EF57 7 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月14日撮影
屋根もあり大切に保存されています。
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 宇都宮市 元今泉5丁目 駅東公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年9月30日 日立製作所 No.4426
  新製配置: 1942年10月23日 沼津
  移動: 1951年6月11日 浜松
  移動: 1953年7月27日 沼津
  移動: 1956年8月21日 長岡第二
  移動: 1960年11月26日 宇都宮
  廃車: 1978年9月26日 宇都宮
   走行距離: 3,460,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:栃木県宇都宮市長 1980年4月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
  EF57 7汽車・電車1971年〜保存車のページ
 屋根が設置され柵で囲まれており、状態は良好のようです。


EF58 36《前頭部》 Googleで検索 解体: 2013年
 
@所在地
   広島県 広島市佐伯区 三宅 二井田工産
A車歴
  製造: 1952年3月29日 東芝
  新製配置: 1952年3月30日 高崎
  廃車: 1986年1月30日 下関
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 42《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市天王寺区 大道4丁目3番18号 イナナビル1F 鉄道らーめん
A車歴
  製造: 1952年8月25日 東芝
  新製配置: 1952年9月24日 長岡
  配置: 宮原
  移動: 1978年10月3日 竜華
  廃車: 1986年3月31日 竜華
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 61 Googleで検索
 

やまてつ:2010年8月28日撮影
東京総合車輌センターの一般公開で展示された。
@所在地
   東京都 品川区 広町2-1-19 JR東日本 東京総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年7月9日 日立製作所 No.191160
  新製配置: 1953年7月15日 東京
  貸渡: 1971年10月23日 竜華
  返却: 1971年10月27日 東京
  移動: 1985年3月14日 新鶴見
  移動: 1986年11月1日 田端
B保存に関わる情報
C参考
 2008年に引退し、東京総合車輌センター内の御陵車庫に保存されている。通常は非公開。
E参考資料
 鉄道ファン No.370(1992-2) 特集EF5861


EF58 89 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に保存されたEF5889です。茶色の姿に再現されています。青大将色をまとい大阪発東京行き特急ツバメの1番列車を牽引した記念すべき車輌であり、当時の姿を再現してもらいたいものです。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年8月3日 日立製作所 No.191521-2
  新製配置: 1956年8月3日 東京
  貸出: 宮原
  電化開業記念「つばめ」牽引: 1956年11月19日 東海道本線
  貸出し: 1964年8月10日 高崎第二 この頃につらら切取付け
  返却: 1964年9月20日 東京
  移動: 1970年10月26日 宇都宮
  全般検査: 1984年8月27日 大宮工場
  廃車: 1999年10月
B保存に関わる情報
C参考
  EF58 89汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1984年の全検切れの際に廃車となる予定だったが、つらら切が取付けられていることより人気が有り、全般検査を受ける事となる。一時はJR東日本の動態保存車として活躍したが、故障のため1999年10月に廃車となった。
E参考資料
 鉄道ファン No.283(1984-11) P42-45 POST108 マルーンに変身 EF58 89 編修部


EF58 93 Googleで検索 解体: 2016年12月
 

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影、青大将色で保存されている。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年7月9日 東芝 No.302300
  新製配置: 1956年7月9日 東京
  配置: 浜松
  移動: 1984年2月1日 東京
  廃車: 1990年7月26日 新鶴見
B保存に関わる情報
C参考
  EF58 93汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF58 113《前頭部》 Googleで検索 移動: 2013年1月1日
 

T.K生:
@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所
A車歴
  製造: 1956年11月10日 三菱 No.482
  新製配置: 1956年11月11日 米原
  廃車: 1984年6月4日 下関
  廃車: 1984年6月4日 下関
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 122 Googleで検索 解体: 2009年1月20日
 
@所在地
   静岡県 静岡市 JR東海静岡運転所 豊橋運輸区常駐 ※本線運用あり
A車歴
  製造: 1957年4月16日 日立製作所 No.191721
  新製配置: 1957年4月16日 沼津
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 144《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須郡那須町 144 那須郡那須町 レストラン蒸気機関車 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年3月20日 日立製作所 No.191921
  新製配置: 1958年3月21日 宮原
  廃車: 1984年8月24日 宇都宮(転)
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 150 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年3月11日 東芝 No.302501
  新製配置: 1958年3月11日 宮原
  廃車: 1986年3月31日 吹田
  廃車復活: 1987年3月6日 梅小路
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 154《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年12月23日撮影
大宮工場内に保管されていましたが、鉄道博物館開館にあわせて正門より北側の駐車場スペースの一角に移転しました。昼間は近づく事も可能です。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年4月17日 東芝 No.302710
  新製配置: 1958年4月17日 東京
  廃車: 1985年9月12日 田端
B保存に関わる情報
C参考
  EF58 154《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF58 157 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
綺麗に整備され、展示されています。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年2月25日 三菱 No.528
  新製配置: 1958年2月25日 浜松
  移動: 1984年2月1日 下関
  廃車: 1985年9月30日 下関
  車籍復活: 1988年 JR東海
  運用終了: 2007年11月 JR東海
  廃車: 2008年3月31日 JR東海
  保存: 2011年3月23日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 1985年に廃車となったが122号機の予備機として1988年にJR東海が購入し車籍復活した。「トロッコファミリー号」などのイベント列車に使用されたが、2007年11月に運用を終え、浜松工場で保管されてきた。2011年のリニア・鉄道館に開館するにあたり原形に戻す整備が行われ展示された。


EF58 172 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年3月28日 日本車輌 No.1773
  新製配置: 1958年3月29日 沼津
  廃車: 1985年5月17日 田端
  搬入: 1999年2月26日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


EF59 1 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1932年12月17日 日立製作所
  新製配置: 1932年12月17日 国府津 EF53 8
  移動: 1934年12月1日 沼津
  移動: 1939年5月7日 東京
  移動: 1944年12月5日 沼津
  移動: 1945年10月30日 東京
  移動: 1946年6月19日 沼津
  移動: 1949年5月21日 東京
  移動: 1954年9月5日 高崎第二
  改造: 1963年4月13日 瀬野 EF53 8より
  廃車: 1987年3月2日 広島
  搬入: 1998年9月17日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 1963年にEF538より改造される。
E参考資料
 鉄道ファン No.24(1963-6) P42 EF59について 永瀬和彦


EF59 10 Googleで検索 解体: 2006年7月
 

やまてつ:2006年5月5日撮影
潮風にあたり、車体の腐食が進んでいます。貴重な機関車だけに、塗装するなど整備を行って欲しい。
@所在地
   山口県 下関市 大和町2丁目 JR西日本下関運転区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1932年5月6日 日立製作所
  新製配置: 1932年5月6日 国府津 EF53 1
  移動: 1934年11月1日 沼津
  移動: 1941年10月2日 東京
  移動: 1944年11月11日 沼津
  移動: 1953年7月15日 浜松
  移動: 1954年3月31日 高崎第二
  移動: 1957年9月25日 東京
  移動: 1961年9月2日 高崎第二
  改造: EF59 10
B保存に関わる情報
C参考
 旧EF53 1です。腐食がすすみ車体に何カ所か穴が開いてしまってます。職員の方によると、牽引でも走らせることは不可能とか。<2002年「下関鉄道祭」にて、Mc42005 情報>
2006年に解体されてしまいました。


EF59 16《前頭部》 Googleで検索
 

T.K生:
@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年10月12日 川崎
  新製配置: 1934年10月12日 国府津 EF53 18
  移動: 1934年11月28日 東京
  移動: 1944年11月5日 沼津
  移動: 1944年12月8日 伊東(支)
  移動: 1945年 東京
  移動: 1952年4月4日 国府津
  貸渡: 1952年6月2日 国府津
  貸渡: 1953年2月23日 国府津
  移動: 1953年2月28日 東京
  改造: 1968年8月 EF59 16
  廃車: 1984年7月30日 広島
B保存に関わる情報
C参考
 


EF59 21 Googleで検索
 
@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年9月13日 川崎
  新製配置: 1937年9月13日 沼津 EF56 2
  事故: 1948年12月 国府津駅構内 架線切断による屋根・デッキ溶損
  移動: 1949年9月15日 浜松
  事故: 1951年11月29日 浜松 制御回路線間短絡
  移動: 1956年10月16日 沼津
  移動: 1958年2月24日 宇都宮
  移動: 1963年9月30日 高崎第二
  改造: 1969年12月 EF59 21
  廃車: 1987年3月2日 広島
B保存に関わる情報
C参考
 EF59型に改造されたがEF56型の一両、旧ナンバーはEF56 2である。SGを搭載していたため腐食が多く、EF56型改造のEF59は早くに淘汰されたたが、この機のみ最後まで活躍した。EF56型の形状を伝える唯一の保存機である。広島工場内で保存されているため見学は限られる。
E参考資料
 鉄道ファン No.320(1987-12) P106 POST108 EF59 21 その後


EF60 16 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所
A車歴
  製造: 1962年6月20日 東洋 No.2912
  新製配置: 1962年6月20日 新鶴見
  廃車: 1987年3月2日 高崎第二
B保存に関わる情報
C参考
 


EF60 19《動態》 Googleで検索 解体: 2022年4月1日
 

やまてつ:2010年8月28日撮影
東京総合車輌センターの一般公開に展示された。
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所
A車歴
  製造: 1962年8月3日 東洋 No.2915
  新製配置: 1962年8月3日 新鶴見
B保存に関わる情報
C参考
 


EF60 47《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影、葡萄色に塗装され保存
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年8月20日 東洋
  新製配置: 1963年8月22日 稲沢第二
  廃車: 1985年6月27日 沼津
B保存に関わる情報
C参考
  EF60 47《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF60 123 Googleで検索
 



やまてつ:2005年11月6日撮影
足利駅北口西側に保存されています。野外保存に関わらず状態は良いのですが、ゴム製品に劣化が見られます。国民の祝日の午前10時〜5時まで開放され、機関車の中に入れます。
@所在地
   栃木県 足利市 JR両毛線 足利駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年9月12日 川崎
  新製配置: 1964年9月13日 米原
  移動: 1968年10月3日 岡山
  廃車: 1987年3月2日 高崎第二
B保存に関わる情報
C参考
 


EF60 501 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年10月4日 東洋 No.3020
  新製配置: 1963年10月4日 東京
  配置: 八王子
  移動: 1984年2月1日 高崎第二
  廃車: 1986年1月18日 高崎第二
  搬入: 1998年9月24日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


EF60 503 Googleで検索 解体: 2008年11月
 
@所在地
   大阪府 大阪市淀川区 JR西日本宮原運転所
A車歴
  製造: 1963年11月2日 東洋 No.3022
  新製配置: 1963年11月2日 東京
  配置: 八王子
  移動: 1984年2月1日 高崎第二
B保存に関わる情報
C参考
 動態保存を前提として車籍を有したままJR西日本に引き継がれたが、一度も使用されることなく2008年11月に保管場所の宮原総合運転所にて解体された。


EF61 4《前頭部》 Googleで検索
 

T.K生:
@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年10月20日 川崎
  新製配置: 1961年10月21日 宮原
  移動: 1968年9月29日 広島
  廃車: 1985年9月11日 広島
B保存に関わる情報
C参考
 


EF62 1 Googleで検索
 
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年5月16日 川崎 No.240
  新製配置: 1962年5月16日 高崎第二
  移動: 1984年2月1日 篠ノ井
  廃車: 1986年2月10日 篠ノ井
  搬入: 1999年2月18日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No13(62-7) P16-17 新勾配線用機関車 EF62 久保田博


EF62 3 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  製造: 1963年3月20日 川崎 No.263
  新製配置: 1963年3月20日 高崎第二
  移動: 1984年2月1日 篠ノ井
  廃車: 1987年2月2日 篠ノ井
B保存に関わる情報
C参考
 


EF62 18《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年5月8日 東洋 No.2975
  新製配置: 1963年5月8日 高崎第二
  移動: 1984年2月5日 下関
  廃車: 1987年2月7日 下関
B保存に関わる情報
C参考
  EF62 18《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF62 54 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1969年12月23日 東洋
  新製配置: 1969年12月23日 長野
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 EF62型のラストナンバーです。


EF63 1 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年5月25日 東芝電気
  新製配置: 1962年5月25日 横川
  廃車: 1986年8月7日 横川
  搬入: 1998年9月24日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 
E参考資料
 鉄道ファン No13(62-7) P18-19 新勾配線用機関車 EF63 久保田博


EF63 2 Googleで検索
 

やまてつ:2001年10月12日撮影
@所在地
   長野県 北佐久郡軽井沢町 大字軽井沢1178 −1246 (旧)軽井沢駅舎記念館前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年3月6日 東芝府中
  新製配置: 1963年3月6日 高崎第二
  廃車: 1998年3月20日 
B保存に関わる情報
C参考
  EF63 2汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF63 10 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年5月11日 三菱電機 No.708
  新製配置: 1963年5月11日 高崎第二
  廃車: 1998年5月7日 
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


EF63 11《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年5月16日 三菱電機 No.709
  新製配置: 1963年5月16日 高崎第二
  廃車: 1998年5月7日 
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


EF63 12《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年5月23日 三菱電機 No.710
  新製配置: 1963年5月23日 高崎第二
  廃車: 1998年5月7日 
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


EF63 13《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影、4対並ぶカットボディ群の中で一番入り口に近い側に展示。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年5月30日 三菱電機 No.711
  新製配置: 1963年5月30日 高崎第二
  廃車: 1998年6月5日 
B保存に関わる情報
C参考
  EF63 13《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF63 14 Googleで検索 解体: 2008年4月10日
 
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所
A車歴
  製造: 1966年3月23日 東芝府中
  新製配置: 1966年3月23日 横川
  廃車: 1986年8月7日 横川
  廃車: 1984年7月1日 
B保存に関わる情報
C参考
 


EF63 15 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  製造: 1966年3月29日 東芝府中
  新製配置: 1966年3月29日 横川
  廃車: 1998年5月7日 
B保存に関わる情報
C参考
 


EF63 18 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年8月26日 川崎
  新製配置: 1966年8月26日 横川
  廃車: 1998年5月7日 
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


EF63 19 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所
A車歴
  製造: 1967年9月5日 川崎
  新製配置: 1966年9月5日 横川
  廃車: 1998年5月7日 
B保存に関わる情報
C参考
 


EF63 22 Googleで検索
 
@所在地
   群馬県 安中市
A車歴
  製造: 1974年6月5日 川崎重工
  新製配置: 1974年6月5日 横川
  廃車: 1998年9月10日 横川
B保存に関わる情報
C参考
 


EF63 24《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1976年7月2日 川崎重工
  新製配置: 1976年7月4日 横川
  廃車: 1998年5月7日 
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


EF63 25《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1976年7月8日 川崎重工
  新製配置: 1976年7月12日 横川
  廃車: 1998年5月7日 
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


EF64 18 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月1日撮影
公園は未完成ですが、機関車自体は展示されています。綺麗な状態ですが、今後の事を考え屋根を設置してもらいたいと思いました。
@所在地
   山梨県 甲州市 勝沼町菱山 鉄道遺産記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年5月18日 東芝
  新製配置: 1966年5月19日 甲府
  移動: 1983年3月17日 立川
  移動: 1984年2月1日 八王子
  移動: 1986年11月2日 篠ノ井
  社名変更: 1987年4月1日 JR貨物 篠ノ井
  区名変更: 1995年4月1日 篠ノ井鉄道総合部
  区名変更: 2004年4月1日 塩尻
  用途廃止: 2005年3月30日 塩尻
  保存場所設置: 2006年11月
   走行距離: 2,813,893km
B保存に関わる情報
C参考
 
勝沼タイムトンネル百年構想の一環として、JR勝沼ぶどう郷駅南側に鉄道遺産記念公園として整備し、「EF64 18」を実物展示する。公園完成は2008年度
EF64 18はJR貨物で活躍し、廃車後は篠ノ井駅の倉庫で保管、パンタグラフの片方は菱形で、もう片方が下枠交差式という変形機である。


EF65 1 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年1月14日 川崎
  新製配置: 1965年1月14日 吹田第二
  廃車: 1987年3月2日 吹田
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後は宮原総合運転所に保存されているというが、保存状況が確認されていないため存在しないのではないかという説がある。


EF65 520 Googleで検索
 

やまてつ:2007年6月9日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年3月2日 東芝
  新製配置: 1966年3月2日 吹田第二
  配置: 稲沢
  移動: 1986年10月31日 高崎第二
  搬入: 2003年2月4日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
 碓氷峠鉄道文化むら2003年2月4日に搬入されました。現役時代は高崎で活躍、F型ひさし付特急色で人気の高かった機関車です。1999年頃に碓氷峠鉄道文化村向けへの甲種輸送も行った経歴がある。


EF65 535 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 府中市 東芝府中工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


EF65 536 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市 富士見6丁目2-30 KATO埼玉工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


EF66 11 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に保存されたEF6611です。貨物列車の先頭に立っています。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年8月 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
  EF66 11汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF66 35 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


EF70 1 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   石川県 白山市 八ツ矢新町 JR西日本 金沢総合車輌所
A車歴
  製造: 1961年12月28日 日立製作所
  新製配置: 1961年12月28日 敦賀第二
  廃車: 1987年3月10日 敦賀第二
B保存に関わる情報
C参考
 保管されておりましたが、解体されております。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


EF70 4 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   福井県 敦賀市 JR西日本福井地域鉄道部 敦賀運転派出内
A車歴
  製造: 1962年1月31日 日立製作所
  新製配置: 1962年1月31日 敦賀第二
  廃車: 1986年3月31日 富山第二
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


EF70 57 Googleで検索 解体: 2014年12月
 

やまてつ:2008年5月4日撮影
青少年施設になかよし号として保存されています。特急色塗装がいたいけません。次回整備の際は原型に戻してもらいたいものです。野外保存で塩害を受けるせいか各部に腐食が進み心配な状態です。
@所在地
   石川県 白山市 村井町1839 青少年宿泊センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年6月26日 三菱
  新製配置: 1965年6月26日 敦賀第二
  移動: 1984年2月 富山第二
  廃車: 1986年3月31日 富山第二
   走行距離: 869,804km
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県松任市長 1987年2月16日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
C参考
 青少年会館の宿泊施設として、客車2両を従えて保存されています。保存の経緯など詳細は不明です。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


EF70 1001 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 日立製作所
  改造: 1968年8月30日 EF70 22→EF70 1001
  廃車: 1986年3月31日 富山第二
  搬入: 1998年9月24日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


EF70 1003 Googleで検索 解体: 2007年
 


やまてつ:2006年5月2日撮影
金華山上に保存されているEF70 1003、特急牽引機として大切に保存されている。車内はモーターが無く、展示スペースとなっている。
@所在地
   福井県 越前市 中山町95−2 金華山やまぼうし温泉 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1986年3月31日 富山第二
B保存に関わる情報
C参考
 EF70 1003ですが、ナンバーは盗難のために1005をつけているようです。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


EF71 1 Googleで検索 解体: 2019年12月
 


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年7月6日 東芝
  新製配置: 1968年7月6日 福島
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
  板谷峠用として設計された交流機関車で、廃車後は福島機関区で保管、その後利府駅構内にて他の1号機関車群と共に保管されていた。ここでの保管期間が長く老朽化してきたため保存会が結成、その努力により2002年10月には利府駅北東がわに移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭うが、2005年3月には仙台総合車輌所に移転し再整備された。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


EF80 36 Googleで検索 解体: 2017年10月
 

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影、塗装の色褪せが目立つ。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年4月4日 日立製作所 No.19342
  新製配置: 1963年4月4日 田端
  廃車: 1986年1月18日 田端
B保存に関わる情報
C参考
  EF80 36汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF80 63 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年2月25日 日立製作所 No.19401-5
  新製配置: 1967年2月25日 勝田
  廃車: 1986年1月18日 田端
  搬入: 1999年2月26日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 EF80型のラストナンバーです。


EF81 103 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


EF81 138 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


EH10 61 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月4日撮影
@所在地
   大阪府 大阪市東淀川区 東淡路2-5 東淡路南公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年6月27日 東京芝浦電気 No.302400
  新製配置: 1957年6月28日 吹田第二
  廃車: 1982年2月4日 
   走行距離: 3,675,454km
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:大阪府大阪市長 1982年4月26日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
C参考
 



参考図書
 電気機関車展望1 久保敏 日高冬比古 200PP 交友社

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ