新幹線


東海道16 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。


東海道21 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。


東海道21 2 Googleで検索
 


やまてつ:2010年8月9日撮影
専用の展示館が設けられています。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
  廃車: 1977年
  保管: 1978年3月 関西鉄道学園(後のJR西日本社員研修センター)
  搬出: 2008年8月28日 〜8/31 大宮工場に収納
  展示: 2009年10月21日 鉄道博物館
B保存に関わる情報
C参考
 JR西日本社員検修センターで保管されていたものを、2008年8月28日より搬出、8月31日に大宮工場に到着した、整備後2009年10月21日より展示された。


東海道21 25《前頭部》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に移動し、今度は屋内に展示されています。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
 11月22日に交通博物館に行きました。玄関にD51 426といっしょに玄関にカットボディーで保存されているのが、東海道21 25です。屋外保存では、ありますが、ライトは点灯、状態は、とてもいいと思います。C57 135と同じく、子供、大人にも人気があります。(コメント:幹彦)


東海道21 59 Googleで検索
 


やまてつ:2009年11月3日撮影
夜間になってやっとたどり着きました。屋根があり状態は良さそうです。公園内には新幹線の台車や、腕木式信号機が保存されており、ミニSLのレールが敷かれていました。
@所在地
   静岡県 富士市 中央町 新町通り公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県富士市長 1983年4月17日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
C参考
 新幹線初期の大窓車の保存車です。


東海道21 73 Googleで検索
 

やまてつ:2003年9月27日撮影
@所在地
   大阪府 摂津市 安威川南町 新幹線公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:大阪府摂津市長 1984年11月12日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
C参考
 内部公開は第2第4日曜日、10〜12時と14〜19時、世界に誇る0系の保存車


東海道21 86 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


東海道21 100 Googleで検索
 



やまてつ:2008年2月17日撮影
図書館として利用されています。利用可能時間のみヘッドライトが点灯されています。車内は座席の一部を残して取外しており、
@所在地
   東京都 昭島市 つつじヶ丘3-11-10 昭島市民図書館つつじヶ丘分室 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 大窓車の保存車両です。


東海道21 141《前頭部》 Googleで検索
 


やまてつ:2010年3月1日撮影
新幹線生みの親、十河信二生誕の地にできた四国鉄道文化館の館内にきれいな状態で保存されていました。敷地の一角には十河信二記念館もあります。車体前半部のみなのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   愛媛県 西条市 大町 四国鉄道文化館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後にJR四国多度津工場へ永らく保管されていましたが、2007年10月に四国鉄道文化館の開館のために移動しました。車体前半部分の保存になっています。


東海道21 2023《前頭部》 Googleで検索
 



やまてつ:2008年4月5日撮影
綺麗な状態で保存されていますが、車体全体でないのが残念です。台車はありません。
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 東急車輛製造横浜製作所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東海道21 7008 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 神戸市兵庫区 和田山通り 川崎重工業兵庫工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東海道21 7038《前頭部》 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月21日撮影
神戸海洋博物館内にあるカワサキワールドの一角に先頭部12mを保存しております。
@所在地
   兵庫県 神戸市中央区 波止場町2番2号 神戸海洋博物館 カワサキワールド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東海道22 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。


東海道22 2 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   大阪府 吹田市 片山町2−12 JR西日本社員検修センター
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 1978年よりJR西日本社員検修センター(関西鉄道学園)で教習用に使用されてきた。使用目的もなく、21-2が2008年8月28日に鉄道博物館に展示のためより搬出されたため、解体されるものと思われる。


東海道22 56《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 中川郡池田町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 帯広市 大正本町 大正駅跡に保存されていましたが、廃棄予定のところ個人に引き取られた。輸送困難のため前頭部のみ保存されたという。


東海道22 75 Googleで検索
 


やまてつ:2007年12月23日撮影
比較的綺麗な状態を保っていました。輸送にあわせて床下機器は撤去されたようです。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 青梅市 勝沼2-155 青梅鉄道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1969年 汽車製造
  廃車: 1985年3月
B保存に関わる情報
C参考
 1969年にこだま編成用に製造された車両。1985年3月に浜松工場より青梅鉄道公園に搬送された。搬送直後は東海道色であったが、JR民営化後には一時期東北新幹線と同じ色に、再度東海道色に戻った。


東海道22 77 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 福岡市早良区 野芥区6−34−1 さつき幼稚園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東海道22 1003《前頭部》 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月23日撮影
整備から年数が経っているようで、塗装がくたびれてきています。車内を見学は平日のみ大井町自治会に申し込む事により鍵を貸してくれるそうです。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 亀岡市 並河 鉄道歴史公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 新幹線の先頭部が保存されています。


東海道22 7007 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 吹田市 吹田操車場跡
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東海道16 2035 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


東海道35 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。


東海道36 84 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


東海道37 2523 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


新幹線122 5003 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


新幹線123 1 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


新幹線168 9001 Googleで検索
 



やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


東北新幹線215 15 Googleで検索 解体: 2013年6月
 
@所在地
   北海道 亀田郡七飯町 字東大沼 流山公園駅
A車歴
  
  廃車: 2001年
  設置: 2002年
B保存に関わる情報
C参考
 


東北新幹線221 15 Googleで検索 解体: 2013年6月
 
@所在地
   北海道 亀田郡七飯町 字東大沼 流山公園駅
A車歴
  
  廃車: 2001年
  設置: 2002年
B保存に関わる情報
C参考
 


東北新幹線221 1510 Googleで検索
 
@所在地
   新潟県 新潟市秋葉区 新津東町2丁目 新津鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東北新幹線222 15 Googleで検索 解体: 2013年6月
 
@所在地
   北海道 亀田郡七飯町 字東大沼 流山公園駅
A車歴
  
  廃車: 2001年
  設置: 2002年
B保存に関わる情報
C参考
 


新幹線322 9001 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


新幹線323 20 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


新幹線521 1 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


軌道総合試験車922 26 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


試験車951 1 Googleで検索
 

やまてつ:2005年6月24日撮影
最近塗装が行われ、非常に状態が良かった。床下に潜り込めない様、足回りはアクリル板がはられ、心無い者によりスカートの塗装が傷つけられ、警告文が貼られていました。
@所在地
   東京都 国分寺市 光町1−46−8 新幹線資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  走行試験 286km記録: 1972年2月24日 新神戸〜西明石間
  廃車: 1980年 
  実験用車両: 鉄道総合技術研究所
  譲渡: 1991年12月7日 国分寺市
B保存に関わる情報
C参考
  試験車951 1汽車・電車1971年〜保存車のページ
 951形は1969年に山陽新幹線の試験車として2両1編成で製造されました。形状は0系よりもヘッドが長めで、1972年2月24日の走行試験において時速286km/hを記録しました。1980年には廃車となり鉄道総合技術研究所に搬入し、車両試験台に乗る実験車両として使用された。1991年、951-1のみ国分寺市に無償譲渡され、1994年には鉄道総合技術研究所の正門前に移設、「新幹線資料館」が開設した。車内公開は10時〜17時、第2・4月曜と年末年始を除く毎日、入場無料である。


試験車951 2 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 国分寺市 光町1−46−8 鉄道総合技術研究所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


試験車955 6 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
正面入り口のホールに展示されています。暗いので写真が撮りつらいです。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


東北新幹線961 1 Googleで検索
 

佐藤平:2003年撮影
総務課の事務所の横に2両編成で保存されています。こちらも綺麗な状態です。こちらは車内への立入は可能です。ちなみにこの車両は、東北新幹線試作先頭車として「319q」と言う最高速度の記録を持っています。
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1990年
B保存に関わる情報
C参考
  国鉄が全国新幹線網対応車両として開発した6両編成の試作電車である。50/60Hz対応の全車電動車、アルミ合金製のボディマウント構造を採用し、客室窓が全て小型構造となった。また、蛍光灯が内蔵されて光る光前頭を装備していた。完成後、山陽新幹線岡山〜博多間での試験走行が行われたが、後に完成前の東北新幹線に移り、1979年に小山試験線での試験走行では、当時の世界最高速度記録の319km/hを記録している。東北新幹線の開業後は仙台総合車両所に留置され、1990年に廃車となった。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 
鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P42-45 デビューした961形試作電車 笠井浩三


東北新幹線961 2 Googleで検索
 

佐藤平:2003年8月24日撮影
総務課の事務所の横に2両編成で保存されています。こちらも綺麗な状態です。こちらは車内への立入は可能です。ちなみにこの車両は、東北新幹線試作先頭車として「319q」と言う最高速度の記録を持っています。
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1990年
B保存に関わる情報
C参考
  国鉄が全国新幹線網対応車両として開発した6両編成の試作電車である。50/60Hz対応の全車電動車、アルミ合金製のボディマウント構造を採用し、客室窓が全て小型構造となった。また、蛍光灯が内蔵されて光る光前頭を装備していた。完成後、山陽新幹線岡山〜博多間での試験走行が行われたが、後に完成前の東北新幹線に移り、1979年に小山試験線での試験走行では、当時の世界最高速度記録の319km/hを記録している。東北新幹線の開業後は仙台総合車両所に留置され、1990年に廃車となった。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。


東北新幹線222 35 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示された東北新幹線222-35です。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


STAR21 952- 1 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
鉄道総合技術研究所 風洞技術センターの一角で大切に屋根が取付けられて保存されています。柵があり近づく事ができませんが、柵の隙間から撮影する事がありました。
@所在地
   滋賀県 米原市 梅ヶ原 鉄道総合技術研究所 風洞 技術センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


STAR21 953- 1 Googleで検索
 

佐藤平:2003年撮影
 平成8年頃に廃車され、現在は先頭車と中間車の計2両が保管されています。今回は、車内の公開はされませんでしたが、展示されました。2003年8月24日利府の車両基地まつりにて<コメント撮影:佐藤平>
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  スピード記録: 1993年12月21日 上越新幹線越後湯沢〜新潟間 燕三条付近
  廃車: 1998年2月17日
B保存に関わる情報
C参考
  JR東日本は新幹線スピードアップの研究のため1992年に試作されました。1993年12月の試験走行では時速425qをマークし定ます。1998年には廃車後先頭車の953-1と953-5が連接台車付きので保存されています。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。


STAR21 953- 5 Googleで検索
 

佐藤平:2003年撮影
 平成8年頃に廃車され、現在は先頭車と中間車の計2両が保管されています。今回は、車内の公開はされませんでしたが、展示されました。2003年8月24日利府の車両基地まつりにて。
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  スピード記録: 1993年12月21日 上越新幹線越後湯沢〜新潟間 燕三条付近
  廃車: 1998年2月17日
B保存に関わる情報
C参考
  JR東日本は新幹線スピードアップの研究のため1992年に試作されました。1993年12月の試験走行では時速425qをマークし定ます。1998年には廃車後先頭車の953-1と953-5が連接台車付きので保存されています。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。


300X955- 1 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
鉄道総合技術研究所 風洞技術センターの一角で大切に屋根が取付けられて保存されています。柵があり近づく事ができませんが、柵の隙間から撮影する事がありました。
@所在地
   滋賀県 米原市 梅ヶ原 鉄道総合技術研究所 風洞 技術センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


WIN350 500- 901 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
鉄道総合技術研究所 風洞技術センターの一角で大切に屋根が取付けられて保存されています。柵があり近づく事ができませんが、柵の隙間から撮影する事がありました。
@所在地
   滋賀県 米原市 梅ヶ原 鉄道総合技術研究所 風洞 技術センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ