電車(私鉄)


羽後交通 デハ3 Googleで検索
 

やまてつ:2002年11月7日撮影
綺麗に整備された状態で、梺駅跡の記念館に保存されておりうれしくなりました。
@所在地
   秋田県 雄勝郡羽後町 田代梺 梺駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年12月 蒲田車輌
  廃車: 1973年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 当初10年間に渡り雨ざらしで保存され室内灯は盗まれてシートは破られるなど荒廃した状況だったそうです。町の歴史が消えるのを惜しんで地元の方と元運転手、部品を骨董屋で探し、無いものは鉄工所に特注して修復したそうです。修理には2ヶ月もかかったそうです。現在電車は町の手により室内で大切に保存されています。(参考秋田魁新報 昭和58年10月26日付  「話の広場」よみがえった”チンチン電車”)<協力ミスタープー様>
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P89-97 消えた轍 羽後交通(横荘線・雄勝線) 寺田裕一


羽後交通 デハ5 Googleで検索 解体: 1998年
 

ミスター・プー:1998年撮影
解体直前の写真です。雨樋は朽ち欠け、苔が生えています。腐食により穴が開いてしまいました。窓はガラスではなく塩ビ板で整備さらたものでした。
⇒全て表示


@所在地
   秋田県 湯沢市 湯沢市役所前駐車場
A車歴
  製造: 1954年5月 日本鉄道自動車
  廃車: 1973年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 98年頃、屋根が落ちたことより廃棄されてしまいました。解体直前の写真を頂きました雨樋は朽ち苔が生え、腐食で穴も見られます。でも割れた窓ガラスはすべて塩ビ板で修理されており維持するための努力が行なわれていたことが判ります。胸がつまる思いです。解体前夜に何者かにマスコン等がユニックなどで持ち去てしまったそうです。87年の写真はまだ車体がしっかりしていたことがわかります。<写真:ミスター・プー様>
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P89-97 消えた轍 羽後交通(横荘線・雄勝線) 寺田裕一


栗原電鉄 C152 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月10日撮影
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 登米市 石越町南郷字高森100 チャチャワールドいしこし Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
 遊戯施設内に有り、営業時間内しか見ることができません。


栗原電鉄 M152 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月10日撮影
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 登米市 石越町南郷字高森100 チャチャワールドいしこし Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
 遊戯施設内に有り、営業時間内しか見ることができません。


栗原電鉄 M153 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月10日撮影
⇒全て表示


@所在地
   宮城県 栗原市 若柳字川北塚ノ越11番地 くりはら田園鉄道(株) 旧若柳駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
 旧若柳駅構内に残る唯一の栗原電鉄時代からの電車です。M181、M182、M183、M151、C151などは2009年7月に解体されました。


山形交通 モハ1 Googleで検索
 


やまてつ:2003年8月5日撮影
屋外保存ですが状態は良好です。
@所在地
   山形県 東置賜郡高畠町 まほろば公園(旧高畠駅跡) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1929年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 旧高畠駅跡に、電気機関車、電車、貨車とともに保存


山形交通 モハ2 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月5日撮影
@所在地
   山形県 上山市 リナワールド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 状態が悪化し心配です。車内は倉庫として使用。(旧高畠デハニ2)


山形交通 モハ103 Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月5日撮影
野外保存ですが、整備をされており、状態は良好でした。
@所在地
   山形県 西村山郡西川町 睦合丙 月山酒造資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  山形交通 モハ103 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 木造車ですが、綺麗な状態で保存されています。


庄内交通 モハ3 Googleで検索
 



やまてつ:2003年8月6日撮影
@所在地
   山形県 鶴岡市 下川 善宝寺鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 鉄道資料館は休館、荒廃がすすんでします。


庄内交通 モハ8 Googleで検索 解体: 2007年1月
 

やまてつ:2003年8月6日撮影
@所在地
   山形県 鶴岡市 大松庵 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  庄内交通 モハ8 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 京王帝都電鉄デハ2405 大松庵にて保存、状態は悪化しています。


日立電鉄 モハ1001 《車体のみ》 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 那珂郡東海村 カーテン電車館「あさみや」
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
  開業: 1927年4月1日 小田急 モハ5
  合併に伴う改番: 1942年5月26日 東急 デハ1155
  譲渡: 1947年5月 相模鉄道 デハ1155
  改番: 1951年1月 相模鉄道 モハ1001
  譲渡: 1963年 日立電鉄 モハ1001
B保存に関わる情報
C参考
 


日立電鉄 モハ1004 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   茨城県 稲敷市 東月庵
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 小田急電鉄デハ1102


日立電鉄 サハ1501 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   茨城県 稲敷市 東月庵
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 小田急電鉄デハ1103


日立電鉄 モハ1005 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   茨城県 稲敷市 東月庵
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 小田急電鉄デハ1104


日立電鉄 モハ3023 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 日立市 鉄道模型の専門店
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


秩父鉄道 デハ107 Googleで検索 解体: 2019年5月
 

やまてつ:2007年7月29日撮影
木造車体のため雨漏りが気になります。2006年頃に整備を受けたようで綺麗になっていましたが、車内に立入れなくなっていました。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 日本車輌
  片運転台化:
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 デハ801 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   群馬県 高崎市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


秩父鉄道 デハ805 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 熊谷市 秩父鉄道熊谷車両所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


秩父鉄道 クハ859 Googleで検索 解体: 2007年7月
 
@所在地
   埼玉県 行田市 ボサナ幼稚園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  秩父鉄道 クハ859 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


秩父鉄道 クハニ29 Googleで検索 解体: 2019年5月
 

やまてつ:2007年7月29日撮影
木造車体のため雨漏りが気になります。2006年頃に整備を受けたようで綺麗になっていましたが、車内に立入れなくなっていました。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


銚子電鉄 デハ701 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
線路上で傾いているのが気になります。海岸沿いを走っていた車両のため、塩害により塗装の下で腐食が進んでいるのが気になります。大切な車両のため、一度塗装を剥がしたあと、高圧洗浄で塩気を除去した後、再度塗装したく思いました。車内はグッズ販売が行われていますが、車体は改造されていません。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2010年9月に引退後、2011年11月にいすみ市ポッポの丘に搬入し保存されました。


銚子電鉄 デハ702 Googleで検索
 


やまてつ:2015年1月2日撮影
海岸沿いを走っていた車両のため、塩害により塗装の下で腐食が進んでいるのが気になります。大切な車両のため、一度塗装を剥がしたあと、高圧洗浄で塩気を除去した後、再度塗装したく思いました。車内はグッズ販売施設として使用されていますが、改造はされていません。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2010年1月に引退後、2011年11月にいすみ市ポッポの丘に搬入し保存されました。


東武鉄道 デハ5 Googleで検索
 

やまてつ:2001年10月30日撮影
東武博物館内で綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   東京都 墨田区 東向島4ー28 東武博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 日本車輌
  運用開始: 1924年10月1日 浅草(現業平橋)〜西新井間
  改番: モハ1101号
  入換機: 1961年 西新井工場
  廃車: 1980年
  保存: 1981年 東武動物園
  保存先移転: 1989年5月20日 東武博物館
B保存に関わる情報
C参考
  東武鉄道 デハ5 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東武鉄道最初の電車運転のために製造された木造電車で、特徴としては、正面5枚窓、側窓降下式、3枚ドア、ダブルルーフ、米国ウェスチング社製電機装置、英国ブリル社製台車、両運転台(H棒仕切)などである。1961年より西新井工場の入換え機として使用されたが、東武動物園に展示されることになり、1980年に廃車、復元の上で1981年より展示された。1989年に東武博物館が開館する際には移転し、現在にいたる。東武鉄道記念物32号に指定されている。


東武鉄道 モニ1471 Googleで検索 解体: 2008年4月10日
 


やまてつ:2008年4月6日撮影
2008年3月にシートが外されました。解体のうわさが流れたため、小山に行く用事を作り撮影してきました。この後すぐに解体されてしまいました。
@所在地
   栃木県 小山市 小山駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1994年1月に東武博物館で行われた即売会にて抽選でJR貨物に引き取られました。以来小山駅構内でシートをかけられ留置されていましたが、2008年4月10日に解体されました。


東武鉄道 モハ1721 《車体半分》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年10月30日撮影
車体全体が保存されていないのは残念な事です。車内には博物館側より入る事ができます。
@所在地
   東京都 墨田区 東向島4ー28 東武博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年9月 ナニワ工機
  廃車: 1991年8月31日 
B保存に関わる情報
C参考
  東武鉄道 モハ1721 《車体半分》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 デラックスロマンスカー1720系の先頭車です。車体全体が保存できなかったのが残念です。


東武鉄道 モハ1724 Googleで検索
 
@所在地
   群馬県 みどり市 東町座間 レストラン清流
A車歴
  製造: 1960年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
  東武鉄道 モハ1724 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東武鉄道 モハ1725 Googleで検索
 
@所在地
   群馬県 みどり市 東町座間 レストラン清流
A車歴
  製造: 1960年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
  東武鉄道 モハ1725 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東武鉄道 モハ1726 Googleで検索
 


やまてつ:2005年8月20日撮影
野外であるが保存状態は良好であった。公開時間内であれば、車内、運転席への立入りが可能。訪問時には運転席には座席が無かった。また、ヘッドマークは盗難にあったらしく借物であった。
@所在地
   埼玉県 さいたま市岩槻区 大田 岩槻城址公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 ナニワ工機
  搬送: 1994年3月23日 岩槻公園
  設置終了: 1994年5月1日 岩槻公園
B保存に関わる情報
C参考
 1960年登場から1991年引退まで活躍したデラックスロマンスカー(DRC)の先頭車
運転室を含め、車内への立入りが可能。
公開日:土曜、日曜、祝日、夏休み(8月1日〜8月31日の毎日) 公開時間:午前10:00〜12:00、13:00〜16:00


東武鉄道 モハ5701 Googleで検索
 


やまてつ:2009年11月7日撮影
登場時の姿に復元され展示されたモハ5701、屋外で屋根の下で保存されています。
@所在地
   東京都 墨田区 東向島4ー28 東武博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年9月 汽車製造東京製作所
  廃車: 1991年8月31日 
B保存に関わる情報
C参考
  東武鉄道 モハ5701 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 竣工後は特急「けごん」「きぬ」に使用された車両で、1991年まで活躍した。引退後は杉戸工場にクハ701とともに長らく保管されていたが、2009年の東武博物館リニューアルに際して保存されることになった(なお、相棒のクハ701は解体された)。その際に登場時の姿に復元されている。


東武鉄道 モハ5703 《前面》 Googleで検索
 

やまてつ:2009年11月7日撮影
@所在地
   東京都 墨田区 東向島4ー28 東武博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年4月 ナニワ工機
  廃車: 1991年8月31日 
B保存に関わる情報
C参考
  東武鉄道 モハ5703 《前面》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 廃車後にアルナ工機にて前面のみ保存されていましたが、工場廃止に伴い東武博物館に引き取られ2003年より展示されています。


日本油脂 ク102 Googleで検索 解体: 2012年12月
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
状態が悪く荒廃が進んでいます。整備されるとよいのですが。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 知多郡武豊町 大字東大高字中池下1−1 東大高交通児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  新製: 1921年 京王電気軌道デハ33
  譲渡: 1931年 多摩湖鉄道モハ22
  多摩湖鉄道の吸収合併: 1940年 武蔵野鉄道モハ22
  改番: 1948年 西武鉄道モハ102
  鋼体化: 1951年
  制御車化: 1953年 クハ1112
  車体延長: 1960年 クハ1113
B保存に関わる情報
C参考
 


日本油脂 モ101 Googleで検索
 




やまてつ:2009年3月9日撮影
近年整備され、塗装もブルーに塗り替えられました。アルミサッシ化など原型を損ねているのが残念です。
@所在地
   愛知県 知多郡武豊町 字山ノ神 135-1 長尾児童館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  新生: 西武鉄道 モハ106
  改番: 西武鉄道 モハ103
  譲渡: 1961年 日本油脂 モ101
  工場専用線廃止: 1986年 日本油脂
B保存に関わる情報
C参考
 


西武鉄道 クハ1150 《台車無し》 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 東村山市 美住町1丁目久米川団地 くめがわでんしゃとしょかん Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


西武鉄道 クハ1262 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 所沢市 上山口 トレイン広場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2020年12月18日に設置された。


東急電鉄 デハ1 《部分複製品》 Googleで検索
 

2006年1月8日撮影
電車とバスの博物館にはデハ1形を部分復元した「デハじいちゃん」があります。
@所在地
   神奈川県 川崎市宮前区 宮崎2-10-12 電車とバスの博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 日本車両(株)東京支店
B保存に関わる情報
C参考
  東急電鉄 デハ1 《部分複製品》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東急電鉄 モハ510 Googleで検索
 



やまてつ:2006年1月8日撮影
非常に綺麗な状態で保存されています。保存の際に室内は新調されたようです。写真が撮りづらいのが難点かな。
@所在地
   神奈川県 川崎市宮前区 宮崎2-10-12 電車とバスの博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
  改番: デハ3450
  更新: 1968年6月28日 東横車輌
  廃車: 1989年3月15日
  復元: 1989年 モハ510
B保存に関わる情報
C参考
  東急電鉄 モハ510 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東急電鉄 モハ517 《カット・復元車体》 Googleで検索
 


やまてつ:2006年1月8日撮影
片側がデハ3456、もう片側がモハ517に復元され部分保存されています。デハ3456の方は制御器を動かすことで、パンタグラフや台車、自動扉を動かすことができます。モハ517の方はトレインシュミレータができるようになっています。
@所在地
   神奈川県 川崎市宮前区 宮崎2-10-12 電車とバスの博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1932年10月 川崎車輌
  改番: デハ3456
  更新: 1963年10月31日
  廃車: 1981年11月24日
B保存に関わる情報
C参考
  東急電鉄 モハ517 《カット・復元車体》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 電車とバスの博物館に片側がデハ3456、もう片側がモハ517に復元され部分保存


東急電鉄 デハ3455 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 いすみ市 いすみ学園
A車歴
  製造: 1932年10月 川崎車輌
  車体更新: 1967年11月14日 東横車輌
  廃車: 1984年7月19日
B保存に関わる情報
C参考
 


東急電鉄 デハ3469 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   千葉県 いすみ市 いすみ学園
A車歴
  製造: 1935年4月 川崎車輌
  車体更新: 1966年4月20日 東横車輌
  廃車: 1984年7月19日
B保存に関わる情報
C参考
 


東急電鉄 デハ5001 Googleで検索
 


やまてつ:2007年6月21日撮影
渋谷駅ハチ公前広場に展示されています。10:00〜16:00まで車内にも入る事が出来ます。車内は忠犬ハチ公の展示がありました。
@所在地
   東京都 渋谷区 渋谷駅ハチ公口 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年 東急車輛
B保存に関わる情報
C参考
  東急電鉄 デハ5001 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1993年に廃車後は東急車輛で保管、2006年10月26日より渋谷駅前で保存された。保存に際し車体は18mから11mほどに短縮され、台車は外されている。


東急電鉄 クハ8090 《実物大レプリカ》 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 川崎市宮前区 宮崎2-10-12 電車とバスの博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東急電鉄 クハ8090 《実物大レプリカ》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東急電鉄 サハ3104 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
カフェレストランとして使用されています。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年 藤永田造船所
  新製: 1925年 東京横浜電鉄デハ104
  譲渡: 1925年 目黒蒲田電鉄デハ104
  譲渡: 1928年 東急デハ3104
  合併: 1934年 モハ104
  改番: 1942年 デハ3104
  電装解除: 1957年 サハ3104
  譲渡: 1969年1月 加悦鉄道 サハ3104
  使用休止: 1972年2月
  改造: 1977年9月1日 休憩室として利用
  改造: 1996年11月1日 カフェレストラン「蒸気屋」として利用
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  1969年に加悦鉄道へ譲渡されDB201などに牽引される通勤通学列車として、キハ08 3が登場までの3年間使用されました。その後は加悦駅構内で休憩室として利用するため側板のかなりの部分が切り取られた状態で使用されました。1996年に加悦SL広場の移転に伴い、車体を更新しカフェトレイン蒸気屋として使用されています。


京王帝都 デハ2015 Googleで検索
 

やまてつ:2008年2月17日撮影
通常は非公開ですが、過去何回か展示されたことがあるそうです。立ち入り可能範囲より撮影しました。
@所在地
   東京都 日野市 平山 京王電鉄研修センター内「京王資料館」
A車歴
  製造: 1961年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 1984年まで活躍、引退後は若葉台の車両基地で保管されていましたが、現在地に移転し保存されました。


京王帝都 デハ2410 Googleで検索
 

やまてつ:2008年2月17日撮影
通常は非公開ですが、過去何回か展示されたことがあるそうです。立ち入り可能範囲より撮影しました。
@所在地
   東京都 日野市 平山 京王電鉄研修センター内「京王資料館」
A車歴
  
  廃車: 1969年
  保存: 1969年 多摩動物公園
  保存場所移転: 年月日不明 京王資料館
B保存に関わる情報
C参考
 1969年に引退後は多摩動物公園駅前に保存されていました。現在は京王資料館に移転し保存されています。


京王帝都 デハ5723 Googleで検索
 

やまてつ:2008年2月17日撮影
通常は非公開ですが、過去何回か展示されたことがあるそうです。立ち入り可能範囲より撮影しました。
@所在地
   東京都 日野市 平山 京王電鉄研修センター内「京王資料館」
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


帝都高速営団 129 Googleで検索
 

やまてつ:2005年4月20日撮影
マスコンハンドル、ブレーキ弁を操作すると、車体前に設置してある台車のモーター、車輪、ブレーキが動作するようになっており、展示物としては面白い。
@所在地
   東京都 江戸川区 東葛西6−3−1 地下鉄博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  本線使用終了: 1968年 中野検車区にて牽引車として使用
  除籍: 1981年11月26日
  カットボディー化、復元: 1986年 行徳検車区
B保存に関わる情報
C参考
  地下鉄博物館
  帝都高速営団 129 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 地下鉄銀座線の渋谷〜新橋間の1938年の開業に先立ち、前年の1937年(昭和12年)に製造した電車である。
1968年に営業運転を終了したが解体を免れ、中野検車区構内の牽引車として残っていたが、1981年11月26日付けで除籍となり、1986年に車体を行徳検車区でカットし、登場時の姿に復元した上で地下鉄博物館の展示された。


帝都高速営団 301 Googleで検索
 


やまてつ:2005年4月20日撮影
@所在地
   東京都 江戸川区 東葛西6−3−1 地下鉄博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 汽車製造
  引退: 1995年2月 以前
  保存: 中野車両基地
  移動: 2002年11月21日 地下鉄博物館
B保存に関わる情報
C参考
  地下鉄博物館
  帝都高速営団 301 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1954年の丸ノ内線開業に先立ち1953年に落成した。両運転台構造車である。
本線からは1995年2月までに営業運転を終了し、廃車後は営団中野工場の北門脇に保存されていたが2002年11月21日に地下鉄博物館に移動し展示される。


帝都高速営団 454 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
車体の状態は良好です。1回100円で対フォンが鳴らせるようになっており、些細な保存活動資金に当てられるようです。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 川崎車両
  廃車: 1989年1月14日 
B保存に関わる情報
C参考
 平成元年に引退後、日本橋三越本店にて展示販売された後、東京都目黒区の幼稚園に保存され利用されてきましたが、幼稚園改修に伴い2012年8月にぽっぽの丘に移設されました。


帝都高速営団 652 Googleで検索
 


やまてつ:2008年2月17日撮影
八王子サイエンスドームに保存されている地下鉄丸の内線電車652です。屋根が設置され非常に良い状態で保存されています。塗装が剥離した個所がありますが、タッチアップされていました。
@所在地
   東京都 八王子市 大横町9-13 サイエンスドーム八王子 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 日本車輌
  試運転: 1960年3月24日
  竣工: 1960年3月28日
  引退: 1992年4月
  保存場所移転: 2000年1月
   走行距離: 3,132,639km
B保存に関わる情報
C参考
 500形652号車は1960年3月に日本車輌で製造され、1992年に廃車後はライフ長池館に保存されたが、維持等の関係より200年1月に現在場所に移転した。「流星号」と命名されている。


帝都高速営団 685 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 豊島区 池袋本町2−10−1 昭和鉄道高校付属資料館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  帝都高速営団 685 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


帝都高速営団 1001 Googleで検索
 


やまてつ:2005年4月20日撮影
@所在地
   東京都 江戸川区 東葛西6−3−1 地下鉄博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年 川崎車輌
  廃車: 1968年
  保存展示: 1970年 交通博物館
  保存場所移転: 1986年 地下鉄博物館
B保存に関わる情報
C参考
  地下鉄博物館
  帝都高速営団 1001 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 廃車後1970年に交通博物館へ寄贈され、開業時の姿への復元が進められた。台車については旧台車の払い下げ先である山陽電鉄で使用されていることがわかり1980年の同編成廃車後に、台車1両分の寄贈を受けて交換している。1986年に地下鉄開通60周年記念事業の一環で開館した地下鉄博物館に移転され屋内保存された。


帝都高速営団 5833 《部分保存》 Googleで検索
 



やまてつ:2008年10月5日撮影
立入が自由であり、荒廃した状態です。プレート類も模造品であることがテプラで貼ってありました。
@所在地
   東京都 江東区 新砂三丁目3番6号 新砂あゆみ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存開始: 2002年4月1日
B保存に関わる情報
C参考
 営団東西線南砂町駅東側にある新砂あゆみ公園に休憩所として東西線5000系のカットボディーが保存されています。


東京都交通局 12-001 Googleで検索
 


やまてつ:2008年2月16日撮影
屋根の下、夜間はカギのかかる柵の中で保存されております。状態は良好ですが、塗装の劣化いるのが目立つようになってきました。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 豊島区 千早1丁目8−1 千早フラワー公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 12-001 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 都営大江戸線(都営12号線)の試作車として製作された。


東京都交通局 12-002 Googleで検索
 


やまてつ:2008年2月16日撮影
屋根の下、夜間はカギのかかる柵の中で保存されております。状態は良好ですが、塗装の劣化いるのが目立つようになってきました。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 豊島区 千早1丁目8−1 千早フラワー公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 12-002 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 都営大江戸線(都営12号線)の試作車として製作された。


東京都交通局 6145 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 佐倉市 飯野820 草ぶえの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 6146 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 佐倉市 飯野820 草ぶえの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


横浜市営地下鉄 1041 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 横浜市金沢区 幸浦二丁目7番1 横浜市資源循環局金沢工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


小田急電鉄 モハ10 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月14日撮影
2006年10月14日に行われた海老名基地の車輌展示の際に撮影しました。このとき、入場が終了30分前となってしまったため、車輌に近づくことができず残念でした。
@所在地
   東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区
A車歴
  
  使用開始: 1927年4月 小田原急行鉄道
  形式変更: 1942年5月 モハ10→デハ1160
  改造: 1943年6月 客室扉移設、乗務員室扉新設、運転台移設
  米駐留軍指定車: 1946年5月 デハ1162火災のため
  形式変更: 1950年12月 デハ1150→デハ1100
  米駐留軍指定車解除: 1952年3月
  改番: 1952年4月 デハ1160→デハ1105
  改造: 1952年6月 片運転台化、戸閉自動化(東急車輛)
  売却: 1959年7月 熊本電鉄デハ301
  廃車: 1981年12月 熊本電鉄
  小田急へ移設: 1982年7月 小田急大野工場
  移動: 1998年 喜多見検車区
B保存に関わる情報
C参考
 モハ10は小田急開業時(1927年)登場した車輌で、熊本電鉄に売却されデハ301として活躍後、1982年の開業55周年を記念して復元のため熊本電鉄より1981年に戻された。大野工場で開業時の姿に復元され、当初は大野工場で保存されていたが、1998年に喜多見検車区に移されている。


小田急電鉄 デハ1601 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   東京都 清瀬市 野塩3丁目 しゃら幼稚園
A車歴
  
  廃車: 1969年6月4日
B保存に関わる情報
C参考
 


小田急電鉄 2201 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月14日撮影
2006年10月14日に行われた海老名基地の車輌展示の際に撮影しました。このとき、入場が終了30分前となってしまったため、車輌に近づくことができず残念でした。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区
A車歴
  製造: 1954年 日本車輌
  廃車: 1983年6月30日
B保存に関わる情報
C参考
 2200型は、カルダン駆動を採用した小田急初の高性能車。2201と2202は1983年に廃車後は大野工場で引退時の姿で保存されていたが、 1997年にオレンジイエロー、ダークブルーの旧塗装に塗替えられた。1998年に喜多見検車区に移され、連結された状態で保存されている。


小田急電鉄 2202 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月14日撮影
2006年10月14日に行われた海老名基地の車輌展示の際に撮影しました。このとき、入場が終了30分前となってしまったため、車輌に近づくことができず残念でした。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区
A車歴
  製造: 1954年 日本車輌
  廃車: 1983年6月30日
B保存に関わる情報
C参考
 2200型は、カルダン駆動を採用した小田急初の高性能車。2201と2202は1983年に廃車後は大野工場で引退時の姿で保存されていたが、 1997年にオレンジイエロー、ダークブルーの旧塗装に塗替えられた。1998年に喜多見検車区に移され、連結された状態で保存されている。


小田急電鉄 デハ2218 Googleで検索 解体: 1994年
 
@所在地
   神奈川県 藤沢市 県立辻堂交通公園
A車歴
  製造: 1959年 東急車輛
  廃車: 1984年6月30日
B保存に関わる情報
C参考
 やまてつさんのリストは2218になっていますが、だいぶ前に腐食のため解体され、代わりに同所に2600系が搬入され、現在に至っています。やはり海に近いため、同様に腐食が進んでいます(旅人)。


小田急電鉄 デハ2658 Googleで検索
 

旅人:2004年6月撮影
やまてつさんのリストは2218になっていますが、だいぶ前に腐食のため解体され、代わりに同所に2600系が搬入され、現在に至っています。やはり海に近いため、同様に腐食が進んでいます。
@所在地
   神奈川県 藤沢市 県立辻堂交通公園
A車歴
  
  廃車: 1994年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 


小田急電鉄 デハ3021 Googleで検索
 


やまてつ:2007年10月20日撮影
1994年に廃止以来、専用保管庫で保存されていましたが、小田急開業80周年を記念して野外で展示が行われました。
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
  編成組換え: 1968年3月19日
  更新: 1985年3月27日
  廃車: 1992年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 登場時の姿に復元
海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。

E参考資料

 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海


小田急電鉄 デハ3022 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月20日撮影
1994年に廃止以来、専用保管庫で保存されていましたが、小田急開業80周年を記念して野外で展示が行われました。
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
  編成組換え: 1968年3月19日
  更新: 1985年3月27日
  廃車: 1992年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。
E参考資料

 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海


小田急電鉄 デハ3023 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月20日撮影
1994年に廃止以来、専用保管庫で保存されていましたが、小田急開業80周年を記念して野外で展示が行われました。
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
  編成組換え: 1968年3月19日 ←3026
  更新: 1985年3月27日
  廃車: 1992年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。
E参考資料

 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海


小田急電鉄 デハ3024 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月20日撮影
1994年に廃止以来、専用保管庫で保存されていましたが、小田急開業80周年を記念して野外で展示が行われました。
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
  編成組換え: 1968年3月19日 ←3027
  更新: 1985年3月27日
  廃車: 1992年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。
E参考資料

 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海


小田急電鉄 デハ3025 Googleで検索
 


やまてつ:2007年10月20日撮影
1994年に廃止以来、専用保管庫で保存されていましたが、小田急開業80周年を記念して野外で展示が行われました。
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
  編成組換え: 1968年3月19日 ←3028
  更新: 1985年3月27日
  廃車: 1992年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。
E参考資料

 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海


小田急電鉄 3181 Googleで検索
 

やまてつ:2006年10月14日撮影
野外展示の時間はAM10:00〜PM3:00までです。内部の公開日は限られるようで、開成町街づくり推進課(0465-84-0321)に問い合わせるのが良いようです(管板では都市整備課とあるが、役場のホームページを見ると該当部署が存在しない)。
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 足柄上郡開成町 吉田島字中河原 開成駅前第2公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年3月 川崎車輌
  用途廃止: 1999年7月17日
B保存に関わる情報
C参考
  小田急電鉄 3181 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 2001年に保存、通常はシートが掛けられているが、公開日にはシートが外されます。なお内部の公開日は限られるため、開成町役場への問い合わせが必要です。
E参考資料
 鉄道ファン No.22(1963-4) P49-56 NSEはつのり 鷹司平通


小田急電鉄 3221 Googleで検索
 

やまてつ:2007年12月20日撮影
小田急開業80周年を記念して、3000系ロマンスカーと共に展示されました。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区
A車歴
  製造: 1967年3月 川崎車輌
  用途廃止: 1999年7月17日
B保存に関わる情報
C参考
 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。


小田急電鉄 3222 Googleで検索
 

やまてつ:2007年12月20日撮影
小田急開業80周年を記念して、3000系ロマンスカーと共に展示されました。中間車のため満足な写真が撮れておりません。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区
A車歴
  製造: 1967年3月 川崎車輌
  用途廃止: 1999年7月17日
B保存に関わる情報
C参考
 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。


小田急電鉄 3223 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月20日撮影
小田急開業80周年を記念して、3000系ロマンスカーと共に展示されました。中間車のため満足な写真が撮れておりません。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区
A車歴
  製造: 1967年3月 川崎車輌
  用途廃止: 1999年7月17日
B保存に関わる情報
C参考
 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。


小田急電鉄 3224 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月20日撮影
小田急開業80周年を記念して、3000系ロマンスカーと共に展示されました。中間車のため満足な写真が撮れておりません。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区
A車歴
  製造: 1967年3月 川崎車輌
  用途廃止: 1999年7月17日
B保存に関わる情報
C参考
 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。


小田急電鉄 3225 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区
A車歴
  製造: 1967年3月 川崎車輌
  用途廃止: 1999年7月17日
B保存に関わる情報
C参考
 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。


小田急電鉄 3231 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月20日撮影
小田急開業80周年を記念して、3000系、7000系ロマンスカーなどと共に展示されました。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区
A車歴
  製造: 1967年3月 川崎車輌
  用途廃止: 1999年7月17日
B保存に関わる情報
C参考
 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。


京浜急行 デ1(デ248) Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月25日撮影
屋根の下で保存され状態も良好です。1年に一度の工場公開時に見ることができます。
@所在地
   神奈川県 横須賀市 舟倉2丁目 京浜急行久里浜工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 川崎車輌
  製造: 湘南電鉄デ18
  会社合併: 1942年5月1日 東京急行電鉄デハ5230形
  会社分割: 1948年6月1日 京浜急行電鉄デハ230形
B保存に関わる情報
C参考
  京浜急行 デ1(デ248) 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 湘南鉄道のデ1型デ18として登場。戦時中に東京急行に合併、戦後分割され京浜急行デ230型デハ248となった。廃車後湘南電鉄デ1形に復元され、久里浜工場で静態保存されています。その際に、車両番号はデ1となっている。


京浜急行 デ51 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月25日撮影
屋根の下で保存され状態も良好です。1年に一度の工場公開時に見ることができます。
@所在地
   神奈川県 横須賀市 舟倉2丁目 京浜急行久里浜工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 汽車製造
  会社合併: 1942年5月1日 東京急行電鉄デハ5140形
  会社分割: 1948年6月1日 京浜急行電鉄デ140形
  制御車化: 1951年 クハ141
  廃車: 1965年
  保存: 1973年 京急80周年事業で復元
B保存に関わる情報
C参考
  京浜急行 デ51 汽車・電車1971年〜保存車のページ
  1924(大正13)年に東京市電に乗り入れに備えて製造されました。1951(昭和26)年に大師線の1,500V化によって制御車化されクハ141となったが1965(昭和40)年ころ廃車となった。


京浜急行 デハ236 Googleで検索
 


やまてつ:2010年11月12日撮影
状態が悪化しつつある京急236です。青少年開館撤去の関係から解体の話が出ています。すでに車体に入るために取り付けられた架台も撤去されています。
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 横浜市西区 高島1丁目2ー8 京急グループ本社 1階 京急ミュージアム
A車歴
  製造: 1930年 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
  京浜急行 デハ236 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 京浜急行230型の保存車です。1978年までに廃車となり、当地には1979年4月に設置されました。


京浜急行 デハ268 Googleで検索
 



やまてつ:2014年10月25日撮影
@所在地
   東京都 新宿区 西落合1-30-5 積水金属本社 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
  京浜急行 デハ268 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


京浜急行 601 Googleで検索
 



やまてつ:2014年12月13日撮影
保存会があり定期的な保存活動が行われています。
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 逗子市 池子1丁目275番地1ほか 逗子第一運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 東急車輌
  改番: 1966年
  保存: 1984年7月
B保存に関わる情報
C参考
 1956年に700型として登場した京浜初のカルダン駆動の電車で、1966(昭和41)年に改番し601となりました。
2013年現在、公園改修に伴い近づけません。再開は2014年2月以降?(2013年5月:SS7C)


京浜急行 1052 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


相模鉄道 クモハ6001 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 海老名市 柏ケ谷 相模鉄道かしわ台工機所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


箱根登山鉄道 モハ103 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 南埼玉郡宮代町 学園台4-1 日本工業大学工業技術博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


箱根登山鉄道 モハ107 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 小田原市 風祭245 鈴廣本店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


箱根登山鉄道 モハ113 Googleで検索 解体: 2001年
 
@所在地
   神奈川県 足柄下郡箱根町 神明町公園
A車歴
  製造: 1935年9月 川崎車輌
  運用終了: 1984年10月
  廃車: 1984年11月
  保存開始: 1985年
B保存に関わる情報
C参考
 2000形の導入に伴い1985年に廃車となった。保存されたものの露天のため荒廃により2001年頃に解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.293(1985-9) P118 箱根登山鉄道113号 保存される 編修部


富士急行 モハ1 Googleで検索
 


@所在地
   山梨県 南都留郡富士河口湖町 船津 河口湖駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  新製: 1929年 富士山麓電気鉄道モ1
  改造: 1952年 富士急行モハ501
  貫通扉化: 1961年 富士急行モハ3631
B保存に関わる情報
C参考
  富士急行 モハ1 汽車・電車1971年〜保存車のページ
  富士急行の前身にあたる富士山麓電気鉄道が1929年に開業にあたり新造した車両である。
 モハ501に改造したときに発生した旧車体が上田丸子電鉄へ譲渡されクハ251(モハ4257)となっていた。1983年に廃車された後、富士急行が引き取り、創業60周年記念して製造時の姿に復元され、創立80周年事業で河口湖駅構内に静態保存された。


富士急行 3101 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 諏訪郡富士見町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富士急行 3102 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 諏訪郡富士見町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富士急行 5707 Googleで検索
 
@所在地
   山梨県 笛吹市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富士急行 5708 Googleで検索
 
@所在地
   山梨県 笛吹市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


上田交通 モハ5251 Googleで検索
 

やまてつ:2003年11月21日撮影
野外保存ですが綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   長野県 上田市 大字手塚1065番地 さくら国際高等学校
A車歴
  製造: 1928年 日本車輌
  さよなら運転: 1986年9月30日
B保存に関わる情報
C参考
 1986年に5000系導入時に引退、モハ5251とモハ5252が連結して別所温泉駅近くに保存されています。 2010年12月に上田電鉄は別所温泉駅線路脇に保存してある2両の丸窓電車のうちモハ5251号車を譲渡先を募集する発表がありました。


上田交通 モハ5252 Googleで検索
 

やまてつ:2003年11月21日撮影
野外保存ですが綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   長野県 上田市 別所温泉1853-3 上田交通ミニ鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年 日本車輌
  さよなら運転: 1986年9月30日
B保存に関わる情報
C参考
 1986年に5000系導入時に引退、モハ5251とモハ5252が連結して別所温泉駅近くに保存さています。
E参考資料
 RM No.249(2004-6) P85-95 消えた轍 上田丸子電鉄 寺田裕一


上田交通 モハ5253 Googleで検索
 

やまてつ:2005年6月22日撮影
2005年3月より公開開始、車体各部は新製に近いまでに修復されていた。
@所在地
   長野県 上田市 御嶽堂2480 長野計器(株)丸子工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年 日本車輌
  さよなら運転: 1986年9月30日
B保存に関わる情報
C参考
 永らく中塩田の駅構内に保管されていましたが、2004年9月20日に長野計器丸子工場へトラックで輸送、2005年5月より公開。


長野電鉄 モハ604 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月4日撮影
屋根の下で保存されているため、状態は良好ですが、最近整備されておらず塗装が劣化してきております。
@所在地
   長野県 北安曇郡松川村 松川村3358番地48 安曇野ちひろ公園
A車歴
  製造: 1927年 川崎造船所
B保存に関わる情報
C参考
 長野電鉄小布施駅構内を利用し ED502 、デハニ201、モハ604、モハ1003を連結して保存しております。2012年3月15日頃に屋敷線信濃川田駅跡に移動しました。
松川村は安曇野ちひろ公園内にトットちゃん広場を開設(2016年7月オープン)に当たり、「電車の教室」として使用するため長野電鉄より譲り受け2014年10月移設した。


長野電鉄 モハ1003 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月4日撮影
屋根の下で保存されているため、状態は良好ですが、最近整備されておらず塗装が劣化してきております。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘
A車歴
  製造: 1949年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 長野電鉄小布施駅構内を利用し ED502 、デハニ201、モハ604、モハ1003を連結して保存しております。2012年3月15日頃に屋敷線信濃川田駅跡に移動しました。2019年に車端部数メートルを残し解体され、残された部分が2020年3月に千葉県いすみ市のポッポの丘に移送された。


長野電鉄 デハニ201 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月4日撮影
屋根の下で保存されているため、状態は良好ですが、最近整備されておらず塗装が劣化してきております。
@所在地
   長野県 北安曇郡松川村 松川村3358番地48 安曇野ちひろ公園
A車歴
  製造: 1927年 川崎造船所
B保存に関わる情報
C参考
 長野電鉄小布施駅構内を利用し ED502 、デハニ201、モハ604、モハ1003を連結して保存しております。2012年3月15日頃に屋敷線信濃川田駅跡に移動しました。
松川村は安曇野ちひろ公園内にトットちゃん広場を開設(2016年7月オープン)に当たり、「電車の教室」として使用するため長野電鉄より譲り受け2014年10月移設した。


長野電鉄 モハ2510 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月3日撮影
@所在地
   長野県 須坂市 トレインギャラリーNAGANO Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  長野電鉄 モハ2510 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


長野電鉄 クハ2560 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月3日撮影
@所在地
   長野県 須坂市 トレインギャラリーNAGANO Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  長野電鉄 クハ2560 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


長野電鉄 モハ2001 Googleで検索 解体: 2019年2月
 
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年2月 日本車輌
  廃車: 2011年3月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系A編成である。2011年3月の営業運転終了後は須坂駅構内で留置されていた。2012年3月31日の屋代線営業終了後、3500系の牽引されて信濃川田駅まで回送され、以後留置されています。2019年2月頃に解体


長野電鉄 サハ2051 Googleで検索 解体: 2019年2月
 
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年2月 日本車輌
  廃車: 2011年3月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系A編成である。2011年3月の営業運転終了後は須坂駅構内で留置されていた。2012年3月31日の屋代線営業終了後、3500系の牽引されて信濃川田駅まで回送され、以後留置されています。2019年2月頃に解体


長野電鉄 モハ2002 Googleで検索 解体: 2019年2月
 
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年2月 日本車輌
  廃車: 2011年3月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系A編成である。2011年3月の営業運転終了後は須坂駅構内で留置されていた。2012年3月31日の屋代線営業終了後、3500系の牽引されて信濃川田駅まで回送され、以後留置されています。2019年2月頃に解体


長野電鉄 モハ2007 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 上高井郡小布施町 小布施 ながでん電車の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年8月 日本車輌
  廃車: 2012年4月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系のD編成である。2012年3月31日の屋敷線1往復に充当されたあと引退し、7月7日より小布施駅構内の「ながでん電車のひろば」に展示された。


長野電鉄 サハ2054 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 上高井郡小布施町 小布施 ながでん電車の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年8月 日本車輌
  廃車: 2012年4月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系のD編成である。2012年3月31日の屋敷線1往復に充当されたあと引退し、7月7日より小布施駅構内の「ながでん電車のひろば」に展示された。


長野電鉄 モハ2008 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 上高井郡小布施町 小布施 ながでん電車の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年8月 日本車輌
  廃車: 2012年4月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系のD編成である。2012年3月31日の屋敷線1往復に充当されたあと引退し、7月7日より小布施駅構内の「ながでん電車のひろば」に展示された。


蒲原鉄道 モハ1 Googleで検索
 


やまてつ:2009年9月22日撮影
整備がされたばかりらしく大変きれいな状態でした。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 加茂市 大字長谷186-7 冬鳥越スキー ガーデン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後、村松車庫にて電装、台車を外され倉庫として使用されていました。加茂市の手により復元され冬鳥越スキー場脇に保存されました。


蒲原鉄道 モハ11 Googleで検索
 


やまてつ:2006年9月23日撮影
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 五泉市 村松乙 城址公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌
  廃車: 1985年1月1日 
B保存に関わる情報
C参考
 


蒲原鉄道 モハ12 Googleで検索
 
@所在地
   山梨県 北杜市 個人所有
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌
  廃車: 1985年1月1日 
B保存に関わる情報
C参考
 


蒲原鉄道 モハ31 Googleで検索 解体: 2008年7月
 

やまてつ:2002年9月17日撮影
コンビニエンスストアーの後ろ側にひっそりと保管されています。
@所在地
   新潟県 五泉市 村松甲 蒲原鉄道村松駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 車体は東京電機工業1952年10月
  廃車: 1999年10月4日 
B保存に関わる情報
C参考
 村松車庫跡近くにED1とともに保存されていましたが、2007年7月に解体されてしまいました。


蒲原鉄道 モハ41 Googleで検索
 


やまてつ:2006年9月23日撮影
昼間時は車内にも立ち入り可能である。比較的良好な状態を保っていた。
@所在地
   新潟県 五泉市 栗島 粟島公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 車体は東京電機工業1954年4月
  : デ13号
  車体改造: 1954年4月
  改造: 1963年
  廃止: 1999年10月3日 蒲原鉄道
  廃車: 2000年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 


蒲原鉄道 モハ51 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月23日撮影
保存されてから年月が経ち劣化が進んでいます。
@所在地
   新潟県 阿賀野市 六野瀬1143 安田民族資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年7月 蒲田車両製造所
  廃車: 1985年3月31日
  保存開始: 1985年11月16日
  廃車: 1985年1月1日 
B保存に関わる情報
C参考
 開業時からの電車です。1985年3月31日に村松・加茂線(17.7km、12駅)が廃止され、それに伴い廃車となりました。
保存先の安田民族資料館には明治、大正、昭和の洋風建築が移築され保存されています。


蒲原鉄道 モハ61 Googleで検索
 

やまてつ:2009年9月22日撮影
10月20日までの予定で整備が行われています。大変きれいになりつつあります。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 加茂市 大字長谷186-7 冬鳥越スキー ガーデン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月 日本鉄道 自動車
  廃車: 1999年10月4日 
B保存に関わる情報
C参考
 蒲原鉄道廃止後、モハ1とともに鳥越スキー場に保存されました。


蒲原鉄道 モハ71 Googleで検索 解体: 2013年1月
 

やまてつ:2002年9月17日撮影
@所在地
   新潟県 五泉市 本田屋 個人 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年1月 日本鉄道 自動車
  廃車: 1999年10月4日 
B保存に関わる情報
C参考
 


新潟交通 モハ11 Googleで検索
 

やまてつ:2002年9月17日撮影
@所在地
   新潟県 新潟市南区 月潟 旧月潟駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年 日本車輌
  廃車: 1999年4月4日 
B保存に関わる情報
  保存会 かぼちゃ電車保存会
C参考
 


新潟交通 モワ51 Googleで検索
 

やまてつ:2002年9月17日撮影
@所在地
   新潟県 新潟市南区 月潟 旧月潟駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年 日本車輌
  廃車: 1999年4月4日 
B保存に関わる情報
  保存会 かぼちゃ電車保存会
C参考
 


新潟交通 クハ45 Googleで検索
 
@所在地
   新潟県 佐渡市 両津湊 両津港遊覧船待合所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


岳南鉄道 モハ1107 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月26日撮影
@所在地
   静岡県 富士市 比奈駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 モハ14 Googleで検索
 



やまてつ:2012年5月5日撮影
最近塗装がされたようで綺麗になっています。車内も比較的に良好な状態を保っている。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 北設楽郡設楽町 田口アラコ14 奥三河郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年 日本車輌
  新製: 1925年 豊川鉄道 モハ14
  国有化: 1943年8月1日
  廃車: 1951年4月
  払下げ: 田口鉄道
  路線廃止: 1968年8月31日 豊橋鉄道田口線
B保存に関わる情報
C参考
 廃止後奥三河郷土館に展示されています。博物館開館時には車内を見学できます。


名古屋市交通局 107 Googleで検索
 


やまてつ:2005年7月12日撮影
1957年の名古屋市営地下鉄開業時の車両です。107と108が連結された状態で保存されている。
@所在地
   愛知県 日進市 浅田町笹原30 名古屋市交通局日進工場北側 レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 108 Googleで検索
 

やまてつ:2005年7月12日撮影
1957年の名古屋市営地下鉄開業時の車両です。107と108が連結された状態で保存されている。
@所在地
   愛知県 日進市 浅田町笹原30 名古屋市交通局日進工場北側 レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 モ401 Googleで検索
 


やまてつ:2007年3月18日撮影
非常に良い状態でした。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 岡崎市 若松町 南公園交通広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋鉄道 モ401 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 モ110、111を種車として1952年に誕生した。1973年まで谷汲線などで使用された。


名古屋鉄道 モ766 Googleで検索 解体予定: 2022年2月12日
 


やまてつ:2009年3月9日撮影
塗装は劣化し、剥離も見られますが、屋根と高い柵によって守られ状態は良好のようでした。
@所在地
   愛知県 瀬戸市 上本町1番地 瀬戸市民公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年5月 日本車輌
  : 瀬戸電気鉄道 ホ107
  名古屋鉄道と合併: 1939年9月1日 名古屋鉄道 ホ566
  形式変更(560型→760型): 1968年 ホ766
  廃車: 1978年10月2日 
B保存に関わる情報
C参考
 屋根の下でさくに囲まれ保存されてきたが、整備されることがなく2022年2月に解体が発表され2月10日〜12日にかけて展示が行われた。


名古屋鉄道 モ767 Googleで検索 解体: 1990年
 

カワサキAA676:1980年撮影
@所在地
   岐阜県 養老郡養老町 養老ランド
A車歴
  製造: 1928年9月15日 日本車輌
  : 瀬戸電気鉄道 ホ108
  名古屋鉄道と合併: 1939年9月1日 名古屋鉄道 ホ567
  形式変更(560型→760型): 1968年 ホ767
  廃車: 1978年10月2日 
B保存に関わる情報
C参考
 揖斐・谷汲線で1978年まで活躍しました。現在存在するかは不明でしたが、1990年頃に解体されたと聞きます。


名古屋鉄道 モ805 Googleで検索
 



やまてつ:2006年5月7日撮影
保存状態は良いのですが、近年野外保存に切り替わったため、雨水がまわり、車体の一部に腐食で穴ができています。車内でも雨漏りする個所があります。
@所在地
   愛知県 豊田市 矢並町 鞍ヶ池公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 モ811 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月1日撮影
工場内部に保存されるが、正門脇から見ることができる。
@所在地
   愛知県 豊川市 穂ノ原 日本車輛豊川製作所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 日本車輌
  : デボ804
  改番: 1938年6月 モ802
  片運転台化: 1957年
  両運転台化、改番: 1981年 モ811
  さよなら運転: 1996年4月7日 モ811-モ812
  廃車: 1996年4月7日 
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  保存に際し、車体はダークグリーンに、高運転台化された運転台は低運転台に復元され1960年代頃の外観に復元されている。 


名古屋鉄道 3401 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 舞木町寺前11−1 舞木定期検査場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 5517 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 舞木町寺前11−1 舞木定期検査場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 8803 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 舞木町寺前11−1 舞木定期検査場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 モ3602 Googleで検索 解体: 2004年
 

やまてつ:2000年12月28日撮影
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 大字東幡豆 ジャンボ迷路スペースファイター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 ク2313 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月7日撮影
保存状態は良いのですが、近年野外保存に切り替わったため、状態の悪化が懸念されます。
@所在地
   愛知県 豊田市 矢並町 鞍ヶ池公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 ク2602 Googleで検索 解体: 2004年
 

やまてつ:2000年12月28日撮影
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 大字東幡豆 ジャンボ迷路スペースファイター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 デ2251 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   静岡県 菊川市 ねむのき学園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 7001 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 舞木町寺前11−1 舞木定期検査場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 通常は非公開、登場時の姿に復元されて保存。


名古屋鉄道 7002 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 舞木町寺前11−1 舞木定期検査場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 通常は非公開、最終時の姿で保存。


名古屋鉄道 7027 Googleで検索
 


やまてつ:2009年3月9日撮影
競馬開催日でなくても見学を申し出れば、立入証を渡された見学する事ができました。屋根があり状態も良好です。7027のみ試運転室の見学が可能です。
@所在地
   愛知県 豊明市 間米町敷田1225 中京競馬場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 中京競馬場の一角に東側より7027-7092-7028の編成で保存されています。


名古屋鉄道 7028 Googleで検索
 


やまてつ:2009年3月9日撮影
競馬開催日でなくても見学を申し出れば、立入証を渡された見学する事ができました。屋根があり状態も良好です。7028は車内の見学ができます。
@所在地
   愛知県 豊明市 間米町敷田1225 中京競馬場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 中京競馬場の一角に東側より7027-7092-7028の編成で保存されています。


名古屋鉄道 7092 Googleで検索
 

やまてつ:2009年3月9日撮影
競馬開催日でなくても見学を申し出れば、立入証を渡された見学する事ができました。屋根があり状態も良好です。7092は中間車でレストランとして利用されています。
@所在地
   愛知県 豊明市 間米町敷田1225 中京競馬場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 中京競馬場の一角に東側より7027-7092-7028の編成で保存されています。


北恵那鉄道 デ2 Googleで検索 解体: 1996年
 
@所在地
   岐阜県 中津川市 夜明の森
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


北恵那鉄道 モ565 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   愛知県 海部郡飛島村 レストランエルザ
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


北恵那鉄道 ク82 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   愛知県 小牧市 多気東町 珍珍電車
A車歴
  製造: 1936年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


北恵那鉄道 ク551 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   岐阜県 中津川市 恵那鉄道車庫跡
A車歴
  製造: 1922年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モハ502 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 射水市 黒河4774-6 県民公園太閤山ランド
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モハ503 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 射水市 黒河4774-6 県民公園太閤山ランド
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モハ7530 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 滑川市 東福寺野 東福寺野自然公園
A車歴
  製造: 1941年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モハ7531 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 滑川市 東福寺野 東福寺野自然公園
A車歴
  製造: 1941年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モデ10001 Googleで検索
 
@所在地
   富山県 富山市 稲荷町車両区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


北陸鉄道 クモハ6011 Googleで検索
 


やまてつ:2010年9月6日撮影
山中温泉に保存されたクモハ6011です。大井川鉄道時代から北陸鉄道時代へと復元が行われております。保存から5年ほど経過し、アルミ製の上回りは問題ないのですが、足回りについて塗装がはがれ錆が浮き出た状態となっておりました。
@所在地
   石川県 加賀市 山中温泉こおろぎ町イ19 道の駅「山中温泉湯けむり健康村」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 日本車輌
  運転開始: 1963年7月13日 北陸鉄道加南線
  路線廃止: 1971年7月10日 北陸鉄道加南線
  移籍: 大井川鉄道
  使用休止: 1999年頃
  保存開始: 2005年8月14日
B保存に関わる情報
C参考
  日本車輌が日本軽金属・日軽アルミニウミム工業の協力を得て製作。台車、電気装備を除いて全アルミニウム製、旧北陸鉄道加南線に導入された。1971年の加南線廃止後は大井川鉄道に移籍、2001年頃まで現役で活躍した。
 保存は山中町が加賀市に合併するのを機会に、町名が無くなってしまう為、山中町の生き証人として保存が行われた。2005年8月9日に現地に到着、14日に記念式典が行われた。保存に際して北陸鉄道の社紋が取り付けられている。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149(1963-9) P76 北陸鉄道にオールアルミ電車6011系
 鉄道ファン No.26(1963-8) P56-57 北陸鉄道クモハ6010、クハ6060形 荒川和敬


北陸鉄道 クハ6061 Googleで検索
 


やまてつ:2010年9月6日撮影
山中温泉に保存されたクモハ6011です。大井川鉄道時代から北陸鉄道時代へと復元が行われております。保存から5年ほど経過し、アルミ製の上回りは問題ないのですが、足回りについて塗装がはがれ錆が浮き出た状態となっておりました。
@所在地
   石川県 加賀市 山中温泉こおろぎ町イ19 道の駅「山中温泉湯けむり健康村」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 日本車輌
  運転開始: 1963年7月13日 北陸鉄道加南線
  路線廃止: 1971年7月10日 北陸鉄道加南線
  移籍: 大井川鉄道
  使用休止: 1999年
  保存開始: 2005年8月14日
B保存に関わる情報
C参考
  日本車輌が日本軽金属・日軽アルミニウミム工業の協力を得て製作。台車、電気装備を除いて全アルミニウム製、旧北陸鉄道加南線に導入された。1971年の加南線廃止後は大井川鉄道に移籍、2001年頃まで現役で活躍した。
 保存は山中町が加賀市に合併するのを機会に、町名が無くなってしまう為、山中町の生き証人として保存が行われた。2005年8月9日に現地に到着、14日に記念式典が行われた。保存に際して北陸鉄道の社紋が取り付けられている。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149(1963-9) P76 北陸鉄道にオールアルミ電車6011系
 鉄道ファン No.26(1963-8) P56-57 北陸鉄道クモハ6010、クハ6060形 荒川和敬


北陸鉄道 モハ3751 Googleで検索
 


やまてつ:2010年9月6日撮影
「城下町大聖寺川流し舟」待合所に設置された北陸鉄道モハ3751です。屋根の下にあるものの、保存から年月を経過していることもあり、塗装がくたびれております。この地点は大聖寺の観光中心的なところで、流し舟が行われるほか、近くには日本百名山を書いた深田久弥の記念館や生家、大聖寺城跡があります。
@所在地
   石川県 加賀市 大聖寺八間道 「城下町大聖寺川流し舟」待合所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年4月 広瀬車輌
  使用開始: モハ5001 加南線
  移動: 1964年 石川総線
  改番: 1965年7月 モハ3751 主要機器換装
  車体更新: 1984年
  廃車: 2006年10月
B保存に関わる情報
C参考
 2006年10月下旬より 「城下町大聖寺川流し舟」の待合所として利用されています。


北陸鉄道 モハ3752 Googleで検索
 


やまてつ:2015年1月2日撮影
整備後に搬入されたため、車体の状態は良好です。車内は食事スペースになっていますが、テーブルを置かれたのみで車両の改造は行われておりません。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 北陸鉄道で2007年に引退後、鶴来駅で保管された後、北陸ロジステックで整備されたと2011年4月にぽっぽの丘に搬入された。


北陸鉄道 モハ3761 Googleで検索
 



やまてつ:2008年5月4日撮影
屋根の下できわめて綺麗な状態で保存されています。屋根の前方に展示線が延びており、引き出して屋外で展示することも可能になっています。車内には能見線関係の資料が展示されていました
@所在地
   石川県 能美市 倉重町戊80番地 能美市立博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 広瀬車輌
  新製: 1951年 モハ5102 石川総線で使用
  改造: 1969年 貫通扉化
  改造・改番: 1971年 間接自動化、出力強化 モハ3761
  北陸鉄道能美線廃止: 1980年9月13日 さよなら運転に使用
  更新: 1985年 鶴来車両工場
  休車: 1996年 鶴来駅構内に留置
  廃車: 2006年
B保存に関わる情報
C参考
 1951年に廣瀬車輌で製造された5100型モハ5102で、1971年に間接自動制御化、出力アップに伴いモハ3761となりました。1996年より休車となり永らく 鶴来駅構内で留置されてきましたが、廃車の際に3700型2両が譲渡が公募され保存されることになりました。


福井電鉄 122 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月7日撮影
さよなら運転を行った姿のまま保存されております。
@所在地
   福井県 越前市
A車歴
  製造: 1950年 日本車輌
  新製: 1950年 モハ122
  2両編成化: 1972年
  改番: 1978年 モハ122-1
  改番: 1997年 モハ122
  さよなら運転: 2006年6月24日 〜25日
  保存のため移動: 2006年8月11日
B保存に関わる情報
C参考
 詳細については調査中です。


福井電鉄 161-1 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月7日撮影
野外展示です。整備が大変のようで、老朽化ガ進んでいるのが残念です。
@所在地
   福井県 越前市 村国 KM鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年 日本車輌
  新製: 1933年 福武電気鉄道デハ22
  改番: モハ62
  連接化改造: 1968年 鯖浦線を中心に運用
  さよなら運転: 1973年9月29日 鯖浦線廃止に伴う
  ワンマン化改造: 1985年
  引退: 1997年9月15日
B保存に関わる情報
C参考
 車体長が11mと短い60形を連接化して誕生した。廃車後は旧南越線村国駅跡のKM鉄道資料館(私設)に連接構造のまま保存されています。


福井電鉄 161-2 Googleで検索
 



やまてつ:2008年5月7日撮影
屋根が設置され大切に保存されていますが、近年整備が行われていないため腐食で穴があいている個所などが見られます。単行時代の姿に戻したのなら、車体番号も戻すべきだったのではないかと思います。
@所在地
   福井県 福井市 下馬3丁目 下馬中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年 日本車輌
  新製: 1933年 福武電気鉄道デハ21
  改番: 1947年 モハ61
  被災: 1948年6月28日 福井地震にて福井駅前にて被災
  連接化改造: 1968年 鯖浦線を中心に運用
  さよなら運転: 1973年9月29日 鯖浦線廃止に伴う
  ワンマン化改造: 1997年9月15日
B保存に関わる情報
C参考
 車体長が11mと短い60形を連接化して誕生した。廃車後は震災復興のシンボルとして保存されました。保存にあたり単行時代の姿に復元されています。


京阪電鉄 690 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 寝屋川市 京阪電鉄寝屋川車庫
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪急電鉄 1 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.397(1994-5) P120 阪急電鉄1形,10型が正雀工場に


阪急電鉄 10 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.397(1994-5) P120 阪急電鉄1形,10型が正雀工場に


阪急電鉄 71 Googleで検索 解体: 2012年
 

やまてつ:2008年3月21日撮影
台車が無くとたんで覆われて、幼稚園施設の一隅に教室施設として利用されていました。近づく事はできませんが、道路からも充分眺める事ができます。
@所在地
   兵庫県 尼崎市  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2012年に解体された。


阪急電鉄 101 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪急電鉄 116 《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
  衝突(追突): 1929年12月31日 大山崎
  両運転台化: 1930年3月29日
  ロングシート化: 1942年9月20日
  改造: 1950年9月29日 クロスシート化、特急色化、120号車と台車振替
  衝突: 1952年11月25日 117号と桂車庫にて
  ロングシート化: 1959年9月26日
  全般検査: 1970年6月23日
  休車: 1971年12月22日
  廃車: 1972年4月17日 正雀車庫
   走行距離: 3,144,525km
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.164(1974-12) P28-38 よみがえる116 阪急P6復元される 家治川良次ほか


阪急電鉄 301 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
  廃車: 1972年4月17日 
B保存に関わる情報
C参考
 


阪急電鉄 505 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 養老郡養老町 アルナ輸送機用品
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  阪急電鉄 505 《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


阪急電鉄 900 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
  廃車: 1972年4月17日 
B保存に関わる情報
C参考
 


阪急電鉄 920 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
  廃車: 1972年4月17日 
B保存に関わる情報
C参考
 


阪急電鉄 2003 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  
  廃車: 1972年4月17日 
B保存に関わる情報
C参考
 


能勢電鉄 2 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 摂津市 阪急正雀 阪急電鉄正雀車庫
A車歴
  製造: 1913年 関西車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


近畿日本鉄道 モ1474 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 東大阪市 東大阪短期大学付属幼稚園
A車歴
  製造: 1959年 近畿車輛
B保存に関わる情報
C参考
 


神戸電鉄 デ101 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 神戸市北区 鈴蘭台 神戸電鉄鈴蘭台工場
A車歴
  製造: 1929年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 車籍は無く、工場内入換車です


大阪電気軌道 デボ14 Googleで検索
 
@所在地
   奈良県 奈良市 あやめ池遊園地
A車歴
  製造: 1913年 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 


南海電鉄 モハ1202 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
屋根にはシートがかけられ、塗装の剥離が目立ち、修繕の必要性を感じました。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年3月 天下茶屋工場
  廃車: 1995年3月
  譲渡: 1995年4月 加悦SL広場
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 18m半鋼製車として1934年3月に南海電鉄の天下茶屋工場で完成する。1995年3月まで貴志川線で活躍後展示用として加悦駅構内に移動する。加悦SL広場開業後はカフェレストラン「蒸気屋」として使用される。


水間鉄道 クハ553 Googleで検索
 

やまてつ:2008年7月11日撮影
@所在地
   大阪府 貝塚市 水間260 水間鉄道水間駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪神電鉄 604(野上電気鉄道 モハ24) Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月21日撮影
1枚目写真向かって左側が1150号、右が604号です。2重にフェンスがあり、写真を撮るのは難しいです。
@所在地
   兵庫県 尼崎市 水明町 尼崎センタープール前駅近くの高架下 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 藤永田造船所
  新製: 1924年 阪神電鉄 371形 374号
  改番: 1929年 阪神電鉄 601形 604号
  廃車: 1960年2月 阪神電鉄
  譲渡: 野上電気鉄道 24
  広告車: 1990年 明治製菓
  鉄道廃止: 1994年3月31日 野上電気鉄道
  廃車: 1994年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 阪神電鉄尼崎センタープール前駅西側の高架下に保管されています。


阪神電鉄 1150(野上電気鉄道モハ32) Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月21日撮影
1枚目写真向かって左側が1150号、右が604号です。2重にフェンスがあり、写真を撮るのは難しいです。
@所在地
   兵庫県 尼崎市 水明町 尼崎センタープール前駅近くの高架下 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1932年 藤永田造船所
  新製: 阪神電鉄 331型350号
  鋼製化: 田中車両 →阪神電鉄1141型 1150号
  譲渡: 1964年 野上電気鉄道 27
  鉄道廃止: 1994年3月31日 野上電気鉄道
  廃車: 1994年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 阪神電鉄尼崎センタープール前駅西側の高架下に保管されています。


野上電気鉄道 モハ27 Googleで検索
 

やまてつ:2008年7月11日撮影
@所在地
   和歌山県 海草郡紀美野町 個人所有
A車歴
  製造: 1932年 藤永田造船所
  新製: 阪神電鉄 291型294号
  鋼体化: 藤永田造船所 阪神電鉄901型907号
  改番: 阪神電鉄701型707号
  廃車: 1959年5月
  譲渡: 野上電気鉄道27
  鉄道廃止: 1994年3月31日
  廃車: 1994年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 旧阪神電鉄707号で、野上電気鉄道廃止後は個人所有で保存される。


野上電気鉄道 モハ31 Googleで検索
 


やまてつ:2008年7月11日撮影
屋根の下にあり状態は良好でした。保存開始から年月を経ているためヘッドマークは朽ちており、塗装も色が褪せておりました。
@所在地
   和歌山県 海草郡紀美野町 下佐々 くすの木公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年 日本車輌
  : 阪神1121形1130
  譲渡: 1962年 野上電気鉄道 モハ31
  鉄道廃止: 1994年3月31日
  廃車: 1994年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 元阪神電鉄1130です。


山陽電鉄 206 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
荒廃が進んでいるのが残念である。トラス橋の一部も保存。
@所在地
   兵庫県 明石市 二見町東二見 東二見車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年 川崎車輌
  製作: 1936年 兵庫電気鉄道207(種車 28号:1917年高尾造船所)
  改番: 1949年
  廃車: 1963年
B保存に関わる情報
C参考
 山陽電鉄の前身である兵庫電気軌道が製造した28号を種車として1936年に製作された。流線型車体、広幅上昇窓、端面上部の通風器は特徴である。廃車後は技術遺産として東二見車庫で保存されている。


山陽電鉄 322 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 高砂市 伊保4丁目 渚キンダガーデン
A車歴
  製造: 1967年 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


日ノ丸自動車 デハ203 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月21日撮影
学校敷地内外れに保存されています。屋根がつけられているものの、ほこりをかぶっています。
@所在地
   鳥取県 西伯郡南部町 法勝寺 法勝寺の町公民館さいはく分館前の展示場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年 日本車輛
  : 駿遠電気24
  廃止: 1967年5月14日
B保存に関わる情報
C参考
  廃止後は西伯小学校に屋根の下で保存されていましたが、痛みが進行してきたことより、JR後藤総合車両所にて3年かかりの修理が行われ、2015年12月に法勝寺の町公民館さいはく分館前の展示場に設置され、12月12日にお披露目された。事業費は約6000万円を要した。


一畑電気鉄道 デハ3 Googleで検索
 
@所在地
   島根県 出雲市 さとがた保育園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  一畑電気鉄道 デハ3 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


一畑電気鉄道 デハ6 Googleで検索
 
@所在地
   島根県 出雲市 さとがた保育園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  一畑電気鉄道 デハ6 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


一畑電気鉄道 デハ23 Googleで検索 解体: 2004年11月
 
@所在地
   島根県 出雲市 平田町2110-1 出雲市立平田図書館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年 日本車輛
B保存に関わる情報
C参考
 平田市の平田市立図書館東側に設置されている一畑電鉄のデハ20も老朽化により解体されようとしています。解体を避けるために一応希望者への譲渡を告知していますが募集期間が2004年8月28日から9月3日までの1週間しかありません。移転期限も9月20日までです。
1927年製の貴重な電車ですがこれも残念ながら募集期間の短さから解体を免れないと思います。
型式 デハ20 自重34t L=16.1m W=2.7m H=4.1m 昭和2年日本車輌会社製造、昭和27年ナニワ工機改造


一畑電気鉄道 デハ23 《部分》 Googleで検索
 
@所在地
   島根県 出雲市 大社町杵築東99番地4 古代出雲歴史博物館
A車歴
  製造: 1927年 日本車輛
B保存に関わる情報
C参考
 平田市の平田市立図書館東側に設置されている一畑電鉄のデハ20も老朽化により解体されようとしています。解体を避けるために一応希望者への譲渡を告知していますが募集期間が2004年8月28日から9月3日までの1週間しかありません。移転期限も9月20日までです。
1927年製の貴重な電車ですがこれも残念ながら募集期間の短さから解体を免れないと思います。
型式 デハ20 自重34t L=16.1m W=2.7m H=4.1m 昭和2年日本車輌会社製造、昭和27年ナニワ工機改造


高松琴平電鉄 23 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市 仏生山町甲 仏生山車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高松琴平電鉄 62 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月18日撮影
さぬきこどもの国に保存された高松琴平電鉄62、日本一長く走りつづけた電車として屋根もつけられ大切に保存されています。車内は立入り可能です。
@所在地
   香川県 高松市 香南町由佐3209 さぬきこどもの国 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年6月 天野工場
  新製配備: 1913年6月 京浜電気鉄道デ37
  編入: 1944年5月 国鉄クハ302
  譲渡: 1953年3月 琴電クハ220
  鋼製車体化: 1965年1月 鋼製車体化
  貫通扉化: 1982年1月 貫通扉化
B保存に関わる情報
C参考
 京浜デ37→東急デハ5105→東急サハ5105→琴電62、1982年貫通扉化,2002年12月引退


高松琴平電鉄 65 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市 仏生山町甲 仏生山車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高松琴平電鉄 120 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市 仏生山町甲 仏生山車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高松琴平電鉄 300 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市 仏生山町甲 仏生山車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高松琴平電鉄 335 Googleで検索
 


やまてつ:2010年3月2日撮影
屋根もあり保存状態は良好ですが、一部塗装の剥離があり、今後も良好な状態を維持されることを願いたいしだいです。
@所在地
   香川県 高松市 牟礼町原 房前公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
  さよなら運転: 2006年12月23日 〜24日
  寄贈: 2007年1月 高松市
B保存に関わる情報
C参考
 琴平電鉄開業時にそろえられた車輌で、2006年12月の運転を最後に引退した。2009年1月に高松市に寄贈され、道の駅「源平の里むれ」近くの房前公園に保存された。


高松琴平電鉄 500 Googleで検索
 
@所在地
   香川県 高松市 仏生山町甲 仏生山車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


伊予鉄道 モハ101 Googleで検索 解体: 2004年4月
 
@所在地
   愛媛県 松山市 平和通6-145 伊予鉄道古町車庫
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
  廃車: 1984年5月31日
B保存に関わる情報
C参考
 伊予鉄道高浜線が1931年に電化された際に日本車輌で製作されました。モハ101は廃車後も古町車庫に保管されていましたが2004年4月はじめに解体されました。


熊本電鉄 モハ101 Googleで検索 解体: 1996年
 
@所在地
   熊本県 菊池市 隈府 熊本電鉄旧菊地駅跡、電鉄プラザ
A車歴
  製造: 1943年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


熊本電鉄 モハ102 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   熊本県 菊池市 泗水町豊水 孔子公園
A車歴
  製造: 1943年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 105 Googleで検索 解体: 2000年
 
@所在地
   大阪府 大阪市住之江区 緑木1−4−13 大阪市営地下鉄緑木車輌工場内
A車歴
  製造: 1930年 田中車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


加越能鉄道 デ7052 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
ぽっぽの丘では農産物発売所として利用されています。車内では新鮮な卵の発売が行われており、電車で来ると持ち運べないので残念なことをしました。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年 日本車両
B保存に関わる情報
C参考
 万葉線で引退後、北陸ロジステックのある伏木で保管され、加越能鉄道時代の塗装に戻された後、2011年よりぽっぽの丘で保存された。


伊予鉄道 ハ31 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 松山市 平和通6-145 伊予鉄道古町車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ