羽後交通 デハ3 Googleで検索 |
羽後交通 デハ5 Googleで検索 解体: 1998年 @所在地 A車歴 製造: 1954年5月 日本鉄道自動車 廃車: 1973年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 98年頃、屋根が落ちたことより廃棄されてしまいました。解体直前の写真を頂きました雨樋は朽ち苔が生え、腐食で穴も見られます。でも割れた窓ガラスはすべて塩ビ板で修理されており維持するための努力が行なわれていたことが判ります。胸がつまる思いです。解体前夜に何者かにマスコン等がユニックなどで持ち去てしまったそうです。87年の写真はまだ車体がしっかりしていたことがわかります。<写真:ミスター・プー様> E参考資料 RM No.239(2003-8) P89-97 消えた轍 羽後交通(横荘線・雄勝線) 寺田裕一 |
栗原電鉄 C152 Googleで検索 @所在地 宮城県 登米市 石越町南郷字高森100 チャチャワールドいしこし Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1956年 ナニワ工機 B保存に関わる情報 C参考 遊戯施設内に有り、営業時間内しか見ることができません。 |
栗原電鉄 M152 Googleで検索 @所在地 宮城県 登米市 石越町南郷字高森100 チャチャワールドいしこし Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1956年 ナニワ工機 B保存に関わる情報 C参考 遊戯施設内に有り、営業時間内しか見ることができません。 |
栗原電鉄 M153 Googleで検索 @所在地 宮城県 栗原市 若柳字川北塚ノ越11番地 くりはら田園鉄道(株) 旧若柳駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1956年 ナニワ工機 B保存に関わる情報 C参考 旧若柳駅構内に残る唯一の栗原電鉄時代からの電車です。M181、M182、M183、M151、C151などは2009年7月に解体されました。 |
山形交通 モハ1 Googleで検索 |
山形交通 モハ2 Googleで検索 |
山形交通 モハ103 Googleで検索 |
庄内交通 モハ3 Googleで検索 |
庄内交通 モハ8 Googleで検索 解体: 2007年1月 |
日立電鉄 モハ1001 《車体のみ》 Googleで検索 |
日立電鉄 モハ1004 Googleで検索 解体: |
日立電鉄 サハ1501 Googleで検索 解体: |
日立電鉄 モハ1005 Googleで検索 解体: |
日立電鉄 モハ3023 Googleで検索 |
秩父鉄道 デハ107 Googleで検索 解体: 2019年5月 |
秩父鉄道 デハ801 Googleで検索 解体: 1998年 |
秩父鉄道 デハ805 Googleで検索 解体: |
秩父鉄道 クハ859 Googleで検索 解体: 2007年7月 |
秩父鉄道 クハニ29 Googleで検索 解体: 2019年5月 |
銚子電鉄 デハ701 Googleで検索 |
銚子電鉄 デハ702 Googleで検索 |
東武鉄道 デハ5 Googleで検索 |
東武鉄道 モニ1471 Googleで検索 解体: 2008年4月10日 |
東武鉄道 モハ1721 《車体半分》 Googleで検索 |
東武鉄道 モハ1724 Googleで検索 |
東武鉄道 モハ1725 Googleで検索 |
東武鉄道 モハ1726 Googleで検索 |
東武鉄道 モハ5701 Googleで検索 |
東武鉄道 モハ5703 《前面》 Googleで検索 |
日本油脂 ク102 Googleで検索 解体: 2012年12月 @所在地 A車歴 新製: 1921年 京王電気軌道デハ33 譲渡: 1931年 多摩湖鉄道モハ22 多摩湖鉄道の吸収合併: 1940年 武蔵野鉄道モハ22 改番: 1948年 西武鉄道モハ102 鋼体化: 1951年 制御車化: 1953年 クハ1112 車体延長: 1960年 クハ1113 B保存に関わる情報 C参考 |
日本油脂 モ101 Googleで検索 |
西武鉄道 クハ1150 《台車無し》 Googleで検索 |
西武鉄道 クハ1262 Googleで検索 |
東急電鉄 デハ1 《部分複製品》 Googleで検索 |
東急電鉄 モハ510 Googleで検索 |
東急電鉄 モハ517 《カット・復元車体》 Googleで検索 |
東急電鉄 デハ3455 Googleで検索 |
東急電鉄 デハ3469 Googleで検索 解体: |
東急電鉄 デハ5001 Googleで検索 |
東急電鉄 クハ8090 《実物大レプリカ》 Googleで検索 |
東急電鉄 サハ3104 Googleで検索 |
京王帝都 デハ2015 Googleで検索 |
京王帝都 デハ2410 Googleで検索 |
京王帝都 デハ5723 Googleで検索 |
帝都高速営団 129 Googleで検索 |
帝都高速営団 301 Googleで検索 |
帝都高速営団 454 Googleで検索 |
帝都高速営団 652 Googleで検索 |
帝都高速営団 685 Googleで検索 |
帝都高速営団 1001 Googleで検索 |
帝都高速営団 5833 《部分保存》 Googleで検索 |
東京都交通局 12-001 Googleで検索 @所在地 東京都 豊島区 千早1丁目8−1 千早フラワー公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 東京都交通局 12-001 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 都営大江戸線(都営12号線)の試作車として製作された。 |
東京都交通局 12-002 Googleで検索 @所在地 東京都 豊島区 千早1丁目8−1 千早フラワー公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 東京都交通局 12-002 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 都営大江戸線(都営12号線)の試作車として製作された。 |
東京都交通局 6145 Googleで検索 |
東京都交通局 6146 Googleで検索 |
横浜市営地下鉄 1041 Googleで検索 |
小田急電鉄 モハ10 Googleで検索 |
小田急電鉄 デハ1601 Googleで検索 解体: |
小田急電鉄 2201 Googleで検索 @所在地 東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区 A車歴 製造: 1954年 日本車輌 廃車: 1983年6月30日 B保存に関わる情報 C参考 2200型は、カルダン駆動を採用した小田急初の高性能車。2201と2202は1983年に廃車後は大野工場で引退時の姿で保存されていたが、 1997年にオレンジイエロー、ダークブルーの旧塗装に塗替えられた。1998年に喜多見検車区に移され、連結された状態で保存されている。 |
小田急電鉄 2202 Googleで検索 @所在地 東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区 A車歴 製造: 1954年 日本車輌 廃車: 1983年6月30日 B保存に関わる情報 C参考 2200型は、カルダン駆動を採用した小田急初の高性能車。2201と2202は1983年に廃車後は大野工場で引退時の姿で保存されていたが、 1997年にオレンジイエロー、ダークブルーの旧塗装に塗替えられた。1998年に喜多見検車区に移され、連結された状態で保存されている。 |
小田急電鉄 デハ2218 Googleで検索 解体: 1994年 |
小田急電鉄 デハ2658 Googleで検索 |
小田急電鉄 デハ3021 Googleで検索 @所在地 神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1957年 日本車輌 編成組換え: 1968年3月19日 更新: 1985年3月27日 廃車: 1992年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 登場時の姿に復元 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。 E参考資料 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海 |
小田急電鉄 デハ3022 Googleで検索 @所在地 神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1957年 日本車輌 編成組換え: 1968年3月19日 更新: 1985年3月27日 廃車: 1992年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。 E参考資料 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海 |
小田急電鉄 デハ3023 Googleで検索 @所在地 神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1957年 日本車輌 編成組換え: 1968年3月19日 ←3026 更新: 1985年3月27日 廃車: 1992年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。 E参考資料 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海 |
小田急電鉄 デハ3024 Googleで検索 @所在地 神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1957年 日本車輌 編成組換え: 1968年3月19日 ←3027 更新: 1985年3月27日 廃車: 1992年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。 E参考資料 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海 |
小田急電鉄 デハ3025 Googleで検索 @所在地 神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1957年 日本車輌 編成組換え: 1968年3月19日 ←3028 更新: 1985年3月27日 廃車: 1992年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 海老名検車区には3000系ロマンスカー5両編成も保存されていますが、小屋の中に押し込め状態で、普段は非公開になっております。小屋には窓があるため、ホーム等から保存されていることは確認できますが、状態まで細かく観察することは不可です(旅人)。 E参考資料 鉄道ファン No.376(1992-8) P135-141 小田急3000SE車のあゆみ 最終回 大幡哲海 |
小田急電鉄 3181 Googleで検索 @所在地 神奈川県 足柄上郡開成町 吉田島字中河原 開成駅前第2公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1966年3月 川崎車輌 用途廃止: 1999年7月17日 B保存に関わる情報 C参考 小田急電鉄 3181 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 2001年に保存、通常はシートが掛けられているが、公開日にはシートが外されます。なお内部の公開日は限られるため、開成町役場への問い合わせが必要です。 E参考資料 鉄道ファン No.22(1963-4) P49-56 NSEはつのり 鷹司平通 |
小田急電鉄 3221 Googleで検索 @所在地 東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区 A車歴 製造: 1967年3月 川崎車輌 用途廃止: 1999年7月17日 B保存に関わる情報 C参考 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。 |
小田急電鉄 3222 Googleで検索 @所在地 東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区 A車歴 製造: 1967年3月 川崎車輌 用途廃止: 1999年7月17日 B保存に関わる情報 C参考 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。 |
小田急電鉄 3223 Googleで検索 @所在地 東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区 A車歴 製造: 1967年3月 川崎車輌 用途廃止: 1999年7月17日 B保存に関わる情報 C参考 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。 |
小田急電鉄 3224 Googleで検索 @所在地 東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区 A車歴 製造: 1967年3月 川崎車輌 用途廃止: 1999年7月17日 B保存に関わる情報 C参考 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。 |
小田急電鉄 3225 Googleで検索 |
小田急電鉄 3231 Googleで検索 @所在地 東京都 世田谷区 喜多見9丁目 喜多見検車区 A車歴 製造: 1967年3月 川崎車輌 用途廃止: 1999年7月17日 B保存に関わる情報 C参考 通常は喜多見検車区で保管されています。保存当初は自走できたようですが、11両編成のうち中間車を除いたため走行不能になったそうです。 |
京浜急行 デ1(デ248) Googleで検索 |
京浜急行 デ51 Googleで検索 |
京浜急行 デハ236 Googleで検索 @所在地 神奈川県 横浜市西区 高島1丁目2ー8 京急グループ本社 1階 京急ミュージアム A車歴 製造: 1930年 川崎車輌 B保存に関わる情報 C参考 京浜急行 デハ236 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 京浜急行230型の保存車です。1978年までに廃車となり、当地には1979年4月に設置されました。 |
京浜急行 デハ268 Googleで検索 |
京浜急行 601 Googleで検索 @所在地 神奈川県 逗子市 池子1丁目275番地1ほか 逗子第一運動公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1956年 東急車輌 改番: 1966年 保存: 1984年7月 B保存に関わる情報 C参考 1956年に700型として登場した京浜初のカルダン駆動の電車で、1966(昭和41)年に改番し601となりました。 2013年現在、公園改修に伴い近づけません。再開は2014年2月以降?(2013年5月:SS7C) |
京浜急行 1052 Googleで検索 |
相模鉄道 クモハ6001 Googleで検索 |
箱根登山鉄道 モハ103 Googleで検索 |
箱根登山鉄道 モハ107 Googleで検索 |
箱根登山鉄道 モハ113 Googleで検索 解体: 2001年 |
富士急行 モハ1 Googleで検索 |
富士急行 3101 Googleで検索 |
富士急行 3102 Googleで検索 |
富士急行 5707 Googleで検索 |
富士急行 5708 Googleで検索 |
上田交通 モハ5251 Googleで検索 |
上田交通 モハ5252 Googleで検索 |
上田交通 モハ5253 Googleで検索 |
長野電鉄 モハ604 Googleで検索 |
長野電鉄 モハ1003 Googleで検索 |
長野電鉄 デハニ201 Googleで検索 |
長野電鉄 モハ2510 Googleで検索 |
長野電鉄 クハ2560 Googleで検索 |
長野電鉄 モハ2001 Googleで検索 解体: 2019年2月 |
長野電鉄 サハ2051 Googleで検索 解体: 2019年2月 |
長野電鉄 モハ2002 Googleで検索 解体: 2019年2月 |
長野電鉄 モハ2007 Googleで検索 |
長野電鉄 サハ2054 Googleで検索 |
長野電鉄 モハ2008 Googleで検索 |
蒲原鉄道 モハ1 Googleで検索 @所在地 新潟県 加茂市 大字長谷186-7 冬鳥越スキー ガーデン Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 廃車後、村松車庫にて電装、台車を外され倉庫として使用されていました。加茂市の手により復元され冬鳥越スキー場脇に保存されました。 |
蒲原鉄道 モハ11 Googleで検索 @所在地 新潟県 五泉市 村松乙 城址公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1930年 日本車輌 廃車: 1985年1月1日 B保存に関わる情報 C参考 |
蒲原鉄道 モハ12 Googleで検索 |
蒲原鉄道 モハ31 Googleで検索 解体: 2008年7月 |
蒲原鉄道 モハ41 Googleで検索 |
蒲原鉄道 モハ51 Googleで検索 |
蒲原鉄道 モハ61 Googleで検索 @所在地 新潟県 加茂市 大字長谷186-7 冬鳥越スキー ガーデン Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年4月 日本鉄道 自動車 廃車: 1999年10月4日 B保存に関わる情報 C参考 蒲原鉄道廃止後、モハ1とともに鳥越スキー場に保存されました。 |
蒲原鉄道 モハ71 Googleで検索 解体: 2013年1月 |
新潟交通 モハ11 Googleで検索 |
新潟交通 モワ51 Googleで検索 |
新潟交通 クハ45 Googleで検索 |
岳南鉄道 モハ1107 Googleで検索 |
豊橋鉄道 モハ14 Googleで検索 @所在地 愛知県 北設楽郡設楽町 田口アラコ14 奥三河郷土館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1925年 日本車輌 新製: 1925年 豊川鉄道 モハ14 国有化: 1943年8月1日 廃車: 1951年4月 払下げ: 田口鉄道 路線廃止: 1968年8月31日 豊橋鉄道田口線 B保存に関わる情報 C参考 廃止後奥三河郷土館に展示されています。博物館開館時には車内を見学できます。 |
名古屋市交通局 107 Googleで検索 |
名古屋市交通局 108 Googleで検索 |
名古屋鉄道 モ401 Googleで検索 @所在地 愛知県 岡崎市 若松町 南公園交通広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1926年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 名古屋鉄道 モ401 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) モ110、111を種車として1952年に誕生した。1973年まで谷汲線などで使用された。 |
名古屋鉄道 モ766 Googleで検索 解体予定: 2022年2月12日 |
名古屋鉄道 モ767 Googleで検索 解体: 1990年 |
名古屋鉄道 モ805 Googleで検索 |
名古屋鉄道 モ811 Googleで検索 |
名古屋鉄道 3401 Googleで検索 |
名古屋鉄道 5517 Googleで検索 |
名古屋鉄道 8803 Googleで検索 |
名古屋鉄道 モ3602 Googleで検索 解体: 2004年 |
名古屋鉄道 ク2313 Googleで検索 |
名古屋鉄道 ク2602 Googleで検索 解体: 2004年 |
名古屋鉄道 デ2251 Googleで検索 解体: |
名古屋鉄道 7001 Googleで検索 |
名古屋鉄道 7002 Googleで検索 |
名古屋鉄道 7027 Googleで検索 |
名古屋鉄道 7028 Googleで検索 |
名古屋鉄道 7092 Googleで検索 |
北恵那鉄道 デ2 Googleで検索 解体: 1996年 |
北恵那鉄道 モ565 Googleで検索 解体: 1990年 |
北恵那鉄道 ク82 Googleで検索 解体: 1990年 |
北恵那鉄道 ク551 Googleで検索 解体: 1998年 |
富山地方鉄道 モハ502 Googleで検索 解体: |
富山地方鉄道 モハ503 Googleで検索 解体: |
富山地方鉄道 モハ7530 Googleで検索 解体: |
富山地方鉄道 モハ7531 Googleで検索 解体: |
富山地方鉄道 モデ10001 Googleで検索 |
北陸鉄道 クモハ6011 Googleで検索 |
北陸鉄道 クハ6061 Googleで検索 |
北陸鉄道 モハ3751 Googleで検索 |
北陸鉄道 モハ3752 Googleで検索 |
北陸鉄道 モハ3761 Googleで検索 |
福井電鉄 122 Googleで検索 |
福井電鉄 161-1 Googleで検索 |
福井電鉄 161-2 Googleで検索 |
京阪電鉄 690 Googleで検索 |
阪急電鉄 1 Googleで検索 |
阪急電鉄 10 Googleで検索 |
阪急電鉄 71 Googleで検索 解体: 2012年 |
阪急電鉄 101 《前頭部》 Googleで検索 |
阪急電鉄 116 《動態》 Googleで検索 |
阪急電鉄 301 《前頭部》 Googleで検索 |
阪急電鉄 505 《前頭部》 Googleで検索 |
阪急電鉄 900 Googleで検索 |
阪急電鉄 920 《前頭部》 Googleで検索 |
阪急電鉄 2003 《前頭部》 Googleで検索 |
能勢電鉄 2 《前頭部》 Googleで検索 |
近畿日本鉄道 モ1474 Googleで検索 |
神戸電鉄 デ101 Googleで検索 |
大阪電気軌道 デボ14 Googleで検索 |
南海電鉄 モハ1202 Googleで検索 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年3月 天下茶屋工場 廃車: 1995年3月 譲渡: 1995年4月 加悦SL広場 B保存に関わる情報 保存会 加悦鐵道保存会 管理: 所有: 加悦興産 C参考 加悦SL広場公式サイト 18m半鋼製車として1934年3月に南海電鉄の天下茶屋工場で完成する。1995年3月まで貴志川線で活躍後展示用として加悦駅構内に移動する。加悦SL広場開業後はカフェレストラン「蒸気屋」として使用される。 |
水間鉄道 クハ553 Googleで検索 |
阪神電鉄 604(野上電気鉄道 モハ24) Googleで検索 |
阪神電鉄 1150(野上電気鉄道モハ32) Googleで検索 |
野上電気鉄道 モハ27 Googleで検索 |
野上電気鉄道 モハ31 Googleで検索 |
山陽電鉄 206 Googleで検索 |
山陽電鉄 322 Googleで検索 |
日ノ丸自動車 デハ203 Googleで検索 |
一畑電気鉄道 デハ3 Googleで検索 |
一畑電気鉄道 デハ6 Googleで検索 |
一畑電気鉄道 デハ23 Googleで検索 解体: 2004年11月 |
一畑電気鉄道 デハ23 《部分》 Googleで検索 |
高松琴平電鉄 23 Googleで検索 |
高松琴平電鉄 62 Googleで検索 |
高松琴平電鉄 65 Googleで検索 |
高松琴平電鉄 120 Googleで検索 |
高松琴平電鉄 300 Googleで検索 |
高松琴平電鉄 335 Googleで検索 |
高松琴平電鉄 500 Googleで検索 |
伊予鉄道 モハ101 Googleで検索 解体: 2004年4月 |
熊本電鉄 モハ101 Googleで検索 解体: 1996年 |
熊本電鉄 モハ102 Googleで検索 解体: |
大阪市交通局 105 Googleで検索 解体: 2000年 |
加越能鉄道 デ7052 Googleで検索 |
伊予鉄道 ハ31 Googleで検索 |