市電


札幌市交通局 1001 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1970年 川崎重工業
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 1002 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1970年 川崎重工業
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 はるにれ Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1965年 川崎重工業
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 すずかけ Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1967年 川崎重工業
B保存に関わる情報
C参考
 


旭川電気軌道 モハ101 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月3日撮影
東川町郷土館の館内にて大切に保存されています。館が狭いので写真が撮りつらいのが難点です。訪問の際には広角レンズを持参されたい。車内には当時のデーパートの広告が残っており時代を感じます。
@所在地
   北海道 上川郡東川町 1丁目16番2号 東川町郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 旭川電気軌道で最後まで活躍した電車です。


旭川電気軌道 モハ1001 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月3日撮影
野外保存のわりに程度がよく安心しました。車内には入れません。
@所在地
   北海道 旭川市 東旭川上兵村54 4 東旭川農村環境改善センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  旭川電気軌道 モハ1001 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 昔は旭川市春光町にある郷土資料館に保存されていました。井上靖記念館建設に伴い現在地に移転しました。


札幌市交通局 22 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1901年 名古屋電車製作所
  譲渡: 1918年 札幌電気鉄道29号
  廃車: 1936年8月
  保存展示: 1951年 円山公園
  返還: 1960年 札幌市
B保存に関わる情報
C参考
 名古屋市電の初期車の1台である。2014年6月28日より2020年3月まで、博物館明治村村内の「札幌電話交換局」付近で展示予定。
E参考資料
 
鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P106 RJニュース 希少価値高まる札幌市電保存車22号


札幌市交通局 215 Googleで検索
 

やまてつ:2004年10月23日撮影
屋根は付いているものの、海が近いため腐食が進んでいます。
@所在地
   北海道 余市郡余市町 栄町48 レストランチンチン電車 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年 札幌総合鉄工
B保存に関わる情報
C参考
 レストランチンチン電車として営業されていましたが、現在は倉庫代わりです。


札幌市交通局 216 Googleで検索 解体: 2001年
 
@所在地
   北海道 札幌市 個人所有
A車歴
  製造: 1958年 札幌総合鉄工
B保存に関わる情報
C参考
 車体は2001年撤去、西の里の工場に搬出され解体。代わって335が設置される。台車は216のまま。(こむめ)


札幌市交通局 225 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 帯広市 緑ヶ丘 おびひろ動物園
A車歴
  製造: 1959年 札幌総合鉄工
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 235 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   北海道 札幌市豊平区 西岡5−12 西岡町内会事務所
A車歴
  製造: 1959年 札幌総合鉄工
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 321 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1957年5月 ナニワ工機
  廃車: 1973年4月(一条線廃止)
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 323 Googleで検索 解体: 1993年
 
@所在地
   北海道 札幌市 個人所有
A車歴
  製造: 1957年5月 ナニワ工機
  廃車: 1973年4月 一条線廃止
B保存に関わる情報
C参考
 台車無し。1993年解体(こむめ)


札幌市交通局 325 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市北区
A車歴
  製造: 1957年5月 ナニワ工機
  廃車: 1973年4月 一条線廃止
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 326 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市白石区 大谷地 札幌建設運送事業
A車歴
  製造: 1957年5月 ナニワ工機
  廃車: 1973年4月 一条線廃止
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 327 Googleで検索 解体: 1985年
 
@所在地
   北海道 札幌市豊平区 西岡158 西岡大和町内会
A車歴
  製造: 1957年5月 ナニワ工機
  廃車: 1973年4月 一条線廃止
B保存に関わる情報
C参考
 1985年頃解体(こむめ)


札幌市交通局 335 Googleで検索 解体: 2001年
 
@所在地
   北海道 札幌市 個人所有
A車歴
  製造: 1958年 札幌総合鉄工
B保存に関わる情報
C参考
 216を保存していたが、車体を2001年に撤去、西の里の工場に搬出され解体。台車は216のままで335の車体を設置される(こむめ)。


札幌市交通局 615 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1949年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 601に改番の上、展示。本来の601はバッファー付き(こむめ)


札幌市交通局 721 Googleで検索 解体: 1980年
 
@所在地
   北海道 江別市 文京台 明和学園
A車歴
  製造: 1970年 秦和車輌工業
B保存に関わる情報
C参考
 1980年代に解体(こむめ)


札幌市交通局 A801+A802 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1963年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 A803+A804 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   北海道 札幌市東区 喫茶ザ・バーベQ
A車歴
  製造: 1963年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 1990年頃解体(こむめ)


札幌市交通局 A805+A806 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 石狩郡新篠津村 運動公園
A車歴
  製造: 1963年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 A811+A812 Googleで検索 解体: 1980年
 
@所在地
   北海道 札幌市 円山西町公園
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 少なくとも1980年頃に解体(こむめ)


札幌市交通局 A813+A814 Googleで検索 解体: 1980年
 
@所在地
   北海道 札幌市 宮ノ森交番横広場
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 少なくとも1980年台初頭に解体(こむめ)


札幌市交通局 A823+A824 Googleで検索 解体: 2002年
 
@所在地
   北海道 札幌市西区 滝野 平和の滝自然公園
A車歴
  製造: 1964年 東急車輛
B保存に関わる情報
C参考
 2002年解体(こむめ)


札幌市交通局 Tc1 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1961年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 D1041 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1964年 東急車輛
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 雪8 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1951年 札幌市交通局工場
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 雪11 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1958年 札幌市交通局工場
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 雪DSB1 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市南区 真駒内東町1 札幌市交通資料館
A車歴
  製造: 1961年 札幌総合鉄工
B保存に関わる情報
C参考
 


函館市交通局 39 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 函館市 駒場車庫
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


函館市交通局 306 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市厚別区 厚別町小野幌 北海道開拓記念館
A車歴
  製造: 1936年 函館ドッグ
B保存に関わる情報
C参考
 


函館市交通局 312 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 函館市 函館梁川交通公園
A車歴
  製造: 1936年 函館船梁
B保存に関わる情報
C参考
 


函館市交通局 1006 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 函館市 中野町118-17 函館牛乳 あいす118  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


花巻電鉄 デハ3 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月6日撮影
⇒全て表示


@所在地
   岩手県 花巻市 材木町3 材木町児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 雨宮製作所
B保存に関わる情報
C参考
  花巻電鉄 デハ3 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 通称馬面電車、開通当初道路沿いの民家などとの接触を避けるため、幅が狭く背の高い電車となったそうです。檻の中の電車ですが、昼間は内部公開が、夜間はライトアップが行われます。状態は非常に良い。


仙台市交通局 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月25日撮影
@所在地
   宮城県 仙台市太白区 富沢字中河原2-1 仙台市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 川崎車両
  営業開始: 1926年11月25日 仙台市交通局
  改造: 1942年5月 戦時輸送のため座席を10人
  改造: 1951年5月 ポール式からビューゲル式に
  廃車: 1926年9月
  保存: 1969年6月 西公園 
  交通局北ニ車庫に搬送: 1975年10月
  復元終了: 1976年3月25日
B保存に関わる情報
C参考
  仙台市交通局 1 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.343(1989-11) P121 仙台七夕パレードの話題


仙台市交通局 31 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 仙台市 個人所有
A車歴
  製造: 1934年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


仙台市交通局 39 Googleで検索 解体: 2004年
 

やまてつ:2003年8月10日撮影
@所在地
   宮城県 仙台市宮城野区 燕沢2-3 善応寺 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 当初は子供図書館として利用、現在は倉庫です。古いタイプの市電です。


仙台市交通局 123 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月25日撮影
@所在地
   宮城県 仙台市太白区 富沢字中河原2-1 仙台市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年7月 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
  仙台市交通局 123 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


仙台市交通局 125 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 仙台市 個人所有
A車歴
  製造: 1952年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 


仙台市交通局 405 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 仙台市 個人所有
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


仙台市交通局 415 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月25日撮影
@所在地
   宮城県 仙台市太白区 富沢字中河原2-1 仙台市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年4月 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  仙台市交通局 415 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


福島交通 1102 Googleで検索 解体: 1995年6月1日
 
@所在地
   福島県 伊達市 梁川町 栗野小学校
A車歴
  製造: 1947年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


福島交通 1108 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   栃木県 那須郡那須町 那須ロイヤルセンター
A車歴
  製造: 1925年 芝浦製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


福島交通 1115 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月5日撮影
@所在地
   福島県 伊達市 霊山町大字石田字宝司沢9-1 霊山子供の村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  霊山子供の村
 霊山子供の国駐車場近くに保存。施設内であり、施設入場に600円の費用がかかるので、今回は近くから撮影した。窓はなくなっているなどご覧のとおり状態は悪い。


福島交通 1116 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月5日撮影
30年を経て窓ガラスが割られ、状態は芳しくない。
@所在地
   福島県 伊達市 保原町字鉄炮町 保原町中央公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年 日本車輌
  廃止: 1971年4月11日 福島交通
B保存に関わる情報
  管理: 教育委員会  所有: 保原町
C参考
 福島交通の保存車、1971年4月より保存開始


福島交通 1119 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月5日撮影
大変綺麗な状態でした。訪問時に、職員室で許可を頂き写真を撮りました。
@所在地
   福島県 福島市 瀬上町字一ノ坪28 瀬上小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
  廃止: 1971年4月11日 福島交通
B保存に関わる情報
  管理: 瀬上小学校  所有: 福島市
C参考
 1972年の瀬上小学校100周年にあたり保存開始、1979年瀬上町内会連合会により、1994年に瀬上昭友会により修理がされましたが、車体の腐食が進行しましたため保存が危ぶまれたそうです。2002年の瀬上小学校創立130年を機に内装から外装にいたる大修繕が行われました。


福島交通 2022 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   栃木県 那須郡那須町 那須ロイヤルセンター
A車歴
  製造: 1960年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


東武鉄道 日光軌道線 109 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 日光市 松原町1-9 東武日光駅前
A車歴
  製造: 1953年8月 宇都宮車輛
  廃止: 1968年2月 日光軌道線
  売却: 1969年1月 岡山電気軌道3010
  廃車: 2013年4月
  保存: 2015年 霧降高原チロリン村
  保存場所移転: 2020年3月30日 東武日光駅前
B保存に関わる情報
C参考
 東武日光軌道線で活躍、1968年2月に廃止後に岡山電気軌道に譲渡され3010号となる。2013年4月にさよなら運転後に霧降高原チロリン村に保存される。2020年3月に東武日光駅前に移転し保存された。


東武鉄道 日光軌道線 203 Googleで検索
 

やまてつ:2001年10月30日撮影
東武日光軌道線で活躍した連接電車です。博物館内より車内を観察できます。
@所在地
   東京都 墨田区 東向島4ー28 東武博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年4月 汽車会社東京支店
  路線廃止: 1968年2月28日
  保存: 宇都宮市内電車公園
  保存場所移転: 1980年10月17日 →東武動物公園予定地
  開園: 1981年3月28日 東武動物公園
  保存場所移転: 1989年5月20日 東武博物館
  廃車: 1968年2月25日 
B保存に関わる情報
C参考
  東武鉄道 日光軌道線 203 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 日光軌道線廃止後は宇都宮市内の公園にて集会場として利用されてきた。東武動物園開園に先立って1980年12月17日に移転、東武博物館が開館にあわせて現在地に移転した。
E参考資料
 鉄道ファン No.240(1981-4) P117 保存電車の引越し


東武鉄道伊香保電鉄 デハ27 Googleで検索
 
@所在地
   群馬県 渋川市 伊香保町伊香保553-7 峠の公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  軌道廃止: 1956年
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 175 Googleで検索
 




やまてつ:2014年5月17日撮影
 宇都宮市にある三和テッキ工場公開にあわせて訪問しました。状態は良好です。公開はつき1回程度ということで、三和テッキホームページをご覧ください。
@所在地
   栃木県 宇都宮市 中岡本町2703 三和テッキ 宇都宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年12月 川崎造船所兵庫工場
  新製: 王子電気軌道 220
  編入: 東京都交通局175
  更新修繕: 1956年 東都工業
  検査: 1966年9月
  廃車: 1968年1月20日
  保存: 1968年 三和鉄軌工業宇都宮工場
  修繕: 1977年10月 創立70周年、工場設立10周年事業
  修繕: 2011年
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 175 三和テッキ鉄道広場見学について
 東京都電最古参の保存車です。1927年に王子電気軌道用に製造され、1942年に東京都交通局に編入され、1968年廃車になるまで活躍しました。廃車後は架線関連製品を製造している三和鉄軌工業の宇都宮工場設立にあわせて保存されました。2013年から鉄道広場として月1回程度見学ができるようになりました。


東京都交通局 2011 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   東京都 大田区 大森本町 大森第5小学校
A車歴
  製造: 1952年 日本鉄道自動車
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 5001 《レプリカ》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年11月16日撮影
非常に良くできており、本物だといわれてもわからないくらいです。この一角のみ撮影可能になっていました。
@所在地
   東京都 新宿区 三栄町22番地 新宿歴史博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 5001 《レプリカ》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 5000系の車体半分のレプリカで、台車などは木製であるが、一部には解体された都電5003号の部品が使われている。
E参考資料
 鉄道ファン No.336(1989-4) P72-73 新宿になつかしの東京都電5000形が出現 宮松丈夫


東京都交通局 5011 Googleで検索
 

やまてつ:2008年1月2日撮影
児童施設の一角に保存されています。定期的に塗装が行われているらしく、状態は良好そうでした。
@所在地
   東京都 西東京市
A車歴
  製造: 1930年 東京都交通局工場
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 5011 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 都電5000系唯一の保存車です。しかしながら台車は無く達磨状態です。


東京都交通局 5501 Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月8日撮影
整備が終了し、都電おもいで広場に展示された5501です。車内は席が撤去され、展示スペースとなっていました。また、後側の運転設備が撤去されていました。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 荒川区 西尾久8-33-7 都電荒川車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年5月 三菱電機
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 5501 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 5501はP.C.C.カーと称される高性能車として1954年に三菱電機により製造されました。
P.C.C.とは、President's Conference Committee略で,アメリカにおいて1929年にP.C.C.が結成され5年にわたる研究結果により1936年に初めて完成した路面電車です。交通局は1953年にP.C.C.カーの研究を始め、当初は完成車を輸入する予定でしたが、パテント(特許)を購入し、5500型として7両を製造されました。
5500型の特徴は、台車や制御器等が全電気式で圧縮空気を使用しない、運転上足踏み式のコントローラを用いているなど当時の車輌の構造と大幅に異なります。高速、防音、防振、空調性能など路面電車として最高性能の車両です。当時は無音電車と呼ばれ注目を集めましたが、その活躍は、1954年5月〜1967年12月9日までの13年間と短く、1系統の品川〜上野の間だけを走るだけで終わりました。
5501は5500型の記念すべき1号車で純粋にP.C.C.カーと呼べるもので、廃車後、上野動物園内の不忍池のほとりで保存されていましたが、1990年6月び荒川車庫に移動し、現在にいたっています。特に修理も行われず台車のカバーが開けられ通常はシートに覆われていますが、2005年6月の公開に際してはシートが取られ展示されました。一早い修復を望みたいところです。
E参考資料
 鉄道ファン No.83(1968-5) P56-59 PCCカー(5501)について 永浜英彦


東京都交通局 6609 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 川口市 芝中田1−37 芝中田南公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 6063 Googleで検索
 


やまてつ:2005年7月28日撮影
神明都電車車庫跡公園に保存。高い柵に取り囲まれて撮影は困難。野外保存で補修整備も行われていないと見えて、状態は好ましくない。少しはなれて乙2が保存されている。
@所在地
   東京都 文京区 本駒込4丁目35−9 神明都電車車庫跡公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  新製配置: 1949年3月19日 青山車庫
  転属: 大久保車庫
  転属: 南千住車庫
  転属: 1967年9月1日 神明町車庫
  転属: 1970年12月28日 荒川車庫
  廃車: 1978年4月27日 荒川車庫
  保存開始: 1979年2月9日 購入 360,000円
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 6063 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 神明町車庫跡に作られた公園に保存されています。高い柵で囲まれていますが、柵の中はゴミだらけで、車輌も傷みが目立ちます。ちなみに神明町車庫は、1971年3月17日限りで廃止になっております。


東京都交通局 6080 Googleで検索
 


やまてつ:2006年3月29日撮影
修復から1年も経たないうちに、ご覧のように窓ガラスが壊され残念な状態です。どのように保存したらよいのだろうか考えさせられます。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 北区 飛鳥山 飛鳥山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 6080 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東京都交通局 6086 Googleで検索
 


やまてつ:2008年9月27日撮影
2008年9月27日に都電荒川車庫におけるイベントで公開されました。塗装の剥離が多く見られましたが、溶接を要するような深い腐食は無く、良好な状態でした。今後整備され展示されることを希望します。なお、展示に際してヒューゲルは新しい物に交換されたそうです。
@所在地
   東京都 荒川区 西尾久8-33-7 東京都交通局荒川車庫
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  廃車後個人宅で保存されていたが、所有者が亡くなることにより一時は解体の危険性があったが、鉄道博物館学芸員であった故岸由一郎さんの尽力により荒川車庫に戻された。2008年10月26日の公開において展示された。


東京都交通局 6152 Googleで検索
 



やまてつ:2005年6月17日撮影
あらかわ遊園保存に際し、きれいに整備され、非常に状態が良かった。有料施設内にあり、公開時間が限られる。木製屋根を持つので、恒久的な保存を行うために、屋根の取付けは必要である。
@所在地
   東京都 荒川区 西尾久6丁目35-9 あらかわ遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年7月 日本車輌
  新製配置: 1949年7月30日 大久保営業所
  転属: 1950年10月19日 青山営業所
  転属: 1968年1月11日 大久保営業所
  転属: 1968年4月29日 錦糸堀営業所
  転属: 1971年3月18日 荒川営業所
  応急車両へ: 1978年4月27日 荒川営業所
  営業運転開始: 1988年9月20日 月2回日曜日
  運行休止: 2000年12月29日
  廃車: 2001年12月20日
  譲渡先決定: 2002年3月26日
  保存開始: 2003年4月6日 あらかわ遊園
  廃車: 2001年12月20日 荒川車庫
   走行距離: 1,115,600km
  保存開始: 2003年4月6日
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 6152 汽車・電車1971年〜保存車のページ
  1973年のワンマン運転化に伴い運行休止、6000系最後の1両ということより1988年9月より月2回の定期運行が行われました。2000年12月に発生した京福電鉄の事故により運行できなくなり、2001年12月に廃車、保存先を公募し2002年3月に荒川区に決定した。保存に際しては、なるばべく原型に戻すため出入り口の踏台、放送施設、非常梯子を撤去、塗装の痛みがひどく、腐食部の補修、錆び止め処理のあとに再塗装、路線番号板、方向幕はレプリカを製作、座席や日よけの布地、つり革は新製、前照灯や尾灯は点灯できるようにするなど、1年をかけて修理されました。車内公開は土・日・祝日の11:00〜15:00木製部品を多く用いた半鋼性の車体で、今後劣化により雨漏りが生じたある場合は、車内が急速に劣化することが考えられるので、屋根の設置は望まれたい。
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館


東京都交通局 6159 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 町田市
A車歴
  
  廃車: 1969年10月31日 
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 6159 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東京都交通局 6162 Googleで検索
 


やまてつ:2005年7月28日撮影
屋根つき、完全に網に覆われて保存されている。1992年の補修より10年以上を経過し、塗装の劣化は目立つが、状態は良い、のびのびした状態で保存されておらず、撮影も難しいことが残念である。
@所在地
   東京都 豊島区 南大塚2丁目27番地 大塚南公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年7月21日 木南車輌
  転属: 1967年12月10日 大久保車庫
  転属: 1968年5月26日 荒川車庫
  転属: 1970年3月27日 錦糸堀車庫
  廃車: 1971年3月20日 錦糸堀車庫
  保存開始: 1971年5月1日
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 6162 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1971年廃車後に大塚車庫跡裏手にある大塚南公園に保存され集会場として利用、その後荒廃し、1991年にリニューアル工事が行われ綺麗になりました。この時、位置を少し移動し、非行防止のためにフェンスで囲まれ、方向幕が埋め込まれています。車内見学は公園向かい側にあるタバコ屋に申し出れば可能です。


東京都交通局 6191 Googleで検索
 



やまてつ:2008年2月17日撮影
以前は荒廃していたのですが、保存会の手により綺麗に修復されました。綺麗になると気持ちがいいですね。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 府中市 矢崎町5-5 府中市民健康センター交通遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年11月15日 日本車輌
  配置: 1950年11月16日 南千住車庫
  転籍: 1970年8月1日 荒川車庫
  廃車: 1978年4月27日 荒川車庫
  保存: 1981年7月22日 府中市
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 6191 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1981年より府中市にある交通遊園にて保存されています。老朽化により荒廃していたところ、2005年より雄志の手により修復が行われています。


東京都交通局 6219 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 南埼玉郡宮代町 須賀110 東武動物公園
A車歴
  製造: 1950年 帝国車両
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 7011 Googleで検索
 


やまてつ:2008年1月1日撮影
最近塗装が行われたようで綺麗な状態でしたが、車輌番号が無いのが残念です。高い柵と鉄条網で仕切られ、車輌に接近しづらいのが残念です。
@所在地
   千葉県 市川市 大和田1-15 大和田公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  : 7065
  車体更新、改番: 1977〜1978年 7011
  廃車: 1991年
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 7011 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 7000形の3次グループの電車として1956年に誕生した。都電廃止の中、車番の新しい3次グループは荒川線に集結し、1977〜78年にかけて車体更新の際に改番し7011となった。廃車は1991年


東京都交通局 7021 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   福島県 いわき市 四ツ倉町 四ツ倉小学校
A車歴
  製造: 1954年 近畿車輛
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 7022 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 入間郡毛呂山町 葛貫 新しき村
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 7023 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 市原市 東京都養育院千葉福祉ホーム
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 昭和25年11月16日 南千住車庫配置


東京都交通局 7024 Googleで検索
 

やまてつ:2001年12月26日撮影
元吉原小学校に保存される都電7024です。どのような経緯で運ばれてきたのかわかりません。学校脇の収蔵庫に保管、見学には許可が必要です。
@所在地
   静岡県 富士市 今井3-4-1 元吉原小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年 近畿車両
  廃車: 1968年
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 7502 Googleで検索 解体: 2006年
 
@所在地
   東京都 大田区 萩中3 大田区立萩中児童交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 7502 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東京都交通局 7504 Googleで検索
 



やまてつ:2007年9月8日撮影
整備をされ、都電おもいで広場に展示されています。有志により動態保存を考えて整備したそうですが、法律的な問題で実現しませんでした。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 荒川区 西尾久8-33-7 都電荒川車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  転属: 1970年8月1日 荒川車庫
  休車: 1998年9月1日 荒川車庫
  廃車: 2001年12月20日 荒川車庫
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 7504 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 7500形のワンマン車としては唯一、未更新、非冷房で活躍してきた車両であったが、1998年に運行休止、2001年に廃車となる。現在も荒川車庫で留置中である。


東京都交通局 7506 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月29日撮影
池之端児童遊園に設置された都電7506です。3月31日まで公園整備が行われます。綺麗な状態を何時までも保ってもらいたいものです。
@所在地
   東京都 台東区 池之端2-9 池之端児童遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 公園整備が行われていた池之端児童遊園に2008年3月に保存されました。


東京都交通局 7508 Googleで検索
 

やまてつ:2005年9月4日撮影
野外保存、塗装の色あせが進んでします。みきよひろさんの写真より1年ほど経過するが、表示窓のベニア板による応急修理もそのままでした。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 板橋区 大山西町 板橋中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 日本車輌製造
  廃車: 1986年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 7512 Googleで検索
 

やまてつ:2008年2月17日撮影
最近に車体の塗装が行われたようで状態は良好そうでした。車番はすべてなくなっているのが残念でした。
@所在地
   東京都 国立市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 7512の車体更新の際に発生した旧車体を国立市の幼稚園に保存されています。


東京都交通局 7514 Googleで検索
 


やまてつ:2006年1月7日撮影
小金井公園内にある江戸東京たてもの館で、野外保存にもかかわらず非常に綺麗な状態で保存されていました。
@所在地
   東京都 小金井市 桜町3 江戸東京たてもの館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 7514 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東京都交通局 8053 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月9日撮影
はじめて訪問しましたが、落着いた雰囲気がする喫茶店でした。何種類もコヒーが用意されていて、味にもこだわっているようでした。G1コヒーを注文しましたがなかなかおいしかったです。店舗として随所に改良が加えられていますが、貴重な8000系なだけに末永く保存(利用)されてもらいたいものです。
@所在地
   千葉県 八千代市 村上2090 Train Cafe Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 8053 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 2001年よりTrain Cafe として使用されています。


東京都交通局 8125 Googleで検索 移動: 2006年10月
 
@所在地
   埼玉県 越谷市 南越谷3 自治会館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 8125 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東京都交通局 乙2 Googleで検索
 


やまてつ:2005年7月28日撮影
神明都電車車庫跡公園に6063とともに保存される。高い柵に囲まれた中に、あまり整備されずおかれている。ビューゲルは取り外され、荷台の上に保管されています。木製個所が多く、屋根は必要である。
@所在地
   東京都 文京区 本駒込4丁目35-8 神明都電車車庫跡公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  改造:  1941年11月13日
  廃車: 1971年3月20日 荒川車庫
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 乙2 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1928年に乙10型として製造、1941年に乙10の台車を利用して作られた電動無蓋車です。運転室は木造のため重さに耐えられないためかビューゲルは取り外され、荷台の上に保管されています。
1974年11月より当地に搬入され保存されています。公園の標識には1981年7月22日に現在地へ移動し保存されたとなっております。当初はビニール製の屋根があったようですが、現在は骨組みだけが残されています。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No304(75-3) P79都電乙2神明町車庫跡に保存


東急玉川線 デハ204 Googleで検索
 




やまてつ:2006年1月8日撮影
宮崎台にある電車とバスの博物館に行ってきました。当日は多くの家族連れが訪れ大賑わいでした。非常に特徴のある形状の東急デハ200型もここでしか保存されておらず、綺麗な状態で保存されており、安心しました。形状としては連接式ですが、連接部の車輪が小さく、こんなもので走るのかなと思ってしまいました。
@所在地
   神奈川県 川崎市宮前区 宮崎2-10-12 電車とバスの博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東急玉川線 デハ204 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東急玉川線 デハ206 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   千葉県 野田市 清水878 清水公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東急玉川線 デハ206 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


川崎市交通局 702 Googleで検索
 


やまてつ:2005年9月3日撮影
川崎市電唯一の生き残りとして桜川公園に大切に保存、屋根があり状態も良い。
@所在地
   神奈川県 川崎市川崎区 桜本 桜川児童交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  配置: 1922年 東京都電1573
  払い下げ: 1947年 川崎市電206号
  車体更新: 1965年9月
B保存に関わる情報
C参考
  川崎市交通局 702 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


横浜市電 523 Googleで検索
 

やまてつ:2005年9月3日撮影
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 523 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 関東大震災の復興事業の一環に1928(昭和3)年に60輌が製造されています。ブリル79E型台車を履き、単車としては10m近い車体は大柄です。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1007 Googleで検索
 

やまてつ:2005年9月3日撮影
@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 1007 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 関東大震災の復興事業の一環に1928(昭和3)年に20輌が製造されています。横浜市電初の半鋼低床式ボギー車で、1934(昭和9)年に中央部のドア幅を縮めて車掌を配置しましたが、1951(昭和26)年に車掌を廃止して自動ドア化しております。市電末期の1969(昭和44)年まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1011 Googleで検索 解体: 2005年
 

やまてつ:2004年9月11日撮影
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 相模原市 鹿沼台2-15-1 鹿沼公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存開始: 1969年11月18日
B保存に関わる情報
C参考
 関東大震災の復興事業の一環に1928(昭和3)年に20輌が製造されています。横浜市電初の半鋼低床式ボギー車で、1934(昭和9)年に中央部のドア幅を縮めて車掌を配置しましたが、1951(昭和26)年に車掌を廃止して自動ドア化しております。市電末期の1969(昭和44)年まで活躍しました。
台車もなく、ガラスもなく、パンタグラフらしきものはあるが、窓のところに描かれたお客さんの姿は・・哀れでした。標記は1011とありますが1017だそうです。2005年春ころに撤去されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1104 Googleで検索
 

やまてつ:2005年9月3日撮影
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年 梅鉢車両
  ワンマン化改造: 1967年
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 1104 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1936(昭和11)年に製造された中型ボギー車で、導入は5両のみでした。
導入当初は、ロマンスシート&ロングシートを装備、鋼製振止式吊革を採用するなど斬新的でした。1967(昭和42)年にワンマン化し、市電全廃まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1156 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 横浜市港南区 上大岡東3-12 久良岐公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 荒廃した状態で保存されていたが、2011年11月から神奈川新聞、地元の塗装会社が協力して「横浜市電1156号」修復プロジェクト」が行われ、外板の張替や研磨、塗装作業、ヘッドライトやテールライトなど鉄道部品を調達が行われた。2012年4月7日に修復が終了しお披露目された。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1165 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   神奈川県 横浜市青葉区 奈良町700番地 子供の国
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1311 Googleで検索
 

やまてつ:2005年9月3日撮影
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 1311 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1947(昭和22)年、戦後の混乱期に輸送力増強を目的として30両を製造されました。当初は3000型と命名されておりましたが翌年1300型に改称されています。
1971(昭和46)年の路線廃止に伴い廃車となりました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1503 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   長野県 東御市 村民プール
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1505 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 横浜市神奈川区 六角橋6-9-12 交通安全センター内交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1508 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 横浜市泉区 中田町1017 中田小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1510 Googleで検索
 

やまてつ:2005年9月3日撮影
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 1510 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1518 Googleで検索
 



やまてつ:2009年4月3日撮影
野毛山動物園内の斜面内に保存されています。屋根もないのですが、整備を受けており状態は良好です。車内は自由に立入る事ができ休憩スペースとして利用されています。西側の運転台は撤去されたらしく東側しか機器が残っていません。野毛山動物園は午前9時から午後4時30分までで、閉園30分前の午後4時より入場ができなくなります。入場は無料でした。
@所在地
   神奈川県 横浜市西区 老松町25 野毛山動物園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。動物園の一角に保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1601 Googleで検索
 

やまてつ:2005年9月3日撮影
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 横浜市交通局 工場
B保存に関わる情報
C参考
  横浜市電 1601 汽車・電車1971年〜保存車のページ
  800型の代替として1957(昭和32)年に横浜市交通局の工場で製作された中型ボギー車です。


E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 貨10 Googleで検索
 

やまてつ:2005年9月3日撮影
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃止: 1972年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 関東大震災時に破損した電車を無蓋貨車改した車両で、市電廃止まで保線車両として活躍しました。1972(昭和47)年の市電廃止時には花電車として運行されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


江ノ島電鉄 107 Googleで検索
 


やまてつ:2005年9月17日撮影
公園の中で、高い柵に囲まれ写真は撮りにくい。車内は公園の運営時間内であれば見学が可能。部品の破損、腐食も進んでおり、将来の保存が危ぶまれる。
@所在地
   神奈川県 鎌倉市 由比ヶ浜 由比ヶ浜海浜公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 新潟鉄工所
  さよなら運転: 1980年12月 107・108
  廃車: 1982年1月11日 
B保存に関わる情報
C参考
 “タンコロ”の愛称で親しまれた江ノ島電鉄のボギー車。廃車後に由比ガ浜臨海公園に保存、海岸に近く、腐食が多く荒廃気味。


江ノ島電鉄 108 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 鎌倉市 極楽寺三丁目 江ノ島電鉄極楽寺車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年4月 新潟鉄工所
  さよなら運転: 1980年12月 107・108
  廃車: 1982年1月11日 
B保存に関わる情報
C参考
 “タンコロ”の愛称で親しまれた江ノ島電鉄のボギー車で、廃車後はしばらく江ノ島駅構内にあったが、1987年整備され、極楽寺車庫内に保存。


江ノ島電鉄 601 Googleで検索
 



やまてつ:2006年1月8日撮影
世田谷線宮の坂駅脇の公民館敷地内に保存されています。写真はとりづらいのですが、状態が非常に良く感心しました。
@所在地
   東京都 世田谷区 宮坂1−24−6 宮坂地区会館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1925年 蒲田車輌
  新製配置: 1925年 玉川電気軌道45号
  吸収合併: 1938年 東京横浜電鉄に
  改番: 1942年 デハ29(東京急行株式会社に社名変更に伴い) 
  鋼製車体化及び改番: 1953年 デハ104号
  改番: 1969年5月11日 デハ87(玉川線廃止時に)
  譲渡: 1970年 江ノ島電鉄
  廃車: 1990年4月27日 江ノ島電鉄
  保存: 1990年7月6日 車体色を東急世田谷線と同様とする
B保存に関わる情報
C参考
  江ノ島電鉄 601 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東急玉川線、デハ87


江ノ島電鉄 651 《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 藤沢市 片瀬海岸 江ノ電もなか 「扇屋」店頭
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  江ノ島電鉄 651 《前頭部》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 東急玉川線、デハ105


江ノ島電鉄 801 Googleで検索
 

やまてつ:2012年5月19日撮影
山梨交通唯一の生き残りとして、大切に保存されています。
⇒全て表示


@所在地
   山梨県 南巨摩郡増穂町 小林 利根川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年 汽車製造
  新製: 1948年 山梨交通 モハ7
  路線廃止: 1962年6月3日 山梨交通
  譲渡: 1963年 上田丸子電鉄 2341
  路線廃止: 1969年4月19日  
  就役: 1971年12月10日 江ノ島電鉄801
  廃車: 1986年4月27日 江ノ島電鉄
B保存に関わる情報
C参考
 山梨交通モハ7として製造され、1962年に路線廃止後は上田丸子電鉄丸子線に譲渡された。1969年に丸子線も廃止となり江ノ島電鉄に移り801として活躍した。
E参考資料
 鉄道ファン No.316(1987-8) P115 江ノ電の話題


箱根登山鉄道 モハ202 Googleで検索
 
@所在地
   神奈川県 小田原市 南町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


静岡鉄道 65 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月11日撮影
海に近いためか、腐食の進行により盛り上がった個所が見られ心配な保存状態でした。
⇒全て表示


@所在地
   富山県 高岡市
A車歴
  
  新製: 1927年 西武鉄道荻窪軌道線 38
  譲渡: 1936年 静岡鉄道 モハ80
  車体更新: 1956年 モハ65
  路線休止: 1974年7月7日 七夕豪雨による
  路線廃止: 1975年3月22日
B保存に関わる情報
C参考
 1975年に廃止となった静岡鉄道清水市内線の唯一の生き残りです。
2010年に解体される運びとなりましたが、有志により保存されることに、現在富山県内にて保管中(非公開)


静岡鉄道 モ7 Googleで検索
 
@所在地
   静岡県 袋井市 袋井市教育委員会収蔵庫
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 モ301 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 豊橋市 大岩町 JR二川駅付近
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 モ505 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 豊橋市 水島モータース
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 モ3702 Googleで検索
 


やまてつ:2009年3月7日撮影
室内に保存され状態は良好です。電車に近づくには入場料が必要でした。
@所在地
   愛知県 豊橋市 松葉町二丁目10番地 こども未来館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
  譲渡: 1963年7月15日 豊橋鉄道 702
  改番:
  最終運転: 2007年3月17日 〜25日
  保存場所へ搬入: 2007年12月12日 〜13日
B保存に関わる情報
C参考
 


名鉄岡崎 モ60 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 岡崎市 岩津保育園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 179 Googleで検索
 


やまてつ:2005年10月25日撮影
名古屋市内の公園の一角に地区集会場に利用されている名古屋市電179、台車は無く、窓は網で覆われ、電車の面影はない。名古屋市電の遺構としては最も古いものに位置し、何とか電車の姿になって保存されて欲しい。
@所在地
   愛知県 名古屋市中区 中区 上前津児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋市交通局 179 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


名古屋市交通局 1401 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月29日撮影
引き続き状態は良好です。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市中区 栄2-17‐1 名古屋市科学博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋市交通局 1401 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


名古屋市交通局 1403 Googleで検索 解体: 2007年
 
@所在地
   愛知県 弥富市 間崎 間崎公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1421 Googleで検索
 

やまてつ:2005年7月12日撮影
レトロでんしゃ博物館に大切に保存、部品の紛失も無く、状態は特上である。
@所在地
   愛知県 日進市 浅田町笹原30 名古屋市交通局日進工場北側 レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1426 Googleで検索
 

やまてつ:2005年7月12日撮影
日進小学校内に保存、屋根があり大切に保存されている。西側のヘッドライトは上側の段になっている部分を表現するため、中に透明の線をいれて表現している。撮影には許可が必要で、このときは職員室に出向き許可をいただいた。
@所在地
   愛知県 日進市 米野木 日進東小学校
A車歴
  
  廃車: 1974年3月31日 
  保存開始: 1974年4月30日
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋市交通局 1426 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 地元の人の寄贈により保存が実現。保存状態が悪化したため1995年〜1997年にかけて整備、あわせて屋根が設置された。


名古屋市交通局 1447 Googleで検索 解体: 2007年
 
@所在地
   愛知県 江南市 木賀町大門19 交通児童遊園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1461 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 稲沢市 長束 稲沢住宅団地公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1475 Googleで検索 解体: 1995年8月
 
@所在地
   愛知県 名古屋市千種区 東山本町3‐70 東山動植物園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 東山公園に保存されている、名古屋市交通局の1475ですが、共に保存されていた名古屋市交通局の貨2と共に平成九年の開園60周年施設整備計画のため1995年8月までに現地解体されたそうです(D51さん情報)。


名古屋市交通局 1603 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月3日撮影
最近行われた公園整備に合わせて塗装されています。屋根の下にあり今後も良好な状態で保存されるものと思われる、名古屋市電を伝える大切な資料です。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 刈谷市 神田町3丁目 刈谷市交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋市交通局 1603 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


名古屋市交通局 1638 Googleで検索 解体: 2009年1月
 

やまてつ:2005年7月12日撮影
弥生公園内交通遊園にて屋根付きで保存。状態は良好である。車内は夕方は自転車置き場として利用している。近くにはD51792がある。
@所在地
   愛知県 春日井市 弥生町2-70 弥生公園内交通遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1651 《車体のみ》 Googleで検索 解体: 2012年
 

やまてつ:2009年3月9日撮影
集会場として利用されてきたようですが、現在は倉庫となっています。上屋が車体に直接取り付けられ、周囲は金網で覆われています。側窓はアルミサッシに交換され、前面の窓は割れておりベニア板でふさがれています。荒廃しておりますが、それでも他のホームページにある写真と比較すると色が変化しており、定期的に塗装が施されているようです。
@所在地
   愛知県 名古屋市北区 上飯田北町1丁目 遊園地内 上北一丁目・二丁目自治会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所
  廃車: 1971年1月
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後は小公園に車体のみを設置して集会所として利用される。


名古屋市交通局 1814 Googleで検索
 

やまてつ:2005年7月12日撮影
豊田市交通公園内に屋根付きで保存。状態は悪くないが、塗装が痛みかけている。公園開放時間内であれば、車内に入れる。
@所在地
   愛知県 豊田市 平芝町4-12 豊田市交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 2017 Googleで検索
 

やまてつ:2005年7月12日撮影
レトロでんしゃ館内にて大切に保存。部品の盗難も無く状態は特上である。
@所在地
   愛知県 日進市 浅田町笹原30 名古屋市交通局日進工場北側 レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 3003 Googleで検索
 


やまてつ:2005年7月12日撮影
連接式の市電で、レトロでんしゃ館内に大切に保存。状態は特上である。
@所在地
   愛知県 日進市 浅田町笹原30 名古屋市交通局日進工場北側 レトロでんしゃ館(名古屋市市電・地下鉄保存館) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  名古屋市交通局 3003 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


名鉄岐阜市内線 モ512 Googleで検索
 



やまてつ:2006年5月7日撮影
綺麗な状態で保存されています。車内は椅子が撤去され、展示スペースになっていました。
@所在地
   岐阜県 美濃市 広岡町 名鉄美濃駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌製造
B保存に関わる情報
C参考
  名鉄岐阜市内線 モ512 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


名鉄岐阜市内線 モ513 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 岐阜市 金町 金公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌製造
B保存に関わる情報
C参考
 2006年5月に公園の一部で地鎮祭が行われ、まもなく保存される模様。


名鉄岐阜市内線 モ514 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月7日撮影
2006年3月19日に谷汲駅跡に搬送され、保存されました。
@所在地
   岐阜県 揖斐郡揖斐川町 谷汲徳積 谷汲駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名鉄岐阜市内線 モ515 Googleで検索
 


やまてつ:2009年3月8日撮影
店内に保存されたモ515です。台車は無いのが残念ですが、当時の面影を伝えています。車内は座席が撤去され、テーブルが設置されていますが、側面、屋根などは原型を保っています。
@所在地
   愛知県 名古屋市南区 三条1‐9 オールドスパゲティーファクトリー名古屋店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
  廃車: 1988年
B保存に関わる情報
C参考
 


名鉄岐阜市内線 モ522 Googleで検索
 


やまてつ:2006年10月1日撮影
横瀬の西武鉄道展示の後に寄って見ました。室内で展示されているため状態は良好ですが、レストラン施設への利用のため車内は改造されています。スパゲッティーはおいしく、パンも食べ放題でなかなかお徳でありました。
@所在地
   埼玉県 川越市 脇田新町6‐3 オールドスパゲティーファクトリー川越店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 日本車輌
  廃車: 1988年
B保存に関わる情報
C参考
  名鉄岐阜市内線 モ522 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


名鉄岐阜市内線 モ526 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   静岡県 静岡市葵区 松富 焼肉ハウス「太郎」
A車歴
  製造: 1923年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


名鉄岐阜市内線 モ563 Googleで検索
 

やまてつ:2009年11月3日撮影
ねむの木村入り口付近にスクールバスとともに保存されていました。車体はピンク色ですが比較的状態も良い。
@所在地
   静岡県 掛川市 ねむの木村入り口付近 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 北陸鉄道金沢市内線モハ2203


名鉄岐阜市内線 モ564 Googleで検索
 
@所在地
   三重県 度会郡南伊勢町 五ヶ所浦 五ヶ所浦児童公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名鉄岐阜市内線 モ593 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月7日撮影
2006年3月に搬入されました。綺麗な状態です。
@所在地
   岐阜県 美濃市 広岡町 名鉄美濃駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名鉄岐阜市内線 モ601 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月7日撮影
屋根がない状態ですが、綺麗に保存されています。
@所在地
   岐阜県 美濃市 広岡町 名鉄美濃駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  名鉄岐阜市内線 モ601 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


名鉄岐阜市内線 モ754 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 瀬戸市 蔵所町1 番地の1 瀬戸蔵ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM No.248(2004-5) P159 名鉄モ754 瀬戸に帰る


名鉄岐阜市内線 モ755 Googleで検索
 

やまてつ:2006年5月7日撮影
特に変化はありませんが
⇒全て表示


@所在地
   岐阜県 揖斐郡揖斐川町 谷汲徳積 谷汲駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地鉄 デ3533 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月9日撮影
除雪用として利用されておりましたが、現在は除籍され倉庫として利用されているようです。もう少し早ければデ3534も見る事ができたそうですが、こちらは2008年春頃に解体されました。
@所在地
   富山県 富山市 大町 富山市内軌道線の車庫(南富山) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細については調査中です。


万葉線 デ7061 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月8日撮影
保存車に直接屋根をつける方法もあるのだなと感心しました。社内は集会施設として利用されています。
@所在地
   富山県 高岡市 二塚 二塚カッパ村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細は調査中です。


北陸鉄道金沢市内線 2202 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月4日撮影
尾小屋訪問の際に現在修復中の北陸鉄道2202を見せてもらいました。この車輌については、裾部の腐食した鉄板はすべて張り替えてるなどと本格的な修理を行っております。パテは扱いやすいポリパテではなく硬い板金パテを利用している。削るのに時間がかかるが、割れが少なく長持ちするということでした。この他にも実用的な研磨道具など教えていただき、大変参考になりました。
@所在地
   石川県 白山市
A車歴
  製造: 1956年 日本車輌
  新製: 1956年 金沢市内線2202
  路線廃止: 1967年2月11日
  譲渡: 1967年 名鉄岐阜市内線 モ562
  廃車: 1988年 名鉄岐阜市内線
  譲渡: 1988年 福井鉄道 モ562
  記念運転: 1989年1月1日 〜12日 福井市制100周年
  トラジットモール実験: 2001年10〜11月
  リチウムイオン実験: 2004年11月
  廃車: 2006年3月 福井鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 金沢市電2202保存会
C参考
 金沢市内線、名鉄岐阜市内線、福井鉄道で活躍した。2006年に廃車後はJR貨物・北陸ロジスティックスに引き取られ、北陸鉄道時代へ復元作業が行われている。将来はいずこかで保存展示される予定。


北陸鉄道金沢市内線 2302 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 北陸鉄道金沢市内線で活躍後、鉄道総合技術研究所の実験車として活用されましたが、2010年に那珂川清流鉄道に引き取られ保存されました。


京阪電鉄京津線 63 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 寝屋川市 寝屋川車庫
A車歴
  製造: 1934年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月1日撮影
図書室兼休憩所として利用されております。長く整備されていないようですが、貴重なN電であり整備してほしい。
⇒全て表示


@所在地
   大阪府 交野市 東倉治2-1521 ハピネスパーク交野霊園
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 112
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N112
  改番: 1955年4月1日 京都市電1
  廃車: 1961年4月11日
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  保存: 大覚寺
  保存場所移転: 大宮交通公園
  保存場所移転: 2020年8月27日 ハピネスパーク交野霊園
B保存に関わる情報
C参考
 京都市電廃止後は大覚寺で保存されていましたが、後に大宮交通公園に移転しました。公園整備に伴い2020年8月27日にハピネスパーク交野霊園に移転した。
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 2 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月2日撮影
平安神宮の庭園内に保存されています。近年整備されていないよう、で塗装は剥離が進みほこりをかぶっていますが、屋根があるので車体は良好な状態を保っています。
@所在地
   京都府 京都市左京区 岡崎西天王町 平安神宮南神苑 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 52
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N52
  改番: 1955年4月1日 京都市電2
  廃車: 1961年4月11日
  京都市電廃止: 1961年7月31日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 5 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 高槻市 東五百住 明治製菓大阪工場
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 55
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N55
  改番: 1955年4月1日 京都市電5
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 7 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 高槻市 緑町 丸太食品ひなぎく園
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 57
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N57
  改番: 1955年4月1日 京都市電7
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 8 Googleで検索
 

やまてつ:2002年5月6日撮影
京都市電8号機でしたが、明治村に保存されるにあたり1号機に改番されました。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 58
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N58
  改番: 1955年4月1日 京都市電8
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
  保存: 1965年 明治村
  動態復元: 1967年 名鉄岐阜工場
  復活試運転: 1967年1月25日 岐阜市内線
  運転開始: 1967年3月18日 明治村
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 9 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 奄美市 住用町山間811-1 奄美アイランド
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 59
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N59
  改番: 1955年4月1日 京都市電9
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 10 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   京都府 京都市伏見区 深草大亀谷岩出山 桃陽学園
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 110
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N110
  改番: 1955年4月1日 京都市電10
  廃車: 1961年4月11日
  京都市電廃止: 1961年7月31日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 15 Googleで検索
 

やまてつ:2002年5月6日撮影
京都市電15号機でしたが、明治村に保存されるにあたり2号機に改番されました。
@所在地
   愛知県 犬山市 内山1 博物館明治村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 115
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N115
  改番: 1955年4月1日 京都市電15
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
  保存: 1965年 明治村
  動態復元: 1967年 名鉄岐阜工場
  復活試運転: 1967年1月25日 岐阜市内線
  運転開始: 1967年3月18日 明治村
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 21 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月21日撮影
幼稚園入口付近に保存されています。屋根は有りr状態は良好です。近年塗装が行われたらしく、標記がなくなっているのハ残念です。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市中京区 河原町三条上ル 京都カトリック親愛幼稚園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 121
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N121
  改番: 1955年4月1日 京都市電21
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 幼稚園施設内に有り、一般公開は行われておりません。
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 22 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   京都府 京都市伏見区 伏見町大蔵 伏見キャッスルランド
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 122
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N122
  改番: 1955年4月1日 京都市電22
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 23 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
きれいな状態の京都市電23です。5に改番され展示されています。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 133
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N133
  改番: 1955年4月1日 京都市電23
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
  保存: 宝塚ファミリーランド
  保存場所移転: 2003年9月26日 加悦SL広場
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
 宝塚ファミリーランド廃園に伴い、加悦SLランドに2003年9月26日に移転しました。標記は5になっています。
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 27 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
京都鉄道博物館の関係で保存場所を梅小路公園の一角に移動した京都市電N27です。架線集電を行わずバッテリー駆動になったそうです。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市下京区 観音寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 127
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N127
  改番: 1955年4月1日 京都市電27
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 28 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月21日撮影
北坂ビル内に大切に保存されています。
@所在地
   京都府 京都市中京区 烏丸五条上ル 北阪ビル Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 128
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N128
  改番: 1955年4月1日 京都市電28
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 29 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
梅小路公園の一角に出来た市電ひろばに保存されたN29です。屋内に保存されています。
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1912年 天野工場
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 253 Googleで検索
 

やまてつ:2012年撮影
幼稚園施設の一部として使用されておりました。塗装もされているようであり今後も残ってくれるとありがたいです。
@所在地
   京都府 京都市伏見区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 301 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市北区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 505 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
梅小路公園の一角に出来た市電ひろばに保存された505です。屋根の下に保存されています。車内ではアイスクリームなどが販売されています。
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 田中車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 703 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
梅小路公園の一角に出来た市電ひろばに保存された703です。屋根の下に保存されています。車内はお土産、グッズ類が販売されています。
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 710 Googleで検索 解体: 2006年9月
 
@所在地
   大阪府 茨木市 生保 諏訪神社
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 720 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市左京区 一乗寺塚本町 塚本町児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 890 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月1日撮影
梅小路公園の一角に出来た市電ひろばに保存された890です。屋根の下に保存されています。車内は休憩できるようになっています。
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 ナニワ工機
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 935 Googleで検索
 

やまてつ:2014年9月19日撮影
梅小路公園の一角に保存された935です。京都水族館の近くにあります。屋外に保存されていますが良好な状態です。
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1605 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月1日撮影
梅小路公園の一角に出来た市電ひろばに保存された1605です。屋根の下に保存されています。車内は休憩できるようになっています。
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1801 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月21日撮影
最近整備されたらしく、良好な状態を保っています。
@所在地
   京都府 京都市左京区 浄土寺馬場町 京都コンピュータ学院白河校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1802 Googleで検索
 

やまてつ:2014年5月1日撮影
京都市電1802保存車を見てきました。保育園施設に保存されており、一般には公開されていないようです、敷地外からも十分に見ることができます。屋根が設置されており、当時のままの姿を伝えておりました。
@所在地
   京都府 京都市伏見区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1803 Googleで検索
 

やまてつ:2012年撮影
幼稚園施設内に保存されていました。状態は良さそうです。
@所在地
   京都府 京都市伏見区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1817 Googleで検索
 
@所在地
   徳島県 阿南市 富岡町木松 個人
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1818 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月1日撮影
太秦映画村に京都市電が保存されているということで入場料を払って見に行った。どこにも見当たらないのでがっくりしました。園内からはセットで覆われ完全に見えなくなっておりますが、敷地を貫通する道路のところから見ることができた。屋根の下で保存されており、整備はされていませんが良好な状態でした。
@所在地
   京都府 京都市右京区 東蜂岡町 東映太秦映画村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1820 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 八幡市 八幡一ノ坪 巌商店
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1821 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月1日撮影
教大付属桃山小学校の校庭に保存されております。敷地外からも十分眺められます。
@所在地
   京都府 京都市伏見区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 教大付属桃山小学校の校庭に保存されております。


京都市交通局 1829 Googleで検索
 




やまてつ:2012年9月1日撮影
近鉄伏見駅近くの公園に集会場として利用されています。定期的にメンテナンスされているようで状態も良く車内も当時のまま改造されず使われておりました。今後もこの状態を維持してもらいたいです。
@所在地
   京都府 京都市伏見区 柴田屋敷町 柴田屋敷町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1831 Googleで検索
 
@所在地
   滋賀県 東近江市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後は個人により保存されていましたが、2014年にオークションに出品された。


京都市交通局 1833 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 東大阪市 個人
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1849 Googleで検索
 
@所在地
   京都府 京都市西京区 樫原五反田 樫原児童公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 1860 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月1日撮影
図書室兼休憩所として利用されております。長く整備されていないようですが、貴重な京都市電の保存者であり整備してほしい。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市左京区 岡崎成勝寺町71 岡崎公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年5月 ナニワ工機
  京都市電廃止: 1978年10月1日
  移転: 2015年12月5日
B保存に関わる情報
C参考
 800型から改造された車輌で、1978年10月1日の京都市電廃止まで活躍。
大宮公園内(京都府 京都市北区 大宮西脇台町)に図書館として保存展示されていたが、2015年11月中旬に岡崎公園に移転し、同年12月5日より観光案内所として使用される。


京都市交通局 2001 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月1日撮影
梅小路公園の一角に保存された2001です。屋外に保存されていますが良好な状態です。車内は休憩できるようになっているようです。
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 2603 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月21日撮影
最近整備されたらしく、良好な状態を保っています。
@所在地
   京都府 京都市左京区 浄土寺馬場町 京都コンピュータ学院白河校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 5 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市 市電博物館
A車歴
  製造: 1953年 大阪車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 30 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市 市電博物館
A車歴
  製造: 1912年 梅鉢製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 528 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市 市電博物館
A車歴
  製造: 1911年 天野車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 644 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市 市電博物館
A車歴
  製造: 1914年 梅鉢製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 801 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市 市電博物館
A車歴
  製造: 1932年 大阪市交通局
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 1644 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市 市電博物館
A車歴
  製造: 1929年 梅鉢製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 2030 Googleで検索
 
@所在地
   奈良県 生駒市 山崎町4−44 生駒小学校
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 3002 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市此花区 西九条町5 此花会館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 3009 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市此花区 桜島町内会会議所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 3012 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 富田林市 寺池台2−11 大谷女子短大付属幼稚園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 3014 Googleで検索
 
@所在地
   奈良県 磯城郡三宅町 但島 町立但島保育所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 3015 Googleで検索
 
@所在地
   奈良県 磯城郡三宅町 個人
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 3018 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市淀川区 東三国6 市立東三国小学校
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 3033 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 東大阪市 個人
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 3038 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 富田林市 交通公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 3045 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市港区 田中町3 八幡山交通公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 3050 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市 市電博物館
A車歴
  製造: 1956年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


大阪市交通局 散水車25 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市 市電博物館
A車歴
  製造: 1925年 藤永田造船所
B保存に関わる情報
C参考
 


阪堺電気軌道 モ171 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 東大阪市 稲田上町2-6-41 近畿車輛
A車歴
  製造: 1930年 田中車輌
  改造: 1964年:連結器撤去、蛍光灯化
  改造: 1976年:ワンマン化
  広告電車: 1985年以降
  廃車: 2002年2月
  搬入: 2003年1月29日
B保存に関わる情報
  保存会 171保存会
C参考
 近畿車輛の前身である田中車輛で製造されたことにより保存された。


阪堺電気軌道 モ212 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 堺市 霞ヶ丘賢明学院幼稚園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪堺電気軌道 モ217 Googleで検索
 

やまてつ:2008年7月12日撮影
和歌山市交通公園の一画に良好な状態で保存されています。
@所在地
   和歌山県 和歌山市 岡崎 県立和歌山交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1980年11月
B保存に関わる情報
C参考
 宝くじ協会の寄付により1980年頃より保存されました。


阪堺電気軌道 モ223 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 東大阪市 高井田一二八○番地 鴨高田神社
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪堺電気軌道 モ226 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市天王寺区 四恩園学院
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪堺電気軌道 モ227 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市天王寺区 四恩園学院
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪堺電気軌道 モ229 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大東市 中垣内3-1-1 大阪産業大学
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪堺電気軌道 モ237 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 大阪市天王寺区 四恩園学院
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪堺電気軌道 モ248 Googleで検索
 
@所在地
   大阪府 藤井寺市 大井垣添児童公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


南和歌山軌道線 321 Googleで検索
 


やまてつ:2008年7月12日撮影
@所在地
   和歌山県 和歌山市 岡山丁3 岡公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 日立製作所
  路線廃止: 1971年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 


南和歌山軌道線 322 Googleで検索
 

やまてつ:2008年7月11日撮影
@所在地
   和歌山県 海南市 黒江 室山団地児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 日立製作所
  路線廃止: 1971年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 


阪神電鉄国道線 71 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月21日撮影
水明公園にて公民館施設として利用されています。車体に直接取付けられた屋根があります。施設を利用していないときは高い柵で覆われているためそれほど破損はなさそうですが、近年整備を受けていないようで塗装は劣化しております。
@所在地
   兵庫県 尼崎市 水明町 水明公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
   走行距離: 1,744,231km
B保存に関わる情報
C参考
 


阪神電鉄国道線 74 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月21日撮影
蓬川(よもがわ)公園にて公民館施設として利用されています。車体に直接取付けられた屋根があります。施設を利用していないときは高い柵で覆われているためそれほど破損はなさそうですが、近年整備を受けていないようで塗装は劣化しております。看板内の走行距離は近くに保存されている水明公園の71と同じです。
@所在地
   兵庫県 尼崎市 崇徳院3丁目 蓬川(よもがわ)公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
   走行距離: 1,744,231km
B保存に関わる情報
C参考
 


阪神電鉄国道線 76 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 伊丹市 西伊丹園芸センター
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪神電鉄国道線 79 Googleで検索
 
@所在地
   滋賀県 東近江市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 伊丹市の園芸店にて保存されていたが、保存団体が引き取り移転した。


神戸市交通局 609 Googleで検索 解体: 1999年
 
@所在地
   兵庫県 神戸市須磨区 西落合2丁目3 神戸市交通局 名谷車両基地
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 王子動物園に保存、荒廃により地下鉄名谷車輌基地に置かれましたが、台車をアメリカで使用するため修復されること無く解体
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行


神戸市交通局 705 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 神戸市須磨区 西落合2丁目3 神戸市交通局 名谷車両基地
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ロングシートに改造されたが、クロスシート、ダブルポールに修復され、車庫内で大切に保存さている。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行


神戸市交通局 708 Googleで検索 解体: 1995年
 
@所在地
   兵庫県 神戸市中央区 ハーバーランド・レンガ倉庫レストラン裏
A車歴
  
  鉄道廃止: 1971年3月13日
B保存に関わる情報
C参考
 撤去時期不明
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 "神戸ハーバーランド"に神戸市電


神戸市交通局 808 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 神戸市須磨区 西落合2丁目3 神戸市交通局 名谷車両基地
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ロングシートに改造されたが、車庫内で大切に保存さている。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行


神戸市交通局 945 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月21日撮影
電車会館として利用されています。片側先頭部はガラスが無くベニア板を張っています。足回りは無く、猫が住み着くのを防ぐためか、隙間を塞いでいます。
@所在地
   兵庫県 明石市 西王寺町3-352 明石市王子自治会電車会館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 雨漏りがするためか、屋根がついている。台車もなし、きわめて原型を損ねているが状態は良し。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行


神戸市交通局 1012 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 神戸市 放置
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ロングシートに改造されたが、車庫内で大切に保存さている。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行


神戸市交通局 1017 Googleで検索
 
@所在地
   兵庫県 神戸市 放置
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ロングシートに改造されたが、車庫内で大切に保存さている。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行


神戸市交通局 1103 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月21日撮影
屋根があり良好な状態で保存されています。
@所在地
   兵庫県 神戸市兵庫区 御崎1丁目 御崎公園内(神戸ウイングスタジアムの北東) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年6月 神戸市交通局
  ワンマン改造: 1968年1月 
  営業廃止: 1971年3月13日 神戸市電
  移籍: 広島電鉄
  休止: 1999年
  廃車: 2003年3月18日 
  保存開始: 2003年3月28日
B保存に関わる情報
C参考
 神戸市電廃止後、広島市電に移り、2003年3月28日に里帰りした神戸市電1103です。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行


神戸市交通局 1155 Googleで検索
 

やまてつ:2003年9月26日撮影
@所在地
   兵庫県 神戸市東灘区 本山南町4 本山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 腐食が進行している。内部は物置き場
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行


広島電鉄 101 《動態保存》 Googleで検索
 
@所在地
   広島県 広島市中区 江波 江波車庫
A車歴
  製造: 大阪車両工業
B保存に関わる情報
C参考
 元は1925年製の150形157号で、1971年に廃車後市内交通公園で保存してあったものを、1984年にイベント用として1912年開業当時のA型101形を可能な限り忠実に再現し、冷房装置を取付け車体を大更新したもの。本来は木製であるが、 現在の基準にあわず鋼板で再現している。


広島電鉄 156 Googleで検索
 
@所在地
   広島県 広島市中区 江波 江波車庫
A車歴
  製造: 1925年 梅鉢鉄工所
  被爆: 1945年8月6日 広島市内 中破
  復旧: 1946年3月
  廃車: 1971年5月
  復籍: 1987年7月 江波車庫
  復活運転: 1987年8月3日 〜10日江波線
B保存に関わる情報
C参考
 1925年に製造され、1945年8月6日に江波付近で原子爆弾により被災する。1971年に廃車後は江波車庫に保存されていた。1987年に被爆電車と言う事で復籍し、1週間は江波線で運用されたが、その後は許認可の関係からか使用されていない。


広島電鉄 764 Googleで検索 解体: 1999年
 
@所在地
   広島県 広島市西区 大芝公園1-50 県立大芝交通公園
A車歴
  
  : 大阪市交通局1654
B保存に関わる情報
C参考
 


呉市交通局 1001 Googleで検索
 



やまてつ:2006年5月5日撮影
呉市電廃止後に伊予鉄道で活躍し、2004年に保存されて呉市電1001です。非常に綺麗でしたが、部品の破損が一部にあり、窓が完全に閉まらない状態でした。昼間時間帯は車内に入ることができます。
@所在地
   広島県 呉市 天応大浜 呉ポートピアパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年 ナニワ工機
  市電廃止: 1967年12月17日
  譲渡: 1967年 伊予鉄道
  廃車: 2004年3月24日 伊予鉄道 引退記念式
  保存開始: 2004年7月19日
B保存に関わる情報
C参考
 1959年に新型車として呉市電に登場するが、8年後には呉市電廃止、その後伊予鉄道に譲渡され36年間活躍した。廃車に伴い2004年3月24日に伊予鉄道において引退記念式典が行われ、呉市に移送、修理復元が行われ、同年7月19日には記念式典が行われた。復元に際しては、同市に保存されながら解体された2001の部品が使用されている。保存場所が海に近いため、潮風による腐食が懸念されるため、屋根の設置が望まれたい。
E参考資料
 鉄道ファン No.80(1968-2) P56-59 ここでも消えた路面電車 呉市電


呉市交通局 2001 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   広島県 呉市 阿賀南2 豊栄交通公園
A車歴
  製造: 1961年4月22日 ナニワ工機
  廃止: 1967年12月17日
B保存に関わる情報
C参考
 荒廃のため2000年以降、2004年までに解体、2004年に伊予鉄道から里帰りし保存された1001号機にヘッドライトと交通局章を譲ったそうです。
E参考資料
 鉄道ファン No.80(1968-2) P56-59 ここでも消えた路面電車 呉市電


山陽電機軌道 601 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   山口県 下関市 上田中町1-16 下関図書館閲覧室
A車歴
  製造: 1954年 汽車製造
  営業廃止: 1971年2月6日
B保存に関わる情報
C参考
 解体撤去となるが詳細不明


土佐電気鐵道 533 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 西条市 小松町妙口甲806-1 愛媛県コカコーラ小松第2工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  輸入: 1990年 ポルトガル・リスボン市電
  廃車: 2008年
B保存に関わる情報
C参考
 


西鉄北九州線 148 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月5日撮影
綺麗に整備されている西鉄148です。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 東港町6 門司港レトロ駐車場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
  北九州市立交通科学館で保存されていましたが、閉館後しばらく現地で保管されていた後、2010年に現在地に移転しました。


西鉄北九州線 611 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 京都郡苅田町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 非公開


西鉄北九州線 621 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 福岡市東区 香住ケ丘7-2-1 香椎花園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 北九州線車両保存会
C参考
 北九州線最終運転車(2000年11月25日) 福岡県 筑紫野市 山家4928 筑前山家駅構内に北九州線車輛保存会の手により保存されてきましたが、2012年7月に香椎花園に移動し、展示されることにないました。


西鉄北九州線 634 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   福岡県 北九州市 北区 到津遊園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 西鉄北九州線の路面区間である砂津〜黒崎駅前の区間は1992年10月24日に廃止、廃止後,到津遊園内の駐車場で余生を過ごしていたらしいが、荒廃し、到津遊園閉園後に解体されたらしい


西鉄北九州線 1024 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 福岡市東区 西戸崎5-172-125 老人保健施設「みつみ」
A車歴
  製造: 1958年 近畿車輛
  廃止: 2000年11月25日
B保存に関わる情報
C参考
 連接電車


西日本鉄道北方線 323 Googleで検索 解体: 1986年
 
@所在地
   福岡県 北九州市 北区 到津遊園
A車歴
  製造: 1956年 東洋車輌
  北方線廃止: 1980年
B保存に関わる情報
C参考
 獣舎増築の際の障害となり1986年頃に解体されたそうです。


西日本鉄道北方線 324 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 福岡市東区 香住ケ丘7-2-1 香椎花園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 東洋車輌
  北方線廃止: 1980年
  譲渡: 土佐電気鉄道 301
  改造: 1985年8月 貸切専用車
  運用離脱: 2007年3月
  保存開始: 2008年2月
B保存に関わる情報
C参考
 西鉄北方線廃止後、土佐電鉄で使用されました。2007年に廃車後に引き取られ福岡県筑紫野市内(福岡県 筑紫野市 山家4928 筑前山家駅構内)で保存され、西鉄時代の塗装に復元されています。2012年7月に香椎花園に移動し展示されています。


西鉄大牟田市内線 204 Googleで検索
 



やまてつ:2006年5月5日撮影
荒廃していたものを、ふるさと鉄道保存会の皆様の努力により修復されつつあります。
@所在地
   福岡県 大牟田市 久保田町2丁目 大牟田駅前
A車歴
  製造: 1943年 木南車輌
  : 福岡市内線
  廃車: 1975年 福岡市内線貫線廃止により
  保存開始: 1976年3月 山口県光市光私立図書館
  保存場所移転: 2011年4月20日 大牟田市
B保存に関わる情報
  保存会 北九州線車両保存会
C参考
 山口県光市に保存されていましたが、整備はされず荒廃していました。大規模な補修が必要となりましたが、2002〜2004年にかけて、北九州線車両保存会のボランティアの手により修復されました。2011年に北九州線車両保存会の手により大牟田市へ移転しました。2019年より大牟田駅前で展示されました。


西鉄福岡市内線 507 Googleで検索
 

やまてつ:2004年5月23日撮影
須恵町郷土資料館に保存、野外展示で、室内も立入りが可能なため荒廃している。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 糟屋郡須恵町 大字上須恵21-3 須恵町歴史民族資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1948年4月 日本車輌
  鉄道廃止: 1979年2月 福岡市内線
B保存に関わる情報
C参考
 


西鉄福岡市内線 516 Googleで検索
 
@所在地
   長崎県 壱岐市 石田町印通寺浦360 松永記念館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  西鉄福岡市内線 516 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


長崎電気軌道 1053 Googleで検索
 

佐藤平:2012年9月23日撮影
長崎から里帰りした仙台市電100型119号車の画像です。場所は、宮城県太白区秋保温泉入口付近(旧秋保電鉄秋保温泉駅跡)です。画像は大体の部分は撮影してあります。塗装は長崎市電当時の塗装のままです。・仙台市電100型119号車(長崎電気軌道1053号車)・昭和27年製造:新潟鉄工所製・廃車 平成12年12月・状態 屋根付き保存で、状態良好
@所在地
   宮城県 仙台市太白区 旧秋保電鉄秋保温泉駅跡
A車歴
  製造: 1952年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 長崎から里帰りした仙台市電100型119号車の画像です。場所は、宮城県太白区秋保温泉入口付近(旧秋保電鉄秋保温泉駅跡)です。
画像は大体の部分は撮影してあります。
塗装は長崎市電当時の塗装のままです。

・仙台市電100型119号車(長崎電気軌道1053号車)

・昭和27年製造:新潟鉄工所製

・廃車 平成12年12月

・状態 屋根付き保存で、状態良好
(写真文:佐藤 平)


熊本市電 403 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 熊本市 島町2丁目 島町公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿児島市電 510 Googleで検索
 


やまてつ:2003年10月29日撮影
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 平川町5669 平川動物公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 東洋工機
B保存に関わる情報
C参考
 2002年1月にユートラムの導入により廃車となった。移送は2002年10月21〜22日、旧塗装で保存。





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ