札幌市交通局 1001 Googleで検索 |
札幌市交通局 1002 Googleで検索 |
札幌市交通局 はるにれ Googleで検索 |
札幌市交通局 すずかけ Googleで検索 |
旭川電気軌道 モハ101 Googleで検索 |
旭川電気軌道 モハ1001 Googleで検索 |
札幌市交通局 22 Googleで検索 |
札幌市交通局 215 Googleで検索 |
札幌市交通局 216 Googleで検索 解体: 2001年 |
札幌市交通局 225 Googleで検索 |
札幌市交通局 235 Googleで検索 解体: 1990年 |
札幌市交通局 321 Googleで検索 |
札幌市交通局 323 Googleで検索 解体: 1993年 |
札幌市交通局 325 Googleで検索 |
札幌市交通局 326 Googleで検索 |
札幌市交通局 327 Googleで検索 解体: 1985年 |
札幌市交通局 335 Googleで検索 解体: 2001年 |
札幌市交通局 615 Googleで検索 |
札幌市交通局 721 Googleで検索 解体: 1980年 |
札幌市交通局 A801+A802 Googleで検索 |
札幌市交通局 A803+A804 Googleで検索 解体: 1990年 |
札幌市交通局 A805+A806 Googleで検索 |
札幌市交通局 A811+A812 Googleで検索 解体: 1980年 |
札幌市交通局 A813+A814 Googleで検索 解体: 1980年 |
札幌市交通局 A823+A824 Googleで検索 解体: 2002年 |
札幌市交通局 Tc1 Googleで検索 |
札幌市交通局 D1041 Googleで検索 |
札幌市交通局 雪8 Googleで検索 |
札幌市交通局 雪11 Googleで検索 |
札幌市交通局 雪DSB1 Googleで検索 |
函館市交通局 39 Googleで検索 |
函館市交通局 306 Googleで検索 |
函館市交通局 312 Googleで検索 |
函館市交通局 1006 Googleで検索 |
花巻電鉄 デハ3 Googleで検索 @所在地 岩手県 花巻市 材木町3 材木町児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1931年 雨宮製作所 B保存に関わる情報 C参考 花巻電鉄 デハ3 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 通称馬面電車、開通当初道路沿いの民家などとの接触を避けるため、幅が狭く背の高い電車となったそうです。檻の中の電車ですが、昼間は内部公開が、夜間はライトアップが行われます。状態は非常に良い。 |
仙台市交通局 1 Googleで検索 |
仙台市交通局 31 Googleで検索 |
仙台市交通局 39 Googleで検索 解体: 2004年 |
仙台市交通局 123 Googleで検索 |
仙台市交通局 125 Googleで検索 |
仙台市交通局 405 Googleで検索 |
仙台市交通局 415 Googleで検索 |
福島交通 1102 Googleで検索 解体: 1995年6月1日 |
福島交通 1108 Googleで検索 解体: |
福島交通 1115 Googleで検索 |
福島交通 1116 Googleで検索 |
福島交通 1119 Googleで検索 |
福島交通 2022 Googleで検索 解体: |
東武鉄道 日光軌道線 109 Googleで検索 |
東武鉄道 日光軌道線 203 Googleで検索 |
東武鉄道伊香保電鉄 デハ27 Googleで検索 |
東京都交通局 175 Googleで検索 |
東京都交通局 2011 Googleで検索 解体: |
東京都交通局 5001 《レプリカ》 Googleで検索 |
東京都交通局 5011 Googleで検索 |
東京都交通局 5501 Googleで検索 @所在地 東京都 荒川区 西尾久8-33-7 都電荒川車庫 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1954年5月 三菱電機 B保存に関わる情報 C参考 東京都交通局 5501 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 5501はP.C.C.カーと称される高性能車として1954年に三菱電機により製造されました。 P.C.C.とは、President's Conference Committee略で,アメリカにおいて1929年にP.C.C.が結成され5年にわたる研究結果により1936年に初めて完成した路面電車です。交通局は1953年にP.C.C.カーの研究を始め、当初は完成車を輸入する予定でしたが、パテント(特許)を購入し、5500型として7両を製造されました。 5500型の特徴は、台車や制御器等が全電気式で圧縮空気を使用しない、運転上足踏み式のコントローラを用いているなど当時の車輌の構造と大幅に異なります。高速、防音、防振、空調性能など路面電車として最高性能の車両です。当時は無音電車と呼ばれ注目を集めましたが、その活躍は、1954年5月〜1967年12月9日までの13年間と短く、1系統の品川〜上野の間だけを走るだけで終わりました。 5501は5500型の記念すべき1号車で純粋にP.C.C.カーと呼べるもので、廃車後、上野動物園内の不忍池のほとりで保存されていましたが、1990年6月び荒川車庫に移動し、現在にいたっています。特に修理も行われず台車のカバーが開けられ通常はシートに覆われていますが、2005年6月の公開に際してはシートが取られ展示されました。一早い修復を望みたいところです。 E参考資料 鉄道ファン No.83(1968-5) P56-59 PCCカー(5501)について 永浜英彦 |
東京都交通局 6609 Googleで検索 解体: |
東京都交通局 6063 Googleで検索 |
東京都交通局 6080 Googleで検索 @所在地 東京都 北区 飛鳥山 飛鳥山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 東京都交通局 6080 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) |
東京都交通局 6086 Googleで検索 |
東京都交通局 6152 Googleで検索 |
東京都交通局 6159 Googleで検索 |
東京都交通局 6162 Googleで検索 |
東京都交通局 6191 Googleで検索 @所在地 東京都 府中市 矢崎町5-5 府中市民健康センター交通遊園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1950年11月15日 日本車輌 配置: 1950年11月16日 南千住車庫 転籍: 1970年8月1日 荒川車庫 廃車: 1978年4月27日 荒川車庫 保存: 1981年7月22日 府中市 B保存に関わる情報 C参考 東京都交通局 6191 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1981年より府中市にある交通遊園にて保存されています。老朽化により荒廃していたところ、2005年より雄志の手により修復が行われています。 |
東京都交通局 6219 Googleで検索 解体: |
東京都交通局 7011 Googleで検索 |
東京都交通局 7021 Googleで検索 解体: |
東京都交通局 7022 Googleで検索 |
東京都交通局 7023 Googleで検索 |
東京都交通局 7024 Googleで検索 |
東京都交通局 7502 Googleで検索 解体: 2006年 |
東京都交通局 7504 Googleで検索 @所在地 東京都 荒川区 西尾久8-33-7 都電荒川車庫 Yahoo地図 Google地図 A車歴 転属: 1970年8月1日 荒川車庫 休車: 1998年9月1日 荒川車庫 廃車: 2001年12月20日 荒川車庫 B保存に関わる情報 C参考 東京都交通局 7504 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 7500形のワンマン車としては唯一、未更新、非冷房で活躍してきた車両であったが、1998年に運行休止、2001年に廃車となる。現在も荒川車庫で留置中である。 |
東京都交通局 7506 Googleで検索 |
東京都交通局 7508 Googleで検索 @所在地 東京都 板橋区 大山西町 板橋中央公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1962年 日本車輌製造 廃車: 1986年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 |
東京都交通局 7512 Googleで検索 |
東京都交通局 7514 Googleで検索 |
東京都交通局 8053 Googleで検索 |
東京都交通局 8125 Googleで検索 移動: 2006年10月 |
東京都交通局 乙2 Googleで検索 |
東急玉川線 デハ204 Googleで検索 |
東急玉川線 デハ206 Googleで検索 解体: |
川崎市交通局 702 Googleで検索 |
横浜市電 523 Googleで検索 @所在地 神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 横浜市電 523 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 関東大震災の復興事業の一環に1928(昭和3)年に60輌が製造されています。ブリル79E型台車を履き、単車としては10m近い車体は大柄です。 E参考資料 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀 |
横浜市電 1007 Googleで検索 |
横浜市電 1011 Googleで検索 解体: 2005年 @所在地 A車歴 保存開始: 1969年11月18日 B保存に関わる情報 C参考 関東大震災の復興事業の一環に1928(昭和3)年に20輌が製造されています。横浜市電初の半鋼低床式ボギー車で、1934(昭和9)年に中央部のドア幅を縮めて車掌を配置しましたが、1951(昭和26)年に車掌を廃止して自動ドア化しております。市電末期の1969(昭和44)年まで活躍しました。 台車もなく、ガラスもなく、パンタグラフらしきものはあるが、窓のところに描かれたお客さんの姿は・・哀れでした。標記は1011とありますが1017だそうです。2005年春ころに撤去されました。 E参考資料 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀 |
横浜市電 1104 Googleで検索 @所在地 神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1936年 梅鉢車両 ワンマン化改造: 1967年 B保存に関わる情報 C参考 横浜市電 1104 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1936(昭和11)年に製造された中型ボギー車で、導入は5両のみでした。 導入当初は、ロマンスシート&ロングシートを装備、鋼製振止式吊革を採用するなど斬新的でした。1967(昭和42)年にワンマン化し、市電全廃まで活躍しました。 E参考資料 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀 |
横浜市電 1156 Googleで検索 |
横浜市電 1165 Googleで検索 解体: |
横浜市電 1311 Googleで検索 @所在地 神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1947年 汽車製造 B保存に関わる情報 C参考 横浜市電 1311 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1947(昭和22)年、戦後の混乱期に輸送力増強を目的として30両を製造されました。当初は3000型と命名されておりましたが翌年1300型に改称されています。 1971(昭和46)年の路線廃止に伴い廃車となりました。 E参考資料 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀 |
横浜市電 1503 Googleで検索 解体: |
横浜市電 1505 Googleで検索 |
横浜市電 1508 Googleで検索 |
横浜市電 1510 Googleで検索 @所在地 神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1951年 日立製作所 B保存に関わる情報 C参考 横浜市電 1510 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。 E参考資料 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀 |
横浜市電 1518 Googleで検索 |
横浜市電 1601 Googleで検索 @所在地 神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1957年 横浜市交通局 工場 B保存に関わる情報 C参考 横浜市電 1601 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 800型の代替として1957(昭和32)年に横浜市交通局の工場で製作された中型ボギー車です。 E参考資料 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀 |
横浜市電 貨10 Googleで検索 @所在地 神奈川県 横浜市磯子区 竜頭3-1-53 横浜市電保存館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 廃止: 1972年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 関東大震災時に破損した電車を無蓋貨車改した車両で、市電廃止まで保線車両として活躍しました。1972(昭和47)年の市電廃止時には花電車として運行されました。 E参考資料 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀 |
江ノ島電鉄 107 Googleで検索 |
江ノ島電鉄 108 Googleで検索 |
江ノ島電鉄 601 Googleで検索 |
江ノ島電鉄 651 《前頭部》 Googleで検索 |
江ノ島電鉄 801 Googleで検索 @所在地 山梨県 南巨摩郡増穂町 小林 利根川公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年 汽車製造 新製: 1948年 山梨交通 モハ7 路線廃止: 1962年6月3日 山梨交通 譲渡: 1963年 上田丸子電鉄 2341 路線廃止: 1969年4月19日 就役: 1971年12月10日 江ノ島電鉄801 廃車: 1986年4月27日 江ノ島電鉄 B保存に関わる情報 C参考 山梨交通モハ7として製造され、1962年に路線廃止後は上田丸子電鉄丸子線に譲渡された。1969年に丸子線も廃止となり江ノ島電鉄に移り801として活躍した。 E参考資料 鉄道ファン No.316(1987-8) P115 江ノ電の話題 |
箱根登山鉄道 モハ202 Googleで検索 |
静岡鉄道 65 Googleで検索 @所在地 富山県 高岡市 A車歴 新製: 1927年 西武鉄道荻窪軌道線 38 譲渡: 1936年 静岡鉄道 モハ80 車体更新: 1956年 モハ65 路線休止: 1974年7月7日 七夕豪雨による 路線廃止: 1975年3月22日 B保存に関わる情報 C参考 1975年に廃止となった静岡鉄道清水市内線の唯一の生き残りです。 2010年に解体される運びとなりましたが、有志により保存されることに、現在富山県内にて保管中(非公開) |
静岡鉄道 モ7 Googleで検索 |
豊橋鉄道 モ301 Googleで検索 解体: |
豊橋鉄道 モ505 Googleで検索 解体: |
豊橋鉄道 モ3702 Googleで検索 |
名鉄岡崎 モ60 Googleで検索 |
名古屋市交通局 179 Googleで検索 |
名古屋市交通局 1401 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市中区 栄2-17‐1 名古屋市科学博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 名古屋市交通局 1401 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) |
名古屋市交通局 1403 Googleで検索 解体: 2007年 |
名古屋市交通局 1421 Googleで検索 |
名古屋市交通局 1426 Googleで検索 |
名古屋市交通局 1447 Googleで検索 解体: 2007年 |
名古屋市交通局 1461 Googleで検索 解体: |
名古屋市交通局 1475 Googleで検索 解体: 1995年8月 |
名古屋市交通局 1603 Googleで検索 @所在地 愛知県 刈谷市 神田町3丁目 刈谷市交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1951年 日本車輌 B保存に関わる情報 C参考 名古屋市交通局 1603 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) |
名古屋市交通局 1638 Googleで検索 解体: 2009年1月 |
名古屋市交通局 1651 《車体のみ》 Googleで検索 解体: 2012年 |
名古屋市交通局 1814 Googleで検索 |
名古屋市交通局 2017 Googleで検索 |
名古屋市交通局 3003 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ512 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ513 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ514 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ515 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ522 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ526 Googleで検索 解体: |
名鉄岐阜市内線 モ563 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ564 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ593 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ601 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ754 Googleで検索 |
名鉄岐阜市内線 モ755 Googleで検索 @所在地 岐阜県 揖斐郡揖斐川町 谷汲徳積 谷汲駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 |
富山地鉄 デ3533 Googleで検索 |
万葉線 デ7061 Googleで検索 |
北陸鉄道金沢市内線 2202 Googleで検索 |
北陸鉄道金沢市内線 2302 Googleで検索 |
京阪電鉄京津線 63 Googleで検索 |
京都市交通局 1 Googleで検索 @所在地 大阪府 交野市 東倉治2-1521 ハピネスパーク交野霊園 A車歴 製造: 梅鉢鉄工所 新製: 1911年頃 京都電気鉄道 112 市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N112 改番: 1955年4月1日 京都市電1 廃車: 1961年4月11日 京都市電廃止: 1961年7月31日 保存: 大覚寺 保存場所移転: 大宮交通公園 保存場所移転: 2020年8月27日 ハピネスパーク交野霊園 B保存に関わる情報 C参考 京都市電廃止後は大覚寺で保存されていましたが、後に大宮交通公園に移転しました。公園整備に伴い2020年8月27日にハピネスパーク交野霊園に移転した。 E参考資料 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP |
京都市交通局 2 Googleで検索 |
京都市交通局 5 Googleで検索 |
京都市交通局 7 Googleで検索 |
京都市交通局 8 Googleで検索 |
京都市交通局 9 Googleで検索 |
京都市交通局 10 Googleで検索 解体: |
京都市交通局 15 Googleで検索 |
京都市交通局 21 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市中京区 河原町三条上ル 京都カトリック親愛幼稚園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 梅鉢鉄工所 新製: 1911年頃 京都電気鉄道 121 市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N121 改番: 1955年4月1日 京都市電21 京都市電廃止: 1961年7月31日 廃車: 1961年8月1日 B保存に関わる情報 C参考 幼稚園施設内に有り、一般公開は行われておりません。 E参考資料 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP |
京都市交通局 22 Googleで検索 解体: |
京都市交通局 23 Googleで検索 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 梅鉢鉄工所 新製: 1911年頃 京都電気鉄道 133 市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N133 改番: 1955年4月1日 京都市電23 京都市電廃止: 1961年7月31日 廃車: 1961年8月1日 保存: 宝塚ファミリーランド 保存場所移転: 2003年9月26日 加悦SL広場 B保存に関わる情報 管理: 所有: 加悦興産 C参考 宝塚ファミリーランド廃園に伴い、加悦SLランドに2003年9月26日に移転しました。標記は5になっています。 E参考資料 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP |
京都市交通局 27 《動態》 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観音寺町 梅小路公園 市電の広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 梅鉢鉄工所 新製: 1911年頃 京都電気鉄道 127 市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N127 改番: 1955年4月1日 京都市電27 京都市電廃止: 1961年7月31日 廃車: 1961年8月1日 B保存に関わる情報 C参考 E参考資料 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP |
京都市交通局 28 Googleで検索 |
京都市交通局 29 Googleで検索 |
京都市交通局 253 Googleで検索 |
京都市交通局 301 Googleで検索 |
京都市交通局 505 Googleで検索 |
京都市交通局 703 Googleで検索 |
京都市交通局 710 Googleで検索 解体: 2006年9月 |
京都市交通局 720 Googleで検索 |
京都市交通局 890 Googleで検索 |
京都市交通局 935 Googleで検索 |
京都市交通局 1605 Googleで検索 |
京都市交通局 1801 Googleで検索 |
京都市交通局 1802 Googleで検索 |
京都市交通局 1803 Googleで検索 |
京都市交通局 1817 Googleで検索 |
京都市交通局 1818 Googleで検索 |
京都市交通局 1820 Googleで検索 |
京都市交通局 1821 Googleで検索 |
京都市交通局 1829 Googleで検索 |
京都市交通局 1831 Googleで検索 |
京都市交通局 1833 Googleで検索 |
京都市交通局 1849 Googleで検索 |
京都市交通局 1860 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市左京区 岡崎成勝寺町71 岡崎公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1951年5月 ナニワ工機 京都市電廃止: 1978年10月1日 移転: 2015年12月5日 B保存に関わる情報 C参考 800型から改造された車輌で、1978年10月1日の京都市電廃止まで活躍。 大宮公園内(京都府 京都市北区 大宮西脇台町)に図書館として保存展示されていたが、2015年11月中旬に岡崎公園に移転し、同年12月5日より観光案内所として使用される。 |
京都市交通局 2001 Googleで検索 |
京都市交通局 2603 Googleで検索 |
大阪市交通局 5 Googleで検索 |
大阪市交通局 30 Googleで検索 |
大阪市交通局 528 Googleで検索 |
大阪市交通局 644 Googleで検索 |
大阪市交通局 801 Googleで検索 |
大阪市交通局 1644 Googleで検索 |
大阪市交通局 2030 Googleで検索 |
大阪市交通局 3002 Googleで検索 |
大阪市交通局 3009 Googleで検索 |
大阪市交通局 3012 Googleで検索 |
大阪市交通局 3014 Googleで検索 |
大阪市交通局 3015 Googleで検索 |
大阪市交通局 3018 Googleで検索 |
大阪市交通局 3033 Googleで検索 |
大阪市交通局 3038 Googleで検索 |
大阪市交通局 3045 Googleで検索 |
大阪市交通局 3050 Googleで検索 |
大阪市交通局 散水車25 Googleで検索 |
阪堺電気軌道 モ171 Googleで検索 |
阪堺電気軌道 モ212 Googleで検索 |
阪堺電気軌道 モ217 Googleで検索 |
阪堺電気軌道 モ223 Googleで検索 |
阪堺電気軌道 モ226 Googleで検索 |
阪堺電気軌道 モ227 Googleで検索 |
阪堺電気軌道 モ229 Googleで検索 |
阪堺電気軌道 モ237 Googleで検索 |
阪堺電気軌道 モ248 Googleで検索 |
南和歌山軌道線 321 Googleで検索 |
南和歌山軌道線 322 Googleで検索 |
阪神電鉄国道線 71 Googleで検索 |
阪神電鉄国道線 74 Googleで検索 |
阪神電鉄国道線 76 Googleで検索 |
阪神電鉄国道線 79 Googleで検索 |
神戸市交通局 609 Googleで検索 解体: 1999年 |
神戸市交通局 705 Googleで検索 |
神戸市交通局 708 Googleで検索 解体: 1995年 |
神戸市交通局 808 Googleで検索 |
神戸市交通局 945 Googleで検索 |
神戸市交通局 1012 Googleで検索 |
神戸市交通局 1017 Googleで検索 |
神戸市交通局 1103 Googleで検索 |
神戸市交通局 1155 Googleで検索 |
広島電鉄 101 《動態保存》 Googleで検索 |
広島電鉄 156 Googleで検索 |
広島電鉄 764 Googleで検索 解体: 1999年 |
呉市交通局 1001 Googleで検索 |
呉市交通局 2001 Googleで検索 解体: |
山陽電機軌道 601 Googleで検索 解体: |
土佐電気鐵道 533 Googleで検索 |
西鉄北九州線 148 Googleで検索 @所在地 福岡県 北九州市門司区 東港町6 門司港レトロ駐車場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年 汽車製造 B保存に関わる情報 C参考 北九州市立交通科学館で保存されていましたが、閉館後しばらく現地で保管されていた後、2010年に現在地に移転しました。 |
西鉄北九州線 611 Googleで検索 |
西鉄北九州線 621 Googleで検索 |
西鉄北九州線 634 Googleで検索 解体: |
西鉄北九州線 1024 Googleで検索 |
西日本鉄道北方線 323 Googleで検索 解体: 1986年 |
西日本鉄道北方線 324 Googleで検索 |
西鉄大牟田市内線 204 Googleで検索 |
西鉄福岡市内線 507 Googleで検索 @所在地 福岡県 糟屋郡須恵町 大字上須恵21-3 須恵町歴史民族資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年4月 日本車輌 鉄道廃止: 1979年2月 福岡市内線 B保存に関わる情報 C参考 |
西鉄福岡市内線 516 Googleで検索 |
長崎電気軌道 1053 Googleで検索 |
熊本市電 403 Googleで検索 |
鹿児島市電 510 Googleで検索 |