ディーゼル機関車(ナロー)


金子組 5t Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


建設省 6t Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東鉄運輸 3t Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


蔦屋建設 3t Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


小川工業 4t Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鶴居村営軌道 DLDA120 Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月25日撮影
鶴居郷土資料館前に保存されている状況です。野外保存ですが非常に良好な状態で保存されていました。
@所在地
   北海道 阿寒郡鶴居村 鶴居東5丁目3 鶴居村ふるさと情報館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 秦和車輌
B保存に関わる情報
C参考
 2014年5月26日〜8月25日にかけて鶴居村郷土資料館からふるさと情報間に移動しました。その際に塗装整備され屋根もつけられています。


鶴居村営軌道 DL 《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 紋別郡遠軽町 丸瀬布上武利60 丸瀬布いこいの森 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年 運輸工業
B保存に関わる情報
C参考
 2014年5月26日〜8月25日にかけて鶴居村郷土資料館からふるさと情報間に移動しました。その際に塗装整備され屋根もつけられています。


上芦別営林署 DL Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市厚別区 厚別町 北海道開拓の村
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大夕張営林署 DL Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市厚別区 厚別町 札幌市厚別区厚別町 北海道開拓の村
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


歌登町営軌道 無番 8tDL Googleで検索
 
@所在地
   北海道 枝幸郡枝幸町 歌登辺毛内 うたのぼり健康回復村
A車歴
  製造: 1965年12月 釧路製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


浜中町営軌道 無番 8tDL Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月26日撮影
緑の塗装が行われ非常に綺麗な状態でしたが、前窓、ヘッドライトが無く、運転室内も荒廃しておりました。
@所在地
   北海道 厚岸郡浜中町 茶内橋北西 浜中町ふるさと公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年 釧路製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


別海村営軌道 DL Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月26日撮影
状態は良いのですが、塗装がくたびれ始めており、錆びが浮き出ていました。数少ない簡易軌道の機関車なのでいつまでも大切に残って欲しい。
@所在地
   北海道 野付郡別海町 奥行15番地22 旧別海村営軌道風連線奥行臼駅停留所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 加藤
B保存に関わる情報
C参考
 


津軽森林鉄道 DL Googleで検索
 


やまてつ:2009年9月15日撮影
屋内にありオゾン状態は良好ですが、いたずら書きがあるのが残念です。エンジンは昔は動いたようですが、現在はひびがはいっているようで動かすことができないと博物館の人が話していました。
@所在地
   青森県 青森市 柳川二丁目4番37号 青森市森林博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 元はキャンプ場で保存されていたものを青森市森林博物館設置にあたり、整備して保存したものである。映画「海峡」に使用された。


津軽森林鉄道 SKW Googleで検索
 


やまてつ:2009年9月16日撮影
9月9日深夜に、連結してある客車が燃えているのが発見、DLも貨車を通じて火が燃え移り、後窓が焼失していました。火災の原因は放火と考えられています。
⇒全て表示


@所在地
   青森県 五所川原市 大字金木字芦野234-1 芦野公園歴史民族資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 酒井工作所
B保存に関わる情報
C参考
 酒井C-19型5屯機関車、1967年の森林鉄道廃止まで活躍した。廃車後は金木小学校大東ヶ丘分校に保存されていたが、1997年にこの地に移転の際に修理された。状態は非常に良好である。客車、貨車と共に保存。
 2009年9月9日に放火による火災のため客車全焼し、機関車も後ろ側窓などを焼損した。


津軽森林鉄道 DL Googleで検索
 


やまてつ:2009年9月16日撮影
非常によく修繕されており驚きです。博物館内には津軽鉄道や郷土の資料が良く残されており必見です。
@所在地
   青森県 北津軽郡中泊町 中里紅葉坂210 中泊町博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 元は青森市内真部眺望山自然公園に保存されていたものを、1997年に仙台市内の修理工場に運び込んで整備をし、1998年より中泊町郷土博物館にて保存をされました。状態は完璧なまでに修繕されております。


能代営林署 D-29 Googleで検索
 


やまてつ:2009年9月19日撮影
2008年の仁別森林博物館リニューアルに伴い整備された上で館内で展示されるようになりました。非常にきれいな状態になったのですが、計器類が破損しているのが残念です。2階吹き抜けよりの眺めは最高です。
⇒全て表示


@所在地
   秋田県 秋田市 仁別字務沢国有林22林班 仁別森林博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  当初は屋外尾展示で整備もされておらず荒廃しておりました。2008年の仁別森林博物館リニューアルに伴い整備された上で館内で展示されるようになりました。
 仁別森林博物館は秋田市内から10km以上の林道を走行する必要が有り、冬季(12月〜4月)は閉鎖されます。
博物館へ電話確認してからがお勧め。電話に出ない場合は雪解けが遅れて開館していない。(2013年5月:SS7C)
仁別森林博物館TEL018-827-2322(5月〜9月 午前10時〜午後5時)(10月〜11月 10時〜4時)


五城目営林署杉沢森林鉄道 ? Googleで検索 解体: 2007年
 

やまてつ:2003年8月7日撮影
@所在地
   秋田県 南秋田郡五城目町 兎品沢62-2 五城目城下公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 腐食が極めて進行、鉄製貨車を従えている。


秋田営林局 DL Googleで検索
 


やまてつ:2009年9月17日撮影
山の中で朽ち果てようとしているDLです。比較的部品の残存状態もよさそうなので、何とか整備できたらなと思います。
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 酒井
B保存に関わる情報
C参考
 秋田県 北秋田市 上杉 大野台ハイランド 森林展示館に保存されていたものが、2010年に那珂川清流鉄道保存会に引き取られ整備された。
大野台ハイランド 森林展示館保存時代は、
2004年8月に訪問、非常に荒廃しており残念です。整備すればどうにかなりそうですが、人車、客車、貨車と共に保存(やまてつ)。
かなり荒廃しております。おそらく設置されてから25年ほど経ちますが整備された事は無いように思われます。客車の方、中をのぞくとタバコの吸殻が散乱しており、ガラスも欠損していました。(コメント・写真:ミスタープー)


秋田営林局 DL 《動態》 Googleで検索
 

ミスター・プー:2004年5月9日撮影
「山形県最上郡真室川町で動態保存される事になった森林トロッコ」ですが、2004年5月9日に現地に行きましたので 報告致します。保存場所は「まむろ川温泉梅里苑」。苑内には総延長1キロほどのレールが敷設され、その上をトロッコ列車は祝祭日及び土・日曜日の 11・13・15時に走っております。料金は1回100円。
⇒全て表示


@所在地
   山形県 最上郡真室川町 平岡894-2 まむろがわ温泉梅里苑 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 加藤
B保存に関わる情報
C参考
  秋田営林局 DL 《動態》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 「山形県最上郡真室川町で動態保存される事になった森林トロッコ」ですが、2004年5月9日に現地に行きましたので 報告致します。
保存場所は「まむろ川温泉梅里苑」。苑内には総延長1キロほどのレールが敷設され、その上をトロッコ列車は祝祭日及び土・日曜日の 11・13・15時に走っております。料金は1回100円(2004年5月9日:ミスター・プー)。

運行開始は5月1日からのようでした。なお、客車には「平成15年製造」のプレートがあったので、新製なのかもしれません。
秋田営林局で活躍したKATO製DLです。資料館の方の話によると、「動くのは年に数回。地元の保育園児や小学生が見学に来た時」との事で、そのせいかエンジンの状態はお世辞にも良好とは言えませんでした。動かしてクラッチが滑る感じがしました。線路は100メートル程、円を描くように敷設されていますが、整備されていないためか、動かせた範囲は十数メートル程度で「鉄道模型の試運転」といった感じでした。(コメント:Mr.プー)


沼尻鉄道 DC121 Googleで検索
 


やまてつ:2007年5月3日撮影
綺麗な状態で保存されています。
@所在地
   福島県 耶麻郡猪苗代町 大字長田字東中丸3447-4 緑の村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年8月1日 協三工業 No.12069
  改称: 1964年6月1日 日本硫黄観光鉄道 DC121
  改称: 1967年8月1日 磐梯急行電鉄 DC121
  休業: 1968年10月14日 会社倒産により
  鉄道廃止: 1969年3月27日
B保存に関わる情報
C参考
 協三工業製のL型機、ロッド駆動のC型機です。開業時から存在したドイツ・コッペル社製の蒸気機関車の下回りを利用して製作されています。沼尻鉄道が廃業した後、個人で保管されており、展示にあたり、協三工業で修復されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No3(69-冬) P22-35 鉄道賛歌 沼尻


足尾銅山 No.14 《復元》 Googleで検索
 


やまてつ:2009年10月23日撮影
非常によく復元されているのに驚きです。リベットひとつにいたるまで正確に復元したそうです。
@所在地
   栃木県 日光市 足尾町松原2825 足尾記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 足尾銅山専用線で活躍したフォードA型エンジン搭載の小型ガソリン機関車を、2009年に復元したものです。13両作られたもので、続き番号の14を命名されております。


住友セメント No13 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 佐野市 葛生東1-11-15 化石館
A車歴
  製造: 1962年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


建設省 TL538 Googleで検索
 


やまてつ:2005年7月30日撮影
国土交通省 利根川上流事務所内の資料館に保存されるKATOです。整備されて~数年を経ており、腐食が目立ちます。
@所在地
   埼玉県 北葛飾郡栗橋町 北二丁目19番1号 利根川上流河川事務所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


建設省 D7 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 船橋市 船橋防災センター 東船橋5丁目2-1 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


建設省 DL Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 香取市 佐原イ3981?2 水の郷さわら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


関東特殊鋼 DL Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


建設省 TLD-251 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月8日撮影
砂防資料館内2階の砂防軌道のコーナーに展示されています。室内のため状態は良好なのですが、何故この車輌が保存されたのかはわかりません。
@所在地
   富山県 中新川郡立山町 芦峅寺ブナ坂61 立山砂防資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保存車の車歴、設置の経緯は不明です。


建設省 TLD-653 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月8日撮影
説明板には1966年から1981年まで使用されたことがかかれていますが、車番等も無く、果たして名称が正しいかどうか不明です。近年整備されておらず、状態は悪化しており残念です。
@所在地
   富山県 富山市 亀谷1番地 大山歴史民族博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 酒井製作所
B保存に関わる情報
C参考
 大山歴史民族博物館にて資材運搬車とともに保存されています。車歴、保存の経緯などは不明です。


建設省 TLD-752 《動態》 Googleで検索
 


立山砂防軌道側線にて展示されています。後側には遊園地機関車とトロッコ車輌が置かれています。ともに屋根の下で保存され良好な状態ですが、この機関車、標記など無くエンブレムよりKATO製であること以外は解りません。
@所在地
   富山県 中新川郡立山町 芦峅寺字ブナ坂68 立山カルデラ砂防博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保存車の車歴、設置の経緯は不明です。


建設省 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 瑞穂市 下穂積地先 国土交通省犀川第三排水機場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: KATO
B保存に関わる情報
C参考
 


頚城鉄道 DC92 Googleで検索
 

やまてつ:2005年6月19日撮影
長年の保管のためDC92の塗装はくたびれていますが、部品もほぼそろっており、鉄板の腐食も少ないです。整備される日が楽しみです。
⇒全て表示


@所在地
   新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1914年4月 コッペル
  改造: 1954年11月 協三工業
  鉄道廃止: 1971年5月2日
B保存に関わる情報
C参考
 1号機(コッペル製6.5tのBタンク機)の足回りを用いて、1954年にDLに改造された。


尾小屋鉄道 DC121 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年8月22日撮影
@所在地
   石川県 小松市 符津町 石川県立小松児童会館 粟津公園なかよし鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1977年3月19日 尾小屋鉄道
  保存: 県民の森(加賀市山中)
  保存場所移転: 1983年7月15日 県立小松児童会館
  動態保存開始: 1984年8月1日 県立小松児童会館
B保存に関わる情報
  保存会 なつかしの尾小屋鉄道を守る会
  管理: 石川県立小松児童館  所有: 石川県
C参考
 尾小屋鉄道廃止後はキハ1.ホハフ3、ホハフ8と共に加賀市山中にある県民の森にて保存された。雪などの影響もあり恒久的な保存のため石川県立小松児童館に1983年7月15日に移動し、翌年の8月1日より動態保存されています。動態化の際に、機関は新たに新製したそうです。動態保存に協力するため「なつかしの尾小屋鉄道保存会」が結成され、運転、整備などが行われています。
E参考資料
 鉄道ファン No.283(1984-11) P128 なつかしの尾小屋鉄道出発進行 西脇 恵


尾小屋鉄道 DC122 Googleで検索
 

やまてつ:2002年5月2日撮影
尾小屋駅跡の機関区前に放置されています。
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 尾小屋駅跡に放置されています。
2014年12月に那珂川清流鉄道保存会へ譲渡された。


長田組 D57-1761 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月3日撮影
長田組本社前に綺麗な状態で保存されています。非常に不思議な形状の機関車でした。
@所在地
   山梨県 甲府市 飯田4丁目10番27号 長田組土木(株)正門前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: PLYMOUTH
B保存に関わる情報
C参考
 1903年6月11日に開通した初鹿野 - 甲府間の工事に活躍した機関車という。詳細、保存への経緯は不明である。


岡谷組 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月3日撮影
屋根の下で良好な状態で保存されています。一部部品が紛失しているのが残念です。
@所在地
   長野県 岡谷市 湊1丁目 釜口水門河川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1924年 ヘルス ルイス ヒート
B保存に関わる情報
C参考
 開設看板によると、1932〜1934年に行われたか旧釜口水門の建設の際に使用されたものとあります。


木曽森林鉄道 AFT-01 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年10月8日撮影
赤沢にて動態保存されているATF-01です。
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1996年 北陸重機
B保存に関わる情報
C参考
 1996年に北陸重機で新製されたDLで、観光用客車を牽引に使用。


木曽森林鉄道 (GB4) 7 Googleで検索
 

やまてつ:2002年4月30日撮影
@所在地
   群馬県 沼田市 利根町根利1445 林業機械化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ホイットカム
  廃車: 1962年
B保存に関わる情報
C参考
  日本に初めて導入された内燃機関車で、排気量5200ccのガソリンエンジンを搭載しています。1926年(大正15年)から1962年(昭和38年)まで長野県の王滝営林署・松本営林署でトロリーの空車の回送や木材の搬出に使用されました。


木曽森林鉄道 33 Googleで検索
 

やまてつ:2012年5月4日撮影
尾張旭時代と比較して綺麗に修復されています。
⇒全て表示


@所在地
   岐阜県 下呂市 小坂町落合1656 ひめしゃがの湯 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年 酒井製作所
B保存に関わる情報
  保存会 小坂森林鉄道研究会
C参考
 城山公園のスカイパーク展望台下の公園に展示されていましたが、小坂森林鉄道の再現を目指す活動により下呂市に譲渡され、2011年よりひめしゃがの湯前の駐車場で保存されています。


木曽森林鉄道 47 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月4日撮影
整備を受けておりますが、塗装から数年を経て剥離が始まっています。運転室内は良好な状態ですが、運転室後ろ側の窓が老朽化によりおちてしまっているのが残念です。
@所在地
   長野県 長野市 大字栗田715-5 中部森林管理局 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 長野営林署入口付近に客車、緩急車と共に保存されています。


木曽森林鉄道 60 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市 野辺山SLランド
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  野辺山SLランド
 


木曽森林鉄道 63 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月2日撮影
標記はありませんが木曽森林鉄道No.63です。最近整備されておらず、全体的に荒廃しています。前面の窓ガラスは割れ、運転室内の破損がひどいです。
@所在地
   長野県 木曽郡南木曽町 読書2941-1 山の歴史館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 76 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 豊田市内の幼稚園に保存されていた。


木曽森林鉄道 DB7 84 Googleで検索
 

やまてつ:2009年11月1日撮影
車庫の中で機関が分解され、レストア最中のようでした。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1950年 酒井工作所
  配置: 野尻営林署
  転属: 1960年 上松営林署
  廃止: 1975年
  保存: 大滝鍾乳洞
  移転: 1999年 りんてつ倶楽部
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 


木曽森林鉄道 DB5 86《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2001年10月8日撮影
現在は1号SL引出し用に使用。
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1996年のATF-01新製まで主力として観光用客車を牽引していた。


木曽森林鉄道 91 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 北葛飾郡栗橋町 高柳2626 酒井重工業技術研究所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 DB4 92 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月9日撮影
車体の塗装は劣化気味でしたが、屋根があり良好な状態でした。
@所在地
   千葉県 習志野市 藤崎1丁目 習志野市森林公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 DB5 93《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 95 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 塩尻市 大字奈良井
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 98 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月2日撮影
三岳小中学校の中学校側に保存されています。荒廃が進んだようですが、2006年9月3日に地元の公民館かが中心となって整備が行われ綺麗になっています。しかし、運転室内の破損が直っていないのが残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 三岳 三岳小中学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 三岳小中学校に客車、木材運搬車と共に保存されています。


木曽森林鉄道 DB8 99 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月2日撮影
屋根の下で、整備も行われており、状態も良好です。運転室内は立入り不可のため良好な状態を保っていました。
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 寝覚 寝覚の床美術公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 寝覚ノ床美術公園にNo.120と共に保存されています。


木曽森林鉄道 DBT 113 Googleで検索
 


やまてつ:2006年4月9日撮影
移転に際して整備が行われましたが、運転室内が荒廃したままなのが残念です。保存場所の安曇野おやき村では焼きたてのおいしいおやきが食べられますので、ぜひ味わってください。
@所在地
   長野県 北安曇郡池田町 大字会染 安曇野おやき村 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1976年に大町温泉郷株式会社に客車、木材運搬車,とともに払下げられて保存、2005年頃に現在地に移転した。移転にあわせて整備が行われた。
133号機の説あり。


木曽森林鉄道 118《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 下呂市 小坂町落合1656 ひめしゃがの湯 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小坂森林鉄道研究会
C参考
  野辺山SLランド
 野辺山SLランド閉園後、小阪森林鉄道ゆかりの地で保存されることになり2019年に移転した。


木曽森林鉄道 DBT5 119 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月2日撮影
良好な状態ですが、塗装が痛んでいるのが残念です。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 滝越 滝越水交園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 120 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月2日撮影
屋根の下で、整備も行われており、良好な状態を保っています。一部に塗装の剥離があるのが残念でした。運転室内は立入り不可のため良好な状態を保っていました。
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 寝覚 寝覚の床美術公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 寝覚ノ床美術公園にNo.99と共に保存されています。


木曽森林鉄道 DBT10 122 Googleで検索
 

やまてつ:2001年10月8日撮影
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 127 Googleで検索
 


やまてつ:2009年3月9日撮影
木材運搬車とともに保存されています。塗装は劣化しかけていますが状態は良好です。木材は腐りかけていましたが、この写真撮影の後、ユニック付トラックが来て取替え作業を行われました。
@所在地
   愛知県 瀬戸市 定光寺町 定光寺自然休養林 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 128 Googleで検索
 



やまてつ:2013年1月12日撮影
機関車と客車には屋根があるものの、長年整備がされていないようで荒廃が進んでいる。
@所在地
   静岡県 伊豆市 湯ヶ島892-6 昭和の森大川端キャンプ場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  設置: 1979年6月2日
B保存に関わる情報
C参考
 天城峠程近い湯ケ島側にあるキャンプ場跡地に保存されている。


木曽森林鉄道 130 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 木曽町開田高原末川3070 ライオン王国
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 DB5 131《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 DB5 132《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2009年11月1日撮影
木曽森林鉄道で活躍した機関車で、荒廃状態で王滝村で保存されていたものを、修復し動態保存したものです。当日公開が予定されていたため、野外に展示されてりきれいな姿を見ることができました。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 酒井工作所
  新製配置: 上松運輸営林署
  転属: 1966年 王滝営林署
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: 王滝村
C参考
 


木曽森林鉄道 135 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月2日撮影
最近整備を行われていないようで状態が悪化しつつあるのが残念です。運転室ガラスも前後片側つつ割れてなくなっています。
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 末川1899-4 開田村郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 開田村郷土館にDL No.135+客車+木材運搬車の編成で保存されています。


木曽森林鉄道 DDT10 136 Googleで検索
 
@所在地
   長野県 木曽郡上松町 小川入 赤沢自然休養林・森林鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 139 Googleで検索
 

やまてつ:2008年3月2日撮影
良好な状態でしたが、整備をどうするのか心配になりました。
@所在地
   岐阜県 中津川市 川上1057-4 夕森公園キャンプ場入口橋脚上 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 夕森キャンプ場入口に設置された橋脚上にDL No.139+木材運搬車+緩急車の編成で保存されています。元はキャンプ場内にあったものです。


木曽森林鉄道 140 Googleで検索
 


やまてつ:2006年5月2日撮影
近年整備が行われていないようで、状態は悪化の一途をたどっています。早く整備されて欲しいです。
@所在地
   石川県 河北郡津幡町 字鳥越ハ2-2 石川県森林公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 石川県森林公園にて客車、木材運搬車、緩急車と共に保存されています。


木曽森林鉄道 141 Googleで検索
 


やまてつ:2006年10月7日撮影
⇒全て表示


@所在地
   群馬県 沼田市 利根町根利1445 林業機械化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 DBT5 142《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2009年11月1日撮影
りんてつ倶楽部所有の動態保存車で、当日は公開予定のため外に屋外に展示されていた。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 松原 松原スポーツ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1984年11月 北陸重機
B保存に関わる情報
  保存会 りんてつ倶楽部
  管理:   所有: りんてつ倶楽部
C参考
 


王滝村 AC40 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月2日撮影
整備も行われており綺麗な状態でした。
@所在地
   長野県 木曽郡王滝村 滝越 滝越水交園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1959年に王滝小中学校滝越分校の廃止に伴い本校へ通学のために作られた列車です。1975年5月の木曽森林鉄道王滝本線廃止まで活躍しました。


関西電力 7t Googleで検索
 

やまてつ:2009年11月2日撮影
最近整備がされておらず、荒廃しているのが残念です。
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 関西電力須原発電所(長野県 木曽郡大桑村 須原 )の前に客車とともに展示されていました。


遠山川森林鉄道 79(←木曽森林鉄道107) Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月10日撮影
すごい山奥に保存されております。保存開始より35年、冬には雪が積もるためか車体の老朽化も進んでいます。貴重な森林鉄道の保存車であるので、何時までも大切に保存されたい。
@所在地
   長野県 飯田市 上村ホッタ沢入979-53 ハイランドしらびそ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細については調査中です。


遠山川森林鉄道 96 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月10日撮影
山深い地に保存されています。数年前に大修理をされたそうですが、完全には修復できておりません。
@所在地
   長野県 飯田市 木沢梨元 梨元ていしゃば Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 詳細は調査中


殊鋼メーカー 143 Googleで検索
 

やまてつ:2001年11月10日撮影
@所在地
   埼玉県 鶴ヶ島市 大字三ツ木16番地1 鶴ヶ島市役所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  野辺山SLランド
  殊鋼メーカー 143 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 RM No.232(2003-1) P146 「野辺山SLランド」に新型DL登場 けいてつ協会


名古屋営林局 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   岐阜県 下呂市 小坂町落合 濁川温泉
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


水窪営林署 DL Googleで検索
 
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 二俣町阿蔵 天竜林業高校
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


千頭森林鉄道 DB6 Googleで検索
 



やまてつ:2010年9月20日撮影
寸又峡温泉より徒歩で1.5kmも歩かなければならない。たどり着くには急坂を下り、夢のつり橋という恐ろしく揺れる橋をわたり、心臓破りの坂を上らなければならない。時間は40分ほどかかる。屋根もつき状態もまずまずであるが、窓が無くなっていること、寸又峡温泉口駐車場に保存されるDB12同様エンジンのカバーがないのがさびしい。
@所在地
   静岡県 榛原郡川根本町 寸又峡 尾崎坂展望台 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 酒井工作所
  森林鉄道廃止: 1968年4月
B保存に関わる情報
C参考
 元は千頭貯木場跡の機関車神社保存されていたものが、現位置に移転したもの。


千頭森林鉄道 DB12 Googleで検索
 


やまてつ:2010年9月20日撮影
寸又峡温泉口の駐車場のところに保存されています。形態的にはエンジンのカバーが無いのが残念です。屋根があるのですが、最近は整備をされておらず荒廃気味です。
@所在地
   静岡県 榛原郡川根本町 寸又峡 寸又峡温泉入口駐車場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 協三工業
  森林鉄道廃止: 1968年4月
B保存に関わる情報
C参考
  千頭森林鉄道 DB12 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 客車、木材運搬車と共に保存されています。


須山建設 Googleで検索
 

けいてつ協会:
浜名湖花博に、KATO製小型内燃機関車の保存展示公開について いま話題の国際的な園芸博覧会「浜名湖花博」は、静岡県は浜松市内にて開催されていますが、ここに、加藤製作所製造のトロッコ牽引用の小型内燃機関車が保存展示されています。 この機関車は、静岡県内でも有名な建設会社である「須山建設梶vが保有していた加藤製作所製の4tディーゼル機関車です。同社が昭和30年代後半まで県内の各種工事にて使用した後、貴重な機関車ということで、長年にわたって同社の倉庫内に保管されていました。 その機関車が2年前の平成14年に、本社屋の建替にあたり記念事業として整備し、保存展示され、今日まで至りました。 こうして今年、浜名湖花博を迎えるにあたり、「浜名湖花博」に、同社担当ブースの目玉として、本社から会場へと、機関車を再整備の上、期間中に展示されることが決まりました。 ところで現車は、工事用の小型内燃機関車製造で知られている加藤製作所(現在は機関車製造は終了)が、昭和33年12月に製造した製造番号No21235・軌間508mmの小型ディーゼル機関車ですが、形状は戦前に製造されたタイプの機関車であり、製造番号も昭和16年以前の数字となってるのが謎と分かった機関車です。 今となっては、産業考古学的に貴重な小型内燃機関車です。ぜひ「浜名湖花博」に行って、現車を見てきてください。ちなみに開催期限は、今年の10月11日までとなっています。情報協力:須山建設
@所在地
   静岡県 浜松市中区 布橋2-6-1 須山建設本社 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


沖ノ山森林鉄道 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月22日撮影
塗装が行われていますが、部品の紛失が多く荒廃しているのが残念です。、
@所在地
   鳥取県 八頭郡智頭町 大字郷原  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 協三工業
B保存に関わる情報
C参考
 沖ノ山森林鉄道は1963年(昭和38年)〜1965年(昭和40年)に廃止となり機関車は沖ノ山山麓に放置されましたが、1983年(昭和58年)に公民館事業の一環として交通公園に保存されました。


魚梁瀬森林鉄道 谷村型DL 《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   高知県 安芸郡馬路村 大字魚梁瀬 魚梁瀬森林鉄道
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


魚梁瀬森林鉄道 特殊軽量機関車 《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   高知県 安芸郡馬路村 大字魚梁瀬 魚梁瀬森林鉄道
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1989年11月復元


魚梁瀬森林鉄道 野村型DL Googleで検索
 
@所在地
   高知県 安芸郡馬路村 大字魚梁瀬 魚梁瀬森林鉄道
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


馬路森林鉄道 C16型6299号機 《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   高知県 安芸郡馬路村 馬路森林鉄道
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 佐藤さんより情報を頂きました。
形式 C16型

番号 C16型6299号機

車歴 元東京営林局水窪営林署・瀬尻森林鉄道で使用

保存場所 旧魚梁瀬森林鉄道五味隧道周辺にて保存

移転後 馬路村貯木場跡に保存

状態 動態保存



馬路森林鉄道 108B Googleで検索
 
@所在地
   高知県 安芸郡馬路村 馬路森林鉄道
A車歴
  製造: 日本車輌 No.8400
B保存に関わる情報
C参考
 


尋木建設 Googleで検索
 
@所在地
   福岡県 筑後市 尋木建設本社
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


熊本営林局 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 熊本市 熊本城内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


三菱鉱業高島 5、6 Googleで検索
 
@所在地
   熊本県 阿蘇市 山田2090-1 阿蘇観光牧場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 129 Googleで検索
 
@所在地
   鹿児島県 熊毛郡上屋久町 安房2739-343 屋久杉自然館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大東精糖 1 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 権藤鉄工所
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 戦後沖縄で製作された唯一のディーゼル機関車、日野製の90HPエンジンを付け、車軸配置はB型である。1983年鉄道廃止後は機関庫前に放置された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


大東精糖 2 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 加藤製作所
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 1963年に製造された120HPのB型10t車である。1983年の鉄道廃止後は機関庫前に放置された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


大東精糖 3 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年 酒井工作所
  購入: 1964年12月
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 1964年に製造された140HPのB型10t車である。1983年の鉄道廃止後は機関庫前に放置された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


大東精糖 5 Googleで検索
 



やまてつ:2007年12月9日撮影
塗装が行われ、綺麗な状態で保存されていました。各部に腐食があり、運転室屋根裏の木部は新製されていました。
@所在地
   沖縄県 那覇市 壷川 壷川東公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年2月 加藤製作所 No.67215
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


大東精糖 7 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 


大東精糖 8 Googleで検索
 

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字池之沢 南大東島 ふるさと文化センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 


大東精糖 ガソリン動車 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 加藤製作所
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 1967年製造、2号機と同形同出力の120HPのB型10t車である。1983年に鉄道廃止後、少し時間を経て当地に保存された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


関西電力 10t Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


関西電力 4t Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ