ディーゼル機関車(私鉄)


DD13 12〔名古屋臨海鉄道 ND552 11〕《廃車》 Googleで検索
 
@所在地
   愛知県 名古屋市南区 名古屋臨海鉄道
A車歴
  製造: 日本車両
B保存に関わる情報
C参考
 


DD13 104〔近江鉄道 DD13104〕 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道彦根機関区
A車歴
  製造: 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 


DD13 171〔鹿島鉄道 DD13171〕 Googleで検索 譲渡: 2003年4月
 

やまてつ:2003年4月13日撮影
中国への輸出前の2003年4月13日にお別れ会が行われました。
@所在地
   茨城県 石岡市 石垣 鹿島鉄道石岡機関区
A車歴
  製造: 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道で百里基地燃料輸送に使用されましたが、2001年のパイプライン使用停止に伴い余剰となり、中国に輸出されました。


DD13 200〔神岡鉄道 KMDD131〕 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   岐阜県 飛騨市 神岡町東雲1327番地2 神岡鉄道奥飛騨温泉口跡
A車歴
  製造: 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 


DD13 301〔鹿島臨海鉄道 〕 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 神栖市 鹿島臨海鉄道神栖駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


DD13 367〔鹿島鉄道 〕 Googleで検索 譲渡: 2003年4月
 

やまてつ:2003年4月13日撮影
中国への輸出前の2003年4月13日にお別れ会が行われました。
@所在地
   茨城県 石岡市 石垣 鹿島鉄道石岡機関区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道で百里基地燃料輸送に使用されましたが、2001年のパイプライン使用停止に伴い余剰となり、中国に輸出されました。


DD42 1〔鹿島鉄道 DD901〕 Googleで検索 解体: 2007年2月26日
 

やまてつ:2007年2月24日撮影
これが最後の姿になるとは思いませんでした。
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 小美玉市 鹿島鉄道 常陸小川駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 日本車輌
  貸出し: 国鉄 DD421
  購入: 常総筑波鉄道 DD901
  移動: 1974年 鹿島鉄道 DD901
  廃車: 1987年
  留置: 常陸小川駅構内
  整備: 2000年10月
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道廃止直前の2007年2月26日に解体されてしまいました。


DE10 1005〔神岡鉄道 KM-DE101〕 Googleで検索 解体: 2005年2月
 
@所在地
   岐阜県 飛騨市 神岡町 神岡鉄道奥飛騨温泉口駅前
A車歴
  製造: 1970年1月26日 日本車輌
  新製配置: 1970年1月26日 一ノ関
  移動: 1971年頃 盛岡
  移動: 1982年12月2日 高知
  移動: 高松
  廃車: 1991年3月31日 高松
  売却: 1991年12月27日 神岡鉄道 KMDE101
  廃車: 2002年12月16日 奥飛騨温泉口新駅舎前にて保存
B保存に関わる情報
C参考
 


三井芦別 DD501 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月20日撮影
@所在地
   北海道 芦別市 頼城 炭山鉄橋上 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年1月 富士重工業宇都宮工場
  廃車: 1988年2月1日
  鉄道廃止: 1989年3月25日 三井芦別鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 三井芦別鉄道は道内で最後までJR線に直通する石炭列車が走っていた。現在炭山川の鉄橋上にロセキ3820と共に保存されている。


南部縦貫鉄道 DD451 Googleで検索
 

やまてつ:2002年7月21日撮影
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道 七戸機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


南部縦貫鉄道 DC251 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道 七戸機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年 協三工業
  譲渡: 1973年10月 南部縦貫鉄道 DC251
B保存に関わる情報
C参考
 


南部縦貫鉄道 DB11 Googleで検索
 

やまてつ:2002年7月21日撮影
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道 七戸機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 富士重工
B保存に関わる情報
C参考
 羽後交通横荘線の廃止により南部縦貫鉄道にやってきました。


くりはら田園鉄道 DB101 Googleで検索
 

佐藤平:2003年12月10日撮影
くりはら田園鉄道の機関車で昔は入換機として活躍したタイプで詳細は下記の通り・栗電DB10形式  DB10番号  DB101号機製造所 協三工業
@所在地
   宮城県 栗原市 若柳字川北塚ノ越11番地 くりはら田園鉄道(株) 旧若柳駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  くりはら田園鉄道 DB101 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


仙北鉄道 DB071? 《動輪》 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 登米市 旧仙北鉄道登米駅
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


山形交通 DB152 Googleで検索 解体: 1999年
 
@所在地
   山形県 尾花沢市 市民公園
A車歴
  製造: 1952年 協三工業
B保存に関わる情報
C参考
 1999年頃から行方不明の山形交通DB152号機ですが、詳細が判明したので車歴などから紹介します。
DB152号機は1号機と同じく、1952年(昭和27年)9月に誕生(1号機は7月)。共に協三工業製の15t機で、1号機は新造後に入線、2号機は東北電力只見川発電所工事用を経て、1954年11月に 入線。廃止後は、DB151号機は奥羽本線漆山駅の入換機として使われ、1975年から西武所沢工場に引き取られ20年ほど 使われたとか。一方、DB152号機は塩釜埠頭富士運輸倉庫へ渡り、やがて尾花沢市市民公園に里帰りし保存された物の、整備などはさ れず、かつ荒廃が著しかったため解体され、現在は動輪と鉄板が大石田駅の待合室に展示されています。残念ながらDB152号機は動輪のみ残し解体されたと言う事になります。(コメント:佐藤平様)


住友セメント 302 Googleで検索
 

佐藤平:2004年6月6日撮影
ずいぶん前に掲示板に書き込んだ磐越西線広田駅の入換機も撮影してきました。この機関車の資料に関しては、よく覚えておりませんが、「住友セメント所有302号川崎重工製L型15tスイッチャー」だったかと記憶しております(2004年6月:佐藤平)。
@所在地
   福島県 会津若松市 河東町大字広田字中島戊 会津広田駅近く
A車歴
  製造: 川崎重工
B保存に関わる情報
C参考
 


昭和電工喜多方工場 ? Googleで検索
 

やまてつ:2003年8月4日撮影
@所在地
   福島県 喜多方市 寺町 日中線記念緑道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年3月1日 川崎車輌 No.1531
  移動: 1967年11月15日 直江津
  移動: 1971年11月12日 新津
  移動: 1973年5月24日 小牛田
  移動: 1974年5月11日 会津若松
  全検切れ: 1975年3月1日
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  昭和電工喜多方工場 ? 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 状態は良いが、野外保存のため腐食が進行


福島臨海鉄道 DD501 《台車》 Googleで検索
 
@所在地
   福島県 いわき市 小名浜 福島臨港鉄道 小名浜駅
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


昭和産業 D15-1 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高崎製紙 TD-1 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


高崎製紙 TD-2 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近畿日本鉄道 保線用DL Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


南福島 10.5t-1 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


南福島 10.5t-2 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


北陸鉄道 DL31 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


那珂川清流鉄道 25tB型DL Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東武? 貨物移動機 Googleで検索
 

やまてつ:2005年9月25日撮影
けっこう漬け本舗森友店の店先に保存されています。状態が悪化しつつあるのが残念です。機関車に乗っけられている円盤状のものは0系新幹線の前頭部のようです。
@所在地
   栃木県 日光市 森友838-1 けっこう漬本舗 森友店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1969年 協三工業
B保存に関わる情報
C参考
 


古河鉱業 協三工業製DL 《動態》 Googleで検索
 


やまてつ:2007年12月2日撮影
2007年12月2日に開催された第2回足尾駅祭りの際に展示されました。普段はシートがかぶされており撮影できないそうです。
@所在地
   栃木県 日光市 足尾町掛水 足尾駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 協三工業
B保存に関わる情報
C参考
 2007年4月に開催された足尾駅祭りまでに整備された約20年ぶりに走行したそうです。機関車の角の部分が切られています。


古河鉱業 日輸製DL 《動態》 Googleで検索
 


やまてつ:2007年12月2日撮影
2007年12月2日に開催された第2回足尾駅祭りの際に展示されました。普段はシートがかぶされており撮影できないそうです。
@所在地
   栃木県 日光市 足尾町掛水 足尾駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1970年7月 日本輸送機
B保存に関わる情報
C参考
 2007年4月に開催された足尾駅祭りまでに整備された約20年ぶりに走行したそうです。


矢板駅 貨物移動機 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年12月2日撮影
2007年12月2日に開催された第2回足尾駅祭りの際に展示されました。このときまでに機関車の塗装が綺麗に塗りなおされていました。
@所在地
   栃木県 日光市 足尾町掛水 足尾駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 矢板駅構内で使われた15tロッド式スイッチャーである。2006年3月に貨物の取り扱い後廃止後に去就が気にされていたが、2007年7月に足尾駅構内に移動して保存されることになった。


太平洋セメント・安積永盛サービスステーション D805 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月24日撮影
保存の際に記念プレートが製作されています。太平洋セメントでは機関車を大事にしていたという話を伺いました。
@所在地
   栃木県 日光市 足尾町掛水 足尾駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1970年 協三工業
B保存に関わる情報
C参考
 太平洋セメント・安積永盛サービスステーションで使用されたD805ディーゼル機関車です。2008年 5月16日に足尾駅構内に新たに保存されました。


日本石油 DB15 Googleで検索
 


やまてつ:2008年3月5日撮影
与田切川公園の一角に保存されていました。屋根が無く、塗装の一部が剥離していました。
@所在地
   長野県 上伊那郡飯島町 飯島与田切 与田切川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  運用廃止: 1996年3月17日 飯田線
B保存に関わる情報
C参考
 1996年3月の飯田線貨物輸送廃止まで、飯田線七久保駅本線から日本石油工場引込み線内に積荷タンク車を引き込む作業を行っていました。引退後与田切公園に保存された。


直江津港湾事務所 2輌あり Googleで検索
 
@所在地
   新潟県 上越市 高崎新田 港公園
A車歴
  
  保存開始: 1987年6月1日
B保存に関わる情報
C参考
 


北越急行 保線用車両 Googleで検索
 
@所在地
   新潟県 十日町市 松代 まつだい駅
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  北越急行 保線用車両 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


清水運送 18 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月11日撮影
清水港線跡に保存展示されております。状態は良好そうでした。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 静岡市清水区 宮加三1 フェルケール博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


清水運送 DB152 Googleで検索
 

やまてつ:2008年5月11日撮影
柵の中にあり良好な状態でしたが、機関部と運転室部分の間のゴムがなくなっており、雨が入り放題の状態でした。
@所在地
   静岡県 静岡市清水区 折戸 三保ふれあいランド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 三保駅跡にて日本軽金属のアルミナ専用貨車タキ8453とともに保存されています。


巴川製紙(株)静岡工場 Googleで検索
 

やまてつ:2007年3月18日撮影
徐々に修復されつつあるようです。
⇒全て表示


@所在地
   三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 協三工業
B保存に関わる情報
C参考
  巴川製紙(株)静岡工場 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 巴川製紙(株)静岡工場で貨物用ディー ゼル機関車として2両使用(1957年〜1986年)されていたうちの1台。1986年工場廃止に伴い、1 両は解体され、残りの1両は津坂商会(株)で引き取られました。屋根をかけ事務所の看板として大切に保存されてきましたが、事務所移転に伴いスクラップとなるところでした。貨物鉄道博物館に移転し保存されることとなりました。

2004年3月23日に訪問したところ、シートが掛けられ大切に保存されていた。車体の腐食も少なく、すぐにでも復活できそうなくらいに状態が良かった。


三岐通運 DB25 Googleで検索
 

やまてつ:2007年3月18日撮影
西藤原駅構内のウィステリア鉄道にて綺麗な状態で保存されていました。
@所在地
   三重県 いなべ市 藤原町大貝戸336 三岐鉄道西藤原駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1971年 日立笠戸工場
  廃車: 1989年8月
B保存に関わる情報
C参考
  三岐通運 DB25 汽車・電車1971年〜保存車のページ
  25トンDL機(HG-25B)で、小野田セメント、名古屋市交通局の地下鉄建設工事用セメント輸送貨車の入換えを行ったあと、1989年8月の名古屋S.S.の閉鎖により廃車となり、三岐通運藤原営業所で保存されていた。
 2001年7月の三岐鉄道開業70周年記念事業として4月に寄贈、復元せいびされた後、西藤原駅構内にできたウィステリア鉄道に静態保存された。


貨車移動機 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
この日も何回か車掌車4両を牽引し運転されていた。カーブがきつくスピードは遅いが、十分楽しめる。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 敦賀港で使われていたものを北陸ロジステックで整備されたうえで搬入された。運転が可能である。


加悦鉄道 DB201 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
動態保存されているDB201です。きれいに整備されています。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年2月 森製作所
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 DL初期のロッド式、森製作所デ製造され”森ブ タ”の愛称がある。1999年に動態復元される。


日本冶金 DB202 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
塗装が変更されたDB202です。当日も動いていてキハ101の入替えを行っていました。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 日立製作所
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 日本冶金川崎工場側線で1984年まで使用されました。


加悦鉄道 DC 351 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
現在整備中のDC351です。大掛かりな整備が行われています。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年3月 汽車製造
  使用開始: 1956年1月 南部鉄道
  譲渡: 1967年7月 日本治金 大江製造所
  廃車: 1985年5月
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  1956年に南部鉄道向けに汽車製造で製作されたものを1967年に日本治金 大江製造所が譲り受け、工場側線用として使用した。1985年5月に廃車となる。


日本専売公社岡山 KD-4 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
動態車輌のKD-4です。ト404を連結して展示されていました。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 加藤製作所
  使用開始: 1956年 キリンビール工場専用線
  転属: 1971年 日本専売公社岡山
  廃車: 1976年
  保存: ジーンズ縫製工場
  保存場所移転: 1999年 加悦SL広場
  動態化: 2008年 加悦SL広場
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦鐵道保存会
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  1956年に製造され山陽本線万富駅のキリンビール工場専用線で使用、1971年に岡山駅の日本専売公社に転属したが、1976年には廃車となり、ジーンズ縫製工場で保存された。1999年に加悦鉄道保存会が譲り受け加悦SL広場に来る。2008年に動態復活した。


加悦SL広場 TMC100 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
状態は良好です。
@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年 富士重工
  使用: 福知山区
  譲渡: 1978年 加悦鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦鐵道保存会
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 福知山区のTMC100形を1978年に譲受けた、廃線時まで保線・除雪作業に活躍した。


別府鉄道 DC302 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
@所在地
   兵庫県 加古郡播磨町 大中396-1 大中遺跡公園 播磨町郷土資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


片上鉄道 DD13-551 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月7日撮影
金属性車体のため常に屋外に保管されますが、常に整備を受けているので状態は良好です。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年7月 日本車輌 No.2420
  使用開始: 1965年8月13日 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 同和鉱業による自社発注車です。国鉄DD13と同形状ですが、エンジンが出力アップされています。


片上鉄道 DD13-552 Googleで検索
 



やまてつ:2008年3月22日撮影
塗装がくたびれており、錆びも浮きかけています。海がすぐ傍ですが、現状では腐食も浅く、車体もしっかりしています。定期的な整備が望まれます。
@所在地
   岡山県 備前市 片上 片上鉄道興産駐車場(旧片上鉄道片上駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年7月 日本車輌 No.2421
  使用開始: 1965年8月13日 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
  保存開始: 1997年5月17日 片上鉄道興産駐車場
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 同和鉱業による自社発注車です。国鉄DD13と同形状ですが、エンジンが出力アップされています。


岡山臨港鉄道 102 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月6日撮影
岡山臨港本社前に保存展示されている102号ディーゼル機関車です。屋根もあり状態も良好です。
@所在地
   岡山県 岡山市 南区海岸通2丁目1−16 岡山臨港本社前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 汽車製造
  鉄道廃止: 1984年12月30日
B保存に関わる情報
C参考
 岡山臨港本社前に保存されています。


島原鉄道 D3703 Googleで検索
 
@所在地
   長崎県 南島原市 深江町 深江町さくらパーク
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿児島交通 DD1201 Googleで検索
 

やまてつ:2002年1月4日撮影
野外保存ですが状態は良く、エンジンなどが駆動できるそうです。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿児島交通 DD1202 Googleで検索
 

やまてつ:2002年1月4日撮影
保存庫の中に大切に保存されています。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿児島交通 DL Googleで検索
 

やまてつ:2002年1月4日撮影
屋外ですが綺麗な状態で保存されています。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ