気動車(私鉄)


キハニ40605 〔佐久鉄道 キホハニ56〕 Googleで検索
 



やまてつ:2013年4月7日撮影
屋根があり、比較的に状態の良いキホハニ56です。管理事務所に申請することで中の見学ができます。計器類のガラスが割れてなくなっており、整備がされたいところです。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 佐久市 中込 旧中込学校跡成和公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌
  新製: 佐久鉄道キホハニ56
  買収: 1934年9月1日 鉄道省40605
  改番: 鉄道省40706
  廃車: 1942年
  譲渡: 1943年 三岐鉄道 キハニ6
  荷台撤去: 1958年 三岐鉄道キハ6
  譲渡: 1959年 別府鉄道キハ3
  鉄道廃止: 1984年2月1日 別府鉄道
B保存に関わる情報
C参考
  キハニ40605 〔佐久鉄道 キホハニ56〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1930年製、気動車では最古参の部類に属します。佐久鉄道買収後、鉄道省、三岐鉄道と点々とし、最後は別府鉄道の廃止まで活躍しました。保存にあたり、社紋、連結器など当時の姿に復元が行われています。


キハ04 8〔筑波鉄道 キハ461〕 Googleで検索
 


やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたキハ41307(キハ048)です。破損の激しかった屋根など、大変綺麗に整備されていました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年1月30日 川崎車輌
  天然ガス化 41207: 1948年12月頃 長野工場
  DMF13化 41307: 1952年11月頃 長野工場
  称号改正 キハ048: 1957年4月頃
  廃車: 1958年1月11日 中込
  譲渡: 1958年8月頃 遠州鉄道
  譲渡: 1967年4月頃 北陸鉄道
  路線廃止: 1972年6月25日 北陸鉄道能登線廃止
  譲渡: 関東鉄道つくば線
  休車: 1984年頃 つくば鉄道
  路線廃止: 1987年3月31日
  保存開始: 1987年7月13日
B保存に関わる情報
  保存会 キハ048保存会
  管理:   所有: キハ048保存会
C参考
  キハ04 8〔筑波鉄道 キハ461〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 筑波鉄道廃止後、1982年7月13日に筑波交通公園に搬入、キハ048として保存整備された。鉄道博物館に移転後はキハ41307として展示された。
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章
 鉄道ファン No.343(1989-11) P125 キハ048保存会からのお知らせ


キハ04 10〔鹿島鉄道 キハ411〕 Googleで検索 解体: 2004年
 

やまてつ:2005年5月7日撮影
保育園改築にあわせて解体撤去されました。時期は2004年末
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 小美玉市 第2さくら幼稚園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ04 10〔鹿島鉄道 キハ411〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章


キハ04 24〔鹿島鉄道 キハ412〕 Googleで検索 解体: 2005年
 

やまてつ:2005年5月7日撮影
保育園改築にあわせて解体撤去されました。時期は2005年春頃
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 小美玉市 第2さくら幼稚園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ04 24〔鹿島鉄道 キハ412〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章


キハ41043 〔北陸鉄道 キハ5201〕 Googleで検索 解体: 2001年
 
@所在地
   石川県 金沢市 専光寺 珍珍電車
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ41057 〔別府鉄道 キハ101〕 Googleで検索 解体: 2008年3月
 




やまてつ:2006年5月6日撮影
状態はますます悪化しております。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 加古川市 別府町中島 中島公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ41071 〔片上鉄道 キハ303〕《動態》 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月7日撮影
あまり運転されることが少ないためか、車庫奥にしまわれています。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年 川崎車輌
  廃車: 1969年7月22日 鷹取
  使用開始: 1952年10月25日 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
  1934年に川崎車輌で製造され、片上鉄道へは1952年に入線しました。片上鉄道入線後はディーゼルエンジン化、前照灯の移設、機械式変速機を液体式に変更、窓枠のアルミサッシュ化、座席のロングシート化など多くの改造が行われました。鉄道廃止まで活躍し、現在も動態保存されています。
 


キハ41085 〔秋田中央交通 ナハフ20 客車化〕 Googleで検索 解体: 2002年5月
 

ミスター・プー:1996年撮影
 中央交通の車両です。撮影は96年頃ではなかったかと思います。…ED75が牽引する「あけぼの」の写真が同じネガにありましたので。当時は保存車両を写す事にそれほど重要性を感じておらず、「フィルムが余った」ために取り敢えず写したような記憶があります。今となっては反省箇所だけが目に付く写真ですね。 これは五城目小学校のグラウンド、ちょうど鉄棒の脇に設置されていました。遠くからでも視認できる派手な塗装に驚いた記憶があります。現在の中央交通のバスは緑色を基調とした塗装なので、「本当にこんな色だったのかね?」と思ったのですね。…いろいろ資料をあたってみましたが、カラーの写真を発見できなかったため、実際の塗装はどんなものだったのかは今の時点では残念ながら分かりません。 撮影時は客車の経歴等はさっぱり分からなかったので「何で床下に機器らしいものが無いのかね?」と思い、下に入り込んだところ床板が陥没しているのを発見し、愕然としつつ写した写真も付けておきました。
@所在地
   秋田県 南秋田郡五城目町 五条目小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年11月 大井工場
  廃車: 1949年9月30日 中込
  客車改造: 1951年 新潟鐵工所
  廃止: 1969年7月10日 秋田中央交通
B保存に関わる情報
C参考
 キハ04のエンジンを取り外し、車掌室、郵便、荷物室を設け、ロングシート化し客車改造した。末期の赤と水色塗装で保存、2002年に屋根は腐り落下してしまったため撤去


キハ41120 〔蒲原鉄道 クハ10制御車〕 Googleで検索 解体: 2013年1月
 

やまてつ:2002年9月17日撮影
@所在地
   新潟県 五泉市 本田屋 個人 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1974年9月30日 大館
  譲渡: 蒲原鉄道
  廃車: 1999年10月4日 
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ05 20〔美唄鉄道 キハ103〕 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   北海道 苫小牧市 樽前ハイランド跡
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ07 5〔片上鉄道 キハ702〕《動態》 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月7日撮影
運転日ではない日に訪れました。キハ702は鋼製屋根のため屋外に置かれることが多いそうです。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月 川崎車輌
  譲渡・使用開始: 1967年10月12日 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 キハ07型唯一の動態保存車です。旧国鉄キハ075で、1967年に片上鉄道の客貨分離のために入線しました。片上鉄道入線後は屋根にあるヘッドライトを撤去し、腰板にシールドビームを取り付け、正面窓も1枚化しています。片上鉄道最後の日まで活躍しました。


キハ07 29〔鹿島鉄道 キハ601〕 Googleで検索
 


やまてつ:2010年8月22日撮影
移転後に始めて訪問、1週間前に塗装をしたばっかりということで、赤がまぶしい感触でした。保存会の方から「フタル酸塗料なので3ヶ月くらいすると落ち着いた色になりますよ」という話を伺いました。また、片側前面は602のシールが張られていました。無き602をしのんで特別にということでした。移転までには紆余曲折がありくろうされましたようで、」ご苦労様と頭が下がりぱなしです。
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 鉾田市 当間220 ほっとパーク鉾田 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年10月26日 川崎車輌
  新製: 1936年10月26日 キハ42032
  天然ガス動車改造: 1950年3月 新小岩 キハ42205
  気動車化改造: 1952年1月 新小岩 キハ42528
  配置: 1955年3月15日 遠見二俣
  改番: 1957年4月1日 キハ0729
  用途廃止: 1964年3月30日 長野
  譲渡: 1965年3月15日 鹿島参宮鉄道 キハ42503
  会社合併: 1965年6月1日 常総筑波鉄道 キハ42503
  改造、改番: 1972年12月25日 総括制御化、前頭部改造 所沢工場 キハ601
  会社分割: 1979年4月1日 鹿島鉄道 キハ601
  車体修繕: 1982年9月 日本電装
  ワンマン化改造: 1987年10月15日 日本電装
  冷房改造: 1994年7月12日 1994年
  営業運転終了: 2007年3月31日
  購入: 鉾田駅保存会
  所有権移転: 2009年11月1日 鉾田市
  移転: 2009年12月24日 ほっとパーク鉾田
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道廃止後は、鉾田市の「ネバーギブアップかしてつ」の活動により鉾田駅に保管されていました。その後鉄道グループが鉾田駅保存会を組織し車両を購入、土地の賃貸契約を結び保存を継続しました。2010年1月に賃貸契約終了に伴い、鉾田市に寄贈し、ほっとパーク鉾田に保存されることになりました。


キハ07 32〔鹿島鉄道 キハ602〕 Googleで検索 解体: 2007年5月
 

やまてつ:2002年9月23日撮影
@所在地
   茨城県 石岡市 国府 1丁目 鹿島鉄道石岡機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月16日 大宮工場
  新製: キハ42036
  天然ガス動車改造: 1950年3月 新小岩 キハ42207
  気動車化改造: 1951年12月 新小岩 キハ42531
  配置: 1955年3月15日 遠見二俣
  改番: 1957年4月1日 キハ0732
  用途廃止: 1966年2月23日 多治見
  譲渡: 1967年12月4日 常総筑波鉄道 キハ42504
  改造、改番: 1972年12月25日 総括制御化、前頭部改造(所沢工場) キハ602
  会社分割: 1979年4月1日 鹿島鉄道 キハ602
  車体修繕: 1982年9月 日本電装
  ワンマン化改造: 1987年10月15日 日本電装
  冷房改造: 1994年7月12日
  営業運転終了: 2007年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ08 3〔加悦鉄道 キハ083〕 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月2日撮影
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 国鉄盛岡工場
  鋼体化: 1955年 オハ62 130 盛岡工場
  気動車化: 1962年 苗穂工場 キハ40
  形式変更: 1966年 キハ08 3
  譲渡: 1971年 加悦鉄道キハ08 3
  使用開始: 1972年2月
  鉄道廃止: 1985年5月1日 加悦鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  木造客車オハ62 130を、1955年に国鉄盛岡工場で鋼体化改造、さらに1962年に苗穂工場で気動車化したもの、1971年に加悦鉄道に譲渡され洗面所、便所が撤去され荷物室に改造された。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


キハ10 11〔鹿島臨海鉄道 キハ1001〕 Googleで検索
 

やまてつ:2002年2月撮影
車内は椅子が撤去されるなどの改造を受け、焼肉などが食べられるようになっていた。
@所在地
   千葉県 香取市 佐原ロ飯島 釣堀センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ10 11〔鹿島臨海鉄道 キハ1001〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 利根川近く佐原つり堀センターで休憩・宴会場として使用されている。


キハ10 18〔加悦鉄道 キハ1018〕 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
加悦鉄道では最新型であるためか、あまり手厚い保護がされていない。全国的に見ると大変貴重な車輌であり大切にしてほしい。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年2月 帝国車輌
  譲渡: 1980年12月1日 加悦鉄道 キハ10 18
  鉄道廃止: 1985年5月1日 加悦鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 加悦鉄道で最後まで走 りつづけた車輛です。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 


キハ10 45〔南部縦貫鉄道 キハ104〕《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年7月21日撮影
2002年7月21日に行われた展示会を見てきました。保存会の方々の努力に敬意を払います。
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道七戸車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  譲渡: 南部縦貫鉄道 キハ104
  鉄道事業休止: 1997年5月6日
  鉄道事業廃止: 2002年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 南部縦貫鉄道廃止後も七戸の車庫で動態保存されております。


キハ11 25〔茨城交通 キハ112〕《動態保存》 Googleで検索
 


スバル:
鉄道博物館に保存されたキハ11 25です。大変綺麗になりました。


やまてつ:2005年7月23日撮影
郡山総合鉄道車両センター公開日に展示される。特に大きな補修などは行われていなかった。台車には軸箱の熱を検出するシールが張られていた。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ11 26〔茨城交通 キハ113〕 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
一番奥のスペースに展示されており、正面しか見ることができません。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


キハ20 338〔水島臨海鉄道 キハ203〕 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 倉敷市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ20 522〔茨木交通 キハ205〕 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 ひたちなか市  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 30〔弘南電鉄 キハ2230〕 Googleで検索 解体: 2013年11月18日
 

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 南津軽郡田舎館村 大字高樋字八幡10 道の駅「弥生の里」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 国鉄から引き継がれた弘南鉄道黒石線で活躍、1998年廃止後は道の駅「弥生の里」にて休憩施設として使用、塗装は三色旗


キハ22 149〔下北交通 キハ851〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 むつ市 大畑町庚申堂60 下北交通旧大畑線大畑駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 150〔下北交通 キハ852〕《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 むつ市 大畑町庚申堂60 下北交通旧大畑線大畑駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 151〔下北交通 キハ853〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 むつ市 大畑町庚申堂60 下北交通旧大畑線大畑駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハユニ40921 〔加悦鉄道 キハ51〕 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月2日撮影
修繕が完了し、野外で保存されています。木製屋根の車輌であるので、屋内に保存してほしい。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年10月 日本車輌
  新製: 芸備鉄道
  国有化: 鉄道省
  払下げ: 1951年 舟木鉄道
  船木鉄道廃止に伴う譲渡: 1961年 加悦鉄道
  使用休止: 1985年 加悦鉄道
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 芸備鉄道で発注の40900形キハユニ18です。1952年に舟木鉄道に払下さげられ、1961年に廃止後に加悦鉄道にやってきました。改造後キハ51となり、1985年ま で稼動していました。1994年にキハユニ51として修復されました。鮮魚台付。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


ちほく高原鉄道 CR70 7 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋外に保管、CR75 2、CR75 3と連結していた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


ちほく高原鉄道 CR70 8 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋外に保管、CR75 1と連結していた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


ちほく高原鉄道 CR75 1 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋外に保管、CR70 8と連結していた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


ちほく高原鉄道 CR75 2 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋外に保管、CR75 2、CR70 8に挟まれて連結していた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


ちほく高原鉄道 CR75 3 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月28日撮影
屋外に保管、CR75 2、CR70 8と連結していた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


ちほく高原鉄道 CR75 101 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月28日撮影
この1両のみ、車庫の中で保存されていた。
@所在地
   北海道 足寄郡陸別町 字陸別原野分線 「オーロラタウン93りくべつ」(旧陸別駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 ちほく高原鉄道廃止後、動態保存のため6両が旧陸別駅に集められた。


南部縦貫鉄道 キハ101 Googleで検索
 

やまてつ:2002年7月21日撮影
2002年7月21日に行われた展示会を見てきました。保存会の方々の努力に敬意を払います。
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道 七戸機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 富士重工
B保存に関わる情報
C参考
 南部縦貫鉄道廃止後も七戸の車庫で動態保存されております。


南部縦貫鉄道 キハ102 Googleで検索
 

やまてつ:2002年7月21日撮影
2002年7月21日に行われた展示会を見てきました。保存会の方々の努力に敬意を払います。
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道 七戸機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 富士重工
B保存に関わる情報
C参考
 南部縦貫鉄道廃止後も七戸の車庫で動態保存されております。


弘南電鉄 2105 Googleで検索 解体: 2013年11月18日
 

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 南津軽郡田舎館村 大字高樋字八幡10 道の駅「弥生の里」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年 日本車輛
B保存に関わる情報
C参考
 小坂鉄道で活躍後、国鉄から引き継がれた弘南鉄道黒石線で活躍、廃止後休憩施設として使用、塗装は三色旗


弘南電鉄 2107 Googleで検索 解体: 2013年11月18日
 

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 南津軽郡田舎館村 大字高樋字八幡10 道の駅「弥生の里」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年 日本車輛
B保存に関わる情報
C参考
 小坂鉄道で活躍後、国鉄から引き継がれた弘南鉄道黒石線で活躍、廃止後休憩施設として使用、塗装は三色旗


岩手開発鉄道 キハ202 Googleで検索 解体: 2002年2月
 

佐藤平:
三陸鉄道の始発駅でもある盛で撮影しました。この車両はその後解体されました。
@所在地
   岩手県 大船渡市 盛 盛駅構内
A車歴
  製造: 1968年 新潟鐵工所
B保存に関わる情報
C参考
 旅客廃止後もしばらく盛駅構内で保管されていたが、2002年2月に解体


岩手開発鉄道 キハ301 Googleで検索 解体: 2002年2月
 
@所在地
   岩手県 大船渡市 盛 盛駅構内
A車歴
  製造: 1952年 新潟鐵工所
B保存に関わる情報
C参考
 元夕張鉄道キハ202、旅客廃止後もしばらく盛駅構内で保管されていたが、2002年2月に解体


小坂鉄道 2101 Googleで検索
 



やまてつ:2002年11月5日撮影
郷土資料館の一角に野外で保存されています。状態は比較的良好で車内にも入れました。
@所在地
   秋田県 鹿角郡小坂町 小坂字中前田48-1 小坂町総合博物館 郷土館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 日本車両(蕨)
  旅客営業廃止: 1994年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
  1962年に小坂鉄道が1067mmに改軌に伴い導入されました。1988年に他の車輌がワンマンカー用として改造される中で無改造のまま引退し、1994年の旅客列車廃止ののち、小坂製錬鰍ゥら寄贈され保存展示されました。
 台車部分に空気バネとコイルバネが装備、室内灯に蛍光灯が使用、出入り口がホームの高さが同じであることなど当時としては画期的な車輌でした。


くりはら田園鉄道 KD951 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 栗原市 若柳字川北塚ノ越11番地 くりはら田園鉄道(株) 旧若柳駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1994年12月 富士重工
B保存に関わる情報
C参考
 2010年より旧若柳駅にて動態保存されている。


くりはら田園鉄道 KD952 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 栗原市 若柳字川北塚ノ越11番地 くりはら田園鉄道(株) 旧若柳駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1994年12月 富士重工
B保存に関わる情報
C参考
 旧若柳駅にある検修庫内にて保存されている。


くりはら田園鉄道 KD953 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 栗原市 若柳字川北塚ノ越11番地 くりはら田園鉄道(株) 旧若柳駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1994年12月 富士重工
B保存に関わる情報
C参考
 2010年より旧若柳駅にて動態保存されている。


くりはら田園鉄道 KD11 Googleで検索
 
@所在地
   宮城県 栗原市 若柳字川北塚ノ越11番地 くりはら田園鉄道(株) 旧若柳駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1984年 富士重工
  配置: 1984年 名鉄キハ15
  譲渡: 1995年5月 くりはら田園鉄道KD11
  最終運行: 2007年3月30日
  鉄道廃止: 2007年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 名鉄八百津線で使用した後、栗原電鉄に入線した。2007年3月30日に最終運行後若柳駅構内に保管された。


くりはら田園鉄道 KD12 Googleで検索
 

塗装も劣化し徐々に荒廃しております。写真は佐藤平さん提供していただきました。
@所在地
   宮城県 栗原市 若柳字川北塚ノ越11番地 くりはら田園鉄道(株) 旧若柳駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1984年 富士重工
  配置: 1984年 名鉄キハ16
  譲渡: 1995年5月 くりはら田園鉄道KD12
  最終運行: 2007年3月30日
  鉄道廃止: 2007年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 名鉄八百津線で使用した後、栗原電鉄に入線した。2007年3月30日に最終運行後若柳駅構内に保管された。


会津鉄道 キハ8501 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


会津鉄道 キハ8504 Googleで検索
 
@所在地
   栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


茨城交通 ケハ601 《利用》 Googleで検索
 

やまてつ:2003年9月13日撮影
@所在地
   茨城県 ひたちなか市 釈迦町 那珂湊機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 台車なし、倉庫として利用


茨城交通 キハ221 《利用》 Googleで検索 解体: 2009年
 

やまてつ:2003年9月13日撮影
@所在地
   茨城県 ひたちなか市 阿字ケ浦町 那珂湊機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 富士重工
  譲渡: 茨城交通 キハ221
B保存に関わる情報
C参考
 2004年頃より阿字ヶ浦駅構内で海水浴客着替え用として利用。


茨城交通 キハ222 《現役》 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 ひたちなか市 釈迦町 那珂湊機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年 富士重工
  譲渡: 茨城交通 キハ222
B保存に関わる情報
C参考
 


茨城交通 キハ223 Googleで検索
 
@所在地
   埼玉県 さいたま市緑区 大門4293 ほしあい眼科 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年 富士重工
  新製: 羽幌炭礦鉄道キハ223
  譲渡: 1971年 茨城交通 キハ223
  搬出: 2009年12月17日 ほしあい眼科保存のため
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿島鉄道 キハ431 Googleで検索
 

やまてつ:2003年9月13日撮影
緑の金太郎に変更されたキハ431
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 小美玉市
A車歴
  製造: 1957年11月 東急車輛
  新製配置: 1957年12月 加越能鉄道 125
  廃止: 1972年9月16日 加越能鉄道
  譲渡: 鹿島鉄道431
  営業運転終了: 2007年3月31日 鹿島鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 1957年1月に発生した加越能鉄道庄川町機関区火災により新造されました。廃止時まで稼動したあと鹿島鉄道に移動、鹿島鉄道廃止後は鉾田市の「ネバーギブアップかしてつ」の活動により鉾田駅跡で保管されています。


鹿島鉄道 キハ432 Googleで検索
 

やまてつ:2003年4月13日撮影
金太郎塗りとなったキハ432
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 小美玉市 小川南病院 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年11月 東急車輛
  新製配置: 1957年12月 加越能鉄道 125
  廃止: 1972年9月16日 加越能鉄道
  譲渡: 鹿島鉄道431
  営業運転終了: 2007年3月31日 鹿島鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 1957年1月に発生した加越能鉄道庄川町機関区火災により新造されました。廃止時まで稼動したあと鹿島鉄道に移動、鹿島鉄道廃止後は常陸小川駅跡で保管


鹿島鉄道 キハ714 Googleで検索
 

やまてつ:2002年撮影
@所在地
   茨城県 小美玉市
A車歴
  製造: 1953年8月 新潟鉄工所
  公開試運転: 1953年10月7日 国鉄千歳線内
  設計認可: 1953年11月13日
  竣工: 1953年12月10日
  暖房装置改造: 1960年6月7日 ウエバスト式に
  改造: 1962年7月17日 車輪および軸受変更
  改造: 1964年8月27日 暖房装置温水式化および室内灯蛍光灯化
  鉄道廃止: 1974年4月1日 夕張鉄道
  譲渡: 1976年1月16日 関東鉄道鉾田線 キハ714
  改造: 1977年5月 ロングシート化
  会社分割: 1979年4月1日 鹿島鉄道 キハ714
  車体更新: 1980年10月 屋根以外の外板張替え
  冷房化: 1994年7月12日
  鉄道廃止: 2007年3月31日 鹿島鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 夕張鉄道キハ251として新製される。夕張鉄道廃止に伴い関東鉄道鉾田線に譲渡。2007年3月31日の鹿島鉄道廃止まで活躍した。


鹿島鉄道 KR-501 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 小美玉市
A車歴
  製造: 1989年 新潟鐵工所
  営業運転終了: 2007年3月31日 鹿島鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿島鉄道 KR-505 Googleで検索
 

やまてつ:2010年8月22日撮影
移転後に始めて訪問、本日もエンジンを動かして機関の維持されておりました。移転まで紆余曲折がありご苦労様でしたと頭が下がりぱなしです。
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 鉾田市 当間220 ほっとパーク鉾田 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1992年 新潟鐵工所
  営業運転終了: 2007年3月31日 鹿島鉄道
  購入: 鉾田駅保存会
  所有権移転: 2009年11月1日 鉾田市
  移転: 2009年12月24日 ほっとパーク鉾田
B保存に関わる情報
  保存会 ネバーギブアップかしてつ
C参考
 鹿島鉄道廃止後は、鉾田市の「ネバーギブアップかしてつ」の活動により鉾田駅に保管されていました。その後鉄道グループが鉾田駅保存会を組織し車両を購入、土地の賃貸契約を結び保存を継続しました。2010年1月に賃貸契約終了に伴い、鉾田市に寄贈し、ほっとパーク鉾田に保存されることになりました。


鹿島臨海鉄道 7001 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


鹿島臨海鉄道 7002 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


関東鉄道 キハ101 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


関東鉄道 キハ102 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 筑西市 茂田 ザ・ヒロサワ・シティー Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


いすみ鉄道 いすみ204 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
車両の状態は良好です。中は食堂として利用されていますが、机を置かれたのみで改造されていないのがうれしいです。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 大原線から第3セクターいすみ鉄道開業時に導入された。数年間の運用離脱後に2010年に廃車、保存時にいすみ鉄道で整備されたあと搬入された。


のと鉄道 NT801 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月8日撮影
車外クーラーが取り付けられており、自走する事は不可能のようです。部分的に塗装のはがれが見られました。
@所在地
   石川県 七尾市 浜田 のと鉄道、能登中島駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 能登中島駅構内にオユ10 2565とともに保管されています。


のと鉄道 NT802 Googleで検索
 


やまてつ:2008年5月8日撮影
車外クーラーが取り付けられており、自走する事は不可能のようです。部分的に塗装のはがれが見られました。
@所在地
   石川県 七尾市 浜田 のと鉄道、能登中島駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 能登中島駅構内にオユ10 2565とともに保管されています。


紀州鉄道 キハ605 Googleで検索
 
@所在地
   石川県 珠洲市 宝立町鵜飼 のと鉄道旧能登線 鵜飼駅跡
A車歴
  製造: 1952年 宇都宮車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


流山電鉄 キハ31 Googleで検索
 

やまてつ:2005年12月26日撮影
当日は天気もよかったのですが、明るい空にカメラが引っ張られてしまい露出不足ぎみになってしまいました。
⇒全て表示


@所在地
   千葉県 流山市 野々下29-4 総合運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1933年 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
  流山電鉄 キハ31 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


東武鉄道 キハ2002 Googleで検索
 


やまてつ:2005年8月20日撮影
2000年3月に妻沼町立展示館に移設展示され、雨があたらないように保存された。状態は良好である。車内展示は、いたずらが発生のため自由見学はできなくなっております。
@所在地
   埼玉県 熊谷市 妻沼東1-1 妻沼町立展示館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1954年 東急車輛
  鉄道廃止: 1983年6月1日
B保存に関わる情報
C参考
 熊谷線で使用するため製造された液体式ディーゼルカー、当時流行した湘南型2枚窓をもち3両が製造された。1983年6月1日に鉄道が廃止となり、妻沼駅跡に近くの妻沼町中央公民館に保存された。


東武鉄道 キハ2003 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 船橋市 個人所有
A車歴
  製造: 1954年 東急車輛
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 LE11 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


有田鉄道 キハ58003 Googleで検索
 
@所在地
   和歌山県 有田郡有田川町 大字徳田178 有田川町鉄道交流館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


有田鉄道 ハイモ180-101 Googleで検索
 
@所在地
   和歌山県 有田郡有田川町 大字徳田178 有田川町鉄道交流館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


別府鉄道 キハ2 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月7日撮影
数少ない鮮魚台つき最古参の気動車、木造屋根を持ち、保存状態が気になります。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 加古川市 野口町長砂 円長寺児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年7月 日本車輌
  新製配置: 三岐鉄道
  譲渡: 1964年12月24日 別府鉄道
  廃車: 1984年1月31日 別府鉄道廃止
B保存に関わる情報
C参考
 三岐鉄道キハ5


岡山臨港鉄道 キハ7001 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:2005年3月21日撮影
夕張鉄道の生き残りです。ドライブイン施設として利用されていたみたいですが、現在は利用されていません。荒廃が進んでいます。
@所在地
   岡山県 美作市 福本 物産販売所英田駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 夕張鉄道キハ252


岡山臨港鉄道 キハ7002 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:2005年3月21日撮影
夕張鉄道の生き残りです。ドライブイン施設として利用されていたみたいですが、現在は利用されていません。荒廃が進んでいます。
@所在地
   岡山県 美作市 福本 物産販売所英田駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 夕張鉄道キハ253


岡山臨港鉄道 キハ7003 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月21日撮影
夕張鉄道の生き残りです。保育園で大切に保存されています。
@所在地
   岡山県 岡山市 ちどり保育園
A車歴
  製造: 1958年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 夕張鉄道キハ301


岡山臨港鉄道 キハ5001 Googleで検索 解体: 2008年
 

やまてつ:2005年3月21日撮影
 キハ5001は江若鉄道で使用しされた車輌の生き残りです。旭川荘厚生専門学院の運動場の倉庫代わりに使用されているようです。状態が悪いのが残念です。
@所在地
   岡山県 岡山市 祇園地先 旭川荘厚生専門学院 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 日本車輌
  : 江若鉄道キニ12
B保存に関わる情報
C参考
 日車が戦前に製造した流線形型気動車の代表作です。1969年の江若鉄道廃止まで活躍、岡山臨港鉄道に移り、1984年の同鉄道廃止まで活躍しました。廃止後は旭川荘に保存されましたが、2008年10月に現地を訪れた際には解体撤去されていました。


加悦鉄道 キハ101 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
当日動く姿は見れませんでしたが、DB202に引かれて行ったり来たりは見れました。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年11月 日本車輌
  新製配置: 加悦鉄道
  使用休止: 1985年 加悦鉄道
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  加悦鉄道10周年を記念して新造された半鋼製片ボギー三軸車で鮮魚台を持つ。2004年4月より動態復元が行われました。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 


片上鉄道 キハ311 Googleで検索
 




やまてつ:2011年5月7日撮影
菊峠ドライブインに保存される片上鉄道キハ311です。数年前整備されましたが、状態が悪化しております。特に天井が漏るようで、天板が朽ちています。また、車内にはスズメバチの巣が作られ管理が困難な状況が感じられます。
@所在地
   岡山県 赤磐市 仁堀 ドライブイン菊ヶ峠跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 宇都宮車輌
  入線: 1953年6月 キハ3004
  ディーゼルエンジンに換装: 1956年 GML13→DML13
  ヘッドライト位置改造: 1966年
  改番: 1967年 キハ311
  液体変速機化・総括制御化: 1967年
  廃車: 1985年 片上鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 1953年宇都宮車輌製で機械式ガソリン動車として誕生しました。キハ04型と同じ寸法・窓配置ながら、張り上げ屋根、埋め込み形ヘッドライト、前面2枚窓、乗務員扉付きと近代化されています。1966年にヘッドライトを屋根より腰2灯化し、1967年の形式称号変更でキハ311に改番、液体変速機化・総括制御化を経て、キハ802入線により1985年に廃車となりました。


片上鉄道 キハ312 《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月7日撮影
運転日ではない日に訪れました。キハ312は木製屋根のため屋内に置かれることが多いそうです。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年6月 宇都宮車輌
  入線: 1953年6月23日 キハ3005
  ディーゼルエンジンに換装: 1956年 GML13→DML13
  ヘッドライト位置改造: 1966年
  改番: 1967年 キハ312
  液体変速機化・総括制御化: 1967年
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 1953年宇都宮車輌製で機械式ガソリン動車として誕生しました。キハ04型と同じ寸法・窓配置ながら、張り上げ屋根、埋め込み形ヘッドライト、前面2枚窓、乗務員扉付きと近代化されています。1966年にヘッドライトを屋根より腰2灯化し、1967年の形式称号変更でキハ312に改番、液体変速機化・総括制御化を経て、片上鉄道廃止まで活躍しました。


片上鉄道 キハ801 Googleで検索 解体: 2013年
 

やまてつ:2008年3月22日撮影
備前浄化センターの敷地内に保管されています。シートに包まれていますが、一部がさけて前面窓ガラスが割れているのが残念です。
@所在地
   岡山県 備前市 久々井 備前浄化センター(保管) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年8月 日本車輌
  使用開始: 1962年8月 小阪鉄道2104
  譲渡: 1981年1月1日 片上鉄道キハ801
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
  保管開始: 1992年7月19日 備前市浄化センター
B保存に関わる情報
C参考
  同和鉱業小坂鉄道線キハ2104として竣工しました。1981年に乗客減で余剰となっていたものを片上鉄道が譲り受け使用しました。片上鉄道廃止後は備前市に売却され浄化センターに搬入される。


大分交通 キハ102 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
かわせみ号、塗装は痛んでいますが貴重な車両です。宿泊施設として利用されています。是非一度泊まってみたいところ
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ポッポ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1935年 日本車輌
  鉄道廃止: 1975年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通耶馬渓線で使用された。現役時代は「かわせみ」と命名されていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


大分交通 キハ104 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
せきれい号、塗装は痛んでいますが貴重な車両です。宿泊施設として利用されています。是非一度泊まってみたいところ
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ポッポ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 日本車輌
  鉄道廃止: 1975年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通耶馬渓線で使用された。現役時代は「せきれい」と命名されていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


大分交通 キハ601 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
大分交通601 やまびこ号です。きしゃぽっぽ食堂の看板として先頭部が道路から容易にわかるように置かれています。車内は座敷列車風に改造されていますが、外観は手を付けられておらず。当時の雰囲気をそのままにしのばれます。食事はなかなかおいしく、リーズナブルでありながらボリュームがあり、なかなかでした。
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ポッポ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 日本車輌
  鉄道廃止: 1975年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通耶馬渓線で使用された。現役時代は「やまびこ」と命名されていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


大分交通 キハ602 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月13日撮影
大分交通602です。他の車両には愛称がついているのですが、この車両に愛称があるのかはわかりません。奥のほうにあり宿泊施設として利用されています。外観には痛みが見られますが、貴重な車両なだけに、いつまでも残ってもらいたいもの。
@所在地
   大分県 中津市 下万田 汽車ポッポ食堂 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 日本車輌
  鉄道廃止: 1975年10月1日
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通国東線で使用され、後に耶馬渓線へ移動した。現役時代は「しおかぜ」と命名されていた。
E参考資料
 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄


紀州鉄道 キハ603 Googleで検索
 

やまてつ:1998年7月撮影
@所在地
   和歌山県 御坊市 紀州鉄道 紀伊御坊駅 車庫内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 新潟鉄工所
  新製: 1960年1月 大分交通キハ603「かじか」
  路線廃止: 1975年10月1日 大分交通耶馬溪線
  譲渡: 紀州鉄道キハ603
  定期運行廃止: 2009年10月25日
  さよなら運転: 2009年11月29日 御坊商工会議所主催
  除籍: 2012年6月1日 紀州鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通キハ603で耶馬溪線で使用された。耶馬溪線廃止後は紀州鉄道に譲渡された。2000年にキテツ1が導入されるとキハ604を部品確保用として金土日祝日に使用された。2009年にキテツ2を導入するとともに運用を離脱し2012年6月に除籍された。紀伊御坊駅隣接の車庫内にて動態保存されている。


紀州鉄道 キハ604 Googleで検索 解体: 2010年12月
 
@所在地
   和歌山県 御坊市 紀州鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 新潟鉄工所
  新製: 1960年1月 大分交通キハ604「なぎさ」
  路線廃止: 1975年10月1日 大分交通耶馬溪線
  譲渡: 紀州鉄道キハ604
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通キハ604で国東線で使用され、1966年に国東線廃止後は耶馬溪線で使用されていた。耶馬溪線廃止後は紀州鉄道に譲渡された。2000年にキテツ1が導入されると部品確保用になり使用されなくなった。2010年12月に解体された。


鹿児島交通 キハ103 Googleで検索
 



やまてつ:2002年1月4日撮影
屋内に保存されています。室内は食堂施設に改良されています。
⇒全て表示


@所在地
   鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年12月 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
 





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ