気動車(国鉄)


ポジ6014 Googleで検索
 



やまてつ:2011年11月4日撮影
鉄道博物館に移転した蒸気動車です。以前と比べ写真が撮りやすくなりました。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1913年5月13日 汽車製造 No.19
  配置: 1913年5月13日 ポジ6014 神管局管内
  番号改正: ジハ6006
  称号改正: 1928年5月17日 キハ6401
  移動: 1918年3月9日 直方
  第一種休車: 1943年5月7日 直方
  廃車: 1944年1月12日 直方
  譲渡: 名古屋鉄道蒲郡線
  保存: 犬山遊園地
  鉄道記念物指定: 1962年10月14日
  復元のため移動: 1962年12月 国鉄名古屋工場
  復元完成: 1963年10月 1963年10月 国鉄名古屋工場
  保存: 博物館明治村
  移転: 2009年12月7日 JR東海 鉄道博物館
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋工場長 相手方:犬山市明治村理事長 1967年3月11日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 国産最初の工藤式蒸気動車、廃車後は犬山遊園地で保存、1962年に鉄道記念物に指定されるともに、国鉄名古屋工場で復元され、正門脇に保存、明治村が開館にあたり、再び移された。2009年12月7日より2011年に開館予定のJR東海博物館(仮称)に収蔵されるため移転した。
E参考資料
 鉄道ファン No.29(1963-11) P44-45 復元された蒸気動車キハ6401 鈴木靖人
 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧


キハニ40605 〔佐久鉄道 キホハニ56〕 Googleで検索
 



やまてつ:2013年4月7日撮影
屋根があり、比較的に状態の良いキホハニ56です。管理事務所に申請することで中の見学ができます。計器類のガラスが割れてなくなっており、整備がされたいところです。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 佐久市 中込 旧中込学校跡成和公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌
  新製: 佐久鉄道キホハニ56
  買収: 1934年9月1日 鉄道省40605
  改番: 鉄道省40706
  廃車: 1942年
  譲渡: 1943年 三岐鉄道 キハニ6
  荷台撤去: 1958年 三岐鉄道キハ6
  譲渡: 1959年 別府鉄道キハ3
  鉄道廃止: 1984年2月1日 別府鉄道
B保存に関わる情報
C参考
  キハニ40605 〔佐久鉄道 キホハニ56〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1930年製、気動車では最古参の部類に属します。佐久鉄道買収後、鉄道省、三岐鉄道と点々とし、最後は別府鉄道の廃止まで活躍しました。保存にあたり、社紋、連結器など当時の姿に復元が行われています。


キハニ5005 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月15日撮影
JR北海道苗穂工場内に展示されています。
@所在地
   北海道 札幌市東区 北5条東13丁目 JR北海道苗穂工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ03 1 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1981年9月25日 東急車輛製作所
  新製配置: 1956年9月 稚内
  第二種休車: 1966年4月20日
  用途廃止: 1966年7月6日 遠軽機関区 保管
  復元: 旭川工場
  保存場所移動: 1986年12月 北海道鉄道記念館
  準鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 当初は旭川工場で保存、1986年12月に北海道鉄道記念館に移転した。2010年10月14日にJR北海道により「キハ03 1号気動」として準鉄道記念物に指定された。
E参考資料
 鉄道ファン No.79(1968-1) P41 キハ03号機動車 北海道支社準鉄道記念物
 鉄道ファン No.316(1987-8) P115 北海道鉄道記念館にキハ03


キハ04 8〔筑波鉄道 キハ461〕 Googleで検索
 


やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館に展示されたキハ41307(キハ048)です。破損の激しかった屋根など、大変綺麗に整備されていました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年1月30日 川崎車輌
  天然ガス化 41207: 1948年12月頃 長野工場
  DMF13化 41307: 1952年11月頃 長野工場
  称号改正 キハ048: 1957年4月頃
  廃車: 1958年1月11日 中込
  譲渡: 1958年8月頃 遠州鉄道
  譲渡: 1967年4月頃 北陸鉄道
  路線廃止: 1972年6月25日 北陸鉄道能登線廃止
  譲渡: 関東鉄道つくば線
  休車: 1984年頃 つくば鉄道
  路線廃止: 1987年3月31日
  保存開始: 1987年7月13日
B保存に関わる情報
  保存会 キハ048保存会
  管理:   所有: キハ048保存会
C参考
  キハ04 8〔筑波鉄道 キハ461〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 筑波鉄道廃止後、1982年7月13日に筑波交通公園に搬入、キハ048として保存整備された。鉄道博物館に移転後はキハ41307として展示された。
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章
 鉄道ファン No.343(1989-11) P125 キハ048保存会からのお知らせ


キハ04 10〔鹿島鉄道 キハ411〕 Googleで検索 解体: 2004年
 

やまてつ:2005年5月7日撮影
保育園改築にあわせて解体撤去されました。時期は2004年末
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 小美玉市 第2さくら幼稚園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ04 10〔鹿島鉄道 キハ411〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章


キハ04 24〔鹿島鉄道 キハ412〕 Googleで検索 解体: 2005年
 

やまてつ:2005年5月7日撮影
保育園改築にあわせて解体撤去されました。時期は2005年春頃
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 小美玉市 第2さくら幼稚園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ04 24〔鹿島鉄道 キハ412〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章


キハ41043 〔北陸鉄道 キハ5201〕 Googleで検索 解体: 2001年
 
@所在地
   石川県 金沢市 専光寺 珍珍電車
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ41057 〔別府鉄道 キハ101〕 Googleで検索 解体: 2008年3月
 




やまてつ:2006年5月6日撮影
状態はますます悪化しております。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 加古川市 別府町中島 中島公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ41071 〔片上鉄道 キハ303〕《動態》 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月7日撮影
あまり運転されることが少ないためか、車庫奥にしまわれています。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年 川崎車輌
  廃車: 1969年7月22日 鷹取
  使用開始: 1952年10月25日 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
  1934年に川崎車輌で製造され、片上鉄道へは1952年に入線しました。片上鉄道入線後はディーゼルエンジン化、前照灯の移設、機械式変速機を液体式に変更、窓枠のアルミサッシュ化、座席のロングシート化など多くの改造が行われました。鉄道廃止まで活躍し、現在も動態保存されています。
 


キハ41085 〔秋田中央交通 ナハフ20 客車化〕 Googleで検索 解体: 2002年5月
 

ミスター・プー:1996年撮影
 中央交通の車両です。撮影は96年頃ではなかったかと思います。…ED75が牽引する「あけぼの」の写真が同じネガにありましたので。当時は保存車両を写す事にそれほど重要性を感じておらず、「フィルムが余った」ために取り敢えず写したような記憶があります。今となっては反省箇所だけが目に付く写真ですね。 これは五城目小学校のグラウンド、ちょうど鉄棒の脇に設置されていました。遠くからでも視認できる派手な塗装に驚いた記憶があります。現在の中央交通のバスは緑色を基調とした塗装なので、「本当にこんな色だったのかね?」と思ったのですね。…いろいろ資料をあたってみましたが、カラーの写真を発見できなかったため、実際の塗装はどんなものだったのかは今の時点では残念ながら分かりません。 撮影時は客車の経歴等はさっぱり分からなかったので「何で床下に機器らしいものが無いのかね?」と思い、下に入り込んだところ床板が陥没しているのを発見し、愕然としつつ写した写真も付けておきました。
@所在地
   秋田県 南秋田郡五城目町 五条目小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年11月 大井工場
  廃車: 1949年9月30日 中込
  客車改造: 1951年 新潟鐵工所
  廃止: 1969年7月10日 秋田中央交通
B保存に関わる情報
C参考
 キハ04のエンジンを取り外し、車掌室、郵便、荷物室を設け、ロングシート化し客車改造した。末期の赤と水色塗装で保存、2002年に屋根は腐り落下してしまったため撤去


キハ41120 〔蒲原鉄道 クハ10制御車〕 Googleで検索 解体: 2013年1月
 

やまてつ:2002年9月17日撮影
@所在地
   新潟県 五泉市 本田屋 個人 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1974年9月30日 大館
  譲渡: 蒲原鉄道
  廃車: 1999年10月4日 
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ05 20〔美唄鉄道 キハ103〕 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   北海道 苫小牧市 樽前ハイランド跡
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ07 5〔片上鉄道 キハ702〕《動態》 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月7日撮影
運転日ではない日に訪れました。キハ702は鋼製屋根のため屋外に置かれることが多いそうです。
⇒全て表示


@所在地
   岡山県 久米郡美咲町 吉ケ原394−2 柵原ふれあい鉱山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月 川崎車輌
  譲渡・使用開始: 1967年10月12日 片上鉄道
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 片上鉄道保存会
C参考
 キハ07型唯一の動態保存車です。旧国鉄キハ075で、1967年に片上鉄道の客貨分離のために入線しました。片上鉄道入線後は屋根にあるヘッドライトを撤去し、腰板にシールドビームを取り付け、正面窓も1枚化しています。片上鉄道最後の日まで活躍しました。


キハ07 29〔鹿島鉄道 キハ601〕 Googleで検索
 


やまてつ:2010年8月22日撮影
移転後に始めて訪問、1週間前に塗装をしたばっかりということで、赤がまぶしい感触でした。保存会の方から「フタル酸塗料なので3ヶ月くらいすると落ち着いた色になりますよ」という話を伺いました。また、片側前面は602のシールが張られていました。無き602をしのんで特別にということでした。移転までには紆余曲折がありくろうされましたようで、」ご苦労様と頭が下がりぱなしです。
⇒全て表示


@所在地
   茨城県 鉾田市 当間220 ほっとパーク鉾田 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年10月26日 川崎車輌
  新製: 1936年10月26日 キハ42032
  天然ガス動車改造: 1950年3月 新小岩 キハ42205
  気動車化改造: 1952年1月 新小岩 キハ42528
  配置: 1955年3月15日 遠見二俣
  改番: 1957年4月1日 キハ0729
  用途廃止: 1964年3月30日 長野
  譲渡: 1965年3月15日 鹿島参宮鉄道 キハ42503
  会社合併: 1965年6月1日 常総筑波鉄道 キハ42503
  改造、改番: 1972年12月25日 総括制御化、前頭部改造 所沢工場 キハ601
  会社分割: 1979年4月1日 鹿島鉄道 キハ601
  車体修繕: 1982年9月 日本電装
  ワンマン化改造: 1987年10月15日 日本電装
  冷房改造: 1994年7月12日 1994年
  営業運転終了: 2007年3月31日
  購入: 鉾田駅保存会
  所有権移転: 2009年11月1日 鉾田市
  移転: 2009年12月24日 ほっとパーク鉾田
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道廃止後は、鉾田市の「ネバーギブアップかしてつ」の活動により鉾田駅に保管されていました。その後鉄道グループが鉾田駅保存会を組織し車両を購入、土地の賃貸契約を結び保存を継続しました。2010年1月に賃貸契約終了に伴い、鉾田市に寄贈し、ほっとパーク鉾田に保存されることになりました。


キハ07 32〔鹿島鉄道 キハ602〕 Googleで検索 解体: 2007年5月
 

やまてつ:2002年9月23日撮影
@所在地
   茨城県 石岡市 国府 1丁目 鹿島鉄道石岡機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月16日 大宮工場
  新製: キハ42036
  天然ガス動車改造: 1950年3月 新小岩 キハ42207
  気動車化改造: 1951年12月 新小岩 キハ42531
  配置: 1955年3月15日 遠見二俣
  改番: 1957年4月1日 キハ0732
  用途廃止: 1966年2月23日 多治見
  譲渡: 1967年12月4日 常総筑波鉄道 キハ42504
  改造、改番: 1972年12月25日 総括制御化、前頭部改造(所沢工場) キハ602
  会社分割: 1979年4月1日 鹿島鉄道 キハ602
  車体修繕: 1982年9月 日本電装
  ワンマン化改造: 1987年10月15日 日本電装
  冷房改造: 1994年7月12日
  営業運転終了: 2007年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ07 41 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館に保存されているキハ07 41です。キハ07系もたくさんありましたが残るはここを含めて3台になりました。昔と比べて標記が鉄道文字に直っています。
⇒全て表示


@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 日本車輌
  エンジン換装: 1952年
  休車: 1967年 豊後森
  廃車: 1969年3月 豊後森
B保存に関わる情報
C参考
 1970年くらいより豊後森機関庫に保管、JR化の前後に大分運転区に移動し構内運転が可能なまで整備されましたが、以後は静態保存となりました。2003年9月より九州鉄道記念館に移動し転移されました。


キハ08 3〔加悦鉄道 キハ083〕 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月2日撮影
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 国鉄盛岡工場
  鋼体化: 1955年 オハ62 130 盛岡工場
  気動車化: 1962年 苗穂工場 キハ40
  形式変更: 1966年 キハ08 3
  譲渡: 1971年 加悦鉄道キハ08 3
  使用開始: 1972年2月
  鉄道廃止: 1985年5月1日 加悦鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
  木造客車オハ62 130を、1955年に国鉄盛岡工場で鋼体化改造、さらに1962年に苗穂工場で気動車化したもの、1971年に加悦鉄道に譲渡され洗面所、便所が撤去され荷物室に改造された。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一


キハ10 11〔鹿島臨海鉄道 キハ1001〕 Googleで検索
 

やまてつ:2002年2月撮影
車内は椅子が撤去されるなどの改造を受け、焼肉などが食べられるようになっていた。
@所在地
   千葉県 香取市 佐原ロ飯島 釣堀センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ10 11〔鹿島臨海鉄道 キハ1001〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 利根川近く佐原つり堀センターで休憩・宴会場として使用されている。


キハ10 18〔加悦鉄道 キハ1018〕 Googleで検索
 

やまてつ:2011年5月2日撮影
加悦鉄道では最新型であるためか、あまり手厚い保護がされていない。全国的に見ると大変貴重な車輌であり大切にしてほしい。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年2月 帝国車輌
  譲渡: 1980年12月1日 加悦鉄道 キハ10 18
  鉄道廃止: 1985年5月1日 加悦鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 加悦鉄道で最後まで走 りつづけた車輛です。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 


キハ10 45〔南部縦貫鉄道 キハ104〕《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:2002年7月21日撮影
2002年7月21日に行われた展示会を見てきました。保存会の方々の努力に敬意を払います。
@所在地
   青森県 上北郡七戸町 字瓜田48-1 南部縦貫鉄道七戸車庫 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  譲渡: 南部縦貫鉄道 キハ104
  鉄道事業休止: 1997年5月6日
  鉄道事業廃止: 2002年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 南部縦貫鉄道廃止後も七戸の車庫で動態保存されております。


キハ11 25〔茨城交通 キハ112〕《動態保存》 Googleで検索
 


スバル:
鉄道博物館に保存されたキハ11 25です。大変綺麗になりました。


やまてつ:2005年7月23日撮影
郡山総合鉄道車両センター公開日に展示される。特に大きな補修などは行われていなかった。台車には軸箱の熱を検出するシールが張られていた。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ11 26〔茨城交通 キハ113〕 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
一番奥のスペースに展示されており、正面しか見ることができません。
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


キハ20 213 Googleで検索
 

やまてつ:2003年12月23日撮影
@所在地
   栃木県 真岡市 台町 真岡鉄道真岡駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 真岡駅構内に2両のキハ20が保管されている。キハ20 213とキハ20 247であるが標記が無く、どちらが該当するのか判明しない。


キハ20 247 Googleで検索
 


やまてつ:2014年5月25日撮影
真岡キュウロク館開館に合わせて整備されました。車内も公開されています。
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 真岡市 台町 真岡鉄道真岡駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 真岡駅構内に2両のキハ20が保管されている。キハ20 213とキハ20 247であるが標記が無く、どちらが該当するのか判明しない。


キハ20 338〔水島臨海鉄道 キハ203〕 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 倉敷市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ20 441 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月26日撮影
2003年4月に整備完了、綺麗に修復されていた。
@所在地
   鹿児島県 鹿屋市 共栄町20-2 鹿屋鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ20 443 Googleで検索
 

やまてつ:2010年9月19日撮影
2010年9月19日、20日に開催された天竜・レトロトレインクラブのイベントの際に撮影しました。2003年頃は非常に荒廃していましたが、きれいに修復されて現在はエンジンも動くようになったといいます。
⇒全て表示


@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 二俣町阿蔵 天竜二俣駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ20 443汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


キハ20 452 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月26日撮影
@所在地
   鹿児島県 鹿屋市 吾平町麓 旧大隈線吾平駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ20 467 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


キハ20 522〔茨木交通 キハ205〕 Googleで検索
 
@所在地
   茨城県 ひたちなか市  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 30〔弘南電鉄 キハ2230〕 Googleで検索 解体: 2013年11月18日
 

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 南津軽郡田舎館村 大字高樋字八幡10 道の駅「弥生の里」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 国鉄から引き継がれた弘南鉄道黒石線で活躍、1998年廃止後は道の駅「弥生の里」にて休憩施設として使用、塗装は三色旗


キハ22 52 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月24日撮影
@所在地
   北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 56 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キハ22 69 Googleで検索
 


やまてつ:2007年9月28日撮影
原型のまま保存。一部塗装の剥離が始まっているが、状態は良い。
@所在地
   北海道 網走郡津別町 字相生 相生鉄道公園(北見相生駅跡) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 相生線北見相生駅跡の駅舎、機関庫、鉄道官舎などの施設が相生鉄道公園として保存されています。


キハ22 116 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 標津郡標津町 字標津 標津駅跡
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 117 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 標津郡標津町 字標津 標津駅跡
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 120 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 上川郡鷹栖町 16線17号 希望ケ丘 ロッキーランド
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 134 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   北海道 広尾郡広尾町 字茂寄 広尾線鉄道記念館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 136《車体》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 旭川市 末広
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 138 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 旭川市 東鷹巣東1条2丁目
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 140 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 上川郡東川町
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 142 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   北海道 枝幸郡浜頓別町 頓別 菅原水産直売所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 149〔下北交通 キハ851〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 むつ市 大畑町庚申堂60 下北交通旧大畑線大畑駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 150〔下北交通 キハ852〕《動態》 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 むつ市 大畑町庚申堂60 下北交通旧大畑線大畑駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 151〔下北交通 キハ853〕 Googleで検索
 
@所在地
   青森県 むつ市 大畑町庚申堂60 下北交通旧大畑線大畑駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 168 Googleで検索
 



やまてつ:2007年9月26日撮影
最近は整備されておらず、状態も悪化しつつあります。ただ、塩害を受けておらず、腐蝕は進んでいません。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 標津郡標津町 川北 川北駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  標津線廃止: 1989年4月29日
B保存に関わる情報
C参考
 標津線川北駅跡に保存されています。内部は座席などは撤去され床張りとなり、施設として利用可能です。


キハ22 202 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月6日撮影
名寄本線興部駅跡に保存されるキハ22型2両、キハ22 202とキハ22 251であるが、塗り替えられており、どちらが該当車両であるのかわからない。
@所在地
   北海道 紋別郡興部町 幸町 道の駅 おこっぺ(名寄本線興部駅跡) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 208 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 枝幸郡中頓別町 中頓別 中頓別バスターミナル資料館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 216 Googleで検索 解体: 2004年6月
 
@所在地
   北海道 天塩郡豊富町 森林公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 218 Googleで検索 解体: 2004年6月
 
@所在地
   北海道 天塩郡豊富町 森林公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 221 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月16日撮影
@所在地
   北海道 帯広市 幸福町東1線 幸福駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 237 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月6日撮影
名寄本線下川駅跡に保存されている。名寄方面がキハ22 237で、紋別方面がキハ22245である。キハ22 237のサボ受けには名寄行きのサボが入っている。車内は座敷に改造されている。
@所在地
   北海道 上川郡下川町 共栄町 下川町バスターミナル Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 238 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月16日撮影
@所在地
   北海道 帯広市 幸福町東1線 幸福駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 239 Googleで検索
 

やまてつ:2007年9月28日撮影
西春別駅跡にできた鉄道記念館に大切に保存されています。定期的に整備が行われているようで状態も良好です。
@所在地
   北海道 野付郡別海町 西春別駅前西町271 別海町鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 245 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月6日撮影
名寄本線下川駅跡に保存されている。名寄方面がキハ22 237で、紋別方面がキハ22245である。キハ22 245のサボ受けには音威子府のサボが入っていた。車内は座敷に改造されている。
@所在地
   北海道 上川郡下川町 共栄町 下川町バスターミナル Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 251 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月6日撮影
名寄本線興部駅跡に保存されるキハ22型2両、キハ22 202とキハ22 251であるが、塗り替えられており、どちらが該当車両であるのかわからない。
@所在地
   北海道 紋別郡興部町 幸町 道の駅 おこっぺ(名寄本線興部駅跡) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 299 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 国分寺市 光町 鉄道総合技術研究所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キユ25 1 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 松山市 高野バス停付近 ラーメンショップとして利用
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハユニ25 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キロ26 104 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月24日撮影
@所在地
   北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キロ26 107 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キハ27 11 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キハ27 23 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月24日撮影
@所在地
   北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ27 36 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 北見市 常磐町 個人所有
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ27 53 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 樺戸郡月形町 月潟温泉 皆楽公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 皆楽公園においてともに利用されていたキハ27-106は、2010年頃三笠市幌内炭鉱近くにて車体を2分割し運び込まれている。キハ27-53もすでに現地にないかもしれない。


キハ27 106 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 三笠市 唐松 幌内炭鉱跡近く
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 北海道 樺戸郡月形町月潟温泉 皆楽公園において利用されていたキハ27-106は、2010年頃三笠市幌内炭鉱近くにて車体を2分割し運び込まれているのを確認された。再利用されるようである。


キハ27 109 Googleで検索
 

やまてつ:2005年5月6日撮影
名寄本線上興部駅跡の旧線路上に保存される。車内の一部は座敷に改造されており、集会施設として利用されている。名寄側にDD14のロータリーヘッドが置かれている。
@所在地
   北海道 紋別郡西興部村 字上興部 上興部鉄道記念館(上興部駅跡) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ27 113 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 北見市 常呂町字常呂 鉄道公園
A車歴
  製造: 帝国車両
  廃車: 1987年3月16日 
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ28 2346 Googleで検索
 
@所在地
   千葉県 夷隅郡大多喜町 大多喜264 いすみ鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キユニ28 1 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 川合町1-3-18 JR東海 美濃太田運転区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キロ28 2001 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   大分県 大分市 JR九州大分運転所 切符販売所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ30 15 Googleで検索
 
@所在地
   東京都 国分寺市 光町 鉄道総合技術研究所
A車歴
  製造: 1963年3月22日 新潟鉄工所
  新製配置: 1963年 千葉
  移動: 1966年 木更津
  移動: 1969年 千葉
  移動: 1975年3月14日 高崎
  廃車: 1987年2月6日 鉄道総研実験車
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ30 35 Googleで検索
 

やまてつ:2009年10月23日撮影
2009年3〜5月に整備されきれいになっていました。
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 日光市 足尾町掛水 わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年9月17日 新潟鐵工所
  新製配置: 1965年 長門
  移動: 1967年4月8日 高崎
  廃車: 1996年9月10日 高崎
B保存に関わる情報
C参考
 わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内に保管されています。


キハ30 51 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 JR東海 美濃大田区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2013年8月ころ浜松工場に移動し解体された。


キハ30 62 Googleで検索
 

やまてつ:2015年1月2日撮影
2015年春より体験運転が行われるため、保存場所の国中駅構内から大多喜車庫に移動し整備を受けています。
@所在地
   千葉県 いすみ市 苅谷 いすみ鉄道 国吉駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年2月16日 日本車両
  新製配置: 1966年 勝浦
  移動: 1972年 千葉
  移動: 1975年3月10日 木更津
  移動: 1978年11月13日 八王子
  移動: 1986年3月3日 茅ヶ崎
  移動: 1991年3月20日 木更津
  譲渡: 2013年1月18日 いすみ鉄道
B保存に関わる情報
C参考
  久留里線の運用終了後、2013年1月17日にいすみ鉄道国吉駅構内へ搬入され保存された。


キハ30 69 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月20日撮影
旧鍛冶屋駅跡を利用した公民館に保存されています。保存から10年を経過していますが。状態は良好です。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 多可郡多可町 中区鍛冶屋 鍛冶屋線記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年2月24日 日本車両
  新製配置: 1966年 加古川
  移動: 1986年11月1日 姫路
  移動: 1988年 加古川
  廃車: 1990年3月31日 鍛冶屋駅に保存
B保存に関わる情報
C参考
  鍛冶屋線は1990年3月31日に廃止されました。最終運転後に現位置に移動し、そのまま保存されました。


キハ30 70 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月20日撮影
鍛冶屋線 市原駅跡を利用して記念館が造られています。保存から10年を経過して状態は良好ですが、塗装はくたびれかけています。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 西脇市 市原町 鍛冶屋線記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年2月24日 日本車両
  新製配置: 1966年 加古川
  移動: 1986年11月1日 姫路
  移動: 1988年 加古川
  廃車: 1990年3月31日 市原駅に保存
B保存に関わる情報
C参考
  鍛冶屋線は1990年3月31日に廃止されました。最終運転後に現位置に移動し、そのまま保存されました。


キハ30 72 Googleで検索
 

やまてつ:2005年3月20日撮影
鍛冶屋線 市原駅跡を利用して記念館が造られています。保存から10年を経過して状態は良好ですが、塗装はくたびれかけています。
⇒全て表示


@所在地
   兵庫県 西脇市 市原町 鍛冶屋線記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年3月2日 日本車両
  新製配置: 1966年 加古川
  移動: 1986年11月1日 姫路
  移動: 1988年 加古川
  廃車: 1990年3月31日 市原駅に保存
B保存に関わる情報
C参考
  鍛冶屋線は1990年3月31日に廃止されました。最終運転後に現位置に移動し、そのまま保存されました。


キハ33 1001 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  改造: 1988年 オハ50 5 → キハ33 1001
  廃車: 2010年3月30日
B保存に関わる情報
C参考
 山陰線での運用終了後、津山運転所の扇形車庫内で保存される。50系客車からの改造気動車である。


キハ35 70 Googleで検索
 

やまてつ:2009年10月23日撮影
2009年8月に整備されきれいになっていました。
⇒全て表示


@所在地
   栃木県 日光市 足尾町掛水 わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1989年11月10日 日本車両
  新製配置: 1964年 千葉
  移動: 1974年11月11日 高崎
  廃車: 1996年9月10日 高崎
B保存に関わる情報
C参考
 わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内に保管されています。


キハ35 901 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年4月24日 東急車輛
  新製配置: 1963年4月24日 千葉気動車区
  移動: 1975年2月2日 高崎
  廃車: 1987年2月6日 高崎
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 
E参考資料
 鉄道ファン No.24(1963-6) P43 ステンレスのキハ35


キハ38 1 Googleで検索
 


やまてつ:2015年1月2日撮影
保存状態は良好ですが、すぐそばにモノレールで覆い隠されており、全体が見えないのは残念です。車内は休憩および展示施設として利用されていました。
@所在地
   千葉県 いすみ市 作田1298番地 いすみポッポの丘 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1966年2月2日 富士重工
  改造: 1986年 大宮工場
  新製配置: 1966年 千葉
  移動: 1974年11月11日 高崎
  改造: 1986年6月11日 大宮工場
  配置: 1986年 高崎
  移動: 1996年5月20日 木更津
B保存に関わる情報
C参考
 1986年に状態の悪いキハ35系の置換えを行うため、1986年にキハ35 152を改造名義として部品を活用し製作された。当初は八高線で活躍したが、1996年の八高線一部電化により久留里線で活躍することになった。2012年12月1日に引退後、いすみポッポの丘で保存されることになった。


キハ391 1 Googleで検索 解体: 2015年2月
 

やまてつ:2007年5月26日撮影
大宮工場内新幹線高架下に保管されているキハ391 1です。表面の塗装が劣化しており、今後が心配されます。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ391 1汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1991年頃より大宮工場で保管されていたが、2015年2月ごろに解体、前頭部を大宮工場の入り口に保管展示されている。


キハ40 519 Googleで検索 解体: 2011年3月11日
 
@所在地
   宮城県 牡鹿郡女川町 女川浜字大原477−59 女川駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ52 54 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   長野県 中野市 新井367-4 レストラン「駅」
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ52 115 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 大糸線での運用終了後、津山運転所の扇形車庫内で保存される。


キハ52 125 Googleで検索
 




やまてつ:2015年1月2日撮影
首都圏色で運用されているキハ52 125です。いすみ鉄道の看板として活躍していますが。エンジンのメンテナンスには相当手を焼いているのではないかという話が聞こえてきます。
@所在地
   千葉県 夷隅郡大多喜町 大多喜264 いすみ鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年10月20日 新潟
  新製配置: 1965年 長野
  移動: 1970年 七尾
  移動: 1971年 富山
  移動: 1975年3月3日 敦賀
  移動: 1987年12月29日 富山
  移動: 1990年3月21日 敦賀
  移動: 1990年6月1日 越前大野
  移動: 1992年 富山
  譲渡: 2010年9月1日 いすみ鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 大糸線で最後までイベント用に活躍した。2010年にいすみ鉄道に譲渡され2011年4月29日から営業に入った。2014年3月からは首都圏色に塗装変更された。


キハ52 156 Googleで検索
 
@所在地
   新潟県 糸魚川市 大町一丁目 糸魚川駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ56 16 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ56 23 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キハ58 554 Googleで検索
 
@所在地
   広島県 山県郡安芸太田町 大字穴 安野花の駅公園(旧可部線安野駅) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ58 563 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キニ58 1 Googleで検索
 

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  搬入: 1998年9月29日 高崎→横川
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


キハ59 1《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市東区 北5条東13丁目 JR北海道苗穂工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 カットボディーとなったのは残念


キハ59 2 Googleで検索
 

やまてつ:2003年6月撮影
石勝線近くの牧場主により保存、アルコンも幸せそうである。
@所在地
   北海道 千歳市 駒里 竹田牧場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 「アルファ・コンチネンタル・エクスプレス」は北海道初のジョイフルトレインとしてキハ56を種車として登場、1995年10月に引退した。


キハ65 34 Googleで検索
 
@所在地
   愛媛県 西条市 大町 四国鉄道文化館南館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ80 145 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月24日撮影
@所在地
   北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ80 150 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月24日撮影
@所在地
   北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ80 154 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 日高郡新ひだか町 うぐいす谷 トレイン公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ80 155 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 日高郡新ひだか町 うぐいす谷 トレイン公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ80 158 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 日高郡新ひだか町 うぐいす谷 トレイン公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ80 159 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 日高郡新ひだか町 うぐいす谷 トレイン公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キシ80 12 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キシ80 26 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 日高郡新ひだか町 うぐいす谷 トレイン公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キシ80 27 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月24日撮影
@所在地
   北海道 三笠市 本町 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キシ80 31 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キシ80 34 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 


キロ80 43 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 二俣町阿蔵 天竜二俣駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キロ80 52 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月24日撮影
@所在地
   北海道 三笠市 本町 三笠鉄道記念館(三笠) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ81 3 Googleで検索
 

やまてつ:2003年7月11日撮影
⇒全て表示


@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2003年春に保存していた京都駅旧駅舎のプラットホーム上屋を活用し、屋内展示になりました。位置も少し移動しています。2014年4月6日の交通科学館(大阪府 大阪市港区 波除3-11-10)閉館後は、梅小路蒸気機関車館に併設される京都鉄道博物館に移転する予定。


キハ82 1 Googleで検索
 

やまてつ:2003年10月19日撮影
@所在地
   北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  準鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道
B保存に関わる情報
  保存会 小樽おそうじ会
C参考
 2010年10月14日にJR北海道により「キハ82 1号気動」として準鉄道記念物に指定された。


キハ82 31《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   岐阜県 本巣郡北方町 柱本南2−149 喫茶店「ニセコ」
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ82 73 Googleで検索
 

やまてつ:2011年11月4日撮影
一番奥のスペースに展示されており、正面しか見ることができません。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 美濃太田に長期間保管の後、リニア鉄道博物館に搬入されました。


キハ82 86《前頭部》 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 札幌市東区 北5条東13丁目 JR北海道苗穂工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ82 87 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月24日撮影
@所在地
   北海道 三笠市 本町 三笠鉄道記念館(三笠) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ82 100 Googleで検索
 

やまてつ:2001年9月24日撮影
@所在地
   北海道 三笠市 本町 三笠鉄道記念館(三笠) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ82 101 Googleで検索
 

やまてつ:2002年11月6日撮影
@所在地
   青森県 青森市 柳川1丁目112番15地先 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ180 1 Googleで検索 解体: 2013年3月
 
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 川合町1-3-18 JR東海美濃太田運輸区(保管)
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 JR四国から保存のため美濃大田に運び込まれ、長年月保管され続けましたが、2013年3月に名古屋工場に運ばれ解体されました。


キハ181 1 Googleで検索
 


やまてつ:2011年11月4日撮影
⇒全て表示


@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 


キハ181 12 Googleで検索
 
@所在地
   岡山県 津山市 大谷 津山まなびの鉄道館(旧津山扇形機関車庫) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ183 214 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 勇払郡安平町 追分柏が丘49番地1 道の駅あびら D51ステーション Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  道の駅あびら D51ステーション
 2018年3月に引退後、クラウドファンディングにより保存されることなった。2018年中に保存される予定であったが、厚真地震の影響で2019年6月にずれ込んだ。


キハ183 220 Googleで検索
 
@所在地
   北海道 勇払郡安平町 追分中央 安平町鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2018年3月に引退後、クラウドファンディングにより保存されることなった。2018年中に保存される予定であったが、厚真地震の影響で2019年6月にずれ込んだ。通常は非公開


キハユニ40921 〔加悦鉄道 キハ51〕 Googleで検索
 


やまてつ:2011年5月2日撮影
修繕が完了し、野外で保存されています。木製屋根の車輌であるので、屋内に保存してほしい。
⇒全て表示


@所在地
   京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年10月 日本車輌
  新製: 芸備鉄道
  国有化: 鉄道省
  払下げ: 1951年 舟木鉄道
  船木鉄道廃止に伴う譲渡: 1961年 加悦鉄道
  使用休止: 1985年 加悦鉄道
  加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町
B保存に関わる情報
  保存会 加悦鐵道保存会
  管理:   所有: 加悦興産
C参考
  加悦SL広場公式サイト
 芸備鉄道で発注の40900形キハユニ18です。1952年に舟木鉄道に払下さげられ、1961年に廃止後に加悦鉄道にやってきました。改造後キハ51となり、1985年ま で稼動していました。1994年にキハユニ51として修復されました。鮮魚台付。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 
 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ