解体された車輌、行方不明


ED16 15 Googleで検索 解体: 2022年4月


やまてつ:2012年5月19日撮影
塗装してから数年が経ち、劣化気味ですが、屋根があることより良好な状態を保っています。
@所在地
   山梨県 南アルプス市 寺部659番地 南アルプス市若草支所(旧若草町役場) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年7月14日 三菱 No.44
  新製配置: 1931年7月25日 国府津
  移動: 1931年8月7日 水上
  移動: 1946年6月22日 八王子
  移動: 1959年4月17日 西国立
  移動: 1959年11月30日 八王子
  移動: 1961年4月15日 西国立
  移動: 1963年4月1日 立川
  廃車: 1978年10月31日 立川
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:山梨県若草町長 1978年12月18日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
 最後は青梅線で活躍しました。廃車後に山梨県若草町役場前に保存されましたが、保存の経緯は不明です。屋根の下で保存されましたがメインテナンスは不定期でした。ポリ塩化ビフェニール(PCB)が原因と考えられる。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) ED16,17・18特集
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P19-22 中央線のED16・ED17 杉田 肇


EF60 19《動態》 Googleで検索 解体: 2022年4月1日

やまてつ:2010年8月28日撮影
東京総合車輌センターの一般公開に展示された。
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所
A車歴
  製造: 1962年8月3日 東洋 No.2915
  新製配置: 1962年8月3日 新鶴見
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 354 Googleで検索 解体: 2022年2月



佐藤平、よしだろ:2003年10月撮影
C58−354ですが、無事にライトの取り付け作業が行われたようです。まだ保護材(ビニールシート)に覆われた状態ですが、接近して確認したところしっかり仕上げられておりました。<コメント写真:2004年2月よしだろ>
 C58−354のライト、きれいに付いておりました。格好良くなりましたね!<コメント写真:2004年3月よしだろ>
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 森郷 森郷児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年12月 川崎車輌 No.2927
  配置: 1949年4月1日 和歌山
  配置: 1961年4月1日 奈良
  配置: 1969年4月1日 竜華
  移動: 1972年3月27日 会津若松
  入換作業終了: 1974年6月4日 会津若松
  廃車: 1974年6月24日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県利府町長 1975年8月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 旧東北本線の線路上に上にできた森郷公園内にED91 11と共に保存されている。一時は大変荒廃していましたが、2003年9月に修繕されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


ED91 11 Googleで検索 解体: 2021年12月1日


よしだろ、SM:2004年4月撮影
 利府のED91−11の写真を撮って参りましたのでお送りします。非常に美しく仕上がっています。今までがあまりにひどい状態だっただけに、嬉しいものです。4枚のうち、1枚はまだ修復作業中だった3月26日に撮影したもの、3枚は作業完了後の4月2日に撮ったものです。 3月26日には無事だった2エンド側の尾灯の片方が4月2日には割られていました。何かの事故(子どもが遊んでいたボールが当たったとか)かとも思ったのですが、利府町のHPにもあるように、どうやらいたずらによるもののようです。 ここ、森郷児童遊園の機関車周辺には、お菓子の袋やジュースの空き缶、煙草の吸い殻、挙げ句の果てには潰したビールの空き缶まで散乱していることがあります。すぐ近くに保存されている1号交流電機群が落書きの被害に遭ったのも記憶に新しいところですし、この場所、保存地としては環境に大きな問題があるのではないかとさえ思われてきます。立ち寄ったときにゴミなどを見付けた場合は、出来るだけ片付けてくるようにしています。いわゆる「割れ窓理論」で、放っておくと状況は更に悪化することでしょうし…悔しいのですが。  テールランプは以前は一個だけだったのでにまた割られるとは・・・。普通のプラスチックのテールランプではなく強化プラスチックの物を入れた方が良さそうですね。引っ掻いたようなような傷もやはり人為的 な物でしょうね。最近、保存車両に悪戯する人は落書きや破壊などをしていったい何が面白いのでしょうかね?私も早く移転して欲しいですが作並駅に移転するのは果たして安住の地となるのでしょうか?あまり人の訪れない場所なのでそういう点では いいとは思いますが、逆に管理が行き届かず荒廃してしまう可能性もないとはいえません。また人のあまりいない駅ですので悪戯し放題と言 う事もありえます。そういう事も考えなければいけませんね。ここはやはり防犯対策はしっかり取ってもらわないと(2004年5月:佐藤平)。 さて、いま仕事で仙台にきたついでに利府に行ってきました。 森郷児童公園のC58 354とED91 11が見違えるようにきれいになったのに驚かされました。が、ED91はすでにイタズラされていて、テールラ ンプが2個割られ(道路とは反対側の)、ボディの一部に引っ掻いたような傷をつけられていました。こんなイタズラを見るにつけ、早く安 住の地に引っ越させてあげたいもんです。(2004年5月:SM)。 ED91−11、そして1号交流電機群がこれ以上被害を受ける前に新天地へ無事移転することと、残ることになるであろうC58−354がこれからも大切にされていくことを願っています。(よしだろ)
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 森郷 森郷児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 東芝
  新製配置: 作並
  改番 ED45→ED91: 1961年
  廃車: 1970年3月31日 長町
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県利府町長 1975年8月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
  1950年代、仙山線の交流電化試験時にED44に続いて登場した試作交流機関車がED45型である。
ED44が交流電動機を持つ直接式であるのに対し、整流器を通して直流電動機を回すものであった。
ED451(三菱製)、ED4511(東芝製)、ED4521(日立製)と電機メーカー3社により製造、それぞれ外観・装置ともに少しずつ異なっている。後にED91に改番されている。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司


D51 737 Googleで検索 解体: 2020年8月

Hibiki:2004年8月24日撮影
@所在地
   和歌山県 有田郡湯浅町 大字湯浅 なぎ公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年2月28日 日本車輌 No.1139
  新製配置: 沼津
  配置: 1945年12月30日 姫路
  移動: 1948年5月13日 一関
  移動: 1960年1月16日 釜石
  移動: 1967年3月30日 五稜郭
  移動: 1969年10月1日 長万部
  移動: 1972年4月1日 岩見沢
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県湯浅町長 1976年7月3日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  D51 737Welcome to Hibiki's Homepage!
 荒廃気味、海に近いが屋根が付き海側はふさがれているため、腐食は進行していない。荒廃し心霊スポットになってしまっていた。2020年に町は機関車解体を条件にこの土地を売却し、2020年8月から9月にかけて解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


C11 351 Googleで検索 解体: 2020年6月

佐藤平:2004年8月撮影
整備より1年が経過したときのものです。
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年8月31日 日本車輌 No.1442
  竣工: 1946年8月31日 仙台局
  配置: 1949年3月1日 仙台
  配置: 1961年3月31日 仙台
  廃車: 1972年10月11日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県仙台市長 1976年6月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  平成7年に仙台市ガス局より移転、移転時に整備されたが、2003年8月24日利府の車両基地まつりの公開前に整備されました。以後整備されることなく、2015年頃よりコンプレッサー等の部品は取り払われ、2019年12月に他の保存機と共についに解体された。


C58 365 Googleで検索 解体: 2020年6月

佐藤平:2004年8月撮影
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年2月 川崎車輌 No.2943
  配置: 1949年4月1日 美濃大田
  配置: 1961年4月1日 稲沢第一
  配置: 1969年4月1日 沼津
  移動: 遠江二俣
  移動: 1971年3月1日 敦賀第一
  移動: 1971年8月4日 小牛田
  廃車: 1972年10月11日 小牛田
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県仙台市長 1976年6月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  平成7年に仙台市ガス局より移転、移転時に整備されたが、2003年8月24日利府の車両基地まつりの公開前に整備されました。以後整備されることなく、2015年頃よりコンプレッサー等の部品は取り払われ、2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


D51 1108 Googleで検索 解体: 2020年6月

佐藤平:
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年7月29日 日本車輌 No.1297
  配置: 1948年7月1日 新津
  配置: 1957年11月1日 弘前
  配置: 1968年4月1日 弘前
  移動: 1970年11月11日 青森
  移動: 1971年6月5日 会津若松
  廃車: 1972年10月2日 磐越西線管理所
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県仙台市長 1976年6月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
C参考
  平成7年に仙台市ガス局より移転、移転時に整備されたが、2003年8月24日利府の車両基地まつりの公開前に整備されました。以後整備されることなく、2015年頃よりコンプレッサー等の部品は取り払われ、2019年12月に他の保存機と共についに解体された。


D51 51 Googleで検索 解体: 2020年1月

やまてつ:2014年5月1日撮影
嵯峨野での保存されてから10年が経過したD5151です。嵯峨野観光鉄道 19世紀ホールの顔として綺麗に保存されております。
@所在地
   京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年7月22日 川崎車輌 No.1809
  配置: 1948年7月1日 福知山
  配置: 1957年11月1日 福知山
  配置: 1968年4月1日 吹田第一
  廃車: 1971年10月1日 吹田一
   走行距離: 2,542,550km
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:大阪府牧方市長 1971年10月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  D51 51Welcome to Hibiki's Homepage!
  D51 51汽車・電車1971年〜保存車のページ
 くずはモール再開発に伴い30年以上も住み慣れた所を後にして19世紀ホールに移転しました。2004年3月1日より公開
(旧保存場所:大阪府 枚方市 樟葉花園町 くずはモール)

D5151について。ロッド類は屋外展示のため、ホール内の機関車と違って白銀塗装です。樟葉にあったときの状態を知らないのでなんですが、展示に当たって各部磨き出しの上塗装されているらしく現時点ではと てもきれいです。しかしながら、京都・嵐山の気候を考えればこの状態を維持するのはかなり大変な気がします。屋外展示の経年劣化は避け られないと思います。JR嵯峨嵐山駅のホームからも少し姿が窺えます。(2004年3月4日:hibiki)
嵯峨野の地で永遠に保存されるものと思ったが、嵯峨野観光鉄道は突如として解体を決定、2020年1月6日より解体する。理由は老朽化であるが、塗装に一部剥離が見られるが移転の際に修復されたケーシングるいに悪化が見られず深刻な劣化は認められない。嵯峨野観光鉄道は2017年をはじめとして。2018年度の決算も黒字で経営状態は良好である。施設の顔として整備して保存することも可能と思われるが、保存整備費用よりはるかに高い費用でなおかつ1年分の営業黒字の額を利用して機関車を解体するのですから理解に苦しむ。地区住民への説明用資料ではJR西日と連名で資料が配布されていた。
E参考資料
 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機


ED71 1 Googleで検索 解体: 2019年12月


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年4月20日 日立製作所 No.192231
  新製配置: 1959年4月20日 福島
  廃車: 1976年12月13日 福島
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
  東北線交流電化に際して登場した50Hz用の交流電気機関車で、1959年4月に3両が試作された後に量産された。旅客・貨物列車ともに使用され、最後まで東北線の交流区間でED75に置き換わるまで活躍した。1号機は廃車後は福島機関区に保管されたが、後に利府駅に移転し1号機関車群の1台として保管されていた。保管期間が10年以上に及び、車体の腐蝕などが進んだ事も有り有志により保存会が結成、努力により2002年10月に利府駅北東側に移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭う。2005年3月に仙台総合車輌所に移転し再整備の上展示されている。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED75 1 Googleで検索 解体: 2019年12月


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年12月30日 日立製作所
  新製配置: 1963年12月30日 勝田
  移動: 1967年9月1日 内郷
  移動: 1984年2月1日 長町
  廃車: 1987年2月7日 長町
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
  東北本線・常磐線用として1963年から製造された汎用性を重視して設計された機関車で、投入開始以来、東北・常磐地区のほか、北海道や九州にも投入された。1・2号機は試作車で、1号機は車体構造、タップ切替器の駆動方式、機器配置が量産機と異なる。廃車後は他の1号機関車群とともに利府駅構内に保管されていた。ここでの保管は10円以上に及び、車体の老朽化が進んでいたところ、保存会が結成されの、その努力により2002年10月に利府駅北東側に移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭うが、2005年3月には仙台総合車輌所に移転し再整備された。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED77 1 Googleで検索 解体: 2019年12月


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年5月12日 日立製作所
  新製配置: 1967年5月12日 福島
  廃車: 1987年2月7日 福島
B保存に関わる情報
C参考
  1967年に交流50Hz区間の支線用として製造した電気機関車である。 廃車後は他の1号機関車群とともに利府駅構内に保管されていた。ここでの保管は10円以上に及び、車体の老朽化が進んでいたところ、保存会が結成されの、その努力により2002年10月に利府駅北東側に移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭うが、2005年3月には仙台総合車輌所に移転し再整備された。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED78 1 Googleで検索 解体: 2019年12月


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年5月29日 日立製作所
  新製配置: 1968年5月29日 福島
  廃車: 1987年2月7日 福島
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
  1968年に交流50Hz区間の支線用として製造した電気機関車である。 廃車後は他の1号機関車群とともに利府駅構内に保管されていた。ここでの保管は10円以上に及び、車体の老朽化が進んでいたところ、保存会が結成されの、その努力により2002年10月に利府駅北東側に移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭うが、2005年3月には仙台総合車輌所に移転し再整備された。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED91 21 Googleで検索 解体: 2019年12月


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年 日立製作所
  新製配置: 作並
  改番 ED45→ED91: 1961年
  廃車: 1970年3月31日 長町
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
  利府駅に保管されていた1号機関車群の1台、保存会の努力により2002年10月に移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭う。2005年3月には仙台総合車輌所に移転し再整備された。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司


EF71 1 Googleで検索 解体: 2019年12月


佐藤平:2005年3月15日撮影
これまで引越の兆しがなかった利府駅構内の保管車輌郡の移動作業が始まったそうです。ED71・ED78・ED77型の3両は既に総合車両所内に移動。ED75が搬出用に新たに敷設された線路上に移動後、トラックに乗せられるようです。
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 加瀬 JR東日本 新幹線総合車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年7月6日 東芝
  新製配置: 1968年7月6日 福島
B保存に関わる情報
  保存会 交流機関車保存会
C参考
  板谷峠用として設計された交流機関車で、廃車後は福島機関区で保管、その後利府駅構内にて他の1号機関車群と共に保管されていた。ここでの保管期間が長く老朽化してきたため保存会が結成、その努力により2002年10月には利府駅北東がわに移転し整備された。2003年5月に「イタズラ書き」の被害に遭うが、2005年3月には仙台総合車輌所に移転し再整備された。2019年12月に他の保存機と共についに解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


クロ381 11 Googleで検索 解体: 2019年11月

やまてつ:2011年11月4日撮影
奥のスペースに展示されており正面以外は撮るのは難しい。
@所在地
   愛知県 名古屋市港区 金城ふ頭三丁目2番2 JR東海 リニア・鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海
C参考
 特急「しなの」用として、1988年にサロ381 6を種車とし先頭車化改造されました。廃車後はリニア鉄道館で展示されましたが、展示車両変更に伴い2019年6月7日に展示を終了し、浜松工場に移動し解体された。


D51 684 Googleで検索 解体: 2019年9月



やまてつ:2006年1月7日撮影
機関車の荒廃により立入禁止の措置が取られていました。修理されることを望みたい。
@所在地
   東京都 東村山市 恩多町1−51−1 東村山市運動公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年3月21日 日本車輌 No.1028
  配置: 1948年7月1日 吹田
  配置: 1957年11月1日 長町
  移動: 1967年10月13日 秋田
  移動: 1972年10月11日 五稜郭
  全般検査: 1974年7月30日 苗穂
  用途廃止: 1976年3月1日 滝川
  廃車: 1976年3月1日 滝川
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:埼玉県東村山市長 1976年3月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  保存会 D51684保存会
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 684汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1996年以降整備が行われず。アスベストが巻き付けられた配管があることより2005年より公開を中止してきた。東村山市議会では2013年に矢野議員年、2018年に蜂谷議員など保存整備に尽力したが、市長は機関車整備に7000〜8000万円かかるなど答弁していた。2019年にJR東日本テクノロジーに機関車整備に1億2300万円。解体に2020万円かかるという見積もりを根拠に解体を選択、専門性と10月13日の市民大運動会までに地震が発生して機関車が転倒する可能性があるとの理由で1587万6000円の金額でJR東日本テクノロジーと特命随意契約をして解体した。解体作業は直富商事とその子会社が行った。大気汚染防止法に基づく石綿飛散防止マニュアルに基づかない処理を行ったため9月14日にはアスベストを飛散させた。解体は10月10日には完了し、動輪、シリンダーブロックなどの部品はJR東日本が運び去り、他はスクラップとなった。特命随意契約の理由の一つであった市民大運動会は台風21号通過のため中止となった。台風21号は各地に被害を発生し、長野新幹線車両センターでは新幹線10編成が水没し廃車となった。


ED38 1〔秩父鉄道 ED381〕 Googleで検索 解体: 2019年5月



やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年6月 東洋電機・日本車輌
  新製: 1930年6月 阪和鉄道 ロコ1001
  買収:
  改番: 1952年 ED381
  廃車・譲渡: 1959年11月 秩父鉄道ED38 1
  廃車: 1988年
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
貴重な車両であったが永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.320(1987-12) P116 POST 知っていますか? ED38 1


秩父鉄道 デキ1 Googleで検索 解体: 2019年5月


やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 デハ107 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
木造車体のため雨漏りが気になります。2006年頃に整備を受けたようで綺麗になっていましたが、車内に立入れなくなっていました。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 日本車輌
  片運転台化:
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 クハニ29 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
木造車体のため雨漏りが気になります。2006年頃に整備を受けたようで綺麗になっていましたが、車内に立入れなくなっていました。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 スム4023 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 テキ117 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 トキ502 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 ワフ51 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 ワキ824 Googleで検索 解体: 2019年5月

やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


秩父鉄道 ヨ51 Googleで検索 解体: 2019年5月


やまてつ:2007年7月29日撮影
車内にも入いることができ、気軽に車輌を観察できます。
@所在地
   埼玉県 秩父市 荒川白久1625 鉄道車両公園(秩父鉄道 三峰口駅構内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1953年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 秩父鉄道 三峰口駅構内にある鉄道車両公園に展示されています。
永年整備が行われず、2019年5月から7月にかけて解体された。


ED14 1〔近江鉄道 ED14 1〕 Googleで検索 解体: 2019年3月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1966年 作並
  譲渡: 1966年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 彦根城築城400年記念のイベントの一環として近江鉄道ミュージアムが開催されました。
近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 3〔近江鉄道 ED14 3〕 Googleで検索 解体: 2019年3月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1960年 作並
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  貸出し: 西武鉄道
  廃車: 2004年7月1日 
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


近江鉄道 ロコ1101 Googleで検索 解体: 2019年3月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


長野電鉄 モハ2001 Googleで検索 解体: 2019年2月
 
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年2月 日本車輌
  廃車: 2011年3月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系A編成である。2011年3月の営業運転終了後は須坂駅構内で留置されていた。2012年3月31日の屋代線営業終了後、3500系の牽引されて信濃川田駅まで回送され、以後留置されています。2019年2月頃に解体


長野電鉄 サハ2051 Googleで検索 解体: 2019年2月
 
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年2月 日本車輌
  廃車: 2011年3月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系A編成である。2011年3月の営業運転終了後は須坂駅構内で留置されていた。2012年3月31日の屋代線営業終了後、3500系の牽引されて信濃川田駅まで回送され、以後留置されています。2019年2月頃に解体


長野電鉄 モハ2002 Googleで検索 解体: 2019年2月
 
@所在地
   長野県 長野市 若穂川田3180-2 信濃川田駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年2月 日本車輌
  廃車: 2011年3月
B保存に関わる情報
C参考
 2000系A編成である。2011年3月の営業運転終了後は須坂駅構内で留置されていた。2012年3月31日の屋代線営業終了後、3500系の牽引されて信濃川田駅まで回送され、以後留置されています。2019年2月頃に解体


ED14 4〔近江鉄道 ED14 4〕 Googleで検索 解体: 2019年1月


やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1966年 作並
  譲渡: 1966年 近江鉄道
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED14 2〔近江鉄道 ED14 2〕 Googleで検索 解体: 2019年1月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1926年 ゼネラル・エレクトリック
  輸入: 1926年 東京機関区 鉄道省1060
  移動: 1930年 甲府
  移動: 豊橋
  移動: 1950年 作並
  廃車: 1960年 作並
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日 
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。
E参考資料
 鉄道ファン No.23(1963-5) P27-32 JNRの電気機関車2 ED11・ED14 日高冬比古


ED31 1〔近江鉄道 ED31 1〕 Googleで検索 解体: 2017年12月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 西武鉄道
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


ED31 2〔近江鉄道 ED31 2〕 Googleで検索 解体: 2017年12月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 西武鉄道
  譲渡: 1960年 近江鉄道
  廃車: 2004年7月1日
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


ED31 5〔近江鉄道 ED31 5〕 Googleで検索 解体: 2017年12月

やまてつ:2008年3月23日撮影
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1923年8月1日 芝浦製作所・石川島造船所
  新製: 1923年8月 伊那電気鉄道デキ1
  国有化: 1943年8月1日
  譲渡: 1955年 近江鉄道
  廃車: 1990年
B保存に関わる情報
  保存会 近江鉄道ミュージアム鉄道資料館
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


EF15 192 Googleで検索 解体: 2017年10月
 
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1958年9月18日 川崎 No.210
  新製配置: 1958年9月20日 稲沢第二
  廃車: 1985年11月20日 八王子
B保存に関わる情報
C参考
  EF15 192汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


EF80 36 Googleで検索 解体: 2017年10月

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影、塗装の色褪せが目立つ。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年4月4日 日立製作所 No.19342
  新製配置: 1963年4月4日 田端
  廃車: 1986年1月18日 田端
B保存に関わる情報
C参考
  EF80 36汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


D51 1001 Googleで検索 解体: 2017年8月8日


やまてつ:2005年6月18日撮影
更科市体育館前に保存されるD511001です。状態は良好ですが、部品の破損が目立ちます。特にヘッドライトのレンズが無いのが残念です。
@所在地
   長野県 千曲市 杭瀬下2丁目 市民体育館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年4月13日 三菱重工業 No.419
  新製配備: 1944年4月1日 長岡
  移動: 1944年5月1日 坂町
  移動: 1950年8月1日 長岡
  移動: 1966年12月1日 直江津
  移動: 1967年8月1日 新津
  移動: 1972年10月15日 木曽福島
  廃車: 1973年7月1日 木曽福島
   走行距離: 1,080,612km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県更植市長 1973年12月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 1001長野県保存機関車
  D51 1001汽車・電車1971年〜保存車のページ
 整備はされているものの、部品紛失が多い。
市民体育館の解体と跡地整備に伴い、2017年8月より解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


C57 100 Googleで検索 解体: 2017年4月


やまてつ:2005年3月10日撮影
状態に特に変化はない。各部を撮影。
@所在地
   長崎県 長崎市 賑町5-100 中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月31日 日立製作所笠戸工場 No.1075
  使用開始: 1939年3月31日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 姫路
  配置: 宮原
  移動: 1942年10月29日 宇都宮
  配置: 1949年4月1日 高崎第一
  移動: 1953年6月4日 鳥栖
  門デフ装備: 1954年10月 小倉工場
  御召し牽引: 1961年4月19日 基山→佐賀 4月23日 大村→長崎 4月26日 長洲→博多
  配置: 早岐
  全般検査: 1968年3月14日 小倉工場
  移動: 1968年10月15日 人吉
  休車: 1973年2月18日 人吉
  廃車: 1973年4月27日 人吉
   走行距離: 1,645,000km
  保存開始: 1973年10月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:長崎県長崎市長 1973年7月10日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 ヘッドライトは無く、ナンバープレートも模造品です。
長崎市では原爆当日に被爆地への1番列車を牽引したC51型の保存を考えていたみたいですが現存せず、代わりにC57を保存したようです。
1番列車はC5168をはじめとする早岐区のC51ですが、その1両でもあるC5162はカットボディーでありながらも1972年の夏まで現存して いました。長崎市の機関車保存の国鉄との交渉が1972年頃からとのことなので、何とか残せなかったものかと思います。
C57100は数少ない門デフC57の生き残りで、1957年に特急「さちかぜ」の初列車を長崎から鳥栖にかけて牽引、1961年には長崎に訪問するための昭和天皇のお召列車を牽引するなど華々しい活躍をしています。1973年に人吉区で廃車になり、しばらく矢岳駅で保管、小倉工場で分解の上、長崎まで輸送されました。
2016年9月に解体の話が新聞報道され、華々しい活躍から保存できないかという話が合ったものの、長崎市は恐慌で2000万円をかけて解体されました。半分の費用もあれば移送、整備もできたかと思うのですが、長崎市は原爆遺産には興味がないようで、原爆慰問のためにわざわざ長崎まで訪問する昭和天皇のお召列車を牽引した貴重な機関車は、ことも無残に鉄くずと消えていった。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.280(1973-7) P82 TOPIC PHOTOS
 鉄道ピクトリアル No285(73-11) P82 C57100長崎市に保存


EF58 93 Googleで検索 解体: 2016年12月

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影、青大将色で保存されている。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年7月9日 東芝 No.302300
  新製配置: 1956年7月9日 東京
  配置: 浜松
  移動: 1984年2月1日 東京
  廃車: 1990年7月26日 新鶴見
B保存に関わる情報
C参考
  EF58 93汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


39685 Googleで検索 解体: 2016年9月


やまてつ:2005年8月20日撮影
さいたま市の中央区役所前に展示、さいたま市の方より、荒廃が進み解体を市では考えたそうであるが、有志により塗装されたという話を聞いた。塗装から数年を経て痛みも出てきているが、状態はまずまずである。各所を見ると腐食で穴があいている個所も見られ何とかしたいところ、数少ない米坂線で活躍した保存機ですので
@所在地
   埼玉県 さいたま市中央区 下落合145 中央区役所前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1920年2月10日 川崎造船所 No.538
  使用開始: 1920年2月10日 大里
  配置: 1933年4月1日 大分
  配置: 1947年4月1日 大分
  配置: 1961年4月1日 坂町
  廃車: 1971年11月29日 坂町
   走行距離: 2,500,000km
  保存開始: 1972年7月15日
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:埼玉県与野市長 1972年7月15日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: さいたま市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 野外保存、2000年頃に老朽化により機関車解体の話が出たときに有志により整備されました。
2016年2月に解体という話が話が出て、さいたま市民をはじめとして保存したいという声が多数出たものの、2016年9月より解体が開始された。
Dアスベストについての対応
 2006年1月より階段部分の補修、機関車のアスベスト撤去を含めて整備開始。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P41-50 紅葉と力行する九六 庄野鉄司
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


D51 714 Googleで検索 解体: 2015年3月

やまてつ:2004年3月3日撮影
鹿児島機関区のOBが整備しているということで、状態は比較的に良かったです。
@所在地
   鹿児島県 鹿児島市 与次郎 国際ジャングルパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年3月30日 日立製作所笠戸工場 No.1668
  配置: 1948年7月1日 小郡
  配置: 1957年11月1日 出水
  配置: 1968年4月1日 出水
  廃車: 1973年7月10日 南延岡
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 屋根が無いが、整備を受け状態が良かった。保存場所のジャングルパークが2005年に閉園し、しばらく保存し続けられたが。2015年3月末から4月にかけて解体された。


ED16 10 Googleで検索 解体: 2015年2月

やまてつ:2005年5月28日撮影
2005年5月の大宮工場展示にて撮影してきました。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年5月30日 日立製作所
  新製配置: 1931年5月12日 東京
  移動: 1931年6月20日 八王子
  移動: 1931年7月16日 水上
  移動: 1942年6月12日 甲府
  移動: 1949年6月4日 鳳
  移動: 1965年12月12日 立川
  さよなら運転: 1983年3月26日 ・27日 新宿−御嶽
  廃車: 1983年7月16日 立川
B保存に関わる情報
C参考
  ED16 10汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1983年3月26・27日に行われたED16さよなら列車牽引に起用され、その後、大宮工場で保管される。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) ED16,17・18特集
 鉄道ピクトリアル No.149 (1963-9) P19-22 中央線のED16・ED17 杉田 肇
 鉄道ファン No.266(1983-6) P52-53 さようならED16


キハ391 1 Googleで検索 解体: 2015年2月

やまてつ:2007年5月26日撮影
大宮工場内新幹線高架下に保管されているキハ391 1です。表面の塗装が劣化しており、今後が心配されます。
@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 錦町1017 JR東日本大宮工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ391 1汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1991年頃より大宮工場で保管されていたが、2015年2月ごろに解体、前頭部を大宮工場の入り口に保管展示されている。


EF70 57 Googleで検索 解体: 2014年12月

やまてつ:2008年5月4日撮影
青少年施設になかよし号として保存されています。特急色塗装がいたいけません。次回整備の際は原型に戻してもらいたいものです。野外保存で塩害を受けるせいか各部に腐食が進み心配な状態です。
@所在地
   石川県 白山市 村井町1839 青少年宿泊センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1965年6月26日 三菱
  新製配置: 1965年6月26日 敦賀第二
  移動: 1984年2月 富山第二
  廃車: 1986年3月31日 富山第二
   走行距離: 869,804km
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県松任市長 1987年2月16日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
C参考
 青少年会館の宿泊施設として、客車2両を従えて保存されています。保存の経緯など詳細は不明です。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


オハ47 2079 Googleで検索 解体: 2014年12月

やまてつ:2008年5月4日撮影
標記も無く、どれがどの車輌だかわからないのですが、機関車に近い側をオハ47 2079として記載しました。屋根はトタンを張られ整備されておりました。塗装が特急色なのは残念で、次回整備の際に原型に戻して欲しい。
@所在地
   石川県 白山市 村井町1839 青少年宿泊センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 EF70 57、オハ47 2235とともに保存されています。詳細は不明です。


オハ47 2235 Googleで検索 解体: 2014年12月

やまてつ:2008年5月4日撮影
標記も無く、どれがどの車輌だかわからないのですが、機関車に遠い側をオハ47 22235として記載しました。屋根はトタンを張られ整備されておりました。塗装が特急色なのは残念で、次回整備の際に原型に戻して欲しい。
@所在地
   石川県 白山市 村井町1839 青少年宿泊センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 EF70 57、オハ47 2079とともに保存されています。詳細は不明です。


スハ45 40 Googleで検索 解体: 2014年7月

やまてつ:2004年10月23日撮影
@所在地
   北海道 余市郡余市町 ラーメン ソーラン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ワフ29693 Googleで検索 解体: 2014年7月

やまてつ:2004年10月23日撮影
@所在地
   北海道 余市郡余市町 ラーメン ソーラン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


58689 Googleで検索 解体: 2014年3月

愛媛のKaze:2007年12月15日撮影
 屋根付きで保存されています。塗装が少し色あせ剥離が見え始めましたが、外観としてはきれいな状態でした。外装諸装備は整っていますが、後部プレートは損失しております。運転室は油圧系統の各計器は外形のみで、文字盤は失われており、その他の操作系統の機器もかなり損失しています。右側助手席前扉が大きく壊れておりました。
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 金田3-1-1 JR九州小倉工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年11月 汽車製造 No.614
  使用開始: 1922年11月8日 早岐
  配置: 直方
  配置: 1933年3月31日 鹿児島
  配置: 1947年3月31日 豊後森
  門デフ化: 1956年6月 小倉工場
  全般検査: 1969年12月3日 小倉工場
  休車: 1972年6月1日 大分
  廃車: 1972年7月10日 大分
保存時契約当事者
 国有鉄道:大分鉄道管理局長 相手方:大分県三重町長 1972年8月17日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 屋根付き、状態良好、診療施設のため夜間は接近不可、見学の際には許可も必要である。
2012年に紫雲荘改装のため不要となり、2012年6月ころに部品取りのため小倉工場に搬送されたという情報がある。詳細は不明
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


三井芦別鉄道 C58-2 Googleで検索 解体: 2014年3月

やまてつ:2004年7月5日撮影
 2004年に訪れてみると、詰まれていたダンボールも無くなり、前と比べて近づきやすそうでした。なぜか怪しげな外人さんの機関士は居なくなっていました。
@所在地
   北海道 旭川市 高砂台 ホテルニュー温泉 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年12月8日 汽車製造 No.2592
  使用休止: 1966年 DL化
  廃車: 1971年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 三井芦別炭鉱で使用された国鉄C58同系機であるが、給水暖め器は最初からつけておらず、このため給水ポンプも無い。現役時代は煙突に特殊な火の粉止めが取付けられていた。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.77(1973-9) P100-105 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part7 払下げ機関車・2 汽車くらぶ


キハ22 30〔弘南電鉄 キハ2230〕 Googleで検索 解体: 2013年11月18日

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 南津軽郡田舎館村 大字高樋字八幡10 道の駅「弥生の里」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 国鉄から引き継がれた弘南鉄道黒石線で活躍、1998年廃止後は道の駅「弥生の里」にて休憩施設として使用、塗装は三色旗


弘南電鉄 2105 Googleで検索 解体: 2013年11月18日

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 南津軽郡田舎館村 大字高樋字八幡10 道の駅「弥生の里」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年 日本車輛
B保存に関わる情報
C参考
 小坂鉄道で活躍後、国鉄から引き継がれた弘南鉄道黒石線で活躍、廃止後休憩施設として使用、塗装は三色旗


弘南電鉄 2107 Googleで検索 解体: 2013年11月18日

やまてつ:2003年8月9日撮影
@所在地
   青森県 南津軽郡田舎館村 大字高樋字八幡10 道の駅「弥生の里」 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年 日本車輛
B保存に関わる情報
C参考
 小坂鉄道で活躍後、国鉄から引き継がれた弘南鉄道黒石線で活躍、廃止後休憩施設として使用、塗装は三色旗


D51 764 Googleで検索 解体: 2013年11月6日

やまてつ:2002年1月6日撮影
@所在地
   大阪府 吹田市 千里 エキスポランド並木の広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年1月22日 川崎車輌 No.2763
  配置: 1948年7月1日 原ノ町
  配置: 1957年11月1日 原ノ町
  配置: 1968年4月1日 鷲別
  廃車: 1975年12月3日 追分
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:大阪府吹田市長 1976年9月13日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 エキスポランド内にあり状態は良好であったが入場料が必要であった。2007年風神雷神脱線事故の影響で2009年にエキスポランドが閉演し、しばらくそのままであったが、2013年11月6日より解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


三岐鉄道 いぶき502 Googleで検索 解体: 2013年8月

やまてつ:2007年3月18日撮影
状態は良好でしたが、この車輌のみ屋根が無く、つけてもらいたいなと思いました。
@所在地
   三重県 いなべ市 藤原町大貝戸336 三岐鉄道西藤原駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 日立製作所
  新製: 1956年1月1日 大阪セメント伊吹工場専用線 いぶき502
  専用線廃止: 1999年4月
  譲渡: 1999年6月 大井川鉄道
  運転開始: 2000年2月22日 大井川鉄道 ED502
  譲渡: 2000年5月 三岐鉄道
  廃車: 2003年3月18日
B保存に関わる情報
C参考
  三岐鉄道 いぶき502 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 大阪セメント伊吹工場専用線の貨車牽引用に製造された電気機関車で、専用線廃止後は大井川鐵道に譲渡されるが、中部国際空港埋立土砂輸送のため機関車が不足していた三岐鉄道に再び譲渡され、輸送終了後にを廃車となり西藤原駅構内で静態保存された。2013年に展示終了となり保々駅構内に移動、解体されるという。


東北新幹線215 15 Googleで検索 解体: 2013年6月
 
@所在地
   北海道 亀田郡七飯町 字東大沼 流山公園駅
A車歴
  
  廃車: 2001年
  設置: 2002年
B保存に関わる情報
C参考
 


東北新幹線221 15 Googleで検索 解体: 2013年6月
 
@所在地
   北海道 亀田郡七飯町 字東大沼 流山公園駅
A車歴
  
  廃車: 2001年
  設置: 2002年
B保存に関わる情報
C参考
 


東北新幹線222 15 Googleで検索 解体: 2013年6月
 
@所在地
   北海道 亀田郡七飯町 字東大沼 流山公園駅
A車歴
  
  廃車: 2001年
  設置: 2002年
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ180 1 Googleで検索 解体: 2013年3月
 
@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 川合町1-3-18 JR東海美濃太田運輸区(保管)
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 JR四国から保存のため美濃大田に運び込まれ、長年月保管され続けましたが、2013年3月に名古屋工場に運ばれ解体されました。


クモハ11248 Googleで検索 解体: 2013年2月26日

やまてつ:2005年9月10日撮影
JR東日本 鎌倉車両所に保存されるクモハ11 248です。2006年3月の工場廃止の保存先が決まっておらずさもすると解体の可能性があります。2002年頃塗装が行われたようですが、野外保存で、屋根のシートに割れが目立ち状態がよくありません。
@所在地
   神奈川県 鎌倉市 梶原 JR東日本 鎌倉車両センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 モーター等主要部品は無い。
2002年に整備されていますが、屋外留置の為特に屋根の痛みがひどくなっています。後ろ向きに保存。
大船工場跡地の生地に伴い2013年2月26日から27日にかけて解体されました。


EF58 36《前頭部》 Googleで検索 解体: 2013年
 
@所在地
   広島県 広島市佐伯区 三宅 二井田工産
A車歴
  製造: 1952年3月29日 東芝
  新製配置: 1952年3月30日 高崎
  廃車: 1986年1月30日 下関
B保存に関わる情報
C参考
 


EF58 113《前頭部》 Googleで検索 移動: 2013年1月1日

T.K生:
@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所
A車歴
  製造: 1956年11月10日 三菱 No.482
  新製配置: 1956年11月11日 米原
  廃車: 1984年6月4日 下関
  廃車: 1984年6月4日 下関
B保存に関わる情報
C参考
 


蒲原鉄道 モハ71 Googleで検索 解体: 2013年1月

やまてつ:2002年9月17日撮影
@所在地
   新潟県 五泉市 本田屋 個人 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年1月 日本鉄道 自動車
  廃車: 1999年10月4日 
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ41120 〔蒲原鉄道 クハ10制御車〕 Googleで検索 解体: 2013年1月

やまてつ:2002年9月17日撮影
@所在地
   新潟県 五泉市 本田屋 個人 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1974年9月30日 大館
  譲渡: 蒲原鉄道
  廃車: 1999年10月4日 
B保存に関わる情報
C参考
 


片上鉄道 キハ801 Googleで検索 解体: 2013年

やまてつ:2008年3月22日撮影
備前浄化センターの敷地内に保管されています。シートに包まれていますが、一部がさけて前面窓ガラスが割れているのが残念です。
@所在地
   岡山県 備前市 久々井 備前浄化センター(保管) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1962年8月 日本車輌
  使用開始: 1962年8月 小阪鉄道2104
  譲渡: 1981年1月1日 片上鉄道キハ801
  鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道
  保管開始: 1992年7月19日 備前市浄化センター
B保存に関わる情報
C参考
  同和鉱業小坂鉄道線キハ2104として竣工しました。1981年に乗客減で余剰となっていたものを片上鉄道が譲り受け使用しました。片上鉄道廃止後は備前市に売却され浄化センターに搬入される。


日本油脂 デ2 Googleで検索 解体: 2012年12月


やまてつ:2011年11月4日撮影
整備されておらず荒廃が進んでいます。地域の歴史を伝える車両ですので、何とか整備されないものかと感じます。
@所在地
   愛知県 知多郡武豊町 大字東大高字中池下1−1 東大高交通児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 車体の荒廃が進み2012年12月ころに解体撤去されました。


日本油脂 ク102 Googleで検索 解体: 2012年12月


やまてつ:2011年11月4日撮影
状態が悪く荒廃が進んでいます。整備されるとよいのですが。
@所在地
   愛知県 知多郡武豊町 大字東大高字中池下1−1 東大高交通児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  新製: 1921年 京王電気軌道デハ33
  譲渡: 1931年 多摩湖鉄道モハ22
  多摩湖鉄道の吸収合併: 1940年 武蔵野鉄道モハ22
  改番: 1948年 西武鉄道モハ102
  鋼体化: 1951年
  制御車化: 1953年 クハ1112
  車体延長: 1960年 クハ1113
B保存に関わる情報
C参考
 


DD13 40 Googleで検索 解体: 2012年8月
 
@所在地
   北海道 旭川市 日本通運 新旭川営業所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 16 Googleで検索 解体: 2012年




やまてつ:2006年2月18日撮影
先日の仙台に行った際に志津川まで足を伸ばしてきました。そこに保存されているC5816は、よしだろさんなどから近年は塗装が痛んでいるという報告を受けていたのですが、つい最近塗装が行われ綺麗になっていました。保存されるC58型では4番目の若番を持ち、本州では最後まで残ったC58です。海が近く心配な機関車ですが、意外なほど腐食は進行しておらずひとまず安心しました。後側のナンバープレートが盗難にあっており、木の板にペンキでナンバーがかかれているのは残念でした。煙突はやや短く、上には蓋が置かれ、雨水が中に入らないように工夫されていました。
@所在地
   宮城県 本吉郡南三陸町 志津川字汐見町 松原公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年9月23日 川崎車輌 No.1979
  新製配備: 1938年10月18日 野付牛
  移動: 1940年10月10日 釧路
  移動: 1943年4月23日 岩見沢
  移動: 1944年9月7日 宮古
  移動: 1945年11月15日 和歌山
  移動: 1946年4月1日 紀伊田辺
  移動: 1953年12月22日 王寺
  移動: 1960年8月20日 奈良
  移動: 1962年5月1日 亀山
  移動: 1967年3月27日 小郡
  移動: 1972年10月31日 会津若松
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
  保存のための回送: 1978年4月10日 会津若松区→宮城県志津川町
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
   走行距離: 3,676,414km
  保存開始: 1980年5月5日
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県志津川町長 1978年5月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  保存会 志津川町・松原SL保存会
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 海岸に面した公園に保存されており、海岸線から200mと非常に近い距離に保存されています。機関車には電気防食装置が施された唯一の車輌であり、腐蝕も比較的浅いようです。今後も継続的に保存されていくものと思われます。2005年頃に塗装されて綺麗になりました。
2011年3月11日の東日本大震災による津波で押し流され横倒しとなり、しばらく放置の後解体されました。


モハ110 1 Googleで検索 解体: 2012年
 
@所在地
   静岡県 浜松市中区 南伊場町 JR東海浜松工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


モハ111 1 Googleで検索 解体: 2012年
 
@所在地
   静岡県 浜松市中区 南伊場町 JR東海浜松工場
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


阪急電鉄 71 Googleで検索 解体: 2012年

やまてつ:2008年3月21日撮影
台車が無くとたんで覆われて、幼稚園施設の一隅に教室施設として利用されていました。近づく事はできませんが、道路からも充分眺める事ができます。
@所在地
   兵庫県 尼崎市  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2012年に解体された。


名古屋市交通局 1651 《車体のみ》 Googleで検索 解体: 2012年

やまてつ:2009年3月9日撮影
集会場として利用されてきたようですが、現在は倉庫となっています。上屋が車体に直接取り付けられ、周囲は金網で覆われています。側窓はアルミサッシに交換され、前面の窓は割れておりベニア板でふさがれています。荒廃しておりますが、それでも他のホームページにある写真と比較すると色が変化しており、定期的に塗装が施されているようです。
@所在地
   愛知県 名古屋市北区 上飯田北町1丁目 遊園地内 上北一丁目・二丁目自治会 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所
  廃車: 1971年1月
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後は小公園に車体のみを設置して集会所として利用される。


C58 65 Googleで検索 解体: 2011年10月




やまてつ:2006年5月5日撮影
ナンバープレート、汽笛は盗難により紛失しております。腐食も著しく進んでいる個所があり、心配です。1999年訪問時と比較して、塗装の痛みが進んでいます。
@所在地
   山口県 光市 新町1 市民ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月14日 川崎車輌 No.2076
  竣工: 1939年3月14日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 米子
  供出: 1943年 輸送できず再組立て
  配置: 1949年4月1日 新宮
  配置: 1961年4月1日 新宮
  配置: 1969年4月1日 宇部港
  廃車: 1973年5月24日 厚狭
   走行距離: 1,591,377km
  保存開始: 1978年9月24日 光市制30周年
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県光市長 1973年8月20日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 汽笛、ナンバープレートが盗難にあっており残念です。
Dアスベストについての対応
  2005年9月より立ち入り禁止
E参考資料
 RM No.240(2003-9) P94 保存車博物館


キハ40 519 Googleで検索 解体: 2011年3月11日
 
@所在地
   宮城県 牡鹿郡女川町 女川浜字大原477−59 女川駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


台湾精糖公司 527 Googleで検索 返還: 2011年

やまてつ:2008年1月2日撮影
定期的に整備を行われているようで綺麗な状態でした。機関車の前面に建物が接近しており、かなり広角でも画角に収めることが難しい。
@所在地
   埼玉県 所沢市 山口 西武遊園地レストランポッポ Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年7月 コッペル No.11689
  運用開始: 台湾糖業公司
  購入: 1974年5月 西武鉄道
  運転開始: 1977年3月19日 西武鉄道山口線
  廃車: 1984年5月13日
B保存に関わる情報
C参考
  台湾精糖公司 527 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 1974年に西武鉄道が山口線で使用するために台湾糖業公司より購入、軌道改良などを経て1977年より営業運転開始した。1984年5月に山口線が新交通システムに切り替わるまで活躍した。2011年に台湾へ返還された。
E参考資料
 蒸気機関車 No50(77-7) P66-67 動きだした西武の527号 編修部
 蒸気機関車 No56(78-7) P21-26 ある日の西武山口線 斉藤精宏
 蒸気機関車 No69(80-9) P44 西武山口線のSL コッペルの証 高田貴宏ほか
 鉄道ファン No.280(1984-8) P68-69 西武鉄道山口線 さよなら運転
 鉄道ファン No.280(1984-8) P124 西武山口線廃止翌日以降 豊野浩


紀州鉄道 キハ604 Googleで検索 解体: 2010年12月
 
@所在地
   和歌山県 御坊市 紀州鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 新潟鉄工所
  新製: 1960年1月 大分交通キハ604「なぎさ」
  路線廃止: 1975年10月1日 大分交通耶馬溪線
  譲渡: 紀州鉄道キハ604
B保存に関わる情報
C参考
 大分交通キハ604で国東線で使用され、1966年に国東線廃止後は耶馬溪線で使用されていた。耶馬溪線廃止後は紀州鉄道に譲渡された。2000年にキテツ1が導入されると部品確保用になり使用されなくなった。2010年12月に解体された。


ED62 14 Googleで検索 解体: 2010年7月


やまてつ:2008年4月5日撮影
つい最近されたよう、綺麗な状態でした。
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 佐久間レールパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1959年6月19日 東芝
  新製: 1959年6月19日 ED61 16 甲府
  改造: 1978年2月23日 長野工場 豊橋
  移動: 1983年7月5日 浜松
  廃車: 1984年11月28日 浜松工場入換機となる
  保存: 1991年7月 佐久間レールパーク
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ12054 Googleで検索 解体: 2010年7月


やまてつ:2008年4月5日撮影
状態は良好でしたが、塗装の剥離が見られる個所がありました。
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 佐久間レールパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
  新製: モハ31076
  改番: 1953年 モハ11246
  両運転台に改造: 1959年 クモハ12054
  廃車: 1987年
B保存に関わる情報
C参考
 JR東海博物館の選から漏れ、クモヤ90005をモハ63形への復元のため、部品を供出されたという。


クヤ165 1 Googleで検索 解体: 2010年7月

やまてつ:2008年4月5日撮影
良好な状態です。
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 佐久間レールパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スハフ34 834 Googleで検索 解体: 2010年7月

やまてつ:2008年4月5日撮影
整備が行われ綺麗な状態でした。車内には入れませんがスハ35 206より車内が覗けて、モケットは貼りかえられたようでした。
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 佐久間レールパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スハフ42 2105 Googleで検索 解体: 2010年6月

やまてつ:2008年5月11日撮影
@所在地
   静岡県 静岡市清水区 宮加三1 フェルケール博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:清水市清水港湾資料館長 1984年4月1日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
C参考
 フェノーケル博物館が保存、2010年6月に解体、部品はJR東海博物館の補修用に使用される予定。


オロネ10 2083 Googleで検索 解体: 2010年4月

やまてつ:2001年7月21日撮影
まだシートはしっかりしており、何とかなっている。SLホテル施設としては利用されていない。
@所在地
   新潟県 魚沼市 大字西名新田493-6 守門温泉 SLランド 青雲館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 SLホテルとして使用されてきましたが、リニア鉄道館に収蔵されるオロネ10 27に部品を譲り解体された。


クモハ12053 Googleで検索 解体: 2010年2月

やまてつ:2006年8月26日撮影
2006年東京総合車両所一般公開をに展示されました。近づいて観察できなったのですが、状態は良好そうです。
@所在地
   東京都 品川区 広町2-1-19 JR東日本 東京総合車両センター
A車歴
  製造: 1931年 川崎車輌
  新製: モハ31008
  改番: 1953年 モハ11256
  両運転台に改造: 1959年 クモハ12053 大井工場
  引退: 1996年3月15日 鶴見線大川支線
  除籍: 2006年4月2日
B保存に関わる情報
C参考
  クモハ12053 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 17m車のため急カーブの多い鶴見線大川支線に活躍、1996年3月15日に引退した。引退直後はイベント運転が行われていたようであるが、現在は不可動になっている。2010年2月に解体された。


クモニ13 7 Googleで検索 解体: 2010年2月
 
@所在地
   東京都 品川区 広町2-1-19 JR東日本 東京総合車両センター
A車歴
  製造: 1933年9月 汽車製造
  廃車: 1987年3月1日 
B保存に関わる情報
C参考
 


クモヤ90 801 Googleで検索 解体: 2010年2月

やまてつ:2006年8月26日撮影
東京総合車両所展示会にて。状態は良好です。
@所在地
   東京都 品川区 広町2-1-19 JR東日本 東京総合車両センター
A車歴
  
  改造: 1970年4月
  配置: 長野運転所
  保管: 大船工場
B保存に関わる情報
C参考
 


C58 418 Googleで検索 解体: 2010年1月

愛媛のKaze:2007年11月10日撮影
 公園内に屋根付きで保存(放置?)されています。外部全体・運転室ともに荒廃の一言で、那智勝浦町のC58-353 栗原市のC58-112 坂下町のC58-215と並び荒廃している機であり、このまま朽ち果てる一途をたどるのでしょうか?北海道を走っていた頃の姿を想像するに実に残念です。
@所在地
   三重県 熊野市 井戸町 大平公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年7月8日 汽車製造 No.2554
  新製配備: 1947年10月5日 釧路
  配置: 1949年4月1日 釧路
  配置: 1961年4月1日 釧路
  配置: 1969年4月1日 釧路
  廃車: 1975年7月18日 北見
   走行距離: 2,160,122km
  保存開始: 1976年2月23日
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県熊野市長 1976年4月24日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  2010年1月から2月にかけて解体撤去されました。長年の放置により塩害による腐食進行していました。石北本線でC58のとりを務めた機関車でした。


D51 620 Googleで検索 解体: 2009年10月

愛媛のKaze:2007年7月25日撮影
 大山口駅近くに屋外保存されていました。外観では塗装は色あせ海岸が近いので、塩害の錆と汚濁雫が目立ちます。外装諸装備は整っていましたが、汽笛は模擬なのでしょうか。運転室内は窓ガラス越しに覗きましたが、数点計器類がありませんでしたが、整っている方でした。大戦時に米軍の機銃掃射を受けた歴史ある機という説明版があり、状況からは早めの整備が急がれます。
@所在地
   鳥取県 西伯郡大山町 国信550-1 JR大山口駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年1月17日 日本車輌 No.898
  新製配備: 1941年1月30日 静岡
  移動: 1944年5月29日 米原
  移動: 1944年7月14日 大館
  移動: 1945年12月31日 姫路第一
  移動: 1956年11月1日 鷹取
  移動: 1958年9月14日 鳥取
  移動: 1969年9月30日 米子
  移動: 1974年4月25日 浜田
  廃車: 1975年4月30日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:鳥取県大山町長 1976年4月26日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  D51620は末期は山陰線などで活躍し、1975年には米子―益田間を、本州最後のSL列車「石州号」 として走り、引退した。1976年から旧大山町が「歴史資料に」として国鉄から無償貸与を受け、大山駅前で展示した。その後、2〜3年ごとに80万〜200万円かけて塗装や補修をしてきたが、今年度もさび落としや塗装に230万円かかることがわかり、断念し。現状保存を条件に譲渡の公募をおこなった。
 輸送費がネックとなり引き受けてが現れず、最終的には隠岐の島に部分保存をすることで隠岐商事に引き取られた。


D51 157 Googleで検索 解体: 2009年8月

愛媛のKaze:2007年7月15日撮影
 ガーデンの奥に白樺林と夏の花々に囲まれて、悠然と保存されています。北海道各地の各機は雄大な自然に囲まれて、屋外に保存されていることが多いのですが、この機もオーッという感動をもって迎えてくれました。外観はやや塗装の色あせが見られ始めますが、外装諸装備・機器は完全であり、運転室内の計器類も揃っておりました。定期的に整備を受けている機のように見受けました。写真撮影の観点からは「絵になる」157号機でした。
@所在地
   北海道 上川郡上川町 栄町43 層雲錦峡自然公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1936年3月29日 日本車輌 No.681
  配置: 1948年7月1日 遠軽
  配置: 1957年11月1日 北見
  配置: 1968年4月1日 北見
  廃車: 1973年9月10日 北見
   走行距離: 2,213,700km
  保存開始: 1974年1月8日
保存時契約当事者
 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道上川町長 1974年11月15日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 上川郡上川町  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 内陸部に保存されたため塩害を受けず状態も良好であったが、2009年夏ころに解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


58629〔羽幌炭鉱鉄道 58629〕 Googleで検索 解体: 2009年6月

やまてつ:1998年7月26日撮影
1998年訪問前までにデフの破損などの修理が行われ綺麗になりました。
@所在地
   北海道 苫前郡羽幌町 南6条3 勤労青年ホーム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年2月15日 日立製作所 No.37
  使用開始: 1922年2月15日 東京局
  配置: 上野
  移動: 1922年11月 高崎
  配置: 1933年3月31日 深川
  配置: 1935年3月31日 恵比島
  移動: 中雄別
  廃車: 1959年3月4日 旭川
  譲渡契約: 1959年6月29日 羽幌炭鉱鉄道
  設計認可: 1959年10月22日 羽幌炭鉱鉄道
  竣工届: 1959年12月10日 羽幌炭鉱鉄道
B保存に関わる情報
  管理: 苫前郡羽幌町  所有: 羽幌町?
C参考
 国鉄から払下げられ羽幌炭鉱鉄道で1970年まで活躍。密閉キャブに改造されている。
1994年訪問時には隣接する体育館からの雪によりデフが押しつぶされ、状態も悪かった。1998年訪問前までに修理された。
腐食の進行のため、維持管理ができないということで、2009年6月15日よpり解体されました。プレート等は羽幌町郷土資料館に展示されるそうです。


オハフ33 48 Googleで検索 解体: 2009年3月

やまてつ:2003年7月12日撮影
@所在地
   京都府 京都市下京区 観喜寺町 梅小路蒸気機関車館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 2002年冬に梅小路蒸気機関車館にやってくる。
2009年3月14日から解体された模様


C58 328 Googleで検索 解体: 2009年3月



T.K生:2005年10月8日撮影
@所在地
   福島県 田村郡三春町 大字上舞木 株式会社かんのや 工場敷地内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年5月18日 汽車製造 No.2180
  新製配備: 1942年5月26日 竜華
  移動: 1944年10月1日 和歌山
  移動: 1972年3月27日 小牛田
  移動: 1974年4月7日 会津若松
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
   走行距離: 1,622,272km
  保存開始: 1975年8月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県三春町長 1975年8月5日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C58 328汽車・電車1971年〜保存車のページ
 2000年4月に訪れたときは塗装は痛み荒廃していました。その直後の8月に塗装が行なわれ2001年4月に訪れたときはピカピカでした。ただしナンバープレートは盗難にあったらしく紛失していました。さらに2003年2月に機関車のある敷地に株式会社「かんのや」の工場ができたので、その敷地内で小移動し、その際に整備が行われ、ナンバープレートが作成し取り付けられ、非常によい状態になりました。
ロッドに移転に伴い、動輪が動いた跡があります。
2009年3月9日より解体されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No49(77-5) P16-21 陸羽東西線のC58 久保田久雄


EF58 122 Googleで検索 解体: 2009年1月20日
 
@所在地
   静岡県 静岡市 JR東海静岡運転所 豊橋運輸区常駐 ※本線運用あり
A車歴
  製造: 1957年4月16日 日立製作所 No.191721
  新製配置: 1957年4月16日 沼津
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1638 Googleで検索 解体: 2009年1月

やまてつ:2005年7月12日撮影
弥生公園内交通遊園にて屋根付きで保存。状態は良好である。車内は夕方は自転車置き場として利用している。近くにはD51792がある。
@所在地
   愛知県 春日井市 弥生町2-70 弥生公園内交通遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


DE11 2 Googleで検索 解体: 2009年

やまてつ:2005年9月10日撮影
新川崎駅の高架橋より新鶴見機関区が一望できます。前側にDE11 2、後ろ側にDE15 1が留置されています。留置期間が長いため、塗装の疲れが目立ちます。
@所在地
   神奈川県 川崎市幸区 鹿島田 JR貨物新鶴見機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1968年8月13日 日本車輌製造
  新製配置: 1968年8月13日 新鶴見
  移動: 1984年11月23日 品川
  廃車: 1987年2月3日 品川
  廃車: 1987年2月3日 
B保存に関わる情報
C参考
 廃車後は新鶴見にて脱線訓練用に利用されていた。


DE15 1 Googleで検索 解体: 2009年

やまてつ:2005年9月10日撮影
新川崎駅の高架橋より新鶴見機関区が一望できます。前側にDE11 2、後ろ側にDE15 1が留置されています。留置期間が長いため、塗装の疲れが目立ちます。
@所在地
   神奈川県 川崎市幸区 鹿島田 JR貨物新鶴見機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1967年12月13日 日本車輌製造
  新製配置: 1967年12月13日 名寄
  移動: 1977年3月7日 五稜郭
  廃車: 1987年3月31日 五稜郭
B保存に関わる情報
C参考
 1987年に廃車、保存車として当初は鷲別、後に新鶴見に移動し保管される。
E参考資料
 鉄道ファン No.81(1968-3) P6-11 DE15形ディーゼル機関車の構造 久保田喜作・萩山貢・関根清


茨城交通 キハ221 《利用》 Googleで検索 解体: 2009年

やまてつ:2003年9月13日撮影
@所在地
   茨城県 ひたちなか市 阿字ケ浦町 那珂湊機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1960年 富士重工
  譲渡: 茨城交通 キハ221
B保存に関わる情報
C参考
 2004年頃より阿字ヶ浦駅構内で海水浴客着替え用として利用。


EF60 503 Googleで検索 解体: 2008年11月
 
@所在地
   大阪府 大阪市淀川区 JR西日本宮原運転所
A車歴
  製造: 1963年11月2日 東洋 No.3022
  新製配置: 1963年11月2日 東京
  配置: 八王子
  移動: 1984年2月1日 高崎第二
B保存に関わる情報
C参考
 動態保存を前提として車籍を有したままJR西日本に引き継がれたが、一度も使用されることなく2008年11月に保管場所の宮原総合運転所にて解体された。


ソ連 D51-2 《機関車のみ》 Googleで検索 解体: 2008年8月

やまてつ:2003年10月14日撮影
@所在地
   北海道 沙流郡平取町  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでの活躍は1970年頃まで、1990年にサハリンより帰国、テンダーは別の場所に保管


ソ連 D51-2 《炭水車》 Googleで検索 解体: 2008年8月

やまてつ:2003年10月14日撮影
@所在地
   北海道 沙流郡平取町  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 機関車と別の場所で保管、台車がはずされた状態で、台車の一つはテンダー内にある。


蒲原鉄道 モハ31 Googleで検索 解体: 2008年7月

やまてつ:2002年9月17日撮影
コンビニエンスストアーの後ろ側にひっそりと保管されています。
@所在地
   新潟県 五泉市 村松甲 蒲原鉄道村松駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 車体は東京電機工業1952年10月
  廃車: 1999年10月4日 
B保存に関わる情報
C参考
 村松車庫跡近くにED1とともに保存されていましたが、2007年7月に解体されてしまいました。


サシ581 25 Googleで検索 解体: 2008年5月


やまてつ:2008年3月21日撮影
健康ひろば加古川は2008年4月末をもって閉館するため、この車輌の今後が気になります。
@所在地
   兵庫県 加古川市 平岡町一色105 健康ひろば加古川 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スロ81 2122 Googleで検索 解体: 2008年5月

やまてつ:2008年3月21日撮影
健康ひろば加古川は2008年4月末をもって閉館するため、残り少ないスロなだけにこの車輌の今後が気になります。
@所在地
   兵庫県 加古川市 平岡町一色105 健康ひろば加古川 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


EF63 14 Googleで検索 解体: 2008年4月10日
 
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所
A車歴
  製造: 1966年3月23日 東芝府中
  新製配置: 1966年3月23日 横川
  廃車: 1986年8月7日 横川
  廃車: 1984年7月1日 
B保存に関わる情報
C参考
 


東武鉄道 モニ1471 Googleで検索 解体: 2008年4月10日


やまてつ:2008年4月6日撮影
2008年3月にシートが外されました。解体のうわさが流れたため、小山に行く用事を作り撮影してきました。この後すぐに解体されてしまいました。
@所在地
   栃木県 小山市 小山駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 1994年1月に東武博物館で行われた即売会にて抽選でJR貨物に引き取られました。以来小山駅構内でシートをかけられ留置されていましたが、2008年4月10日に解体されました。


C58 122 Googleで検索 解体: 2008年3月

やまてつ:2006年2月17日撮影
 築館ラーメンを食べて到着しました。相変わらず整備がされず荒廃した状態です。
@所在地
   宮城県 栗原市 築館薬師台 薬師公園児童遊園地 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月2日 汽車製造 No.1727
  新製配備: 1939年3月10日 米子
  移動: 1943年3月8日 稲沢
  移動: 1945年11月9日 長門
  移動: 1972年3月20日 小郡
  移動: 1972年10月6日 小牛田
  廃車: 1974年5月28日 小牛田
   走行距離: 1,777,300km
  保存開始: 1974年7月21日
保存時契約当事者
 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県築館町長 1974年7月7日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 保存以来、柵の中で整備されておらず、老朽化を理由に2008年3月17日にお別れ会を行い解体処分された。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
 蒸気機関車 No49(77-5) P16-21 陸羽東西線のC58 久保田久雄


キハ41057 〔別府鉄道 キハ101〕 Googleで検索 解体: 2008年3月




やまてつ:2006年5月6日撮影
状態はますます悪化しております。
@所在地
   兵庫県 加古川市 別府町中島 中島公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C12 225 Googleで検索 解体: 2008年2月

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:
牧園町(現霧島市)のC12225が、行ってみたら無くなっとりました。合併して市になって保養地の管理が民間委託に代わり、SLはJRに引き取って貰ったそうです。JRは多分、鹿児島でしょうが、相当痛んでいたのでどうするのでしょうか。
@所在地
   鹿児島県 霧島市 牧園町高千穂3311 霧島高原国民保養センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年9月7日 日本車輌 No.744
  新製配備: 1939年9月16日 小松島区徳島支区
  移動: 1945年4月22日 浜田
  移動: 1957年4月14日 梅小路
  移動: 1962年1月30日 加古川線管理所
  移動: 1972年3月31日 小樽築港
  移動: 1974年5月14日 吉松
  全検切れ: 1975年5月14日
  廃車: 1975年2月8日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県牧園町長 1976年1月21日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 山野線で使われていたC56の全般検査切れの関係より北海道よりC12264とともに移動してきた。
保存会が存在し、数年に1度ペンキが塗られるそうである。しかしながら、腐食が進行し、シールドビームは落ち、シリンダー下部、ボイラー下部は抜けていた。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P82 山野線にC12


DD11 8 Googleで検索 解体: 2008年2月

やまてつ:2004年2月29日撮影
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 志井公園1−1 北九州市立交通科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1957年 汽車会社
  譲渡: 住友金属小倉D303
B保存に関わる情報
C参考
 


岡山臨港鉄道 キハ5001 Googleで検索 解体: 2008年

やまてつ:2005年3月21日撮影
 キハ5001は江若鉄道で使用しされた車輌の生き残りです。旭川荘厚生専門学院の運動場の倉庫代わりに使用されているようです。状態が悪いのが残念です。
@所在地
   岡山県 岡山市 祇園地先 旭川荘厚生専門学院 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年 日本車輌
  : 江若鉄道キニ12
B保存に関わる情報
C参考
 日車が戦前に製造した流線形型気動車の代表作です。1969年の江若鉄道廃止まで活躍、岡山臨港鉄道に移り、1984年の同鉄道廃止まで活躍しました。廃止後は旭川荘に保存されましたが、2008年10月に現地を訪れた際には解体撤去されていました。


ソ連 D51-25 Googleで検索 解体: 2007年9月

やまてつ:2007年9月24日撮影
 保存場所が広大な敷地となり、機関車はなくなっていました。
@所在地
   北海道 勇払郡むかわ町 宮戸 小川組構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年4月13日 汽車製造 No.2580
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでの活躍は1970年頃まで、1990年にサハリンより帰国
現車には三菱三原製作所 No665の名板があり、26号機と入れ替わっている可能性あり。


ソ連 D51-26 Googleで検索 解体: 2007年9月

やまてつ:2007年9月24日撮影
 保存場所が広大な敷地となり、機関車はなくなっていました。
@所在地
   北海道 勇払郡むかわ町 宮戸 小川組構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 三菱
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでの活躍は1970年頃まで、1990年にサハリンより帰国


オハ62 95 Googleで検索 解体: 2007年9月

やまてつ:2007年9月25日撮影
雨漏りがあるのか、以前は上屋根の無い個所をビニールシートがかけられていましたが、トタン屋根を張って修理されていました。全体的に塗装の剥離しており、痛みも進んでいる。
@所在地
   北海道 釧路市 阿寒町舌辛原野 阿寒町炭鉱と鉄道館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ101 560 Googleで検索 解体: 2007年
 
@所在地
   埼玉県 さいたま市浦和区 堀崎町 しらかば幼稚園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


9632 Googleで検索 解体: 2007年7月28日


T.K生:2007年4月7日撮影
 かねてより状態悪化が伝えられていました酒田市日和山公園の9632号機ですが、近々解体撤去される予定と伺いました。昨今話題のアスベストに加えて腐食による荒廃が甚だしいことが理由らしいのですが、本機は戦後長く長岡や酒田などで活躍した、この地にゆかりの深い車両でもあり、なんとか残してもらいたいものです。 各部の破損は激しいものの、それに対する修理方法はないわけではないと考えられます。しかし、車両そのものが取り壊されてしまえば元も子も無くなってしまいます。 つきましては、解体撤去だけは避けて頂けるように、皆様からの市に対するご要請を心からお願い申し上げます。
@所在地
   山形県 酒田市 南新町 日和山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1914年11月 川崎造船所 No.141
  配置: 1933年4月1日 長野
  配置: 1947年4月1日 米沢
  配置: 1961年4月1日 長岡第一
  廃車: 1972年3月27日 酒田
保存時契約当事者
 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:山形県酒田市長 1972年5月19日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  当初は山形県酒田市船場町「海洋センター」に保存されましたが、腐食が進行することより日和山公園に移転しました。屋根なく、塩害による腐食が進行しています。それでも、国鉄OBの方々による保存会が存在し、整備を受けています、数少ない若番ですので、いつかは修理され整備されてもらいたいものです。
E参考資料
 鉄道ファン No.87(1968-9) P62-63 4けたナンバーのハチロクとキューロク


秩父鉄道 クハ859 Googleで検索 解体: 2007年7月
 
@所在地
   埼玉県 行田市 ボサナ幼稚園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  秩父鉄道 クハ859 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


C58 312 Googleで検索 解体: 2007年5月

やまてつ:2001年1月1日撮影
最近整備されてない模様
@所在地
   愛媛県 喜多郡内子町 吉田ホテル WHEEL
A車歴
  製造: 1942年2月 川崎車輌 No.2162
  配置: 1941年4月1日 竜華
  配置: 1949年4月1日 竜華
  配置: 1961年4月1日 竜華
  移動: 紀伊田辺
  移動: 亀山
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
 2007年5月に現地にて2〜3週間かけて解体し撤去された。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


キハ07 32〔鹿島鉄道 キハ602〕 Googleで検索 解体: 2007年5月

やまてつ:2002年9月23日撮影
@所在地
   茨城県 石岡市 国府 1丁目 鹿島鉄道石岡機関区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月16日 大宮工場
  新製: キハ42036
  天然ガス動車改造: 1950年3月 新小岩 キハ42207
  気動車化改造: 1951年12月 新小岩 キハ42531
  配置: 1955年3月15日 遠見二俣
  改番: 1957年4月1日 キハ0732
  用途廃止: 1966年2月23日 多治見
  譲渡: 1967年12月4日 常総筑波鉄道 キハ42504
  改造、改番: 1972年12月25日 総括制御化、前頭部改造(所沢工場) キハ602
  会社分割: 1979年4月1日 鹿島鉄道 キハ602
  車体修繕: 1982年9月 日本電装
  ワンマン化改造: 1987年10月15日 日本電装
  冷房改造: 1994年7月12日
  営業運転終了: 2007年3月31日
B保存に関わる情報
C参考
 


モハ1505 〔静岡鉄道 クモハ20〕《構内運用》 Googleで検索 解体: 2007年3月




やまてつ:2007年3月17日撮影
解体直前の2007年3月10日〜18日まで公開の際に訪問しました。木造の貴重な車輌だっただけに残念です。
@所在地
   静岡県 静岡市葵区 長沼1丁目 静岡鉄道長沼工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 新潟鉄工浅野造船所
  新製: 1930年 鶴見臨海鉄道 モハ109
  国有化:
  譲渡: 1957年 静岡鉄道クモハ20
  休車: 1967年 構内入替用となる。
  廃車: 1997年 軌道モーターカー導入により
B保存に関わる情報
C参考
 1930年に新鶴見鉄道用として新製、国有化後、1957年に静岡国体が開催されるにあたり輸送力増強のため静岡鉄道入りした。
新型車導入により1967年以降は構内入替用となったが、それも1997年に軌道モーターカー導入により不要になり、長沼工場内に留置されていた。
解体が決まり2007年3月10日〜18日に公開が行われ、そののちにスクラップとなった。


オハフ61 2542 Googleで検索 解体: 2007年3月
 
@所在地
   群馬県 高崎市 八島町 高崎駅西口 ジパング倶楽部高崎 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  オハフ61 2542汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


DD42 1〔鹿島鉄道 DD901〕 Googleで検索 解体: 2007年2月26日

やまてつ:2007年2月24日撮影
これが最後の姿になるとは思いませんでした。
@所在地
   茨城県 小美玉市 鹿島鉄道 常陸小川駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 日本車輌
  貸出し: 国鉄 DD421
  購入: 常総筑波鉄道 DD901
  移動: 1974年 鹿島鉄道 DD901
  廃車: 1987年
  留置: 常陸小川駅構内
  整備: 2000年10月
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道廃止直前の2007年2月26日に解体されてしまいました。


69608 Googleで検索 解体: 2007年2月




T.K生:2005年12月24日撮影
門デフの片側がもげ落ち、左側のシリンダーブロックカバーが朽ち果てるなど散々な状況です。早急に移転、補修の必要があります。
@所在地
   佐賀県 唐津市 東大里町 東唐津港岸壁 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年9月 川崎造船所 No.810
  使用開始: 1922年9月13日 鳥栖
  配置: 1922年12月1日 大里
  移動: 1942年5月23日 門司
  全般検査: 1971年8月31日 小倉工場
  門鉄デフ取付: 1972年9月 79624 より譲受
  移動: 1972年10月2日 西唐津
  さようならSL: 1973年8月28日 唐津線
  移動: 1973年9月7日 行橋
  休車: 1974年3月7日 行橋
  廃車: 1974年8月20日 行橋
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:佐賀県唐津市長 1974年9月27日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 唐津港100周年を記念し東唐津児童遊園地より現在地に移転、海のすぐ傍で腐食進行している、ヘッドライトは腐食でなくなっていた。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.80(1973-12) P106 RJニュース 唐津線の9600消える


セム2000 Googleで検索 解体: 2007年2月


T.K生:2005年12月24日撮影
@所在地
   佐賀県 唐津市 東大里町 東唐津港岸壁 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1922年 川崎造船所
  配置: 1922年12月1日 大里
  移動: 1942年5月23日 門司
  移動: 1972年10月2日 西唐津
  さようならSL: 1973年8月28日 唐津線
  移動: 1973年9月7日 行橋
  廃車: 1974年8月20日 行橋
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 唐津港100周年を記念し東唐津児童遊園地より現在地に移転、海のすぐ傍で腐食進行しつつある。


EF70 1003 Googleで検索 解体: 2007年


やまてつ:2006年5月2日撮影
金華山上に保存されているEF70 1003、特急牽引機として大切に保存されている。車内はモーターが無く、展示スペースとなっている。
@所在地
   福井県 越前市 中山町95−2 金華山やまぼうし温泉 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  廃車: 1986年3月31日 富山第二
B保存に関わる情報
C参考
 EF70 1003ですが、ナンバーは盗難のために1005をつけているようです。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


庄内交通 モハ8 Googleで検索 解体: 2007年1月

やまてつ:2003年8月6日撮影
@所在地
   山形県 鶴岡市 大松庵 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
  庄内交通 モハ8 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 京王帝都電鉄デハ2405 大松庵にて保存、状態は悪化しています。


名古屋市交通局 1403 Googleで検索 解体: 2007年
 
@所在地
   愛知県 弥富市 間崎 間崎公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1447 Googleで検索 解体: 2007年
 
@所在地
   愛知県 江南市 木賀町大門19 交通児童遊園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


五城目営林署杉沢森林鉄道 ? Googleで検索 解体: 2007年

やまてつ:2003年8月7日撮影
@所在地
   秋田県 南秋田郡五城目町 兎品沢62-2 五城目城下公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 腐食が極めて進行、鉄製貨車を従えている。


東京都交通局 8125 Googleで検索 移動: 2006年10月
 
@所在地
   埼玉県 越谷市 南越谷3 自治会館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 8125 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


C59 166 Googleで検索 解体: 2006年9月

グロッキー:2006年9月1日撮影
C59166を見に行ったら、囲まれているので何かなと高台からのぞいたところ、バラバラに解体されていました。もう涙がでてきました。
@所在地
   大阪府 吹田市 片山町2-12 JR西日本研修センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年8月19日 日立製作所笠戸工場 No.2001
  配置: 1947年3月1日 宮原
  移動: 1956年10月1日 姫路第二
  移動: 1958年4月10日 糸崎
  廃車: 1963年2月6日 糸崎
  保存開始: 1968年1月10日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 C53が移動後の吹田教習所に教材用として保存、JR発足後はJR西日本の研修施設の玄関に記念物として展示されていたが、2006年9月1日に突如として解体撤去された。
E参考資料
 鉄道ファン113号(1970年10月号) P59-66 C59の一生 今村潔
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


クハ165 80 Googleで検索 解体: 2006年9月
 
@所在地
   長野県 上高井郡小布施町 中松139 くりんコ小布施駅
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 クハ165 80利用のレストラン「くりんコ小布施駅」は2006年9月17・18日に165系さよなら記念イベントを行って営業終了し、解体が始まりました。


京都市交通局 710 Googleで検索 解体: 2006年9月
 
@所在地
   大阪府 茨木市 生保 諏訪神社
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


EF59 10 Googleで検索 解体: 2006年7月

やまてつ:2006年5月5日撮影
潮風にあたり、車体の腐食が進んでいます。貴重な機関車だけに、塗装するなど整備を行って欲しい。
@所在地
   山口県 下関市 大和町2丁目 JR西日本下関運転区 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1932年5月6日 日立製作所
  新製配置: 1932年5月6日 国府津 EF53 1
  移動: 1934年11月1日 沼津
  移動: 1941年10月2日 東京
  移動: 1944年11月11日 沼津
  移動: 1953年7月15日 浜松
  移動: 1954年3月31日 高崎第二
  移動: 1957年9月25日 東京
  移動: 1961年9月2日 高崎第二
  改造: EF59 10
B保存に関わる情報
C参考
 旧EF53 1です。腐食がすすみ車体に何カ所か穴が開いてしまってます。職員の方によると、牽引でも走らせることは不可能とか。<2002年「下関鉄道祭」にて、Mc42005 情報>
2006年に解体されてしまいました。


D51 942 Googleで検索 解体: 2006年6月

やまてつ:1999年9月2日撮影
@所在地
   北海道 茅部郡森町 字赤井川 民宿旅館ハイツ前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 川崎車輌 No.2957
  配置: 1948年7月1日 長万部
  配置: 1957年11月1日 長万部
  配置: 1968年4月1日 長万部
B保存に関わる情報
C参考
 長年放置状態でしたが、2006年6月17日より解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


中国国鉄 QJ6200(前進型) Googleで検索 解体: 2006年4月


やまてつ:2006年5月6日撮影
アスベストが原因で解体された。解体費用に1000万円以上を費やするのであれば屋根の設置などもっと良い方法もあると思うのであるが、
@所在地
   兵庫県 相生市 那波南本町1790−12 相生中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 横浜の桜木町駅前で中国鉄道博が開催され、3台の蒸気機関車が展示されました。このうち前進形と人民形は有火で、数十メートルというわずかな区間ですが実際に走りましたが、博覧会終了後は中国には戻らず、兵庫県相生市で保存されました。
Dアスベストについての対応
 機関車を撤去し動輪保存の方針


中国国鉄 RM1163(人民型) Googleで検索 解体: 2006年4月


やまてつ:2006年5月6日撮影
アスベストが原因で解体された。解体費用に1000万円以上を費やするのであれば屋根の設置などもっと良い方法もあると思うのであるが、
@所在地
   兵庫県 相生市 那波南本町1790−12 相生中央公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 横浜の桜木町駅前で中国鉄道博が開催され、3台の蒸気機関車が展示されました。このうち前進形と人民形は有火で、数十メートルというわずかな区間ですが実際に走りましたが、博覧会終了後は中国には戻らず、兵庫県相生市で保存されました。
Dアスベストについての対応
 機関車を撤去し動輪保存の方針


EF30 3《前頭部》 Googleで検索 解体: 2006年3月

やまてつ:2014年5月5日撮影
九州鉄道記念館に首だけが保存されたEF30 3です。車体全体を展示して欲しかった。
@所在地
   福岡県 北九州市門司区 清滝2丁目 九州鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1961年8月2日 三菱 No.1081
  新製配置: 1961年8月2日 門司
  塩害対策調査: 1961年9月1日 〜1962年2月13日 シリコン塗布
  主電動機温度上昇試験: 1961年10月25日 〜27日
B保存に関わる情報
C参考
 1961年10月1日、鹿児島本線が交流電化される際に、関門トンネルと鹿児島本線にを使用するため、交直両用電気機関車が必要となり製作されました。3号機は動態保存用として、永らく大分運転所に保管されていましたが、2006年3月に前頭部を残して解体され小倉工場で保管されていました。2013年8月より九州鉄道記念館で展示されています。


モハ189 5 Googleで検索 解体: 2006年1月10日

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


モハ188 5 Googleで検索 解体: 2006年1月10日

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


モハ189 2 Googleで検索 解体: 2006年1月10日

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


モハ188 2 Googleで検索 解体: 2006年1月10日

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


モハ188 22 Googleで検索 解体: 2006年1月10日

やまてつ:2002年10月12日撮影
@所在地
   群馬県 安中市 松井田町横川407−16 碓氷峠鉄道文化むら Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  碓氷峠鉄道文化むら
 


ED73 1016 Googleで検索 解体: 2006年

T.K生:2005年撮影
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 金田3-1-1 JR九州小倉工場
A車歴
  製造: 1963年5月15日 東芝
  廃車: 1982年8月2日 門司
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P14-21 ED44からEF71に至る交流電機ショート・ヒストリー 川添雄司
 鉄道ファン No.179(1976-3) P48-54 特集赤い電機 九州電化のパイオニア ED72・73形の登場から現在まで 関 嵩博 溝野 潔
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


ED76 1 Googleで検索 解体: 2006年

T.K生:2005年撮影
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 金田3-1-1 JR九州小倉工場
A車歴
  製造: 1965年 日立製作所
  廃車: 1987年2月3日 門司
B保存に関わる情報
C参考
 前面のみ小倉工場内で保存される。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


サロ581 1 Googleで検索 解体: 2006年
 
@所在地
   三重県 松阪市 大津町 レジャー施設ポッポバルコ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ581 8 Googleで検索 解体: 2006年
 
@所在地
   三重県 松阪市 大津町 レジャー施設ポッポバルコ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サロ581 17 Googleで検索 解体: 2006年
 
@所在地
   三重県 松阪市 大津町 レジャー施設ポッポバルコ
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 7502 Googleで検索 解体: 2006年
 
@所在地
   東京都 大田区 萩中3 大田区立萩中児童交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東京都交通局 7502 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


C57 87 Googleで検索 解体: 2005年5月

旅人:2004年5月16日撮影
C57の方は全く手を加えた様子はなく、朽ち果てるのを待っているような状況です。恐らく銚子のハチロクのようにボロボロになって解体、という最悪のシナリオも考えられます。とはいえ、保存場所(遠い!)の問題もあり、どうする事も出来ないのが悲しいところです。やはり海に近い所の恒久的な保存は無理なようですね。
@所在地
   沖縄県 国頭郡今帰仁村 字仲宗根851 今帰仁村総合運動公園
A車歴
  製造: 1939年2月28日 日立製作所笠戸工場 No.1062
  新製配備: 1939年2月28日 浜松
  移動: 1940年3月1日 名古屋
  移動: 1941年9月20日 静岡
  移動: 1943年5月8日 高崎
  移動: 1943年10月2日 尾久
  移動: 1949年7月10日 福知山
  移動: 1972年3月10日 苗穂
  移動: 1973年8月23日 旭川
  廃車: 1975年3月31日 旭川
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:沖縄県今帰仁村長 1973年2月20日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  福知山時代に集煙装置を取り付けられ、苗穂に転属後に取り払われる。最後は旭川で活躍。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


C57 158 Googleで検索 解体: 2005年5月


やまてつ:2004年5月21日撮影
非常に荒廃してきております。数少ない門デフ装備のC57型、何とか補修されることを願いたい。
@所在地
   福岡県 北九州市門司区 大里本町2-1-25 八坂神社境内大里児童館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1942年 川崎車輌 No.2684
  配置: 1949年4月1日 鳥栖
  門デフ装備: 1963年12月1日 小倉工場
  全般検査: 1967年12月13日 小倉工場
  配置: 1969年4月1日 早岐
  休車: 1971年12月13日 早岐
  廃車: 1972年2月7日 早岐
保存時契約当事者
 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県北九州市長 1972年4月1日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  C57 158汽車・電車1971年〜保存車のページ
 門デフ装備の数少ないC57の保存機、荒廃しており危機的な状況にある。テンダーと機関車をわずかに分離して保存
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


DE10 1005〔神岡鉄道 KM-DE101〕 Googleで検索 解体: 2005年2月
 
@所在地
   岐阜県 飛騨市 神岡町 神岡鉄道奥飛騨温泉口駅前
A車歴
  製造: 1970年1月26日 日本車輌
  新製配置: 1970年1月26日 一ノ関
  移動: 1971年頃 盛岡
  移動: 1982年12月2日 高知
  移動: 高松
  廃車: 1991年3月31日 高松
  売却: 1991年12月27日 神岡鉄道 KMDE101
  廃車: 2002年12月16日 奥飛騨温泉口新駅舎前にて保存
B保存に関わる情報
C参考
 


小田急電鉄 デキ1012 Googleで検索 解体: 2005年1月19日

旅人:2004年6月1日撮影
@所在地
   神奈川県 海老名市 小田急海老名検車区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 保存というより、保管といった感じ。私が小学校の頃までは、3両のデキで一日一往復の貨物と、新型車両の搬入に活躍していました。現在は海老名検車区の端にひっそりと保管されていますが、良く目に付くところにあり、写真のように近づくことが可能です(2004年6月:旅人)。


台湾精糖公司 357 Googleで検索 移動: 2005年
 
@所在地
   千葉県 松戸市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 千葉県 松戸市 千葉県個人が保存してきましたが、自宅の庭の改造に伴い無償で台糖公司に寄贈することになり、2005年7月16日に帰国した。この蒸気機関車を嘉義大林工場で3カ月間展示した後、将来は修復を行い、走らせることも計画しているそうである。


サロ481 41 Googleで検索 解体: 2005年

やまてつ:2003年6月16日撮影
@所在地
   北海道 勇払郡むかわ町 米原  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 サロ481ー41ほかサハネ581が転倒


サハネ581 14 Googleで検索 解体: 2005年

やまてつ:2003年6月16日撮影
@所在地
   北海道 勇払郡むかわ町 米原  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 サロ481ー41ほかサハネ581が転倒


サハネ581 36 Googleで検索 解体: 2005年

やまてつ:2003年6月16日撮影
@所在地
   北海道 勇払郡むかわ町 米原  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 サロ481ー41ほかサハネ581が転倒


横浜市電 1011 Googleで検索 解体: 2005年

やまてつ:2004年9月11日撮影
@所在地
   神奈川県 相模原市 鹿沼台2-15-1 鹿沼公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  保存開始: 1969年11月18日
B保存に関わる情報
C参考
 関東大震災の復興事業の一環に1928(昭和3)年に20輌が製造されています。横浜市電初の半鋼低床式ボギー車で、1934(昭和9)年に中央部のドア幅を縮めて車掌を配置しましたが、1951(昭和26)年に車掌を廃止して自動ドア化しております。市電末期の1969(昭和44)年まで活躍しました。
台車もなく、ガラスもなく、パンタグラフらしきものはあるが、窓のところに描かれたお客さんの姿は・・哀れでした。標記は1011とありますが1017だそうです。2005年春ころに撤去されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


DD13 104〔近江鉄道 DD13104〕 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道彦根機関区
A車歴
  製造: 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 


DD16 35 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   千葉県 松戸市 個人所有
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


DD16 41 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   千葉県 松戸市 個人所有
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ04 24〔鹿島鉄道 キハ412〕 Googleで検索 解体: 2005年

やまてつ:2005年5月7日撮影
保育園改築にあわせて解体撤去されました。時期は2005年春頃
@所在地
   茨城県 小美玉市 第2さくら幼稚園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ04 24〔鹿島鉄道 キハ412〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章


キハ22 116 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 標津郡標津町 字標津 標津駅跡
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 117 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 標津郡標津町 字標津 標津駅跡
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ80 154 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 日高郡新ひだか町 うぐいす谷 トレイン公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ80 155 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 日高郡新ひだか町 うぐいす谷 トレイン公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ80 158 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 日高郡新ひだか町 うぐいす谷 トレイン公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ80 159 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 日高郡新ひだか町 うぐいす谷 トレイン公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キシ80 26 Googleで検索 解体: 2005年
 
@所在地
   北海道 日高郡新ひだか町 うぐいす谷 トレイン公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


スハフ42 509 Googleで検索 解体: 2005年

やまてつ:2004年7月17日撮影
アルコンの試作として改造された車輌です。このときは従業員用休憩室に利用されていました。雨漏りがあるtらしくブルーシートに覆われていました。
@所在地
   北海道 札幌市手稲区 金山 山岡屋手稲店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 アルコンの試作として改造された車輌、元はスハ42-509


一畑電気鉄道 デハ23 Googleで検索 解体: 2004年11月
 
@所在地
   島根県 出雲市 平田町2110-1 出雲市立平田図書館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年 日本車輛
B保存に関わる情報
C参考
 平田市の平田市立図書館東側に設置されている一畑電鉄のデハ20も老朽化により解体されようとしています。解体を避けるために一応希望者への譲渡を告知していますが募集期間が2004年8月28日から9月3日までの1週間しかありません。移転期限も9月20日までです。
1927年製の貴重な電車ですがこれも残念ながら募集期間の短さから解体を免れないと思います。
型式 デハ20 自重34t L=16.1m W=2.7m H=4.1m 昭和2年日本車輌会社製造、昭和27年ナニワ工機改造


49678〔日曹炭鉱天塩 49678〕 Googleで検索 解体: 2004年6月

やまてつ:1998年8月1日撮影
@所在地
   北海道 天塩郡豊富町 森林自然公園
A車歴
  製造: 1921年8月 川崎造船所 No.693
  使用開始: 1921年8月25日 名古屋局
  配置: 1933年4月1日 甲府
  配置: 1947年4月1日 新庄
  用途廃止: 1961年2月14日 米沢
  設計許可: 1961年12月12日 日曹炭鉱手塩鉱業所 49678
  竣工届: 1962年2月10日 日曹炭鉱手塩鉱業所 49678
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 天塩郡豊富町
C参考
 野外保存、荒廃 テンダーにタイヤが積み込まれている。2004年6月下旬に荒廃のために解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No3(69-冬) P12-21 鉄道賛歌 日曹
 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
 蒸気機関車 No22(72-11) P84 北海道のSL情報


キハ22 216 Googleで検索 解体: 2004年6月
 
@所在地
   北海道 天塩郡豊富町 森林公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 218 Googleで検索 解体: 2004年6月
 
@所在地
   北海道 天塩郡豊富町 森林公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


伊予鉄道 モハ101 Googleで検索 解体: 2004年4月
 
@所在地
   愛媛県 松山市 平和通6-145 伊予鉄道古町車庫
A車歴
  製造: 1931年 日本車輌
  廃車: 1984年5月31日
B保存に関わる情報
C参考
 伊予鉄道高浜線が1931年に電化された際に日本車輌で製作されました。モハ101は廃車後も古町車庫に保管されていましたが2004年4月はじめに解体されました。


名古屋鉄道 モ3602 Googleで検索 解体: 2004年

やまてつ:2000年12月28日撮影
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 大字東幡豆 ジャンボ迷路スペースファイター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 ク2602 Googleで検索 解体: 2004年

やまてつ:2000年12月28日撮影
@所在地
   愛知県 幡豆郡幡豆町 大字東幡豆 ジャンボ迷路スペースファイター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


仙台市交通局 39 Googleで検索 解体: 2004年

やまてつ:2003年8月10日撮影
@所在地
   宮城県 仙台市宮城野区 燕沢2-3 善応寺 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 当初は子供図書館として利用、現在は倉庫です。古いタイプの市電です。


DD13 5 Googleで検索 解体: 2004年
 
@所在地
   岐阜県 中津川市 白川園本舗福岡城
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ04 10〔鹿島鉄道 キハ411〕 Googleで検索 解体: 2004年

やまてつ:2005年5月7日撮影
保育園改築にあわせて解体撤去されました。時期は2004年末
@所在地
   茨城県 小美玉市 第2さくら幼稚園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  キハ04 10〔鹿島鉄道 キハ411〕汽車・電車1971年〜保存車のページ
 
E参考資料
 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章


C57 198 Googleで検索 解体: 2003年6月



同日撮影、細部です。
@所在地
   千葉県 君津市 東阪田3-2 坂田駅前公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年7月31日 三菱重工業三原工場 No.531
  使用開始: 1947年7月21日 仙台局
  配置: 1949年4月1日 仙台
  配置: 1955年8月1日 盛岡
  配置: 1957年10月1日 盛岡
  配置: 1961年4月1日 伊勢
  配置: 1962年10月1日 伊勢
  配置: 1965年4月1日 亀山
  配置: 1969年4月1日 亀山
  廃車: 1973年9月18日 亀山
保存時契約当事者
 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県君津市長 1973年10月22日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理: 君津市  所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 荒廃、ペンキでかかれたナンバーが痛々しい
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


DD13 171〔鹿島鉄道 DD13171〕 Googleで検索 譲渡: 2003年4月

やまてつ:2003年4月13日撮影
中国への輸出前の2003年4月13日にお別れ会が行われました。
@所在地
   茨城県 石岡市 石垣 鹿島鉄道石岡機関区
A車歴
  製造: 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道で百里基地燃料輸送に使用されましたが、2001年のパイプライン使用停止に伴い余剰となり、中国に輸出されました。


DD13 367〔鹿島鉄道 〕 Googleで検索 譲渡: 2003年4月

やまてつ:2003年4月13日撮影
中国への輸出前の2003年4月13日にお別れ会が行われました。
@所在地
   茨城県 石岡市 石垣 鹿島鉄道石岡機関区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 鹿島鉄道で百里基地燃料輸送に使用されましたが、2001年のパイプライン使用停止に伴い余剰となり、中国に輸出されました。


18688 Googleで検索 解体: 2003年3月

やまてつ:2002年11月10日撮影
もう最後だと思い、訪れました。昨年まであったヘッドライトは落ちてぶら下がっていました。翌年の3月に解体されました。
@所在地
   千葉県 銚子市 前宿町530 前宿町総合公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1919年2月 汽車製造 No.317
  使用開始: 1919年2月21日 小山
  配置: 桐生
  配置: 小山
  配置: 安房北条
  配置: 1933年3月31日 千葉
  配置: 安房北条
  配置: 1947年3月31日 館山
  移動: 1949年6月23日 佐倉
  移動: 1949年8月22日 千葉
  移動: 1949年10月2日 沼津
  移動: 1959年4月 高岡
  移動: 1963年9月28日 長野
  廃車: 1971年12月13日 長野
  保存開始: 1972年6月10日
保存時契約当事者
 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県銚子市長 1972年6月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 銚子市
C参考
 末期は塩害により激しく腐食し、柵に囲まれ接近できない状態でした。2003年3月に解体されてしまいました。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No270(72-10) P106 銚子でハチロク保存
 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機


九州製紙 ? Googleで検索 解体: 2003年

やまてつ:
@所在地
   福岡県 久留米市 梅満町 山下商店 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 深川造船所
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.85(1968-7) P44-45 小さな小さなロコのこと


名古屋鉄道 デキ302 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   愛知県 豊田市 デキ302 鞍ヶ池公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 66 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 74 Googleで検索 解体: 2003年

やまてつ:2001年10月6日撮影
屋根のシートが風で飛ばされ、とにかくボロボロでした。
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 78 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 85 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネ20 86 Googleで検索 解体: 2003年

やまてつ:2001年10月6日撮影
屋根のシートが風で飛ばされ、とにかくボロボロでした。
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


ナハネフ22 503 Googleで検索 解体: 2003年
 
@所在地
   群馬県 利根郡川場村 谷地 穂高高原・ホテルSL Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


秋田中央交通 EB111 Googleで検索 解体: 2002年5月

ミスター・プー:1996年撮影
 中央交通の車両です。撮影は96年頃ではなかったかと思います。…ED75が牽引する「あけぼの」の写真が同じネガにありましたので。当時は保存車両を写す事にそれほど重要性を感じておらず、「フィルムが余った」ために取り敢えず写したような記憶があります。今となっては反省箇所だけが目に付く写真ですね。 これは五城目小学校のグラウンド、ちょうど鉄棒の脇に設置されていました。遠くからでも視認できる派手な塗装に驚いた記憶があります。現在の中央交通のバスは緑色を基調とした塗装なので、「本当にこんな色だったのかね?」と思ったのですね。…いろいろ資料をあたってみましたが、カラーの写真を発見できなかったため、実際の塗装はどんなものだったのかは今の時点では残念ながら分かりません。 撮影時は客車の経歴等はさっぱり分からなかったので「何で床下に機器らしいものが無いのかね?」と思い、下に入り込んだところ床板が陥没しているのを発見し、愕然としつつ写した写真も付けておきました。
@所在地
   秋田県 南秋田郡五城目町 羽黒前26 五城目小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1952年 日鉄自工
  : 越後交通
B保存に関わる情報
C参考
 旧越後交通から秋田中央交通にきた機関車です。惜しくも2002年に解体されてしまいました。


キハ41085 〔秋田中央交通 ナハフ20 客車化〕 Googleで検索 解体: 2002年5月

ミスター・プー:1996年撮影
 中央交通の車両です。撮影は96年頃ではなかったかと思います。…ED75が牽引する「あけぼの」の写真が同じネガにありましたので。当時は保存車両を写す事にそれほど重要性を感じておらず、「フィルムが余った」ために取り敢えず写したような記憶があります。今となっては反省箇所だけが目に付く写真ですね。 これは五城目小学校のグラウンド、ちょうど鉄棒の脇に設置されていました。遠くからでも視認できる派手な塗装に驚いた記憶があります。現在の中央交通のバスは緑色を基調とした塗装なので、「本当にこんな色だったのかね?」と思ったのですね。…いろいろ資料をあたってみましたが、カラーの写真を発見できなかったため、実際の塗装はどんなものだったのかは今の時点では残念ながら分かりません。 撮影時は客車の経歴等はさっぱり分からなかったので「何で床下に機器らしいものが無いのかね?」と思い、下に入り込んだところ床板が陥没しているのを発見し、愕然としつつ写した写真も付けておきました。
@所在地
   秋田県 南秋田郡五城目町 五条目小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1934年11月 大井工場
  廃車: 1949年9月30日 中込
  客車改造: 1951年 新潟鐵工所
  廃止: 1969年7月10日 秋田中央交通
B保存に関わる情報
C参考
 キハ04のエンジンを取り外し、車掌室、郵便、荷物室を設け、ロングシート化し客車改造した。末期の赤と水色塗装で保存、2002年に屋根は腐り落下してしまったため撤去


DD15 4 Googleで検索 解体: 2002年

佐藤平:2003年4月2日撮影
@所在地
   宮城県 宮城郡利府町 森郷字柱田 JR東北本線 利府駅構内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 利府駅構内で1号機関車群と共に保管されていたが、2002年の移転再整備の際にこの機関車のみ廃棄された。
E参考資料
 鉄道ファン No7(62-1) P30-31 国鉄にまた新鋭車輌 液体式ディーゼル機関車 DD15 落成


岩手開発鉄道 キハ202 Googleで検索 解体: 2002年2月

佐藤平:
三陸鉄道の始発駅でもある盛で撮影しました。この車両はその後解体されました。
@所在地
   岩手県 大船渡市 盛 盛駅構内
A車歴
  製造: 1968年 新潟鐵工所
B保存に関わる情報
C参考
 旅客廃止後もしばらく盛駅構内で保管されていたが、2002年2月に解体


岩手開発鉄道 キハ301 Googleで検索 解体: 2002年2月
 
@所在地
   岩手県 大船渡市 盛 盛駅構内
A車歴
  製造: 1952年 新潟鐵工所
B保存に関わる情報
C参考
 元夕張鉄道キハ202、旅客廃止後もしばらく盛駅構内で保管されていたが、2002年2月に解体


小田急電鉄 デキ1011 Googleで検索 解体: 2002年
 
@所在地
   神奈川県 川崎市多摩区 長尾2-8-1 小田急鉄道資料館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


越後交通栃尾 サハ306 Googleで検索 解体: 2002年
 
@所在地
   新潟県 長岡市 宮本町 観音山会館
A車歴
  
  栃尾モハ200:
  サハ306:
B保存に関わる情報
C参考
 長岡市の観音山会館のサハ306は、腐食が進行し2002年に撤去されたようです。2001年には屋根が壊れてしまったようです。
元は草軽電気鉄道の車両で、ナローゲージの電車の保存車は少なく、残念です。


札幌市交通局 A823+A824 Googleで検索 解体: 2002年
 
@所在地
   北海道 札幌市西区 滝野 平和の滝自然公園
A車歴
  製造: 1964年 東急車輛
B保存に関わる情報
C参考
 2002年解体(こむめ)


D51 324 Googleで検索 解体: 2001年12月

やまてつ:2001年12月9日撮影
解体されるというメールを頂いて駆けつけました。陰も形も無くなっていました。こんなことは繰り返したくない。
@所在地
   千葉県 習志野市 習志野3-4-4 習志野文教センター コミュニティーセンター・プラネタリュウム館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年11月1日 日立製作所笠戸工場 No.1203
  配置: 1948年7月1日 長岡第一
  配置: 1957年11月1日 長岡第一
  配置: 1968年4月1日 酒田
  廃車: 1973年8月10日 酒田
   走行距離: 2,200,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県習志野市長 1973年10月23日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 屋根付で保存されていたため、腐食の点では良かったのですが、荒廃のため解体、無念
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 463 Googleで検索 解体: 2001年12月

やまてつ:2001年1月3日撮影
@所在地
   山口県 防府市 お茶屋町10-12 三田尻公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月23日 汽車製造 No.1882
  配置: 1948年7月1日 盛岡
  配置: 1957年11月1日 盛岡
  配置: 1968年4月1日 福知山
  移動: 1972年3月21日 奈良
  移動: 1973年10月23日 長門
  廃車: 1974年5月22日 長門
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県防府市長 1974年5月30日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 柵内にて保存、整備されず腐食進行、2001年12月に解体されました。


箱根登山鉄道 モハ113 Googleで検索 解体: 2001年
 
@所在地
   神奈川県 足柄下郡箱根町 神明町公園
A車歴
  製造: 1935年9月 川崎車輌
  運用終了: 1984年10月
  廃車: 1984年11月
  保存開始: 1985年
B保存に関わる情報
C参考
 2000形の導入に伴い1985年に廃車となった。保存されたものの露天のため荒廃により2001年頃に解体された。
E参考資料
 鉄道ファン No.293(1985-9) P118 箱根登山鉄道113号 保存される 編修部


札幌市交通局 216 Googleで検索 解体: 2001年
 
@所在地
   北海道 札幌市 個人所有
A車歴
  製造: 1958年 札幌総合鉄工
B保存に関わる情報
C参考
 車体は2001年撤去、西の里の工場に搬出され解体。代わって335が設置される。台車は216のまま。(こむめ)


札幌市交通局 335 Googleで検索 解体: 2001年
 
@所在地
   北海道 札幌市 個人所有
A車歴
  製造: 1958年 札幌総合鉄工
B保存に関わる情報
C参考
 216を保存していたが、車体を2001年に撤去、西の里の工場に搬出され解体。台車は216のままで335の車体を設置される(こむめ)。


キハ41043 〔北陸鉄道 キハ5201〕 Googleで検索 解体: 2001年
 
@所在地
   石川県 金沢市 専光寺 珍珍電車
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


59670 Googleで検索 解体: 2000年11月

やまてつ:1994年8月10日撮影
@所在地
   熊本県 阿蘇市 一の宮町大字宮地 阿蘇簡易保養センター
A車歴
  製造: 1922年5月 川崎造船所 No.772
  使用開始: 1922年5月12日 東京局
  配置: 1933年4月1日 新鶴見
  配置: 1947年4月1日 大分
  配置: 1961年4月1日 宮地
  配置: 1964年3月20日 熊本
  全般検査: 1969年6月2日
  廃車: 1973年8月10日 熊本
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県一の宮町長 1973年5月11日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 腐食進行と荒廃のため2000年11月頃に解体されました。


雄別炭鉱鉄道 茂尻 103 Googleで検索 解体: 2000年
 
@所在地
   北海道 苫小牧市 樽前ハイランド
A車歴
  製造: 1942年 立山重工
  新製: 1944年 三菱美唄炭鉱
  譲渡: 三菱芦別炭鉱
  譲渡: 1963年 雄別鉄道茂尻炭鉱
  廃車:
  保存場所搬入: 1970年7月2日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No15(71-9) P81 忘れえぬ炭鉱のチビロコたち 信賀喜代治


大阪市交通局 105 Googleで検索 解体: 2000年
 
@所在地
   大阪府 大阪市住之江区 緑木1−4−13 大阪市営地下鉄緑木車輌工場内
A車歴
  製造: 1930年 田中車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


DD16 16 Googleで検索 解体: 2000年
 
@所在地
   大阪府 吹田市 JR貨物吹田機関区
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C11 240 Googleで検索 解体: 1999年10月

旅人:1997年4月撮影
@所在地
   兵庫県 赤穂市 加里屋1264 赤穂城南緑地
A車歴
  製造: 1943年5月13日 日本車輌 No.1168
  新製配備: 1943年5月24日 大館
  移動: 1943年11月1日 秋田
  移動: 1968年10月1日 米沢
  移動: 1973年9月20日 弘前
  移動: 1974年6月8日 会津若松
  全検切れ: 1976年5月1日
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県赤穂市長 1976年3月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 荒廃のため1998年6月に解体されました。


神戸市交通局 609 Googleで検索 解体: 1999年
 
@所在地
   兵庫県 神戸市須磨区 西落合2丁目3 神戸市交通局 名谷車両基地
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 王子動物園に保存、荒廃により地下鉄名谷車輌基地に置かれましたが、台車をアメリカで使用するため修復されること無く解体
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行


広島電鉄 764 Googleで検索 解体: 1999年
 
@所在地
   広島県 広島市西区 大芝公園1-50 県立大芝交通公園
A車歴
  
  : 大阪市交通局1654
B保存に関わる情報
C参考
 


山形交通 DB152 Googleで検索 解体: 1999年
 
@所在地
   山形県 尾花沢市 市民公園
A車歴
  製造: 1952年 協三工業
B保存に関わる情報
C参考
 1999年頃から行方不明の山形交通DB152号機ですが、詳細が判明したので車歴などから紹介します。
DB152号機は1号機と同じく、1952年(昭和27年)9月に誕生(1号機は7月)。共に協三工業製の15t機で、1号機は新造後に入線、2号機は東北電力只見川発電所工事用を経て、1954年11月に 入線。廃止後は、DB151号機は奥羽本線漆山駅の入換機として使われ、1975年から西武所沢工場に引き取られ20年ほど 使われたとか。一方、DB152号機は塩釜埠頭富士運輸倉庫へ渡り、やがて尾花沢市市民公園に里帰りし保存された物の、整備などはさ れず、かつ荒廃が著しかったため解体され、現在は動輪と鉄板が大石田駅の待合室に展示されています。残念ながらDB152号機は動輪のみ残し解体されたと言う事になります。(コメント:佐藤平様)


9644 Googleで検索 解体: 1998年9月

旅人:1997年8月撮影
@所在地
   新潟県 北蒲原郡聖籠町 大字諏訪山字苔沼1636-3 聖籠町公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1914年12月11日 川崎造船所 No.153
  使用開始: 1915年1月8日 神戸局
  配置: 1933年4月1日 亀山
  移動: 1937年2月4日 追分
  移動: 1947年11月10日 鷲別
  移動: 1950年2月13日 小樽築港
  移動: 1971年1月15日 鷲別
  廃車: 1975年7月18日 鷲別
保存時契約当事者
 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県聖篭町長 1976年3月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 荒廃と腐食のために1998年9月に解体されました(写真提供:旅人)。
E参考資料
 鉄道ファン No.87(1968-9) P62-63 4けたナンバーのハチロクとキューロク
 蒸気機関車 No37(75-5) P50-53 4ケタの9600のいたところ 友木基一


C57 93 Googleで検索 解体: 1998年8月

旅人:1997年4月1日撮影
解体される前のC5793です。屋根があり、それほど状態が悪くなかったのに、残念です。
@所在地
   兵庫県 朝来市 生野町口銀谷546 生野小学校 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月24日 日立製作所笠戸工場 No.1068
  使用開始: 1939年3月24日 米原
  配置: 1941年4月1日 名古屋
  移動: 1943年5月14日 高崎
  事故: 1947年2月25日 八高線列車脱線転覆事故
  配置: 1949年4月1日 尾久
  移動: 1949年7月31日 福知山
  配置: 1969年4月1日 豊岡
  廃車: 1973年3月1日 豊岡
保存時契約当事者
 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:兵庫県生野町長 1973年12月31日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
  戦後すぐ尾久機関区に配置されていた。1947年2月25日に発生した八高線列車脱線転覆事故の牽引機という話がありますが定かではありません(C5779という説もあります)。その後福知山、豊岡に転じ、山陰線、播但線で活躍しました。
 日本最大の死傷者を出した機関車ですが、屋根付で保存されて、それほど状態は悪くなかったそうですが、1998年8月に解体されました。第1動輪が梅小路、第3動輪が福知山ポッポランドに保存されています。
E参考資料
 蒸気機関車 No64(79-11) P6-7 わが町の静態保存機


羽後交通 デハ5 Googleで検索 解体: 1998年

ミスター・プー:1998年撮影
解体直前の写真です。雨樋は朽ち欠け、苔が生えています。腐食により穴が開いてしまいました。窓はガラスではなく塩ビ板で整備さらたものでした。
@所在地
   秋田県 湯沢市 湯沢市役所前駐車場
A車歴
  製造: 1954年5月 日本鉄道自動車
  廃車: 1973年3月31日 
B保存に関わる情報
C参考
 98年頃、屋根が落ちたことより廃棄されてしまいました。解体直前の写真を頂きました雨樋は朽ち苔が生え、腐食で穴も見られます。でも割れた窓ガラスはすべて塩ビ板で修理されており維持するための努力が行なわれていたことが判ります。胸がつまる思いです。解体前夜に何者かにマスコン等がユニックなどで持ち去てしまったそうです。87年の写真はまだ車体がしっかりしていたことがわかります。<写真:ミスター・プー様>
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P89-97 消えた轍 羽後交通(横荘線・雄勝線) 寺田裕一


秩父鉄道 デハ801 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   群馬県 高崎市
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


北恵那鉄道 ク551 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   岐阜県 中津川市 恵那鉄道車庫跡
A車歴
  製造: 1922年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ05 20〔美唄鉄道 キハ103〕 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   北海道 苫小牧市 樽前ハイランド跡
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ22 134 Googleで検索 解体: 1998年
 
@所在地
   北海道 広尾郡広尾町 字茂寄 広尾線鉄道記念館
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


C11 324 Googleで検索 解体: 1997年5月

@所在地
   京都府 京田辺市 田辺駅前
A車歴
  製造: 1946年3月26日 日本車輌 No.1415
  竣工: 1946年3月26日 仙台局
  配置: 1949年3月1日 会津
  配置: 1961年3月31日 会津若松
  移動: 1967年4月14日 和歌山
  廃車: 1972年5月11日 和歌山
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:京都府田辺町長 1972年6月24日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 旧来は状態がよく保存されていたが、1996年頃の訪問時には荒廃していた。1997年5月に解体、キャブは梅小路蒸気機関車館で保存されている。
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


C56 123 Googleで検索 解体: 1997年

カワサキAA676:1991年5月撮影
撮影は、1991年5月です。この後、希望の丘公園 に移転して安泰だと思っていましたが解体されてしまい、何でなんでしょう?状態は、悪くありませんでした。
@所在地
   石川県 七尾市 万行町 希望の丘公園
A車歴
  製造: 1938年3月2日 三菱重工神戸造船所 No.221
  使用開始: 1938年3月2日 門司局
  新製配置: 1938年3月19日 吉松
  移動: 1938年11月9日 志布志
  移動: 1942年1月21日 七尾
  踏切事故: 1973年1月22日 和倉駅付近
  廃車: 1973年6月16日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県七尾市長 1973年7月17日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 
父ちゃんのポーが聞こえる映画出演がきっかけで、七尾市に保存される。2001年7月に当地を訪れました。機関車はどこにも見当たらず、管理事務所に訪ねたところ、機関車は4年前の4月に解体した。錆びがひどくボロボロで危なかった。ということであった。カワサキAA676様の写真を見ると状態はよさそうなのに、この6年間で解体するほどまで状態が悪化するのかと不思議に感じました(やまてつ)。

E参考資料
 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P108 RJニュース 七尾線のC56


C55 49 Googleで検索 解体: 1996年10月

動輪のみとなったC5549です。錆びが強く浮き出ています。
@所在地
   北海道 稚内市 開運町 北防波堤利礼ドーム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年3月3日 汽車製造 No.1457
  配置: 1941年4月1日 盛岡
  配置: 1955年4月1日 会津若松
  配置: 1955年4月1日 旭川
  配置: 1969年4月1日 旭川
  廃車: 1972年3月25日 旭川
  保存開始: 1972年7月20日
B保存に関わる情報
  管理: 稚内市  所有: JR北海道
C参考
 塩害による腐食ため1996年10月に解体されました。写真ではもうすでに煙突をつくりかえた跡が、動輪のみ残す。(写真提供:旅人)
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


C57 129 Googleで検索 解体: 1996年7月15日

旅人:1997年撮影
@所在地
   千葉県 野田市 清水878 清水公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月28日 三菱重工神戸造船所 No.279
  使用開始: 1940年3月28日 大阪局
  配置: 1941年4月1日 梅小路
  配置: 1949年4月1日 水戸
  移動: 1949年6月16日 館山
  配置: 千葉
  配置: 1961年4月1日 新小岩
  配置: 1969年4月1日 新小岩
  廃車: 1969年5月15日 新小岩
保存時契約当事者
 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県野田市長 1969年7月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  C57 129汽車・電車1971年〜保存車のページ
 荒廃のため1997年8月に解体、千鉄の美しいC57であったのだが(写真提供:旅人)
E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


C12 7 Googleで検索 解体: 1996年
 
@所在地
   東京都 品川区 豊町2丁目1−30 戸越公園
A車歴
  製造: 1933年3月 汽車製造 No.1188
  配置: 1933年3月31日 会津
  配置: 1941年3月31日 福井
  配置: 1949年3月1日 苫小牧
  移動: 1955年3月25日 軽井沢
  移動: 桐生
  移動: 1968年10月1日 高崎第一
  廃車: 1970年6月4日 高崎第一
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京南鉄道管理局長 相手方:東京都品川区長 1970年8月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 足尾線を最後に活躍した。1970年9月より保存開始。1996年頃に荒廃のため解体、部品は大井川鉄道に引き取られた。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一
 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機


北恵那鉄道 デ2 Googleで検索 解体: 1996年
 
@所在地
   岐阜県 中津川市 夜明の森
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


熊本電鉄 モハ101 Googleで検索 解体: 1996年
 
@所在地
   熊本県 菊池市 隈府 熊本電鉄旧菊地駅跡、電鉄プラザ
A車歴
  製造: 1943年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1475 Googleで検索 解体: 1995年8月
 
@所在地
   愛知県 名古屋市千種区 東山本町3‐70 東山動植物園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 東山公園に保存されている、名古屋市交通局の1475ですが、共に保存されていた名古屋市交通局の貨2と共に平成九年の開園60周年施設整備計画のため1995年8月までに現地解体されたそうです(D51さん情報)。


C56 91 Googleで検索 解体: 1995年7月

やまてつ:1995年5月撮影
@所在地
   鹿児島県 西之表市 西之表  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月25日 日立製作所笠戸工場 No.825
  使用開始: 1937年2月25日 麻里布
  移動: 1939年3月20日 吉松
  移動: 1939年5月 薩摩大口
  第1種休車: 1961年10月1日 〜12月7日 大口
  移動: 吉松
  全般検査: 1969年7月16日 鹿児島工場
  御召し牽引: 1972年10月20日 日豊本線加治木→鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月24日 枕崎線指宿→西鹿児島
  御召し牽引: 1972年10月25日 日豊本線鹿児島→加治木
  休車: 1973年7月11日 吉松
  廃車: 1973年8月20日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:鹿児島県西之表市長 1976年3月10日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 動輪のみを残す
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P85-89 C56の栄光
 蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車


C56 159 Googleで検索 解体: 1995年7月

旅人:1992年5月1日撮影
早速ですが、志雄町にあったC56159の写真を送らせていただきます。撮影日は1992年5月1日です。C56159ですが、それほど腐食は進んでいなかったと思います。保存場所も海からそれほど近くなかったので塩害を受けている感じはなかったですし。同様にそれほど痛んでないのになぜ解体するの?と思ったのが稚内のC55や仙台のC61、兵庫県生野町のC57など、多数あります。非常に残念ですね。
@所在地
   石川県 羽咋郡宝達志水町 子浦 志雄町公民館前子供の広場
A車歴
  製造: 1939年4月19日 川崎 No.2098
  使用開始: 1939年4月21日 大館
  移動: 中込
  移動: 1973年1月25日 七尾
  お別れ運転: 1973年9月30日 おくのと号
  廃車: 1974年6月12日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県志雄町長 1974年11月9日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 塩害による腐食が進行し1995年7月に解体、現在、動輪が梅小路蒸気機関車館にある。


C58 140 Googleで検索 解体: 1995年7月

やまてつ:1990年10月撮影
@所在地
   石川県 羽咋市 押水町今浜 今浜海浜児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年3月24日 汽車製造 No.1755
  竣工: 1939年3月24日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 多治見
  陸軍供出: 1943年 輸送できず再組立
  配置: 1949年4月1日 七尾
  配置: 1961年4月1日 七尾
  配置: 1969年4月1日 七尾
  お別れ運転: 1973年9月30日 おくのと号
  廃車: 1974年3月27日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県押水町長 1974年8月26日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 潮があたるところのため、屋根は付いていたが腐食が進み1995年に解体された。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


C61 1 Googleで検索 解体: 1995年7月

やまてつ:1994年3月撮影
1994年頃撮影、ピットがあり機関車下部も観察できるようになっていた。塗装が相当期間行われておらず、テンダーには穴が空いていた。
@所在地
   宮城県 仙台市若林区 木ノ下 JR東日本研修センター Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1947年11月30日 三菱重工 No.640
  改造:  D51615
  改造(D51615から): 1947年11月30日 三菱
  配置: 1947年11月30日 尾久
  配置: 青森
  移動: 1966年3月16日 仙台
  廃車: 1966年8月5日 仙台
  保存開始: 1967年3月1日
B保存に関わる情報
C参考
 移転の関連もあり、解体されてしまった。施設は現在もあるのだが、同時期に仙台ガス局のD511108、C58365、C11351が利府に移転、こちらの車両のほうが貴 重(トップナンバー)なのに・・・ただ、状態は悪かった。
E参考資料
 蒸気機関車 No27(73-9) P28-31 東北のC60・C61 柏木璋一
 蒸気機関車 No50(77-7) P28-29 仙台の保存機を見て 編修部


福島交通 1102 Googleで検索 解体: 1995年6月1日
 
@所在地
   福島県 伊達市 梁川町 栗野小学校
A車歴
  製造: 1947年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


鉄道連隊 K2 121 Googleで検索 行方不明: 1995年
 
@所在地
   秋田県 秋田市 土崎港東 JR東日本土崎工場
A車歴
  製造: 1943年1月1日 川崎車輛
B保存に関わる情報
C参考
 保存のため整備されることとなったが、あまりにも状態が悪く処分されたらしい。
E参考資料
 鉄道ファン No.107(1970-5) P118 西武鉄道Eタンクの近況


クモエ21 800 Googleで検索 解体: 1995年
 
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 佐久間町半場15-3 佐久間レールパーク Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 佐久間レールパークで保存されたが、展示車両入れ替えに伴い現地で解体された。


神戸市交通局 708 Googleで検索 解体: 1995年
 
@所在地
   兵庫県 神戸市中央区 ハーバーランド・レンガ倉庫レストラン裏
A車歴
  
  鉄道廃止: 1971年3月13日
B保存に関わる情報
C参考
 撤去時期不明
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 "神戸ハーバーランド"に神戸市電


小田急電鉄 デハ2218 Googleで検索 解体: 1994年
 
@所在地
   神奈川県 藤沢市 県立辻堂交通公園
A車歴
  製造: 1959年 東急車輛
  廃車: 1984年6月30日
B保存に関わる情報
C参考
 やまてつさんのリストは2218になっていますが、だいぶ前に腐食のため解体され、代わりに同所に2600系が搬入され、現在に至っています。やはり海に近いため、同様に腐食が進んでいます(旅人)。


札幌市交通局 323 Googleで検索 解体: 1993年
 
@所在地
   北海道 札幌市 個人所有
A車歴
  製造: 1957年5月 ナニワ工機
  廃車: 1973年4月 一条線廃止
B保存に関わる情報
C参考
 台車無し。1993年解体(こむめ)


C11 284 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   熊本県 熊本市 蓮政寺公園
A車歴
  製造: 1945年1月22日 日本車輌 No.1360
  配置: 1949年3月1日 佐々
  配置: 1961年3月31日 佐々
  門デフ装備: 1967年2月 小倉工場
  休車: 1970年10月1日 佐々
  廃車: 1971年4月28日 早岐
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:熊本県熊本市長 1971年8月13日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
C参考
 変形門鉄デフ装備車、1990年初頭に解体撤去された。同市に2台の機関車を保存することより、荒廃により維持管理ができないということで解体撤去となった。


信越化工 1 Googleで検索 解体: 1990年

やまてつ:1991年3月撮影
@所在地
   新潟県 上越市 五智6丁目 五智交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
  DL化: 1966年2月 予備車となる
  廃車: 1967年2月 五智公園に保存
B保存に関わる情報
C参考
 1991年頃訪問時は整備されておらず荒廃していた。その数年後に解体撤去された。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.79(1973-11) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part9 工場ヤードの働き者・2 汽車くらぶ


クモハ12051 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   神奈川県 鎌倉市 梶原 JR東日本 鎌倉車両センター
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 モ767 Googleで検索 解体: 1990年

カワサキAA676:1980年撮影
@所在地
   岐阜県 養老郡養老町 養老ランド
A車歴
  製造: 1928年9月15日 日本車輌
  : 瀬戸電気鉄道 ホ108
  名古屋鉄道と合併: 1939年9月1日 名古屋鉄道 ホ567
  形式変更(560型→760型): 1968年 ホ767
  廃車: 1978年10月2日 
B保存に関わる情報
C参考
 揖斐・谷汲線で1978年まで活躍しました。現在存在するかは不明でしたが、1990年頃に解体されたと聞きます。


北恵那鉄道 モ565 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   愛知県 海部郡飛島村 レストランエルザ
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


北恵那鉄道 ク82 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   愛知県 小牧市 多気東町 珍珍電車
A車歴
  製造: 1936年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 235 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   北海道 札幌市豊平区 西岡5−12 西岡町内会事務所
A車歴
  製造: 1959年 札幌総合鉄工
B保存に関わる情報
C参考
 


札幌市交通局 A803+A804 Googleで検索 解体: 1990年
 
@所在地
   北海道 札幌市東区 喫茶ザ・バーベQ
A車歴
  製造: 1963年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 1990年頃解体(こむめ)


C11 117 Googleで検索 解体: 1989年8月
 
@所在地
   高知県 四万十市 駅前町 中村駅構内
A車歴
  製造: 1937年12月24日 川崎車輌 No.1865
  使用開始: 1937年12月24日 仙台局
  配置: 1941年3月31日 仙台
  配置: 1949年3月1日 西唐津
  移動: 1957年5月 会津若松
  廃車: 1973年11月13日 小牛田
  保存開始: 1974年4月1日 SLホテルとして使用された。
保存時契約当事者
 国有鉄道:四国総局長 相手方:高知県中村市長 1974年2月6日
 JR発足時の移管先:JR四国
B保存に関わる情報
C参考
  C11 117汽車・電車1971年〜保存車のページ
 SLホテル廃止後に解体されました。
E参考資料
 蒸気機関車 No45(76-9) P40-44 四国お遍路保存機めぐり 伊藤東作


C58 325 Googleで検索 解体: 1989年

@所在地
   石川県 かほく市 金沢鉄道学園
A車歴
  製造: 1942年5月9日 汽車製造 No.2177
  配置: 1949年4月1日 富山
  配置: 1961年4月1日 七尾
  配置: 1969年4月1日 七尾
  廃車: 1971年12月6日 紀伊田辺
B保存に関わる情報
C参考
 ニュールンベルグさんの情報によれば、C58325は1989年頃に解体済、以前に金沢総合車両所(金沢)に足廻りが展示されていました。


西日本鉄道北方線 323 Googleで検索 解体: 1986年
 
@所在地
   福岡県 北九州市 北区 到津遊園
A車歴
  製造: 1956年 東洋車輌
  北方線廃止: 1980年
B保存に関わる情報
C参考
 獣舎増築の際の障害となり1986年頃に解体されたそうです。


2287〔志村化工 無番〕《1984年1月以降に解体》 Googleで検索 解体: 1985年7月
 
@所在地
   北海道 伊達市 長和町 (株)志村化工
A車歴
  製造: 1905年 ノース・ブリティッシュ No.16977
  納入: 1905年 作業局 1004
  形式改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院 2287
  廃車: 1950年6月 酒田
  売却: 三菱炭鉱(油戸)
  移動: 北菱産業1
  移動: 志村化工1
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 法人所有
C参考
 志村化工廃止に伴い、1985年ころに廃棄されたと想定。
E参考資料
 RM LIBRARY 16 B6回顧録(国鉄編) 瀬古龍雄 ネコ・パブリッシング 48PP
 RM LIBRARY 17 B6回顧録(私鉄編) 瀬古龍雄 ネコ・パブリッシング 48PP


雄別炭鉱鉄道 205 Googleで検索 解体: 1985年
 
@所在地
   埼玉県 川越市 角栄幼稚園
A車歴
  製造: 1923年 コッペル
  鉄道廃止: 1970年4月15日 雄別鉄道
B保存に関わる情報
C参考
 鉄道廃止後、東京西部デパートで競売にかけられ、川越市にある幼稚園に保存されたのですが、1985年頃に荒廃のために解体されました。


札幌市交通局 327 Googleで検索 解体: 1985年
 
@所在地
   北海道 札幌市豊平区 西岡158 西岡大和町内会
A車歴
  製造: 1957年5月 ナニワ工機
  廃車: 1973年4月 一条線廃止
B保存に関わる情報
C参考
 1985年頃解体(こむめ)


D51 192 Googleで検索 解体: 1984年
 
@所在地
   三重県 桑名市 長島町 長島温泉
A車歴
  製造: 1939年 大宮工場 No.6
  配置: 1948年7月1日 今庄
  配置: 1957年11月1日 今庄
  配置: 1968年4月1日 長野
  移動: 1969年2月7日 稲沢第一
  廃車: 1973年3月31日 中津川
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
 遊園地の整備時に廃棄
E参考資料
 
鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P107 RJニュース 長島温泉にD51登場
 蒸気機関車 No51(77-9) P21 長島のチビロコに夢を 川島豊彰


88623 Googleで検索 解体: 1983年10月
 
@所在地
   愛知県 東海市 東海ユニー
A車歴
  製造: 1926年2月 汽車製造 No.862
  使用開始: 1926年2月5日 仙台局
  配置: 1933年3月31日 新津
  配置: 1947年3月31日 新津
  配置: 1961年3月31日 長野
  さよなら列車牽引: 1973年5月27日 越美北線
  保存開始: 1974年10月11日
B保存に関わる情報
C参考
 荒廃と店舗改造のため解体された。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No301(75-1) P96 福井機関区の扇形車庫姿消す。
 蒸気機関車 No12(71-3) P23-25 飯山の88623 内藤健作
 蒸気機関車 No21(72-9) P54-57 知らざれる越美北線 原京一


札幌市交通局 721 Googleで検索 解体: 1980年
 
@所在地
   北海道 江別市 文京台 明和学園
A車歴
  製造: 1970年 秦和車輌工業
B保存に関わる情報
C参考
 1980年代に解体(こむめ)


札幌市交通局 A811+A812 Googleで検索 解体: 1980年
 
@所在地
   北海道 札幌市 円山西町公園
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 少なくとも1980年頃に解体(こむめ)


札幌市交通局 A813+A814 Googleで検索 解体: 1980年
 
@所在地
   北海道 札幌市 宮ノ森交番横広場
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 少なくとも1980年台初頭に解体(こむめ)


C55 57《第2動輪》 Googleで検索 解体: 1976年5月10日

やまてつ:1999年12月31日撮影
@所在地
   福岡県 直方市 大字頓野550-1 汽車倶楽部
A車歴
  製造: 1937年3月6日 川崎車輌 No.1765
  使用開始: 1937年3月6日 広島局
  移動: 1939年3月14日 鳥栖
  移動: 大分
  移動: 1960年10月14日 若松
  移動: 1972年3月24日 吉松
  移動: 1974年4月29日 鹿児島
  全検切れ: 1975年2月26日
  さよなら運転: 1975年3月23日 日豊本線 鹿児島→宮崎
  休車: 1975年3月24日 鹿児島
  廃車: 1975年3月31日 鹿児島
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 個人所有
C参考
  C11190を訪れたときたまたま発見した。刻印よりC5557のものであることを確認。 日本 でもっとも美しい機関車が、昭和50年3月23日以後どのような経過をたどり、動輪のみがこ こに保存されたかをご存知の方は教えて欲しい。隣はC57169、8620型動輪 現在は移転し保存先不明
E参考資料
 蒸気機関車 No10(70-秋) P92-94 蒸気宿命の地筑豊をゆく 中村由信


D51 348《第3動輪》 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   岐阜県 高山市 高山機関区跡
A車歴
  製造: 1939年2月14日 日立製作所 No.1227
  : 今庄
  廃車: 1973年5月31日 中津川
B保存に関わる情報
C参考
 リターンクランク付きで保存、現在は所在不明。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P78 高山機関区にD51の動輪据付


D51 496《動輪》 Googleで検索 解体:

やまてつ:2004年2月29日撮影
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 志井公園1−1 北九州市立交通科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月16日 鷹取工場 No.25
  配置: 1948年7月1日 出水
  配置: 1957年11月1日 鳥栖
  配置: 1968年4月1日 鳥栖
  廃車: 1971年8月17日 鳥栖
   走行距離: 1,986,361km
B保存に関わる情報
C参考
 D51496の第一動輪です。1940年に製造後、大阪で5年間、以後九州で活躍し、1971年に廃車となりました。北九州市立交通科学館閉館後所在不明です。


D51 1095《第1動輪》 Googleで検索 解体:

やまてつ:2004年11月22日撮影
@所在地
   宮崎県 都城市 小松原町 (仮称)都城市総合文化ホール Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年5月31日 日本車両名古屋工場 No.1283
  廃車: 1974年6月12日 南延岡
B保存に関わる情報
C参考
 (仮称)都城市総合文化ホール建設現場内に信号などと共に保管


台湾精糖公司 650 Googleで検索 移転:



やまてつ:2002年10月4日撮影
施設は廃止されており、機関車も荒廃しかけております。どうにかしたいものです。
@所在地
   宮城県 刈田郡蔵王町 遠刈田  Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 台湾へ帰国
E参考資料
 鉄道ファン No.337(1989-5) P130 蔵王の玄関口に軽便蒸気展示される。


ソビエト連邦 D51-1 Googleで検索 解体:

やまてつ:2001年8月撮影
@所在地
   新潟県 柏崎市 駅前1 柏崎駅前公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1949年 日本車輌
  お別れ式: 2011年6月25日
B保存に関わる情報
C参考
 戦時賠償のため1949年に製造された。サハリンでの活躍は1970年頃まで、1990年にサハリンより帰国、車体にアスベストが使われていたことより2011年に解体した。


EF60 16 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   群馬県 高崎市 JR東日本高崎運転所
A車歴
  製造: 1962年6月20日 東洋 No.2912
  新製配置: 1962年6月20日 新鶴見
  廃車: 1987年3月2日 高崎第二
B保存に関わる情報
C参考
 


EF70 1 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   石川県 白山市 八ツ矢新町 JR西日本 金沢総合車輌所
A車歴
  製造: 1961年12月28日 日立製作所
  新製配置: 1961年12月28日 敦賀第二
  廃車: 1987年3月10日 敦賀第二
B保存に関わる情報
C参考
 保管されておりましたが、解体されております。
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


EF70 4 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   福井県 敦賀市 JR西日本福井地域鉄道部 敦賀運転派出内
A車歴
  製造: 1962年1月31日 日立製作所
  新製配置: 1962年1月31日 敦賀第二
  廃車: 1986年3月31日 富山第二
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.179(1976-3) P22-47 運用からみた”赤い電機”の歴史と現況 外山公夫


東武鉄道 ED5052 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 南埼玉郡宮代町 須賀110 東武動物公園
A車歴
  製造: 1957年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 デキ201 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 田原市 堀切 伊良湖フラワーパーク
A車歴
  製造: 1939年 木南車輌
  : 渥美鉄道ED1号
  名古屋鉄道に合併: 1940年 名古屋鉄道 デキ151号
  形式変更: 1968年 デキ201
  廃車: 1984年 貨物営業廃止により
B保存に関わる情報
C参考
 ワム21とともに保存、伊良子崎フラワーパークは2005年3月31日に閉鎖となっており、存在が気になります。
E参考資料
 RM No.239(2003-8) P82 保存車博物館


クモハ11421 〔大井川鉄道 クハ511〕 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   静岡県 島田市 金谷河原1112−2 新金谷機関区
A車歴
  製造: 1936年 大井工場
  新製: デハ43205
  改番: デハ63227
  改番: モハ10127
  鋼体化改造: 1935年 モハ50017
  改番: 1953年 モハ11421
  譲渡: 1960年 西武鉄道 クモハ371
  譲渡: 1976年 大井川鉄道 クハ511
  改造: 1988年 2扉クロスシート化
  お別れ運転: 1998年7月26日 〜8月2日 大井川鉄道
  廃車: 1998年12月26日 
B保存に関わる情報
C参考
 


クモハ11424 〔大井川鉄道 モハ311〕 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   静岡県 島田市 金谷河原1112−2 新金谷機関区
A車歴
  製造: 1925年 日本車輌
  新製: デハ63169
  改番: モハ10069
  鋼体化改造: 1937年 モハ50020
  改番: 1953年 モハ11424
  譲渡: 1960年 西武鉄道 クモハ376
  改番: 西武鉄道 クモハ374
  譲渡: 1976年 大井川鉄道 モハ311
  改造: 1988年 2扉クロスシート化
  お別れ運転: 1998年7月26日 〜8月2日 大井川鉄道
  廃車: 1998年12月26日 
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ16 408 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   京都府 亀岡市 大井町並河 目の博物館
A車歴
  製造: 1921年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ6003 〔熊本電鉄 モハ121〕 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   熊本県 菊池市 泗水町 熊本電鉄旧皿水駅跡
A車歴
  製造: 1931年 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 


サハニ7901 〔弘南 クハニ1272〕《車体のみ》 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   青森県 弘前市 石川字長者森 61−1 東奥義塾高校
A車歴
  製造: 1929年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 車体のみ部室として利用


クハ165 3 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」
A車歴
  
  : 三鷹
  移動: 1964年10月1日 田町
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ165 5 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」
A車歴
  
  配置: 三鷹
  移動: 1964年10月1日 田町
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ165 8 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」
A車歴
  
  配置: 三鷹
  移動: 1964年10月1日 田町
B保存に関わる情報
C参考
 


クハ165 119 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   三重県 桑名市 東員町 電車レストラン「稲穂」
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ489 1 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   東京都 大田区 蒲田 グルメステーション蒲田
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ489 2 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   東京都 大田区 蒲田 グルメステーション蒲田
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 3 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   兵庫県 神戸市垂水区 名八町 カフェトレイン
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 15 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   兵庫県 神戸市垂水区 名八町 カフェトレイン
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


サシ581 29 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   神奈川県 相模原市 淵野辺 トレインレストラン紅蘭
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東海道22 2 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   大阪府 吹田市 片山町2−12 JR西日本社員検修センター
A車歴
  製造: 1964年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 1978年よりJR西日本社員検修センター(関西鉄道学園)で教習用に使用されてきた。使用目的もなく、21-2が2008年8月28日に鉄道博物館に展示のためより搬出されたため、解体されるものと思われる。


日立電鉄 モハ1004 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   茨城県 稲敷市 東月庵
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 小田急電鉄デハ1102


日立電鉄 サハ1501 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   茨城県 稲敷市 東月庵
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 小田急電鉄デハ1103


日立電鉄 モハ1005 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   茨城県 稲敷市 東月庵
A車歴
  製造: 1927年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 小田急電鉄デハ1104


秩父鉄道 デハ805 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 熊谷市 秩父鉄道熊谷車両所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東急電鉄 デハ3469 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   千葉県 いすみ市 いすみ学園
A車歴
  製造: 1935年4月 川崎車輌
  車体更新: 1966年4月20日 東横車輌
  廃車: 1984年7月19日
B保存に関わる情報
C参考
 


小田急電鉄 デハ1601 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   東京都 清瀬市 野塩3丁目 しゃら幼稚園
A車歴
  
  廃車: 1969年6月4日
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋鉄道 デ2251 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   静岡県 菊川市 ねむのき学園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モハ502 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 射水市 黒河4774-6 県民公園太閤山ランド
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モハ503 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 射水市 黒河4774-6 県民公園太閤山ランド
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モハ7530 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 滑川市 東福寺野 東福寺野自然公園
A車歴
  製造: 1941年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


富山地方鉄道 モハ7531 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   富山県 滑川市 東福寺野 東福寺野自然公園
A車歴
  製造: 1941年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


熊本電鉄 モハ102 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   熊本県 菊池市 泗水町豊水 孔子公園
A車歴
  製造: 1943年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


福島交通 1108 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   栃木県 那須郡那須町 那須ロイヤルセンター
A車歴
  製造: 1925年 芝浦製作所
B保存に関わる情報
C参考
 


福島交通 2022 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   栃木県 那須郡那須町 那須ロイヤルセンター
A車歴
  製造: 1960年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 2011 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   東京都 大田区 大森本町 大森第5小学校
A車歴
  製造: 1952年 日本鉄道自動車
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 6609 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 川口市 芝中田1−37 芝中田南公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 6219 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   埼玉県 南埼玉郡宮代町 須賀110 東武動物公園
A車歴
  製造: 1950年 帝国車両
B保存に関わる情報
C参考
 


東京都交通局 7021 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   福島県 いわき市 四ツ倉町 四ツ倉小学校
A車歴
  製造: 1954年 近畿車輛
B保存に関わる情報
C参考
 


東急玉川線 デハ206 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   千葉県 野田市 清水878 清水公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
  東急玉川線 デハ206 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 


横浜市電 1165 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   神奈川県 横浜市青葉区 奈良町700番地 子供の国
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


横浜市電 1503 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   長野県 東御市 村民プール
A車歴
  製造: 1951年 日立製作所
B保存に関わる情報
C参考
 乗客サービスの改善と老朽化した300型の代替として1951(昭和26)年に20両が製作されました。外観は1150型と同じですが接制御方式でPCCカーの一種です。後年、制御器を取り替えなどを行い1150型と同一の性能となりました。1972(昭和47)年の全廃時まで活躍しました。
E参考資料
 蒸気機関車 No6(69-秋) P109-114 さらば市電よ 横浜・名古屋 新井保雄 長谷川英紀


豊橋鉄道 モ301 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 豊橋市 大岩町 JR二川駅付近
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


豊橋鉄道 モ505 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 豊橋市 水島モータース
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋市交通局 1461 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   愛知県 稲沢市 長束 稲沢住宅団地公園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名鉄岐阜市内線 モ526 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   静岡県 静岡市葵区 松富 焼肉ハウス「太郎」
A車歴
  製造: 1923年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 


京都市交通局 10 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   京都府 京都市伏見区 深草大亀谷岩出山 桃陽学園
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 110
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N110
  改番: 1955年4月1日 京都市電10
  廃車: 1961年4月11日
  京都市電廃止: 1961年7月31日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


京都市交通局 22 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   京都府 京都市伏見区 伏見町大蔵 伏見キャッスルランド
A車歴
  製造: 梅鉢鉄工所
  新製: 1911年頃 京都電気鉄道 122
  市営化: 1918年7月1日 京都市営電機 N122
  改番: 1955年4月1日 京都市電22
  京都市電廃止: 1961年7月31日
  廃車: 1961年8月1日
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 RM LIBRARY 33 N電 吉川文夫 高橋弘 ネコ・パブリッシング 48PP


呉市交通局 2001 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   広島県 呉市 阿賀南2 豊栄交通公園
A車歴
  製造: 1961年4月22日 ナニワ工機
  廃止: 1967年12月17日
B保存に関わる情報
C参考
 荒廃のため2000年以降、2004年までに解体、2004年に伊予鉄道から里帰りし保存された1001号機にヘッドライトと交通局章を譲ったそうです。
E参考資料
 鉄道ファン No.80(1968-2) P56-59 ここでも消えた路面電車 呉市電


山陽電機軌道 601 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   山口県 下関市 上田中町1-16 下関図書館閲覧室
A車歴
  製造: 1954年 汽車製造
  営業廃止: 1971年2月6日
B保存に関わる情報
C参考
 解体撤去となるが詳細不明


西鉄北九州線 634 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   福岡県 北九州市 北区 到津遊園
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 西鉄北九州線の路面区間である砂津〜黒崎駅前の区間は1992年10月24日に廃止、廃止後,到津遊園内の駐車場で余生を過ごしていたらしいが、荒廃し、到津遊園閉園後に解体されたらしい


DD13 200〔神岡鉄道 KMDD131〕 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   岐阜県 飛騨市 神岡町東雲1327番地2 神岡鉄道奥飛騨温泉口跡
A車歴
  製造: 汽車製造
B保存に関わる情報
C参考
 


木曽森林鉄道 130 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   長野県 木曽郡木曽町 木曽町開田高原末川3070 ライオン王国
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


名古屋営林局 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   岐阜県 下呂市 小坂町落合 濁川温泉
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


大東精糖 1 Googleで検索 解体:

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1956年 権藤鉄工所
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 戦後沖縄で製作された唯一のディーゼル機関車、日野製の90HPエンジンを付け、車軸配置はB型である。1983年鉄道廃止後は機関庫前に放置された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


大東精糖 2 Googleで検索 解体:

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1963年 加藤製作所
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 1963年に製造された120HPのB型10t車である。1983年の鉄道廃止後は機関庫前に放置された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


大東精糖 3 Googleで検索 解体:

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1964年 酒井工作所
  購入: 1964年12月
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 1964年に製造された140HPのB型10t車である。1983年の鉄道廃止後は機関庫前に放置された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


大東精糖 7 Googleで検索 解体:

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 


大東精糖 ガソリン動車 Googleで検索 解体:

やまてつ:1998年12月22日撮影
@所在地
   沖縄県 島尻郡南大東村 字在所 大東精糖工場内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 加藤製作所
  鉄道廃止: 1983年
B保存に関わる情報
C参考
 1967年製造、2号機と同形同出力の120HPのB型10t車である。1983年に鉄道廃止後、少し時間を経て当地に保存された。
E参考資料
 鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ


キハ22 142 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   北海道 枝幸郡浜頓別町 頓別 菅原水産直売所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キロ28 2001 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   大分県 大分市 JR九州大分運転所 切符販売所
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キハ52 54 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   長野県 中野市 新井367-4 レストラン「駅」
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


キロ80 43 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   静岡県 浜松市天竜区 二俣町阿蔵 天竜二俣駅構内
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


岡山臨港鉄道 キハ7001 Googleで検索 解体:

やまてつ:2005年3月21日撮影
夕張鉄道の生き残りです。ドライブイン施設として利用されていたみたいですが、現在は利用されていません。荒廃が進んでいます。
@所在地
   岡山県 美作市 福本 物産販売所英田駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 夕張鉄道キハ252


岡山臨港鉄道 キハ7002 Googleで検索 解体:

やまてつ:2005年3月21日撮影
夕張鉄道の生き残りです。ドライブイン施設として利用されていたみたいですが、現在は利用されていません。荒廃が進んでいます。
@所在地
   岡山県 美作市 福本 物産販売所英田駅 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1955年 新潟鉄工所
B保存に関わる情報
C参考
 夕張鉄道キハ253


オハ46 506 Googleで検索 解体:

やまてつ:2007年9月28日撮影
オハ6294と共に上士幌駅跡にライダーハウスとして利用されていた。共に淡緑色が塗られ区別がつかないが、台車の形状より北側がオハ46である事がわかる。屋根のシートが剥がれ状態が悪化しており、形状を留めているのは時間の問題。
@所在地
   北海道 河東郡上士幌町 字上士幌東2線 交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


オハ62 94 Googleで検索 解体:

やまてつ:2007年9月28日撮影
スハ46 506と共に上士幌駅跡にライダーハウスとして利用されていた。共に淡緑色が塗られ区別がつかないが、台車の形状より南側がオハ62である事がわかる。屋根のシートが剥がれ、穴があいている個所があり、形状を留めているのは時間の問題。
@所在地
   北海道 河東郡上士幌町 字上士幌東2線 交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


防石鉄道 ハ1 《車体のみ》 Googleで検索 解体:


やまてつ:2006年5月5日撮影
車体のみが保存されています。床は無く、雨漏りもあるようで荒廃が進みんでいます。もう時間の問題のようです。
@所在地
   山口県 防府市 上和字 上和字駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
  鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存
B保存に関わる情報
C参考
 
E参考資料
 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号


黒部渓谷 ハ28 Googleで検索 解体:


やまてつ:2008年5月8日撮影
この車輌のみ屋根が無く、荒廃が他の車輌より進んでいます。室内の蛍光灯のところには使われていない鳥の巣があり、撤去し窓も閉めてきました。
@所在地
   富山県 黒部市 浦山 農村公園8号 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 この車輌の詳細、設置の経緯については不明です。BB5、ハ36、ハ37とともに保存されています。


近江鉄道 ワ39 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


近江鉄道 ワ103 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


近江鉄道 ワ104 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 近江鉄道ミュージアムに保存されてきましたが2018年12月8日に閉園し、2019年1月〜3月にかけて解体されました。


近江鉄道 ワ105 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワ106 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワフ1 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワフ5 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワフ7 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワフ8 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


近江鉄道 ワフ9 Googleで検索 解体:
 
@所在地
   滋賀県 彦根市 古沢町 近江鉄道ミュージアム Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ