最近訪問した保存車両について


C56 101 Googleで検索
 



やまてつ:2013年4月7日撮影
管理事務所に申し出ることで中の見学ができます。比較的良好と思われましたが、運転室内は荒廃しており前年でした。屋根の下で保存されているため全体としては良好な状態です。動態復活を期待したい。
所在地: 長野県 佐久市 中込 旧中込学校跡成和公園
  C56 101長野県保存機関車
  C56 101汽車・電車1971年〜保存車のページ
 接近は出来ないが状態が良い。


C56 96 Googleで検索
 


やまてつ:2013年4月7日撮影
比較的良好な状態を保っています。汽笛、安全弁などは磨き出したいです。
所在地: 長野県 南佐久郡南牧村 野辺山79-3 南牧村美術民俗資料館
  C56 96長野県保存機関車
  C56 96汽車・電車1971年〜保存車のページ
 SLホテルに使用され昭和60年頃、現在地に移転、2002年に再整備、プレートは前面を除いてなく、寂しい。
2004年9月に訪問してみると、全面にナンバープレートが取り付けられていました(やまてつ)。


木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索
 

やまてつ:2013年1月13日撮影
機関車と客車には屋根があるものの、木材運搬車には設置されておらず、木材は苔むし荒廃が進んでいる。
所在地: 静岡県 伊豆市 湯ヶ島892-6 昭和の森大川端キャンプ場
 天城峠程近い湯ケ島側にあるキャンプ場跡地に保存されている。


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
 

やまてつ:2013年1月13日撮影
機関車と客車には屋根があるものの、長年整備がされていないようで荒廃が進んでいる。
所在地: 静岡県 伊豆市 湯ヶ島892-6 昭和の森大川端キャンプ場
 天城峠程近い湯ケ島側にあるキャンプ場跡地に保存されている。


D51 243 Googleで検索
 



やまてつ:2013年1月13日撮影
2002年に訪問の際には綺麗でしたが、その後何も整備されず、塗装の剥離がひどく状態が悪化しています。屋根があるのでそれほど腐食は進行していないのですが、そろそろ整備が必要です。
所在地: 静岡県 伊豆市 上船原 天城ふるさと広場
 現在地に移転され、塗装されて極めて綺麗、しかし、運転室内は荒廃


木曽森林鉄道 128 Googleで検索
 


やまてつ:2013年1月12日撮影
機関車と客車には屋根があるものの、長年整備がされていないようで荒廃が進んでいる。
所在地: 静岡県 伊豆市 湯ヶ島892-6 昭和の森大川端キャンプ場
 天城峠程近い湯ケ島側にあるキャンプ場跡地に保存されている。


D52 136 Googleで検索
 


やまてつ:2013年1月12日撮影
屋根があり、腐食は進んでいないが、部品の破損箇所が多いのが残念である。ナンバープレートは全てプラスティックで、安全弁の片側の蓋がない。
所在地: 静岡県 沼津市 高沢町8-1 高沢公園
  D52 136汽車・電車1971年〜保存車のページ
 山陽線電化に伴い五稜郭区に配置、函館本線(函館−室蘭)で活躍した。密閉キャ ブに改造されたD52の唯一の保存車。


D52 72 Googleで検索
 



やまてつ:2013年1月12日撮影
御殿場駅前に移転したD5272、移転後に整備がされているようである。状態は良好であるが、移転前のように屋根が欲しい。
所在地: 静岡県 御殿場市 新橋1948 御殿場駅 ポッポ広場
 御殿場線で活躍、1978年くらいまで国府津機 関庫内に保存、機関庫解体に伴い御殿場市湯沢平公園に移転した。さらに2010年11月に御殿場駅前に再移設された。


C58 322 Googleで検索
 



やまてつ:2013年1月12日撮影
屋根の下で保存されており腐食の点では良好であるが、近年整備されていないようである。運転室内とテンダー後部の破損が目に余る。
所在地: 静岡県 三島市 一番町19-3 三島市郷土館(楽寿園内)
 整備が行われ、状態はまずまずです。小浜線に活躍した機関車であるため、特徴的なスノープローが見ることができます。


C58 294《第3動輪》 Googleで検索
 
やまてつ:2013年1月12日撮影
ペンキが厚く刻印がわからないのが残念である。
所在地: 静岡県 三島市 一番町19-3 三島市郷土館(楽寿園内)
 C58322の後部に保存されている。


C12 85 Googleで検索
 


やまてつ:2013年1月2日撮影
2012年より保存会ができて整備が始まりました。塗装を剥離し、鉄板を張り替えるなど本格的な整備が行われています。
所在地: 埼玉県 和光市 諏訪3-20 第四小学校
 永年荒廃していたが、2012年より小学校卒業生が中心となり整備が行われている。2014年に和光市がJR東日本より無償譲渡を受けている。


C60 1 Googleで検索
 


やまてつ:2012年9月23日撮影
周囲の生垣が撤去されており写真が撮りやすくなりました。地下鉄東西線工事の関係で移転するという話があり、貴重な車輌のため整備してもらいたいものです。
所在地: 宮城県 仙台市青葉区 桜ヶ丘公園1−3 西公園(仙台市民会館前)
  C60 1汽車・電車1971年〜保存車のページ
 2014年9月から2015年3月にかけて整備され、屋根がつきました。


スハ45 25 Googleで検索
 
やまてつ:2012年9月22日撮影
追分駅120周年イベントの際に拝見した。すでに到着時間が遅く車内を拝見できなかったが、車体は比較的良好であった。
所在地: 北海道 勇払郡安平町 追分中央 鉄道記念館
 追分鉄道記念館の倉庫の後ろ側で、D51320とともに保存されていた。あびらD51ステーションに移設の予定であったが、実現しなかった。


D51 465《第3動輪》 Googleで検索
 
やまてつ:2012年9月22日撮影
追分駅120周年イベントに訪れた際に拝見しました。以前は鹿公園に保存されていたものが移転しました。
所在地: 北海道 勇払郡安平町 追分中央1 追分駅前
 1976年4月3日未明に発生した追分機関区火災により焼失した最後の蒸気機関車の1両、解体後は追分機関区の片隅に保存、追分機関区廃止後は鹿公園に移転し保存されたが、再度追分駅前に移転しました。


D51 320 Googleで検索
 



やまてつ:2012年9月22日撮影
追分駅120周年記念ベントのため土曜日に公開が行われました。機関車はきわめて状態がよく、火をくべれば走れそうでした。
所在地: 北海道 勇払郡安平町 追分柏が丘49番地1 道の駅あびら D51ステーション 鉄道資料館


D51 241《煙室扉・第3動輪》 Googleで検索
 
やまてつ:2012年9月22日撮影
追分駅120周年イベントの際に訪れました。駅近くでは1/4サイズのD51241のライブスチームが展示されていました。
所在地: 北海道 勇払郡安平町 追分白樺2丁目14番地 鉄道記念館
 新製以降追分機関区に一貫して所属、追分町で保存予定であったが機関庫の火災でD51320に変更、
動輪は追分町鉄道記念館前、旭川市内に第4動輪、この他に網走市内にもあるらしい?
追分町鉄道記念館前に保存の動輪の刻印は別機関車のものだったため削られたらしい。


D51 953〔胆振炭鉱鉄道 D5104〕 Googleで検索
 



やまてつ:2012年9月撮影
9月16日〜21日まで機関車全体の塗装をしてきました。思った以上に塗装が剥離している箇所があり、原因が現役時代の塗装がエナメル質で、現在の塗装に会わないことが上げられました。テンダー非公式側のみ全剥離し、塗りなおしました。前回整備から4年経過なので、下地は剥離箇所のみとし、電動塗装機でなるべく厚めに塗装しました。次回整備は5年後を予定します。
所在地: 北海道 虻田郡豊浦町 字船見町95 中央公民館
  元胆振縦貫鉄道のD51で1976年に廃車後、胆振縦貫鉄道近くの豊浦町に保存された。ギースルエジェクター煙突を装備していることが特徴。 腐食のためヘッドライト紛失してしまいました。
2003年9月解体廃棄の話があがりました。一時期、すぐにでも解体とあったD51953が継続して保存できることになりました。


D51 286 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月16日撮影
機関車の部品の多くがなくなっており残念です。主は小樽築港保管時に他の保存機関車へ転用などが行われたことが原因かもしれません。
所在地: 北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前
 毛無山の山奥でひっそりと保存、近年ペンキが塗られたが、ヘッドライトがなく、ナンバープレート、汽笛、安全弁、運転室内の部品が盗難のためか無く、惨めである。


79615 Googleで検索
 



やまてつ:2012年9月16日撮影
機関車のロッドは油で磨かれ、塗装も行われ綺麗な状態ですが、ヘッドライトの腐食と雪囲後の雪の重みで変形しています。2つ目の特徴がなくなりそうです。キャブ屋根は腐食により穴が開いてきているようで防水処理が行われていました。
所在地: 北海道 虻田郡倶知安町 南3条東4丁目2−2 文化福祉センター
 野外保存であるが、常に整備を受けており綺麗である。ロッドもペンキが塗られず油で磨かれていた。残念なことに、車体の方は近年腐食が目立つようなっている。


59614 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月16日撮影
機関車の部品の部品のかなりの箇所がなくなっておりますが、小樽築港留置時代から盗難や他の保存機関車へ部品の流用などでなくなったということでした。化粧煙突の一部が割れて半分パイプ煙突になっていました。
所在地: 北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前
 毛無山の山奥でひっそりと保存、近年ペンキが塗られたが、ヘッドライトがなく、ナンバープレート、汽笛、安全弁、運転室内の部品が盗難のためか無く、惨めである。煙突のひびは凍上のためか?


D51 745 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月15日撮影
水上駅北側の転車台近くに移転したD51745です。汽笛が割れており、発電機などがなくなっている。
所在地: 群馬県 利根郡みなかみ町 鹿野沢96 JR水上駅北側
 高崎機関区よりD51498の代わりとして新幹線上毛高原駅前に移転した。2011年11月23日に水上駅北側の転車台近くに再移転した。保存に際してLP42に変換されており、発電機などはD51498等の部品に使われたのか無くなっており、汽笛が割れている。


D51 724 Googleで検索
 
やまてつ:2012年9月15日撮影
屋根が設置されたD51724です。運転室へも入ることができます。
所在地: 群馬県 渋川市 石原207 駅前児童公園
 運転室屋根延長、テンダーに重油タンクの取付け台があるなど東北使用です。新潟県内長く働いたに関わらず、特徴的なドーム前の手すりはありません。


C57 19 Googleで検索
 


やまてつ:2012年9月15日撮影
ナンバープレートが入っり運転台へのステップが新調されたC5719、それだけで見違えるようになりました。部品盗難が多いです。
所在地: 新潟県 新潟市秋葉区 新津東町2丁目 新津鉄道資料館
  C57 19新潟県保存機関車
 鳥屋野児童公園時代は屋根はあるが、ナンバーが無く、荒廃しているましたが、2012年の春頃に、公園整備の一環でナンバープレートが取り付けられ、運転室への足場が設置されました。2013年6月19日に新津鉄道資料館に移転しました。
(旧保存場所)新潟県 新潟市中央区 女池1901-1 鳥屋野児童公園


長野電鉄 ト6 Googleで検索
 
やまてつ:2012年9月2日撮影
SL体験運転に参加した際に撮影した。木板も取り替えられ綺麗に整備されていました。転車台に乗り止める際には足ブレーキが活用されていました。
所在地: 鳥取県 八頭郡若桜町 大字若桜 若桜鉄道若桜駅構内
 長野電鉄で使用されることなく留置されていたものを若桜鉄道が引き取り活用している。若桜鉄道へは2010年9月1日に到着し整備の後、SL運転の際の乗用車として利用されています。


C12 167 Googleで検索
 



やまてつ:2012年9月2日撮影
SL体験運転に参加してきました。体験運転には1万円ほどかかりますが講義もあり、特選弁当がつき充実しておりました。決して安い金額ではありませんが地方鉄道存続の基金、SL運転の資金に活用されるということでした。いくつもの地方私鉄が廃線になる状況を見ていると、このようなお金が集まり、鉄道が存続でき、大好きな蒸気機関車が復活してくれることを思うとうれしいと感じ支払ってきました。SLの煙突に付く雨よけは多可町保存時代から使われたもので、物を大事に使っているのだなと感心しました。SLは倉が作られたのですが、観光客から見ることができないということで、降雪などが無い限り外に出しているそう、もっぱら貨車の車庫に利用されています。
所在地: 鳥取県 八頭郡若桜町 大字若桜 若桜鉄道若桜駅構内
  C12 167Welcome to Hibiki's Homepage!
 加古川線で長く働いたカマで、その縁で多可郡多可町に保存されました。
2007年、若桜鉄道活性化のため、若桜駅構内に移転となりました。
旧保存場所は 兵庫県多可郡多可町 加美区豊部250 加美地域局です。


58624《先輪》 Googleで検索
 
やまてつ:2012年9月2日撮影
C12167体験運転に参加した際に撮影しました。
所在地: 鳥取県 八頭郡若桜町 大字若桜 若桜鉄道若桜駅構内
 若桜駅構内に転車台近くに置かれています。58624の刻印が認められます。


88638《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月2日撮影
8620型第1動輪ですが刻印が無く88638のものであるかはよくわかりませんでした。
所在地: 京都府 京都市東山区 花見小路新門前東入る 南側 祇園フルリール ジオラマレストラン&居酒屋バー デゴイチ 店頭
 2009年12月にオープンした居酒屋 デゴイチの店頭に飾られています。


オロ12 6 Googleで検索
 
やまてつ:2012年9月1日撮影
所在地: 鳥取県 八頭郡八頭町 見槻中 若桜鉄道隼駅構内
 2010年にJR四国で廃車になっていたものを若桜鉄道が譲渡を受け、甲種回送で2011年7月に若桜へ到着した。オロ12 6のみは北陸鉄道ED301とともに隼駅でライダー向けの休憩所や会議室として使用される。


京都市交通局 1829 Googleで検索
 



やまてつ:2012年9月1日撮影
近鉄伏見駅近くの公園に集会場として利用されています。定期的にメンテナンスされているようで状態も良く車内も当時のまま改造されず使われておりました。今後もこの状態を維持してもらいたいです。
所在地: 京都府 京都市伏見区 柴田屋敷町 柴田屋敷町公園
 


京都市交通局 1821 Googleで検索
 
やまてつ:2012年9月1日撮影
教大付属桃山小学校の校庭に保存されております。敷地外からも十分眺められます。
所在地: 京都府 京都市伏見区


京都市交通局 1803 Googleで検索
 
やまてつ:2012年撮影
幼稚園施設内に保存されていました。状態は良さそうです。
所在地: 京都府 京都市伏見区


京都市交通局 253 Googleで検索
 
やまてつ:2012年撮影
幼稚園施設の一部として使用されておりました。塗装もされているようであり今後も残ってくれるとありがたいです。
所在地: 京都府 京都市伏見区


北陸鉄道 ED301 Googleで検索
 
やまてつ:2012年9月1日撮影
整備がこれからと見え塗装はくたびれています。
所在地: 鳥取県 八頭郡八頭町 見槻中 若桜鉄道隼駅構内
 2010年廃車後、若桜鉄道隼駅構内で保存されることになり無償譲渡された。


D51 837 Googleで検索
 



やまてつ:2012年8月19日撮影
ヘッドライトのガラスも無く、運転室内の機器類も盗難や損壊しており、状態が悪化している。
所在地: 長野県 駒ヶ根市 赤穂 赤穂共楽園(北の原公園)
  D51 837長野県保存機関車
 伯備線で活躍した車両で最後は長門で廃車、中央西線とは縁が無い。 集煙装置取り外して保存しているため煙突短い。 半戦時型で左側と右側のデフの形状が異なる。


D51 775 Googleで検索
 


やまてつ:2012年8月19日撮影
屋根つきで保管されていますが、経年劣化により破損が見られます。運転室内の機器もそろっていますが計器類は全て破損しております。
所在地: 長野県 木曽郡木曽町 福島字梅ノ内2010-14 JR木曽福島駅前
  D51 775長野県保存機関車
 状態が良い、部品紛失多い


D51 266 Googleで検索
 


やまてつ:2012年8月19日撮影
8月19日に行われたイベント時に撮影しました。一部6月、7月の整備の際に撮影しております。機関車の状態は極めてよいのですが、移転に際して主蒸気管は切断したそうで残念です。
所在地: 岐阜県 中津川市 本町3丁目 中津川遊歩道公園
 金網の中の保存機、整備が行なわれ極めて状態がよい。保存会により年2回、清掃活動が行われる。


C12 74 Googleで検索
 

やまてつ:2012年7月19日撮影
屋根の下で整備も行き届き綺麗な状態で保存されていました。
所在地: 岐阜県 恵那市 長島町正家561-6 恵那市中央図書館
 屋根付、状態良好


C58 353 Googleで検索
 



やまてつ:2012年7月撮影
2012年3月より松坂市在住の方により整備が開始され、7月14日〜16日大掛かりな整備を行いました。見違えるように綺麗になりました。
所在地: 和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 築地 築地公園
 機関車の整備は行われず、腐食荒廃が進行していましたが、2012年に整備が行われました。


江ノ島電鉄 801 Googleで検索
 
やまてつ:2012年5月19日撮影
山梨交通唯一の生き残りとして、大切に保存されています。
所在地: 山梨県 南巨摩郡増穂町 小林 利根川公園
 山梨交通モハ7として製造され、1962年に路線廃止後は上田丸子電鉄丸子線に譲渡された。1969年に丸子線も廃止となり江ノ島電鉄に移り801として活躍した。


EF15 198 Googleで検索
 
やまてつ:2012年5月19日撮影
もとからの色なのか、最近あまり整備されていないようで塗装の劣化が進んでいます。また一部に窓の割られている箇所があり、ベニア板で補修されています。
所在地: 山梨県 韮崎市 藤井町 韮崎中央公園
 貨物列車編成(EF58198+トラ72379+トラ74778+トラ75013+ヨ14041)を仕立て保存されています。


ED16 15 Googleで検索 解体: 2022年4月
 

やまてつ:2012年5月19日撮影
塗装してから数年が経ち、劣化気味ですが、屋根があることより良好な状態を保っています。
所在地: 山梨県 南アルプス市 寺部659番地 南アルプス市若草支所(旧若草町役場)
 最後は青梅線で活躍しました。廃車後に山梨県若草町役場前に保存されましたが、保存の経緯は不明です。屋根の下で保存されましたがメインテナンスは不定期でした。ポリ塩化ビフェニール(PCB)が原因と考えられる。


C12 5 Googleで検索
 


やまてつ:2012年5月19日撮影
比較的最近に塗装がされたようで綺麗な状態です。シリンダーブロックカバーの下部が無いこと、窓ガラスが曇っていることが残念です。
所在地: 山梨県 韮崎市 藤井町北下條 韮崎中央公園
  C12 5山梨県保存機関車
 以前は甲府城公園で保存、公園整備で現在地に移転、腐食によりシリンダーカバー下部が無い


木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
 
やまてつ:2012年5月6日撮影
再塗装されて、綺麗な状態で保存されています。
所在地: 岐阜県 下呂市 小坂町落合1656 ひめしゃがの湯
 小坂森林鉄道の再現を目指す活動によりけいてつ協会から下呂市に譲渡され、2011年よりひめしゃがの湯前の駐車場で保存されています。木曽森林鉄道時代に「こはん」という車名がつけられています。


中遠鉄道 2 Googleで検索
 



やまてつ:2012年5月6日撮影
非常に精巧に製作されているが、見通しをよくするため運転室前板が透明アクリル板であるのが残念である。蒸気ドーム、逆転機ハンドルなども復元されているが、バルブ類が花柄であるのは残念である。
所在地: 静岡県 袋井市 浅名1021 浅羽記念公園
 静岡鉄道の前身の中遠鉄道2号機のレプリカである。実車は1913年英国バナグル社製である。2011年の浅羽記念公園の施設整備に当たりタカオ株式会社がレプリカそ製作あったた。後ろには木造客車風の休憩所がある。


豊橋鉄道 モハ14 Googleで検索
 


やまてつ:2012年5月5日撮影
最近塗装がされたようで綺麗になっています。車内も比較的に良好な状態を保っている。
所在地: 愛知県 北設楽郡設楽町 田口アラコ14 奥三河郷土館
 廃止後奥三河郷土館に展示されています。博物館開館時には車内を見学できます。


C12 244 Googleで検索
 

やまてつ:2012年5月5日撮影
塗装はくすんでいますが、広い屋根の下に保存されており、状態はよさそうでした。
所在地: 岐阜県 恵那市 明智町445-2 明知鉄道 明智駅構内
 小学校内で屋根付で保存されており、あまり整備されていないようであるが状態は良好であった。2013年12月に町興しの一環で明智鉄道明智駅構内に移動し、動態化を目指すことに。


木曽森林鉄道 33 Googleで検索
 
やまてつ:2012年5月4日撮影
尾張旭時代と比較して綺麗に修復されています。
所在地: 岐阜県 下呂市 小坂町落合1656 ひめしゃがの湯
 城山公園のスカイパーク展望台下の公園に展示されていましたが、小坂森林鉄道の再現を目指す活動により下呂市に譲渡され、2011年よりひめしゃがの湯前の駐車場で保存されています。


D51 769 Googleで検索
 


やまてつ:2012年5月4日撮影
博物館内に保存されています。あまり整備されていないようですが、施設内にあるため機器等の盗難は少ないようです。
所在地: 長野県 東筑摩郡麻績村 聖高原 聖高原博物館
  D51 769長野県保存機関車
 状態はまずまず


D51 720 Googleで検索
 

やまてつ:2012年5月4日撮影
全体的に状態は良いが、運転室内は立ち入り可能なため荒廃に任せています。
所在地: 広島県 広島市安芸区 上瀬野町 瀬野川公園
 まずまずの状態


D51 483 Googleで検索
 


やまてつ:2012年5月4日撮影
D51483各部です。テニスコートが撤去され整地されたため、周囲に何も無く、機関車の写真が撮りやすくなりました。砂箱蓋が無くなっているのが残念です。
所在地: 長野県 安曇野市 穂高有明 5948 番地8
  D51 483長野県保存機関車
 極めて荒廃していたが、保存会が結成されみごとに整備。頭が下がります。塩害を受ける地域でないため腐食は進行していなかったのは幸いなところ。
また、北海道追分町公民館(勇払郡追分町緑が丘200番地−2)前にはD51483の刻印を持つ第3動輪が保存されている。現車の刻印を確認したいところである。2015年12月に太陽光発電施設の整備に伴い敷地内で小移動した。





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ