15〔明治鉱業 15〕 Googleで検索 |
17〔明治鉱業 17〕 Googleで検索 @所在地 栃木県 那須烏山市 白久218-1 那珂川清流鉄道保存会 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1889年 クラウス No.2213 納入: 1889年12月19日 九州鉄道 イ6号 国有化: 1907年7月1日 17号 称号改正: 1909年10月1日 鉄道院 17 廃車: 1925年6月2日 行橋 譲渡: 東京横浜鉄道建設用として使用 譲渡: 1931年12月22日 明治鉱業 17号 オークション: 1969年 西武百貨店 公開運転会: 1969年10月14日 キリンビール横浜工場専用線 万国博覧会展示: 1970年 借入: 1974年 大井川鉄道 動態保存: 1983年11月16日 遠野駅構内 動態運転終了: 1986年10月12日 保存場所移転: 万世の里 譲渡: 2011年 那珂川清流鉄道保存会 B保存に関わる情報 管理: 所有: 那珂川清流鉄道保存会 C参考 17〔明治鉱業 17〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 大井川鉄道、伝承園と保存場所を点々しました。1985年頃には遠野駅構内で動態保存されましたがその後は静態保存。その後遠野市青笹町「万世の里」に移転して保存されましたが、2011年に那珂川清流鉄道保存会に譲渡されています。 E参考資料 鉄道ファン No.95(1969-5) P38-39 昭和に生きる明治の機関車 鉄道ファン No102(1969-12) P16 甦った"クラウス" 鉄道ファン No102(1969-12) P17-21 私の知っている機関車3-10型タンク機関車- 鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P77 TOPIC PHOTOS クラウス17号大井川鉄道で稼ぐ RM No.225(2002-6) P93-104 消えた轍 寺田 牧夫 蒸気機関車 No15(71-9) P81 忘れえぬ炭鉱のチビロコたち 信賀喜代治 |
2248〔三美運輸 2〕 Googleで検索 |
2287〔志村化工 無番〕《1984年1月以降に解体》 Googleで検索 解体: 1985年7月 |
2649〔三美運輸 1〕 Googleで検索 |
4122〔美唄鉄道 4122〕 Googleで検索 |
7150〔北海道炭鉱鉄道 30〕 Googleで検索 |
8722〔雄別鉄道 8722〕 Googleで検索 |
58629〔羽幌炭鉱鉄道 58629〕 Googleで検索 解体: 2009年6月 @所在地 A車歴 製造: 1922年2月15日 日立製作所 No.37 使用開始: 1922年2月15日 東京局 配置: 上野 移動: 1922年11月 高崎 配置: 1933年3月31日 深川 配置: 1935年3月31日 恵比島 移動: 中雄別 廃車: 1959年3月4日 旭川 譲渡契約: 1959年6月29日 羽幌炭鉱鉄道 設計認可: 1959年10月22日 羽幌炭鉱鉄道 竣工届: 1959年12月10日 羽幌炭鉱鉄道 B保存に関わる情報 管理: 苫前郡羽幌町 所有: 羽幌町? C参考 国鉄から払下げられ羽幌炭鉱鉄道で1970年まで活躍。密閉キャブに改造されている。 1994年訪問時には隣接する体育館からの雪によりデフが押しつぶされ、状態も悪かった。1998年訪問前までに修理された。 腐食の進行のため、維持管理ができないということで、2009年6月15日よpり解体されました。プレート等は羽幌町郷土資料館に展示されるそうです。 |
9613〔三菱大夕張鉄道 7〕 Googleで検索 |
9615〔日曹炭鉱手塩 9615〕 Googleで検索 |
9616〔三菱大夕張鉄道 8〕 Googleで検索 |
9643〔日曹炭鉱手塩 9643〕 Googleで検索 @所在地 北海道 虻田郡ニセコ町 中央通り8 ニセコ駅付近 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年11月 川崎造船所 No.152 使用開始: 1915年1月8日 神戸局 配置: 1933年4月1日 亀山 配置: 1947年4月1日 旭川 用途廃止: 1948年6月1日 旭川 設計許可: 1949年4月20日 日曹炭鉱手塩鉱業所 竣工届: 1949年11月3日 日曹炭鉱手塩鉱業所 B保存に関わる情報 管理: サッポロビール 所有: 法人所有 C参考 私鉄車両のため、北海道特有のデフレクター短縮などの改造を受けていない。 解体の話が出ていたところ、有志による資金の供出があり、ニセコ駅近くにあるターンテーブルの付随する線路上に移設された。 E参考資料 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機 蒸気機関車 No3(69-冬) P12-21 鉄道賛歌 日曹 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 蒸気機関車 No22(72-11) P84 北海道のSL情報 |
9645〔夕張鉄道 24〕 Googleで検索 |
49694〔夕張鉄道 25〕 Googleで検索 @所在地 北海道 夕張郡長沼町 東6線北 馬追コミュニティーセンター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1921年10月 川崎造船所 No.693 使用開始: 1921年10月22日 仙台局 配置: 1933年4月1日 大館 配置: 1947年4月1日 室蘭 用途廃止: 1961年3月31日 鷲別 設計許可: 1961年8月8日 夕張鉄道 25 竣工届: 1961年9月28日 夕張鉄道 25 B保存に関わる情報 C参考 夕張鉄道25号機として保存されているが、説明板には国鉄時代の番号である49694が明記されている。野外保存のため腐食が進行している。 |
49678〔日曹炭鉱天塩 49678〕 Googleで検索 解体: 2004年6月 |
C11 65〔雄別鉄道 〕 Googleで検索 @所在地 北海道 釧路市 阿寒町舌辛原野 阿寒町炭鉱と鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1935年3月 川崎車輌 No.1533 使用開始: 1935年3月20日 佐倉 増圧: 1935年4月14日 14→15s/m2 配置: 1941年3月31日 静岡 配置: 1949年3月1日 静岡 廃車: 1961年2月11日 高岡 譲渡: 1961年12月12日 雄別炭鉱鉄道 廃車: 1970年4月15日 B保存に関わる情報 管理: 阿寒郡阿寒町 所有: 阿寒町 C参考 荒廃しているが、屋根が付いているため腐食は進行していない E参考資料 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
雄別炭鉱鉄道 205 Googleで検索 解体: 1985年 |
雄別炭鉱鉄道 茂尻 103 Googleで検索 解体: 2000年 |
雄別炭鉱鉄道 茂尻 104 Googleで検索 |
釧路開発埠頭 C11123 Googleで検索 |
三井芦別鉄道 C58-2 Googleで検索 解体: 2014年3月 @所在地 A車歴 製造: 1949年12月8日 汽車製造 No.2592 使用休止: 1966年 DL化 廃車: 1971年3月31日 B保存に関わる情報 C参考 三井芦別炭鉱で使用された国鉄C58同系機であるが、給水暖め器は最初からつけておらず、このため給水ポンプも無い。現役時代は煙突に特殊な火の粉止めが取付けられていた。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.77(1973-9) P100-105 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part7 払下げ機関車・2 汽車くらぶ |
北海道拓殖鉄道 8622 Googleで検索 @所在地 北海道 河東郡鹿追町 緑町3丁目 緑町公園(旧鹿追駅跡) Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1928年 汽車製造 No.1024 B保存に関わる情報 C参考 拓殖鉄道の自社発注機、拓殖鉄道は1968年に廃止され、その後機関庫内に保管されたが、機関庫が雪の重みで倒壊、一時は売りに出された。最終的には町で保存、機関車の屋根には車庫倒壊時の傷跡がある。 E参考資料 蒸気機関車 No65(80-1) P53 拓鉄の86・その後 |
三菱美唄鉄道 2 Googleで検索 @所在地 北海道 美唄市 美唄鉄道東明駅跡 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1920年 三菱造船所 B保存に関わる情報 C参考 E参考資料 蒸気機関車 No40(75-11) タンク機関車特集 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
三菱美唄鉄道 4 Googleで検索 |
三菱大夕張鉄道 No.3 Googleで検索 |
三菱大夕張鉄道 No.4 Googleで検索 @所在地 北海道 夕張市 高松7−1 夕張石炭の歴史村SL館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年 日立製作所 新製: 1941年 美唄鉄道 移動: 1947年12月 大夕張鉄道No.4 SL廃止: 1973年12月 B保存に関わる情報 C参考 9600型自社発注機で、C56タイプのテンダーを付けています。廃車後は北炭化成工業の敷地内でシートに包まれ保管されていました。1980年秋に石炭の歴史村・SL館開館にあわせて移動し公開されました。屋内で綺麗な状態で保存されています。 E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P28-31 大夕張鉄道の9600 山村敏夫 |
夕張鉄道 12 Googleで検索 |
夕張鉄道 14 Googleで検索 @所在地 北海道 夕張市 高松7−1 夕張石炭の歴史村SL館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1927年4月26日 日立製作所笠戸工場 B保存に関わる情報 C参考 1972年5月に夕張市に寄贈され、夕張本町駅に開設された夕張市郷土資料館にナハニフ151とともに保存された。1980年9月に夕張石炭の歴史村SL館の開館にあえあせて移動した。9600型を縮小した足回りに8620に似たボイラーを乗せている。 E参考資料 蒸気機関車 No69(80-9) P85 夕張鉄道11型について |
夕張鉄道 21 Googleで検索 @所在地 北海道 夕張郡栗山町 桜丘2丁目38−16 栗山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年9月 川崎車輌 B保存に関わる情報 C参考 夕張鉄道の自社発注機で昭和生まれの9600である。 |
新日本製鉄室蘭専用線 S205 Googleで検索 @所在地 北海道 室蘭市 鉄原コークス室蘭工場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年 日立製作所 B保存に関わる情報 C参考 富士製鉄(現新日鉄)室蘭工場のDL化により鉄原室蘭に移ってきた。 日本で最後まで残った産業用機関車です。昭和62年(1987年)までDLの予備として残っていました。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P108-113 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part8 工場ヤードの働き者・1 汽車くらぶ |
新日本製鉄室蘭専用線 S304 Googleで検索 |
神中鉄道 3 Googleで検索 @所在地 神奈川県 海老名市 柏ケ谷 相模鉄道かしわ台工機所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1926年7月 汽車製造 No.884 新整: 1926年7月 神中鉄道3 改番: 1943年 相模鉄道7 売却: 鉄道車両工業 購入: 江名鉄道 移籍: C358 小名浜臨港鉄道 廃車: 1966年 B保存に関わる情報 C参考 神中鉄道 3 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 相模鉄道かしわ台工機所にある神中鉄道3号機です。以前は行きづらい場所だったのですが、最近かしわ台駅周辺が再開発されたらしく、相鉄をまたぐ道路がこの 蒸機の保存場所の横を通っていますので、良く目に付くようになりました。なお正面からの撮影には許可が必要です(2004年6月:旅人)。 E参考資料 鉄道ファン No.83(1968-5) 44-51 相模鉄道50年の歴史と車両 柴田重利 鉄道ピクトリアル No285(73-11) P19 相鉄のSLについて 蒸気機関車 No70(80-11) P38-40 小名浜臨港の機関車 浜田文夫 蒸気機関車 No68(80-7) P38-40 関東私鉄保存機めぐり 松岡泰和 |
C10 8〔ラサ工業宮古工場 〕《動態》 Googleで検索 |
C11 247〔ラサ工業 〕《第3動輪》 Googleで検索 |
鉄道連隊 K2 121 Googleで検索 行方不明: 1995年 |
1412〔関東鉄道 4〕 Googleで検索 @所在地 栃木県 下都賀郡壬生町 おもちゃのまち3丁目 トミー工場内 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1896年 クラウス No.3332 納入: 1896年3月27日 九州鉄道44号 国有化: 1907年7月1日 鉄道院 称号改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院1412 廃車: 1925年5月26日 大分 払下げ: 1927年 鹿島参宮鉄道4 廃車: 1971年10月6日 保管: 1972年 谷津遊園 保管: オリエンタルランド予定地 保存: トミー工業 B保存に関わる情報 管理: 所有: 法人 C参考 鹿島参宮鉄道4号機として活躍、休車は1965年頃、鉾田駅構内で保管されていた。1972年頃に保存のため化粧直しの上谷津遊園に運ばれたが、閉園後の1979年頃に関東鉄道5号機とともにトミー工場内で保存、保存の際に1412に戻された。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ 鉄道ファン No.96(1969-6) P89 関鉄4号復活か 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章 |
関東鉄道 4 Googleで検索 @所在地 茨城県 龍ヶ崎市 馴馬町 龍ヶ崎市郷土館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1925年7月 川崎造船所神戸工場 使用中止: 1965年12月 廃車: 1971年10月6日 廃車: 1971年10月6日 龍ヶ崎 B保存に関わる情報 C参考 関東鉄道 4 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) E参考資料 鉄道ファン No.80(1968-2) P55 関東鉄道SLその後 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章 蒸気機関車 No64(79-11) P54-56 龍ヶ崎はるかな汽笛 梅雨の晴れ間に 須田実 蒸気機関車 No68(80-7) P34-37 取手・龍ヶ崎かいわい 沖田裕作 蒸気機関車 No6(69-秋) P100-102 龍ヶ崎5号を訪ねて 秦野三重子 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 蒸気機関車No.64 (1979年11月号) P54-56 竜ヶ崎のはるかな汽笛 梅雨の晴れ間に 須田実 |
関東鉄道 5 Googleで検索 @所在地 栃木県 下都賀郡壬生町 幸町2丁目30 おもちゃのまち駅東口 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1921年 日本車輌 購入: 1939年 使用中止: 1970年 廃車: 1971年10月6日 B保存に関わる情報 C参考 表面の鉄板が腐蝕しており、状態は良くなさそうに見えるが、動輪のタイヤが厚く、機関部の腐蝕はそれほどでもなかった。 E参考資料 鉄道ファン No.345(1990-1) P118-119 関東鉄道(鹿島鉄道・旧筑波鉄道)の保存および放置車 飯島 章 蒸気機関車 No68(80-7) P34-37 取手・龍ヶ崎かいわい 沖田裕作 蒸気機関車 No6(69-秋) P100-102 龍ヶ崎5号を訪ねて 秦野三重子 蒸気機関車 No7(70-冬) P31-40 龍ヶ崎 KEMURI PRO. 蒸気機関車 No10(70-秋) P8-19,P39 古き良き時代に MINORU HUU. 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 |
1080〔日鉄鉱業 1080〕 Googleで検索 |
220〔西武鉄道 3〕 Googleで検索 |
403〔西武鉄道 4〕 Googleで検索 |
2851〔西武鉄道 7〕 Googleで検索 @所在地 東京都 品川区 東品川3−14 東品川公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1897年5月31日 ピッツバーグ No.1711 納入: 1897年5月31日 伊賀鉄道(未開業) 譲渡: 阪鶴鉄道11A5形13号 国有化: 1907年8月1日 鉄道院 称号改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院2851 廃車: 1923年4月11日 1923年 譲渡: 1923年5月7日 播州鉄道 8 払下: 播州鉄道8号 国有化: 1943年6月 払下: 1945年 西武鉄道8号 改番: 西武7号 貸出し: 上武鉄道7号 使用休止: 1964年 廃車: 1965年11月1日 西武鉄道に返却 保存: 1969年3月 品川区 保存開始: 1969年3月18日 B保存に関わる情報 管理: 所有: 品川区 C参考 2851〔西武鉄道 7〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 東品川の駅より徒歩5分くらいのところに保存、屋根があるもののジャングルジム状態で、運転室内は荒廃が進んでいる。 E参考資料 鉄道ファン No.96(1969-6) P89 上部鉄道7号機が動(静?)態保存 蒸気機関車 No68(80-7) P38-40 関東私鉄保存機めぐり 松岡泰和 鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 |
自衛隊 無番 Googleで検索 |
西武鉄道 5 Googleで検索 |
西武鉄道 6 Googleで検索 |
鉄道連隊 E 18 Googleで検索 |
鉄道連帯 K2 134 Googleで検索 @所在地 千葉県 習志野市 津田沼1 JR津田沼駅北口 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年1月1日 川崎車輛 保管: 所沢検車区 保管: 西武建設中央倉庫 B保存に関わる情報 C参考 鉄道連帯 K2 134(汽車・電車1971年〜保存車のページ) Dアスベストについての対応 厳重に立入禁止が行われている。 E参考資料 鉄道ファン No.107(1970-5) P118 西武鉄道Eタンクの近況 鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ 蒸気機関車 No56(78-7) P32 保存ナローSLを訪ねて 西部の旧鉄連機 名取紀之 |
B10 14〔小湊鉄道 B10 4〕 Googleで検索 @所在地 千葉県 市原市 五井1472 小湊鉄道五井車輌区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1894年 ベイヤー・ピーコック No.3641 納入: 1894年 日本鉄道94 国有化: 1906年11月1日 鉄道院 称号改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院 5507 東部局 改造: 1930年 大宮工場 B10 4 譲渡: 1936年 陸軍千葉兵器支廠 留置: 1945年 千葉機関区 貸渡し: 1946年 小湊鉄道 譲渡: 1949年 小湊鉄道 廃車: 1952年 小湊鉄道 文化財指定: 1980年2月22日 千葉県有形文化財 B保存に関わる情報 C参考 B10 14〔小湊鉄道 B10 4〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1930年に5500型5507から大宮工場で改造した。戦後小湊鉄道に譲渡されたあと1952年に廃車になったが、そのまま保管されつづけた。現在は屋根が取り付けられ大切に保存されている。なお見学は保存場所が機関庫内のため、許可が必要である。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 |
小湊鉄道 1 Googleで検索 @所在地 千葉県 市原市 五井1472 小湊鉄道五井車輌区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年 ボールドウィン No.57776 鉄道開業: 1925年3月7日 小湊鉄道 使用中止: 1959年 小湊鉄道 廃車: 1962年3月21日 B保存に関わる情報 C参考 小湊鉄道 1 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 小湊鉄道開業のためにボールドウィンに発注し製作された機関車で、安田グループのコネが強かったらしく、よい製造番号をもらえている。廃車後も長く保管され、現在は2号機、B1014と共に、屋根の下で大切に保存されている。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 |
小湊鉄道 2 Googleで検索 @所在地 千葉県 市原市 五井1472 小湊鉄道五井車輌区 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年 ボールドウィン No.57777 鉄道開業: 1925年3月7日 小湊鉄道 使用中止: 1959年 小湊鉄道 廃車: 1962年3月21日 B保存に関わる情報 C参考 小湊鉄道 2 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 小湊鉄道開業のためにボールドウィンに発注し製作された機関車で、安田グループのコネが強かったらしく、よい製造番号をもらえている。廃車後も長く保管され、現在は1号機、B1014と共に、屋根の下で大切に保存されている。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.71(1973-3) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part1 野ざらし機関車・1 汽車くらぶ 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 |
川崎製鉄千葉専用線 NUS 2NUS Googleで検索 @所在地 千葉県 習志野市 袖ヶ浦5丁目 袖ヶ浦東小学校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年 コッペル No.10775 : 磐城セメント B保存に関わる情報 C参考 |
川崎製鉄千葉専用線 NUS 5NUS Googleで検索 |
川崎製鉄千葉専用線 NUS 6NUS Googleで検索 |
川崎製鉄千葉専用線 NUS 7 Googleで検索 |
5652〔東武鉄道 37〕 Googleで検索 |
5654〔東武鉄道 39〕 Googleで検索 @所在地 三重県 いなべ市 大安町丹生川中 貨物鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1898年 シャープ・スチュワート No.4437 新製: 日本鉄道 211 国有化: 1906年11月1日 鉄道院 車両形式称号規程: 1909年10月1日 鉄道院5654 廃車: 1922年2月20日 新津 譲渡: 1922年2月8日 東武鉄道 39 廃車: 1966年 東武鉄道 保存: 1968年9月23日 昭和鉄道学園 移転: 2002年8月 三岐鉄道 開館: 2003年9月15日 貨物鉄道博物館 B保存に関わる情報 管理: 所有: 三岐鉄道 C参考 5654〔東武鉄道 39〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 廃車後は昭和鉄道学園にて永らく保存されていたが、2002年7月に道路拡幅に伴い解体の危機となりました。募金と三岐鉄道、ふるさと鉄道保存会などにより、丹生川駅構内に新設される貨物鉄道博物館に保存されることとなりました。貨物鉄道博物館新設にあわせて整備が行なわれ、現在綺麗な状態です。 E参考資料 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 蒸気機関車 No34(74-11) P23-26 東武鉄道の蒸気機関車 瀬古龍雄 蒸気機関車 No34(74-11) P27-36 東武鉄道の2Bテンダー 須田実 |
5655〔東武鉄道 40〕 Googleで検索 @所在地 埼玉県 南埼玉郡宮代町 笠原1丁目 宮代コミュニティーセンター前 広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1898年 シャープ・スチュワート No.4438 新製: 日本鉄道 212 国有化: 1906年 車両形式称号規程: 1909年10月1日 鉄道院5655 廃車: 1922年2月20日 新津 譲渡: 1922年 東武鉄道 40 さよなら運転: 1966年6月30日 保存場所に移動: 1966年12月 初雁公園 展示開始: 1967年2月 B保存に関わる情報 C参考 廃車後は川越市初雁公園に保存、1990年代初めに荒廃により撤去、埼玉県杉戸検修区構内に保管されていた。 E参考資料 鉄道ファン No.63(1966-9) P60 東武のSL 川越と葛生に寄贈 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 蒸気機関車 No34(74-11) P23-26 東武鉄道の蒸気機関車 瀬古龍雄 蒸気機関車 No34(74-11) P27-36 東武鉄道の2Bテンダー 須田実 |
東武鉄道 1 Googleで検索 @所在地 東京都 板橋区 坂下2−19−1 城北交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1912年 コッペル No.5885 輸入 使用: 1912年 有田鉄道1 移動: 東武鉄道東上線 川越機関区 保存: 1952年 池袋 保存場所移転: 1958年7月 東武鉄道常盤台駅前 保存場所移転: 1973年8月 城北交通公園 B保存に関わる情報 C参考 東武鉄道 1 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 東武鉄道が有田鉄道と日光軌道貨物用途にキハ12型ガソリン気動車と交換し取得したもの。牽引力が低く、手動制動のため使用できず、東武線内での走行は回送時のみという。 廃車後は東上線常盤台駅前に保存されていたが、1973年2月19日に外装整備の上、現在地に移転した。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P108 RJニュース ベビーロコ復元される。 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一 蒸気機関車 No68(80-7) P38-40 関東私鉄保存機めぐり 松岡泰和 蒸気機関車 No34(74-11) P23-26 東武鉄道の蒸気機関車 瀬古龍雄 |
東武鉄道 5 Googleで検索 |
東武鉄道 6 Googleで検索 |
東武鉄道 30 Googleで検索 @所在地 栃木県 佐野市 嘉多山町 喜多山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年 ベイヤーピーコック さよなら運転: 1966年6月30日 B保存に関わる情報 C参考 喜多山公園に保存される。当初は柵の中で厳重に管理されていたが、現在は柵も無く、荒廃している。 E参考資料 鉄道ファン No.63(1966-9) P60 東武のSL 川越と葛生に寄贈 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 蒸気機関車 No34(74-11) P23-26 東武鉄道の蒸気機関車 瀬古龍雄 蒸気機関車 No34(74-11) P27-36 東武鉄道の2Bテンダー 須田実 |
東武鉄道 34 Googleで検索 @所在地 東京都 大田区 萩中3 萩中児童交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1914年 ベイヤーピーコック 佐野線お別れ列車: 1966年6月26日 B保存に関わる情報 C参考 東武鉄道 34 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 東武鉄道の蒸気機関車としては末期まで活躍。1996年9月頃に整備される。 E参考資料 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 蒸気機関車 No34(74-11) P23-26 東武鉄道の蒸気機関車 瀬古龍雄 蒸気機関車 No34(74-11) P27-36 東武鉄道の2Bテンダー 須田実 |
1190〔三井埠頭 3〕 Googleで検索 @所在地 山梨県 南都留郡鳴沢村 富士桜高原内 河口湖自動車博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年3月 コッペル No.10658 輸入: 1924年3月 鶴見臨港鉄道301 国有化: 1943年7月1日 鉄道省1190 廃車: 1949年 浜川崎区 譲渡: 1950年 三井埠頭3 運用停止: 1968年10月26日 廃車: 1968年10月31日 保存: 富士急ハイランド 保存場所移動: 河口湖自動車博物館 B保存に関わる情報 管理: 所有: 自動車博物館 C参考 1190〔三井埠頭 3〕(山梨県保存機関車) 1968年10月のボイラー期限切れを機に引退、富士急ハイランドに保存されたが、後に自動車博物館に移動した。 E参考資料 鉄道ファン91号(1969年1月号) P96 POST 三井埠頭3号引退 池田明 鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P108-113 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part8 工場ヤードの働き者・1 汽車くらぶ 蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝 |
信越化工 1 Googleで検索 解体: 1990年 |
1052〔電化工業青海 1〕 Googleで検索 |
1275〔日本ステンレス 1〕 Googleで検索 @所在地 静岡県 島田市 金谷河原1112−2 プラザ大井川 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1922年9月 コッペル No.10313 使用: 1924年 新潟臨港鉄道 1号? 買収: 1941年9月1日 1275形式 日本ステンレスへ: 1943年 日本ステンレス1 廃車: 1970年10月24日 千頭にて一般公開: 1971年11月14日 大井川鉄道: 1989年11月26日 B保存に関わる情報 管理: 所有: 大井川鉄道 C参考 新潟臨港開発1号が国鉄に編入され1275となった。その後日本ステンレス直江津工場に払い下げられた。1972年に大井川鉄道に入線し動態保存されたが、1990年頃より静態保存に移行、現在は新金谷駅前に有るプラザロコ内で展示。 E参考資料 鉄道ファン No.136(1972-8) P50-53 コッペル始末記 内田広孝 鉄道ジャーナル No.57(72-1) P131 日本ステンレス1号機保存 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝 鉄道ファン No.346(1990-2) P114-115 大井川鉄道 さよならリバーサイド線 |
日本カーバイト 1 Googleで検索 |
日本カーバイト 2 Googleで検索 |
住友セメント七尾 1 Googleで検索 @所在地 静岡県 島田市 金谷河原1112−2 プラザ大井川 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1921年 コッペル 最終運転: 1989年11月26日 大井川鉄道 B保存に関わる情報 C参考 当初は一畑鉄道4号機として活躍し、住友セメント七尾工場で使用された。葛生で留置の後、1977年8月に大井川鉄道に入線した。 |
165〔名古屋鉄道 12〕《動態》 Googleで検索 |
2412〔石原産業 2412〕 Googleで検索 @所在地 愛知県 名古屋市中区 栄2-17‐1 名古屋市科学館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1904年 ハノーバー No.4151 納入: 陸軍 408 形式改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院 2412 廃車: 1948年1月29日 高山 売却: 1953年 石原産業 全般検査: 1966年7月1日 長野工場 使用中止: 1968年7月31日 四日市工場 保存開始: 1968年8月10日 B保存に関わる情報 管理: 所有: 名古屋市 C参考 2412〔石原産業 2412〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1968年8月10日11時よりテープカットが行われ、翌日より一般公開される。 E参考資料 RM LIBRARY 16 B6回顧録(国鉄編) 瀬古龍雄 ネコ・パブリッシング 48PP RM LIBRARY 17 B6回顧録(私鉄編) 瀬古龍雄 ネコ・パブリッシング 48PP 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝 蒸気機関車 No73(81-5) P17-21 明治の古豪B6一族 山本茂三 蒸気機関車 No73(81-5) P24 B6の煙は高く 田辺幸男 |
尾西鉄道 1 Googleで検索 |
石原産業 S108 Googleで検索 |
2109〔西濃鉄道 2109〕《動態》 Googleで検索 @所在地 埼玉県 南埼玉郡宮代町 学園台4丁目 日本工業大学工業技術博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1891年10月 ダブス No.2774 納入: 日本鉄道172 改番: 1894年1月1日 日本鉄道63 買収: 1906年11月1日 鉄道院 称号改正に伴う改番: 1909年10月1日 廃車: 1929年 松本 売却: 1929年 西濃鉄道 使用中止: 1966年2月 西濃鉄道 廃車: 1966年5月16日 西濃鉄道 動態保存: 1970年8月 大井川鉄道 移管: 1993年9月1日 日本工業大学(動態保存) B保存に関わる情報 管理: 所有: 法人 C参考 2109〔西濃鉄道 2109〕《動態》(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 庫の前に100m程の線路があり、そこを行ったり来たりするだけなのですがやはり「活きている」カマは良いですね。ちょっと残念だったのは、周りが住宅地なので寄贈を受けたベトナム産の最高級無煙炭を使用しているため、「煙分」ゼロ、無臭たったこと。(写真、コメント:ブリテツ) 西濃鉄道で1966年まで使用されました。廃車後は留置を経て1970年に大井川鉄道に入りました。当初は動態保存でしたがすぐさま静態保存へ、1993年に日本工業大学に移転する際に修理が行われ、動態保存となった(やまてつ)。 E参考資料 鉄道ファン No.114(1970-11) P106 B6東海道を行く 白井昭 RM LIBRARY 16 B6回顧録(国鉄編) 瀬古龍雄 ネコ・パブリッシング 48PP RM LIBRARY 17 B6回顧録(私鉄編) 瀬古龍雄 ネコ・パブリッシング 48PP 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝 蒸気機関車 No57(78-9) P48-51 B6の汽笛 西濃の2100 須田実 |
三岐鉄道 E 102 Googleで検索 @所在地 三重県 いなべ市 藤原町大貝戸336 三岐鉄道西藤原駅構内 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1931年 汽車製造 No.1165 新整: 1931年 三岐鉄道E102 売却: 1954年 廃車: 1956年 保存場所移転: 2001年 B保存に関わる情報 C参考 三岐鉄道 E 102(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1931年の三岐鉄道の開業にあわせて汽車会社で製造された 1-C-1型タンク機です。1954年の同鉄道の電化までセメント輸送に活躍後、住友大阪セメント伊吹工場に売却され専用線で活躍、1956年の廃車後は同工場で保存されていました。2001年の三岐鉄道開業70周年を記念して三岐鉄道に里帰りし原型に戻されたうえで西藤原に保存されました。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ 蒸気機関車 No4(69-春) P113-122 私鉄・専用線の蒸気機関車 内藤広孝 |
123〔加悦鉄道 2〕 Googleで検索 移転: 2022年3月 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1873年6月 スティーブンソン No.2104 : 16 大阪神戸間で使用 改番: 12 称号改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院 123 廃車: 1915年3月18日 神戸局 譲渡: 1915年3月21日 薮原鉄道 譲渡認可: 1916年8月7日 薮原鉄道3 売却: 1926年10月 加悦鉄道 使用休止: 1956年 加悦鉄道 産業遺産認定: 2000年5月20日 産業考古学会 加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町 B保存に関わる情報 保存会 加悦鐵道保存会 管理: 所有: 加悦興産 C参考 加悦SL広場公式サイト 123〔加悦鉄道 2〕(Welcome to Hibiki's Homepage!) 日本に残る3番目に古いSLです。1874年に大 阪−神戸間開通時のSLで日本最古参の1両です。1915年に簸上鉄道 に払下られ、さらに加悦鉄道創業に伴い購入されました。1956年まで稼動していました。 加悦鉄道時代の走行距離は297,800キロ Dアスベストについての対応 2005年9月に一時休業し調査 E参考資料 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 蒸気機関車 No70(80-11) P42-43 関西の古典蒸気 吉川 晃一 蒸気機関車 No3(69-冬) P113-119 私鉄専用線の蒸気機関車 近畿編 内田広孝 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一 |
1261〔加悦鉄道 1261〕 Googleで検索 移転: 2022年3月 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1923年9月 日本車輌 No.103 納入: 1923年 簸上鉄道6 買収: 1934年8月1日 鉄道省 1261 廃車: 1943年 売却: 1943年2月3日 大江山ニッケル 合併: 1943年9月17日 加悦鉄道 貸出: 1947年4月 上武鉄道 返却: 1949年3月 上武鉄道 使用休止: 1968年 加悦鉄道 加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町 B保存に関わる情報 保存会 加悦鐵道保存会 管理: 所有: 加悦興産 C参考 加悦SL広場公式サイト 1261〔加悦鉄道 1261〕(Welcome to Hibiki's Homepage!) 簸上鉄道が製造、1934年に国鉄買収後加悦鉄道がニッケル鉱石輸送用として1943年に国鉄より譲受けた。1967年まで稼動していました。 Dアスベストについての対応 2005年9月に一時休業し調査 E参考資料 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 蒸気機関車 No3(69-冬) P113-119 私鉄専用線の蒸気機関車 近畿編 内田広孝 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一 |
加悦鉄道 4 Googleで検索 移転: @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1934年4月 川崎造船所兵庫工場 : 長野電鉄 売却: 1934年 加悦鉄道 使用休止: 1968年 加悦鉄道 加悦町文化財指定: 2003年12月12日 加悦町 B保存に関わる情報 保存会 加悦鐵道保存会 管理: 所有: 加悦興産 C参考 加悦SL広場公式サイト 加悦鉄道 4 (Welcome to Hibiki's Homepage!) 河東鉄道(長野電鉄)の3号機として製造され、1934年に加悦鉄道に譲渡されました。1940年に空気圧縮機、空気ブレーキ 取り付け空制化。1967年まで稼動していました。 Dアスベストについての対応 2005年9月に一時休業し調査 E参考資料 鉄道ジャーナル No.36(70-6) P72-76 私鉄風土記 加悦鉄道 蒸気機関車 No3(69-冬) P113-119 私鉄専用線の蒸気機関車 近畿編 内田広孝 蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一 |
加悦鉄道 C-160 Googleで検索 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 加悦433 旧加悦鉄道加悦駅舎 加悦鐡道資料館 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 京都市大宮交通公園にて屋根が付き大切に保存されていた。公園再生にあたり2020年3月に加悦鐡道資料館に里帰りしました。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ 鉄道ファン No.98(1969-8) P85 京都市の大宮交通公園に来た車両たち 蒸気機関車 No3(69-冬) P113-119 私鉄専用線の蒸気機関車 近畿編 内田広孝 |
北丹鉄道 2 《複製》 Googleで検索 @所在地 京都府 福知山市 昭和新町 西駅公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1923年 汽車製造合資会社 No.718 廃車: 1956年 B保存に関わる情報 C参考 |
阿波鉄道 7ア4 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵯峨駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1921年 コッペル 新製: 1921年 阿波鉄道4形7号 国有化: 1933年8月1日 ア4形7号 移動: 岡山機関区 丙修繕入換用 廃車: 1936年5月 見習機関車: 1939年 鷹取工場(若鷹号) B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本 C参考 阿波鉄道 7ア4 (Welcome to Hibiki's Homepage!) 阿波鉄道 7ア4 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1921年コッペル製B型タンク機で、国有化後はア4形No7となり岡山機関区で丙修繕入換用となり1936年5月に廃車になった後、1939年に鷹取工場養成所生徒実習用の見習機関車「若鷹号」に改造された上保存される。 E参考資料 鉄道ファン No.22(1963-4) P18-24 四国の鉄道とその機関車 いまむら生 |
1801〔東洋レーヨン 102〕 Googleで検索 |
7105〔帝国車輌 7105〕《動態》 Googleで検索 |
7105〔帝国車輌 7105〕《複製》 Googleで検索 @所在地 福井県 大飯郡おおい町 本郷第153号1番地 JR小浜線若狭本郷駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: H.K.Porter No.368 B保存に関わる情報 C参考 JR小浜線若狭本郷駅前に展示されています。若狭本郷駅は1990年に大阪市で開催された国際花と緑の博覧会の会場内で使用された駅舎を移転したもので、その時に義経号はイベント列車を運転している。義経号の複製はこうした縁で製作されたのかもしれない。 |
7106〔日本製綱 9〕 Googleで検索 @所在地 北海道 小樽市 手宮1-3-2 小樽市総合博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1884年 ポーター No.672 新製配置: 幌内鉄道 移行: 1889年暮 北海道炭鉱鉄道 鉄道国有化: 1906年 鉄道作業局 改番: 1909年10月 7100型 貸与: 1912年前半 北海道建設事務所 払下: 1917年 室蘭製綱所(日本製綱) 改造: 1919年 サドルタンク化 先輪撤去: 1944年 国鉄へ寄贈: 1951年 日鋼No9 鉄道80周年式典: 1952年10月14日 原宿駅 展示: 1962年10月7日 〜10日 東北鉄道博 修跋式: 1962年11月28日 北海道鉄道記念館 準鉄道記念物指定: 1963年10月14日 日本国有鉄道 鉄道記念物指定: 2010年10月14日 JR北海道 B保存に関わる情報 保存会 小樽おそうじ会 管理: 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 日本製綱でサドルタンク化したが、比較的原型を保っていた7100(無名)の部品を流用して復元した。当初は苗穂工場に保存されていたが、1962年に北海道鉄道記念館開館を機会に同館内に移動した。2010年10月14日にJR北海道により「しづか号機関車」として準鉄道記念物から鉄道記念物に昇格した。 E参考資料 鉄道ファン No.90(1968-12) P46-47 建設線における義経号の一族 蒸気機関車 No70(80-11) P34-37 義経号とその一族 7100物語 安田 章 鉄道ファン No.18(1962-12) P61 東北鉄道展覧会 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
日本鋼管 9 《動態》 Googleで検索 |
日本鋼管 112 Googleで検索 |
東洋レーヨン 103 Googleで検索 移転: 2021年9月26日 @所在地 山口県 下関市 豊田町大字中村876番地4 道の駅蛍街道西ノ市 A車歴 製造: 1915年10月 ポーター社 No.5682 輸入: 長門鉄道 101 編入: 山陽電軌 売却? 1947年: 東洋レーヨン滋賀工場 保存のため搬出: 1964年11月18日 保存据付作業終了: 1964年12月3日 宝塚ファミリーランド 保存場所移転: 2003年9月26日 加悦SL広場 B保存に関わる情報 C参考 東洋レーヨン 103 (Welcome to Hibiki's Homepage!) 宝塚ファミリーランドに保存されていたが、閉園に伴い2003年9月26日に加悦SLランドに保存されることになりました。宝塚ファミリーランド時代は西部劇仕様でしたが、加悦SLランドに来てから戻される。加悦鉄道閉園後、2021年9月に長門鉄道ゆかりの山口県下関市にある道の駅蛍街道西ノ市に移転、保存継続されることになった。 Dアスベストについての対応 2005年9月に一時休業し調査を行う。その後公開再開 E参考資料 鉄道ファンNo.45(1965-3) P63 SMOKE BOX PORTER始末記 久保田正一 蒸気機関車 No70(80-11) P42-43 関西の古典蒸気 吉川 晃一 鉄道ファン No.24(1963-6) P67 煙をはいたポーター |
防石鉄道 2 Googleで検索 @所在地 山口県 防府市 八王子1-4 鉄道記念公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1894年 クラウス 使用開始: 1894年 川越鉄道 譲渡: 1918年 防石鉄道 鉄道廃止: 1964年 周防宮市駅跡に留置、同地が公園化し保存 保存のため移動: 1976年3月 迫戸児童公園 保存場所移転: 1996年 鉄道記念公園へ B保存に関わる情報 C参考 機関車は移転の際に下関車両センターに格納され整備を受けました。外板など大部分は取り替えられたようです。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝 鉄道ファン No.383(1993-3) P130 防府に残るクラウス2号 鉄道ファン No.23(1963-5) P51-53 消えゆく路線 防石鉄道 谷口良忠 |
西日本鉄道 4 Googleで検索 @所在地 福岡県 久留米市 三潴町高三潴 西鉄大川線三潴町軌道敷 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1911年 コッペル B保存に関わる情報 C参考 大川鉄道5号(西鉄・4号)、説明板は、タイル製でかなり詳しく書かれています。場所は「三潴小学校」の隣接地です。(コメント、写真:ブリテツ) |
貝島炭鉱鉄道 22 Googleで検索 |
貝島炭鉱鉄道 23 Googleで検索 |
貝島炭鉱鉄道 32 Googleで検索 @所在地 福岡県 直方市 山部御館山692−4 直方市石炭記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1925年 コッペル B保存に関わる情報 C参考 「ふるさとの蒸気機関車」 1976年の貝島炭鉱閉山後に、石炭資料館に保存された。日本に輸入されたコッペル社製蒸気機関車の中では大型になる。 E参考資料 鉄道ファン No.196(1977-8) P122 貝島炭鉱32号機 石炭記念館に保存 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝 蒸気機関車 No53(78-1) P54-56 炭都の保存SL 友木基一 |
八幡製鐵 370 Googleで検索 |
豊国セメント 5 Googleで検索 @所在地 福岡県 京都郡苅田町 神田町2丁目9−12 苅田小学校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年 日立製作所 さよなら運転: 1971年12月30日 保存開始: 1972年9月 B保存に関わる情報 C参考 日豊本線苅田駅から山側に2kmほど伸びる専用線で使用された。1971年に鉄道輸送をトラック化により廃車となり、近くの小学校にて保存された。 E参考資料 鉄道ジャーナル No60(72-4) P112 豊国セメントのSL消ゆ 鉄道ジャーナル No.79(1973-11) P96-101 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part9 工場ヤードの働き者・2 汽車くらぶ 鉄道ファン No.161(1974-9) P110 POST 豊国セメント5号機保存 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝 |
150〔島原鉄道1 〕 Googleで検索 @所在地 埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1871年 バルカン・ファクトリー No.614 使用開始: 1872年 新橋-横浜 移動: 1880年11月 大阪-神戸 改造: 1884年7月 〜1885年6月 神戸工場 移動: 1885年7月9日 半田 鉄道院分類: 1894年 E型 鉄道院分類: 1898年 A1型 鉄道院改番: 1909年10月1日 150 譲渡: 1911年 島原鉄道1 交換返却: 1930年7月3日 島原鉄道→鉄道省 保管: 大宮工場 保存開始: 1936年4月25日 交通博物館 鉄道記念物指定: 1958年10月14日 B保存に関わる情報 管理: (財)交通文化振興財団 所有: JR東日本 C参考 交通博物館 150〔島原鉄道1 〕(Welcome to Hibiki's Homepage!) 150〔島原鉄道1 〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 開業時の1号機関車であるが、当時はあまり性能が悪く、後にボイラーのかさ上げなど改造が行なわれている。蒸気ドームは関東大震災で被災し、後解体された5001号機関車のものである。 E参考資料 鉄道ジャーナル No61(72-5) P35-41 蒸気機関車年代記(1) 本島三良 鉄道ファン No116(71-1) P68-75 私の知っている機関車11 -鉄道開通当時の機関車たちW- 川上幸義 鉄道ファン No116(71-1) P78-79 わが国最古の客車 国鉄大井工場で復元製作される 田辺幸夫 蒸気機関車 No1(68-夏) P95-104 鉄道記念物一覧 |
島原鉄道 C1201 Googleで検索 |
26〔大分交通 26〕 Googleで検索 @所在地 大分県 宇佐市 大字南宇佐 宇佐神宮境内 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1889年 クラウス No.2550 納入: 1891年12月23日 九州鉄道19 国有化: 1907年 鉄道院21 称号改正: 1909年10月1日 鉄道省26 配置: 門司 配置: 鳥栖 廃車: 1947年7月14日 東唐津 譲渡: 1949年4月11日 宇佐参宮線 鉄道廃止: 1965年8月21日 大分交通 廃車: 1965年8月26日 準鉄道記念物指定: 1966年 宇佐神宮に保存 B保存に関わる情報 保存会 宇佐ライオンズクラブ 管理: 所有: 宇佐市? C参考 宇佐神宮境内に保存、準鉄道記念物である。2000年頃に大修繕が行なわれ、位置も若干移動した。 E参考資料 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝 鉄道ファン No.26(1963-8) P49-53 大分交通見学記 堀江光雄 |
宮崎交通 1 Googleで検索 |
鹿児島交通 1 Googleで検索 @所在地 鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫 A車歴 製造: 1913年6月 ハノーマーグ No.7121 廃車: 1963年2月25日 B保存に関わる情報 C参考 E参考資料 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一 |
鹿児島交通 2 Googleで検索 @所在地 鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館近くの車庫 A車歴 製造: 1913年6月 ハノーマーグ No.7120 廃車: 1963年2月25日 B保存に関わる情報 C参考 E参考資料 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一 |
鹿児島交通 4 Googleで検索 @所在地 鹿児島県 南さつま市 加世田本町 加世田ステーション A車歴 製造: 1926年8月 日本車輌 No.169 廃車: 1963年2月25日 B保存に関わる情報 C参考 E参考資料 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一 |
鹿児島交通 12 Googleで検索 @所在地 鹿児島県 南さつま市 加世田武田18100 加世田運動公園 A車歴 製造: 1944年2月18日 汽車会社 No.2352 廃車: 1963年2月25日 B保存に関わる情報 C参考 国鉄C12と同系であるが、こちらは飽和式である。戦時中に製作されたためドームが製作が容易な角型である。 E参考資料 鉄道ジャーナル No.73(1973-5) P102-107 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part4 野ざらし機関車・2 汽車くらぶ 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL 蒸気機関車 No2(68-秋) P98-111 私鉄専用線の蒸気−九州・中国編 内田広孝 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一 |
鹿児島交通 13 《第2動輪》 Googleで検索 @所在地 鹿児島県 南さつま市 加世田本町 南薩鉄道交通記念館 A車歴 製造: 1944年2月 日本車輌 No.1499 廃車: 1963年2月25日 B保存に関わる情報 C参考 E参考資料 蒸気機関車 No68(80-7) P50 よみがえる加世田の留置SL 鉄道ファン No.280(1984-8) P70-73 鹿児島交通の思い出 九州最南端の私鉄 南薩の蒸気たち 江本広一 |