状態が悪く特に荒廃したもの


C11 312 Googleで検索


やまてつ:2010年9月20日撮影
新金谷の専用線のところにC12208と共に留置されたC11312の足回りとC11227のボイラーです。保存されると聞いていましたが、分解されたままで、つる植物に覆われ、錆も浮き出し状態が悪化しております。
@所在地
   静岡県 島田市 横岡新田 KADODE OOIGAWA Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1946年1月31日 日本車輌 No.1403
  新製配備: 1946年3月17日 仙台
  移動: 1956年9月2日 会津若松
  全検切れ: 1975年3月1日
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
  保存: 1975年 ドライブイン「あら竹」
  譲渡: 1988年2月19日 大井川鉄道
  車籍復活: 1988年7月20日 大井川鉄道
  営業運転開始: 1988年7月23日 大井川鉄道
  運転終了: 2007年9月8日 大井川鉄道
  保存: 2020年 KADODE OOIGAWA
  廃車: 1975年1月24日 会津若松
B保存に関わる情報
  管理: 大井川鉄道  所有: 大井川鉄道
C参考
 大井川鉄道動態保存機、保存前は松坂市のドライブイン「あらたけ」で保存されていた。バイパス建設に伴うドライブイン移転に伴い大井川鉄道に移転した。2007年9月8日に運転終了、ボイラーをC11227に譲った。10年以上部品取りとして放置され続けていたが、2020年に外観のみ修復され「KADODE OOIGAWA」に保存された。
E参考資料
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


C12 208 Googleで検索

やまてつ:2010年9月20日撮影
新金谷の専用線の奥のほうにC11312と共に留置されています。正確にはC12208の足回りとC5644のボイラーです。留置されてから数年が経ち、つる草に覆われ、錆も浮き出し状態が悪化しております。
@所在地
   静岡県 榛原郡川根本町 千頭 大井川鉄道 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1939年7月29日 日本車輌 No.727
  移動: 1961年4月23日 鳥栖
  移動: 1961年10月4日 西戸崎
  移動: 1963年7月19日 吉塚
  移動: 1968年1月10日 鹿児島
  移動: 1972年4月19日 熊本
  全検切れ: 1975年4月1日
  廃車: 1975年3月31日 熊本
  保存: 養老ランド
  保存場所移転: 1994年2月9日 大井川鉄道
B保存に関わる情報
  管理: 大井川鉄道  所有: 大井川鉄道
C参考
 当初は岐阜県の養老ランドで保存、1994年2月9日に大井川鉄道に移転
2000年末、C56の部品取りとして利用、その後は新金谷駅より伸びる側線奥で留置、将来が懸念。
E参考資料
 鉄道ファン No.397(1994-5) P122 大井川鉄道,C12208を購入


C58 140《第2動輪》 Googleで検索

やまてつ:1990年10月撮影
解体前のC58140
@所在地
   石川県 金沢市 金沢駅構内
A車歴
  製造: 1939年3月24日 汽車製造 No.1755
  竣工: 1939年3月24日 名古屋局
  配置: 1941年4月1日 多治見
  陸軍供出: 1943年 輸送できず再組立
  配置: 1949年4月1日 七尾
  配置: 1961年4月1日 七尾
  配置: 1969年4月1日 七尾
  お別れ運転: 1973年9月30日 おくのと号
  廃車: 1974年3月27日 七尾
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:石川県押水町長 1974年8月26日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 羽咋市 押水町今浜 今浜海浜児童公園に保存されていたが、海岸に近いため腐食が進み1995年に解体、第2動輪が2008年4月1日より金沢駅構内で展示されている。
E参考資料
 蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機


D51 140 Googleで検索



やまてつ:2014年11月22日撮影
柵の中で老朽化が進んでいるD51140ですが、1年に井戸行われる保存清掃活動に参加してきました。今後、保存整備について話してきました。
@所在地
   埼玉県 熊谷市 河原町2丁目205 荒川公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1938年11月6日 日本車輌 No.664
  新製配備: 1938年11月16日 宇都宮
  移動: 1944年11月13日 大宮
  移動: 1969年5月2日 高崎第一
  廃車: 1970年4月9日 高崎一
   走行距離: 1,888,410km
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県熊谷市長 1970年11月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: 熊谷市
C参考
  D51 140汽車・電車1971年〜保存車のページ
 高いフェンスのため接近ができない。保存以来柵が設置され部品の盗難は少ないが、直射日光や風雨による劣化が進んでいる。2014年にJR東日本より熊谷市が無償譲渡を受けている。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


D51 828 Googleで検索



やまてつ:2005年3月19日撮影
機関車のふもとにある「不滅の功績を称える碑」には、交通博物館設立を思いつき、日本国中を縦横に走り続けて国民に愛されてきた、D51が無ければ博物館としての価値に乏しいと思い、京阪商業学校時代の同級生であり友人の衆議院議員民社党副委員長で国鉄顧問である中村君に相談した。そして、中村政雄君、国鉄の関係者各位の御厚意に対して感謝すると共に、日本国の宝物を永遠に拝観者の方々と共に喜びを分かち合いつつ、何千年何万年先まで此の喜びを受けつがれる事と思います。と書いてありました。
@所在地
   兵庫県 淡路市 釜口2006 平和観音寺 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1943年7月7日 浜松工場 No.78
  新製配置: 1943年7月9日 米原
  移動: 1945年2月26日 岡山
  移動: 1948年12月5日 旭川
  移動: 1960年5月20日 深川
  移動: 1960年7月8日 旭川
  移動: 1975年4月9日 追分
  廃車: 1976年3月19日 追分
  保存開始: 高松市民家博物館四国村
  保存場所移転: 1984年7月3日 平和観音寺
  廃車: 1976年3月19日 追分
B保存に関わる情報
C参考
  平和観音寺
 初めは屋島の高松市民家博物館四国村で保存、84年に現在地に移転保存、 潮風にあたり塩害腐食が進行しており心配です(やまてつ)。


D51 885 Googleで検索




やまてつ:2006年3月23日撮影
以前見たときは綺麗だったのですが、荒廃しているのに驚きました。運転室屋根の窓、砂箱の蓋も開いていました。各部蓋を閉めて回りました。
@所在地
   埼玉県 深谷市 上野台2565 仙元山公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年3月28日 日立製作所笠戸工場 No.1823
  新製配備: 1944年5月2日 尻内
  配置: 1945年11月1日 盛岡
  配置: 1948年7月1日 一戸
  配置: 姫路第一
  配置: 1957年11月1日 亀山
  配置: 1968年4月1日 奈良
  廃車: 1973年11月18日 奈良
   走行距離: 1,507,971km
保存時契約当事者
 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:埼玉県深谷市長 1974年2月23日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
 2001年訪問時は状態は良好でしたが、2006年訪問時は荒廃が進行しています。
E参考資料
 蒸気機関車 No54(78-3) P53-56 埼玉県の保存機たち 佐藤重正


D51 1149 Googleで検索




やまてつ:2006年5月6日撮影
修復から5年ほど経過し、状態が悪化しつつあるD51 999ことD51 1149です。ナンバープレートは木製でした。きて木が盗難にあっていることが残念です。
@所在地
   滋賀県 犬上郡多賀町 敏満寺35 多賀ハイウェイパークレストラン Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1944年8月28日 川崎車輌 No.3031
  新製配備: 1944年9月13日 水戸
  移動: 1965年5月8日 池田
  移動: 1967年12月4日 追分
  移動: 1968年2月20日 小樽築港
  移動: 1973年10月1日 岩見沢
  廃車: 1976年3月1日 岩見沢
保存時契約当事者
 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:滋賀県多賀町長 1976年9月22日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 保存されているD51ではラストナンバーです。


D60 27 Googleで検索

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2006年3月24日撮影
立花町D6027ここはひどい。なぜこんなところにSLが保存されたのか。ここには昭和20年に開業した矢部線というのがあって、それが立花町の中を走っていた。矢部線は鹿児島本線の羽犬塚から矢部まで通すつもりが、途中の黒木までで終戦になり、矢部へは届かないまま、昭和60年には廃線となった。いちじ廃線によるSL保存が流行った時、町内を走っていたからと、町長か町議かが言い出しわざわざ、縁もゆかりもない筑豊のD60を無理矢理持ってきて置いたのだろう。初めから希薄だった保存した目的、趣旨が、町長・町議が変わって見事に消し飛んだ。だからいま、町立体育館の裏手にゴミのように見捨てられている。最近作った「道の駅たちばな」(これもいまの流行)の正面に、看板として据えたらどうかと提案したが、聞く耳ナシ。金もナシ。哀れD60は腐るのみ。
@所在地
   福岡県 八女郡立花町 原島 総合グランド Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1928年5月12日 日立製作所笠戸工場 No.285
  配置: 1933年3月31日 小郡
  配置: 1947年3月1日 直方
  改造(D50237): 1952年11月25日 浜松工場
  廃車: 1972年10月16日 直方
保存時契約当事者
 国有鉄道:熊本鉄道管理局長 相手方:福岡県立花町長 1973年1月10日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
 整備されていない、国道3号近くに移転し整備する話しもあったとか、状態悪い


庄内交通 モハ3 Googleで検索

@所在地
   山形県 鶴岡市 下川 善宝寺鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1930年 日本車輌
B保存に関わる情報
C参考
 鉄道資料館は休館、荒廃がすすんでします。


京浜急行 デハ236 Googleで検索


やまてつ:2010年11月12日撮影
状態が悪化しつつある京急236です。青少年開館撤去の関係から解体の話が出ています。すでに車体に入るために取り付けられた架台も撤去されています。
@所在地
   神奈川県 横浜市西区 高島1丁目2ー8 京急グループ本社 1階 京急ミュージアム
A車歴
  製造: 1930年 川崎車輌
B保存に関わる情報
C参考
  京浜急行 デハ236 汽車・電車1971年〜保存車のページ
 京浜急行230型の保存車です。1978年までに廃車となり、当地には1979年4月に設置されました。


保線用DL Googleで検索

やまてつ:2006年2月17日撮影
荒廃が進んでおり、心配です。
@所在地
   宮城県 大崎市 岩出山字東川原 岩出山駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 協三興業
B保存に関わる情報
C参考
 岩出山駅に設置されている鉄道記念館の展示物として保存されている。


建設省 TLD-653 Googleで検索


やまてつ:2008年5月8日撮影
説明板には1966年から1981年まで使用されたことがかかれていますが、車番等も無く、果たして名称が正しいかどうか不明です。近年整備されておらず、状態は悪化しており残念です。
@所在地
   富山県 富山市 亀谷1番地 大山歴史民族博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 酒井製作所
B保存に関わる情報
C参考
 大山歴史民族博物館にて資材運搬車とともに保存されています。車歴、保存の経緯などは不明です。


木曽森林鉄道 63 Googleで検索

やまてつ:2008年3月2日撮影
標記はありませんが木曽森林鉄道No.63です。最近整備されておらず、全体的に荒廃しています。前面の窓ガラスは割れ、運転室内の破損がひどいです。
@所在地
   長野県 木曽郡南木曽町 読書2941-1 山の歴史館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 


頚城鉄道 ニフ1 Googleで検索

やまてつ:2005年6月19日撮影
長年の野外保管のためニフ1の破損は激しいですが、整備される日が楽しみです。
@所在地
   新潟県 上越市 頸城区百間町新田 頚城鉄道百間町駅跡 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 平岡工場?
  新製配置: 青梅鉄道 客車
  譲渡: 1908年 魚沼鉄道
  譲渡: 1919年 頚城鉄道ハ4
  改造: 1950年 開戸→引戸
  改造: 1954年 腰板を鋼製に
  改番: 1958年 ニフ1
  使用休止: 1968年
B保存に関わる情報
C参考
 分解された状態で保存


建設省 資機材運搬車 Googleで検索

やまてつ:2008年5月8日撮影
大山歴史民族博物館保存の建設省DL(酒井製 TLD-653)の後ろ側に保存されています。近年整備されておらず、木部は腐り荒廃が進んでいます。
@所在地
   富山県 富山市 亀谷1番地 大山歴史民族博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  
B保存に関わる情報
C参考
 大山歴史民族博物館にて建設省DL(酒井製 TLD-653)とともに保存されています。車歴、保存の経緯などは不明です。





蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ