403〔西武鉄道 4〕 Googleで検索
       
       
  やまてつ:2006年10月1日撮影 非常に貴重な車輌ですが、ここ何年も整備されておらずボロボロです。後側の連結器が無く、前側は解放テコがありませんでした。西武トレインフェスティバル2006 in 横瀬にて @所在地 埼玉県 秩父郡横瀬町 西武鉄道横瀬車両基地 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1886年 ナスミス・ウィルソン No.302 納入: 作業局73 譲渡: 1892年4月1日 改番: 1894年1月1日 日本鉄道20 譲渡: 1899年 房総鉄道6 買収: 1907年9月1日 鉄道院 称号改正に伴う改番: 1909年10月1日 鉄道院403 廃車: 1914年3月25日 東部局 譲渡: 1914年 川越鉄道5 改番: 西武鉄道4 貸渡: 1961年12月1日 上武鉄道 使用中止: 1963年7月 返却: 1965年4月10日 西武鉄道 廃車: 1965年7月1日 保存開始: 1965年3月20日 B保存に関わる情報 管理: 所有: 西武鉄道 C参考 403〔西武鉄道 4〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 国内でも古参の蒸気機関車です。荒廃しているのが残念です。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一
|
1190〔三井埠頭 3〕 Googleで検索
   やまてつ:2004年9月22日撮影 最近塗装を行われたようですが、非常に状態が悪かったです。また、植物がうっそうとして、ジャングルの中に保存されているようでした。 @所在地 山梨県 南都留郡鳴沢村 富士桜高原内 河口湖自動車博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1924年3月 コッペル No.10658 輸入: 1924年3月 鶴見臨港鉄道301 国有化: 1943年7月1日 鉄道省1190 廃車: 1949年 浜川崎区 譲渡: 1950年 三井埠頭3 運用停止: 1968年10月26日 廃車: 1968年10月31日 保存: 富士急ハイランド 保存場所移動: 河口湖自動車博物館 B保存に関わる情報 管理: 所有: 自動車博物館 C参考 1190〔三井埠頭 3〕(山梨県保存機関車) 1968年10月のボイラー期限切れを機に引退、富士急ハイランドに保存されたが、後に自動車博物館に移動した。
E参考資料
鉄道ファン91号(1969年1月号) P96 POST 三井埠頭3号引退 池田明
鉄道ジャーナル No.78(1973-10) P108-113 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part8 工場ヤードの働き者・1 汽車くらぶ
蒸気機関車 No1(68-夏) P106-120 私鉄専用線の蒸気 内田広孝
|
68660《動輪・煙室扉》 Googleで検索
     「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2012年3月撮影 2008年以来4年ぶりの串木野駅、駅前がガラッと変わって、ハチロクの動輪も長谷場 純孝(はせば すみたか)の胸像も、これまでとまるで逆の南側に移され。駅はプレハブに毛の生えた程度のチンケなもんになっていた。 長谷場純孝とは、ここ出身の政治家で、明治から大正にかけて文部大臣や衆議院議長を2度も勤めた。2回目の議長をした9日目に急死、議会も休止(ここシャレ)した。どうしてここに胸像があるかといえば、川内から鹿児島へは冠岳の東ルートなら近いのに、わざわざ遠回りさせて海岸の串木野へ鉄道を持ってきた功労者だから。駅がでけた大正2年(1913)は串木野村だったけど、いまは「いちき串木野市」。 撮影・2012年3月。 @所在地 鹿児島県 いちき串木野市 下名 串木野駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1923年 日本車輌 No.80 使用開始: 1923年3月31日 神戸局 配置: 1933年3月31日 王寺 配置: 1947年3月1日 吉松 配置: 1961年3月31日 豊後森 全般検査: 1969年8月11日 小倉工場 移動: 1970年10月7日 若松 休車: 1973年8月11日 若松 廃車: 1973年9月20日 若松 保存開始: 1973年12月14日 B保存に関わる情報 C参考 「ふるさとの蒸気機関車」 串木野駅前に煙室扉、動輪、汽笛を保存。設置は1973年12月14日、この他、大阪城公園内レストハウス”つどい”の前には第2動輪が保存されている。
|
88622 Googleで検索
   「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2007年4月10日撮影 2004年3月1日に郷ノ浦・芦辺・石田・勝本の四町が合併し て壱岐市になりました。従って現在、管理は壱岐市がやっています。最近塗り直した形跡もありますが上屋がないので、痛みが激しいようです。「汽車を見ることがない島の子に汽車を見せたい」というのが保存した理由で、結構、子供連れの親子に人気があるようです。消防署の前の公園にあるのだから、火事がいつもあるワケはではなし、ヒマな時間には消防署が手入れをすればいいのに、目の前にあっても、 これをしないのが縦割り行政じゃなとかと感じてしまいます。 @所在地 長崎県 壱岐市 芦辺町国分東触 国分消防署前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1926年2月 汽車製造 No.861 使用開始: 1926年2月4日 仙台局 配置: 1933年3月31日 村上 配置: 1947年3月31日 成田 配置: 1961年3月31日 新小岩 移動: 1966年8月19日 若松 廃車: 1974年2月25日 若松 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:長崎県芦辺町長 1974年2月28日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 塩害によって腐食が進行、近年整備されたが金属の質は失われている。
|
49694〔夕張鉄道 25〕 Googleで検索
       
       
    やまてつ:2006年9月17日撮影 砂箱ドームの腐蝕、煙突も割れてしまっています。状態悪化が進んでおり心配です。 @所在地 北海道 夕張郡長沼町 東6線北 馬追コミュニティーセンター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1921年10月 川崎造船所 No.693 使用開始: 1921年10月22日 仙台局 配置: 1933年4月1日 大館 配置: 1947年4月1日 室蘭 用途廃止: 1961年3月31日 鷲別 設計許可: 1961年8月8日 夕張鉄道 25 竣工届: 1961年9月28日 夕張鉄道 25 B保存に関わる情報 C参考 夕張鉄道25号機として保存されているが、説明板には国鉄時代の番号である49694が明記されている。野外保存のため腐食が進行している。
|
C11 210 Googleで検索
      やまてつ:2004年8月6日撮影 機関車の周りにあった柵は無くなっていました。塗装も完全に褪せ、ヘッドライトのガラスが無く、部品も一部無くなっていました。完全なジャングルジムかしております。 @所在地 青森県 上北郡野辺地町 字寺ノ沢42-4 愛宕町公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年1月17日 日立製作所笠戸工場 No.1491 配置: 1949年3月1日 静内 配置: 1961年3月31日 静内 配置: 苫小牧 移動: 1973年10月13日 小牛田 保存時契約当事者 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県野辺地町長 1976年5月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 元は2つ目で日高線で活躍していました。北海道から移動し最後は石巻線で活躍。2001年訪問時は柵がありましたが中に入れました。2004年訪問時はその柵はなくなっていました。紛失している部品も多く、ペンキもはげ赤茶けている。屋根があるため致命的にはなっていない。整備すれば甦ることはできる。
|
C11 247〔ラサ工業 〕《第3動輪》 Googleで検索
      やまてつ:2007年5月1日撮影 善宝寺鉄道資料館は閉鎖されており、中の展示物も荒廃しつつあるのが残念です。 @所在地 山形県 鶴岡市 下川 善宝寺鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年9月26日 日本車輌 No.1669 配置: 1949年3月1日 仙台 配置: 1961年3月31日 仙台 廃車: 1968年7月31日 会津若松 譲渡: ラサ工場 B保存に関わる情報 C参考 経緯は不明ですが、第3動輪が善宝寺鉄道資料館に保存されていました。
E参考資料
蒸気機関車 No34(74-11) P15-17 私鉄専用線のSLガイド
|
C51 44《カットボディー》 Googleで検索
       
      やまてつ:2004年8月10日撮影 土崎工場総務課に連絡し見せていただくことができました。工場内ということで、付き添いが必要で、土崎工場の職員の方の手を煩わしてしまいましたが、昔から保存車として有名な車輌、初めて間近に見ることができて嬉しかったです。状態についてはこれまでの報告にあるとおりですが、ペンキは塗られ、一部に鉄板が張り替えられており、昨年修理したということでした。C51型の数少ない生き残りであり、どうにか日の目を見る形で保存されたいものです。なお、このC51、標準的なデフレクター装着機と思っていましたが、近づくとC51239のように横幅の短いものでした。 @所在地 秋田県 秋田市 土崎港東 JR東日本土崎工場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1921年6月20日 汽車製造 No.501 使用開始: 1921年6月20日 名古屋局 18943 改番: 1928年10月1日 C5144 配置: 1933年4月1日 高崎 移動: 1945年11月12日 大館 御召牽引: 1947年8月12日 奥羽本線 大館→秋田 移動: 1950年4月7日 尾久 移動: 1955年5月 酒田 廃車: 1955年9月7日 酒田 展示: 1962年10月7日 〜10日 東北鉄道博 B保存に関わる情報 C参考 教習用として1955年に各部を切開いた状態で保存されました。蒸気機関車が無くなると教習用としての役割はなくなりましたがこのまま保存されております。完全な整備をされているのではなく、状態は悪化しつつありますが、2003年に多少の整備が行われております。
御召し当日の編成は供奉車461+供奉車300+御料車1号+供奉車340+供奉車460です
E参考資料
鉄道ファン No.18(1962-12) P61 東北鉄道展覧会
RaleFan No.140 P10 教材用 C5144
|
C55 49《第2動輪》 Googleで検索
   「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さんの奥さん:2006年7月8日撮影 @所在地 北海道 稚内市 開運町 北防波堤利礼ドーム Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年3月3日 汽車製造 No.1457 配置: 1941年4月1日 盛岡 配置: 1955年4月1日 会津若松 配置: 1955年4月1日 旭川 配置: 1969年4月1日 旭川 廃車: 1972年3月25日 旭川 保存開始: 1972年7月20日 B保存に関わる情報 管理: 稚内市 所有: 稚内市 C参考 塩害による腐食ため1996年10月に解体されました。写真ではもうすでに煙突をつくりかえた跡が、動輪のみ残す。(写真提供:旅人)
E参考資料
蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘
|
C56 106 Googleで検索
       愛媛のKaze:2007年7月27日撮影 公園内に屋外保存されています。外見では外装諸装備にいくつか不備があります。また、前後のライト球・ガラスは失われ、特にヘッドライトは壊れかけています。運転室の全ての窓枠・ガラスは損失しており、内部の諸計器類の大半が破壊されており、運転室は荒廃の様相を見せています。残念です。塗装は普通の状態であり全体として整備復元の必要があります。 @所在地 広島県 府中市 高木町 国府児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1937年8月28日 日立製作所笠戸工場 No.867 使用開始: 1937年8月27日 神戸局 移動: 木次 移動: 浜田 移動: 益田 廃車: 1973年11月30日 浜田 走行距離: 1,682,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:広島県府中市長 1974年3月20日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考
1974年4月1日に保存場所に搬入。
煙突がふさがれていないため、煙室内の腐食が進行
E参考資料
鉄道ピクトリアル No296(74-8) P81 C56106府中市に保存
蒸気機関車 No5(69-夏) P86-93 神話の国のC56とC11 吉川晃一
|
C56 150 Googleで検索
       
        やまてつ:2012年5月4日撮影 あまり整備されておらず荒廃気味です。無くなっている部品が多いです。 @所在地 長野県 北安曇郡白馬村 倉下 倉下スポーツレジャーランド Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年6月30日 三菱重工神戸造船所 No.232 新製配備: 1938年7月17日 米沢 移動: 1939年10月25日 釜石 移動: 1941年1月22日 中込 移動: 1972年11月14日 上諏訪 移動: 1973年5月20日 浜田 廃車: 1975年2月17日 浜田 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県白馬村長 1976年6月18日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C56 150(長野県保存機関車) 荒廃しているが、2002年4月に塗装が行なわれた。
|
C57 124《前頭部》 Googleで検索
   「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2007年8月8日撮影 さつま市(宮之城町)C57124鹿児島機関区の名機で、廃車後機関区の看板だったデスマスク。山野線が走っていた宮之城鉄道記念公園に来て、もうだいぶ月日が経つ。見る影もなく腐りかかっていたが、2007年6月にボランティアの手で甦った。もちろん行政のバックアップもあってのことだろうが・・・OBボランティアの高齢化で、この方法がとれなくなつてきている。ここも、宮之城・鶴田・薩摩町の合併で2005年「さつま町」に なった。きめの細かさが発揮できない広域行政が、保存蒸気機関車にとっていい のか悪いのか。 @所在地 鹿児島県 薩摩郡さつま町 宮之城屋地 鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年12月26日 三菱重工神戸造船所 No.274 新製配備: 1939年12月30日 下関 移動: 1943年9月16日 門司 移動: 1943年9月29日 鳥栖 移動: 1946年11月10日 門司港 移動: 1949年9月26日 鹿児島 移動: 1960年10月14日 長崎 移動: 1962年2月15日 早岐 移動: 1972年3月22日 吉松 移動: 1974年4月25日 鹿児島 全検切れ: 1975年2月8日 廃車: 1975年2月17日 鹿児島 B保存に関わる情報 C参考 鹿児島機関区入り口に飾られていたが、再開発のために現在地に移転。荒廃しかけており注意が必要。
|
C57 189 Googleで検索
       
 やまてつ:2011年5月2日撮影 前回と比較すると、一部に鉄板の張替えなどが行われています。 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年11月 三菱重工三原製作所 No.522 配置: 1949年4月1日 新潟 配置: 1961年4月1日 直江津 移動: 新津 移動: 1970年7月10日 豊岡 廃車: 1971年12月24日 豊岡 保存時契約当事者 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:京都府加悦町長 1977年12月31日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 保存会 加悦鐵道保存会 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 加悦SL広場公式サイト C57 189(Welcome to Hibiki's Homepage!) 以前は露天のため腐食進行しておりましたが、現在はSL広場にて綺麗に整備され展示されています。1975年に国鉄より加悦町が無償貸与を受け、展示されました。
Dアスベストについての対応
C58390・C57189のみ立ち入り禁止の措置
E参考資料
鉄道ジャーナル No.74(1973-6) P106 RJニュース 加悦鉄道にC57が入った!?
鉄道ピクトリアル No.279(1973-6) P84 TOPIC PHOTOS C57189加悦町・野田川町で静態保存
蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一
|
C58 19 Googleで検索
      愛媛のKaze:2007年9月13日撮影 駅前公園内に屋外保存されています。外観は全体が外装諸機器とともに厚くぬられており、少し違和感がありました。外装諸機器はありましたが、プレートは模擬のようにみえました。前プレートの19部分が剥ぎ取られており、運転室内部の諸計器はかなり傷んでおり、根本から損失している計器もあり、荒れ気味でした。 @所在地 宮城県 大崎市 古川新堀城野9−6 西古川児童遊園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年9月27日 川崎車輌 No.1982 竣工: 1938年9月26日 大阪局 配置: 1941年4月1日 福知山 配置: 1949年4月1日 仙台 配置: 1961年4月1日 陸石線管理所 配置: 1969年4月1日 陸石線管理所 廃車: 1973年 小牛田 保存時契約当事者 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県古川市長 1974年10月20日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 かなり荒廃が目立ちます。塗装はまだ残っていますが、至る所に錆が浮き、シリンダーブロックやボイラー下部はかなり腐食が進んでいます。また、子どもたちの遊具と化しているのか、シリンダーの点検扉がこじ開けられていたり(閉めてきました)…。落書きもありました。またキャブ内にも侵入されているようで、石炭投入口が開けられていたり、中にはお菓子の空き袋などもありましたし…。早急に整備をしてもらいたいと感じました。(コメント:よしだろ)
E参考資料
蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
|
C58 228 Googleで検索
     愛媛のKaze:2007年9月13日撮影 公園の広いスペースの柵の中にありましたが、塗装も剥げ落ち、腐食が随所に見られ、ボロボロで無残な姿でした。プレートは疑似で?前後のライトも私にはとてもC58のものとは思えませんでした。このままでは荒廃の一途をたどる事であり、石巻市に対応をお願いする必要があります。 @所在地 宮城県 石巻市 中里3丁目12 北上公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年5月20日 川崎車輌 No.2305 新製配備: 1940年5月25日 稲沢 移動: 1942年1月23日 多治見 移動: 1945年12月21日 美濃太田 移動: 1967年5月5日 高山 移動: 1968年9月26日 敦賀第一 移動: 1971年10月8日 小牛田 廃車: 1974年5月28日 小牛田 走行距離: 2,032,003km 保存時契約当事者 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県石巻市長 1974年10月20日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 整備は行われているが、破損が激しい(2001年2月)
|
C58 277 Googleで検索
   「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2007年5月15日撮影 小林市C58277説明板に市長名で「大切に長く保存しましょう」と書いていながらこれまで放置されたような状況だったので、よほど市の財政が苦しいのだろうと思っていたら、2005年に整備され、2007年には時計付きの説明板も新調されました。足回りまでこってりと塗られてしまったが、腐食防止にはしかたないか・・。 @所在地 宮崎県 小林市 坂元 緑ヶ丘公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年3月23日 汽車製造 No.2062 移動: 1941年4月30日 金沢 移動: 1945年4月1日 門司 移動: 1945年10月14日 豊後森 移動: 1950年1月31日 大分 移動: 1972年4月17日 志布志 さよならSL: 1975年1月19日 志布志線 全検切れ: 1975年5月30日 廃車: 1975年3月31日 志布志 走行距離: 1,806,702km 保存開始: 1977年2月1日 保存時契約当事者 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:宮崎県小林市長 1977年1月20日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 荒廃している。
E参考資料
蒸気機関車 No72(81-3) P26-33 私のSL御召し列車
|
C58 304 Googleで検索
      愛媛のKaze:2007年9月16日撮影 旧交通公園の片隅に屋根付きで保存されていますが、塗装は剥げ落ち、錆が浮いている箇所や完全に腐食している箇所があります。外装諸機器では、前ライト球・ガラスの損失、後部ライトの欠損、運転室の全ての窓枠・ガラスの損失、運転室内部の諸計器類は大半が失われており、座席も骨組みが露出しており、交通公園に保存されていた機とは思えない無残な状態でした。このまま荒廃の道をたどるかと思うと残念です。 @所在地 山形県 新庄市 若葉町11-14 金沢公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年10月 川崎車輌 No.2598 配置: 1949年4月1日 一関 配置: 1961年4月1日 一関 移動: 1968年3月28日 横手 移動: 山形 移動: 酒田 移動: 新庄 走行距離: 1,742,095km 保存開始: 1971年9月1日 保存時契約当事者 国有鉄道:秋田鉄道管理局長 相手方:山形県新庄市長 1971年6月15日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C58 304(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 部品の紛失が多い、いたずら書きも
|
C58 356 Googleで検索
       
       
       
      やまてつ:2007年5月2日撮影 機関車は近年整備されておらず荒廃していた。特に前面のシールドビーム前消燈は、底部が腐蝕により座屈していて痛たましい。 @所在地 宮城県 大崎市 鳴子温泉字星沼 JR中山平駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年12月 川崎車輌 No.2929 配置: 1949年4月1日 王寺 配置: 1961年4月1日 宮古 配置: 1969年4月1日 宮古 移動: 1972年6月26日 小牛田 保存時契約当事者 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:宮城県鳴子町長 1974年6月5日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 C58 356(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 思ったほど荒廃していません。乗降客の少ない無人駅の前にあ
り、駅前商店の方の目もあるので、イタズラなどされにくいのがかえって幸いしているのかも知れません。塗装は比較的しっかりしていますし(色は褪せていますが)、シリンダーブロック以外は(ボイラーを含め)あまり腐食していない感じです。
15年くらい前はキャブに上がれるよう階段が設置されていたはずですが、今回見たところ、外されて車体の脇に転がっていました。
特に大事にされているわけではなさそうなので(車体には温泉の看板が取り付けられてるわ、衆院選候補者看板の支柱が動輪のところに固定されているわ…)、やはり何かの保存対策をとってもらいたいものです。(コメント:よしだろ)
1999年頃に伺いました。副灯のほうの根元が腐って垂れ下がっていました。何とか上向きにして撮影したのですが、今でも残っていたので嬉しく感じました。(コメント:やまてつ)
E参考資料
蒸気機関車 No67(80-5) P6-7 わが町の静態保存機
|
C58 390 Googleで検索
       
  やまてつ:2011年5月2日撮影 前回と比較すると、一部に鉄板の張替えなどが行われています。 @所在地 京都府 与謝郡与謝野町 字滝941-2 加悦SL広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1946年7月31日 汽車製造 No.2526 新製配備: 1946年8月24日 苗穂 移動: 1947年9月17日 北見 全検切れ: 1975年9月29日 廃車: 1975年7月18日 北見 保存時契約当事者 国有鉄道:福知山鉄道管理局長 相手方:京都府加悦町長 1975年9月30日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 保存会 加悦鐵道保存会 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 加悦SL広場公式サイト C58 390(Welcome to Hibiki's Homepage!) 以前は露天のため腐食進行しておりましたが、現在はSL広場にて綺麗に整備され展示されています。1973年に国鉄より加悦町が無償貸与を受け、展示されました。
Dアスベストについての対応
C58390・C57189のみ立ち入り禁止の措置
E参考資料
蒸気機関車 No57(78-9) P58-59 鉄送博物館-加悦- 原京一
|
D51 10 Googleで検索
     やまてつ:2005年3月13日撮影 相変わらずの状態ですが、屋根があることで腐食は進行しておりません。塗装を剥ぎ、無くなった部品を復元して、根本的な修理を行いころ。数少ない初期型のD51です。 @所在地 福岡県 直方市 大字頓野550-1 汽車倶楽部(整備中) A車歴 製造: 1936年3月31日 川崎車輌 No.1652 配置: 1948年7月1日 鳥栖 配置: 1957年11月1日 鳥栖 配置: 1968年4月1日 鳥栖 移動: 直方 廃車: 1973年9月10日 直方 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県行橋市長 1974年2月16日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 2002年1月に訪問したときには野外保存でペンキは厚塗り、一部に腐食が進行しており盗難部品も多いため、危機的に感じました。2003年12月、集煙装置・重油タンクさんが訪れるまでのあいだに、屋根がつけられました。初期型のD51、何とか修理され綺麗になってもらいたいもの(やまてつ)。
行橋市役所のD5110もあまり良くない状態だと思います・・。屋根付きフェンス付きですが老廃を感じました・・・(2003年12月、集煙装置・重油タンク)
炭水車は振り替えられたと考えられ、板状の台車となっています。
E参考資料
蒸気機関車 (68-6) P25-32 D5110の健康診断 大隈富夫
|
D51 260 Googleで検索
       やまてつ:2003年11月24日撮影 @所在地 富山県 滑川市 東福寺野 東福寺野自然公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年1月22日 長野工場 No.5 新製配備: 1940年1月23日 直江津 移動: 1967年9月26日 酒田 移動: 1971年7月3日 新津 移動: 1972年10月10日 岩見沢第一 廃車: 1976年3月1日 岩見沢 保存時契約当事者 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:富山県滑川市長 1976年9月28日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 SLホテルは1998年頃廃止、2000年頃客車は解体された。機関車のほうは公園内でわずかに移転し、後ろ側には客者風建物が作られた。機関車事態は腐食が進行し心配な状態である。
|
D51 286 Googleで検索
       
    やまてつ:2012年9月16日撮影 機関車の部品の多くがなくなっており残念です。主は小樽築港保管時に他の保存機関車へ転用などが行われたことが原因かもしれません。 @所在地 北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年9月21日 川崎車輌 No.2192 新製配備: 1939年10月4日 函館 移動: 1964年10月1日 五稜郭 移動: 1967年4月4日 小樽築港 移動: 1972年12月8日 追分 廃車: 1975年12月3日 追分 保存開始: 1976年6月19日 保存時契約当事者 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道小樽市長 1976年10月1日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 毛無山の山奥でひっそりと保存、近年ペンキが塗られたが、ヘッドライトがなく、ナンバープレート、汽笛、安全弁、運転室内の部品が盗難のためか無く、惨めである。
E参考資料
蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘
|
D51 311 Googleで検索
 やまてつ:2001年9月20日撮影 @所在地 北海道 北見市 留辺蘂町旭中央 ユースホステル前SL公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年10月10日 日立製作所笠戸工場 No.1190 新製配備: 1939年10月23日 小郡 移動: 1945年1月25日 柳井 移動: 1948年6月17日 旭川 移動: 1961年10月1日 遠軽 廃車: 1975年9月30日 遠軽 走行距離: 2,626,236km 保存開始: 1975年8月26日 保存時契約当事者 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道留辺蕊町長 1974年11月15日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 常呂郡留辺蕊町 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 20年前に1回整備された。荒廃が進行しつつある。
E参考資料
蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘
|
D51 837 Googleで検索
       
       
       
 やまてつ:2012年8月19日撮影 ヘッドライトのガラスも無く、運転室内の機器類も盗難や損壊しており、状態が悪化している。 @所在地 長野県 駒ヶ根市 赤穂 赤穂共楽園(北の原公園) Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年3月10日 鷹取工場 No.45 新製配置: 1943年3月27日 岡山 移動: 1969年5月28日 新見 移動: 1973年4月13日 長門 廃車: 1974年12月3日 長門 走行距離: 1,872,726km 保存時契約当事者 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:長野県駒ヶ根市長 1975年3月28日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 837(長野県保存機関車) 伯備線で活躍した車両で最後は長門で廃車、中央西線とは縁が無い。 集煙装置取り外して保存しているため煙突短い。 半戦時型で左側と右側のデフの形状が異なる。
|
D60 46 Googleで検索
      愛媛のKaze:2007年5月31日撮影 公園内の高みに屋根付きで保存されています。外観の塗装は良好ですが、前後のライトが欠損しており、各プレートも模造品でした。運転室の窓枠・ガラスは一部無く、室内の圧力計・各ハンドルが失われております。主軸・ロッドなどには油が見られ、整備は受けていると思われます。煙室のハンドルは疑問です・・数少ないD60型ですので、大切に保存していただきたいものです。 @所在地 福岡県 飯塚市 片島1 勝盛公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1927年2月 川崎車輌 No.1167 配置: 1933年3月31日 小郡 配置: 1947年3月1日 直方 改造(D50157): 1954年5月25日 浜松工場 配置: 出水 移動: 1964年9月24日 直方 移動: 1973年7月27日 若松 廃車: 1974年6月24日 若松 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県飯塚市長 1974年10月1日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 部品の紛失が多い、最近、塗油が行なわれ整備は行われる。
E参考資料
蒸気機関車 No53(78-1) P54-56 炭都の保存SL 友木基一
|
西武鉄道 5 Googleで検索
  やまてつ:2008年1月2日撮影 周囲が建物に囲まれ、敷地外からも容易に見ることができない状況でした。車体は色が完全に褪せており、荒廃が進んでいるようでした。 @所在地 東京都 西東京市 下保谷5丁目14 保谷電留線 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1886年 ナスミス・ウィルソン No.493 新製: 川越鉄道3 貸渡し: 1959年7月 上武鉄道 使用中止: 1961年12月 廃車: 1965年7月 B保存に関わる情報 C参考 保谷電留線(旧保谷車輌管理所)の一角に保存されています。1970年代頃は見ることができたようですが、現在は非公開です。
|
島原鉄道 C1201 Googleで検索
 やまてつ:1999年12月29日撮影 神社境内に保存、整備をされておらず、荒廃している。火山灰に埋もれ線路は見れなかった。 @所在地 長崎県 島原市 弁天町 霊丘神社 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年 日本車輌 御召し牽引: 1949年5月25日 保存車がC1205の場合 廃車: 1968年6月18日 保存開始: 1971年1月27日 B保存に関わる情報 C参考 標記はC1201であるがC1206であるという説がある。島原鉄道で活躍したC12型のデフレクター付はC1205とC1206のみでのため、C1201ではない可能性が高い。もし、保存車がC1205だった場合は1949年5月25日に昭和天皇が御来島のおり、お召し列車の牽引したことになる。
E参考資料
鉄道ジャーナル No.77(1973-9) P100-105 私鉄・専用線の蒸気機関車 ’67〜’73 Part7 払下げ機関車・2 汽車くらぶ
|
大東精糖 2 Googleで検索
     やまてつ:1998年12月22日撮影 かなり腐食が進んでいました。 @所在地 沖縄県 島尻郡南大東村 字池之沢 南大東島 ふるさと文化センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1918年 大日本軌道 新製: 1918年 大日本製糖2 爆撃により被害 鉄道停止: 1945年 鉄道再開: 1950年 使用休止: 1964年4月 廃車: 1965年 ボイラーの使用: 1965年 廃密の温度上昇のため B保存に関わる情報 C参考 大日本軌道KKで製造されたC型タンク機関車で、1918年に島に渡ってきました。DL3号機導入に伴い廃車となった。1965年2月に廃密の温度を高めるために蒸気を送り込んだのが、この島における蒸気機関車の最後の使用であったという。
E参考資料
蒸気機関車 No5(68-5) P65-66 孤島の蒸気機関車●南大東島の軽便鉄道
鉄道ファン No.90(1968-12) P49-53 南大東島のナローゲージ
鉄道ファン No179(1976-3) P92-95 南海の孤島に汽車を訪ねて 倉知光男
|
台湾精糖公司 LDK56 Googleで検索
       
   やまてつ:2007年6月2日撮影 荒廃しているのが残念ですが、機関車本体は部品ものこり、そこそこである。 @所在地 埼玉県 越谷市 大間野町 ステーキハウス/ペコペコ Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 越谷にある焼肉ハウス ペコペコで1990年頃から保存。
|
ED22 2〔三岐鉄道 ED222〕 Googleで検索
       
       
       
  やまてつ:2007年3月18日撮影 4年ぶりの訪問ですが、機関車の荒廃ぶりに驚きました。ガラスはほとんど割れており、中の部品も多数盗まれております。ヘッドライトもレンズがなく、補修跡に落書きがありました。屋根のガラスが割られて崩落しており、立入禁止の措置がとられていました。 @所在地 三重県 いなべ市 A車歴 製造: 1926年6月 車体:ボールドウイン(Baldwin)、電気:ウエスチングハウス No.58449 信濃鉄道2号機: 信濃鉄道 買収: 1937年 鉄道省:ED222 貸与: 1954年 西武鉄道 廃車(国鉄): 1956年1月 譲渡: 1956年9月 三岐鉄道 さよなら運転: 1984年8月26日 三岐鉄道 廃車: 1984年9月 B保存に関わる情報 C参考 ED22 2〔三岐鉄道 ED222〕(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 元は信濃鉄道の2号機で、後に国鉄に買収、廃車後は三岐鉄道に譲渡、1984年まで使用されました。1998年に再塗装・ガラスの補修などが行われたようですが、近年は荒廃が目立ちます。
2014年4月9日付けで、いなべ市から再び三岐鉄道へ移管することが決まり、8月7日に保存場所のいなべ市大安児童公園から移送されました。
|
EF16 28 Googleで検索
       
     やまてつ:2006年10月9日撮影 ナンバープレートが2面無く、1枚は木製です。ヘッドライトや運転室のガラスが割れ荒廃しているのが残念です。 @所在地 群馬県 利根郡みなかみ町 湯原1681−1 道の駅・水紀行館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1947年9月30日 三菱 No.338 新製配置: 1947年9月30日 長岡第二 改造: 1957年12月10日 水上 EF16 28 廃車: 1981年12月1日 水上 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:群馬県水上町長 1982年3月3日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 C参考 EF16 28(汽車・電車1971年〜保存車のページ) EF16 28(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1形式1両保存です。
|
東武鉄道 ED4011 Googleで検索
       
        やまてつ:2005年9月25日撮影 日光市今市のけっこう漬け本舗に保存されています。近年整備されていないためか塗装の剥離と錆びが浮き出ています。 @所在地 栃木県 日光市 森友838-1 けっこう漬本舗 森友店 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1948年 東京芝浦電気 廃車: 1982年11月18日 B保存に関わる情報 C参考 東武鉄道での活躍は1948年から1982年まで
|
東武鉄道 ED5020 Googleで検索
      やまてつ:2007年6月2日撮影 整備は受けているものの、荒廃しているのが残念です。 @所在地 埼玉県 北葛飾郡杉戸町 高野台南1丁目 長戸路児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1962年 日立製作所 B保存に関わる情報 C参考
|
黒部峡谷 BB3 Googleで検索
       
     やまてつ:2008年5月8日撮影 整備を受けておらず、運転室入口の窓はなくなっており、各部部品も紛失しており荒廃が進んでいます。 @所在地 富山県 黒部市 宮野44番地 宮野運動公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 この車輌の詳細については不明です。
|
蒲原鉄道 モハ51 Googleで検索
     やまてつ:2006年9月23日撮影 保存されてから年月が経ち劣化が進んでいます。 @所在地 新潟県 阿賀野市 六野瀬1143 安田民族資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1930年7月 蒲田車両製造所 廃車: 1985年3月31日 保存開始: 1985年11月16日 廃車: 1985年1月1日 B保存に関わる情報 C参考 開業時からの電車です。1985年3月31日に村松・加茂線(17.7km、12駅)が廃止され、それに伴い廃車となりました。
保存先の安田民族資料館には明治、大正、昭和の洋風建築が移築され保存されています。
|
福井電鉄 161-1 Googleで検索
     やまてつ:2008年5月7日撮影 野外展示です。整備が大変のようで、老朽化ガ進んでいるのが残念です。 @所在地 福井県 越前市 村国 KM鉄道資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1933年 日本車輌 新製: 1933年 福武電気鉄道デハ22 改番: モハ62 連接化改造: 1968年 鯖浦線を中心に運用 さよなら運転: 1973年9月29日 鯖浦線廃止に伴う ワンマン化改造: 1985年 引退: 1997年9月15日 B保存に関わる情報 C参考 車体長が11mと短い60形を連接化して誕生した。廃車後は旧南越線村国駅跡のKM鉄道資料館(私設)に連接構造のまま保存されています。
|
福島交通 1116 Googleで検索
    やまてつ:2004年8月5日撮影 30年を経て窓ガラスが割られ、状態は芳しくない。 @所在地 福島県 伊達市 保原町字鉄炮町 保原町中央公民館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1950年 日本車輌 廃止: 1971年4月11日 福島交通 B保存に関わる情報 管理: 教育委員会 所有: 保原町 C参考 福島交通の保存車、1971年4月より保存開始
|
東京都交通局 7508 Googleで検索
        やまてつ:2005年9月4日撮影 野外保存、塗装の色あせが進んでします。みきよひろさんの写真より1年ほど経過するが、表示窓のベニア板による応急修理もそのままでした。 @所在地 東京都 板橋区 大山西町 板橋中央公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1962年 日本車輌製造 廃車: 1986年3月31日 B保存に関わる情報 C参考
|
神戸市交通局 945 Googleで検索
        やまてつ:2008年3月21日撮影 電車会館として利用されています。片側先頭部はガラスが無くベニア板を張っています。足回りは無く、猫が住み着くのを防ぐためか、隙間を塞いでいます。 @所在地 兵庫県 明石市 西王寺町3-352 明石市王子自治会電車会館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 雨漏りがするためか、屋根がついている。台車もなし、きわめて原型を損ねているが状態は良し。
E参考資料
鉄道ピクトリアル No.252(1971-6) P42-46 神戸市電惜別譜 花島弘行
|
東武? 貨物移動機 Googleで検索
      やまてつ:2005年9月25日撮影 けっこう漬け本舗森友店の店先に保存されています。状態が悪化しつつあるのが残念です。機関車に乗っけられている円盤状のものは0系新幹線の前頭部のようです。 @所在地 栃木県 日光市 森友838-1 けっこう漬本舗 森友店 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1969年 協三工業 B保存に関わる情報 C参考
|
片上鉄道 DD13-552 Googleで検索
       
       
 やまてつ:2008年3月22日撮影 塗装がくたびれており、錆びも浮きかけています。海がすぐ傍ですが、現状では腐食も浅く、車体もしっかりしています。定期的な整備が望まれます。 @所在地 岡山県 備前市 片上 片上鉄道興産駐車場(旧片上鉄道片上駅) Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1965年7月 日本車輌 No.2421 使用開始: 1965年8月13日 片上鉄道 鉄道廃止: 1991年6月30日 片上鉄道 保存開始: 1997年5月17日 片上鉄道興産駐車場 B保存に関わる情報 保存会 片上鉄道保存会 C参考 同和鉱業による自社発注車です。国鉄DD13と同形状ですが、エンジンが出力アップされています。
|
足尾銅山 No.14 《復元》 Googleで検索
       
   やまてつ:2009年10月23日撮影 非常によく復元されているのに驚きです。リベットひとつにいたるまで正確に復元したそうです。 @所在地 栃木県 日光市 足尾町松原2825 足尾記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 足尾銅山専用線で活躍したフォードA型エンジン搭載の小型ガソリン機関車を、2009年に復元したものです。13両作られたもので、続き番号の14を命名されております。
|
木曽森林鉄道 33 Googleで検索
       やまてつ:2012年5月4日撮影 尾張旭時代と比較して綺麗に修復されています。 @所在地 岐阜県 下呂市 小坂町落合1656 ひめしゃがの湯 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1950年 酒井製作所 B保存に関わる情報 保存会 小坂森林鉄道研究会 C参考 城山公園のスカイパーク展望台下の公園に展示されていましたが、小坂森林鉄道の再現を目指す活動により下呂市に譲渡され、2011年よりひめしゃがの湯前の駐車場で保存されています。
|
木曽森林鉄道 140 Googleで検索
       
    やまてつ:2006年5月2日撮影 近年整備が行われていないようで、状態は悪化の一途をたどっています。早く整備されて欲しいです。 @所在地 石川県 河北郡津幡町 字鳥越ハ2-2 石川県森林公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 石川県森林公園にて客車、木材運搬車、緩急車と共に保存されています。
|
木曽森林鉄道 モーターカーNo.20 Googleで検索
       
   やまてつ:2008年3月2日撮影 一部にさびが見られ、窓ガラスも割れている個所があり、将来が心配な状況です。 @所在地 長野県 木曽郡木祖村 薮原196 木祖村郷土館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 木祖村郷土館前に木材運搬車と共に保存されています。
|
井笠鉄道 ホジ9 Googleで検索
       やまてつ:2005年3月21日撮影 海近くの高架橋下の公園に保存されています。屋根があるので腐食は進んでいませんが、車内は立ち入り可能で、窓ガラスが割られ、荒廃しているのが残念です。 @所在地 岡山県 笠岡市 笠岡 笠岡交通公園(笠岡駅西高架橋下) Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1931年 梅鉢鉄工所 客車化: 1944年 ハ22 気動車化: 1949年 ホジ9 富士重工宇都宮工場 B保存に関わる情報 C参考
E参考資料
鉄道ファン No.110(1970-7) P27-33 消え行く井笠鉄道の車両
|
スハフ44 6 Googleで検索
     やまてつ:2004年10月23日撮影 台風で屋根のエボビニの一部が吹き飛んでおり、雨漏りが不安。 @所在地 北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 C62ニセコ号に使用された客車、廃車後は小樽市毛無山ので北海道ワイン工場前で59614の次位に連結されて保存。
|
スハフ44 7 Googleで検索
    やまてつ:2004年10月23日撮影 台風で屋根のエボビニが吹き飛んでおり、雨漏りが不安。状態は悪い。 @所在地 北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 C62ニセコ号に使用された客車、廃車後は小樽市毛無山ので北海道ワイン工場前で機関車2両が客車2両を牽引する形で保存。
|
オロネ10 502 Googleで検索
       
     やまてつ:2007年9月28日撮影 ライダーハウスとして利用されています。屋根の下にあり状態は良好ですが、塗装の剥離が進んでいます。 @所在地 北海道 網走郡津別町 字共和 21世紀の森 ふれあい広場 鉄路ハウス Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
スハネ16 510 Googleで検索
       
 やまてつ:2007年9月28日撮影 ライダーハウスとして利用されています。屋根の下にあり状態は良好ですが、塗装の剥離が進んでいます。 @所在地 北海道 網走郡津別町 字共和 21世紀の森 ふれあい広場 鉄路ハウス Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
木曽森林鉄道 客車 Googleで検索
       
  やまてつ:2006年5月2日撮影 長年整備を受けておらず、痛みが進んでいるが、客車のみは屋根がかかっており、状態はそこそこ良い。 @所在地 石川県 河北郡津幡町 字鳥越ハ2-2 石川県森林公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 石川県森林公園にてDL140号、木材運搬車、緩急車と共に保存されている。
|
タキ29312 〔古河機械金属 〕 Googleで検索
      やまてつ:2009年10月23日撮影 @所在地 栃木県 日光市 足尾町掛水 わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 濃硫酸運搬用車両で足尾線に使われた後、小阪鉄道へ移転しました。2008年12月に里帰りしました。わたらせ渓谷鐵道足尾駅構内に保管されています。
|
トラ72379 Googleで検索
     やまてつ:2008年3月1日撮影 塗装も色あせそろそろ塗装が必要な状況でした。 @所在地 山梨県 韮崎市 藤井町 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 EF58198+トラ72379+トラ74778+トラ75013+ヨ14041の編成で保存されています。
|
トラ74778 Googleで検索
   やまてつ:2008年3月1日撮影 塗装も色あせそろそろ塗装が必要な状況でした。 @所在地 山梨県 韮崎市 藤井町 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 EF58198+トラ72379+トラ74778+トラ75013+ヨ14041の編成で保存されています。
|
トラ75013 Googleで検索
    やまてつ:2008年3月1日撮影 塗装も色あせそろそろ塗装が必要な状況でした。 @所在地 山梨県 韮崎市 藤井町 韮崎中央公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 EF58198+トラ72379+トラ74778+トラ75013+ヨ14041の編成で保存されています。
|
ヨ4424 Googleで検索
    やまてつ:2007年9月27日撮影 女満別駅構内に車掌車4両連結して宿泊施設として利用されている。それぞれ塗装が剥離し状態が悪化している。 @所在地 北海道 網走郡大空町 女満別本通1丁目 女満別駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ヨ4459 Googleで検索
      やまてつ:2007年9月27日撮影 女満別駅構内に車掌車4両連結して宿泊施設として利用されている。それぞれ塗装が剥離し状態が悪化している。 @所在地 北海道 網走郡大空町 女満別本通1丁目 女満別駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ヨ4460 Googleで検索
    やまてつ:2007年9月27日撮影 女満別駅構内に車掌車4両連結して宿泊施設として利用されている。それぞれ塗装が剥離し状態が悪化している。 @所在地 北海道 網走郡大空町 女満別本通1丁目 女満別駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ヨ4842 Googleで検索
       やまてつ:2007年9月28日撮影 屋根があるものの整備されておらず、塗装が剥離しております。車掌車内は当時のまま残っていました。 @所在地 北海道 河東郡士幌町 字士幌西2線 士幌駅跡鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 士幌線士幌駅跡に駅舎と共に展示されております。
|
ヨ8018 Googleで検索
      やまてつ:2007年9月27日撮影 女満別駅構内に車掌車4両連結して宿泊施設として利用されている。それぞれ塗装が剥離し状態が悪化している。 @所在地 北海道 網走郡大空町 女満別本通1丁目 女満別駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ヨ8057 Googleで検索
     やまてつ:2007年9月25日撮影 上屋根があるものの整備はされておらず、塗装の剥離し痛みも進んでいる。 @所在地 北海道 釧路市 阿寒町舌辛原野 阿寒町炭鉱と鉄道館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
ワム187711 Googleで検索
   やまてつ:2007年9月28日撮影 屋根があるものの整備されておらず、塗装が剥離しております。 @所在地 北海道 河東郡士幌町 字士幌西2線 士幌駅跡鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 士幌線士幌駅跡に駅舎と共に展示されております。
|
ワム187936 Googleで検索
      やまてつ:2007年9月28日撮影 屋根があるものの整備されておらず、塗装が剥離しております。 @所在地 北海道 河東郡士幌町 字士幌西2線 士幌駅跡鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 士幌線士幌駅跡に駅舎と共に展示されております。
|
ワフ29834 Googleで検索
       
  やまてつ:2008年5月9日撮影 旧宇奈月町公民館隣の公園に保存されておりました。長い間整備を行われておらず、状態は悪化しております。中に入るための扉が外れておりましたのでバールを用いて元に戻してきました。 @所在地 富山県 黒部市 宇奈月町浦山 宇奈月公民館南隣の公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 黒部市旧宇奈月町内には各所に
|
栗原電鉄 ワフ71緩急車 Googleで検索
        やまてつ:2006年2月17日撮影 細倉マインランド駅前にED202とともに保存。木造緩急車であるが塗装の劣化が進んでいることもあり、心配である。 @所在地 宮城県 栗原市 大字鶯沢字南郷原 くりはら田園鉄道 細倉マインパーク前駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 栗原電鉄 ワフ71緩急車 (汽車・電車1971年〜保存車のページ) 細倉マインパーク前駅にてED202と共に保存されています。
|
東武鉄道 ヨ126 Googleで検索
      やまてつ:2007年6月2日撮影 整備は受けているものの、荒廃しているのが残念です。 @所在地 埼玉県 北葛飾郡杉戸町 高野台南1丁目 長戸路児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索
     やまてつ:2006年5月2日撮影 近年整備が行われていないようで、状態は悪化の一途をたどっています。材木からは苔やキノコがはえていました。 @所在地 石川県 河北郡津幡町 字鳥越ハ2-2 石川県森林公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 石川県森林公園にてDL140号、客車、緩急車と共に保存されています。
|
木曽森林鉄道 木材運搬車 Googleで検索
       
 やまてつ:2008年3月2日撮影 DLの後ろ側に4台の木材運搬車が保存されています。最近整備されていないようで塗装は朽ちています。 @所在地 長野県 木曽郡南木曽町 読書沼田 福沢桃助記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考
|
木曽森林鉄道 緩急車 Googleで検索
       
   やまてつ:2006年5月2日撮影 近年整備が行われていないようで、車体が木製であるため弱く、状態は悪化の一途をたどっています。今となっては貴重な車輌ですので整備して欲しいです。 @所在地 石川県 河北郡津幡町 字鳥越ハ2-2 石川県森林公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 B保存に関わる情報 C参考 石川県森林公園にてDL140号、客車、木材運搬車と共に保存されています。
|