デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。 習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。 危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。 状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。 2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。 2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。
D51 906《第1動輪》 Googleで検索 @所在地 京都府 福知山市 字半田 JR西日本 福知山電車区 A車歴 製造: 1944年2月15日 三菱重工三原工場 No.409 さよなら運転: 1973年9月29日 関西線 廃車: 1973年11月8日 奈良 B保存に関わる情報 C参考 福知山駅前に展示されていましたが、高架工事に伴い撤去され、福知山電車区に保管されています。 |
D51 915《第2動輪》 Googleで検索 @所在地 兵庫県 三田市 あかしあ台 はじかみ池公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1944年3月31日 三菱重工三原工場 No.418 新製配置: 1944年5月7日 水戸 移動: 1964年12月16日 旭川 移動: 1965年2月1日 名寄 移動: 1972年3月19日 岩見沢 廃車: 廃車: 1976年1月17日 岩見沢 B保存に関わる情報 C参考 D5125とは離れたはじかみ池公園の南端で保存されています。 |
D51 916 Googleで検索 @所在地 群馬県 前橋市 西片貝町5-7 児童交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年12月12日 日本車輌 No.1219 新製配備: 1944年1月1日 糸崎 移動: 1948年6月16日 新得 移動: 1954年12月27日 岩見沢 移動: 1968年10月1日 小樽 移動: 1973年10月16日 名寄 移動: 1975年2月6日 追分 廃車: 1976年3月10日 追分 保存時契約当事者 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:群馬県前橋市長 1976年5月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 916(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 屋根が付き、整備されている模様で、状態は良好 |
D51 917 Googleで検索 @所在地 岡山県 岡山市 幸町 下石井公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年12月20日 日本車輌 No.1220 配置: 1948年7月1日 盛岡 配置: 1957年11月1日 盛岡 配置: 1968年4月1日 盛岡 移動: 1968年9月1日 浜田 移動: 1971年12月4日 新見 廃車: 1972年3月27日 新見 保存時契約当事者 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:岡山県岡山市長 1972年8月30日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 東北本線、山陰線で活躍し、最後は伯備線使用された。2007年度末に行われた整備では、保存場所が多少移動しています。 |
D51 918《第3動輪》 Googleで検索 |
D51 921 Googleで検索 @所在地 長野県 長野市 二ッ柳2251番地 長野市篠ノ井支所 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年11月8日 川崎車輌 No.2895 配置: 1948年7月1日 高崎第二 配置: 1957年11月1日 木曽福島 配置: 1968年4月1日 木曽福島 全般検査: 1968年9月22日 長野工場 廃車: 1972年4月28日 木曽福島 走行距離: 1,726,180km 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県長野市長 1972年6月23日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 921(長野県保存機関車) D51 921(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 状態はまずまず、ボイラー安全弁御下賜車 Dアスベストについての対応 2005年10月時点 ロープが張られ立入禁止 |
D51 923 Googleで検索 @所在地 福岡県 久留米市 東櫛原町 久留米市鳥類センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 川崎車輌 No.2897 配置: 1948年7月1日 秋田 配置: 1957年11月1日 秋田 配置: 1968年4月1日 横手 移動: 1972年9月7日 南延岡 廃車: 1974年2月1日 南延岡 保管: 柳ヶ浦支所 輸送: 1974年3月17日 走行距離: 2,058,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県久留米市長 1974年2月28日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 「ふるさとの蒸気機関車」 長く東北方面で活躍、副灯を装備し、九州の車輌としては違和感がある。屋根は保存当初より設置されており、破損も少なく状態は非常に良い。 E参考資料 鉄道ファン162号(1974-10) P135 POST D51923久留米に来る |
D51 929《第3動輪》 Googleで検索 |
D51 930 Googleで検索 @所在地 和歌山県 岩出市 根来2347-2 根来SL公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年11月30日 川崎車輌 No.2910 新製配備: 1943年12月29日 米原 移動: 1948年8月23日 敦賀 移動: 1962年5月4日 金沢 移動: 1964年6月21日 上諏訪 移動: 1965年7月3日 紀伊田辺 廃車: 1972年11月7日 紀伊田辺 貸与: 1973年1月14日 海南市 一般公開: 1973年2月7日 海南市みなと公園 仮保管所移設: 1998年6月29日 公園閉鎖に伴い 譲渡: 2002年11月27日 岩出町 移設: 2003年5月17日 岩出町根来SL公園 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県海南市長 1973年1月15日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 赤井工作所 所有: 岩出市 C参考 D51 930(Welcome to Hibiki's Homepage!) 最終仕事は1972年11月6日、引退後海南市のみなと公園に保存、万葉集にちなんで「黒牛号」と命名された。 1998年7月、保存場所の海南市みなと公園に公共施設建設のため仮保管場所に移転した。 ところが保存候補地に用地・移動の関係で移転できない状況で,解体の可能性も出てきたのですが。 和歌山県保存のD51のなかで唯一地元を走っていた車両であり、赤井製作所赤井社長の尽力で岩出町に移転し保存されることになりました。 E参考資料 鉄道ピクトリアル No.279(1973-6) P84 TOPIC PHOTOS D51930海南市に保存 |
D51 942 Googleで検索 解体: 2006年6月 |
D51 943 Googleで検索 @所在地 静岡県 富士市 鷹岡本町12−1 入山瀬公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1944年3月18日 川崎車輌 No.2958 新製配備: 1944年5月15日 長万部 移動: 1949年4月18日 小樽築港 移動: 1973年10月29日 北見 全検切れ: 1978年8月14日 廃車: 1976年3月1日 滝川 走行距離: 2,369,293km 保存時契約当事者 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県富士市長 1977年5月5日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 屋根付で保存、保存会が存在するらしく整備が行われており、状態まずまずであった。 |
D51 946 Googleで検索 @所在地 福島県 いわき市 常磐湯本町向田3-1 いわき市石炭化石館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 川崎車輌 No.2961 配置: 1948年7月1日 新鶴見 配置: 1957年11月1日 田端 配置: 1968年4月1日 平 さようなら運転: 1970年3月22日 常磐線(8630との重連) 廃車: 1970年4月9日 平 保存時契約当事者 国有鉄道:水戸鉄道管理局長 相手方:福島県いわき市長 1970年8月11日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 常磐線電化後も貨物牽引用としてしばらく残り、1970年3月22日に8630と重連でお別れ運転を行い引退しました。 |
D51 947 Googleで検索 @所在地 栃木県 宇都宮市 中岡本町2703 三和テッキ 宇都宮工場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 川崎車輌 No.2962 配置: 1948年7月1日 多治見 配置: 1957年11月1日 名古屋 移動: 1966年7月16日 鷲別 廃車: 1971年11月24日 鷲別 保存開始: 1971年12月15日 保存時契約当事者 国有鉄道:青函船舶鉄道管理局長 相手方:北海道七飯町長 1972年4月1日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 七飯町のSL公園に保存されていましたが荒廃していた。1998年頃に箱根町の個人が引き取り修復、2005年4月1日より函嶺・ふる里集蔵館(神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根92−1 函嶺・ふる里集蔵館)にて公開されていた。2012年8月ころ、栃木県宇都宮市企業に移転した。 |
D51 953〔胆振炭鉱鉄道 D5104〕 Googleで検索 @所在地 北海道 虻田郡豊浦町 字船見町95 中央公民館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年2月19日 汽車製造 No.2234 : 胆振縦貫鉄道 移動: 1944年7月1日 伊達 移動: 1949年3月29日 名寄 缶交換: 1952年1月30日 D51359のものに交換 移動: 1952年9月7日 旭川 移動: 1974年12月29日 岩見沢第一 最終使用: 1975年12月13日 224レ 室蘭→岩見沢 廃車: 1976年3月1日 岩見沢 走行距離: 2,359,714km 保存開始: 1976年3月26日 保存時契約当事者 国有鉄道: 相手方: JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 虻田郡豊浦町 所有: 虻田郡豊浦町 C参考 元胆振縦貫鉄道のD51で1976年に廃車後、胆振縦貫鉄道近くの豊浦町に保存された。ギースルエジェクター煙突を装備していることが特徴。 腐食のためヘッドライト紛失してしまいました。 2003年9月解体廃棄の話があがりました。一時期、すぐにでも解体とあったD51953が継続して保存できることになりました。 |
D51 954〔胆振炭鉱鉄道 D5105〕 Googleで検索 @所在地 北海道 富良野市 弥生町1-2 富良野市文化会館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年5月7日 日立製作所 No.1785 納入: 胆振縦貫鉄道D5105 買収: 1944年7月1日 伊達紋別 移動: 1949年3月26日 名寄 移動: 1952年8月16日 旭川 廃車: 1975年2月28日 旭川 走行距離: 2,189,361km 保存開始: 1975年7月23日 B保存に関わる情報 管理: 富良野市 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 元胆振鉄道の車輌、整備を受けて状態がよい |