デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。 習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。 危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。 状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。 2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。 2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。
D51 710《動輪》 Googleで検索 |
D51 714 Googleで検索 解体: 2015年3月 @所在地 A車歴 製造: 1943年3月30日 日立製作所笠戸工場 No.1668 配置: 1948年7月1日 小郡 配置: 1957年11月1日 出水 配置: 1968年4月1日 出水 廃車: 1973年7月10日 南延岡 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 屋根が無いが、整備を受け状態が良かった。保存場所のジャングルパークが2005年に閉園し、しばらく保存し続けられたが。2015年3月末から4月にかけて解体された。 |
D51 715《動輪》 Googleで検索 |
D51 718 Googleで検索 @所在地 愛知県 一宮市 朝日2-6-1 大平島公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年7月11日 日立製作所笠戸工場 No.1682 新製配備: 1943年7月11日 広島 配置: 1948年7月1日 小郡 配置: 1957年11月1日 一関 配置: 1968年4月1日 盛岡 移動: 1968年8月31日 竜華 移動: 1970年5月30日 亀山 移動: 1972年10月1日 紀伊田辺 移動: 1973年10月1日 長門 廃車: 1974年5月22日 長門 走行距離: 1,957,104km 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県一宮市長 1974年7月17日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 ナンバーが無いが塗油され状態がよい、檻の中で接近も写真も撮れない。 |
D51 720 Googleで検索 @所在地 広島県 広島市安芸区 上瀬野町 瀬野川公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年7月27日 日立製作所笠戸工場 No.1684 新製配備: 1943年8月6日 小郡 移動: 1944年8月31日 福井 移動: 1962年6月15日 長野 移動: 1966年10月31日 津和野 移動: 1973年9月27日 長門 廃車: 1975年2月15日 長門 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:広島県広島市長 1975年7月28日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 まずまずの状態 |
D51 724 Googleで検索 @所在地 群馬県 渋川市 石原207 駅前児童公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年8月25日 日立製作所笠戸工場 No.1688 新製配備: 1943年8月25日 長岡 配置: 1947年10月4日 長岡第一 移動: 1964年4月1日 酒田 廃車: 1971年11月29日 酒田 走行距離: 2,050,349km 保存時契約当事者 国有鉄道:高崎鉄道管理局長 相手方:群馬県渋川市長 1972年3月23日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 運転室屋根延長、テンダーに重油タンクの取付け台があるなど東北使用です。新潟県内長く働いたに関わらず、特徴的なドーム前の手すりはありません。 E参考資料 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 735 Googleで検索 @所在地 新潟県 岩船郡荒川町 松山 荒川中学校 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年2月25日 日本車輌 No.1137 配置: 1948年7月1日 長岡第一 配置: 1957年11月1日 長岡第一 配置: 1968年4月1日 坂町 廃車: 1972年3月27日 坂町 保存時契約当事者 国有鉄道:新潟鉄道管理局長 相手方:新潟県荒川町長 1972年5月9日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 735(新潟県保存機関車) 状態は極めてよい。小さなガラス張りの建物の中に保存、車輌は確認できるが写真が撮れない。 |
D51 737 Googleで検索 解体: 2020年8月 @所在地 A車歴 製造: 1943年2月28日 日本車輌 No.1139 新製配置: 沼津 配置: 1945年12月30日 姫路 移動: 1948年5月13日 一関 移動: 1960年1月16日 釜石 移動: 1967年3月30日 五稜郭 移動: 1969年10月1日 長万部 移動: 1972年4月1日 岩見沢 廃車: 1976年3月1日 岩見沢 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:和歌山県湯浅町長 1976年7月3日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 D51 737(Welcome to Hibiki's Homepage!) 荒廃気味、海に近いが屋根が付き海側はふさがれているため、腐食は進行していない。荒廃し心霊スポットになってしまっていた。2020年に町は機関車解体を条件にこの土地を売却し、2020年8月から9月にかけて解体された。 E参考資料 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 745 Googleで検索 @所在地 群馬県 利根郡みなかみ町 鹿野沢96 JR水上駅北側 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年8月8日 日本車輛 No.1187 配置: 1948年7月1日 宇都宮 配置: 1957年11月1日 宇都宮 配置: 1968年4月1日 高崎第一 廃車: 1970年10月14日 高崎第一 走行距離: 1,640,680km 保存開始: 1970年9月10日 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 高崎機関区よりD51498の代わりとして新幹線上毛高原駅前に移転した。2011年11月23日に水上駅北側の転車台近くに再移転した。保存に際してLP42に変換されており、発電機などはD51498等の部品に使われたのか無くなっており、汽笛が割れている。 E参考資料 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 762 Googleで検索 @所在地 青森県 八戸市 松館籠田 こどもの国 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年12月6日 川崎車輌 No.2727 配置: 1948年7月1日 尻内 配置: 1957年11月1日 尻内 配置: 1968年4月1日 青森 廃車: 1972年5月22日 青森 保存時契約当事者 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県八戸市長 1972年7月12日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 八戸市 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 1990年頃まで同市長根運動公園に保存されていた。屋根も付き非常に良好であるが、近年現在地に移転した。屋根は無いものの状態は良い。 |
D51 764 Googleで検索 解体: 2013年11月6日 |
D51 767《第2動輪》 Googleで検索 |
D51 768 Googleで検索 @所在地 山口県 下関市 椋野町1-17-1 一里山公園内市立青年の家グラウンド Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年9月13日 川崎車輌 No.2866 配置: 1948年7月1日 ? 配置: 1957年11月1日 下関 配置: 1968年4月1日 下関 廃車: 1972年9月30日 厚狭 保存時契約当事者 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県下関市長 1973年12月17日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 状態はまずまず |
D51 769 Googleで検索 @所在地 長野県 東筑摩郡麻績村 聖高原 聖高原博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年9月16日 川崎車輌 No.2867 新製配備: 1943年9月16日 宇都宮 移動: 1959年9月27日 富山 移動: 1960年1月24日 木曽福島 廃車: 1972年5月16日 木曽福島 走行距離: 1,945,227km 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県麻績町長 1972年5月18日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 769(長野県保存機関車) 状態はまずまず |
D51 774 Googleで検索 @所在地 島根県 出雲市 大社町北荒木 旧国鉄大社駅 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年9月7日 日本車輌 No.2257 新製配備: 1942年10月3日 国府津 配置: 1948年7月1日 新鶴見 配置: 1957年11月1日 新鶴見 移動: 1970年10月11日 福知山 移動: 1971年1月1日 新見 移動: 1973年3月31日 浜田 廃車: 1975年1月25日 浜田 保存時契約当事者 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:島根県大社町長 1975年11月13日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 D51 774(Welcome to Hibiki's Homepage!) D51 774(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 2002年頃移転、塗装が施され、状態がよくなった。 E参考資料 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 775 Googleで検索 @所在地 長野県 木曽郡木曽町 福島字梅ノ内2010-14 JR木曽福島駅前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年9月11日 汽車製造 No.2258 配置: 1948年7月1日 福井 配置: 1957年11月1日 福井 配置: 1968年4月1日 米原 配置: 福井 移動: 1971年6月18日 木曽福島 廃車: 1973年8月26日 木曽福島 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県木曽福島町長 1973年10月24日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 775(長野県保存機関車) 状態が良い、部品紛失多い |
D51 777 Googleで検索 @所在地 愛知県 刈谷市 神田町3-47-1 刈谷市交通児童遊園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年9月26日 汽車製造 No.2260 新製配備: 1942年10月6日 多治見 移動: 1944年9月26日 米原 移動: 1945年10月31日 多治見 移動: 1949年12月10日 名古屋 移動: 1959年12月12日 中津川 全検: 1968年8月2日 長野工場 使用終了: 1972年9月6日 廃車: 1972年9月22日 中津川 走行距離: 2,091,188km 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県刈谷市長 1972年11月5日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 D51 777(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 保存会により整備され状態が極めてよい。 |
D51 787 Googleで検索 @所在地 長野県 北佐久郡御代田町 大字御代田 旧国鉄 御代田駅交通記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1943年9月29日 汽車製造 No.2327 新製配備: 1943年9月29日 水戸 移動: 1954年7月10日 木曽福島 ボイラー修繕: 1957年3月2日 木曽福島 廃車: 1971年4月17日 木曽福島 走行距離: 1,875,072km 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県御代田町長 1971年5月1日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 保存会 御代田町D51787-保存整備協議会 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 787(長野県保存機関車) D51 787(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 旧御代田駅跡に作られた保存スペースで、長いこと整備されず埃をかぶっていた。屋根があることが幸いし腐食は進行していなかった。高い柵の中で部品の盗難も少なかったようです。 この機関車が2002年頃より整備が行われ甦りました。整備をされたのは御代田町D51787-保存整備協議会(元D51787復元会)の方々で、ふるい塗装を剥ぎ、昔ながらの油磨きで手入れを行われています。機関車は鈍く光り、近づくと溶接の跡などがつぶさにわかります。 機関車は4月上旬から11月下旬の日曜日・祝日の8時30分から17時まで一般公開されています(2004年現在)。 |
D51 792 Googleで検索 @所在地 愛知県 春日井市 弥生町2-70 交通児童遊園(弥生公園内) Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年10月31日 三菱造船 No.357 配置: 1948年7月1日 静岡 配置: 1957年11月1日 中津川 配置: 1968年4月1日 中津川 廃車: 1973年2月3日 中津川 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県春日井市長 1973年3月14日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 保存会 春日井市D51792蒸気機関車保存会 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 屋根の下、柵の中で保存、春日井市D51792蒸気機関車保存会により整備が行われきわめて状態がよい。なお、保存会の活動日は毎月第四日曜 10:00からで、 機関車に登っての整備や、OBの方の話を聞くのは楽しいですよ。皆様も是非、ご協力願います。 |
D51 793 Googleで検索 @所在地 滋賀県 長浜市 北船町1-41 長浜鉄道文化館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年11月18日 三菱造船 No.362 配置: 1948年7月1日 大垣 配置: 1957年11月1日 木曽福島 配置: 1968年4月1日 木曽福島 移動: 1968年10月15日 糸魚川 廃車: 1970年6月25日 金沢 走行距離: 1,784,234km 保存時契約当事者 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:滋賀県長浜市長 1970年10月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 D51 793(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 長浜城公園内に保存されていたが1995年に移転、旧長浜駅にて屋外保存、北陸線記念館設置に伴い室内へ移動、2003年7月13日より公開開始、デフの切り込みが特徴 |
D51 797《動輪》 Googleで検索 |