デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。 習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。 危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。 状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。 2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。 2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。
D51 603《前頭部》 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市右京区 嵯峨天竜寺車道町 嵯峨野観光鉄道 19世紀ホール Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年2月23日 日立製作所笠戸工場 No.1434 新製配置: 1941年3月7日 宇都宮 移動: 1944年9月14日 高崎 移動: 1945年12月25日 柳井 移動: 1946年1月8日 岡山 移動: 1950年8月5日 姫路 移動: 1955年11月19日 敦賀 移動: 1956年1月29日 金沢 移動: 1962年6月10日 稲沢第一 移動: 1964年1月12日 滝川 中間検査A出場: 1975年10月3日 苗穂工場 最終運用: 1975年12月24日 夕張線5794列車 廃車: 1976年3月10日 追分 B保存に関わる情報 管理: 所有: ? C参考 D51 603《前頭部》(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1975年11月に国鉄最後の工場出場車、保存予定であったが1976年4月未明に起きた追分機関区火災で焼損後に解体された。 しかしながらその一部は誰にも知られず、SL収集家のもとで保存され、2002年11月に突如として人前に現われた。 2003年春に整備されて公開された。このほかに、動輪が三笠鉄道村に保存されている。 E参考資料 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂 |
D51 603《第3動輪》 Googleで検索 @所在地 北海道 三笠市 幌内町2-287 三笠鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年2月23日 日立製作所笠戸工場 No.1434 新製配置: 1941年3月7日 宇都宮 移動: 1944年9月14日 高崎 移動: 1945年12月25日 柳井 移動: 1946年1月8日 岡山 移動: 1950年8月5日 姫路 移動: 1955年11月19日 敦賀 移動: 1956年1月29日 金沢 移動: 1962年6月10日 稲沢第一 移動: 1964年1月12日 滝川 中間検査A出場: 1975年10月3日 苗穂工場 最終運用: 1975年12月24日 夕張線5794列車 廃車: 1976年3月10日 追分 B保存に関わる情報 管理: 所有: ? C参考 1975年11月に国鉄最後の工場出場車、保存予定であったが1976年4月未明に起きた追分機関区火災で焼損後に解体された。 しかしながらその一部は誰にも知られず、SL収集家のもとで保存され、2002年11月に突如として人前に現われた。 2003年春に整備されて公開された。このほかに、動輪が三笠鉄道村に保存されている。 E参考資料 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂 |
D51 607 Googleで検索 @所在地 福井県 福井市 福町3-20 運動公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年3月10日 日立製作所笠戸工場 No.1438 配置: 1948年7月1日 福井 配置: 1957年11月1日 富山 配置: 1968年4月1日 富山第一 廃車: 1971年9月30日 福井 保存時契約当事者 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:福井県知事 1971年10月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 屋根付で保存されていますが、雪害の影響か腐食が進んでいる個所があります。汽笛は盗難にあい、模造品が取り付けられています。 |
D51 609 Googleで検索 @所在地 千葉県 成田市 花崎町749−1 栗山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年3月17日 日立製作所笠戸工場 No.1440 配置: 1948年7月1日 姫路第一 配置: 1957年11月1日 長岡第一 配置: 1968年4月1日 坂町 廃車: 1972年12月9日 新津 走行距離: 2,091,092km 保存時契約当事者 国有鉄道:千葉鉄道管理局長 相手方:千葉県成田市長 1973年6月22日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 609(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 成田市の栗山公園にある609号機の移転後の写真お送りします。移転先は京成本線の高架をくぐった先で、旧展示場所とは目と鼻の先です。小綺麗な上屋で雰囲気は明るくなりましたが、機関車本体の状態は以前と変っていないようで、煙室戸のいたずら書きはそのままです。また、逆転棒の取り付け方もおかしく、前方が妙に浮き上がっています(2004年4月以降SM)。 ☆成田市 D51609 の移設について 2000年末より工事に入り、2004年3月に完成予定です。 <経緯> 機関車が地盤沈下等の影響で傾き、転倒の危険性を生じていた。 公園整備にあわせ、一旦機関車を移動させ、基礎をつくったうえで設置が行なわれます。 同時に、 見栄えを考慮した3面張りの屋根を設置する。 ピットを設置し、機関車の下からの見学を可能とする。 貨車2両を連結する。 公園設備としてこの他に 5インチのミニ軌道が敷設されミニSLが運転される層である。 公園はSLを中心として整備し 成田市ではSLについては遊具ではなく教材としての位置付けだそうです。 公園の完成は2004年3月です。 |
D51 611《第3動輪》 Googleで検索 |
D51 612《第3動輪》 Googleで検索 |
D51 620 Googleで検索 解体: 2009年10月 @所在地 A車歴 製造: 1941年1月17日 日本車輌 No.898 新製配備: 1941年1月30日 静岡 移動: 1944年5月29日 米原 移動: 1944年7月14日 大館 移動: 1945年12月31日 姫路第一 移動: 1956年11月1日 鷹取 移動: 1958年9月14日 鳥取 移動: 1969年9月30日 米子 移動: 1974年4月25日 浜田 廃車: 1975年4月30日 浜田 保存時契約当事者 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:鳥取県大山町長 1976年4月26日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 D51620は末期は山陰線などで活躍し、1975年には米子―益田間を、本州最後のSL列車「石州号」 として走り、引退した。1976年から旧大山町が「歴史資料に」として国鉄から無償貸与を受け、大山駅前で展示した。その後、2〜3年ごとに80万〜200万円かけて塗装や補修をしてきたが、今年度もさび落としや塗装に230万円かかることがわかり、断念し。現状保存を条件に譲渡の公募をおこなった。 輸送費がネックとなり引き受けてが現れず、最終的には隠岐の島に部分保存をすることで隠岐商事に引き取られた。 |
D51 620《動輪》 Googleで検索 @所在地 島根県 隠岐郡隠岐の島町 A車歴 製造: 1941年1月17日 日本車輌 No.898 新製配備: 1941年1月30日 静岡 移動: 1944年5月29日 米原 移動: 1944年7月14日 大館 移動: 1945年12月31日 姫路第一 移動: 1956年11月1日 鷹取 移動: 1958年9月14日 鳥取 移動: 1969年9月30日 米子 移動: 1974年4月25日 浜田 廃車: 1975年4月30日 浜田 保存時契約当事者 国有鉄道:米子鉄道管理局長 相手方:鳥取県大山町長 1976年4月26日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 D51620は末期は山陰線などで活躍し、1975年には米子―益田間を、本州最後のSL列車「石州号」 として走り、引退した。1976年から旧大山町が「歴史資料に」として国鉄から無償貸与を受け、大山駅前で展示した。その後、2〜3年ごとに80万〜200万円かけて塗装や補修をしてきたが、今年度もさび落としや塗装に230万円かかることがわかり、断念し。現状保存を条件に譲渡の公募をおこなった。 輸送費がネックとなり引き受けてが現れず、最終的には隠岐の島に部分保存をすることで隠岐商事に引き取られた。 機関車解体後、翌年に隠岐の島内に動輪とロッドの一部が展示されている。 |
D51 656《第3動輪》 Googleで検索 |
D51 663 Googleで検索 @所在地 青森県 十和田市 西三番町2丁目 十和田市市民文化センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1941年9月24日 三菱造船 No.339 配置: 1948年7月1日 吹田 配置: 1957年11月1日 名古屋 配置: 1968年4月1日 旭川 廃車: 1974年11月8日 滝川 保存時契約当事者 国有鉄道:盛岡鉄道管理局長 相手方:青森県十和田市長 1975年3月4日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 十和田市 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 屋根付で保存のため状態は良好です。最近の修理としては2004年5月に再塗装のため赤色の下塗り状態であることを急行ながとさんが確認しています。廃車はSL最後の年より少し前のため、シールドビーム副灯が付くなど完全な状態で保存されています。 |
D51 668《動輪》 Googleで検索 |
D51 684 Googleで検索 解体: 2019年9月 @所在地 A車歴 製造: 1942年3月21日 日本車輌 No.1028 配置: 1948年7月1日 吹田 配置: 1957年11月1日 長町 移動: 1967年10月13日 秋田 移動: 1972年10月11日 五稜郭 全般検査: 1974年7月30日 苗穂 用途廃止: 1976年3月1日 滝川 廃車: 1976年3月1日 滝川 保存時契約当事者 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:埼玉県東村山市長 1976年3月5日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 保存会 D51684保存会 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 684(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 1996年以降整備が行われず。アスベストが巻き付けられた配管があることより2005年より公開を中止してきた。東村山市議会では2013年に矢野議員年、2018年に蜂谷議員など保存整備に尽力したが、市長は機関車整備に7000〜8000万円かかるなど答弁していた。2019年にJR東日本テクノロジーに機関車整備に1億2300万円。解体に2020万円かかるという見積もりを根拠に解体を選択、専門性と10月13日の市民大運動会までに地震が発生して機関車が転倒する可能性があるとの理由で1587万6000円の金額でJR東日本テクノロジーと特命随意契約をして解体した。解体作業は直富商事とその子会社が行った。大気汚染防止法に基づく石綿飛散防止マニュアルに基づかない処理を行ったため9月14日にはアスベストを飛散させた。解体は10月10日には完了し、動輪、シリンダーブロックなどの部品はJR東日本が運び去り、他はスクラップとなった。特命随意契約の理由の一つであった市民大運動会は台風21号通過のため中止となった。台風21号は各地に被害を発生し、長野新幹線車両センターでは新幹線10編成が水没し廃車となった。 |
D51 688 Googleで検索 @所在地 愛知県 岡崎市 若松町 南公園交通広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1942年8月13日 国有鉄道浜松工場 No.67 新製配置: 1943年8月21日 米原 移動: 1945年11月12日 大垣 移動: 1947年8月28日 稲沢 移動: 1948年4月21日 福井 移動: 1964年7月14日 糸魚川 移動: 1969年9月30日 富山第一 移動: 1970年3月2日 金沢 移動: 1970年10月11日 青森 移動: 1971年10月12日 中津川 廃車: 1973年6月16日 中津川 走行距離: 1,932,100km 保存開始: 1973年7月30日 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県岡崎市長 1973年7月29日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 保存会 岡崎SL保存協力会 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 D51 688(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 屋根付で保存、公園内には近くには岡崎SL保存協力会の手により整備を受け状態が極めてよい。保存会の活動日は毎月第二日曜 9:00からです。皆様も是非ご協力ください。、 |
D51 691 Googleで検索 @所在地 奈良県 天理市 田井庄町 田井庄池公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 鷹取工場 No.35 配置: 1948年7月1日 盛岡 配置: 1957年11月1日 奈良 配置: 1968年4月1日 奈良 保存時契約当事者 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:奈良県天理市長 1971年12月24日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 屋根付で整備を受け状態が極めてよい。接近できない E参考資料 蒸気機関車 No68(80-7) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 694《第3動輪》 Googleで検索 |
D51 695《第3動輪》 Googleで検索 |