D51型

 デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。  習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。  危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。  状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。  2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。  2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。


D51 401 Googleで検索
 



やまてつ:2008年3月4日撮影
動物園内で、野外保存ながら大変良い状態で保存されています。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 須坂市 小山 動物公園(臥竜公園内) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月6日 日本車輌 No.776
  配置: 1948年7月1日 長町
  配置: 1957年11月1日 長町
  配置: 1968年4月1日 大館
  移動: 1971年9月29日 木曽福島
  廃車: 1973年8月8日 木曽福島
   走行距離: 2,768,326km
保存時契約当事者
 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県須坂市長 1973年11月10日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 401長野県保存機関車
 東北地方で活躍、末期に中央西線に移動したため、シールドビーム灯装備の台座がそのまま残る。


D51 402 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年8月18日撮影
 元児童公園の狭い敷地に本当に窮屈そうに屋外保存されています。外観では塗装は分厚いのですが、剥脱が見られ始めています。外装諸装備・機器は揃っていますが、運転室の左窓以外は、枠・ガラスとも失われています。運転室内の諸装備・計器類の大半がうしなわれており、荒れ気味です。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 飯田市 扇町 児童公園(復興記念館横) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月6日 日本車輌 No.777
  配置: 1948年7月1日 水戸
  配置: 1957年11月1日 水戸
  配置: 1968年4月1日 中津川
  廃車: 1972年3月27日 中津川
   走行距離: 2,460,000km
  保存開始: 1972年4月1日
保存時契約当事者
 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:長野県飯田市長 1972年4月20日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 402長野県保存機関車
 腐食が進行気味


D51 403 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年8月16日撮影
 神社内の一角に柵とプラットホーム、屋根付きで保存されています。外観は塗装状態も良く、外装諸装備・機器も完備しており、主軸・ロッドなどの足回りには油がさしてありました。運転席の窓枠は木枠が新しくつけられていました。運転室内部もきれいに整備を受けており、近くのD51-1149が放置されているのと比較するに幸運な機です。
⇒全て表示


@所在地
   滋賀県 栗東市 手原 稲荷公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月19日 日本車輛名古屋工場 No.778
  配置: 1948年7月1日 長岡第一
  配置: 1957年11月1日 長野
  移動: 1966年8月31日 紀伊田辺
  配置: 1968年4月1日 奈良
  廃車: 1973年11月8日 奈良
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:滋賀県栗東町長 1974年2月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 整備され極めて状態が良い、接近は出来ません。
見学を希望される方は栗東市役所企画課に連絡してくださいとあります。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No290(74-3) P81 D51403栗東町で保存
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 404《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年4月30日撮影
@所在地
   新潟県 長岡市 笹崎3 JR東日本 長岡運転所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月31日 日本車輌 No.779
  配置: 1948年7月1日 坂町
  配置: 1957年11月1日 直江津
  配置: 1968年4月1日 長岡
  さよなら運転: 1969年10月30日 信越本線
  廃車: 1969年11月8日 長岡
B保存に関わる情報
C参考
 上越本線


D51 405 Googleで検索
 


やまてつ:2005年6月26日撮影
2001年頃に塗装が行われたようであるが、4年も経過し、色あせが目立ち、状態が悪化している。機関車右側は屋根が浅く、雨があたるためかシリンダーブロック底が裂けかけている。
⇒全て表示


@所在地
   千葉県 松戸市 小金原1-25 ユーカリ交通公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月31日 日本車輛名古屋工場 No.780
  配置: 1948年7月1日 長岡第一
  配置: 1957年11月1日 長野
  長野工場式デフに改造: 1958年7月18日 甲修繕 長野工場
  移動: 1966年11月5日 津和野
  廃車: 1973年11月30日 山口線管理所
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:千葉県松戸市長 1974年4月1日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 405汽車・電車1971年〜保存車のページ
 近年整備されていない模様、塗装の剥離が目立つ、キャブ内は立ち入り禁止
E参考資料
 鉄道ファン No.522(2004-10) P124-131 新編:門鉄デフレポート9 関 嵩博
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


D51 408 Googleで検索
 




やまてつ:2006年4月2日撮影
非常に綺麗な状態で保存されています。しかし野外保存のため、腐食は避けられず、ボイラー下部、シリンダーブロック下部は張り替えられています。工作が丁寧で、よく入り組んだ中で鉄板が張りかえができたなと感心します。動輪のタイヤが厚く、静態保存はもったいないと感じます。
⇒全て表示


@所在地
   神奈川県 川崎市多摩区 生田 生田緑地青少年科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月12日 日本車輛名古屋工場 No.783
  配置: 1948年7月1日 広島第一
  配置: 1957年11月1日 品川
  配置: 1968年4月1日 大宮
  移動: 1969年4月27日 新鶴見
  廃車: 1970年11月28日 新鶴見
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京南鉄道管理局長 相手方:神奈川県川崎市長 1971年10月11日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 408汽車・電車1971年〜保存車のページ
 整備され、極めて状態がよい。ただ、ボイラー下部は腐食により抜けかけていた(やまてつ)。
状態は、とてもいいです。キャブ内は、入れませんが、キャブの横に階段がついていて、外から中が、見られるようになっています。デジカメを持っていたので、キレイに階段からキャブを撮る事ができました(幹彦)。
E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


D51 409 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年8月16日撮影
 駅前に屋根付きで保存されています。外観は塗装は色あせ、各所に剥脱がみられます。外装諸装備・機器は、後部ライトの球・ガラス損失以外は一応ありました。各プレートは模造品と思えましたが・・・柵に囲まれており運転室を覗く事ができませんでした。
⇒全て表示


@所在地
   岐阜県 美濃加茂市 ヤマザキマザック美濃加茂製作所内 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月23日 日本車輌 No.784
  新製配備: 1940年4月27日 富山
  移動: 1942年7月12日 静岡
  移動: 1944年8月1日 広島第一
  移動: 1948年12月11日 岡山
  移動: 1954年2月26日 新見
  移動: 1973年4月13日 浜田
  廃車: 1975年1月25日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:滋賀県甲西町長 1976年7月3日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 甲賀ファミリーランドに保存されましたが、閉園に伴い甲西駅前に1988年に移設保存されました。近年整備賀行われず荒廃し、駅前整備にあわせて廃棄される事が検討、貰い手が市のホームページで募集されました。多数の応募があり最終的に美濃加茂市で建設予定の博物館い展示されること決まり、2008年9月に美濃加茂市にあるヤマザキマザック美濃加茂製作所内に移設され一時保管されています。敷地内には入れませんが、敷地外から遠望できます。


D51 422 Googleで検索
 

愛媛のKaze:2007年7月27日撮影
 海に近い狭い公園に屋外保存されています。外観は塗装は普通ですが、色あせと海が目の前であり塩害の錆と腐食している箇所があります。外装諸装備・機器は揃っていますが、運転室の全ての窓枠・ガラスは損失しています。ロッドなど足回りも錆が浮き始めています。運転室内の諸計器類もかなり損失しており、全体としては整備は近年受けてはいない模様で、早急の整備が必要でしょう。
⇒全て表示


@所在地
   広島県 尾道市 古浜町27-244 古浜児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月13日 日本車輌 No.797
  配置: 1948年7月1日 岡山
  配置: 1957年11月1日 岡山
  配置: 1968年4月1日 新見
  廃車: 1971年9月30日 新見
保存時契約当事者
 国有鉄道:岡山鉄道管理局長 相手方:広島県尾道市長 1972年1月14日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 1972年1月15日に岡山操車場より貨物の最前部に連結されて尾道に、1時間ほど説明が行われ、糸崎駅臨港線に回送、16日10時より尾道港の満潮を利用してサルベージ船で宙ずりにされて搬送された。テンダーはトレーラにて陸送された。
状態は良いのだが、海に近いため心配
Dアスベストについての対応
 2005年9月より立ち入り禁止
E参考資料
 鉄道ジャーナル No61(72-5) P122 D51海を行く
 蒸気機関車 No74(81-7) P6-7 わが町の静態保存機


D51 426《前頭部、キャブ》 Googleで検索
 

やまてつ:2007年10月12日撮影
鉄道博物館の玄関に落着きました。写真では判りつらいのですが、D51がさよならの時に取り付けられた手紙がそのまま残っていました。
⇒全て表示


@所在地
   埼玉県 さいたま市大宮区 大成町3丁目 鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月24日 日本車輌 No.801
  配置: 1948年7月1日 尻内
  配置: 1957年11月1日 尻内
  配置: 1968年4月1日 尻内
  移動: 1968年10月10日 厚狭
  廃車: 1972年4月28日 厚狭
   走行距離: 2,030,383km
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
  D51 426《前頭部、キャブ》汽車・電車1971年〜保存車のページ
 11月22日に交通博物館に行って来ました。交通博物館の玄関にカットボディーで保存されているのがD51 426です。カットボディーではありますが、C57 135と同じく、前灯は、点灯します。屋外保存に入るのですが、状態は、毎日整備されていることもあって、良いです。交通博物館のシンボル的な存在です。(コメント幹彦) 動輪が広島県三次市、三次機関区跡、現在の広島県土地改良公社三次用地事務所玄関前に存在します。1978年より展示されました。


D51 426《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年6月30日撮影
昭和53年10月に設置されたD51426動輪です。
@所在地
   広島県 三次市 十日市南4丁目 広島県土地改良公社三次用地事務所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年7月24日 日本車輌 No.801
  配置: 1948年7月1日 尻内
  配置: 1957年11月1日 尻内
  配置: 1968年4月1日 尻内
  移動: 1968年10月10日 厚狭
  廃車: 1972年4月28日 厚狭
   走行距離: 2,030,383km
B保存に関わる情報
C参考
  交通博物館
 11月22日に交通博物館に行って来ました。交通博物館の玄関にカットボディーで保存されているのがD51 426です。カットボディーではありますが、C57 135と同じく、前灯は、点灯します。屋外保存に入るのですが、状態は、毎日整備されていることもあって、良いです。交通博物館のシンボル的な存在です。(コメント幹彦) 動輪が広島県三次市、三次機関区跡、現在の広島県土地改良公社三次用地事務所玄関前に存在します。1978年より展示されました。


D51 428 Googleで検索
 


愛媛のKaze:2008年5月15日撮影
 公園内に屋外保存されています。塗装は良好でロッドや足回り・車輪もきれいに整備されています。テンダー後部ライトが欠 他の外装諸装備は良好でした。運転室内は両水面計・左ブレーキ圧力計が欠 他の諸計器類は外形のみで、文字盤・針・ガラスはありません。操作系統は揃っていました。外観がきれいですので、内部の復元整備が待たれます。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 大田区 南雪谷5-13-1 東調布公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年9月10日 日本車輛名古屋工場 No.803
  新製配備: 1940年9月25日 青森
  移動: 1956年9月22日 長町
  移動: 1967年9月10日 新庄
  移動: 1968年10月2日 秋田
  移動: 1971年10月2日 新見
  廃車: 1972年9月16日 新見
   走行距離: 2,145,188km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京南鉄道管理局長 相手方:東京都大田区長 1973年7月11日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 428汽車・電車1971年〜保存車のページ
 集煙装置付きを取り外して保存、野外、柵内保存、状態はまずまず。シリンダーブロック下部鉄板張替え、ボイラー下部鉄板削除


D51 444 Googleで検索
 


愛媛のKaze:2007年7月16日撮影
 SL広場にC58-119とともに屋外保存されています。塗装は普通ですが屋外ゆえに錆が浮き始めている箇所もあります。ロッド・足回りもきれいに整備されております。清缶剤挿入装置欠 他の外装諸装備は良好です。運転室内は良好で各計器類も揃っていました。まるで2機の重連のようで壮観でした。 
⇒全て表示


@所在地
   北海道 北見市 北進町石北大通 SL広場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月15日 汽車製造 No.1863
  新製配備: 1940年2月18日 長岡
  移動: 1951年5月31日 酒田
  移動: 1960年3月15日 小樽築港
  移動: 1960年4月1日 鷲別
  移動: 1973年10月1日 北見
  全検切れ: 1975年9月1日
  廃車: 1976年3月1日 滝川
   走行距離: 2,622,252km
  保存開始: 1976年3月26日
保存時契約当事者
 国有鉄道:旭川鉄道管理局長 相手方:北海道北見市長 1976年8月31日
 JR発足時の移管先:JR北海道
B保存に関わる情報
  管理: 北見市  所有: JR北海道(無償貸与)
C参考
 状態がよいがシリンダーブロックの下の腐食が進行
E参考資料
 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘


D51 451 Googleで検索
 


やまてつ:2005年6月24日撮影
4年半ぶりの訪問です。機関車は腐食も進み、だいぶ痛みが進んでいました。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 昭島市 東町5-11-43 昭和公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月27日 汽車製造 No.1870
  配置: 1948年7月1日 白河
  配置: 1957年11月1日 白河
  配置: 1968年4月1日 新鶴見
  廃車: 1970年11月28日 新鶴見
   走行距離: 1,760,000km
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:東京都昭島市長 1971年2月3日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 451汽車・電車1971年〜保存車のページ
 状態はまずまず
Dアスベストについての対応
 2005年10月時点立入禁止、安全が確認されたとして2006年2月までに公開が再開される。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No.282(1973-8) P28-33、65 東京都内の保存機関車 青木栄一
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


D51 452 Googleで検索
 



やまてつ:2007年12月23日撮影
青梅鉄道公園では2007年7〜10月にかけて機関車に屋根が取付けられましたが、,残念な事にD51452には屋根が付きませんでした。ぜひ、屋根をつけてもらいたいものです。状態については、最近整備されたようで良好でした。
⇒全て表示


@所在地
   東京都 青梅市 勝沼2-155 青梅鉄道公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月28日 汽車製造 No.1871
  配置: 1948年7月1日 原ノ町
  配置: 1957年11月1日 長町
  配置: 1968年4月1日 竜華
  柳生号さよなら運転: 1971年11月28日 関西本線
  廃車: 1972年5月11日 竜華
B保存に関わる情報
  管理: (財)交通文化振興財団  所有: JR東日本
C参考
 1972年7月5日付で竜華機関区より回送される。1997年1〜3月に修繕される。機関車はタイヤが厚く、運転室内自動焚き口戸のアームは重油併燃を考えて変わった取付け方をされている。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No66(72-10) P114 青梅鉄道公園にD51登場


D51 453 Googleで検索
 

いしい:2008年6月撮影
 柏市明原のD51453ですが、状態は可也悪くなっております。柏市長に質問状を出して、再整備の考えを正しましたが、財政の悪化でそのつもりは毛頭無いと言う事でした。
⇒全て表示


@所在地
   千葉県 柏市 明原3-104 柏西口第一公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月29日 汽車製造 No.1872
  配置: 1948年7月1日 尻内
  配置: 1957年11月1日 長町
  配置: 1968年4月1日 新庄
  廃車: 1974年2月25日 吉松
保存時契約当事者
 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:千葉県柏市長 1974年8月26日
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本(無償貸与)
C参考
  D51 453汽車・電車1971年〜保存車のページ
 近年整備された。柵のため接近は不可
E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機


D51 463 Googleで検索 解体: 2001年12月
 

やまてつ:2001年1月3日撮影
⇒全て表示


@所在地
   山口県 防府市 お茶屋町10-12 三田尻公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月23日 汽車製造 No.1882
  配置: 1948年7月1日 盛岡
  配置: 1957年11月1日 盛岡
  配置: 1968年4月1日 福知山
  移動: 1972年3月21日 奈良
  移動: 1973年10月23日 長門
  廃車: 1974年5月22日 長門
保存時契約当事者
 国有鉄道:広島鉄道管理局長 相手方:山口県防府市長 1974年5月30日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 柵内にて保存、整備されず腐食進行、2001年12月に解体されました。


D51 463《動輪》 Googleで検索
 

T.K生:
JR貨物広島車輌所に保管してあるD51463動輪です。
⇒全て表示


@所在地
   広島県 広島市東区 矢賀町 JR貨物広島車輌所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月23日 汽車製造 No.1882
  配置: 1948年7月1日 盛岡
  配置: 1957年11月1日 盛岡
  移動: 1962年10月27日 福知山
  移動: 1972年3月21日 奈良
  移動: 1973年10月23日 長門
  廃車: 1974年5月22日 長門
B保存に関わる情報
C参考
 山口県防府市三田尻公園に保存されていたが、2001年12月に荒廃のために解体された。動輪のみは広島車両所に保存された。42005)


D51 465《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2012年9月22日撮影
追分駅120周年イベントに訪れた際に拝見しました。以前は鹿公園に保存されていたものが移転しました。
⇒全て表示


@所在地
   北海道 勇払郡安平町 追分中央1 追分駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月27日 汽車製造 No.1884
  新製配置: 1940年6月3日 大宮
  移動: 1944年10月10日 高崎
  移動: 1945年1月31日 高崎第一
  移動: 1947年6月4日 追分
  移動: 1950年6月11日 小樽
  移動: 1973年10月14日 名寄
  移動: 追分
  全般検査切れ: 1976年5月11日
  用途廃止: 1976年3月10日 追分
  廃車: 1976年3月10日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 1976年4月3日未明に発生した追分機関区火災により焼失した最後の蒸気機関車の1両、解体後は追分機関区の片隅に保存、追分機関区廃止後は鹿公園に移転し保存されたが、再度追分駅前に移転しました。


D51 465《動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年9月19日撮影
刻印よりD51465のものであることが判るのですが、何番目の動輪のものかは判りませんでした。
@所在地
   北海道 夕張郡由仁町 伏見70番地外 伏見台公園トリムコース入口付近 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月27日 汽車製造 No.1884
  新製配置: 1940年6月3日 大宮
  移動: 1944年10月10日 高崎
  移動: 1945年1月31日 高崎第一
  移動: 1947年6月4日 追分
  移動: 1950年6月11日 小樽
  移動: 1973年10月14日 名寄
  移動: 追分
  全般検査切れ: 1976年5月11日
  用途廃止: 1976年3月10日 追分
  廃車: 1976年3月10日 追分
B保存に関わる情報
C参考
 1976年4月3日未明に発生した追分機関区火災により焼失した最後の蒸気機関車の1両


D51 467《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2006年2月26日撮影
釧路駅前にある動輪です。刻印はL側のものがしっかり読み取れます。
@所在地
   北海道 釧路市 北大通り14丁目5番地 釧路駅前 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年5月29日 汽車製造 No.1886
  新製配置: 1940年6月7日 国府津
  移動: 1945年12月28日 下関
  移動: 1947年2月27日 小郡
  移動: 1956年11月11日 水戸
  移動: 1957年12月22日 名古屋
  移動: 1966年7月13日 深川
  移動: 1969年10月1日 岩見沢第一
  用途廃止: 1975年11月5日 岩見沢第一
B保存に関わる情報
C参考
 


D51 469 Googleで検索
 


愛媛のKaze:2008年3月1日撮影
 交通遊園に屋外保存されています。外装諸装備は完全であり塗装状態も良く、足回りや各装備なども綺麗に塗装されおりました。運転室の窓ガラスと圧力計が失われている他は完全な状態であり、丁寧な整備がされている機でした。
⇒全て表示


@所在地
   大阪府 高石市 羽衣公園丁1-5 浜寺公園交通遊園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 大宮工場 No.15
  配置: 1948年7月1日 宇都宮
  配置: 1957年11月1日 宇都宮
  配置: 1968年4月1日 紀伊田辺
  廃車: 1971年8月11日 田辺
   走行距離: 2,020,212km
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:大阪府知事 1971年10月11日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 昭和15年大宮工場製の468号機は紀伊田辺機関区で昭和46年8月に廃車になったもので、鷹取式集煙装置を取り外して保存されています!以前は屋根つきだったのに今は屋外に保存で、約2年ぶりに見に行きましたが、塗装や手入れなどはそのときのままで特に施されてないですが、しかし交通公園で管理もしっかりしているのか部品の欠品はほとんど無いようです!保存機数が一番多いD51ですが、いろいろ見に行くたびに1両1両個性があって本当に蒸気機関車は魅力に尽きません・・・!(2004年4月17日:集煙装置・重油タンク)

野外保存、近年整備、以前は屋内保存であるが現在は屋根なし
E参考資料
 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機


D51 470 Googleで検索
 




やまてつ:2014年3月15日撮影
2014年3月14日〜15日にかけて行われた岐阜梅林祭りでの機関車展示の様子です。今回は保存会結成10周年となり記念プレートを掲げモデル撮影会あり、コンプレッサー、給水温め器の実働展示、汽笛吹鳴など盛大に行いました。
⇒全て表示


@所在地
   岐阜県 岐阜市 梅林南町 梅林公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1937年2月12日 大宮工場 No.16
  新製配置: 1937年2月17日 新鶴見
  移動: 1944年9月24日 平
  移動: 1945年11月19日 高崎第一
  移動: 1963年9月12日 厚狭
  移動: 1973年2月26日 長門
  さよなら列車: 1973年2月25日 美祢線 美祢〜宇部
  廃車: 1974年4月26日 長門
   走行距離: 1,674,878km
保存時契約当事者
 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県岐阜市長 1974年5月30日
 JR発足時の移管先:JR東海
B保存に関わる情報
  保存会 岐阜梅林公園D51470を守る会
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  D51 470汽車・電車1971年〜保存車のページ
  現役時代、厚狭機関区のモデル機関車でデフに鷲のマークを装着、長門区時代に撤去された。岐阜市への保存は1974年5月4日夕方に岐阜に回着、岐阜貨物駅で分解され、5月7日に梅林公園に搬入された。
 保存から30年にわたり野外で保存されていますが、柵内であり状態良好です。1990年頃、一時は状態が悪化し、手がつけられなくなったところを、近くに住む元国鉄機関士の中原さんの作業により、徐々に回復した。2005年には春日井のツバメさん他のメンバーが加わり、大規模な補修が行われた。2005年3月に待望の屋根がつく。
 なお岐阜梅林公園D51470を守る会、活動日は毎月第二土曜 10:00からですが、しょっちゅうやっていますので是非訪れた際にはメンバーの方に声をかけてください。
Dアスベストについての対応
  JRによる岐阜市梅林公園のD51470のアスベスト検査は完了していると聞いていましたが、今度は岐阜市自体がそれだけでは満足していないのか、業者に依頼して何らかの工事を始めました。事前連絡が会長に有ったとのこと。5/29〜6/2までのweekday5日間作業でした(美濃・アウトサイダー様情報)。
 6月4日に梅林公園の470の整備に行ってきました。アスベスト除去した工事業者が、どのように撤去したのか不安でした。テンダー、キャブ下から、給水ポンプまでの配管に巻いている布(布巻き管)シリンダー内などなどのアスベスト撤去されていました(春日井のつばめ情報)。
E参考資料
 鉄道ジャーナル No61(72-5) P122 厚狭機関区のモデル車、鷲のマークが取り付けられていた。
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P79 岐阜市にD51470保存


D51 481 Googleで検索
 



やまてつ:2006年5月2日撮影
夜間の撮影となる。煙室扉ハンドルが紛失しているのが残念。
⇒全て表示


@所在地
   福井県 南条郡南越前町 今庄 今庄サイクリングターミナル Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月18日 鷹取工場 No.17
  配置: 1948年7月1日 糸崎
  配置: 1957年11月1日 糸崎
  配置: 1968年4月1日 新見
  廃車: 1974年9月6日 浜田
保存時契約当事者
 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:福井県今庄町長 1974年11月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 整備されている。煙突が短い


D51 483 Googleで検索
 



やまてつ:2012年5月4日撮影
D51483各部です。テニスコートが撤去され整地されたため、周囲に何も無く、機関車の写真が撮りやすくなりました。砂箱蓋が無くなっているのが残念です。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 安曇野市 穂高有明 5948 番地8 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月21日 小倉工場 No.30
  新製配備: 1940年3月1日 熊本
  移動: 1944年10月8日 広島第一
  移動: 1948年10月10日 岩見沢
  移動: 1949年5月13日 小樽築港
  移動: 1972年4月24日 滝川
  全検切れ: 1975年5月11日
  用途廃止: 1976年3月1日 滝川
  貸与契約: 1978年4月12日 穂高町長
  無償譲渡: 2003年5月1日 JR東日本
  移設工事: 2014年12月22日 〜2015年3月3日
  廃車: 1976年3月1日 滝川
保存時契約当事者
 国有鉄道: 相手方: 
 JR発足時の移管先:JR東日本
B保存に関わる情報
  保存会 D51483保存会
  管理:   所有: 安曇野市
C参考
  D51 483長野県保存機関車
 極めて荒廃していたが、保存会が結成されみごとに整備。頭が下がります。塩害を受ける地域でないため腐食は進行していなかったのは幸いなところ。
また、北海道追分町公民館(勇払郡追分町緑が丘200番地−2)前にはD51483の刻印を持つ第3動輪が保存されている。現車の刻印を確認したいところである。2015年12月に太陽光発電施設の整備に伴い敷地内で小移動した。


D51 483《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2004年7月21日撮影
@所在地
   北海道 勇払郡安平町 追分緑ヶ丘200番地ー2 追分町公民館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年2月21日 小倉工場 No.30
  新製配備: 1940年3月1日 熊本
  移動: 1944年10月8日 広島第一
  移動: 1948年10月10日 岩見沢
  移動: 1949年5月13日 小樽築港
  移動: 1972年4月24日 滝川
  全検切れ: 1975年5月11日
  廃車: 1976年3月1日 滝川
B保存に関わる情報
C参考
 機関車本体は長野県 安曇野市 穂高有明 サンクラブ穂高で保存されています。動輪の振替により本来の動輪が不要となり、保存されたものと思われます。


D51 484《動輪》 Googleで検索
 

佐藤平:2004年7月24日撮影
本日郡山工場一般公開に行ってきました。工場内の資料館の中にはD51484号機の動輪も保存されていました。
@所在地
   福島県 郡山市 菱田町1-19 JR東日本郡山工場 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月12日 小倉工場 No.31
  新製配備: 1940年3月18日 大里
  移動: 1940年10月10日 鳥栖
  移動: 1944年12月28日 広島第一
  移動: 1948年10月1日 旭川
  御召し列車牽引: 1954年8月12日 北海道国体(旭川−遠軽)
  移動: 1969年10月3日 遠軽
  廃車: 1976年1月17日 追分
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
 


D51 484《第3動輪》 Googleで検索
 

やまてつ:2008年1月1日撮影
ガンメタリックで塗装されており、なかなかいい感じでした。L側のみにD51484の刻印が見られます。
@所在地
   千葉県 浦安市 入船1-1-1 atre新浦安(新浦安駅近くの高架下) Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月12日 小倉工場 No.31
  新製配備: 1940年3月18日 大里
  移動: 1940年10月10日 鳥栖
  移動: 1944年12月28日 広島第一
  移動: 1948年10月1日 旭川
  御召し列車牽引: 1954年8月12日 北海道国体(旭川−遠軽)
  移動: 1969年10月3日 遠軽
  廃車: 1976年1月17日 追分
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
 新浦安駅高架下にあるatre新浦安の開店を記念して設置されたようです。刻印もありD51484の第3動輪である事が判ります。


D51 485 Googleで検索
 

「ふるさとの蒸気機関車」 駅長さん:2007年5月15日撮影
延岡市D51485老朽化とアスベスト問題と、子供が登って怪我をした等々の問題で、行政は解体廃棄を決めたが国鉄OBなどによる保存運動が持ち上がって、アスベスト処理も含め整備された。2007年4月1日にお披露目の式典が行われた。真新しくなった延岡のデゴイチは、前面にこそ網を張った状態ながら、見事に甦って朝日に輝いている。
⇒全て表示


@所在地
   宮崎県 延岡市 大瀬町3-3-1 大瀬町児童公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年4月1日 小倉工場 No.32
  配置: 1948年7月1日 南延岡
  配置: 1957年11月1日 南延岡
  配置: 1968年4月1日 南延岡
  D51「さようなら」列車: 1974年4月24日 1563レ
  廃車: 1974年6月12日 南延岡
保存時契約当事者
 国有鉄道:大分鉄道管理局長 相手方:宮崎県延岡市長 1974年11月10日
 JR発足時の移管先:JR九州
B保存に関わる情報
  保存会 延岡市蒸気機関車保存会+サポートクラブ
  管理:   所有: JR九州(無償貸与)
C参考
  日豊本線電化時の1974年4月24日に「さようなら」貨物列車を牽引しました。形態的には標準タイプでキャブが後ろ側に傾いている特徴があります。国鉄OBの作る延岡市蒸気機関車保存会があります。

Dアスベストについての対応
  延岡市大瀬街区公園に保存のD51485にアスベストが使用されているため、延岡市は平成18年6月にSLの年内解体撤去の方針を決めました。SL公園の『D51485号機』の解体撤去を考える、国鉄OB達が中心の「延岡市蒸気機関車保存会」を応援するサポータークラブのホームページが立ち上がりました。
E参考資料
 鉄道ピクトリアル No296(74-8) P82 日豊線にさよならSL列車運転


D51 486 Googleで検索
 


やまてつ:2005年6月18日撮影
4年ぶりの訪問です。昨年の10月の展示を前に塗り替えられ、ピカピカの状態でしたが、ケレンが悪く、塗装の剥離が目立ちました。塗装を行いたく感じました。
⇒全て表示


@所在地
   長野県 長野市 西和田43-1 JR東日本長野車輛所 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月1日 長野工場 No.6
  配置: 1948年7月1日 直江津
  配置: 1957年11月1日 直江津
  配置: 1968年4月1日 直江津
  廃車: 1969年11月8日 直江津
   走行距離: 1,942,027km
  保存開始: 1970年1月20日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
  D51 486長野県保存機関車
 野外保存のため腐食が見られ心配


D51 488 Googleで検索
 




やまてつ:2006年5月3日撮影
整備を受け、場所も移転した。表面の鉄板のかなりの個所を張り替えられていた。
⇒全て表示


@所在地
   島根県 安来市 安来町1058 和銅博物館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年3月30日 郡山工場 No.6
  新製配備: 1940年3月30日 福島
  移動: 1961年4月30日 長町
  移動: 1961年8月31日 熊本
  移動: 1965年1月1日 新見
  移動: 1973年4月1日 浜田
  廃車: 1975年4月30日 浜田
   走行距離: 2,286,035km
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR西日本(無償貸与)
C参考
 腐食が進行、極めて状態が悪い。本州で最後の営業車輌、準鉄道記念物に指定されているが


D51 496《動輪》 Googleで検索 解体:
 

やまてつ:2004年2月29日撮影
@所在地
   福岡県 北九州市小倉南区 志井公園1−1 北九州市立交通科学館 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1940年10月16日 鷹取工場 No.25
  配置: 1948年7月1日 出水
  配置: 1957年11月1日 鳥栖
  配置: 1968年4月1日 鳥栖
  廃車: 1971年8月17日 鳥栖
   走行距離: 1,986,361km
B保存に関わる情報
C参考
 D51496の第一動輪です。1940年に製造後、大阪で5年間、以後九州で活躍し、1971年に廃車となりました。北九州市立交通科学館閉館後所在不明です。


D51 498《動態》 Googleで検索
 

やまてつ:1994年2月撮影
@所在地
   群馬県 高崎市 高崎車両センター
A車歴
  製造: 1940年11月26日 鷹取工場 No.26
  新製配備: 1940年11月26日 岡山
  移動: 1951年8月2日 吹田
  移動: 1953年12月1日 平
  移動: 1963年10月7日 長岡第一
  貸渡: 1965年4月15日 直江津
  移動: 1966年3月26日 新津
  移動: 1972年3月15日 坂町
  移動: 1972年10月1日 高崎第一
  廃車: 1972年12月1日 高崎第一
  保存: 1972年12月1日 月夜野駅
  復元のための入場整備: 1988年3月15日 高崎第一
  全般検査入場: 1988年6月13日 大宮工場
  全検出場: 1988年11月24日 大宮工場
  車籍復活: 1988年11月25日 高崎運転所
  保存開始: 1972年12月5日
B保存に関わる情報
  管理:   所有: JR東日本
C参考
 JR東日本にて動態保存、各地で運転あり
E参考資料
 鉄道ジャーナル No.69(73-1) P117-118 八高線のケムリ
 鉄道ファン No.335(89-3) P79-95 デゴイチ498号機はこうしてよみがえった。
 蒸気機関車 No71(81-1) P6-7 わが町の静態保存機


D51 499 Googleで検索
 




やまてつ:2011年5月8日撮影
久しぶりにD51499を見てきました。以前は塗装がされていないテンダー内部がペンキが塗られているなど、すこしつつ整備が行われているようです。
⇒全て表示


@所在地
   三重県 津市 広明町 偕楽公園 Yahoo地図 Google地図
A車歴
  製造: 1941年2月1日 鷹取工場 No.27
  配置: 1948年7月1日 糸崎
  配置: 1957年11月1日 鳥取
  配置: 1968年4月1日 福知山
  移動: 1972年3月31日 亀山
  廃車: 1973年9月18日 奈良
   走行距離: 2,050,000km
  保存開始: 1973年10月9日 搬入
保存時契約当事者
 国有鉄道:天王寺鉄道管理局長 相手方:三重県津市長 1973年11月1日
 JR発足時の移管先:JR西日本
B保存に関わる情報
  保存会 D51499愛好会
  管理:   所有: JR東海(無償貸与)
C参考
  D51 499汽車・電車1971年〜保存車のページ
 D51499を整備するため有志の方々によるD51499愛好会が発足し、2004年5月30日にはレプリカのプレートが取り付けられました。今まで荒廃していただけに嬉しくなります。これからの発展に期待します(2004年5月:やまてつ)。
D51一番の変わり者、ナンバープレートは無く、ペンキが厚く塗られている。腐食は甚だしい。なんとか復元したいものであるが(2003:やまてつ)
E参考資料
 蒸気機関車 No70(80-11) P6-7 わが町の静態保存機



参考図書
 世界の鉄道'76 特集●蒸気C58,D51 毎日新聞社
 SL No.2 1969 交友社
 蒸気機関車 No18(72-3) D51特集
 蒸気機関車 No46(76-11) D51特集
 蒸気機関車 No62(79-7) D51特集

蒸気機関車ほか、鉄道保存車輌のページ トップへ