デゴイチといえば蒸気機関車の代名詞 1115両製造、180両以上が保存される。 D51225、若松区で最後まで活躍した。現役時代は非常に美しかったが状態は極めて悪い 九州北部の保存機は状態が悪いものが多い。 習志野市保存のD51324 長野工場式デフを装備した貴重なタイプ。2001年12月解体されてしまった。この他、D51463も年を越すことができず解体された。 危機情報が伝えられた海南市保存のD51930は2003年5月18日に岩出町に移転し2003年9月13日より一般公開。 状態の極めて悪かったD51483は保存会が結成され見事に修復されています。 2003年9月に北海道豊浦町のD51953に解体の危機が伝えしましたが、何とか回避でき2004年5月より修理を開始しました。 2004年10月3日、矢岳で保存されるD51170の砲金製区名札が盗難に遭う。犯人は捕まっていない。
D51 200《動態》 Googleで検索 @所在地 京都府 京都市下京区 観喜寺町 京都鉄道博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年10月6日 浜松工場 No.25 新製配置: 1938年10月6日 稲沢 移動: 1945年11月27日 大垣 貸渡: 1947年9月7日 〜10月31日 上諏訪 移動: 1950年5月10日 中津川 日付移動開始日 全般検査: 1970年7月9日 長野工場 移動: 1972年10月5日 梅小路(転属は10月2日 長野工場中間A終了後) 走行距離: 2,551,488km B保存に関わる情報 管理: 梅小路蒸気機関車館 所有: JR西日本 C参考 D51 200《動態》(Welcome to Hibiki's Homepage!) 梅小路の動態保存機 E参考資料 鉄道ファン No.335(89-3) P119 姫路客車区撮影会にD51200参加 鉄道ファン No.404(94-12) P36-37 梅小路蒸気の現役時代 D51200 鉄道ファン No.404(1994-12) P8-43 梅小路蒸気の現役時代 西尾 恵介 |
D51 201 Googleで検索 @所在地 愛知県 蒲郡市 栄町1188 蒲郡市郷土資料館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年10月31日 浜松工場 No.26 配置: 1948年7月1日 多治見 配置: 1957年11月1日 名古屋 配置: 1968年4月1日 高山 廃車: 1973年6月6日 中津川 走行距離: 2,384,380km 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:愛知県蒲郡市長 1973年7月23日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 保存会 蒲郡SLを守る会 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 D51 201(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 海に近いにもかかわらず、保存会により常に整備が行われ極めて良い状態を保っています。なお、保存会の活動日は毎月第一日曜 10:00からということで、保存活動にご協力ください。 |
D51 206 Googleで検索 @所在地 佐賀県 佐賀市 神野町331-3 市役所前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 浜松工場 No.31 配置: 1948年7月1日 門司 配置: 1957年11月1日 門司 配置: 直方 移動: 1964年10月24日 出水 配置: 1968年4月1日 出水 移動: 1970年10月24日 若松 廃車: 1974年8月20日 若松 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:佐賀県佐賀市長 1976年4月22日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 近年整備を受けたらしく状態がよい。ただ接近が出来ない |
D51 209 Googleで検索 @所在地 長野県 伊那市 伊那部 伊那公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年7月31日 浜松工場 No.34 配置: 1948年7月1日 多治見 配置: 1957年11月1日 稲沢第一 配置: 1968年4月1日 稲沢第一 廃車: 1973年7月20日 中津川 保存時契約当事者 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:長野県伊那市長 1974年8月7日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 209(長野県保存機関車) 露天にて保存されるが、状態はきわめて良好、年半分は幌の中 |
D51 211 Googleで検索 @所在地 兵庫県 神戸市灘区 王子町3-1 王子動物園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年10月13日 鷹取工場 No.1 配置: 1948年7月1日 梅小路 配置: 1957年11月1日 奈良 配置: 1968年4月1日 奈良 廃車: 1971年5月4日 奈良 保存時契約当事者 国有鉄道:大阪鉄道管理局長 相手方:兵庫県神戸市長 1971年6月1日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 正面のナンバープレートは末期の記念に取り付けられたプレートのままである。現役時代は集煙装置つきであったが、煙突を復元し保存。 E参考資料 鉄道ファン No116(71-1) P86-87 ミステリー列車の旅 鉄道ピクトリアル No254(71-8) P80 D51211神戸市王子動物園に展示 |
D51 214《動輪》 Googleで検索 |
D51 222 Googleで検索 @所在地 沖縄県 那覇市 寄宮 与儀公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年12月19日 小倉工場 No.18 新製配置: 大里 移動: 直方 移動: 1948年以前 熊本 移動: 1971年5月 南延岡 廃車: 1973年1月10日 南延岡 走行距離: 2,876,479km 保存開始: 1973年3月8日 保存時契約当事者 国有鉄道:鹿児島鉄道管理局長 相手方:沖縄県那覇市長 1973年2月20日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 「ふるさとの蒸気機関車」 1972年に沖縄が本土復帰の折、那覇市と北九州市で行われた里親運動に参加した子供達が門司機関区見学をし、機関車の大きさに驚き、「沖縄の友人に見せてあげたい」とゆうことがきっかけとなり、「沖縄にSLを送る運動」がはじまった。全国から1440万円の寄付が集まり、運搬費用に1100万円、残りが保存資金として那覇市に贈呈された。 E参考資料 鉄道ピクトリアル No.279(1973-6) P86 TOPIC PHOTOS 鉄道のない県-沖縄にD51登場 |
D51 225 Googleで検索 @所在地 福岡県 直方市 畑 直方いこいの村 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 小倉工場 No.21 配置: 1948年7月1日 人吉 配置: 1957年11月1日 鳥栖 配置: 1968年4月1日 鳥栖 廃車: 1973年8月20日 若松 走行距離: 2,109,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県直方市長 1975年6月4日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 保存会 汽車倶楽部 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 元は直方市民会館前に保存されていた。直方いこいの森に保存後はあまり整備されず荒廃してきたが2006年3月より汽車倶楽部の手により整備された。 E参考資料 蒸気機関車 No53(78-1) P54-56 炭都の保存SL 友木基一 |
D51 231 Googleで検索 @所在地 東京都 台東区 上野公園7-20 上野国立科学博物館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 長野工場 No.3 配置: 1948年7月1日 吹田 移動: 1954年6月15日 盛岡 移動: 1968年8月23日 小樽築港 移動: 1973年10月7日 追分 廃車: 1976年3月10日 追分 走行距離: 2,160,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:東京北鉄道管理局長 相手方:国立科学館長 1976年7月30日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 231(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 当初の予定はD51603でしたが、追分機関区火災により保存できなくなったため振り返られた。野外で腐食が進行していたが、2001年〜2003年の間に鉄板張替えを含む大規模な修理が行なわれた。状態は良好。月曜日は国立科学博物館が休館のためスチームの演出は見られなかった。(やまてつ) 交通博物館の帰りに上野によって、上野公園の国立科学博物館前に保存されているD51 231号機を見に行きました。僕がついたとき蒸気をはいており(写真に撮ってありますが、霧が30秒間だけ出るそうです)写真に撮りました。屋根はありませんが、状態はとてもいいです。(2004年3月26日幹彦) E参考資料 蒸気機関車 No72(81-3) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 232 Googleで検索 @所在地 秋田県 秋田市 浜田大森山29 大森山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年12月8日 土崎工場 No.1 新製配置: 1938年12月8日 青森 移動: 1948年1月 弘前 丙修繕: 1964年2月末 土崎工場 重油併燃装置取付 甲修繕: 1967年3月 土崎工場 ギーゼル式誘導通風装置取付 移動: 1967年3月 秋田 移動: 1970年11月12日 青森 運転中止: 1971年3月9日 青森 廃車: 1971年6月7日 青森 走行距離: 1,789,952km 保存時契約当事者 国有鉄道:秋田鉄道管理局長 相手方:秋田県秋田市長 1971年6月21日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 土崎工場1号機、海に近く荒廃したという。近年整備され状態が良いのだが、恒久的保存のために屋根をつけて欲しい。 |
D51 237 Googleで検索 @所在地 北海道 札幌市東区 北5条東13丁目 JR北海道苗穂工場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1938年10月27日 苗穂工場 No.1 配置: 1948年7月1日 函館 配置: 1957年11月1日 長万部 配置: 1968年4月1日 長万部 移動: 1973年4月2日 小樽築港 廃車: 1974年3月20日 小樽築港 走行距離: 2,570,000km 保存開始: 1976年9月1日 B保存に関わる情報 管理: JR北海道 所有: JR北海道 C参考 屋根がついて状態がよいが、なぜか発電機などの部品がない、動態保存機への流用か? E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
D51 238 Googleで検索 @所在地 長野県 木曽郡木祖村 薮原196 木祖村民センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 苗穂工場 No.2 配置: 1948年7月1日 新鶴見 配置: 1957年11月1日 高崎第一 移動: 1963年10月6日 会津若松 移動: 1972年10月8日 中津川 廃車: 1973年7月20日 中津川 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県木祖村長 1973年11月27日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 238(長野県保存機関車) 腐食が進行気味、注意 E参考資料 蒸気機関車 No73(81-5) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 241《煙室扉・第3動輪》 Googleで検索 @所在地 北海道 勇払郡安平町 追分白樺2丁目14番地 鉄道記念館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年12月29日 苗穂工場 No.5 新製配備: 1939年12月29日 追分 廃車: 1976年3月1日 追分 B保存に関わる情報 C参考 新製以降追分機関区に一貫して所属、追分町で保存予定であったが機関庫の火災でD51320に変更、 動輪は追分町鉄道記念館前、旭川市内に第4動輪、この他に網走市内にもあるらしい? 追分町鉄道記念館前に保存の動輪の刻印は別機関車のものだったため削られたらしい。 E参考資料 鉄道ファン No.190(1977-2) P112 追分機関区その後 杉山茂 |
D51 241《第4動輪》 Googleで検索 |
D51 243 Googleで検索 @所在地 静岡県 伊豆市 上船原 天城ふるさと広場 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年11月26日 大宮工場 No.13 新製配備: 1939年11月30日 大宮 移動: 1944年10月7日 広島第一 移動: 1949年8月26日 正明市 移動: 1963年3月24日 長門 廃車: 1974年11月18日 長門 走行距離: 2,511,140km 保存時契約当事者 国有鉄道:静岡鉄道管理局長 相手方:静岡県天城湯ヶ島町長 1975年11月23日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 現在地に移転され、塗装されて極めて綺麗、しかし、運転室内は荒廃 |
D51 244 Googleで検索 @所在地 福岡県 北九州市八幡東区 桃園3-1-15 桃園公園児童文化センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 大宮工場 No.14 配置: 1948年7月1日 広島第一 配置: 1957年11月1日 柳井 配置: 1968年4月1日 門司 廃車: 1972年4月28日 門司 保存時契約当事者 国有鉄道:門司鉄道管理局長 相手方:福岡県北九州市長 1972年5月7日 JR発足時の移管先:JR九州 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR九州(無償貸与) C参考 外板がすべて張り替えられ、見違えるような状態になりました(2004年5月:やまてつ)。 最近、桃園公園にいきました。大変綺麗になってました。関係者の方に聞いたところ、1〜2年に1回ぐらいは塗ってるみたいです(まこっと)。 腐食が進行し状態が悪い(1999年訪問、やまてつ) Dアスベストについての対応 ロープが張られ立入禁止 |
D51 245 Googleで検索 @所在地 長野県 埴科郡坂城町 中之条2468 文化センター Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年9月28日 浜松工場 No.36 新製配備: 浜松 配置: 金沢 配置: 富山 配置: 1948年7月1日 敦賀 配置: 1957年11月1日 福井 移動: 1962年6月11日 上諏訪 配置: 稲沢 移動: 1966年7月1日 中津川 廃車: 1973年7月20日 中津川 走行距離: 2,070,128km 保存開始: 1973年11月1日 保存時契約当事者 国有鉄道:長野鉄道管理局長 相手方:長野県坂城町長 1973年10月27日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 245(長野県保存機関車) 腐食が進行している。放置状態、ヘッドライト腐食により紛失、長野県で最も状態が悪い、整備して欲しい |
D51 246《動輪》 Googleで検索 |
D51 254 Googleで検索 @所在地 東京都 杉並区 成田西1-22-13 杉並児童交通公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年12月16日 鷹取工場 No.13 配置: 1948年7月1日 配置: 1957年11月1日 配置: 1968年4月1日 奈良 移動: 1973年12月22日 長門 廃車: 1974年10月21日 長門 保存時契約当事者 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:東京都杉並区長 1975年2月10日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 254(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 腐食が進行し、心配な車輌であったが、2003年4月頃までに整備された。 |
D51 260 Googleで検索 @所在地 富山県 滑川市 東福寺野 東福寺野自然公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年1月22日 長野工場 No.5 新製配備: 1940年1月23日 直江津 移動: 1967年9月26日 酒田 移動: 1971年7月3日 新津 移動: 1972年10月10日 岩見沢第一 廃車: 1976年3月1日 岩見沢 保存時契約当事者 国有鉄道:金沢鉄道管理局長 相手方:富山県滑川市長 1976年9月28日 JR発足時の移管先:JR西日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR西日本(無償貸与) C参考 SLホテルは1998年頃廃止、2000年頃客車は解体された。機関車のほうは公園内でわずかに移転し、後ろ側には客者風建物が作られた。機関車事態は腐食が進行し心配な状態である。 |
D51 264 Googleで検索 @所在地 福島県 郡山市 開成1-5 開成山公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1940年2月9日 郡山工場 No.5 配置: 1948年7月1日 福島 配置: 1957年11月1日 福島第一 配置: 1968年4月1日 竜華 廃車: 1970年3月1日 磐越線管理所 保存時契約当事者 国有鉄道:仙台鉄道管理局長 相手方:福島県郡山市長 1970年3月31日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 整備され極めて状態がよい、接近は出来ない |
D51 266 Googleで検索 @所在地 岐阜県 中津川市 本町3丁目 中津川遊歩道公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年7月18日 川崎車輌 No.2144 : 浜松 配置: 1948年7月1日 多治見 配置: 1957年11月1日 中津川 廃車: 1971年4月23日 中津川 走行距離: 2,463,532km 保存開始: 1971年5月20日 保存時契約当事者 国有鉄道:名古屋鉄道管理局長 相手方:岐阜県中津川市長 1971年5月20日 JR発足時の移管先:JR東海 B保存に関わる情報 保存会 中津川市D51会 管理: 所有: JR東海(無償貸与) C参考 金網の中の保存機、整備が行なわれ極めて状態がよい。保存会により年2回、清掃活動が行われる。 |
D51 270 Googleで検索 @所在地 秋田県 横手市 睦成字大谷地 横手公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年7月27日 川崎車輌 No.2148 : 平 配置: 1948年7月1日 姫路 配置: 1957年11月1日 宇都宮 配置: 高崎第一 移動: 1963年10月2日 長岡第一 配置: 1968年4月1日 酒田 廃車: 1973年8月20日 新津 走行距離: 2,153,701km 保存開始: 1973年10月21日 保存時契約当事者 国有鉄道:秋田鉄道管理局長 相手方:秋田県横手市長 1973年11月10日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 整備を受け、状態は良い |
D51 272 Googleで検索 @所在地 東京都 世田谷区 池尻1-5-27 世田谷公園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年8月8日 川崎車輌 No.2150 配置: 1948年7月1日 柳井 配置: 1957年11月1日 熊本 配置: 1968年4月1日 熊本 廃車: 1972年9月30日 厚狭 走行距離: 2,457,995km 保存開始: 1973年2月19日 保存時契約当事者 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:東京都世田谷区長 1972年8月6日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 272(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 門鉄デフ装備機、状態がよいが、夏場は植生が繁茂するため写真が撮りづらい。 Dアスベストについての対応 2005年12月時点は立入禁止でしたが、安全が確認されたとして2006年2月までに公開が再開された。 |
D51 286 Googleで検索 @所在地 北海道 小樽市 朝里川温泉1丁目130 北海道ワイン工場前 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年9月21日 川崎車輌 No.2192 新製配備: 1939年10月4日 函館 移動: 1964年10月1日 五稜郭 移動: 1967年4月4日 小樽築港 移動: 1972年12月8日 追分 廃車: 1975年12月3日 追分 保存開始: 1976年6月19日 保存時契約当事者 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道小樽市長 1976年10月1日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 毛無山の山奥でひっそりと保存、近年ペンキが塗られたが、ヘッドライトがなく、ナンバープレート、汽笛、安全弁、運転室内の部品が盗難のためか無く、惨めである。 E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |
D51 296 Googleで検索 @所在地 東京都 府中市 矢崎町5-5 府中市民健康センター交通遊園 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年10月18日 川崎車輌 No.2204 配置: 1948年7月1日 上田 配置: 1957年11月1日 直江津 配置: 1968年4月1日 長岡 移動: 1970年10月19日 青森 廃車: 1972年3月27日 青森 走行距離: 2,420,000km 保存時契約当事者 国有鉄道:東京西鉄道管理局長 相手方:東京都府中市長 1972年1月5日 JR発足時の移管先:JR東日本 B保存に関わる情報 管理: 所有: JR東日本(無償貸与) C参考 D51 296(汽車・電車1971年〜保存車のページ) 最後は奥羽線で活躍しました。 Dアスベストについての対応 周囲にトラロープが張られ見学用階段も封鎖、「調整中」の札が下げられ公開中止 その後公開が再会されました。 E参考資料 蒸気機関車 No69(80-9) P6-7 わが町の静態保存機 |
D51 297 Googleで検索 @所在地 北海道 滝川市 新町3丁目8−20 滝川市郷土館 Yahoo地図 Google地図 A車歴 製造: 1939年10月19日 川崎車輌 No.2205 移動: 1939年11月3日 秋田 移動: 1943年9月27日 坂町 移動: 1944年9月26日 大館 移動: 1946年5月3日 吹田 移動: 1955年9月7日 倶知安 移動: 1961年9月23日 滝川 全検切れ: 1975年7月19日 最終運転: 1975年11月25日 廃車: 1976年3月1日 滝川 走行距離: 2,190,257km 保存開始: 1976年3月26日 保存時契約当事者 国有鉄道:札幌鉄道管理局長 相手方:北海道滝川市長 1976年8月1日 JR発足時の移管先:JR北海道 B保存に関わる情報 管理: 滝川市 所有: JR北海道(無償貸与) C参考 屋根があり保存状態は良好です。常に整備されている模様 E参考資料 蒸気機関車 No47(77-1) P26-27 北海道の保存蒸気 奥野和弘 |